fc2ブログ
  • 豚こまとこんにゃくの甘辛煮<生姜と七味風味>
    豚こまこんにゃく 大
    使い勝手の良い豚こま、ヘルシーなこんにゃくを使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と醤油などの甘辛調味料、風味付けに生姜の千切りと香り七味(七味唐辛子)を使いました。豚こまはさっと下ゆでしてから煮たので、すっきりした味わいに仕上がります。うま味、食感(歯ざわり)、風味が合わさり、ご飯にぴったりのおかずです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さい~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150gぐらい ・板こんにゃく(アク抜き済み)1枚 ・生姜1/2片
    ・ハウス香り七味適量  ・お好みでアスパラ1~2本
    豚こまこんにゃく 材料① 豚こまとこんにゃく 材料②
    <豚こまとこんにゃくの甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ) ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2
    ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふって5分置いて水洗いします。
    豚こまこんにゃく 【下準備】① 豚こまこんにゃく 【下準備】②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味もしみ
      やすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.豚こまは熱湯でさっと下ゆでしてから食べやすい大きさに切ります。
    豚こまこんにゃく 調理① 豚こまこんにゃく 調理②
    2.生姜は皮をむいて千切りにします。

    3.鍋に<豚こまとこんにゃくの甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて煮たて、
      煮立てばこんにゃくを入れて弱火で7~8分煮ます。
    豚こまこんにゃく 調理③ 豚こまこんにゃく 調理④
    4.豚こま、生姜、香り七味(七味唐辛子)を加えて5分ぐらい煮ます。

    5.全体にお出汁と調味料がしみたら火を止めます。
    豚こまこんにゃく 調理⑤ 豚こまこんにゃく 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたアスパラを添えて出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまこんにゃく 拡大
    生姜の風味、香り七味のほど良い辛味がきいた「豚こまとこんにゃくの甘辛煮」を煮込んでいる写真はこちらです。しっかりした味わいで生姜と七味の風味が具材にしっかりしみ込んでいます。うま味と歯ざわりが楽しめて、ご飯に合うおかずです~♪

    豚こまこんにゃく B
    今回は豚こまで作りましたが、鶏もも肉、豚バラ肉など、うま味の出るお肉を使っても美味しく召し上がれます。普段の日のおかずにぴったりのこんにゃくを使った甘辛煮、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は「ほうれん草の肉味噌炒め<余り肉味噌アレンジ>」です。
    肉味噌ほうれん草 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・ほうれん草)1/2パック ・肉味噌(冷凍保存しておいたもの)大さじ3ぐらい
    ・酒大さじ1

    【肉味噌の材料、調味料、作り方】
    先日掲載した肉味噌うどんの作り方を参照して下さい。 ⇒ 肉味噌レシピ

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞って食べやすい
      5~6cmぐらいの長さに切ります。
    肉味噌ほうれん草 調理① 肉味噌ほうれん草 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ほうれん草を入れて中火でさっと炒めます。肉味噌と
      酒を加え、肉味噌をからめ合わせるように炒め合わせて火を止めます。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    肉味噌ほうれん草 B
    しっかりした味わいの「ほうれん草の肉味噌炒め」が出来上がりました~。担々麵などに使った肉味噌の余りを保存しておき、あと一品何にしようかな、と思った時に使えます。うま味たっぷりのほうれん草の美味しさがたまりません~♪

    もう一品は「トマトとゆで卵のサラダ<青じそもプラス>」です。
    ゆで卵トマト 大
    身近な食材のトマト、ゆで卵、青じそ(大葉)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは和風胡麻ドレッシングです。ゆで卵、ドレッシング、青じその細切りの順に用意したら、あとはトマトを切って盛り付けるだけ♪ カンタン、手軽に彩りの良いサラダが召し上がれます。お皿の中で赤、白、黄、緑の4色が映えて食欲をそそります。青じその風味が味のアクセントになりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ゆで卵1個  ・青じそ(大葉)4~5枚
    ゆで卵トマト 材料① ゆで卵トマト 材料②
    <和風胡麻ドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を粗ずりします。
    2.ボウルか器に入れ、オリーブオイル、酢、醤油、塩、胡椒を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    ゆで卵トマト 調理① ゆで卵トマト 調理②
    2.青じそ(大葉)は細切り(5mm幅ぐらい)にします。

    3.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    ゆで卵トマト 調理③ ゆで卵トマト 調理④
    4.器にトマト、ゆで卵、青じそ(大葉)を盛り付け、ドレッシングをかけて出来
      上がりです。

    ゆで卵トマト B
    身体に優しくてさわやかな風味のサラダが出来上がりました~。鮮やかな色合いは目でも味わえます。身近な食材を使ってカンタンにできるサラダ、おすすめです~♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • トマトとゆで卵のサラダ<青じそもプラス>
    ゆで卵トマト 大
    身近な食材のトマト、ゆで卵、青じそ(大葉)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは和風胡麻ドレッシングです。ゆで卵、ドレッシング、青じその細切りの順に用意したら、あとはトマトを切って盛り付けるだけ♪ カンタン、手軽に彩りの良いサラダが召し上がれます。お皿の中で赤、白、黄、緑の4色が映えて食欲をそそります。青じその風味が味のアクセントになりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ゆで卵1個  ・青じそ(大葉)4~5枚
    ゆで卵トマト 材料① ゆで卵トマト 材料②
    <和風胡麻ドレッシング 材料と調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を粗ずりします。
    2.ボウルか器に入れ、オリーブオイル、酢、醤油、塩、胡椒を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    ゆで卵トマト 調理① ゆで卵トマト 調理②
    2.青じそ(大葉)は細切り(5mm幅ぐらい)にします。

    3.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    ゆで卵トマト 調理③ ゆで卵トマト 調理④
    4.器にトマト、ゆで卵、青じそ(大葉)を盛り付け、ドレッシングをかけて出来
      上がりです。

    ゆで卵トマト B
    身体に優しくてさわやかな風味のサラダが出来上がりました~。鮮やかな色合いは目でも味わえます。身近な食材を使ってカンタンにできるサラダ、おすすめです~♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング