fc2ブログ
  • ブリアラの甘辛煮<生姜の香り立ちさわやか♪>
    鰤アラしょうが 大
    家計に優しいブリ(鰤)のアラを使って甘辛煮を作りました~。アラは骨付きではなく、身の葉材だけを売っていたので思わずゲット(笑)甘辛の煮汁にたっぷりの生姜を加えてコトコト煮込みました。アラは熱湯で下ゆでし、流水でキレイに洗ってから煮ると臭みも和らぎ、旨味だけを味わえます。照り照りに煮上がった柔らかいプリにさわやかな生姜の風味、白ご飯にぴったりです♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ブリ(鰤)のアラ適量  ・生姜1片  ・お好みで青ねぎの小口切り適量 
    鰤アラしょうが 材料① 鰤アラしょうが 材料②
    <ブリアラ甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ3 ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、ブリアラを入れて沸騰したら火を止めます。
    鰤アラしょうが 調理① 鰤アラしょうが 調理②
    2.流水でアラのぬめり、血合いを洗い落とします。

    3.生姜は細切りにします。
    鰤アラしょうが 調理③ 鰤アラしょうが 調理④
    4.鍋に<ブリアラの甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    5.ブリ、生姜を入れて弱火で味がしみ込むまで煮ます。
    鰤アラしょうが 調理⑤ 鰤アラしょうが 調理⑥
    6.全体に味がしみ込んできたら、煮汁を回しかけて照りを出して火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎ添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。ブリアラの代わりに、切り身を
      ひと口ぐらいに切って煮ても美味しく召し上がれます。

    鰤アラしょうが 拡大
    生姜の風味をきかせた「ブリアラの甘辛煮」を作っている写真はこちらです。ブリに甘辛調味料とさわやかな香りがじんわりとしみ込んでいきます。柔らかいブリの身の美味しさがたまりません~♪

    鰤アラしょうが B
    しっかりした味わいで、一日置いてからいただくとさらに美味しい「ブリアラの煮物」が召し上がれます。甘辛の味付けでご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、ほっこりする和の煮物を味わってみて下さいね~。

    副菜の一品目は「タコと青梗菜の酢醤油和え<歯ざわり抜群>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・青梗菜(大)1株(小さい青梗菜なら2株)
    タコのからし酢味噌和え 材料① タコ青梗菜 材料②
    <タコと青梗菜の酢醤油和え 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酢大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯
      をわかし青梗菜をゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。
    2.タコはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにタコと青梗菜を入れます。
    2.酢醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    タコと青梗菜の酢醤油和えが出来上がりました~。タコの旨味と歯ざわり、青梗菜のさっぱりした味わいが楽しめます。簡単に出来て彩りも良いのでおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「エリンギと竹輪のきんぴら<レタスで彩りアップ>」です。
    エリンギレタス 大
    歯ざわり抜群のエリンギ、身近な食材の竹輪を使ってきんぴらを作りました~。今回は仕上げにロメインレタスを加え、彩りも楽しめる一品に仕上げました。味付けはいつもの甘辛調味料ですが、茶系のきんぴらに青みがあると食卓も映えます。香り七味もふって、旨味、風味、コク、辛味、彩りのバランスの取れた副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本 ・エリンギ2~3本 ・ロメインレタス(またはレタス)適量
    エリンギレタス 材料① エリンギレタス 材料②
    <きんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.ちくわは横半分に切ってから細切りにします。
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    3.ロメインレタス(またはレタス)はひと口大に切るか、手でちぎります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    エリンギレタス 調理① エリンギレタス 調理②
    2.エリンギに火が通れば竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    3.<きんぴら 調味料>を加えて炒め煮にします。
    エリンギレタス 調理③ エリンギレタス 調理④
    4.汁気がほぼなくなればロメインレタス(またはレタス)を加えてさっと
      混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギレタス B
    竹輪とエリンギのきんぴらが出来上がりました~。ロメインレタスの緑が映えるきんぴらです。しっかりした味わいで旨味、歯ざわり(食感)がたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • エリンギと竹輪のきんぴら<レタスで彩りアップ>
    エリンギレタス 大
    歯ざわり抜群のエリンギ、身近な食材の竹輪を使ってきんぴらを作りました~。今回は仕上げにロメインレタスを加え、彩りも楽しめる一品に仕上げました。味付けはいつもの甘辛調味料ですが、茶系のきんぴらに青みがあると食卓も映えます。香り七味もふって、旨味、風味、コク、辛味、彩りのバランスの取れた副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本 ・エリンギ2~3本 ・ロメインレタス(またはレタス)適量
    エリンギレタス 材料① エリンギレタス 材料②
    <きんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.ちくわは横半分に切ってから細切りにします。
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    3.ロメインレタス(またはレタス)はひと口大に切るか、手でちぎります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    エリンギレタス 調理① エリンギレタス 調理②
    2.エリンギに火が通れば竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    3.<きんぴら 調味料>を加えて炒め煮にします。
    エリンギレタス 調理③ エリンギレタス 調理④
    4.汁気がほぼなくなればロメインレタス(またはレタス)を加えてさっと
      混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギレタス B
    竹輪とエリンギのきんぴらが出来上がりました~。ロメインレタスの緑が映えるきんぴらです。しっかりした味わいで旨味、歯ざわり(食感)がたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング