fc2ブログ
  • 鶏もも肉のおろし&香味ポン酢ダレ<さっぱり♪>
    おろし&香味ポン酢ダレ 大
    カリッと焼き上げた鶏もも肉に大根おろしをのせ、香味ダレをかけていただきました~。タレの具材は青じそ(大葉)と長ねぎ、調味料はチューブタイプのしょうがとにんにく、ポン酢です。香ばしい鶏もも肉にさっぱりした香味ダレがぴったり♪ 風味豊かでお箸も進みます。便利な「ねりスパイス」を使うのでタレは簡単に出来ます。ぜひぜひ、香味ポン酢ダレを味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250gぐらい)・塩、胡椒適量 ・お好みの付け合せ野菜
    ・大根おろし適量
    おろし&香味ポン酢ダレ 材料 おろし&香味ポン酢ダレ 調味料
    <香味ポン酢ダレ 材料と調味料>
    ・青じそ(大葉)4~5枚  ・長ねぎ15cmぐらい ・ポン酢醤油大さじ3
    ・ハウス【特選 本香り】生しょうが適量 ・ハウス【特選 本香り】生にんにく適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に長ねぎのみじん切り、青じそ(大葉)のみじん切り、ポン酢、
      おろししょうが、おろしにんにくを入れます。
    おろし&香味ポン酢ダレ 【下準備】① おろし&香味ポン酢ダレ 【下準備】②
    2.具材と調味料を良く混ぜ合わせて「香味ポン酢ダレ」を用意します。

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    おろし&香味ポン酢ダレ 調理① おろし&香味ポン酢ダレ 調理②
    2.常温に戻した鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分に切ります。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。
     
    3.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
    おろし&香味ポン酢ダレ 調理③ おろし&香味ポン酢ダレ 調理④
    4.皮がカリッときつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。

    5.お好みで鶏もも肉を食べやすいひと口ぐらいに切り、付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付けます。
    おろし&香味ポン酢ダレ 調理⑤ おろし&香味ポン酢ダレ 調理⑥
    6.鶏もも肉の上に大根おろしをのせ、「香味ポン酢ダレ」をかけて出来上がりです。

    おろし&香味ポン酢ダレ 拡大
    鶏もも肉のおろし&香味ポン酢ダレが出来上がりました~。さわやかで風味豊かなタレと香ばしい鶏もも肉の相性が抜群です。さっぱりした味わいと旨味、これはもうやみつきになる一品です~♪

    おろし&香味ポン酢ダレ B
    今回は鶏もも肉と組み合わせましたが、ビーフステーキ、ポークソテー、白身魚や鮭のソテーなどに広く使えます。ぜひぜひ、お好みの食材を使って「おろし&香味ポン酢ダレ」を味わってみて下さいね~♪

    タレに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真 ハウス【特選 本香り】生にんにく 説明用写真
    同じく、ハウス【特選 本香り】生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「里芋の煮物<ほっこり♪優しい味わい>」です。
    里芋 大 

    【材料 (二人分)】
    ・里芋(小芋) 中サイズ6~10個ぐらい  ・お好みで柚子の果皮適量

    <里芋の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄(1.5カップ)  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.里芋(小芋)はたわしで泥汚れを落として洗います。厚めに皮をむき、ボウル
      に入れて塩揉みしてから水洗いをします。
    里芋 調理① 里芋 調理②
    2.鍋にお湯を沸かして里芋を入れ、中火で4~5分ゆでて冷水に取り、ぬめりを洗い
      落とします。

    3.鍋に<里芋の煮物 お出汁と調味料>、里芋を入れ、キッチンペーパーの落し蓋
      をして里芋が柔らかくなるまで煮ます。
    里芋 調理③ 里芋 調理④
    4.キッチンペーパーを外し、煮汁を全体にからめながら仕上げます。火を止め器に
      盛り付け、お好みで柚子の果皮を添えて出来上がりです。
      薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    里芋 B
    里芋の煮物が出来上がりました~。シンプルな煮物ですが、お出汁のしみた里芋(小芋)のねっとりした美味しさを味わえる一品です。ほのぼのとした味わいで気持ちも和みます~♪

    もう一品は「きゅうりとおじゃこのナムル風<簡単♪超速>」です。
    きゅうりとおじゃこ 大
    身近な食材のきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使って副菜を作りました~。この組み合わせならば、「酢の物」が定番ですが、今回は酢を使わず、胡麻油と薄口?油で味を調えました。さっぱりしたきゅうりの食感、ヘルシーなおじゃこのうま味がしっかり味わえる一品です。胡麻油の風味と醤油のコクが合わさってお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり(小)1本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量
    きゅうりとおじゃこ 材料① きゅうりとおじゃこ 材料②
    <きゅうりとおじゃこのナムル風 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・薄口?油小さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    きゅうりとおじゃこ 調理① きゅうりとおじゃこ 調理②
    2.ボウルにきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れ、胡麻油で和えます。
      薄口?油で味を調え、器に盛りつけて出来上がりです。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分がキツイ場合は塩抜きして和えて下さい。

    きゅうりとおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこのナムル風が出来上がりました~。いつもの酢の物とは違う美味しさが楽しめます。カルシウム補給にもぴったり♪ お酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • きゅうりとおじゃこのナムル風<簡単♪超速>
    きゅうりとおじゃこ 大
    身近な食材のきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使って副菜を作りました~。この組み合わせならば、「酢の物」が定番ですが、今回は酢を使わず、胡麻油と薄口?油で味を調えました。さっぱりしたきゅうりの食感、ヘルシーなおじゃこのうま味がしっかり味わえる一品です。胡麻油の風味と醤油のコクが合わさってお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり(小)1本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量
    きゅうりとおじゃこ 材料① きゅうりとおじゃこ 材料②
    <きゅうりとおじゃこのナムル風 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・薄口?油小さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    きゅうりとおじゃこ 調理① きゅうりとおじゃこ 調理②
    2.ボウルにきゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れ、胡麻油で和えます。
      薄口?油で味を調え、器に盛りつけて出来上がりです。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分がキツイ場合は塩抜きして和えて下さい。

    きゅうりとおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこのナムル風が出来上がりました~。いつもの酢の物とは違う美味しさが楽しめます。カルシウム補給にもぴったり♪ お酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング