
ツルンとしたのど越しの春雨、コリコリッとした歯ざわりのきくらげ(木耳)に身近な具材を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープやオイスターソースをベースにした中華風の合わせ調味料です。オイスターソースの旨味とコクがしみた具材の美味しさがたまりません~。旨味を全部吸い込んだ春雨が絶妙です。ぜひぜひ、止まらない美味しさを味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・春雨30gぐらい ・きくらげ適量 ・キャベツ1/8個 ・にんじん5cm
・エリンギ(中)2個 ・豚こま(豚こま切れ肉)100gぐらい
・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

<春雨ときくらげの炒め物 合わせ調味料>
・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・酒大さじ1
・オイスターソース大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2 ・砂糖小さじ2
【下準備】
1.春雨は熱湯で5分ほどゆでて戻し、水洗いして水気を切り食べやすい長さに
切ります。春雨は袋の表示に従って戻して下さい(熱湯に浸すもどし方も有)。

2.キクラゲはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
鍋に熱湯を沸かし、キクラゲを入れて3~4分ほどゆで、ザルに取ります。
予めキクラゲに火を通しておくと炒める時間が短縮されます。
3.キャベツ、にんじん、エリンギ、豚こまは食べやすい大きさに切ります。
【作り方】
1.器かボウルに<春雨ときくらげの炒め物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

2.フライパンに油を熱し、おろししょうがを入れて弱火で油の香り付けをします。
3.豚こまを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。

4.フライパンをキレイにして油を熱し、きくらげ、エリンギ、にんじん、キャ
ベツを火の通りにくいものから順に入れて炒めます。
5.豚こまを戻し入れ、春雨を加えてさっと炒め合わせます。

6.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。全体を混ぜ合わせて火を止め、器
に盛り付けて出来上がりです。薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

春雨ときくらげのオイスターソース炒めが出来上がりました~。旨味、コク、香りがしっかり合わさってお箸が進みます~。ツルンとした春雨、コリコリッとしたきくらげの美味しさが楽しめますよ~♪

春雨ときくらげ以外の具材は、冷蔵庫にある身近なものを使うと栄養バランスバッチリの炒め物に仕上がります。ボリューム感もたっぷりでお箸が止まりません~(笑)ぜひぜひ、李錦記オイスターソースの旨味を試してみて下さいね~♪

李錦記オイスターソースは創業当時から伝わる秘伝の製法により、120年を超えておいしさを守り続けている定番オイスターソース。2年以上成長した新鮮な牡蠣のエキスをたっぷりと使い、本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。
李錦記オイスターソースは李錦記さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「中華だけじゃもったいない!日常料理はオイスターソースで!レシピコンテスト」でいただきました。美味しいうどんが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪

オイスターソースの料理レシピ副菜の一品目は「トマトとお揚げのわさびマヨ醤油サラダ」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・きゅうり1/2本ぐらい

<わさびマヨ醤油ドレッシング 調味料>
・マヨネーズ大さじ3 ・醤油小さじ2 ・わさび(チューブタイプ)適量
【作り方】
1.ボウルか器に<わさびマヨ醤油ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面をカリッと焼いて拍子切りにします。
トマトはひと口ぐらい、きゅうりは乱切りにします。
3.器に具材を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

トマトとお揚げのサラダが出来上がりました~。ほど良い辛味がきいたわさびマヨ醤油ドレッシングのコクが具材の美味しさを引き立ててくれます。カリカリのお揚げの食感も楽しめますよ~♪
もう一品は「きゅうりとザーサイの生姜和え<風味抜群♪>」です。

シャキッとしたきゅうり、コリコリッとしたザーサイを和え物でいただきました~。味付けはきりりとしたペパー(胡椒)の辛味がひと振りで決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>、風味付けは生姜の細切りと胡麻油です。しっかりした味わいでご飯にもお酒にもぴったり♪ 具材と調味料の風味がたまりません~。市販のザーサイを使えば簡単、超速で出来上がりますよ~。
【材料(二人分)】
・きゅうり1/2本ぐらい ・ザーサイ(市販)50gぐらい ・生姜適量

<きゅうりとザーサイの和え物 調味料>
・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・胡麻油適量
【作り方】
1.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、生姜は細切りにしてボウルに入れます。

2.胡麻油と香りソルト<4種のペパーミックス>を加えて混ぜ、風味を付けます。
3.食べやすい大きさに切ったザーサイを加えます。

4.全体をしっかり混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

きゅうりとザーサイの和え物が出来上がりました~。生姜、4種のペパーミックス、胡麻油の風味が具材にしっかりきいた一品です。具材の食感の違いが美味しさを引き出してくれます。副菜、お酒の肴におすすめです~♪

味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。