
寒さが続くこの時期、熱々で旨うまの煮物が美味しいですよね。本日の主菜は牛すじ、厚揚げ、こんにゃくを使った旨味たっぷりの煮物です~。圧力鍋でトロトロに柔らかくした牛すじ、口あたりりの良い厚揚げ、プリプリしたこんにゃくの歯ざわりにコクのある醤油ベースのコクのある甘辛味がぴったりです。牛すじの旨味かしみた厚揚げとこんにゃくが絶妙でお箸も進みます~♪
【材料(二人分)】
・牛すじ250~300gぐらい ・厚揚げ1個 ・こんにゃく1枚
・お好みで青ねぎの小口切り適量 ・ねぎの青い部分1本分 ・生姜スライス6~7枚

<牛すじと厚揚げの煮込み お出汁と調味料>
・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
【下準備】
1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふって5分置いて水洗いします。

2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味もしみ
やすく歯ごたえも良くなります。
【作り方】
1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。アクが出れば取って、
5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。洗った牛すじをひと口ぐらいの食べ
やすい大きさに切ります。

2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生
姜スライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になった
ら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然
冷却します。
3.圧力鍋から取り出した牛すじの写真です。トロトロに柔らかくなっています。

4.鍋に<牛すじと厚揚げの煮込み お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば弱火
にしてこんにゃくを入れて10分ほど煮ます。
5.牛すじと食べやすい大きさに切った厚揚げを入れて煮ます。

6.味がしみこむまで7~8分ほど煮て火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの
小口切りを添えて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

牛すじを使った煮込みを作っている写真です。牛すじの旨味、お出汁や醤油などの調味料がじんわり厚揚げとこんにゃくにしみてぃっています。コラーゲンもたっぷり摂れて元気も出ますよ~♪

トロトロに柔らかくなった牛すじの煮込み、ご飯にもお酒にもぴったりです。厚揚げの優しい食感、旨味のしみたこんにゃくの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、冷え込む日に味わってみて下さいね~♪
副菜の一品目は「ちくわと青ねぎのからし酢味噌和え」です。

・ちくわ2本 ・青ねぎ(またはわけぎ)4本ぐらい
<からし酢味噌和え 調味料>
・市販のからし酢味噌適量
【作り方】
1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆで 粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
竹輪は食べやすい大きさに切ります。

2.ボウルに青ねぎ、竹輪を入れ、からし酢味噌で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

ちくわと青ねぎのからし酢味噌和えが出来上がりました~。市販の合わせ調味料を使って簡単に出来る一品です。からしの風味がきいた酢味噌と、ゆでて甘みを増した青ねぎの相性がバッチリ♪お酒にも合いますよ~。
もう一品は「トマトとゆで白菜のサラダ<甘味たっぷり>」です。

身近な野菜のトマト、白菜、きゅうりを使ってサラダを作りました~。旬の白菜はゆでると甘味がぐっと増します。甘酸っぱいトマトに白菜の甘味と歯ざわりがぴったりで、この時期らしいシンプルなサラダが楽しめます。ドレッシングはオイル、醤油、酢などを組み合わせた和風味です。彩りもキレイで、見た目でも味わえます。ぜひぜひ、白菜をサラダで召し上がってみて下さいね♪
【材料二人分】
・トマト1個 ・白菜適量 ・きゅうりほんの少々

<和風ドレッシング 調味料>
・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

2.ザク切りにした白菜を熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
3.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

4.器にトマト、水気を絞った白菜、食べやすい大きさに切ったきゅうりを盛り
付けます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

さっぱりしたトマト、白菜、きゅうりのサラダが出来上がりました~。優しい味わいでどのような料理にも合います。甘味たっぷりの白菜のシャキッとした歯ざわりがたまりません~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。