fc2ブログ
  • 年越しタンメン<鶏がらオイスターソース>
    タンメン 大
    2017年の大晦日を迎えましたね。パソコン不調で1日お休みしましたが。364日間レシピをアップすることが出来ました。多くの皆様のご支援と温かい励ましをいただいたおかげです。本当にありがとうございました~♪心より感謝を申し上げます。

    今年の年越しはお蕎麦ではなく、大好きな中華の「タンメン」で〆たいと思います(笑)身近な野菜と豚こまを炒め、鶏がらスープ(粉末)やオイスターソースなどで作った旨味とコクのあるスープでいただきました。野菜がたっぷり摂れるヘルシーな一品です。おうちでカンタンに作れるさっぱりタンメン、おすすめです~。ぜひぜひ、年越し蕎麦の代わりに味わってみて下さいね~♪

    【タンメン 麺とトッピングの具材(二人分)】
    ・ラーメン用の中華麺2玉 ・豚こま100g ・ゆで卵1個
    ・キャベツ、もやし、にんじん、玉ねぎ、青ねぎ(または長ねぎ)など適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・ブラックペパー適量
    タンメン 材料① タンメン 材料②
    <タンメン 水と調味料>
    ・水1000㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)大さじ2 ・酒大さじ2
    ・胡椒適量 ・オイスターソース大さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<タンメン 水と調味料>を入れてスープを用意しておきます。
    タンメン 【下準備】① タンメン 【下準備】②
    2.お好みの固さのゆで卵を用意します。
      お好みの具材を用意し、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.豚こまを食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
    タンメン 調理① タンメン 調理②
    2.フライパンに油とおろし生しょうがを入れ、弱火で油の香り付けをします。

    3.火加減を中火にして豚こまを入れて炒めます。
    タンメン 調理③ タンメン 調理④
    4.野菜を加えて炒め合わせ、具材に火を通します。

    5.鍋で中華麺を規定通りゆで、ザルにあげて水気を切って丼に入れます。
    タンメン 調理⑤ タンメン 調理⑥
    6.用意しておいたスープを温め、麺にスープを注ぎます。具材を盛り付け、
      ゆで卵を添えます。お好みでブラックペパーをふって出来上がりです。
      タンメンのスープは塩加減をみて、薄い場合は塩を加えて下さい。

    タンメン 拡大
    身近な具材たっぷりのタンメンが出来上がりました~。味付けは塩味がベースなのでさっぱりしています。オイスターソースの旨味とコクを加えたスープも絶妙です♪ おうちならではの味が楽しめますよ~。

    タンメン B
    野菜を多く使うのでボリューム感もあります。具材もヘルシーで身体に優しい一品です。スープ、豚こま、野菜の旨味が麺にからんで食べ出すともう止まりません~(笑) 女性、お子様には特におすすめです~♪

    油の香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 GABANミル付きブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。

    副菜の一品目は「ねぎのベーコン巻き<甘あま旨うま>」です。
    ねぎベーコン 大

    材料【二人分】
    ・長ねぎ1本  ・ベーコン4枚  ・付け合わせ野菜、お好みでカットレモン2個

    【下準備】
    1.長ねぎは8等分に切ります。
    2.ベーコン1枚を横半分に切り、長ねぎにクルクルッと巻きます。
      爪楊枝、またはパスタでベーコンがはがれないように止めます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、ねぎを巻いたベーコン全体に焼き色をつけます。
    ねぎベーコン 調理① ねぎベーコン 調理②
    2.ねぎに火が通れば爪楊枝(またはパスタ)を外します。付け合わせ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでカットレモンを添えます。

    ねぎベーコン B
    ねぎのベーコン巻きが出来上がりました~。ベーコンの旨味がしみた甘いねぎが絶品です~。ねぎとベーコンの相性もバッチリ♪ 調味料不要のシンプルな美味しさをぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    もう一品の副菜は「白菜と厚揚げの柚子こしょう煮<簡単、超速♪>」です。
    厚揚げ白菜 大
    身近な食材の白菜と厚揚げを使って、和の煮物を作りました~。今回の厚揚げはにんじん、炒り胡麻などの具材が入った「五目厚揚げ」です。味付けはお出汁と醤油などですが、仕上げにさわやかな辛みの柚子こしょうを加えて風味を付けました。厚揚げの油のコクも加わり、優しい味わいの厚揚げと白菜の美味しさを引き立ててくれます。簡単、超速で出来る煮物、おすすめです~♪

    【材料 (二人分)】
    ・白菜適量 ・五目厚揚げ(または普通の厚揚げ)1個 ・柚子こしょう適量
    厚揚げ白菜 材料① 厚揚げ白菜 材料②
    <白菜と厚揚げの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    厚揚げ白菜 調理① 厚揚げ白菜 調理②
    2.厚揚げは、食べやすい大きさの角切りにします。

    3.鍋に<白菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れ、白菜の芯に近い部分
      と厚揚げを入れて白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    厚揚げ白菜 調理③ 厚揚げ白菜 調理④
    4.白菜の葉の部分、柚子こしょうを加えて全体に味がしみ込むまで煮ます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げ白菜 B
    白菜と厚揚げの柚子こしょう煮が出来上がりました~。ピリッとしたさわやかな辛みの柚子こしょうの風味がたまりません~。この時期ならではの白菜の甘味も楽しめます。厚揚げと白菜の組み合わせ、副菜にぴったりですよ~♪

    yoiotoshiwo_y.jpg
    2018年も身近な食材と調味料を使って、笑顔の食卓が囲める料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さい。

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 白菜と厚揚げの柚子こしょう煮<簡単、超速♪>
    厚揚げ白菜 大
    身近な食材の白菜と厚揚げを使って、和の煮物を作りました~。今回の厚揚げはにんじん、炒り胡麻などの具材が入った「五目厚揚げ」です。味付けはお出汁と醤油などですが、仕上げにさわやかな辛みの柚子こしょうを加えて風味を付けました。厚揚げの油のコクも加わり、優しい味わいの厚揚げと白菜の美味しさを引き立ててくれます。簡単、超速で出来る煮物、おすすめです~♪

    【材料 (二人分)】
    ・白菜適量 ・五目厚揚げ(または普通の厚揚げ)1個 ・柚子こしょう適量
    厚揚げ白菜 材料① 厚揚げ白菜 材料②
    <白菜と厚揚げの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    厚揚げ白菜 調理① 厚揚げ白菜 調理②
    2.厚揚げは、食べやすい大きさの角切りにします。

    3.鍋に<白菜と厚揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れ、白菜の芯に近い部分
      と厚揚げを入れて白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    厚揚げ白菜 調理③ 厚揚げ白菜 調理④
    4.白菜の葉の部分、柚子こしょうを加えて全体に味がしみ込むまで煮ます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げ白菜 B
    白菜と厚揚げの柚子こしょう煮が出来上がりました~。ピリッとしたさわやかな辛みの柚子こしょうの風味がたまりません~。この時期ならではの白菜の甘味も楽しめます。厚揚げと白菜の組み合わせ、副菜にぴったりですよ~♪

    yoiotoshiwo_y.jpg
    2018年も身近な食材と調味料を使って、笑顔の食卓が囲める料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さい。

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとアスパラの塩炒め<さっぱりコク旨>
    ささみとアスパラの旨塩炒め 大
    ヘルシーな鶏ささみ、歯ざわりの良いアスパラとエリンギ使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープの塩味をいかした旨塩味です。ささみは調味料と片栗粉などで下味をつけてから炒めると、柔らかくてジューシーに炒め上がります。コクのある合わせ調味料がささみならではのさっぱりした味をしっかり引き締めてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本 ・アスパラ3本 ・エリンギ2個
    ささみとアスパラの旨塩炒め 材料① ささみとアスパラの旨塩炒め 材料②
    <旨塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡椒(ホワイトペパー)適量
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1と1/2

    <ささみ 下味調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・酒小さじ2 ・胡麻油小さじ1
    ・塩適量 ・胡椒(GABANホワイトペパー)適量 ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ささみは筋を取り、ひと口大の削ぎ切りにします。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 【下準備】① ささみとアスパラの旨塩炒め 【下準備】②
    2.ささみをボウルに入れ、<ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<旨塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理① ささみとアスパラの旨塩炒め 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火でささみを炒め、軽く焼き色を付けます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理③ ささみとアスパラの旨塩炒め 調理④
    4.エリンギを加えて炒め合わせ、具材に火を通します。

    5.アスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    ささみとアスパラの旨塩炒め 調理⑤ ささみとアスパラの旨塩炒め 調理⑥
    6.<旨塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。軽く炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      合わせ調味料の味付けはお好みで調えて下さい。

    ささみとアスパラの旨塩炒め 拡大
    低カロリーで高たんぱくのささみ、歯ざわり抜群のアスパラとエリンギの炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープの旨味、コク、塩味が具材の美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしたなかに、しっかりした味が楽しめますよ~♪

    ささみとアスパラの旨塩炒め B
    片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいに炒め上がります。ささみとアスパラの相性も抜群です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    下味と合わせ調味料に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
    GABANホワイトペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じくハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「青梗菜とタコの麺つゆ和え<さっぱり♪>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株(小さい青梗菜なら2株) ・タコの足1~2本

    <青梗菜とタコの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    タコ青梗菜 調理① タコ青梗菜 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし青梗菜をゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。

    3.タコはひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    タコ青梗菜 調理③ タコ青梗菜 調理④
    4.青梗菜と一緒にボウルに入れ、麺つゆで味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    青梗菜とタコの麺つゆ和えが出来上がりました~。タコの旨味と青梗菜のさっぱりした味わいがたまりません~。簡単、超速で出来てお箸の進む副菜です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「煮豆腐<花かつおと青ねぎ添え>」です。
    煮豆腐 大
    滑らかな豆腐の美味しさをそのまま味わう煮豆腐を作りました~。温めた豆腐をタレやポン酢につけていただくのではなく、甘辛の煮汁でさっと煮て味わうシンプルな一品です。お出汁と調味料の味がしみた優しい味わいがたまりません~。薬味の花かつお(かつお節)とねぎの風味でお箸も進みます~。簡単に出来て、超ヘルシーな「煮豆腐」、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(小)一丁  ・花かつお(かつお節)、青ねぎの小口切り適量
    煮豆腐 材料① 煮豆腐 材料②
    <煮豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<煮豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    煮豆腐 調理① 煮豆腐 調理②
    2.煮汁に豆腐を入れて煮ます。豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだしたら
      火を止め、煮汁と一緒に盛り付けます。花かつお(かつお節)と青ねぎの小口
      切りを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    煮豆腐 B
    優しい味わいの「煮豆腐」が出来上がりました~。気持ちもホッと和むシンプルな一品です。花かつおと一緒に味わうと風味も良くて、口の中に美味しさが広がります。冷え込むこの時期ならではの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 煮豆腐<花かつおと青ねぎ添え>
    煮豆腐 大
    滑らかな豆腐の美味しさをそのまま味わう煮豆腐を作りました~。温めた豆腐をタレやポン酢につけていただくのではなく、甘辛の煮汁でさっと煮て味わうシンプルな一品です。お出汁と調味料の味がしみた優しい味わいがたまりません~。薬味の花かつお(かつお節)とねぎの風味でお箸も進みます~。簡単に出来て、超ヘルシーな「煮豆腐」、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐(小)一丁  ・花かつお(かつお節)、青ねぎの小口切り適量
    煮豆腐 材料① 煮豆腐 材料②
    <煮豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<煮豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    煮豆腐 調理① 煮豆腐 調理②
    2.煮汁に豆腐を入れて煮ます。豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだしたら
      火を止め、煮汁と一緒に盛り付けます。花かつお(かつお節)と青ねぎの小口
      切りを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    煮豆腐 B
    優しい味わいの「煮豆腐」が出来上がりました~。気持ちもホッと和むシンプルな一品です。花かつおと一緒に味わうと風味も良くて、口の中に美味しさが広がります。冷え込むこの時期ならではの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • れんこんつくねハンバーグ<照り焼きソース>
    れんこんつくねハンバーグ 大
    ヘルシーなれんこん(蓮根)と鶏ひき肉を使ってつくねハンバーグを作りました~。ソースは甘辛の照り焼きです。れんこんは2/3を粗みじん切り、1/3はすりおろしてつなぎとして使います。さっぱりした鶏ひき肉の旨味、シャキッとしたれんこんの食感、コクのある照り焼きソースが合わさってご飯にぴったり♪タネの下味に使ったGABAN大粗ブラックペパーの風味もたまりません~。

    【材料(三人分)】
    ・鶏ひき肉300g ・れんこん5cmぐらい⇒2/3は粗みじん切り、1/3はすりおろし
    ・長ねぎ1/2本 ・お好みの付け合わせ野菜
    れんこんつくねハンバーグ 材料① れんこんつくねハンバーグ 材料②
    <れんこんつくねハンバーグ タネの下味調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・塩適量 ・醤油小さじ2
    ・GABAN大粗ブラックペパー適量 ・片栗粉大さじ1

    <照り焼きソース 調味料(三人分)>
    ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.器かボウルに<照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜます。
    れんこんつくねハンバーグ 【下準備】① れんこんつくねハンバーグ 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむいて2/3は粗みじん切り、1/3はすりおろします。
    れんこんつくねハンバーグ 調理① れんこんつくねハンバーグ 調理②
    2.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎのみじん切り、れんこんの粗みじん切り、
      れんこんのすりおろし、<タネの下味調味料>を入れます。

    3.具材と調味料を混ぜ合わせ、つくねハンバーグのタネを作ります。
    れんこんつくねハンバーグ 調理③ れんこんつくねハンバーグ 調理④
    4.れんこんつくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。

    5.フライパンに油を熱し、れんこんつくねハンバーグを入れて焼きます。
      両面に焼き色をつけて火を通し、器にお好み野菜と一緒に盛り付けます。
    れんこんつくねハンバーグ 調理⑤ れんこんつくねハンバーグ 調理⑥
    6.フライパンをキレイにして中火で熱し、<照り焼きソース 調味料>を入れます。
      照りと少し濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。

      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けたつくねハンバーグにソースを掛けて出来上がりです。
      照り焼きソース調味料の分量はお好みで調整して下さい。

    れんこんつくねハンバーグ 拡大
    れんこんつくねハンバーグが焼き上がりました~。鶏ひき肉の優しい味わい、粗みじん切りにしたれんこんの歯ざわりがたまりません~。大粗ブラックペパーのピリッとした辛みと香りが淡白な鶏ひき肉の味をしっかり引き締めてくれますよ~♪

    れんこんつくねハンバーグ B
    すりおろしれんこん効果で鶏ひき肉(タネ)をふんわり&ジューシーにしてくれます。ソースは甘辛の照り焼きソースなので、どなたにも受けると思います。ご飯にもお酒にも、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    タネの下味に使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。
    GABAN大粒ブラックペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じくハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABAN大粗ブラックペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしい照り焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「おじゃことピーマンの炒め物<カルシウムたっぷり>」です。
    じゃこピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2 ・ピーマン4個 ・白煎り胡麻適量
    じゃこピーマン 材料① じゃこピーマン 材料②
    <おじゃことピーマンの炒め物 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油小さじ2

    【下準備】
    種を取ったピーマンは食べやすい長さの斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマンを炒めます。ピーマンがしんなりして
      きたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油、おじゃこを加えて味を調えます。
    2.白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にして火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。おじゃこの塩分をみて味を調えて下さい。

    じゃこピーマン B
    おじゃことピーマンの炒め物が出来上がりました~。ピーマンを炒めると独特の苦味が柔らぎます。おじゃこから出る旨味も加わりお箸の進む一品です。カルシウム補給にもばっちり♪ 副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    もう一品の副菜は「たくあんとハムのマヨポン和え<旨コクさっぱり>」です。
    たくあんマヨポン 大
    カリカリッとした歯ざわりのたくあん(沢庵)を使って和え物を作りました~。具材はたくあん、ハム、きゅうり、味付けはさわやかな風味のポン酢、コクのあるマヨネーズを混ぜたマヨポンです。さっぱりした味わいの中にハムの旨味も楽しめてお箸が進みます~。身近な食材と調味料で簡単、手軽に出来る一品です。お酒の肴にもぴったり♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cmぐらい ・ハム2枚 ・きゅうり5㎝ぐらい
    たくあんマヨポン 材料 たくあんマヨポン 調味料
    <マヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ハムときゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.沢庵(たくあん)は細切りにします。
    たくあんマヨポン 調理① たくあんマヨポン 調理②
    2.ボウルにたくあん、ハム、きゅうりを入れ、<マヨポン 調味料>を加えて
      軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあんマヨポン B
    たくあんとハムのマヨポン和えが出来上がりました~。歯ざわり(食感)がしっかり楽しめる一品です。ハムときゅうりを加えると彩りも良くなります。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たくあんとハムのマヨポン和え<旨コクさっぱり>
    たくあんマヨポン 大
    カリカリッとした歯ざわりのたくあん(沢庵)を使って和え物を作りました~。具材はたくあん、ハム、きゅうり、味付けはさわやかな風味のポン酢、コクのあるマヨネーズを混ぜたマヨポンです。さっぱりした味わいの中にハムの旨味も楽しめてお箸が進みます~。身近な食材と調味料で簡単、手軽に出来る一品です。お酒の肴にもぴったり♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cmぐらい ・ハム2枚 ・きゅうり5㎝ぐらい
    たくあんマヨポン 材料 たくあんマヨポン 調味料
    <マヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ハムときゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.沢庵(たくあん)は細切りにします。
    たくあんマヨポン 調理① たくあんマヨポン 調理②
    2.ボウルにたくあん、ハム、きゅうりを入れ、<マヨポン 調味料>を加えて
      軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあんマヨポン B
    たくあんとハムのマヨポン和えが出来上がりました~。歯ざわり(食感)がしっかり楽しめる一品です。ハムときゅうりを加えると彩りも良くなります。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ぶりあら大根<トロトロ♪旨うま>
    ぶりあら大根 大
    旬のぶり(鰤)と大根を使って煮物を作りました~。ぶりは骨付きではありませんが、端材の切り身を使った家計に優しい一品です。下ゆでした大根を柔らかく煮て、下ごしらえしたぶりと生姜スライスを加えたらさっと煮て味をなじませます。旨味がしみたトロトロ、照り照りのぶりあら大根の出来上がりました~。相性抜群の組み合わせでご飯にぴったり♪ お箸も進みますよ~。

    【材料(三人分)】
    ・ぶり(鰤)のあら適量 ・大根15cmぐらい ・生姜スライス6~7枚
    ・お好みで青ねぎ(小口切り)適量
    ぶりあら大根 材料① ぶりあら大根 材料②
    <ぶりあら大根 煮汁>
    ・水500㏄ ・酒75㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、乱切り、半月、丸などお好みの形に切ります。鍋に米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分ぐらい下ゆでして水で洗います。
    ぶりあら大根 【下準備】① ぶりあら大根 【下準備】②
    2.鍋に<ぶりあら大根 煮汁>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ぶりあらに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置いて冷水で塩を洗い流し、水気
      をふきます。鍋に熱湯を沸かし、ブリを入れて熱湯をくぐらせ冷水に取ります。
    ぶりあら大根 調理① ぶりあら大根 調理②
    2.流水でうろこ、ぬめり、血合いを洗い落とします(霜降りにします)。

    3.煮汁を煮立て、煮立てば弱火にして大根を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    ぶりあら大根 調理③ ぶりあら大根 調理④
    4.霜降りにしたぶり、生姜スライスを加えます。

    5.全体に味がしみてきたら、煮汁を回しかけて火を止めます。
    ぶりあら大根 調理⑤ ぶりあら大根 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎ添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    ぶりあら大根 拡大
    生姜の風味をきかせた和の定番おかず「ぶりあら大根」が出来上がりました~。トロトロ、照り照りに煮上がったぶり大根ならではの美味しさが楽しめます。下ごしらえの霜降りと生姜が生臭さを抑え、旨味たっぷりです♪

    ぶりあら大根 B
    ホロっホロッとした柔らかいぶりの旨味がたまりません~。ぶりは煮すぎると固くなるので、さっと煮るだけで大丈夫です。時間が経つほどに旨味がしみていきますよ~♪

    副菜の一品目は「しらすおろし<柚子&ポン酢風味>」です。
    しらすおろし 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・釜揚げしらす40gぐらい ・大根5㎝ぐらい  ・青ねぎ適量
    ・柚子の千切り適量  ・ポン酢醤油適量
    しらすおろし 材料① しらすおろし 材料②

    【作り方】
    1.大根は皮をむいておろします。
    2.青ねぎは小口切りにします。
    3.器に水気を切った大根おろしを盛り付け、釜揚げしらす干しをのせます。
      青ねぎと柚子の千切りを添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    しらすおろし B
    優しい口あたりの「しらすおろし」が出来上がりました~。大根おろしとの相性もバッチリ♪ 柚子の風味と一緒に味わうとお箸も進みます~。甘味のあるさっぱりした味わいがたまりません~。

    もう一品の副菜は「豚バラとキャベツのさっと炒め<甘辛うまコク>」です。
    豚バラキャベツ 大
    うま味のある豚バラ肉、旬のキャベツを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛うまコクの照り焼きダレです。豚バラ肉のコクがしみた油でキャベツを炒めると美味しさが引き立ちます。彩りを良くするため、パプリカ(赤)も加えました。タレを用意したらあとは炒めるだけ♪ 超速で出来上がります。身近な食材と調味料で簡単に出来る副菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉100gぐらい ・キャベツ1/8個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    豚バラキャベツ 材料① 豚バラキャベツ 材料②
    <豚バラとキャベツのさっと炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    2.キャベツはザク切り、パプリカ(赤)は細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚バラとキャベツの甘辛うま炒め 合わせ調味料>を入れて
      混ぜます。
    豚バラキャベツ 調理① 豚バラキャベツ 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉を入れて中火で炒めます。

    3.キャベツとパプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
    豚バラキャベツ 調理③ 豚バラキャベツ 調理④
    4.野菜に火が通れぱ<合わせ調味料>を回し入れてさっと炒めて火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚バラキャベツ B
    豚バラ肉とキャベツの甘辛うまコク炒めが出来上がりました~。豚バラ肉のうま味、キャベツの甘味に照り焼きダレが合わさってお箸も進みます~。白ご飯にはぴったりの一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラとキャベツのさっと炒め<甘辛うまコク>
    豚バラキャベツ 大
    うま味のある豚バラ肉、旬のキャベツを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛うまコクの照り焼きダレです。豚バラ肉のコクがしみた油でキャベツを炒めると美味しさが引き立ちます。彩りを良くするため、パプリカ(赤)も加えました。タレを用意したらあとは炒めるだけ♪ 超速で出来上がります。身近な食材と調味料で簡単に出来る副菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉100gぐらい ・キャベツ1/8個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    豚バラキャベツ 材料① 豚バラキャベツ 材料②
    <豚バラとキャベツのさっと炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすいひと口ぐらいに切ります。
    2.キャベツはザク切り、パプリカ(赤)は細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚バラとキャベツの甘辛うま炒め 合わせ調味料>を入れて
      混ぜます。
    豚バラキャベツ 調理① 豚バラキャベツ 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉を入れて中火で炒めます。

    3.キャベツとパプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
    豚バラキャベツ 調理③ 豚バラキャベツ 調理④
    4.野菜に火が通れぱ<合わせ調味料>を回し入れてさっと炒めて火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚バラキャベツ B
    豚バラ肉とキャベツの甘辛うまコク炒めが出来上がりました~。豚バラ肉のうま味、キャベツの甘味に照り焼きダレが合わさってお箸も進みます~。白ご飯にはぴったりの一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまザーサイ炒り卵のオイスターソース炒め
    豚こまとザーサイの炒め物 大
    使い勝手抜群の豚こま、歯ざわりの良いザーサイ(市販)に炒り卵と青ねぎを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどをベースにした中華風です。豚こまのうま味、ザーサイのピリッとした辛さ、炒り卵の優しい食感にコクのある調味料がぴったり♪ カンタンに出来て、旨味と香りが楽しめます。白ご飯にもお酒にも合う炒め物、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150g ・ザーサイ(市販)50gぐらい ・卵2個 ・青ねぎ2~3本
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    豚こまとザーサイの炒め物 材料① 豚こまとザーサイの炒め物 材料②
    <豚こまとザーサイのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2 ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・砂糖小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイル炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまとザーサイの炒め物 【下準備】① 豚こまとザーサイの炒め物 【下準備】②
    2.卵をボールに割り入れ、溶き卵にします。
      豚こまは食べやすい大きさに切ります。長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、炒り卵にして火を止め、別皿に取ります。
    豚こまとザーサイの炒め物 調理① 豚こまとザーサイの炒め物 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を入れ、おろし生しょうが(チューブタイプ)を
      加えて弱火で油の香り付けをします。

    3.豚こまを入れて中火で炒めます。
    豚こまとザーサイの炒め物 調理③ 豚こまとザーサイの炒め物 調理④
    4.豚こまに火が通ればザーサイと青ねぎを加えて炒め合わせます。

    5.炒り卵を戻し入れてさっと炒めます。
    豚こまとザーサイの炒め物 調理⑤ 豚こまとザーサイの炒め物 調理⑥
    6.<オイスターソース 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。さっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまとザーサイの炒め物 拡大
    豚こま、ザーサイ、卵のオイスターソース炒めが出来上がりました~。合わせ調味料の旨味とコクが具材の美味しさを引き立ててくれます。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です♪

    豚こまとザーサイの炒め物 B
    歯ざわりの良いザーサイならではの香りも楽しめる一品です。炒り卵を加えると、地味な色合いの炒め物に華やかさが加わります。栄養バランスもぐっと良くなり、ご飯にぴったり♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「いんげんのナムル<歯ざわり抜群>」です。
    インゲンナムル 大

    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本ぐらい ・胡麻油小さじ1 ・白煎り胡麻適量 
    インゲンナムル 材料① インゲンナムル 材料②
    <いんげん(三度豆)のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープほんの少々 ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
      両端を切り落とし、食べやすい5~6cmぐらいの長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったいんげんを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
      鶏がらスープ、醤油、砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    インゲンナムル B
    いんげんのナムルが出来上がりました~。ゆでたいんげんは甘みがあります。シンプルな一品ですが、緑の色合いもキレイで食欲をそそらせるてくれる副菜です~♪

    もう一品の副菜は「ひじきとお揚げの煮物<ヘルシー♪」です。
    ひじき 大
    副菜の定番、ひじきの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのはお揚げ(油揚げ)とにんじんです。ひじきは鉄分、食物繊維、カルシウムが豊富でヘルシーそのもの♪ 具材を胡麻油で炒め、お出汁と薄口?油などの調味料でしっかり味を含ませます。しっとりと煮上がったひじきから磯の香りが漂います。身体に優しい食材で作るほっこりする味わいがたまりません~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ひじき1袋(20gぐらい) ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん5㎝ぐらい
    ひじき 材料① ひじき 材料②
    <ひじきとお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁250㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ひじきはさっと洗って、たっぷりの水に20~30分漬けて戻し、ザルに上げて
      水気を切ります。長い場合は、食べやすい長さに切ります。にんじんとお揚
      げは細切りにします。
    ひじき 調理① ひじき 調理②
    2.鍋に胡麻油を熱し、ひじきを炒めます。

    3.お揚げとにんじんを加えて炒め合わせます。
    ひじき 調理③ ひじき 調理④
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、汁気がなくなるまで煮ます。
      味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじき B
    ひじきとお揚げの煮物が出来上がりました~。ひじきの磯の風味をいかし、薄口?油でさっぱりした味に仕上げました。身体に優しい具材ばかりでお箸も進みます。ぜひぜひ、ほっこりする副菜を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ひじきとお揚げの煮物<ヘルシー♪>
    ひじき 大
    副菜の定番、ひじきの煮物を作りました~。一緒に組み合わせたのはお揚げ(油揚げ)とにんじんです。ひじきは鉄分、食物繊維、カルシウムが豊富でヘルシーそのもの♪ 具材を胡麻油で炒め、お出汁と薄口?油などの調味料でしっかり味を含ませます。しっとりと煮上がったひじきから磯の香りが漂います。身体に優しい食材で作るほっこりする味わいがたまりません~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ひじき1袋(20gぐらい) ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん5㎝ぐらい
    ひじき 材料① ひじき 材料②
    <ひじきとお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁250㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ひじきはさっと洗って、たっぷりの水に20~30分漬けて戻し、ザルに上げて
      水気を切ります。長い場合は、食べやすい長さに切ります。にんじんとお揚
      げは細切りにします。
    ひじき 調理① ひじき 調理②
    2.鍋に胡麻油を熱し、ひじきを炒めます。

    3.お揚げとにんじんを加えて炒め合わせます。
    ひじき 調理③ ひじき 調理④
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんを加え、汁気がなくなるまで煮ます。
      味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじき B
    ひじきとお揚げの煮物が出来上がりました~。ひじきの磯の風味をいかし、薄口?油でさっぱりした味に仕上げました。身体に優しい具材ばかりでお箸も進みます。ぜひぜひ、ほっこりする副菜を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 骨付き鶏もも肉の照り焼き<カラフルペパー添え>
    骨付き鶏もも肉 大
    旨味とボリューム感たっぷりの骨付き鶏もも肉を使って照り焼きを作りました~。仕上げのタレがからみやすいよう、もも肉に小麦粉をふってフライパンで焼き色をつけ、レンジグリルで火を通しました。最後に甘辛のタレをからめ、照り照りに仕上げてからカラフルペパーを添えています。盛り付けに4色のカラフルペパーを添えると、彩りと辛味が楽しめる一品に仕上がりますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・骨付き鶏もも肉3枚 ・塩、胡椒、小麦粉適量 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・GABANカラフルペパー適量
    骨付き鶏もも肉 材料 骨付き鶏もも肉 調味料
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1と1/2 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.骨付き鶏もも肉を常温に戻し、鶏肉の骨に沿って、切れ目を入れます。
      厚みのある皮目の部分にフォーク刺して、ブツブツ穴を開けます。
    骨付き鶏もも肉 【下準備】① 骨付き鶏もも肉 【下準備】②
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏肉の両面に塩、胡椒をふり、小麦粉を全体にふります。
    骨付き鶏もも肉 調理① 骨付き鶏もも肉 調理②
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた鶏肉の皮側から焼きます。皮が
      黄金色になったら裏返して身側を焼きます。

    3.レンジグリルの耐熱板にクッキングシートを敷き、鶏もも肉の皮目を下に
      して置き、レンジグリルで8分ぐらい焼きます。
    骨付き鶏もも肉 調理③ 骨付き鶏もも肉 調理④
    4.一旦取り出し、身側を下にして7分ぐらい焼き上げ、火を通します。

    5.フライパンに<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて照りと濃度が出し、
      鶏もも肉を入れてタレをからませます。
    骨付き鶏もも肉 調理⑤ 骨付き鶏もも肉 調理⑥
    6.タレがからめば火を止め、器に盛り付けます。カラフルペパーを添えて出来
      上がりです。
      
      タレは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。
      今回はレンジグリルで火を通しましたが、オーブンを使うか、フライパンで
      じっくり時間をかけて火を通しても美味しく召し上がれます。

    骨付き鶏もも肉 拡大
    骨付き鶏もも肉の照り焼きが出来上がりました~。カラフルペパーを使うことで簡単に華やかな一皿にランクアップ出来ます。ピリッとしたペパーのアクセントにもなり、骨付き鶏もも肉ならではの美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    骨付き鶏もも肉 B
    甘辛のタレがからんだ照り照りのもも肉の旨味が絶妙です。クリスマスのあとは「お正月のパーティー料理」の一品として、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪骨付きでなくても美味しく召し上がれますよ~。
    GABANカラフルペパー 説明用写真
    GABANカラフルペパーはブラックペパー、ホワイトペパー、グリーンペパー、ピンクペパーの4種を混ぜたもの。できあがった料理にそのまま散らす、または挽いてかけると色合いの美しさとピリッとした辛さを楽しめます。※ピンクペパーはペパーと名前についていますが、ペパーの仲間でなく、実の形状がペパーに似ていることから名づけられた別の植物です。

    GABANカラフルペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしい照り焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ごぼうとにんじんの胡麻風味マヨサラダ」です。
    ごぼうサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本 ・にんじん5㎝ぐらい ・白煎り胡麻適量 ・マヨネーズ大さじ3
    ごぼうサラダ 材料 ごぼうサラダ 調味料
    <胡麻風味マヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ2
    ・白煎りすり胡麻大さじ2

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cmぐらいの長さ
      の細切りにして、水に5分ほど漬けます。にんじんは細切りにします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼう、にんじんの順に入れて下ゆでします。それぞれの
      食感が残るようにゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルに下ゆでしたごぼう、にんじんを入れます。
    2.<マヨサラダ<胡麻風味> ドレッシング調味料>とマヨネーズを加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ごぼうサラダ B
    シャキッとしたごぼうの歯ざわりが楽しめるサラダが出来上がりました~。煎り胡麻の風味がきいてお箸が進みます~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    もう一品の副菜は「白菜とツナのスープ煮<優しい味わい>」です。
    白菜ツナ 大
    旬の甘味たっぷりの白菜、ヘルシーなツナ(シーチキン)を使ってスープ煮を作りました~。今回は和の味付けではなく、コンソメの風味とコクをきかせた洋風の味付けです。トロトロに柔らかくなった白菜にツナの旨味がしみて、優しい味わいが楽しめます。身近な食材と調味料で簡単に出来る一品です。身体に優しい白菜とツナの組み合わせ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜適量  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    白菜ツナ 材料① 白菜ツナ 材料②
    <白菜とツナのスープ煮 調味料>
    ・ビーフ(またはチキン)コンソメ1個 ・水300㏄ ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    白菜ツナ 調理① 白菜ツナ 調理②
    2.鍋に水、コンソメを入れて煮立てます。

    3.白菜の芯に近い部分、白菜の葉の部分の順に入れて煮ます。
    白菜ツナ 調理③ 白菜ツナ 調理④
    4.油を切ったツナを加え、塩、胡椒で味を調えます。調味料が全体にしみたら火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜ツナ B
    白菜とツナのスープ煮が出来上がりました~。柔らかく煮上がった白菜にツナの旨味とスープのコクがしみていくらでも食べられます。主菜をしっかりと支えてくれるヘルシー副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とツナのスープ煮<優しい味わい>
    白菜ツナ 大
    旬の甘味たっぷりの白菜、ヘルシーなツナ(シーチキン)を使ってスープ煮を作りました~。今回は和の味付けではなく、コンソメの風味とコクをきかせた洋風の味付けです。トロトロに柔らかくなった白菜にツナの旨味がしみて、優しい味わいが楽しめます。身近な食材と調味料で簡単に出来る一品です。身体に優しい白菜とツナの組み合わせ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜適量  ・ツナ(シーチキン)缶1缶
    白菜ツナ 材料① 白菜ツナ 材料②
    <白菜とツナのスープ煮 調味料>
    ・ビーフ(またはチキン)コンソメ1個 ・水300㏄ ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    白菜ツナ 調理① 白菜ツナ 調理②
    2.鍋に水、コンソメを入れて煮立てます。

    3.白菜の芯に近い部分、白菜の葉の部分の順に入れて煮ます。
    白菜ツナ 調理③ 白菜ツナ 調理④
    4.油を切ったツナを加え、塩、胡椒で味を調えます。調味料が全体にしみたら火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜ツナ B
    白菜とツナのスープ煮が出来上がりました~。柔らかく煮上がった白菜にツナの旨味とスープのコクがしみていくらでも食べられます。主菜をしっかりと支えてくれるヘルシー副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐のチェダーチーズ焼き<オイルと醤油でコク旨♪>
    豆腐のチェダーチーズ焼き 大
    優しい味わいの絹ごし豆腐を使ってチーズ焼きを作りました~。今回のチーズは彩り豊かなチェダーチーズです。レンジで水切りをした豆腐にオリーブオイルと醤油をかけ、あとはチェダーチーズをのせて焼き上げるだけ♪ 簡単、楽々で熱々のチーズ焼きが出来上がります。さっぱりしてヘルシーな豆腐に、調味料とチーズのコクが加わり、淡白な味をぐっと引き締めてくれますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐、または木綿豆腐1丁(350gぐらい) ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ・溶けるチェダーチーズ(スライス)2枚
    豆腐のチェダーチーズ焼き 材料① 豆腐のチェダーチーズ焼き 材料②
    <豆腐とチーズ焼き 調味料(二人分)>
    ・醤油小さじ4 ・オリーブオイル小さじ4

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジに2分30秒入れて加熱し、
      粗熱が取れたら水気を切ります。豆腐一丁を半分に切ります。
    豆腐のチェダーチーズ焼き 調理① 豆腐のチェダーチーズ焼き 調理②
    2.豆腐を耐熱皿に入れ、ひと口大のは食べやすい大きさに切り、醤油、オリーブ
      オイルをかけます。

    3.溶けるチェダーチーズを1㎝幅ぐらいに切り、格子状にして上にのせます。
    豆腐のチェダーチーズ焼き 調理③ 豆腐のチェダーチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで、青ねぎの小口切りをちらします。

    豆腐のチェダーチーズ焼き 拡大
    豆腐のチェダーチーズ焼きが出来上がりました~。鮮やかなチェダーチーズの色合いが映えて食欲をそそります。チーズの旨味、オイルと醤油のコクがきいてあっという間に食べてしまいました~(笑)

    豆腐のチェダーチーズ焼き B
    身近な食材と調味料でカンタンに出来る、ヘルシーな豆腐料理です。お酒の肴にもぴったり♪ おやつ感覚でいただくのもおすすめです。調理時間のない時も楽々で出来上がります。熱々料理で身体も温まります~。

    副菜の一品目は「ベーコンとアスパラのペパーソテー<旨うま♪>」です。
    アスパラベーコン 大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚 ・アスパラ3本 ・玉ねぎ(中)1/2個
    アスパラベーコン 材料① アスパラベーコン 材料②
    <ベーコンとアスパラのペパーソテー 調味料>
    ・粗挽きブラックペパー(黒胡椒)適量  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切り、玉ねぎは繊維と逆の細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを入れて炒めます。
      玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    2.アスパラを加えてさっと炒め、塩と粗挽きブラックペパー(黒胡椒)で味を
      調えて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラベーコン B
    ベーコンとアスパラのペパーソテーが出来上がりました~。ベーコンの旨みがしみたオイルで炒めるアスパラと玉ねぎの美味しさがたまりません~。シンプルな炒め物ですが味わい深い一品です。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「キャベツとソーセージのマスタードマヨポンサラダ」です。
    ソーセージキャベツ 大
    旬のキャベツ、身近な食材のソーセージ(ウィンナー)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングはあらびきマスタード、マヨネーズ、ポン酢を混ぜた「マスタードマヨポン」です。さっと下ゆでしたキャベツとソーセージにきゅうりを加え、あとはマスタードマヨポンで和えるだけ♪ さわやかでほど良い辛味とコクが合わさり、和洋中を問わずどのような主菜にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・ソーセージ適量 ・きゅうり10cm
    ソーセージキャベツ 材料① ソーセージキャベツ 材料②
    <マスタードマヨポン 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・粒マスタード小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マスタードマヨポン 調味料>を入れます。
    ソーセージキャベツ 【下準備】① ソーセージキャベツ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    ソーセージキャベツ 調理① ソーセージキャベツ 調理②
    2.ソーセージは5㎜幅ぐらいの輪切りにします。

    3.熱湯でキャベツとソーセージをさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    ソーセージキャベツ 調理③ ソーセージキャベツ 調理④
    4.ボウルにキャベツ、ソーセージ、輪切りにしたきゅうりを入れます。

    5.マスタードマヨポンを加えて混ぜます。
    ソーセージキャベツ 調理⑤ ソーセージキャベツ 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージキャベツ B
    キャベツとソーセージのマスタードマヨポンサラダが出来上がりました~。簡単、超速で出来るサラダです。風味豊かな粒マスタードとポン酢のさわやかさ、マヨネーズのコクでフォーク(お箸)が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪良いクリスマスをお過ごし下さい♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとソーセージのマスタードマヨポンサラダ
    ソーセージキャベツ 大
    旬のキャベツ、身近な食材のソーセージ(ウィンナー)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングはあらびきマスタード、マヨネーズ、ポン酢を混ぜた「マスタードマヨポン」です。さっと下ゆでしたキャベツとソーセージにきゅうりを加え、あとはマスタードマヨポンで和えるだけ♪ さわやかでほど良い辛味とコクが合わさり、和洋中を問わずどのような主菜にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・ソーセージ適量 ・きゅうり10cm
    ソーセージキャベツ 材料① ソーセージキャベツ 材料②
    <マスタードマヨポン 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・粒マスタード小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マスタードマヨポン 調味料>を入れます。
    ソーセージキャベツ 【下準備】① ソーセージキャベツ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    ソーセージキャベツ 調理① ソーセージキャベツ 調理②
    2.ソーセージは5㎜幅ぐらいの輪切りにします。

    3.熱湯でキャベツとソーセージをさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    ソーセージキャベツ 調理③ ソーセージキャベツ 調理④
    4.ボウルにキャベツ、ソーセージ、輪切りにしたきゅうりを入れます。

    5.マスタードマヨポンを加えて混ぜます。
    ソーセージキャベツ 調理⑤ ソーセージキャベツ 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージキャベツ B
    キャベツとソーセージのマスタードマヨポンサラダが出来上がりました~。簡単、超速で出来るサラダです。風味豊かな粒マスタードとポン酢のさわやかさ、マヨネーズのコクでフォーク(お箸)が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪良いクリスマスをお過ごし下さい♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハンバーグシチュー<デミ缶で簡単♪楽々>
    ハンバーグシチュー 大
    手軽で便利な缶詰のデミグラスソースを使ってハンバーグシチューを作りました~。深い味わいのデミに赤ワインを加え、さわやかなGABANローリエ(月桂樹の葉)で風味付けしたソースが絶妙です。みんな大好きなハンバーグをデミソースで煮込むと芳醇な香りとコクが味わえる熱々のハンバーグシチューが出来上がります。これからの季節にはぴったりの煮込み料理、おすすめです~♪

    【材料(三人分】
    ①ハンバーグの材料
    ・ひき肉(合いびき)300g ・卵(小サイズ)1個 ・玉ねぎ(中)1個
    ・パン粉大さじ3 ・牛乳大さじ1と1/2 ・塩、胡椒、GABANナツメグ適量
    ハンバーグシチュー 材料① ハンバーグシチュー 材料②
    ②シチューの材料
    ・デミグラスソース1缶 ・お好みでにんじん、ブロッコリー適量

    ③シチューの調味料
    ・水400㏄  ・赤ワイン100cc  ・GABANローリエ<ホール>1枚
    ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルにひき肉、レンジ調理かフライパンで炒めた玉ねぎのみじん切り、
      溶き卵、牛乳、パン粉、GABANナツメグ、塩、胡椒を入れます。
    ハンバーグシチュー 【下準備】① ハンバーグシチュー 【下準備】②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。
    3.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.ハンバーグのタネを6等分し、形を整え、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグシチュー 調理① ハンバーグシチュー 調理②
    2.鍋にデミグラスソース缶、水、赤ワインを入れて良く混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、ハンバーグを入れて焼きます。
    ハンバーグシチュー 調理③ ハンバーグシチュー 調理④
    4.焼き色がつけば裏返して反対面を焼きます。この時点では完全に火が通って
      いなくても大丈夫です。

    5.焼き上げたハンバーグとGABANローリエ<ホール>を鍋に入れて煮込みます。
      アクが出れば小まめに取ります。濃度が出るまで15分ぐらい煮込み、ケチャップ、
      塩、胡椒で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    ハンバーグシチュー 調理⑤ ハンバーグシチュー 調理⑥
    6.器にハンバーグとソースを盛り付け、付け合わせ野菜を添えて出来上がりです。
      ハンバーグを焼いたフライパンで調理してもOKです。

    ハンバーグシチュー 拡大
    芳醇な味わいのシチューハンバーグが出来上がりました~。ローリエのさわやかな香りが引き立つ煮込み料理です。赤ワインを加えるとシチューソースにぐっとコクが出ます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    ハンバーグシチュー B
    ひき肉から出る旨味も加わり、煮込みハンバーグならではの美味しさが楽しめます。デミ缶、またはレトルトソースを使うと簡単、楽々で熱々のシチューハンバーグが出来上がりますよ~♪

    ソースの風味付けに使ったGABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。
    GABANローリエ 説明用写真 GABANナツメグ<パウダー>説明用写真
    タネの下味に使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    GABANローリエ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしい煮込み料理が出来上がりました~。ごちそうさまでした♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマトとベーコンの旨うまサラダ<彩り鮮やか>」です。
    トマトベーコン 大

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・ベーコン2枚 ・卵1個 ・きゅうり、レタス適量
    トマトベーコン 材料① トマトベーコン 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて半熟状の炒り卵を作り、別皿に取ります。

    【作り方】
    1.ベーコンは角切りにしてフライパンで炒めて火を通します。
      トマトはお好みで湯むきし、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
      きゅうりは乱切り、ひと口大にちぎったレタスは冷水でシャキッとさせます
    2.器に野菜と炒り卵を盛り付け、和風ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトベーコン B
    彩りが鮮やかなトマトとベーコンのサラダが出来上がりました~。優しい味わいの炒り卵の黄色が映える一品です。さっぱりした和風ドレッシングと具材の相性もバッチリ♪ 目でも味わえるカラフルサラダ、おすすめです~♪

    もう一品の副菜は「さつま揚げとキャベツの甘辛さっと炒め」です。
    さつまキャベツ 大
    さつま揚げ、キャベツ、玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレです。魚のすり身の旨味がたっぷりのさつま揚げ、炒めると甘味を増すキャベツと玉ねぎ、相性の良い組み合わせです。身近な食材と調味料で簡単、楽々、超速で一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリ♪ 身体にも優しい炒め物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ(大)2~3枚 ・キャベツ1/16個 ・玉ねぎ1/2個
    さつまキャベツ 材料 さつまキャベツ 調味料
    <さつま揚げとキャベツの甘辛さっと炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    さつまキャベツ 調理① さつまキャベツ 調理②
    2.さつま揚げは1㎝幅ぐらいの細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、中火でキャベツと玉ねぎを炒め、玉ねぎがしんなり
      してきたらさつま揚げを加えて炒め合わせます。
    さつまキャベツ 調理③ さつまキャベツ 調理④
    4.予め用意した照り照りダレを回し入れて味を調えます。全体をさっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    さつまキャベツ B
    さつま揚げとキャベツの炒め物が出来上がりました~。さっと炒めるだけのシンプルな料理ですが、さつま揚げはカルシウムも豊富で身体に優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪良いクリスマスをお過ごし下さい♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつま揚げとキャベツの甘辛さっと炒め
    さつまキャベツ 大
    さつま揚げ、キャベツ、玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレです。魚のすり身の旨味がたっぷりのさつま揚げ、炒めると甘味を増すキャベツと玉ねぎ、相性の良い組み合わせです。身近な食材と調味料で簡単、楽々、超速で一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリ♪ 身体にも優しい炒め物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ(大)2~3枚 ・キャベツ1/16個 ・玉ねぎ1/2個
    さつまキャベツ 材料 さつまキャベツ 調味料
    <さつま揚げとキャベツの甘辛さっと炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    さつまキャベツ 調理① さつまキャベツ 調理②
    2.さつま揚げは1㎝幅ぐらいの細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、中火でキャベツと玉ねぎを炒め、玉ねぎがしんなり
      してきたらさつま揚げを加えて炒め合わせます。
    さつまキャベツ 調理③ さつまキャベツ 調理④
    4.予め用意した照り照りダレを回し入れて味を調えます。全体をさっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    さつまキャベツ B
    さつま揚げとキャベツの炒め物が出来上がりました~。さっと炒めるだけのシンプルな料理ですが、さつま揚げはカルシウムも豊富で身体に優しい味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪良いクリスマスをお過ごし下さい♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海鮮焼きそば<シーフードミックスで楽々>
    海鮮炒麺 大
    手軽で便利な冷凍のシーフードミックスを使って海鮮焼きそば(海鮮炒麺)を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどをベースにした中華味です。中華麺をフライパンでカリッと焼き上げ、海老、イカ、あさりの旨味がしみたあんをかけます。とろみのついたあんが麺にしっかりからんでお箸も進みます~♪ カンタン、楽々で出来てコクと旨味が楽しめる焼きそばです。

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉  ・シーフードミックス150gぐらい 
    ・白菜、にんじん、筍の水煮、うずら卵(レトルト)適量 ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みで胡麻油適量
    海鮮炒麺 材料① 海鮮炒麺 材料②
    <海鮮焼きそば 合わせ調味料(二人分)>
    ・ぬるま湯400㏄ ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)小さじ2 ・塩、胡椒適量
    ・オイスターソース大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    <シーフードミックス 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・胡麻油小さじ1 ・醤油小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<海鮮焼きそば 合わせ調味料(二人分)>を入れて混ぜます。
    海鮮炒麺 【下準備】① 海鮮炒麺 【下準備】②
    2.流水、または自然解凍したシーフードミックスの水気をキッチンペーパーで
      ふき取りボウルに入れ、<下味 調味料>を入れて混ぜ15分ほど置きます。
    3.白菜、にんじん、筍の水煮を食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.中華麺をレンジに入れ、600Wで1分加熱します。フライパンに油を熱し、レンジ
      から取り出した中華麺をほぐして焼きます。両面に焼き色をつけて器に盛ります。
    海鮮炒麺 調理① 海鮮炒麺 調理②
    2.フライパンに油を熱し、シーフードミックスを炒めて火を通し、別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、白菜とにんじんを炒めます。
    海鮮炒麺 調理③ 海鮮炒麺 調理④
    4.野菜に火が通ればシーフードミックスを戻し入れ、筍の水煮を加えてさっと炒めます。

    5.<海鮮焼きそば 合わせ調味料>、うずら卵を入れて煮ます。
    海鮮炒麺 調理⑤ 海鮮炒麺 調理⑥
    6.具材に火が通れば水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。お好みで胡麻油を
      加え、さっと混ぜ合わせて火を止めます。焼きそばにあんをかけて出来上がりです。
      お好みで、酢、ねりからしを添えていただきます。

    海鮮炒麺 拡大
    海鮮焼きそばが出来上がりました~。カリッと焼き上げた麺に、とろみのある具材がしっかりからんだ旨コクの焼きそばです。海老やイカの旨みがあんにしみて絶妙です~♪

    海鮮炒麺 B
    便利な冷凍のシーフードミックスを使えばカンタン、楽々で旨味たっぷりの海鮮焼きそばが出来上がります。鶏がらスープとオイスターソースのコクも加わり、おうち中華ならではの味が楽しめますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「絹揚げの甘辛炒め<優しい味わい>」です。
    絹揚げ炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(小)2個  ・お好みでかつお節、長ねぎの小口切り適量
    絹揚げ炒め 材料 絹揚げ炒め 調味料
    <絹揚げの甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油小さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.器かボウルに<絹揚げの甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.絹揚げは食べやすいひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、絹揚げを入れて炒めます。
    2.絹揚げに火が通れば<合わせ調味料>を回し入れます。調味料がしみたら火を
      止め、器に盛り付けます。お好みでかつお節、長ねぎを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    絹揚げ炒め B
    絹揚げの甘辛炒めが出来上がりました~。ふんわりした優しい食感の絹揚げにコクのある調味料がしみて絶妙です。豆腐、厚揚げでも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「三つ葉とハムのナムル<さわやか旨うま>」です。
    三つ葉ハム 大
    香り野菜の三つ葉、旨味のあるハムを使ってナムルを作りました~。さっと下ゆでした三つ葉、角切りにしたハムに胡麻油で風味をつけ、少量の鶏がらスープと醤油で味を調えました。シャキッとした歯ざわり、さわやかな香りと旨味が楽しめる一品です。さっぱりして、お箸も進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 緑の色合いも鮮やかで目でも味わえる副菜、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・ハム2枚  ・胡麻油小さじ1
    三つ葉ハム 材料① 三つ葉ハム 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または~顆粒)少々 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり
      絞って食べやすい長さに切ります。ハムは角切りにします。
    三つ葉ハム 調理① 三つ葉ハム 調理②
    2.ボウルに三つ葉とハムを入れます。

    3.胡麻油を加えて和えます。
    三つ葉ハム 調理③ 三つ葉ハム 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)と醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで白煎り胡麻を加えて下さい。

    三つ葉ハム B
    三つ葉とハムのナムルが出来上がりました~。胡麻油でしっかり和えてから味付けをすると照りも出てキレイに仕上がります。香りと歯ざわりを楽しめるさっぱりナムル、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉とハムのナムル<さわやか旨うま>
    三つ葉ハム 大
    香り野菜の三つ葉、旨味のあるハムを使ってナムルを作りました~。さっと下ゆでした三つ葉、角切りにしたハムに胡麻油で風味をつけ、少量の鶏がらスープと醤油で味を調えました。シャキッとした歯ざわり、さわやかな香りと旨味が楽しめる一品です。さっぱりして、お箸も進みます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 緑の色合いも鮮やかで目でも味わえる副菜、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・ハム2枚  ・胡麻油小さじ1
    三つ葉ハム 材料① 三つ葉ハム 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または~顆粒)少々 ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり
      絞って食べやすい長さに切ります。ハムは角切りにします。
    三つ葉ハム 調理① 三つ葉ハム 調理②
    2.ボウルに三つ葉とハムを入れます。

    3.胡麻油を加えて和えます。
    三つ葉ハム 調理③ 三つ葉ハム 調理④
    4.鶏がらスープ(粉末、または顆粒)と醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで白煎り胡麻を加えて下さい。

    三つ葉ハム B
    三つ葉とハムのナムルが出来上がりました~。胡麻油でしっかり和えてから味付けをすると照りも出てキレイに仕上がります。香りと歯ざわりを楽しめるさっぱりナムル、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉の甘酢ねぎダレ<簡単♪焼くだけ>
    鶏もも肉の甘酢ねぎソース 大改
    鶏もも肉を揚げてタレをかけるユーリンチー(油淋鶏)を手軽に楽しめるようアレンジしました~。今回は鶏もも肉をフライパンで香ばしく焼き上げ、甘酢ねぎソース(タレ)をたっぷりかけました。仕上げにGABAN大粗ブラックペパーをふり、ピリッとした辛みもきかせた一品です。鶏肉を揚げないので簡単、楽々で出来上がります。風味豊かなタレともも肉の旨味がたまりません~♪

    【材料(二人前)】
    ・鶏もも肉1枚 ・キャベツ適量 ・GABAN大粗ブラックペパー適量 ・長ねぎ15㎝ぐらい
    鶏もも肉の甘酢ねぎソース 材料① 鶏もも肉の甘酢ねぎソース 材料②
    <甘酢ねぎダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2 ・砂糖小さじ1 ・酢大さじ2 ・胡麻油小さじ2
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)少々 ・しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・にんにく(チューブタイプ)小さじ1/2

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにしてボウルか器に入れます。
    鶏もも肉の甘酢ねぎソース 【下準備】① 鶏もも肉の甘酢ねぎソース 【下準備】②
    2.<甘酢ねぎダレ 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.キャベツをザク切りにします。
    鶏もも肉の甘酢ねぎソース 調理① 鶏もも肉の甘酢ねぎソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、キャベツを入れてさっと炒めて器に盛り付けます。

    3.常温に戻した鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れて食べやすい
      ひと口大ぐらいに切ります。
    鶏もも肉の甘酢ねぎソース 調理③ 鶏もも肉の甘酢ねぎソース 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、塩、胡椒をふった鶏もも肉の皮側か
      ら入れて皮をカリッと焼き、裏返しして身側を焼いて火を通します。

    5.炒めたキャベツの上に鶏もも肉を盛り付けます。
    鶏もも肉の甘酢ねぎソース 調理⑤ 鶏もも肉の甘酢ねぎソース 調理⑥
    6.甘酢ねぎダレを全体に掛けます。仕上げにGABAN大粗ブラックペパーをふって
      出来上がりです。タレは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    鶏もも肉の甘酢ねぎソース 拡大改
    カリッと焼いた鶏もも肉の甘酢ねぎダレが出来上がりました~。しょうが、にんにく、胡麻油の風味と、ブラックペパーのピリッとした辛みが楽しめるのでお箸が進みます~。もも肉のしっかりした旨味が味わえますよ~♪

    鶏もも肉の甘酢ねぎソース B改
    ユーリンチーのように揚げないので調理は簡単、楽々です。タレを用意すれば、あとは焼くだけ♪甘酢ねぎダレ+ブラックペパーの辛味と香りがアクセントになって風味も増します。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    GABAN大粒ブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。

    GABAN大粒ブラックペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしいミンチカツが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「さつま揚げとこんにゃくのきんぴら」です。
    さつま揚げとこんにゃく 大

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ4個ぐらい ・こんにゃく1/2個 ・白煎り胡麻適量
    さつま揚げとこんにゃく 材料② さつま揚げとこんにゃく 材料①
    <さつま揚げとこんにゃくのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・一味唐辛子適量  ・青海苔(または青さ粉)適量

    【下準備】
    1.こんにゃくは0.5cm幅ぐらいの細切りにします。
    2.さつま揚げも同じ幅位の細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、こんにゃくとさつま揚げを炒めます。
    2.こんにゃくに油がなじんだら、お出汁、醤油、酒、砂糖で味を調えます。白煎り胡麻
      を加え、汁気が無くなるまで煮ます。仕上げに一味唐辛子、青海苔(または青さ粉)
      をふり、全体にからめてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに味に調えて下さい。

    さつま揚げとこんにゃく B
    さつま揚げとこんにゃくきんぴらが出来上がりました~。一味唐辛子のほど良い辛味、青海苔の風味が具材にぴったり♪お出汁と調味料がしみたさつま揚げとこんにゃく、飽きのこない味わいです~♪

    もう一品は「ザーサイと竹輪のうま塩和え<風味ばっちり♪>」です。
    ザーサイ竹輪 大
    ザーサイ、竹輪、きゅうりを使って和え物を作りました~。コリコリッとしたザーサイの食感、さっぱりした竹輪、シャキッとしたきゅうり、相性抜群の一品です。調味料はザーサイの塩味をいかし、鶏がらスープ(粉末)と胡麻油だけ♪ しっかりした味わいでご飯にもお酒にもぴったりです。市販のザーサイを使えばカンタン、超速で出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)50gぐらい ・竹輪2本 ・きゅうり10㎝ぐらい
    ・白煎り胡麻適量
    ザーサイ竹輪 材料① ザーサイ竹輪 材料②
    <ザーサイと竹輪の和え物 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.竹輪ときゅうりは細切りにします。
    ザーサイ竹輪 調理① ザーサイ竹輪 調理②
    2.ザーサイは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルにザーサイ、竹輪、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、胡麻油と
      鶏がらスープを加えます。
    ザーサイ竹輪 調理③ ザーサイ竹輪 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイ竹輪 B
    ザーサイと竹輪の和え物が出来上がりました~。胡麻油の風味と鶏がらスープのコクが具材にしっかり合わさった一品です。具材の食感の違いがたまりません~。副菜、お酒の肴にぴったりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ザーサイと竹輪のうま塩和え<風味ばっちり♪>
    ザーサイ竹輪 大
    ザーサイ、竹輪、きゅうりを使って和え物を作りました~。コリコリッとしたザーサイの食感、さっぱりした竹輪、シャキッとしたきゅうり、相性抜群の一品です。調味料はザーサイの塩味をいかし、鶏がらスープ(粉末)と胡麻油だけ♪ しっかりした味わいでご飯にもお酒にもぴったりです。市販のザーサイを使えばカンタン、超速で出来上がります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)50gぐらい ・竹輪2本 ・きゅうり10㎝ぐらい
    ・白煎り胡麻適量
    ザーサイ竹輪 材料① ザーサイ竹輪 材料②
    <ザーサイと竹輪の和え物 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)適量 ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.竹輪ときゅうりは細切りにします。
    ザーサイ竹輪 調理① ザーサイ竹輪 調理②
    2.ザーサイは食べやすい大きさに切ります。

    3.ボウルにザーサイ、竹輪、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、胡麻油と
      鶏がらスープを加えます。
    ザーサイ竹輪 調理③ ザーサイ竹輪 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイ竹輪 B
    ザーサイと竹輪の和え物が出来上がりました~。胡麻油の風味と鶏がらスープのコクが具材にしっかり合わさった一品です。具材の食感の違いがたまりません~。副菜、お酒の肴にぴったりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根と花かつおの胡麻ポン和え<シャキッと♪>
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 大
    みずみずしい大根を使って和え物を作りました~。具材は大根と大根葉、たっぷりの花かつおです。味付けは胡麻油とポン酢だけ♪ シャキッとした歯ざわりと甘味のある大根に花かつおの旨味、胡麻油とポン酢の風味がきいてさっぱりした味わいに仕上がります。大根葉を加えると彩りも良くなり、見た目でも味わえます。ぜひぜひ、旬の大根の美味しさを味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・大根3~4cmぐらい ・大根葉少々 ・花かつお適量
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 材料① 大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 材料②
    <大根とかつお節の胡麻ポンサラダえ 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.大根葉を粗みじん切りにして塩(文中)少々をふり、10分置いて水気
      をしっかり絞ります。
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理① 大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理②
    2.ボウルに細切りにした大根と大根葉を入れます。

    3.胡麻油、ポン酢、花かつおを加えます。
    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理③ 大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ 拡大
    大根と花かつおの胡麻ポン和えが出来上がりました~。花かつおの風味をきかせるとさっぱりして、ご飯にもお酒にもぴったりです。時間もかからず、カンタンに出来るので忙しい時はおすすめです~♪

    大根とかつお節の胡麻ポンサラダ B
    旬の大根は甘味があり、シャキッとした歯ざわりが楽しめます。大根葉の緑が映えてお箸も進みます~。胡麻油の香り、さわやかなポン酢の味わいが大根と合わさった副菜、一度試してみて下さいね~♪


    京都に帰省してきました⑤<ローム 京都最大級のイルミネーション>
    ローム イルミネーション①
    西大路五条を少し西に行ったローム本社のイルミネーションを見てきました~。こちらがシンボルツリーヤマモモの木です。ヤマモモの花言葉は「一途」、「ただ一人を愛する」で、一途な愛を見まもってくれています。

    ローム イルミネーション②
    ロームのイルミネーションは今年で19回目になる京都の冬の風物詩です。86本もの木々に約86万球の電球が灯ります。並木道を中心に白色LEDを基調とした洗練された光で彩られます。

    ローム イルミネーション③
    本社前の名倉公園の横にある芝生広場では、音と光のイルミネーションショー「光のアンサンブル」が開催されます。芝生を彩るLED球の色がだんだん変わっていき、お花畑のようです。

    ローム イルミネーション④
    幻想的な空間が楽しめるロームのイルミネーションは12月25日(月)まで開催されています。点灯時間は16:45~22:00(鑑賞無料)です。

    ローム イルミネーション⑤ 地図
    場所はローム本社周辺(京都市右京区西院溝崎町21)です。ぜひぜひ、一度訪れてみて下さいね~。他にもいっぱい紹介したい冬の京都ですが、次回帰省時(青紅葉の頃)のお楽しみに♪長々とありがとうございました。


    主菜は「イシモチの煮付け<ホロホロ♪上品な味わい>」です。
    イシモチ 大
    スーパーの鮮魚売り場で新鮮なイシモチ(シログチ)を発見♪ 塩焼きにするか、煮付けにするか悩みましたが、今回は丸ごと煮付けでいただきました~。イシモチは味にクセのない白身魚です。煮付けにすると上品な味わいが楽しめます。小骨が多いのが難点ですが、身が柔らかくてホロホロッとした食感と旨味がたまりません~。脂ものっておすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・イシモチ(シログチ)2尾 ・生姜の薄切り適量 ・お好みで青ねぎ適量
    イシモチ 材料 イシモチ 調味料
    <イシモチの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄ ・酒100㏄ ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.今回は魚屋さんでウロコと内臓を外していただきました。下準備したイシモチ
      の身に切り込みを1本入れて煮汁がしみやすくします。
    イシモチ 調理① イシモチ 調理②
    2.生姜は薄切りにします。

    3.大きめの鍋に煮汁、生姜、水気をふいて切り込みを入れたイシモチの身側を上
      にして入れます。
    イシモチ 調理③ イシモチ 調理④
    4.煮立てばクッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。

    5.火が通れば、煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、照りを出して火を止めます。
    イシモチ 調理⑤ イシモチ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで長ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    イシモチ B
    旬のイシモチの煮付けが出来上がりました~。柔らかい身がホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イシモチの煮付け<ホロホロ♪上品な味わい>
    イシモチ 大
    スーパーの鮮魚売り場で新鮮なイシモチ(シログチ)を発見♪ 塩焼きにするか、煮付けにするか悩みましたが、今回は丸ごと煮付けでいただきました~。イシモチは味にクセのない白身魚です。煮付けにすると上品な味わいが楽しめます。小骨が多いのが難点ですが、身が柔らかくてホロホロッとした食感と旨味がたまりません~。脂ものっておすすめです。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・イシモチ(シログチ)2尾 ・生姜の薄切り適量 ・お好みで青ねぎ適量
    イシモチ 材料 イシモチ 調味料
    <イシモチの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄ ・酒100㏄ ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.今回は魚屋さんでウロコと内臓を外していただきました。下準備したイシモチ
      の身に切り込みを1本入れて煮汁がしみやすくします。
    イシモチ 調理① イシモチ 調理②
    2.生姜は薄切りにします。

    3.大きめの鍋に煮汁、生姜、水気をふいて切り込みを入れたイシモチの身側を上
      にして入れます。
    イシモチ 調理③ イシモチ 調理④
    4.煮立てばクッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。

    5.火が通れば、煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、照りを出して火を止めます。
    イシモチ 調理⑤ イシモチ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで長ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    イシモチ B
    旬のイシモチの煮付けが出来上がりました~。柔らかい身がホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 木の葉衣笠丼<お揚げがジューシー♪>
    木の葉丼 大
    京都の定番丼、木の葉丼と衣笠丼を組み合わせた「木の葉衣笠丼」を作りました~(笑)具材はお揚げ(油揚げ)、かまぼこ(蒲鉾)、青ねぎがメインです。甘辛い煮汁で具材に味をしみ込ませ、あとは鶏卵でとじるだけ♪ 煮汁を含んだジュワーとしたお揚げの美味しさがたまりません~。身近な材料と調味料でカンタン、時短で出来る節約丼。ぜひぜひ一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・赤かまぼこ2/3本 ・青ねぎ2本 ・卵3個
    ・お好みで筍の水煮1/2個(100gぐらい) ・丼用のご飯二人分
    木の葉丼 材料① 木の葉丼 材料②
    <木の葉衣笠丼 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・みりん大さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・醤油大さじ2

    【下準備】
    1.鍋に<木の葉衣笠丼 お出汁と調味料>を入れます。
    木の葉丼 【下準備】① 木の葉丼 【下準備】②
    2.青ねぎは斜め切り、お好みで筍の水煮は薄切りにします。
      筍の代わりに生椎茸を使ってもOKです。

    【作り方】
    1.かまぼこは食べやすい大きさの薄切りにします。
    木の葉丼 調理① 木の葉丼 調理②
    2.お揚げは拍子切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵を用意します。

    3.煮汁を入れた鍋を火にかけ、煮立てばお揚げ、筍、かまぼこを入れて煮ます。
    木の葉丼 調理③ 木の葉丼 調理④
    4.具材に火が通れば青ねぎを加えてさっと煮ます。

    5.溶き卵の3/4を全体にまわしかけるように入れます。
    木の葉丼 調理⑤ 木の葉丼 調理⑥
    6.1分ほどそのまま火にかけます。続いて溶き卵の残りの1/4を加え、そのまま
      30秒ほど火にかけてから火を止め、蓋をして1分待ちます。その間に丼にご飯
      を盛ります。卵と煮汁を半量ずつ(一人分ずつ)ご飯にのせて出来上がりです。
      
      お好みで粉山椒、七味(または一味)唐辛子をふって下さい。

    木の葉丼 拡大
    ふんわり卵でとじた「木の葉衣笠丼」が出来上がりました~。火の通りの早い具材ばかりなので超速で出来上がります。特別な具材は使いません。青ねぎの代わりに三つ葉でも美味しく召し上がれますよ~♪

    木の葉丼 B
    卵でとじる丼を作る際は卵を二回に分けて入れるとふんわり感が出ます。今回は二人分を卵3個で作りました。甘辛の煮汁がしみた具材と優しい卵の美味しさが味わえますよ~♪


    京都に帰省してきました④<梅宮大社 人気の猫神社>
    梅宮大社①
    京都市右京区にある子宝・安産祈願、酒造りの神様として知られる梅宮大社(うめのみやたいしゃ)のご紹介です~。

    梅宮大社⑤
    実はこの神社、「猫神社」としても注目を集めています。

    梅宮大社③
    境内や庭園で過ごす猫を見ようと、多くの猫好きが訪れる神社です。宮司さんが飼っている猫は15匹、それぞれ名前が付けられたいるようです。

    梅宮大社④
    ゆったり過ごす猫たち、何とも可愛らしい姿に気持ちも癒されます。

    梅宮大社②
    猫好きの方、機会があれば一度訪れてみて下さいね~♪


    副菜は「ハムとほうれん草のナムル<ヘルシー♪>」です。
    ほうれん草ハム 大
    旨みのある薄切りハム、身体に優しいほうれん草を使ってナムルを作りました~。角切りにしたハムと下ゆでしたほうれん草を胡麻油で和えて風味を付け、鶏がらスープ(粉末)と醤油で味を調えました。栄養バランスばっちりの副菜です。胡麻油の風味がきいてさっぱりした味わいが絶妙です。旬の甘いほうれん草の美味しさも楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム2~3枚 ・ほうれん草1/2パックぐらい ・胡麻油小さじ1
    ほうれん草ハム 材料② ほうれん草ハム 材料①
    <ハムとほうれん草のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々 ・醤油適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから
      食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    ほうれん草ハム 調理① ほうれん草ハム 調理②
    2.ボウルにほうれん草とハムを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。鶏がらスープ
      (粉末、または顆粒)醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ハム B
    使い勝手の良い薄切りハム、栄養価の高いほうれん草のナムルが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせたヘルシーな一品です。さっぱりした味わいはご飯にもお酒にもぴったり♪お箸が進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムとほうれん草のナムル<ヘルシー♪>
    ほうれん草ハム 大
    旨みのある薄切りハム、身体に優しいほうれん草を使ってナムルを作りました~。角切りにしたハムと下ゆでしたほうれん草を胡麻油で和えて風味を付け、鶏がらスープ(粉末)と醤油で味を調えました。栄養バランスばっちりの副菜です。胡麻油の風味がきいてさっぱりした味わいが絶妙です。旬の甘いほうれん草の美味しさも楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム2~3枚 ・ほうれん草1/2パックぐらい ・胡麻油小さじ1
    ほうれん草ハム 材料② ほうれん草ハム 材料①
    <ハムとほうれん草のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(粉末、または顆粒)ほんの少々 ・醤油適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから
      食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    ほうれん草ハム 調理① ほうれん草ハム 調理②
    2.ボウルにほうれん草とハムを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。鶏がらスープ
      (粉末、または顆粒)醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ハム B
    使い勝手の良い薄切りハム、栄養価の高いほうれん草のナムルが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせたヘルシーな一品です。さっぱりした味わいはご飯にもお酒にもぴったり♪お箸が進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラときのこのスープ煮<香るローリエ>
    タラときのこのスープ煮込み 大
    白身魚のタラ(鱈)、身近な食材の舞茸、エリンギなどのきのこ(茸)を使ってスープ煮を作りました~。味付けはヴィヨンスープ、塩、胡椒、風味付けはさわやかな香りのローリエ(月桂樹の葉)です。ヘルシーなタラやきのこにスープのコクとローリエの香りがしみて身体も温まります。しっとりと煮上がった優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩タラ(鱈)の切り身2枚 ・舞茸、エリンギ、ブナピー(またはしめじ)各適量
    ・GABANローリエ<ホール>1枚  ・お好みでにんじん、ブロッコリー適量 
    タラときのこのスープ煮 材料① タラときのこのスープ煮込み 材料②
    <タラときのこのスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄ ・ヴィヨンスープ(固形)2個 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きのこは食べやすい大きさに裂くか切ります。
    タラときのこのスープ煮込み 【下準備】① タラときのこのスープ煮込み 【下準備】②
    2.お好みで付け合わせのにんじん、ブロッコリーを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.タラの切り身をさっと水で洗って水気をふき取ります。小骨があれば抜きます。
      水気をふいたら、切り身1枚を3等分に切ります。
    タラときのこのスープ煮込み 調理① タラときのこのスープ煮込み 調理②
    2.鍋に水、ヴィヨンスープを入れて煮たてます。

    3.煮立てばきのこ、GABANローリエ<ホール>を入れて中火で煮ます。
    タラときのこのスープ煮込み 調理③ タラときのこのスープ煮込み 調理④
    4.きのこに火が通ればタラ、お好みでにんじんを加えて煮ます。タラに火が通れ
      ば塩、胡椒で味を調え、さっと煮て火を止め、器に盛り付けます。ブロッコリー
      を添えて出来上がりです。生のタラを使っても美味しく召し上がれます。

    タラときのこのスープ煮込み 拡大
    ヴィヨンスープ味のタラときのこの煮物が出来上がりました~。メインを洋風の煮込み料理にするなら、定番のローリエが欠かせません。肉や魚の臭みを消し、さわやかな香りが楽しめますよ~♪

    タラときのこのスープ煮込み B
    タラは下味をせず、そのまま煮込むのでカンタン、楽々で出来上がります。きのこや身近な野菜と一緒にをいただくと身体も温まりますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    風味付けに使ったGABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。
    GABANローリエ 説明用写真
    GABANローリエ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしいスープ煮が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪

    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索


    京都に帰省してきました③<旧三井下鴨別邸>
    旧三井下鴨別邸①
    下鴨神社南にある京都の新名所、旧三井下鴨別邸に立ち寄りました~。三井家家祖の菩提寺が我が家と同じ真如堂なので、どうしても伺いたかった別邸です。

    旧三井下鴨別邸②
    昨年、平成28年10月から一般公開されている新名所です。下鴨神社の南にあり、三井家11家共有の別邸として三井総領家によって建築されました。主屋は南側に設けた庭園に面して建ち、庭園と一体となった開放的な作りです。3階には望楼が設けられ、鴨川や東山の眺望を楽しみ、また庭園からの景観的なポイントにもなっています。

    旧三井下鴨別邸③
    近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、高い歴史的価値を有していることから平成23年に重要文化財に指定されました。

    旧三井下鴨別邸④
    別邸の案内をしていただけるガイドさんの説明がとても丁寧で良かったです。下鴨神社、糺の森、出町柳周辺に行かれる際はぜひぜひ、立ち寄ってみて下さいね~♪

    副菜は「アスパラとトマトのサラダ<海苔添え>」です。
    アスパラトマト 大
    アスパラとトマトを使ってさっぱりしたサラダを作りました~。ドレッシングはオリーブオイルと醤油をベースにした和風味です。今回は風味豊かなな海苔をトッピングしました。ホクッとしたアスパラ、さわやかなトマトに海苔の風味が加わり、美味しさが口の中に広がります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダです。海苔の香りがアクセントになっておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本 ・トマト1個  ・味付け海苔適量  
    アスパラトマト 材料② アスパラトマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    アスパラトマト 調理① アスパラトマト 調理②
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、
      粗熱が取れれば水気を切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマト、アスパラを盛り付けます。
    アスパラトマト 調理③ アスパラトマト 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を添え、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    アスパラトマト B
    さっぱりしたドレッシングで味わう「アスパラとトマトのサラダ」が出来上がりました~。彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそります。具材の相性もバッチリでフォーク(お箸)も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとトマトのサラダ<海苔添え>
    アスパラトマト 大
    アスパラとトマトを使ってさっぱりしたサラダを作りました~。ドレッシングはオリーブオイルと醤油をベースにした和風味です。今回は風味豊かなな海苔をトッピングしました。ホクッとしたアスパラ、さわやかなトマトに海苔の風味が加わり、美味しさが口の中に広がります。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダです。海苔の香りがアクセントになっておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本 ・トマト1個  ・味付け海苔適量  
    アスパラトマト 材料② アスパラトマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    アスパラトマト 調理① アスパラトマト 調理②
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、
      粗熱が取れれば水気を切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマト、アスパラを盛り付けます。
    アスパラトマト 調理③ アスパラトマト 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を添え、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    アスパラトマト B
    さっぱりしたドレッシングで味わう「アスパラとトマトのサラダ」が出来上がりました~。彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそります。具材の相性もバッチリでフォーク(お箸)も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚切り煮豚<カラフルペパーで彩り鮮やか>
    煮豚 大
    豚肩ロースの塊を使って煮豚を作りました~。フライパンで焼き色をつけた塊肉を圧力鍋で柔らかくし、あとは煮汁で味を調えました。盛り付けに4色のカラフルペパーを添えると、彩りと辛味が楽しめる一品に仕上がります。醤油ベースの味付けで旨味たっぷり♪ジューシーで奥深い煮豚です。クリスマスパーティーの料理にもぴったりのカラフルな煮豚、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚肩ロース肉(塊)400gぐらい ・生姜(薄切り)1かけ ・長ねぎの青い部分1本分
    ・お好みで青み野菜(今回はほうれん草) ・GABANカラフルペパー適量
    煮豚 材料 煮豚 調味料
    <煮豚 水と調味量>
    ・水150㏄ ・醤油150㏄ ・酒100㏄ ・みりん100㏄ ・はちみつ大さじ2
    ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.常温に戻した豚肩ロースにネットをかけ、フライパンに油を熱して中火で全面に
      焼き色をつけます。ネットが無ければタコ糸で全体を縛ります。
    煮豚 【下準備】① 煮豚 【下準備】②
    2.圧力鍋に水1000㏄と薄切り生姜、長ねぎの青い部分、豚ロース肉を入れて蓋をし
      中火にかけます。加圧が始まったら弱火にして20分加圧します。

    【作り方】
    1.鍋に<煮豚 水と調味量>を入れて煮たてます。
    煮豚 調理① 煮豚 調理②
    2.加圧が終わり、自然冷却した豚肉を取り出します。

    3.煮汁を入れた鍋に豚肉を入れます。
    煮豚 調理③ 煮豚 調理④
    4.全体に味がしみ込むまで弱火で10分ぐらい煮て火を止めます。

    5.豚肉を取り出し、ネットを外して食べやすい厚さに切ります。
    煮豚 調理⑤ 煮豚 調理⑥
    6.煮豚と付け合わせ野菜を器に盛り付け、煮汁をかけます。カラフルペパーを
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    煮豚 拡大
    トロトロで、お箸で持つと崩れそうになるくらいの柔らかい煮豚を煮込んでいる写真です。はちみつを加えたコクのある煮汁がしっかりしみてジューシーな味わいです。ご飯にもお酒にもピッタリの一品、おすすめです~♪

    煮豚 B
    カラフルな煮豚が出来上がりました~。4色のカラフルペパーを使えば、簡単に華やかな一皿にランクアップ出来ます。ピリッとしたペパーのアクセントで味の引き締めにもなり、煮豚の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    GABANカラフルペパー 説明用写真
    GABANカラフルペパーはブラックペパー、ホワイトペパー、グリーンペパー、ピンクペパーの4種を混ぜたもの。できあがった料理にそのまま散らす、または挽いてかけると色合いの美しさとピリッとした辛さを楽しめます。※ピンクペパーはペパーと名前についていますが、ペパーの仲間でなく、実の形状がペパーに似ていることから名づけられた別の植物です。

    GABANカラフルペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしい煮豚が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索


    京都に帰省してきました②<加茂 みたらし団子>
    みたらしだんご①
    今回の帰省で久しぶりに味わいたかったのが「みたらし団子」です。世界遺産:下鴨神社の「糺の森」のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたという由緒ある団子です

    みたらしだんご②
    加茂みたらし茶屋さん、ここがみたらし団子発祥の地です~♪

    みたらしだんご③
    黒砂糖をベースにしたまろやかなタレの風味が柔らかい団子と合わさり、あっという間に食べてしまいます。団子は1個だけ、少し離してあり、4個がくっついて串に通してあります。これは人間の体(五体)を表したものといわれています。ぜひぜひ、下鴨神社近くの加茂みたらし茶屋さんを訪れてみて下さいね~。

    みたらしだんご④
    帰省した二日目は朝から雪が舞う寒い一日でした。団子をいただく前に下鴨神社にお参りしましたが、雪がきつくなって建物の下で雪が止むのを待っていたものの止む気配無し(泣)ずっと待っていたら神社のスタッフの方がなんとビニール傘を持って来られ、「これ、良かったら使って下さい」と差し出されました。固辞しましたが、「いいから、いいから、何かの縁だから」と言って立ち去られました。まさに神様の傘です。本当にありがとうございました。次回帰省の際にお返しに伺います~。


    副菜は「春雨と竹輪のサラダ<香り引き立つ花椒風味>」です。
    花椒春雨 大
    春雨と身近な食材を使って中華風のサラダを作りました~。味付けは醤油と胡麻油ベースの中華風ですが、今回は花椒(チャイニーズペパー)で風味付けをしました。ほど良い辛味と山椒の香りが引き立つ一品です。しっかりした味わいで、ツルンとした春雨の食感がたまりません~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。ぜひぜひ、花椒の風味で味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨40g  ・ちくわ2本 ・きゅうり7~5cm  ・にんじん5cm  ・白煎り胡麻大さじ1
    花椒春雨 材料 花椒春雨 調味料
    <春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・GABAN花椒適量

    【下準備】
    ボウルか器に<春雨サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやす長さに切ります。
    花椒春雨 調理① 花椒春雨 調理②
    2.竹輪、きゅうり、にんじんは細切りにします。

    3.ボウルに春雨、竹輪、きゅうり、にんじんを入れます。
    花椒春雨 調理③ 花椒春雨 調理④
    4.<春雨サラダ ドレッシング調味料>、白煎り胡麻、花椒を加えて混ぜ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    花椒春雨 B
    歯ざわり(食感)と香りが楽しめる春雨サラダが出来上がりました~。花椒、すり胡麻、胡麻油の風味をきかせたしっかりした味わいのサラダです。ピリッとした辛みがアクセントになり、いくらでも食べられますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    味付けに使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨と竹輪のサラダ<香り引き立つ花椒風味>
    花椒春雨 大
    春雨と身近な食材を使って中華風のサラダを作りました~。味付けは醤油と胡麻油ベースの中華風ですが、今回は花椒(チャイニーズペパー)で風味付けをしました。ほど良い辛味と山椒の香りが引き立つ一品です。しっかりした味わいで、ツルンとした春雨の食感がたまりません~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。ぜひぜひ、花椒の風味で味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨40g  ・ちくわ2本 ・きゅうり7~5cm  ・にんじん5cm  ・白煎り胡麻大さじ1
    花椒春雨 材料 花椒春雨 調味料
    <春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・GABAN花椒適量

    【下準備】
    ボウルか器に<春雨サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやす長さに切ります。
    花椒春雨 調理① 花椒春雨 調理②
    2.竹輪、きゅうり、にんじんは細切りにします。

    3.ボウルに春雨、竹輪、きゅうり、にんじんを入れます。
    花椒春雨 調理③ 花椒春雨 調理④
    4.<春雨サラダ ドレッシング調味料>、白煎り胡麻、花椒を加えて混ぜ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    花椒春雨 B
    歯ざわり(食感)と香りが楽しめる春雨サラダが出来上がりました~。花椒、すり胡麻、胡麻油の風味をきかせたしっかりした味わいのサラダです。ピリッとした辛みがアクセントになり、いくらでも食べられますよ~♪
    GABAN花椒 説明用写真
    味付けに使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとチーズ入りミンチカツ<うまコク♪>
    キャベツとチーズ入りミンチカツ 大
    いつものミンツカツ(メンチカツ)にキャベツとチーズを加えてカラッと揚げました~。タネの下味はナツメグ+GABAN大粗ブラックペパーなどを使ったスパイシーな味付けです。旬のキャベツは玉ねぎと一緒に炒めてからひき肉と混ぜ合わせるので、しっかりした甘味が楽しめます。ナツメグの風味とブラックペパーのほど良い辛味がひき肉本来の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【キャベツ入りミンチカツ 材料(三人分)】
    ・合いびき肉300g ・キャベツ適量 ・玉ねぎ(中)1個 ・ベビーチーズ3個
    ・お好みの付け合わせ野菜 ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量
    キャベツとチーズ入りミンチカツ 材料 キャベツとチーズ入りミンチカツ 調味料
    <ミンチカツ タネの下味調味料>
    ・パン粉1/3カップ ・牛乳大さじ1 ・卵1個  ・塩適量
    ・GABANナツメグ適量 ・GABAN大粗ブラックペパー(黒胡椒)適量

    【下準備】
    1.玉ねぎはじん切りにします。
    キャベツとチーズ入りミンチカツ 【下準備】① キャベツとチーズ入りミンチカツ 【下準備】②
    2.キャベツは粗みじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて中火でしんなりするまで炒め、キャベツ
      を加えてさっと炒めます。
    キャベツとチーズ入りミンチカツ 調理① キャベツとチーズ入りミンチカツ 調理②
    2.ボウルにひき肉、玉ねぎ、キャベツ、角切りにしたチーズ、パン粉、溶き卵、牛
      乳、塩、ナツメグ、大粗ブラックペパーを入れます。

    3.粘りがでるまで混ぜ合わせます。
    キャベツとチーズ入りミンチカツ 調理③ キャベツとチーズ入りミンチカツ 調理④
    4.チーズがはみ出さないようお好みの形を整え、真ん中を少しへこませます。

    5.フライ衣をつけます。
    キャベツとチーズ入りミンチカツ 調理⑤ キャベツとチーズ入りミンチカツ 調理⑥
    6.170度ぐらいの油温できつね色になるまでカラッと揚げます。油を切り、お好みの
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、お好みのソースをかけて出来上がりです。
      キャベツは炒めずに生のまま加えてもOKです。

    キャベツとチーズ入りミンチカツ 拡大
    キャベツとチーズを加えた洋食の定番「ミンチ(メンチ)カツ」が出来上がりました~。甘味のあるキャベツと玉ねぎ、コクのあるチーズとスパイスの風味が合わさった旨味たっぷりの一品です~♪

    キャベツとチーズ入りミンチカツ B
    キャベツとチーズを加えたミンチカツは歯ざわりも良く、旨味が増します。大粗ブラックペパーの辛みと香りで味が引き締まり、ひき肉の臭みも抑えられてお箸が進みます~。小さめに作るとお弁当のおかずにもぴったりです~♪

    タネの下味に使ったGABAN大粗ブラックペパーは肉料理や魚料理などの臭みを消して、ピリッとした辛みを利かせてくれます。大粗タイプのブラックペパーは、ペパーステーキやパスタなどにおすすめ、食べたときに粒をかみ砕くとさわやかなペパーの辛みと香りを堪能できます。
    GABAN大粒ブラックペパー 説明用写真 GABANナツメグ<パウダー>説明用写真
    同じく、GABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    GABAN大粒ブラックペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 手軽に!豪華に!年末年始のパーティーレシピ」でいただきました。おいしいミンチカツが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    年末年始のおもてなし料理レシピ
    年末年始のおもてなし料理レシピ  スパイスレシピ検索


    京都に帰省してきました①<真如堂>
    真如堂①
    13日(水)から15日(金)まで墓参や買い物などを行うため、京都に帰省してきました。今年一番の寒波となった京都は水曜、木曜と雪の舞う厳しい寒さで、底冷えのする三日間でした~。

    真如堂②
    菩提寺の「真如堂」です。

    真如堂③
    洛東の古刹、「真正極楽寺 真如堂」は桜、青紅葉、紅葉の時期は多くの人出で賑わいますが、師走ともなれぱ墓参の方以外にはほどんど人気もなく、ゆっくり散策できます。

    真如堂④
    今回の帰省で訪れた名所、新名所、人気スポットなどなど、しばらくの間アップさせていただきます。レシピと合わせてご覧いただければ幸いです~♪


    副菜は「小かぶのツナあんかけ<ヘルシー仕立て>」です。
    蕪ツナ 大
    旬のかぶ(蕪)を使って煮物を作りました~。柔らかいかぶにツナ(シーチキン)の旨味がじんわりしみてほっこり♪ 和のお出汁と調味料で煮るこの時期ならではの一品です。かぶはすぐに火が通るので超速で出来上がります。甘くてトローとした優しい味わいがたまりません~。かぶと手軽で便利なツナの相性もバッチリで身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小かぶ6個ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・水溶き片栗粉適量
    蕪ツナ 材料① 蕪ツナ 材料②
    <かぶのツナあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.かぶは茎を2cmほど残して葉を切り落とし、指先で茎の根元を広げるようにして
      キレイに洗います。皮をむき半分に切ります。
    蕪ツナ 調理① 蕪ツナ 調理②
    2.鍋に<かぶのツナあんかけ お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば弱火
      にしてかぶを入れてさっと煮ます。

    3.汁気を切ったツナを加えて煮ます。
    蕪ツナ 調理③ 蕪ツナ 調理④
    4.お出汁と調味料の味が全体になじんだら水溶き片栗粉でとじます。火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    蕪ツナ B
    小かぶのツナあんかけが出来上がりました~。柔らかいかぶにツナとお出汁のコクがしみてさっぱりした味わいに煮上がります。あんでとじると煮汁まで全部召し上がれます。寒い日は特におすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小かぶのツナあんかけ<ヘルシー仕立て>
    蕪ツナ 大
    旬のかぶ(蕪)を使って煮物を作りました~。柔らかいかぶにツナ(シーチキン)の旨味がじんわりしみてほっこり♪ 和のお出汁と調味料で煮るこの時期ならではの一品です。かぶはすぐに火が通るので超速で出来上がります。甘くてトローとした優しい味わいがたまりません~。かぶと手軽で便利なツナの相性もバッチリで身体も温まります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小かぶ6個ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・水溶き片栗粉適量
    蕪ツナ 材料① 蕪ツナ 材料②
    <かぶのツナあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.かぶは茎を2cmほど残して葉を切り落とし、指先で茎の根元を広げるようにして
      キレイに洗います。皮をむき半分に切ります。
    蕪ツナ 調理① 蕪ツナ 調理②
    2.鍋に<かぶのツナあんかけ お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば弱火
      にしてかぶを入れてさっと煮ます。

    3.汁気を切ったツナを加えて煮ます。
    蕪ツナ 調理③ 蕪ツナ 調理④
    4.お出汁と調味料の味が全体になじんだら水溶き片栗粉でとじます。火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    蕪ツナ B
    小かぶのツナあんかけが出来上がりました~。柔らかいかぶにツナとお出汁のコクがしみてさっぱりした味わいに煮上がります。あんでとじると煮汁まで全部召し上がれます。寒い日は特におすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング