fc2ブログ
  • レンコンのはさみ焼き<ピリ辛♪七味照り焼き>
    レンコンのはさみ焼き 大
    合いびき肉や長ねぎで作ったタネをレンコンにはさんで焼き上げました~。はさみ焼きにからめたのは、照り焼きダレに香り七味(七味唐辛子)を加えたピリ辛でうまコクの合わせ調味料です。歯ざわりの良いレンコンとジューシーなひき肉、それぞれの強みをしっかりとタレが引き立ててくれます。ちょっとピリ辛ですが、七味照り焼きダレで味わうレンコンのはさみ焼き、おすすめです~♪

    【材料(三人分)】
    ・レンコン適量  ・合いびき肉200gぐらい  ・長ねぎ(みじん切り)1本
    ・小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    レンコンのはさみ焼き 材料① レンコンのはさみ焼き 材料②
    <七味照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    <はさみ焼きのタネ 味付け調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに合いびき肉、長ねぎのみじん切り、醤油、酒、塩、胡椒、おろししょうが、
      片栗粉を入れ、粘りが出るまでしっかり混ぜます。
    レンコンのはさみ焼き 【下準備】① レンコンのはさみ焼き 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、歯応えが残る厚さ(5mmぐらい)にスライスして、酢水にさら
      してアク抜きをします。

    【作り方】
    1.酢水を流して流水でレンコンを洗い、水気をふいたてまな板にのせます。
    レンコンのはさみ焼き 調理① レンコンのはさみ焼き 調理②
    2.タネを適量のせます。上にレンコンをのせてはさみ、軽く押さえます。

    3.ボウルか器に<七味照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    レンコンのはさみ焼き 調理③ レンコンのはさみ焼き 調理④
    4.レンコンの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
      
    5.フライパンに油を熱し、レンコンの両面を中火よりやや弱火で焼きます。
    レンコンのはさみ焼き 調理⑤ レンコンのはさみ焼き 調理⑥
    6.七味照り焼きダレを回し入れ、具材に火が通るまで煮ます。照りとトロミ
      が出たらら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      照り焼きダレの味付けはお好みで調えて下さい。

    レンコンのはさみ焼き 拡大
    七味照り焼きダレをからめた「レンコンのはさみ焼き」が出来上がりました~。ひき肉の旨味と一緒に味わうシャキシャキッとしたレンコンの美味しさがたまりません~。ご飯にもお酒にも、そしてお弁当のおかずにもぴったりです~♪

    レンコンのはさみ焼き B
    ほど良い七味の香りと辛さでご飯もお酒も進みます~。11月~1月頃にかけてがレンコンの旬と言われます。柔らかくてさっぱりしたこの時期ならではの美味しさが楽しめますよ~。

    照り焼きダレに加えた「ハウス香り七味」は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タネの下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「タコときゅうりの胡麻ポン和え<さっぱり♪>」です。
    たこきゅうり 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・きゅうり1/3本ぐらい  ・長ねぎ1/2本

    <タコときゅうりの胡麻ポン和え 調味料>
    ・胡麻油適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.きゅうりと長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。タコは食べ
      やすい大きさに切ってきゅうり、長ねぎと一緒にボウルに入れます。
    たこきゅうり 調理① たこきゅうり 調理②
    2.胡麻油、ポン酢を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たこきゅうり B
    タコときゅうりの胡麻ポン和えが出来上がりました~。具材も作り方もシンプルな一品ですが、歯ざわりの良いタコ、きゅうり、長ねぎの組み合わせがバッチリです。胡麻油の風味とさわやかポン酢の相性も抜群です~♪

    もう一品は「小松菜と竹輪の煮物<優しい味わい>」です。
    小松菜ちくわ 大
    クセの無い小松菜、身近な食材の竹輪を使って煮物を作りました~。おおむね価格が安定している小松菜は使い抜群ですよね。旨味のある竹輪と組み合わせて優しい味わいに仕上げました。ヘルシーで栄養バランスも良く、お出汁のきいたさっぱりした和の煮物が楽しめます。副菜としても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・竹輪2本
    小松菜ちくわ 材料① 小松菜ちくわ 材料②
    <小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を切り落とし、4~5cmぐらいの長さに切ります。
    小松菜ちくわ 調理① 小松菜ちくわ 調理②
    2.竹輪は斜め切りにします。

    3.鍋に<小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、小松菜の
      茎に近い部分と竹輪を入れて煮ます。
    小松菜ちくわ 調理③ 小松菜ちくわ 調理④
    4.小松菜の茎に近い部分が柔らかくなれば小松菜の葉の部分を入れて煮ます。4~5
      分煮てお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ちくわ B
    小松菜と竹輪の煮物が出来上がりました~。材料を切ってさっと煮るだけ。あっという間に出来上がります。薄味ですが、お出汁ごと全部召し上がれます。優しい味わいでほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 小松菜と竹輪の煮物<優しい味わい>
    小松菜ちくわ 大
    クセの無い小松菜、身近な食材の竹輪を使って煮物を作りました~。おおむね価格が安定している小松菜は使い抜群ですよね。旨味のある竹輪と組み合わせて優しい味わいに仕上げました。ヘルシーで栄養バランスも良く、お出汁のきいたさっぱりした和の煮物が楽しめます。副菜としても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・竹輪2本
    小松菜ちくわ 材料① 小松菜ちくわ 材料②
    <小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を切り落とし、4~5cmぐらいの長さに切ります。
    小松菜ちくわ 調理① 小松菜ちくわ 調理②
    2.竹輪は斜め切りにします。

    3.鍋に<小松菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、小松菜の
      茎に近い部分と竹輪を入れて煮ます。
    小松菜ちくわ 調理③ 小松菜ちくわ 調理④
    4.小松菜の茎に近い部分が柔らかくなれば小松菜の葉の部分を入れて煮ます。4~5
      分煮てお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ちくわ B
    小松菜と竹輪の煮物が出来上がりました~。材料を切ってさっと煮るだけ。あっという間に出来上がります。薄味ですが、お出汁ごと全部召し上がれます。優しい味わいでほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング