fc2ブログ
  • 鶏だんごと焼きネギの旨コク鶏がらスープ煮
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 大
    手軽に使える鍋用の鶏だんご(市販)、長ねぎ、筍の水煮を使って煮物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)、醤油など、旨味とコクがしっかりした中華味です。長ねぎはフライパンで焼いて甘味を引き出し、仕上げに加えてさっと煮るだけ♪ 市販の鶏だんごを使うと簡単、超速で出来上がります。これからの季節にはぴったりの身体が温まる煮物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏だんご(市販)10個ぐらい  ・長ねぎ2本  ・筍の水着1/2個
    ・お好みで下ゆしたブロッコリー小房で4個  ・お好みで胡麻油小さじ1
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 材料① 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 材料②
    <旨コク鶏がらスープ煮 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・醤油小さじ2
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.長ねぎは5~6cmの長さの筒切りにします。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 【下準備】① 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 【下準備】②
    2.筍の水煮は食べやすい大きさの薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れます。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理② 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理③
    2.2面に焼き色をつけて火を通します。

    3.鍋に<旨コク鶏がらスープ煮 水と調味料>を入れて煮立てます。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理① 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理④
    4.鶏だんごと筍水煮を入れて5分ほど煮ます。

    5.焼きネギを加えてさっと煮て火を止めます。
    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理⑤ 鶏だんごと焼きネギのスープ煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、下ゆでしたブロッコリーを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 拡大
    ヘルシーな鶏だんごと焼きネギを使ったスープ煮が出来上がりました~。鶏だんごと鶏がらスープの旨味がしみた甘い焼きネギが絶妙です。ネギを焼くひと手間がかかりますが、あとはカンタン、ラクラクで出来上がります~♪

    鶏だんごと焼きネギのスープ煮 B
    身体にも優しくてお箸が進みます~。忙しくて調理時間が取れない時は超おすすめの一品です。ぜひぜひ、市販の鶏だんごを活用して、おうちならではの美味しい料理に仕上げて下さいね~♪

    副菜の一品目は「焼きピーマンのかつおポン酢<さっぱり♪>」です。
    焼きピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ピーマン4個  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油 
    焼きピーマン 材料① 焼きピーマン 材料②
    【作り方】
    1.ピーマン」は縦半分に切り、なかの種を取り出します。
    2.焼き網、魚焼きグリル、フライパンなどでピーマンを素焼きにします。
    3.焼き目がついて火が通れば食べやすい大きさに切って器に盛り付けます。
      かつお節をふり、ポン酢をかけて出来上がりです。

    焼きピーマン B
    今回は魚焼きグリルで調理したピーマンのかつおポン酢が出来上がりました~。ピーマンを香ばしく焼くと甘味がぐっと増します。かつお節の風味、さわやかなポン酢との相性もバッチリ♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    もう一品は「大根とベーコンのサラダ<わさびマヨポン>」です。
    大根ベーコン 大
    旬のシャキッとした大根、カリカリに焼いたベーコン、きゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは「わさびマヨポン」です。この時期の大根は甘味があり、歯ざわりも抜群です。ほど良いわさびの辛味、さわやかでコクのあるマヨポンとの相性もバッチリ♪ ベーコンの旨味と一緒に味わうとフォーク(お箸)が止まりません。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・大根3~4cmぐらい  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本ぐらい

    <わさびマヨポン ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・ハウス【特選 本香り】生わさび適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、わさび(チューブタイプ)を入れます。
    大根ベーコン 【下準備】① 大根ベーコン 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ベーコンはレンジグリル、またはフライパンでカリッと焼きます。
    大根ベーコン 調理① 大根ベーコン 調理②
    2.大根ときゅうりを細切りにして冷水につけてシャキッとせます。

    3.ボウルに大根、きゅうり、細切りにしたベーコンを入れます。
    大根ベーコン 調理③ 大根ベーコン 調理④
    4、わさびマヨポンドレッシングで和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    大根ベーコン B
    大根とベーコンのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。大根ときゅうりのシャキシャキ感、ベーコンの旨味がたまりません~。わさびの辛味がアクセントになり、具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 大根とベーコンのサラダ<わさびマヨポン>
    大根ベーコン 大
    旬のシャキッとした大根、カリカリに焼いたベーコン、きゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは「わさびマヨポン」です。この時期の大根は甘味があり、歯ざわりも抜群です。ほど良いわさびの辛味、さわやかでコクのあるマヨポンとの相性もバッチリ♪ ベーコンの旨味と一緒に味わうとフォーク(お箸)が止まりません。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・大根3~4cmぐらい  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本ぐらい

    <わさびマヨポン ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢大さじ1 ・ハウス【特選 本香り】生わさび適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、わさび(チューブタイプ)を入れます。
    大根ベーコン 【下準備】① 大根ベーコン 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ベーコンはレンジグリル、またはフライパンでカリッと焼きます。
    大根ベーコン 調理① 大根ベーコン 調理②
    2.大根ときゅうりを細切りにして冷水につけてシャキッとせます。

    3.ボウルに大根、きゅうり、細切りにしたベーコンを入れます。
    大根ベーコン 調理③ 大根ベーコン 調理④
    4、わさびマヨポンドレッシングで和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    大根ベーコン B
    大根とベーコンのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。大根ときゅうりのシャキシャキ感、ベーコンの旨味がたまりません~。わさびの辛味がアクセントになり、具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    ハウス【特選 本香り】生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉とエリンギの黒胡椒炒め<旨コク♪中華味>
    豚ロースの黒胡椒炒め 大
    豚ロース肉、エリンギ、アスパラ、筍(水煮)を使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースをベースにした中華味で、ブラックペッパー(黒胡椒)をたっぷり加えた黒胡椒炒めです。コクのある調味料にきりりとしたブラックペパーの辛味と香りきいた味わいがたまりません~。しっかりした味わいで白ご飯にぴったりの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トンカツ用の豚ロース肉2枚(200gぐらい) ・エリンギ(中)2個
    ・アスパラ2~3本 ・筍の水煮(中)1/2個
    豚ロースの黒胡椒炒め 材料① 豚ロースの黒胡椒炒め 材料②
    <黒胡椒炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・オイスターソース小さじ2 ・GABANブラックペッパー(黒胡椒)適量

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油ほんの少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.豚ロース肉は1cm幅ぐらいの拍子切りにします。
    豚ロースの黒胡椒炒め 【下準備】① 豚ロースの黒胡椒炒め 【下準備】②
    2.ボウルに入れ、<豚肉 下味調味料>を入れて混ぜ、15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロースの黒胡椒炒め 調理① 豚ロースの黒胡椒炒め 調理②
    2.エリンギと筍の水煮は細切りにします。アスパラは筋と袴を取り、5cm
      ぐらいの長さの斜め切りにして熱湯で下ゆでしておきます。

    3.フライパン油を熱し、豚ロース肉を入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。
    豚ロースの黒胡椒炒め 調理③ 豚ロースの黒胡椒炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でエリンギ、筍の水煮を入れて炒めます。

    5.豚ロース肉を戻し入れ、アスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    豚ロースの黒胡椒炒め 調理⑤ 豚ロースの黒胡椒炒め 調理⑥
    6.<黒胡椒炒め 合わせ調味料>を回し入れます。調味料が全体にからむように炒め
      て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
      豚肉の代わりに牛薄切り肉、鶏もも肉でも美味しく召し上がれます。

    豚ロースの黒胡椒炒め 拡大
    きりりとした辛味、旨味、香り、コクがきいた黒胡椒炒めが出来上がりました~。豚肉とオイスターソースの相性も良く、黒胡椒(ブラックペパー)がお肉の美味しさをしっかりと引き出してくれますよ~♪

    豚ロースの黒胡椒炒め B
    一緒に炒めたエリンギと筍の歯ざわり、アスパラのホクホク感もたまりません~。ミル付きのブラックペパーならではの挽きたての辛味と香りが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりの黒胡椒炒め、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    合わせ調味料に使ったGABAN(ギャバン)ミル付きブラックペパーはワイルドな香りと辛みのベトナム産ペパー100%です。ミルで挽くのでいつも挽きたての香りが楽しめます。
    GABANミル付きブラックペパー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚ロースの下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「キャベツとハムのサラダ<柚子こしょうポン酢ドレッシング>」です。
    キャベツハムサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい ・ハム2~3枚  ・にんじん3cm
    キャベツハム 材料① キャベツハム 材料②
    <柚子こしょうポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう小さじ1

    【作り方】
    【下準備】
    1.ボウルか器に<柚子こしょうポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.キャベツは食べやすい大きさに切るか、手でちぎります。にんじんは拍子切りに
      します。鍋に熱湯を沸かし、キャベツとにんじんを入れてさっとゆで、ザルに取
      って水気を切ります。ハムは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.キャベツ、にんじん、ハムをボウルに入れます。
    2.柚子こしょうドレッシングを回し入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツハムサラダ B
    旬のキャベツにハムとにんじんを加えたサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、時短で出来る一品です。柚子こしょうのピリッとした辛味、さわやかなポン酢の風味が楽しめますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうは粗く大きくきざんだ黄柚子皮のつぶつぶ食感が味わえる、のっけて食べる薬味ですチキンソテー、焼き鳥、焼き魚、冷奴、餃子、鍋ものなどにおすすめ。塩味ひかえめ、無着色です。

    汁物は「シーフード風味のスパイシーねぎ塩スープ」です。
    シーフードねぎ塩スープ 大
    わかめがたっぷり入ったヘルシーなスパイシーねぎ塩スープに、身近な食材を「ちょいたし」したアレンジスープのご紹介です~。今回はカニカマと干し海老、ごま油を加えてシーフード風味の一品に仕立てました。超速、超簡単に出来ておいしいスープが楽しめます。カニカマの優しい味わい、干し海老の旨味と香りが加わり、お箸が止まりません~♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スパイシーねぎ塩スープ2袋 ・干し海老大さじ2ぐらい
    ・カニカマ(フレークタイプ)40gぐらい  ・ごま油小さじ1
    シーフードねぎ塩スープ 材料① シーフードねぎ塩スープ 材料②

    【作り方】
    1.カニカマは食べやすい大きさに裂きます。
    シーフードねぎ塩スープ 調理① シーフードねぎ塩スープ 調理②
    2.器にスパイシーねぎ塩スープを入れます。

    3.お湯を注ぎます。
    シーフードねぎ塩スープ 調理③ シーフードねぎ塩スープ 調理④
    4.干し海老、カニカマを加えて、ごま油をたらして出来上がりです。

    シーフードねぎ塩スープ B
    カニカマ、干し海老、ごま油を加えたシーフード風味のスパイシーねぎ塩スープが出来上がりました~。小腹がすいたとき、夕食にあと一品なにかつくりたいとき、などなどわかめスープが大活躍してくれますよ~♪
    ねぎ塩スープ 説明用写真
    スパイシーねぎ塩スープはすっきりとした塩味に黒こしょうの香りが食欲をそそるスープです。食感の良いねぎを増量し、さらにおいしくなりました。

    スパイシーねぎ塩スープは理研ビタミンさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「わかめスープを簡単アレンジ ちょいたしアレンジレシピコンテスト」でいただきました。美味しいわかめスープが出来上がりました~。ごちそうさまでした。
    わかめスープのアレンジ料理レシピ
    わかめスープのアレンジ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シーフード風味のスパイシーねぎ塩スープ
    シーフードねぎ塩スープ 大
    わかめがたっぷり入ったヘルシーなスパイシーねぎ塩スープに、身近な食材を「ちょいたし」したアレンジスープのご紹介です~。今回はカニカマと干し海老、ごま油を加えてシーフード風味の一品に仕立てました。超速、超簡単に出来ておいしいスープが楽しめます。カニカマの優しい味わい、干し海老の旨味と香りが加わり、お箸が止まりません~♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スパイシーねぎ塩スープ2袋 ・干し海老大さじ2ぐらい
    ・カニカマ(フレークタイプ)40gぐらい  ・ごま油小さじ1
    シーフードねぎ塩スープ 材料① シーフードねぎ塩スープ 材料②

    【作り方】
    1.カニカマは食べやすい大きさに裂きます。
    シーフードねぎ塩スープ 調理① シーフードねぎ塩スープ 調理②
    2.器にスパイシーねぎ塩スープを入れます。

    3.お湯を注ぎます。
    シーフードねぎ塩スープ 調理③ シーフードねぎ塩スープ 調理④
    4.干し海老、カニカマを加えて、ごま油をたらして出来上がりです。

    シーフードねぎ塩スープ B
    カニカマ、干し海老、ごま油を加えたシーフード風味のスパイシーねぎ塩スープが出来上がりました~。小腹がすいたとき、夕食にあと一品なにかつくりたいとき、などなどわかめスープが大活躍してくれますよ~♪
    ねぎ塩スープ 説明用写真
    スパイシーねぎ塩スープはすっきりとした塩味に黒こしょうの香りが食欲をそそるスープです。食感の良いねぎを増量し、さらにおいしくなりました。

    スパイシーねぎ塩スープは理研ビタミンさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「わかめスープを簡単アレンジ ちょいたしアレンジレシピコンテスト」でいただきました。美味しいわかめスープが出来上がりました~。ごちそうさまでした。
    わかめスープのアレンジ料理レシピ
    わかめスープのアレンジ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 自家製♪まろやか湯豆腐のタレ<優しい味わい>
    まろやか湯豆腐のタレ 大
    おうち湯豆腐のタレと言えばポン酢が多くなりがちですが、本日はおうちで作る「湯豆腐のタレ」のご紹介です~。作り方は超簡単です。まずは昆布出汁を取り、醤油とみりんを加えて煮立て、仕上げにかつお節を加えて風味付けをするだけ♪ まろやかで風味豊かな味わいのタレが出来上がります。寒くなると登場機会が増える湯豆腐、ぜひぜひ自家製ダレで味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁 ・えのき茸(小)1個 ・水菜適量
    ・お好みの薬味(今回は大根おろし+香り七味、青ねぎの小口切り)
    自家製 まろやか湯豆腐のタレ 材料① 自家製 まろやか湯豆腐のタレ 材料②
    <自家製 まろやか湯豆腐のタレ 材料と調味料>
    ・出汁昆布5×10cm角1枚  ・水200cc
    ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ3  ・かつお節(小パック)2袋

    【下準備】
    1.手鍋に水と半分に切った出汁昆布を入れて30分ほど置きます。
    自家製 まろやか湯豆腐のタレ 【下準備】① 自家製 まろやか湯豆腐のタレ 【下準備】②
    2.昆布を取り出し、醤油とみりんを加えて煮たてます。

    3.かつお節を加えたら直ぐに火を止めます。
    自家製 まろやか湯豆腐のタレ 【下準備】③ 自家製 まろやか湯豆腐のタレ 【下準備】④
    4.3分ほど置き、お茶パックかクッキングペーパーで濾してタレの出来上がりです。

    【作り方】
    1.お好みの薬味を用意します。(今回は大根おろし+香り七味、青ねぎの小口切り)
      薬味としては刻みねぎ、もみじおろし(大根と唐辛子)、おろししょうが。
      きざみ柚子、青じそ(大葉)、きざみ海苔などをお好みで用意します。
    自家製 まろやか湯豆腐のタレ 調理① 自家製 まろやか湯豆腐のタレ 調理②
    2.昆布出汁で湯豆腐を作ります。お好みの具材と一緒に煮ます。
      器に湯豆腐のタレを入れ、出来上がった湯豆腐と一緒にいただきます。

    まろやか湯豆腐のタレ 拡大
    自家製のまろやかなタレでいただく湯豆腐が出来上がりました~。昆布出汁とかつおの風味がきいてしっかりした味わいの豆腐が召し上がれます。ポン酢とは違うおうちならではの美味しさが楽しめますよ~♪

    まろやか湯豆腐のタレ B
    寒い日の湯豆腐は本当に身体が温まりますよね。気持ちもほっこり♪ お好みの豆腐、お好みの具材と薬味で笑顔いっぱいの食卓が囲めます。ぜひぜひ、自家製のタレを味わってみて下さいね~。
    ハウス香り七味 説明用写真
    薬味に使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    主菜は「焼き塩さば<うま味たっぷり♪>」です。
    塩さば 大

    【材料(一人分)】
    ・塩さば2尾

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、またはレンジグリルで塩さばの身側から焼き、裏返して
      皮側を焼いて火を通します。
    2.器に盛り付け、お好みで青ねぎの先、カットレモンを添えて出来上がりです。

    塩サバ B
    脂がのった旨味たっぷりの塩さばが焼き上がりました~。香ばしく焼き上がったさば(鯖)ならではの美味しさがたまりません~。白ご飯にぴったりの一品です♪

    もう一品は「蒸しナスの肉味噌和え<胡麻油風味♪>」です。
    蒸しナス肉味噌 大
    ナスをレンジ(シリコン)スチーマーで蒸し、冷凍保存しておいた肉味噌を温めて一緒に和えました~。蒸したナスは胡麻油で風味をきかせ、うま味のある肉味噌をからめます。トロトロになったナスにひき肉のうま味が合わさり、お箸も進みます~。担々?などに使った肉味噌の残りがあれば、カンタン楽々で一品作れます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ナス(大)1個 (中サイズならば2個) ・肉味噌適量
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    蒸しナス肉味噌 材料① 蒸しナス肉味噌 材料②
    <肉味噌和え 調味料>
    ・胡麻油適量  ・お好みで醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.肉味噌の作り方 → 肉味噌レシピ

    2.ナスはへたを落とし、縦半分に切ってから2cm幅ぐらいの斜め切りにします。
      水に10分ほど漬けてアクを抜いてザルにあげて水気を切ります。

    【作り方】
    1.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。
    蒸しナス肉味噌 調理① 蒸しナス肉味噌 調理②
    2.冷凍しておいた肉味噌を耐熱皿に入れ、電子レンジで温めます。

    3.ボウルにナスを入れ、胡麻油で和えます。
    蒸しナス肉味噌 調理③ 蒸しナス肉味噌 調理④
    4.肉味噌を加えて混ぜます。味が薄いようであれば醤油を加えて下さい。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    蒸しナス肉味噌 B
    蒸しナスの肉味噌和えが出来上がりました~。ほど良い辛味の肉味噌と柔らかいナスの相性もバッチリです。優しいナスの食感、肉味噌ならではのうま味が口の中いっぱいに広がりますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸しナスの肉味噌和え<胡麻油風味♪>
    蒸しナス肉味噌 大
    ナスをレンジ(シリコン)スチーマーで蒸し、冷凍保存しておいた肉味噌を温めて一緒に和えました~。蒸したナスは胡麻油で風味をきかせ、うま味のある肉味噌をからめます。トロトロになったナスにひき肉のうま味が合わさり、お箸も進みます~。担々?などに使った肉味噌の残りがあれば、カンタン楽々で一品作れます。ご飯にもお酒にもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ナス(大)1個 (中サイズならば2個) ・肉味噌適量
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    蒸しナス肉味噌 材料① 蒸しナス肉味噌 材料②
    <肉味噌和え 調味料>
    ・胡麻油適量  ・お好みで醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.肉味噌の作り方 → 肉味噌レシピ

    2.ナスはへたを落とし、縦半分に切ってから2cm幅ぐらいの斜め切りにします。
      水に10分ほど漬けてアクを抜いてザルにあげて水気を切ります。

    【作り方】
    1.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで4分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。
    蒸しナス肉味噌 調理① 蒸しナス肉味噌 調理②
    2.冷凍しておいた肉味噌を耐熱皿に入れ、電子レンジで温めます。

    3.ボウルにナスを入れ、胡麻油で和えます。
    蒸しナス肉味噌 調理③ 蒸しナス肉味噌 調理④
    4.肉味噌を加えて混ぜます。味が薄いようであれば醤油を加えて下さい。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    蒸しナス肉味噌 B
    蒸しナスの肉味噌和えが出来上がりました~。ほど良い辛味の肉味噌と柔らかいナスの相性もバッチリです。優しいナスの食感、肉味噌ならではのうま味が口の中いっぱいに広がりますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじと厚揚げの煮込み<トロトロ♪旨うま>
    牛すじ厚揚げ 大
    寒さが続くこの時期、熱々で旨うまの煮物が美味しいですよね。本日の主菜は牛すじ、厚揚げ、こんにゃくを使った旨味たっぷりの煮物です~。圧力鍋でトロトロに柔らかくした牛すじ、口あたりりの良い厚揚げ、プリプリしたこんにゃくの歯ざわりにコクのある醤油ベースのコクのある甘辛味がぴったりです。牛すじの旨味かしみた厚揚げとこんにゃくが絶妙でお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300gぐらい ・厚揚げ1個  ・こんにゃく1枚
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量 ・ねぎの青い部分1本分 ・生姜スライス6~7枚
    牛すじ厚揚げ 材料① 牛すじ厚揚げ 材料②
    <牛すじと厚揚げの煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふって5分置いて水洗いします。
    牛すじ厚揚げ 【下準備】① 牛すじ厚揚げ 【下準備】②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みが抜け、味もしみ
      やすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。アクが出れば取って、
      5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。洗った牛すじをひと口ぐらいの食べ
      やすい大きさに切ります。
    牛すじ厚揚げ 調理① 牛すじ厚揚げ 調理②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生
      姜スライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になった
      ら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然
      冷却します。

    3.圧力鍋から取り出した牛すじの写真です。トロトロに柔らかくなっています。
    牛すじ厚揚げ 調理③ 牛すじ厚揚げ 調理④
    4.鍋に<牛すじと厚揚げの煮込み お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば弱火
      にしてこんにゃくを入れて10分ほど煮ます。

    5.牛すじと食べやすい大きさに切った厚揚げを入れて煮ます。
    牛すじ厚揚げ 調理⑤ 牛すじ厚揚げ 調理⑥
    6.味がしみこむまで7~8分ほど煮て火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの
      小口切りを添えて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    牛すじ厚揚げ 拡大
    牛すじを使った煮込みを作っている写真です。牛すじの旨味、お出汁や醤油などの調味料がじんわり厚揚げとこんにゃくにしみてぃっています。コラーゲンもたっぷり摂れて元気も出ますよ~♪

    牛すじ厚揚げ B
    トロトロに柔らかくなった牛すじの煮込み、ご飯にもお酒にもぴったりです。厚揚げの優しい食感、旨味のしみたこんにゃくの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、冷え込む日に味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ちくわと青ねぎのからし酢味噌和え」です。
    竹輪と青ねぎ 大

    ・ちくわ2本  ・青ねぎ(またはわけぎ)4本ぐらい

    <からし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆで 粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
      竹輪は食べやすい大きさに切ります。
    竹輪と青ねぎ 調理① 竹輪と青ねぎ 調理②
    2.ボウルに青ねぎ、竹輪を入れ、からし酢味噌で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪と青ねぎ B
    ちくわと青ねぎのからし酢味噌和えが出来上がりました~。市販の合わせ調味料を使って簡単に出来る一品です。からしの風味がきいた酢味噌と、ゆでて甘みを増した青ねぎの相性がバッチリ♪お酒にも合いますよ~。

    もう一品は「トマトとゆで白菜のサラダ<甘味たっぷり>」です。
    白菜トマト 大
    身近な野菜のトマト、白菜、きゅうりを使ってサラダを作りました~。旬の白菜はゆでると甘味がぐっと増します。甘酸っぱいトマトに白菜の甘味と歯ざわりがぴったりで、この時期らしいシンプルなサラダが楽しめます。ドレッシングはオイル、醤油、酢などを組み合わせた和風味です。彩りもキレイで、見た目でも味わえます。ぜひぜひ、白菜をサラダで召し上がってみて下さいね♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・白菜適量  ・きゅうりほんの少々
    白菜トマト 材料② 白菜トマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    白菜トマト 調理① 白菜トマト 調理②
    2.ザク切りにした白菜を熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。

    3.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    白菜トマト 調理③ 白菜トマト 調理④
    4.器にトマト、水気を絞った白菜、食べやすい大きさに切ったきゅうりを盛り
      付けます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    白菜トマト B
    さっぱりしたトマト、白菜、きゅうりのサラダが出来上がりました~。優しい味わいでどのような料理にも合います。甘味たっぷりの白菜のシャキッとした歯ざわりがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとゆで白菜のサラダ<甘味たっぷり>」
    白菜トマト 大
    身近な野菜のトマト、白菜、きゅうりを使ってサラダを作りました~。旬の白菜はゆでると甘味がぐっと増します。甘酸っぱいトマトに白菜の甘味と歯ざわりがぴったりで、この時期らしいシンプルなサラダが楽しめます。ドレッシングはオイル、醤油、酢などを組み合わせた和風味です。彩りもキレイで、見た目でも味わえます。ぜひぜひ、白菜をサラダで召し上がってみて下さいね♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・白菜適量  ・きゅうりほんの少々
    白菜トマト 材料② 白菜トマト 材料①
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    白菜トマト 調理① 白菜トマト 調理②
    2.ザク切りにした白菜を熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。

    3.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    白菜トマト 調理③ 白菜トマト 調理④
    4.器にトマト、水気を絞った白菜、食べやすい大きさに切ったきゅうりを盛り
      付けます。ドレッシングをかけて出来上がりです。

    白菜トマト B
    さっぱりしたトマト、白菜、きゅうりのサラダが出来上がりました~。優しい味わいでどのような料理にも合います。甘味たっぷりの白菜のシャキッとした歯ざわりがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉と焼きネギの照り焼き<味わい絶妙♪>
    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 大
    鶏もも肉を使ったおうちご飯の定番「照り焼き」に「焼きネギ」を組み合わせました。筒切りにした長ネギをフライパンで焼くと甘味がぐっと増します。カリッと香ばしく焼いた鶏もも肉と焼きネギに甘辛のタレをからませ、照り照りに仕上げます。旨味たっぷりのもも肉、甘い焼きネギのトローとした食感が絶妙です。白ご飯にぴったりのおかずで元気ハツラツ♪ お箸も進みます~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250gぐらい) ・長ネギ1本と1/3本ぐらい ・塩、胡椒適量
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 材料① 鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.長ネギは5cmぐらいの長さの筒切りにして、8~10個用意します。
    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 【下準備】① 鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 【下準備】②
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.室温に戻した鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分に切ります。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。 
    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 調理① 鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ネギを入れて2面に焼き色をつけて取り出します。

    3.フライパンをキレイにして少量の油を熱し、鶏もも肉の皮側から焼きます。皮が
      黄金色になったら裏返して身側を焼きます。
    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 調理③ 鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 調理④
    4.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を加えて照りと濃度が出るまで煮詰めます。

    5.焼きネギを加えてタレをさっとからませます。
    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 調理⑤ 鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 調理⑥
    6.火を止め、鶏もも肉をひと口大ぐらいに切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで青ねぎをちらします。

      タレは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。
      一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふっても美味しく召し上がれます。

    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き 拡大
    鶏もも肉と焼きネギの照り焼きが焼き上がりました~。甘辛のタレがからんだ照り照りのもも肉の旨味が絶妙です。甘い焼きネギと一緒に味わうとお箸が止まりません~(笑)ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    鶏もも肉と焼きねぎの照り焼き B
    今回はお皿に盛り付けましたが、ご飯にのせて「焼き鳥丼風」にしていただくのもおすすめです。カリッと黄金色に焼き上がった鶏もも肉、焼きネギ、白ご飯、これはもう相性抜群です。お酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「カニカマとほうれん草の炒め物<鶏がら風味♪>」です。
    カニカマほうれん草 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・カニカマ(フレークタイプ)3~4個  ・ほうれん草1/2パックぐらい
    カニカマほうれん草 材料① カニカマほうれん草 材料②
    <カニカマとほうれん草の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を絞って
      5cmぐらいの長さに切ります。
    2.カニカマは細く裂きます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ほうれん草を入れて中火で炒めます。
    2.カニカマを加えてさっと炒め合わせ、鶏がらスープと胡椒で味を調えます。
      全体を軽く炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    カニカマほうれん草 B
    カニカマとほうれん草の炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープのほど良い塩味をいかしたさっぱりした味わいがおすすめです~。彩りも良くて栄養満点の副菜、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「さつま揚げと白菜の柚子こしょう煮<ヘルシー♪>」です。
    白菜さつま揚げ 大
    旨味の出るさつま揚げ、旬の白菜を使って煮物を作りました~。味付けはお出汁と調味料+香りと辛みが味わえる柚子こしょうで仕上げました。優しい食感のさつま揚げ、甘味のある白菜を柚子こしょうのキリッとした風味が引き締めてくれます。これからますます美味しさを増す白菜の歯ざわりもたまりません~。ヘルシーで身体に優しい味わいの煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・さつま揚げ(大)3~4個  ・白菜1/8株ぐらい  ・柚子こしょう適量
    白菜さつま揚げ 材料① 白菜さつま揚げ 材料②
    <さつま揚げと白菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜さつま揚げ 調理① (2) 白菜さつま揚げ 調理①
    2.さつま揚げは1.5cm幅ぐらいの細切りにします。

    3.鍋に<さつま揚げと白菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>を入れ、白菜のの芯に
      近い部分とさつま揚げを入れて煮ます。
    白菜さつま揚げ 調理③ 白菜さつま揚げ 調理④
    4.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉と柚子こしょうを加えて煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜さつま揚げ B
    さつま揚げと白菜の柚子こしょう煮が出来上がりました~。さつま揚げの旨味、柚子こしょうの香りと辛みがしみた白菜の美味しさがしっかり味わえる煮物です。さつま揚げと白菜の相性もバッチリですよ~♪
    ハウス柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使った「ハウス柚子こしょう」はさわやかな柚子の香りや酸味とピリッとした青唐辛子の辛さが味わえる柚子こしょうです。素材を活かした無着色タイプです。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつま揚げと白菜の柚子こしょう煮<ヘルシー♪>
    白菜さつま揚げ 大
    旨味の出るさつま揚げ、旬の白菜を使って煮物を作りました~。味付けはお出汁と調味料+香りと辛みが味わえる柚子こしょうで仕上げました。優しい食感のさつま揚げ、甘味のある白菜を柚子こしょうのキリッとした風味が引き締めてくれます。これからますます美味しさを増す白菜の歯ざわりもたまりません~。ヘルシーで身体に優しい味わいの煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・さつま揚げ(大)3~4個  ・白菜1/8株ぐらい  ・柚子こしょう適量
    白菜さつま揚げ 材料① 白菜さつま揚げ 材料②
    <さつま揚げと白菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜さつま揚げ 調理① (2) 白菜さつま揚げ 調理①
    2.さつま揚げは1.5cm幅ぐらいの細切りにします。

    3.鍋に<さつま揚げと白菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>を入れ、白菜のの芯に
      近い部分とさつま揚げを入れて煮ます。
    白菜さつま揚げ 調理③ 白菜さつま揚げ 調理④
    4.白菜の芯に近い部分が柔らかくなれば白菜の葉と柚子こしょうを加えて煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜さつま揚げ B
    さつま揚げと白菜の柚子こしょう煮が出来上がりました~。さつま揚げの旨味、柚子こしょうの香りと辛みがしみた白菜の美味しさがしっかり味わえる煮物です。さつま揚げと白菜の相性もバッチリですよ~♪
    ハウス柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使った「ハウス柚子こしょう」はさわやかな柚子の香りや酸味とピリッとした青唐辛子の辛さが味わえる柚子こしょうです。素材を活かした無着色タイプです。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マコガレイの煮付け<白ご飯にぴったり♪>
    マコガレイの煮付け 大
    日本各地の沿岸で獲れる「マコガレイ(真子ガレイ)」の煮付けを作りました~。「マコガレイの旨さは煮付けにあり」ともいわれ、上品な味わいが楽しめます。身の厚いところに切り込みを入れ、甘辛い煮汁と生姜の風味をきかせて煮るとふっくらとした身に煮上がります。身の柔らかい舌ざわりがたまりません~。白ご飯にぴったり♪ カレイの煮付けは気持ちがホッと和みます~。

    【材料(二人分)】
    ・マコガレイ(下ごしらえ済のもの)2尾  ・生姜(薄切り)6~7枚ぐらい
    ・お好みで生姜の細切り、青ねぎの先の部分4本
    マコガレイの煮付け 材料 マコガレイの煮付け 調味料
    <マコガレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄ ・酒100㏄ ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.マコガレイは流水で洗い、水気をふいて黒い皮側に十字の切り込みを入れます。
    マコガレイの煮付け 調理① マコガレイの煮付け 調理②
    2.裏返して白い皮側の身の厚い部分に斜めの切り込みを一本入れます。

    3.生姜の薄切り、お好みで生姜の細切りを用意します。
    マコガレイの煮付け 調理③ マコガレイの煮付け 調理④
    4.大きめの鍋、またはフライパンに<マコガレイの煮付け 煮汁>を入れ、カレイ
      の黒い皮側を上にして入れて火にかけ、生姜の薄切りを入れます。

    5.煮立てばクッキングシートの中央に切り口を開けてのせ、中火よりやや弱火で10
      ~15分ほど煮ます。
    マコガレイの煮付け 調理⑤ マコガレイの煮付け 調理⑥
    6.クッキングシートを外し、仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面に
      照りを出します。火を止めて器に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
      お好みで生姜の細切り、青ねぎの先の部分を添えます。

    マコガレイの煮付け 拡大
    マコガレイの煮付けが出来上がりました~。雑味がなく、甘くて上品なカレイの身の美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりのマコガレイの煮付け、おすすめです~♪

    マコガレイの煮付け B
    器に盛り付けた際のほど良い照りが食欲をそそります~。ふっくらとした甘い身が絶妙です。ぜひぜひ、カレイの煮付けで笑顔いっぱいの食卓を囲んで下さいね~♪

    汁物は「野菜いっぱいの豚汁<香り七味添え>」です。
    香り七味 豚汁 大

    【豚汁に使った材料 三~四人分ぐらい】
    豚こま ごぼう こんにゃく にんじん 大根 お揚げ 長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.具材を食べやすい大きさに切ります。ごぼうはアク抜きを行います。
    香り七味 豚汁 調理① 香り七味 豚汁 調理②
    2.鍋にお出汁を入れ、ごぼう、こんにゃく、にんじん、大根を入れて煮ます。
      ごぼうが柔らかくなれば豚こま肉、お揚げを加え、煮立てばアクを取ります。
      味噌を溶き入れ長ねぎを加え、煮立てば火を止め、椀に注いで出来上がりです。

      お好みで香り七味(七味唐辛子)、または一味唐辛子、粉山椒をふります。

    香り七味 豚汁 B
    野菜たっぷりの豚汁が出来上がりました~。身体も温まる豚汁(とんじる・ぶたじる)はボリューム感があり、ヘルシーな具材で身体に優しい味わいが楽しめます。香り七味の風味がたまりません~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜は「ターサイとベーコンの炒め物<鶏がら旨コク味>」です。
    ターサイ 大
    冬野菜のターサイ(搨菜、ターツァイ)とベーコンの炒め物を作りました~。ターサイは白菜の仲間で、独特の形をしていますが、最近は品種改良が進んで小ぶりのものが出回るようになりました。油との相性が抜群で、炒めると甘味が楽しめます。青梗菜よりもクセがないと言われ、食べやすい緑黄色野菜です。鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ターサイ適量  ・ベーコン2枚
    ターサイ 材料① ターサイ 材料②
    <ターサイとベーコンの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ターサイの根元を切り落とし、食べやすい長さ(5~6cm)に切ります。
    ターサイ 調理① ターサイ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、角切りにしたベーコンを炒めて香り付けをして別皿に取ります。

    3.ベーコンを炒めた油でターサイの茎の部分、葉の順に炒めます。
    ターサイ 調理③ ターサイ 調理④
    4.ターサイに油がなじんだらベーコンを戻し入れ、酒、鶏がらスープ、胡椒
      で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄いと感じる場合は醤油を適量加えて味を調えて下さい。

    ターサイ B
    鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイの炒め物が出来上がりました~。しっかりした味わいでお箸も進みます。スーパーや八百屋さんでターサイを見かけたら、ぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ターサイとベーコンの炒め物<鶏がら旨コク味>」
    ターサイ 大
    冬野菜のターサイ(搨菜、ターツァイ)とベーコンの炒め物を作りました~。ターサイは白菜の仲間で、独特の形をしていますが、最近は品種改良が進んで小ぶりのものが出回るようになりました。油との相性が抜群で、炒めると甘味が楽しめます。青梗菜よりもクセがないと言われ、食べやすい緑黄色野菜です。鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ターサイ適量  ・ベーコン2枚
    ターサイ 材料① ターサイ 材料②
    <ターサイとベーコンの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.ターサイの根元を切り落とし、食べやすい長さ(5~6cm)に切ります。
    ターサイ 調理① ターサイ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、角切りにしたベーコンを炒めて香り付けをして別皿に取ります。

    3.ベーコンを炒めた油でターサイの茎の部分、葉の順に炒めます。
    ターサイ 調理③ ターサイ 調理④
    4.ターサイに油がなじんだらベーコンを戻し入れ、酒、鶏がらスープ、胡椒
      で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄いと感じる場合は醤油を適量加えて味を調えて下さい。

    ターサイ B
    鶏がらスープとベーコンの旨味がしみたターサイの炒め物が出来上がりました~。しっかりした味わいでお箸も進みます。スーパーや八百屋さんでターサイを見かけたら、ぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハンバーグの旨とろチーズ焼き<熱々♪>
    ハンバーグのチーズ焼き 大
    おうちご飯の定番、ハンバーグステーキに溶けるチーズをのせて焼き上げました~。ソースはケチャップ、ソース、醤油を合わせたポピュラーなケチャップソースです。ジューシーなひき肉の旨味、チーズのコク、ソースの美味しさが合わさって食べ始めると止まりません~(笑)熱々のチーズ焼きで身体も気持ちも温まります。仕上げにふったイタリアンパセリの緑が映えますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)200~220g ・玉ねぎ100g(中1/2個) ・パン粉10g ・牛乳大さじ2
    ・卵(溶き卵)1/2個  ・お好みの付け合わせ野菜 ・溶けるスライスチーズ2枚
    ・GABANイタリアンパセリ適量
    ハンバーグのチーズ焼き 材料 ハンバーグのチーズ焼き 調味料(ソース)
    <ハンバーグ(タネ)の下味>
    ・塩、胡椒適量  ・GABANナツメグ適量

    <:ケチャップソース 調味料(二人分)>
    ・ケチャップ大さじ3 ・中濃(またはウスター)ソース大さじ1 ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルにハンバーグ<タレ>の材料と調味料を入れて粘りが出るまでしっかり
      練ります。
    ハンバーグのチーズ焼き 【下準備】① ハンバーグのチーズ焼き 【下準備】②
    2.手にサラダ油を塗り、2等分します。キャッチボールをする感覚でタネの中の
      空気を抜いてから形を整え、、中央を少しくぼませます。

    【作り方】
    1.手鍋に<ケチャップソース 調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めます。
    ハンバーグのチーズ焼き 調理① ハンバーグのチーズ焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面を焼いて火を通します。

    3.薄く油を塗ったオーブン用の耐熱皿にハンバーグを入れます。
    ハンバーグのチーズ焼き 調理③ ハンバーグのチーズ焼き 調理④
    4.ケチャップソースをかけ、溶けるスライスチーズを半分に折りたたんでのせます。

    5.レンジグリル、またはオーブントースターでチーズを溶かします。
    ハンバーグのチーズ焼き 調理⑤ ハンバーグのチーズ焼き 調理⑥
    6.器具から取り出し、付け合わせ野菜を盛り付けます。GABANイタリアンパセリを
      ふって出来上がりです。

    ハンバーグのチーズ焼き 拡大
    ハンバーグのチーズ焼きが出来上がりました~。トロトロに溶けたチーズをハンバーグとソースにからめていただくとたまりません~。ふっくらと焼き上がったハンバーグから肉汁がジュワーと流れ出そうです~♪

    ハンバーグのチーズ焼き B
    溶けたチーズにイタリアンパセリをふると緑が映えてキレイに仕上がります。大人もお子様も大好きなおうちハンバーグ、熱々のチーズ焼きで笑顔の食卓を囲んで下さいね~。この時期おすすめの一品です。

    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。
    GABANイタリアンパセリ 説明用写真 GABANナツメグ<パウダー>説明用写真
    ハンバーグの下味に使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    おうちバル料理レシピ
    おうちバル料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ベーコンと小松菜のさっと炒め<カンタン♪楽々>
    小松菜ベーコン 大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚   ・小松菜1/2パックぐらい
    小松菜ベーコン 材料② 小松菜ベーコン 材料①
    <ベーコンと小松菜のさっと炒め 調味料>
    ・塩適量  ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【下準備】
    1.小松菜食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けておきます。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱しベーコンを中火で炒めます。
    2.小松菜を加えて炒め合わせます。塩、黒胡椒(ブラックペパー)で味を
      調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ベーコン B
    小松菜にベーコンの旨味と塩分をきかせた炒め物が出来上がりました~。フライパン一つでカンタン、楽々で出来上がります。小松菜の優しい味わいが楽しめて、彩りもキレイに仕上がる一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「トマトと炒り卵の和風サラダ<青じそ添え>」です。
    トマトと炒り卵 大
    ヘルシーなトマト、身近な食材の卵と青じそ(大葉)を使って簡単サラダを作りました~。ドレッシングはオイル、醤油、酢などを組み合わせた和風味です。卵はマヨネーズを加えた「ふんわり炒り卵」を盛り付けました。お皿の上で赤のトマト、黄の卵、緑の青じそが映えて食欲をそそります~。さわやかで風味豊かな味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・卵1個  ・マヨネーズ大さじ1  ・青じそ(大葉)3~4枚
    トマトと炒り卵 材料① トマトと炒り卵 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    トマトと炒り卵 調理① トマトと炒り卵 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、炒り卵にして火を止め、粗熱を
      取ります。
    トマトと炒り卵 調理③ トマトと炒り卵 調理④
    4.器に食べやすい大きさに切ったトマト、炒り卵、細切りにして青じそ(大葉)
      を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトと炒り卵 B
    さっぱりしたトマトと炒り卵に青じそ(大葉)を加えたサラダが出来上がりました~。甘酸っぱいトマト、ふんわり卵、さわやかな青じそを一緒にいただくと口の中で美味しさが広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと炒り卵の和風サラダ<青じそ添え>
    トマトと炒り卵 大
    ヘルシーなトマト、身近な食材の卵と青じそ(大葉)を使って簡単サラダを作りました~。ドレッシングはオイル、醤油、酢などを組み合わせた和風味です。卵はマヨネーズを加えた「ふんわり炒り卵」を盛り付けました。お皿の上で赤のトマト、黄の卵、緑の青じそが映えて食欲をそそります~。さわやかで風味豊かな味わいがたまりません~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・卵1個  ・マヨネーズ大さじ1  ・青じそ(大葉)3~4枚
    トマトと炒り卵 材料① トマトと炒り卵 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    トマトと炒り卵 調理① トマトと炒り卵 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、炒り卵にして火を止め、粗熱を
      取ります。
    トマトと炒り卵 調理③ トマトと炒り卵 調理④
    4.器に食べやすい大きさに切ったトマト、炒り卵、細切りにして青じそ(大葉)
      を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトと炒り卵 B
    さっぱりしたトマトと炒り卵に青じそ(大葉)を加えたサラダが出来上がりました~。甘酸っぱいトマト、ふんわり卵、さわやかな青じそを一緒にいただくと口の中で美味しさが広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうの豚バラ巻き<旨うま♪シャキシャキッ>
    ごぼうの豚バラ巻き 大
    食物繊維たっぷりのごぼうに豚バラ肉を巻いて焼き上げ、照り焼きダレをからめていただきました~。ごぼうは柔らかく下ゆでしてから巻いたので、シャキッとした歯ざわりが楽しめます。豚バラの旨味と甘辛のタレがしみたごぼうの香りがたまりません~。白ご飯にぴったりのおかずです。ごぼう、豚バラ肉、照り焼きダレの相性もバッチリ♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・豚バラ肉300gぐらい  ・ごぼう1本  ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    ごぼうの豚バラ巻き 材料① ごぼうの豚バラ巻き 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそぎ、5~6㎝ぐらいの長
      さに切り、4つ割りか二つ割りにして酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごぼうの豚バラ巻き 【下準備】① ごぼうの豚バラ巻き 【下準備】②
    2.酢水を洗い流したごぼうを熱湯で下ゆでして柔らかくし、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    ごぼうの豚バラ巻き 調理① ごぼうの豚バラ巻き 調理②
    2.まな板に豚バラ肉を広げ、下準備ごぼうを4本をのせます。

    3.ごぼうをを芯にして、豚バラ肉をくるくるっと巻きます。
    ごぼうの豚バラ巻き 調理③ ごぼうの豚バラ巻き 調理④
    4.同じようにして、必要な数の豚バラ肉を作ります。

    5.豚バラ肉に、軽く塩・胡椒をふり小麦粉をまぶします。フライパンに油を熱し、
      余分な粉をはたいた豚バラ肉の全面に焼き色をつけます。
    ごぼうの豚バラ巻き 調理⑤ ごぼうの豚バラ巻き 調理⑥
    6.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れます。タレが全体にしみて、照り
      が出てきたら火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、タレをか
      けて出来上がりです。

    ごぼうの豚バラ巻き 拡大
    旨うまで、シャキシャキッとしたごぼうの豚バラ巻きが出来上がりました~。甘辛のタレがからまったごぼうならではの歯ざわりが楽しめる巻き物です。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    ごぼうの豚バラ巻き B
    ごぼうの香りにはコクのある甘辛のタレがぴったり合います。豚バラ肉のしっかりした旨味と一緒に味わうとお箸が進みます~。元気の出るおかずを試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「高菜漬けとレタスの炒め物<歯ざわり抜群>」です。
    高菜卵 大

    【材料(二人分)】
    ・きざみ高菜漬け100g位  ・レタス適量  ・卵1個

    <高菜漬けとレタスの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油適量(高菜漬けの塩分に合わせて) 

    【下準備】
    1.レタスはザク切り(または手でちぎる)、卵は溶き卵にします。
      高菜漬けは食べやすい大きさに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて半熟状にし、炒り卵を作り別皿に取ります。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして胡麻油を熱し、高菜漬けを香ばしく炒めます。
    高菜卵 調理① 高菜卵 調理②
    2.全体に香りが出たらレタス、炒り卵を加えてさっと炒めます。酒、醤油で味を整え、
      強火で汁気が無くなるまで炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    高菜卵 B
    高菜漬けとレタスの炒め物が出来上がりました~。胡麻油で炒めた高菜漬けの香りがたまりません~。シャキッとしたレタスの歯ざわり、炒り卵の旨みも楽しめます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「ペンネのサラダ<イタリアンパセリで彩り鮮やか>」です。
    ペンネサラダ 大
    ペンネにハムやきゅうりなどを加えてサラダを作りました~。からしの風味をきかせたフレンチドレッシングで具材を和え、最後にマヨネーズを加えたコクのある味付けです。サラダに緑が映えるイタリアンパセリをふると彩り良く仕上がります。ペンネならではの食感、カラフルな具材の美味しさがしっかり楽しめます。どのような料理にも合うペンネのマヨサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのペンネ50gぐらい ・ハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    ・玉ねぎ少々  ・マヨネーズ大さじ3~4ぐらい  ・GABANイタリアンパセリ適量
    ペンネサラダ 材料① ペンネサラダ 材料②
    <ペンネのサラダ ドレッシング調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】からし小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1
    ・酢小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きゅうりとにんじんは輪切り、玉ねぎは粗みじん切りにして、塩(分量外)を
      ふってしばらく置き、水気を絞ります。
    2.ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.ペンネはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。
    ペンネサラダ 調理① ペンネサラダ 調理②
    2.ボウルか器に<ペンネのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにペンネ、ハム、きゅうり、にんじん、玉ねぎを入れ、<ペンネのサラダ 
      ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
    ペンネサラダ 調理③ ペンネサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。仕上げにイタリアン
      パセリをふります。

    ペンネサラダ B
    からしの風味をきかたせたドレッシング、マヨネーズのコクを加えたペンネのサラダが出来上がりました~。GABANイタリアンパセリひとふりすると彩りがぐっとキレイに仕上がります。しっかりした味わいでフォークも進みますよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。
    GABANイタリアンパセリ 説明用写真 ハウス【特選 本香り】からし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ペンネのサラダ<イタリアンパセリで彩り鮮やか>
    ペンネサラダ 大
    ペンネにハムやきゅうりなどを加えてサラダを作りました~。からしの風味をきかせたフレンチドレッシングで具材を和え、最後にマヨネーズを加えたコクのある味付けです。サラダに緑が映えるイタリアンパセリをふると彩り良く仕上がります。ペンネならではの食感、カラフルな具材の美味しさがしっかり楽しめます。どのような料理にも合うペンネのマヨサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのペンネ50gぐらい ・ハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    ・玉ねぎ少々  ・マヨネーズ大さじ3~4ぐらい  ・GABANイタリアンパセリ適量
    ペンネサラダ 材料① ペンネサラダ 材料②
    <ペンネのサラダ ドレッシング調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】からし小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1
    ・酢小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きゅうりとにんじんは輪切り、玉ねぎは粗みじん切りにして、塩(分量外)を
      ふってしばらく置き、水気を絞ります。
    2.ハムは角切りにします。

    【作り方】
    1.ペンネはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。
    ペンネサラダ 調理① ペンネサラダ 調理②
    2.ボウルか器に<ペンネのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにペンネ、ハム、きゅうり、にんじん、玉ねぎを入れ、<ペンネのサラダ 
      ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
    ペンネサラダ 調理③ ペンネサラダ 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。仕上げにイタリアン
      パセリをふります。

    ペンネサラダ B
    からしの風味をきかたせたドレッシング、マヨネーズのコクを加えたペンネのサラダが出来上がりました~。GABANイタリアンパセリひとふりすると彩りがぐっとキレイに仕上がります。しっかりした味わいでフォークも進みますよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    仕上げにふったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。GABANのイタリアンパセリは大きめの粒度になっているので、存在感があります。
    GABANイタリアンパセリ 説明用写真 ハウス【特選 本香り】からし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。

    GABANイタリアンパセリはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ワインと手軽な一皿で家バルを楽しもう♪」でいただきました。おいしいチーズ焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    おうちバル料理レシピ
    おうちバル料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げとしらたきの旨コク醤油炒め<優しい味わい>
    厚揚げしらたき 大
    口あたりの優しい厚揚げ、低カロリーのしらたき(糸こんにゃく)を使って炒め物を作りました~。味付けはきんぴら風のお出汁と醤油ベースのしっかりした味わいに仕上げました。ザク切りにしたしらたきを乾煎りし、油を加えて厚揚げと一緒に炒め、あとは味を調えて炒め煮に♪ あっという間に一品作れます。身体に優しい食材で作るヘルシー炒め、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個 ・しらたき(糸こんにゃく)1袋 ・お好みで青じそ(大葉)4枚
    厚揚げしらたき 材料① 厚揚げしらたき 材料②
    <厚揚げとしらたきの旨コク醤油炒め 調味料>
    ・水大さじ2  ・顆粒のかつお出汁ほんの少々 ・醤油大さじ1と1/2
    ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.しらたきをザルにあげ、流水でさっと洗ってからザク切りにします。
    厚揚げしらたき 調理① 厚揚げしらたき 調理②
    2.厚揚げは食べやすいひと口ぐらいに切ります。油が多い場合は油抜きを
      してから切って下さい。

    3.フライパンに油を入れずに中火でしらたきを乾煎りします。
    厚揚げしらたき 調理③ 厚揚げしらたき 調理④
    4.パチパチと音がしてきたら油を加え、厚揚げと一緒にさっと炒め合わせます。

    5.<厚揚げとしらたきの旨コク醤油炒め 調味料>を加え、からめるようにして
      炒めます。
    厚揚げしらたき 調理⑤ 厚揚げしらたき 調理⑥
    6.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付けます。お好みで細切りにした
      青じそ(大葉)をちらして出来上がりです。

    厚揚げしらたき 拡大
    厚揚げとしらたきの炒め物が出来上がりました~。手間もかからず、簡単に出来上がります。甘辛の味付けはご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずにもおすすめです~。

    厚揚げしらたき B
    厚揚げの優しい歯ざわり、ツルンとしたしらたきの食感がたまりません~。ヘルシーな厚揚げとしらたきはダイエットにもおすすめです。身近な食材と調味料で作るカンタン副菜を試してみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「しらすと小松菜の和え物<さっぱり♪>」です。
    しらす小松菜 大

    【材料(二人分)】
    ・しらす大さじ2~3  ・小松菜1/2パック  ・白煎り胡麻適量
    しらす小松菜 材料① しらす小松菜 材料②
    <和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・みりん小さじ2   ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.小松菜は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい5~6cm
      ぐらいの長さに切ってボウルに入れます。
    しらす小松菜 調理① しらす小松菜 調理②
    2.しらす干し、白煎り胡麻、お出汁、みりん、薄口?油を加えて混ぜ合わせ、器
      に盛り付けて出来上がりです。

    しらす小松菜 B
    しらすと小松菜の和え物が出来上がりました~。しらすの優しい口あたり、小松菜のほど良い甘味が味わえる一品です。さっぱりしてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    主菜は「ハムカツ<旨味たっぷり♪サクサクッ>」です
    ハムカツ 大
    使い勝手の良い「ロースハムの切り落とし」の中に、何と厚切りが一枚入っていました(笑)これはラッキーとフライ衣をつけ、ハムカツでいただきました~。ちょっと懐かしいレトロな味わいで旨味たっぷりです。サクサク衣をまとったハムの美味しさがたまりません~。ソースとの相性も抜群です。厚切りの代わりに薄切りハムを重ねてカツにしても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚切りロースハム(厚さ2㎝ぐらい)1枚 ・お好みの付け合せ野菜
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量

    【作り方】
    1.厚切りロースハム、または薄切りロースハムを用意します。
    ハムカツ 調理① ハムカツ 調理②
    2.ハムを1㎝ぐらいの厚みに切り、1枚を4等分の銀杏切りにします。

    3.フライ衣をつけます。
    ハムカツ 調理③ ハムカツ 調理④
    4.170ドぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。付け合わせ野菜
     と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムカツ B
    厚切りハムのカツが出来上がりました~。今回はそのままカツにしましたが、スライスチーズや青じそ(大葉)と一緒に衣をつけても美味しく召し上がれます。お酒にもぴったり♪お弁当のおかずにもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムカツ<旨味たっぷり♪サクサクッ>
    ハムカツ 大
    使い勝手の良い「ロースハムの切り落とし」の中に、何と厚切りが一枚入っていました(笑)これはラッキーとフライ衣をつけ、ハムカツでいただきました~。ちょっと懐かしいレトロな味わいで旨味たっぷりです。サクサク衣をまとったハムの美味しさがたまりません~。ソースとの相性も抜群です。厚切りの代わりに薄切りハムを重ねてカツにしても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚切りロースハム(厚さ2㎝ぐらい)1枚 ・お好みの付け合せ野菜
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量

    【作り方】
    1.厚切りロースハム、または薄切りロースハムを用意します。
    ハムカツ 調理① ハムカツ 調理②
    2.ハムを1㎝ぐらいの厚みに切り、1枚を4等分の銀杏切りにします。

    3.フライ衣をつけます。
    ハムカツ 調理③ ハムカツ 調理④
    4.170ドぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。付け合わせ野菜
     と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムカツ B
    厚切りハムのカツが出来上がりました~。今回はそのままカツにしましたが、スライスチーズや青じそ(大葉)と一緒に衣をつけても美味しく召し上がれます。お酒にもぴったり♪お弁当のおかずにもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナで作る麻婆豆腐<旨味絶妙♪ヘルシー>
    ツナ麻婆 大
    豚のひき肉で作ることが多い麻婆豆腐ですが、今回はひき肉に代えてツナ缶(シーチキン缶)を使いました。ヘルシーで優しい味わいの麻婆に仕上がります。麻婆の合わせ調味料を用意したらツナをさっと炒め、あとは調味料と豆腐を加えて煮るだけ♪ 簡単、楽々でご飯にぴったりのツナ麻婆が出来上がります。ひき肉とは違う食感と旨味がたまりません~。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・木綿豆腐1丁  ・長ねぎ15cmぐらい
    ・豆板醤小さじ1/2  ・おろし生しょうが小さじ1 ・水溶き片栗粉適量
    ツナ麻婆 材料① ツナ麻婆 材料②
    <ツナで作る麻婆豆腐 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯250㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ2
    ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・砂糖小さじ2 ・胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<ツナで作る麻婆豆腐 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ツナ麻婆 【下準備】① ツナ麻婆 【下準備】②
    2.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで2分30秒
      加熱します。粗熱が取れたらしっかり水切りをします。

    【作り方】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    ツナ麻婆 調理① ツナ麻婆 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)、長ねぎのみじん切り
      大さじ1、豆板醤を入れて弱火で香りを出します。

    3.汁気を切ったツナ(シーチキン)を加え、さっと炒めます。
    ツナ麻婆 調理③ ツナ麻婆 調理④
    4.<ツナで作る麻婆豆腐 合わせ調味料>を回し入れて煮立てます。

    5.ひと口ぐらいに切った豆腐、長ねぎのみじん切りの残りを加えて煮ます。
    ツナ麻婆 調理⑤ ツナ麻婆 調理⑥
    6.豆腐に調味料の味がしみたら仕上げに水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけ、
      軽く混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切り、花椒
      をふって出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    ツナ麻婆 拡大
    ツナの旨味で味わう麻婆豆腐が出来上がりました~。ひき肉とは違うまろやかな味わいでお箸も進みます。何より身体に優しい麻婆豆腐、白ご飯にぴったりのおうち中華です。花椒が香ります~♪

    ツナ麻婆 B
    鶏がらスープの旨味、甘味噌の甜麵醤(テンメンジャン)のコクがツナ(シーチキン)にもぴったり♪ぜひぜひ、「ツナ麻婆」を一度試してみて下さいね~♪時間がないときは市販の麻婆豆腐のタレを使っても美味しく召し上がれます。

    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「青梗菜ともやしのナムル<シャキシャキッ♪>」です。
    もやし青梗菜ナムル 大

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1株 ・もやし1/2袋(約100g) ・白煎り胡麻適量
    もやし青梗菜ナムル 材料② もやし青梗菜ナムル 材料①
    <ナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取り、鍋にかぶるくらいの水ともやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。さっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱を取って水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルに青梗菜、もやしを入れ胡麻油を加えて混ぜます。
    2.醤油、鶏がらスープ(顆粒)、白煎り胡麻を加えて味を調え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    もやし青梗菜ナムル B
    青梗菜ともやしのナムルが出来上がりました~。さっぱりした野菜にしっかりした味わいでお酒にもぴったり♪ 緑と白で彩りもキレイに仕上がってお箸が進みます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「アスパラとエリンギのカラフル4種ペパー炒め」です。
    アスパラエリンギ ゛大
    歯ざわりの良いアスパラとエリンギに、パプリカ(赤)を加えて炒め物を作りました~。味付けはこれ一本できりりとしたペパー(胡椒)の風味が決まる「ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>」です。彩りのバランスも良くて見た目も楽しめます。しっかりした味わいでお箸も進みます~。副菜、お弁当のおかず、お酒にぴったり♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ(中)2個 ・パプリカ(赤)1/3個
    エリンギアスパラ 材料 エリンギアスパラ 調味料
    <アスパラとエリンギの4種のペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに切り
      ます。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギとアスパラは食べやすい大きさに切ります
    エリンギアスパラ 調理① エリンギアスパラ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。

    3.エリンギに火が通れば、アスパラとパプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
    エリンギアスパラ 調理③ エリンギアスパラ 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラエリンギ B
    身近な食材と調味料一つで風味豊かな炒め物が出来上がりました~。カラフルな色合いが食欲をそそります~。

    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>詰め替え用写真
    調味料として使うことが多いハウス香りソルトですが、詰め替え用も発売されています。袋入りの詰め替えは4種のペパーミックス以外に、イタリアンハーブミックス、ガーリック&オニオンもあります。瓶入りが無くなったら詰め替え用で補充して下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとエリンギのカラフル4種ペパー炒め
    アスパラエリンギ ゛大
    歯ざわりの良いアスパラとエリンギに、パプリカ(赤)を加えて炒め物を作りました~。味付けはこれ一本できりりとしたペパー(胡椒)の風味が決まる「ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>」です。彩りのバランスも良くて見た目も楽しめます。しっかりした味わいでお箸も進みます~。副菜、お弁当のおかず、お酒にぴったり♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ(中)2個 ・パプリカ(赤)1/3個
    エリンギアスパラ 材料 エリンギアスパラ 調味料
    <アスパラとエリンギの4種のペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに切り
      ます。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギとアスパラは食べやすい大きさに切ります
    エリンギアスパラ 調理① エリンギアスパラ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。

    3.エリンギに火が通れば、アスパラとパプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
    エリンギアスパラ 調理③ エリンギアスパラ 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラエリンギ B
    身近な食材と調味料一つで風味豊かな炒め物が出来上がりました~。カラフルな色合いが食欲をそそります~。

    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>詰め替え用写真
    調味料として使うことが多いハウス香りソルトですが、詰め替え用も発売されています。袋入りの詰め替えは4種のペパーミックス以外に、イタリアンハーブミックス、ガーリック&オニオンもあります。瓶入りが無くなったら詰め替え用で補充して下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジのハーブフライ<バジル&イタリアンパセリ>
    アジのハーブフライ 大
    身近な青魚のアジ(鯵)を使ってフライを作りました~。味付けは塩、胡椒ですが、今回はバジルとイタリアンパセリの風味をきかせた「ハーブフライ」です。おうちご飯の定番「アジフライ」がハーブのおかけでちょっと洋風に変身♪ サクサク衣をまとったしっとりとした身の美味しさと香りが楽しめます。いつもとひと味違うハーブフライをぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(三人分)】
    ・アジ(鯵)3尾 ・お好みの付け合わせ野菜 ・お好みでカットレモン
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)
    アジのハーブフライ 材料 アジのハーブフライ 調味料
    <アジのハーブフライ 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・GABANイタリアンパセリ適量 ・GABANバジル適量

    【下準備】
    鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、三枚
    おろしにしてから流水で全体をキレイに洗って水気をふきます。魚屋さん、スーパ
    ーで三枚おろしにしてもらうと手間がかかりません。

    【作り方】
    1.小さいサイズならそのまま、大きめのアジならば半分に切ります。
    アジのハーブフライ 調理① アジのハーブフライ 調理②
    2.アジに塩、胡椒、イタリアンパセリ、バジルをふります。

    3.反対面にも下味調味料をふります。
    アジのハーブフライ 調理③ アジのハーブフライ 調理④
    4.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

    5.油温を170度ぐらいに熱し、アジを入れてきつね色に揚げます。
    アジのハーブフライ 調理⑤ アジのハーブフライ 調理⑥
    6.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。お好みで
      カットレモンを添えます。

    アジのハーブフライ 拡大
    二種類のハーブの風味をきかせた「アジのフライ」が出来上がりました~。サクサクした衣とアジならではの身の美味しさがたまりません~。ご飯にもパンにも合うハーブフライ、おすすめです~。ワインとの相性もバッチリです♪

    アジのハーブフライ B
    カラッと揚がったアジは甘味もあり、身体に良い栄養素がバランスよく含まれています。ハーブの風味がアジの美味しさをしっかり引き立ててくれますよ~♪

    風味付けに使ったGABANイタリアンパセリは一般的なパセリより苦味が少なく、香りはやや強めで、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみに使うほか、サラダやパスタの彩りにも便利です。大きめの粒度になっているので、存在感があります。
    GABANイタリアンパセリ 説明用写真 GABANバジル 説明用写真
    同じく、GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    GABANイタリアンパセリはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ワインと手軽な一皿で家バルを楽しもう♪」でいただきました。おいしいチーズ焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    おうちバル料理レシピ
    おうちバル料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ブロッコリーと韓国海苔のサラダ<ホクホク♪>」です。
    ブロッコリー韓国海苔 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個ぐらい  ・韓国海苔適量
    ブロッコリー韓国海苔 材料① ブロッコリー韓国海苔 材料②
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が
      取れたら水気を切ります。
    2.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    3.サラダの器にブロッコリーと韓国海苔を盛り付け、ドレッシングをかけて出来
      上がりです。

    ブロッコリー韓国海苔 B
    さっぱりしたブロッコリー、胡麻油の風味がきいた韓国海苔のサラダが出来上がりました~。ホクホクした食感と海苔の歯ざわりがたまりません~。相性ピッタリのサラダです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「鶏皮の甘辛煮<コラーゲンたっぷり♪>」です。
    鶏皮 大
    家計に優しい「鶏皮」を使って煮物を作りました~。鶏皮はフライパンでカリカリに焼き上げ、生姜の風味をきかせた甘辛い煮汁で煮込みます。優しい味わいに仕上げるため、玉ねぎも加えています。しっかりした旨味が味わえて、コラーゲンがたっぷり摂れる一品です。鶏皮のプルプルッとした食感がたまりません~。ご飯にもお酒にも合う一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(100~150gぐらい) ・生姜1片 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みで長ねぎの小口切り
    ・お好みでハウス香り七味(七味唐辛子)適量
    鶏皮 材料① 鶏皮 材料②
    <鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れずに鶏皮を入れて中火で焼きます。鶏皮から出る脂を
      キッチンペーパーでふき取りながらカリカリになるまで焼きます。
    鶏皮 調理① 鶏皮 調理②
    2.焼いた鶏皮は食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に<鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てば鶏皮、
      細切りにした生姜を入れて煮ます。
    鶏皮 調理③ 鶏皮 調理④
    4.全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで長ねぎの小口切りを添え、香り七味(七味唐辛子)をふります。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    鶏皮 B
    照り照りに輝く「鶏皮の甘辛煮」が出来上がりました~。生姜のほど良い風味が漂い、食欲をそそります~♪甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴にぴったりです。ひと晩寝かせると煮汁がプルプルになっていますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮の甘辛煮<コラーゲンたっぷり♪>
    鶏皮 大
    家計に優しい「鶏皮」を使って煮物を作りました~。鶏皮はフライパンでカリカリに焼き上げ、生姜の風味をきかせた甘辛い煮汁で煮込みます。優しい味わいに仕上げるため、玉ねぎも加えています。しっかりした旨味が味わえて、コラーゲンがたっぷり摂れる一品です。鶏皮のプルプルッとした食感がたまりません~。ご飯にもお酒にも合う一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(100~150gぐらい) ・生姜1片 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みで長ねぎの小口切り
    ・お好みでハウス香り七味(七味唐辛子)適量
    鶏皮 材料① 鶏皮 材料②
    <鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れずに鶏皮を入れて中火で焼きます。鶏皮から出る脂を
      キッチンペーパーでふき取りながらカリカリになるまで焼きます。
    鶏皮 調理① 鶏皮 調理②
    2.焼いた鶏皮は食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に<鶏皮の甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てば鶏皮、
      細切りにした生姜を入れて煮ます。
    鶏皮 調理③ 鶏皮 調理④
    4.全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで長ねぎの小口切りを添え、香り七味(七味唐辛子)をふります。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    鶏皮 B
    照り照りに輝く「鶏皮の甘辛煮」が出来上がりました~。生姜のほど良い風味が漂い、食欲をそそります~♪甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴にぴったりです。ひと晩寝かせると煮汁がプルプルになっていますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 肉団子とピーマンの旨コク炒め<簡単♪楽々>
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 大
    これからの季節、お鍋に使うことの多い肉団子(市販)を使って炒め物を作りました~。一緒に炒めた野菜はピーマンとパプリカ(赤)です。味付けは、甘辛の旨コク「照り焼きダレ」をからめました。ピーマンとパプリカを炒め、肉団子を加えてさっと炒め合わせ、あとはタレをからめるだけ♪ 10分もかからず炒め上がります。旨味たっぷりの肉団子の美味しさがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・肉団子10個ぐらい  ・ピーマン4個   ・パプリカ(赤)1/3個
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 材料① 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理① 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理②
    2.ピーマンとパプリカ(赤)を食べやすい大きさの斜め切りにします。

    3.フライパンに油を入れて熱し、ピーマンとパプリカを入れて中火で炒めます。
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理③ 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理④
    4.肉団子を加えて炒め合わせます。

    5.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れて炒めます。照りが出てきたら
      火を止めます。
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理⑤ 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 拡大
    肉団子とピーマンの旨コク炒めが出来上がりました~。甘辛のタレが具材にしっかりからまり、白ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。パプリカ(赤)を加えと彩りもキレイで食欲をそそります~♪

    肉だんごとピーマンの旨コク炒め B
    市販の肉団子ならば下ごしらえが不要で簡単、楽々、そして何より超速で出来上がります。調理の時間が取れない時はおすすめです~。家計にも優しくて旨味たっぷり♪ 一度試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「平切り大根とお揚げの炊いたん<ほっこり♪>」です。
    平切り大根 大

    【材料】
    ・平切り大根28g  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    平切り大根 材料① 平切り大根 材料②
    <平切り大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.平切り大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      干切り大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
    平切り大根 調理① 平切り大根 調理②
    2.鍋に油を熱し、干切り大根を入れて炒めます。全体に油がまわったら、 お出汁と
      調味料、お揚げ(油揚げ)を加え、弱火で煮ます。煮汁が半分ぐらいになるまで煮
      て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    平切り大根 B
    平切り大根とお揚げの炊いたんが出来上がりました~。いつもの千切り(切干し)大根とは違う独特の歯ごたえが楽しめます。しっとりと煮汁を含んだ、甘い大根とお揚げの組み合わせで気持ちみ和みます~♪

    もう一品は「焼き厚揚げとゆで青ねぎのからし酢味噌和え」です。
    厚揚げ青ねぎ 大
    いつもならぱお揚げと青ねぎを組み合わせますが、今回はお揚げを「厚揚げ」に代えてからし酢味噌和えを作りました~。甘い青ねぎの風味に優しい食感の厚揚げ、からし酢味噌のしっかりした味わいが合わさってお箸も進みます~。からし酢味噌和えは市販の調味料を使うので簡単、楽々で出来上がります。ご飯にもお酒にもぴったりの副菜をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・青ねぎ(またはわけぎ)2~3本
    厚揚げ青ねぎ 材料① 厚揚げ青ねぎ 材料②
    <厚揚げと青ねぎのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆでてザルに上げます。粗熱が取れたら
      食べやすい長さに切ります。
    厚揚げ青ねぎ 調理① 厚揚げ青ねぎ 調理②
    2.厚揚げは食べやすい大きさに切り、フライパンに油を熱して両面をカリッと焼い
      て粗熱を取ります。

    3.ボウルに厚揚げ、青ねぎを入れます。
    厚揚げ青ねぎ 調理③ 厚揚げ青ねぎ 調理④
    4.からし酢味噌を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げ青ねぎ B
    カリッと焼いた厚揚げ、ゆでて甘味を増した青ねぎのからし酢味噌和えが出来上がりました~。ヘルシーで身体に優しい副菜です。具材に酢と味噌とからしがほど良く合わさり、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げと青ねぎのからし酢味噌和え<ヘルシー♪>
    厚揚げ青ねぎ 大
    いつもならぱお揚げと青ねぎを組み合わせますが、今回はお揚げを「厚揚げ」に代えてからし酢味噌和えを作りました~。甘い青ねぎの風味に優しい食感の厚揚げ、からし酢味噌のしっかりした味わいが合わさってお箸も進みます~。からし酢味噌和えは市販の調味料を使うので簡単、楽々で出来上がります。ご飯にもお酒にもぴったりの副菜をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・青ねぎ(またはわけぎ)2~3本
    厚揚げ青ねぎ 材料① 厚揚げ青ねぎ 材料②
    <厚揚げと青ねぎのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆでてザルに上げます。粗熱が取れたら
      食べやすい長さに切ります。
    厚揚げ青ねぎ 調理① 厚揚げ青ねぎ 調理②
    2.厚揚げは食べやすい大きさに切り、フライパンに油を熱して両面をカリッと焼い
      て粗熱を取ります。

    3.ボウルに厚揚げ、青ねぎを入れます。
    厚揚げ青ねぎ 調理③ 厚揚げ青ねぎ 調理④
    4.からし酢味噌を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げ青ねぎ B
    カリッと焼いた厚揚げ、ゆでて甘味を増した青ねぎのからし酢味噌和えが出来上がりました~。ヘルシーで身体に優しい副菜です。具材に酢と味噌とからしがほど良く合わさり、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブリアラの甘辛煮<生姜の香り立ちさわやか♪>
    鰤アラしょうが 大
    家計に優しいブリ(鰤)のアラを使って甘辛煮を作りました~。アラは骨付きではなく、身の葉材だけを売っていたので思わずゲット(笑)甘辛の煮汁にたっぷりの生姜を加えてコトコト煮込みました。アラは熱湯で下ゆでし、流水でキレイに洗ってから煮ると臭みも和らぎ、旨味だけを味わえます。照り照りに煮上がった柔らかいプリにさわやかな生姜の風味、白ご飯にぴったりです♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ブリ(鰤)のアラ適量  ・生姜1片  ・お好みで青ねぎの小口切り適量 
    鰤アラしょうが 材料① 鰤アラしょうが 材料②
    <ブリアラ甘辛煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ3 ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、ブリアラを入れて沸騰したら火を止めます。
    鰤アラしょうが 調理① 鰤アラしょうが 調理②
    2.流水でアラのぬめり、血合いを洗い落とします。

    3.生姜は細切りにします。
    鰤アラしょうが 調理③ 鰤アラしょうが 調理④
    4.鍋に<ブリアラの甘辛煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    5.ブリ、生姜を入れて弱火で味がしみ込むまで煮ます。
    鰤アラしょうが 調理⑤ 鰤アラしょうが 調理⑥
    6.全体に味がしみ込んできたら、煮汁を回しかけて照りを出して火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎ添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。ブリアラの代わりに、切り身を
      ひと口ぐらいに切って煮ても美味しく召し上がれます。

    鰤アラしょうが 拡大
    生姜の風味をきかせた「ブリアラの甘辛煮」を作っている写真はこちらです。ブリに甘辛調味料とさわやかな香りがじんわりとしみ込んでいきます。柔らかいブリの身の美味しさがたまりません~♪

    鰤アラしょうが B
    しっかりした味わいで、一日置いてからいただくとさらに美味しい「ブリアラの煮物」が召し上がれます。甘辛の味付けでご飯にもお酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、ほっこりする和の煮物を味わってみて下さいね~。

    副菜の一品目は「タコと青梗菜の酢醤油和え<歯ざわり抜群>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・青梗菜(大)1株(小さい青梗菜なら2株)
    タコのからし酢味噌和え 材料① タコ青梗菜 材料②
    <タコと青梗菜の酢醤油和え 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酢大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。鍋に熱湯
      をわかし青梗菜をゆでます。ザルに上げ、粗熱を取って水気を絞ります。
    2.タコはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにタコと青梗菜を入れます。
    2.酢醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    タコと青梗菜の酢醤油和えが出来上がりました~。タコの旨味と歯ざわり、青梗菜のさっぱりした味わいが楽しめます。簡単に出来て彩りも良いのでおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「エリンギと竹輪のきんぴら<レタスで彩りアップ>」です。
    エリンギレタス 大
    歯ざわり抜群のエリンギ、身近な食材の竹輪を使ってきんぴらを作りました~。今回は仕上げにロメインレタスを加え、彩りも楽しめる一品に仕上げました。味付けはいつもの甘辛調味料ですが、茶系のきんぴらに青みがあると食卓も映えます。香り七味もふって、旨味、風味、コク、辛味、彩りのバランスの取れた副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本 ・エリンギ2~3本 ・ロメインレタス(またはレタス)適量
    エリンギレタス 材料① エリンギレタス 材料②
    <きんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.ちくわは横半分に切ってから細切りにします。
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    3.ロメインレタス(またはレタス)はひと口大に切るか、手でちぎります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    エリンギレタス 調理① エリンギレタス 調理②
    2.エリンギに火が通れば竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    3.<きんぴら 調味料>を加えて炒め煮にします。
    エリンギレタス 調理③ エリンギレタス 調理④
    4.汁気がほぼなくなればロメインレタス(またはレタス)を加えてさっと
      混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギレタス B
    竹輪とエリンギのきんぴらが出来上がりました~。ロメインレタスの緑が映えるきんぴらです。しっかりした味わいで旨味、歯ざわり(食感)がたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • エリンギと竹輪のきんぴら<レタスで彩りアップ>
    エリンギレタス 大
    歯ざわり抜群のエリンギ、身近な食材の竹輪を使ってきんぴらを作りました~。今回は仕上げにロメインレタスを加え、彩りも楽しめる一品に仕上げました。味付けはいつもの甘辛調味料ですが、茶系のきんぴらに青みがあると食卓も映えます。香り七味もふって、旨味、風味、コク、辛味、彩りのバランスの取れた副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本 ・エリンギ2~3本 ・ロメインレタス(またはレタス)適量
    エリンギレタス 材料① エリンギレタス 材料②
    <きんぴら 調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.ちくわは横半分に切ってから細切りにします。
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    3.ロメインレタス(またはレタス)はひと口大に切るか、手でちぎります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    エリンギレタス 調理① エリンギレタス 調理②
    2.エリンギに火が通れば竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    3.<きんぴら 調味料>を加えて炒め煮にします。
    エリンギレタス 調理③ エリンギレタス 調理④
    4.汁気がほぼなくなればロメインレタス(またはレタス)を加えてさっと
      混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギレタス B
    竹輪とエリンギのきんぴらが出来上がりました~。ロメインレタスの緑が映えるきんぴらです。しっかりした味わいで旨味、歯ざわり(食感)がたまりません~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨ときくらげのコク旨オイスターソース炒め
    春雨ときくらげの炒め物 大
    ツルンとしたのど越しの春雨、コリコリッとした歯ざわりのきくらげ(木耳)に身近な具材を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープやオイスターソースをベースにした中華風の合わせ調味料です。オイスターソースの旨味とコクがしみた具材の美味しさがたまりません~。旨味を全部吸い込んだ春雨が絶妙です。ぜひぜひ、止まらない美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・春雨30gぐらい ・きくらげ適量  ・キャベツ1/8個  ・にんじん5cm
    ・エリンギ(中)2個  ・豚こま(豚こま切れ肉)100gぐらい
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    春雨ときくらげの炒め物 材料① 春雨ときくらげの炒め物 材料②
    <春雨ときくらげの炒め物 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.春雨は熱湯で5分ほどゆでて戻し、水洗いして水気を切り食べやすい長さに
      切ります。春雨は袋の表示に従って戻して下さい(熱湯に浸すもどし方も有)。
    春雨ときくらげの炒め物 【下準備】① 春雨ときくらげの炒め物 【下準備】②
    2.キクラゲはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
      鍋に熱湯を沸かし、キクラゲを入れて3~4分ほどゆで、ザルに取ります。
      予めキクラゲに火を通しておくと炒める時間が短縮されます。

    3.キャベツ、にんじん、エリンギ、豚こまは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.器かボウルに<春雨ときくらげの炒め物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    春雨ときくらげの炒め物 調理① 春雨ときくらげの炒め物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろししょうがを入れて弱火で油の香り付けをします。

    3.豚こまを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。
    春雨ときくらげの炒め物 調理③ 春雨ときくらげの炒め物 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、きくらげ、エリンギ、にんじん、キャ
      ベツを火の通りにくいものから順に入れて炒めます。

    5.豚こまを戻し入れ、春雨を加えてさっと炒め合わせます。
    春雨ときくらげの炒め物 調理⑤ 春雨ときくらげの炒め物 調理⑥
    6.合わせ調味料を回し入れて味を調えます。全体を混ぜ合わせて火を止め、器
      に盛り付けて出来上がりです。薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    春雨ときくらげの炒め物 拡大
    春雨ときくらげのオイスターソース炒めが出来上がりました~。旨味、コク、香りがしっかり合わさってお箸が進みます~。ツルンとした春雨、コリコリッとしたきくらげの美味しさが楽しめますよ~♪

    春雨ときくらげの炒め物 B
    春雨ときくらげ以外の具材は、冷蔵庫にある身近なものを使うと栄養バランスバッチリの炒め物に仕上がります。ボリューム感もたっぷりでお箸が止まりません~(笑)ぜひぜひ、李錦記オイスターソースの旨味を試してみて下さいね~♪
    李錦記オイスターソース 説明用写真
    李錦記オイスターソースは創業当時から伝わる秘伝の製法により、120年を超えておいしさを守り続けている定番オイスターソース。2年以上成長した新鮮な牡蠣のエキスをたっぷりと使い、本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。

    李錦記オイスターソースは李錦記さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「中華だけじゃもったいない!日常料理はオイスターソースで!レシピコンテスト」でいただきました。美味しいうどんが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    オイスターソースの料理レシピ
    オイスターソースの料理レシピ


    副菜の一品目は「トマトとお揚げのわさびマヨ醤油サラダ」です。
    お揚げトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり1/2本ぐらい
    お揚げトマト 材料① お揚げトマト 材料②
    <わさびマヨ醤油ドレッシング 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3  ・醤油小さじ2  ・わさび(チューブタイプ)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨ醤油ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面をカリッと焼いて拍子切りにします。
      トマトはひと口ぐらい、きゅうりは乱切りにします。
    3.器に具材を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    お揚げトマト B
    トマトとお揚げのサラダが出来上がりました~。ほど良い辛味がきいたわさびマヨ醤油ドレッシングのコクが具材の美味しさを引き立ててくれます。カリカリのお揚げの食感も楽しめますよ~♪

    もう一品は「きゅうりとザーサイの生姜和え<風味抜群♪>」です。
    ザーサイきゅうり 大
    シャキッとしたきゅうり、コリコリッとしたザーサイを和え物でいただきました~。味付けはきりりとしたペパー(胡椒)の辛味がひと振りで決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>、風味付けは生姜の細切りと胡麻油です。しっかりした味わいでご飯にもお酒にもぴったり♪ 具材と調味料の風味がたまりません~。市販のザーサイを使えば簡単、超速で出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・ザーサイ(市販)50gぐらい  ・生姜適量
    ザーサイきゅうり 材料 ザーサイきゅうり 調味料
    <きゅうりとザーサイの和え物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量  ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、生姜は細切りにしてボウルに入れます。
    ザーサイきゅうり 調理① ザーサイきゅうり 調理②
    2.胡麻油と香りソルト<4種のペパーミックス>を加えて混ぜ、風味を付けます。

    3.食べやすい大きさに切ったザーサイを加えます。
    ザーサイきゅうり 調理③ ザーサイきゅうり 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイきゅうり B
    きゅうりとザーサイの和え物が出来上がりました~。生姜、4種のペパーミックス、胡麻油の風味が具材にしっかりきいた一品です。具材の食感の違いが美味しさを引き出してくれます。副菜、お酒の肴におすすめです~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとザーサイの生姜和え<風味抜群♪>
    ザーサイきゅうり 大
    シャキッとしたきゅうり、コリコリッとしたザーサイを和え物でいただきました~。味付けはきりりとしたペパー(胡椒)の辛味がひと振りで決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>、風味付けは生姜の細切りと胡麻油です。しっかりした味わいでご飯にもお酒にもぴったり♪ 具材と調味料の風味がたまりません~。市販のザーサイを使えば簡単、超速で出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・ザーサイ(市販)50gぐらい  ・生姜適量
    ザーサイきゅうり 材料 ザーサイきゅうり 調味料
    <きゅうりとザーサイの和え物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量  ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、生姜は細切りにしてボウルに入れます。
    ザーサイきゅうり 調理① ザーサイきゅうり 調理②
    2.胡麻油と香りソルト<4種のペパーミックス>を加えて混ぜ、風味を付けます。

    3.食べやすい大きさに切ったザーサイを加えます。
    ザーサイきゅうり 調理③ ザーサイきゅうり 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイきゅうり B
    きゅうりとザーサイの和え物が出来上がりました~。生姜、4種のペパーミックス、胡麻油の風味が具材にしっかりきいた一品です。具材の食感の違いが美味しさを引き出してくれます。副菜、お酒の肴におすすめです~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き豚とキャベツの鶏がら醤油炒め<簡単♪楽々>
    焼き豚とキャベツの炒め物 大
    焼き豚(市販)とキャベツを使って炒め物を作りました~。炒り卵も加えて具材は三品、味付けは鶏がらスープや醤油などで旨味とコクのある合わせ調味料を使いました。身近な食材と調味料で簡単、楽々、超速で出来上がる炒め物です。焼き豚の旨味、キャベツの甘味、炒り卵の優しい味わいが楽しめてお箸も進みます~。シンプルな炒め物ですが、忙しい時は超おすすめの一品ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼き豚(市販)100gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい ・卵1~2個
    焼き豚とキャベツの炒め物 材料① 焼き豚とキャベツの炒め物 材料②
    <鶏がら醤油炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2

    1.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    焼き豚とキャベツの炒め物 【下準備】① 焼き豚とキャベツの炒め物 【下準備】②
    2.焼き豚は角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏がら醤油炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    焼き豚とキャベツの炒め物 調理① 焼き豚とキャベツの炒め物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で炒め、炒り卵を作って別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツを入れて中火で炒めます。
    焼き豚とキャベツの炒め物 調理③ 焼き豚とキャベツの炒め物 調理④
     
    4.キャベツがしんなりしたら焼き豚を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<鶏がら醤油炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。
    焼き豚とキャベツの炒め物 調理⑤ 焼き豚とキャベツの炒め物 調理⑥
    6.炒り卵を戻し入れ、軽く炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    焼き豚とキャベツの炒め物 拡大
    焼き豚とキャベツの鶏がら醤油炒めが出来上がりました~。材料を切って炒め、合わせ調味料で味を調えるだけ♪しっかりした味わいで旨味と優しい食感が楽しめます。これからはキャベツの甘味が増すので美味しく召し上がれますよ~。

    焼き豚とキャベツの炒め物 B
    焼き豚の代わりにハム、豚こまでも美味しく召し上がれます。炒り卵を加えると、彩りも映えるので食欲をそそります~。忙しい時は簡単、楽々で出来上がるシンプルな炒め物を味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ベーコンと小松菜のさっと炒め<黒胡椒風味>」です。
    小松菜ベーコン 大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・小松菜1/2パックぐらい
    小松菜ベーコン 材料② 小松菜ベーコン 材料①
    <ベーコンと小松菜のさっと炒め 調味料>
    ・塩、黒胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は食べやすい長さに切り、葉と茎の部分に分けます。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベーコンと小松菜の茎の部分を中火で炒めます。
    2.小松菜の茎に火が通れば小松菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。塩と
      黒胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ベーコン B
    ベーコンのうま味、小松菜の歯ざわりが楽しめる炒め物が出来上がりました~。フライパン一つでカンタンに出来るのもうれしいですよね。小松菜の優しい味わいがたまりません~。お弁当のおかずにおすすめです~♪

    もう一品は「絹揚げとツナのヘルシーな煮物<白菜も一緒に♪>」です。
    絹揚げツナ 大
    絹揚げ、ツナ(シーチキン)、白菜を使って和の煮物を作りました~。ツナのうま味がしみたなめらかな食感の絹揚げ、甘味たっぷりの白菜の優しい味わいが楽しめます。身体に優しい食材ばかりなので、ヘルシーそのものです。下ごしらえも不要で、材料を切ってさっと煮るだけ♪忙しい時は大助かりの一品です。身体も気持ちも温まりますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【絹揚げとツナの煮物 材料(二人分)】
    ・絹揚げ(小)1個  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・白菜1/4株ぐらい
    絹揚げツナ 材料① 絹揚げツナ 材料②
    <絹揚げとツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・薄口?油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.絹揚げはひと口ぐらいの角切りにします。
    絹揚げツナ 調理① 絹揚げツナ 調理②
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に<絹揚げとツナの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば
      絹揚げと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。
    絹揚げツナ 調理③ 絹揚げツナ 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなれば白菜の葉の部分、汁気を切ったツナを入れて煮ます。
      全体にお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      絹揚げの代わりに厚揚げでも美味しく召し上がれます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    絹揚げツナ B
    ツナ(シーチキン)から出るうま味がしみた煮物が出来上がりました~。和の味付けで、さっぱりしているので煮汁も全部飲み干せます(笑)相性抜群の絹揚げ、ツナ、白菜の組み合わせ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げとツナのヘルシーな煮物<白菜も一緒に♪>
    絹揚げツナ 大
    絹揚げ、ツナ(シーチキン)、白菜を使って和の煮物を作りました~。ツナのうま味がしみたなめらかな食感の絹揚げ、甘味たっぷりの白菜の優しい味わいが楽しめます。身体に優しい食材ばかりなので、ヘルシーそのものです。下ごしらえも不要で、材料を切ってさっと煮るだけ♪忙しい時は大助かりの一品です。身体も気持ちも温まりますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【絹揚げとツナの煮物 材料(二人分)】
    ・絹揚げ(小)1個  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・白菜1/4株ぐらい
    絹揚げツナ 材料① 絹揚げツナ 材料②
    <絹揚げとツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・薄口?油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.絹揚げはひと口ぐらいの角切りにします。
    絹揚げツナ 調理① 絹揚げツナ 調理②
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に<絹揚げとツナの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば
      絹揚げと白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。
    絹揚げツナ 調理③ 絹揚げツナ 調理④
    4.白菜の芯が柔らかくなれば白菜の葉の部分、汁気を切ったツナを入れて煮ます。
      全体にお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      絹揚げの代わりに厚揚げでも美味しく召し上がれます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    絹揚げツナ B
    ツナ(シーチキン)から出るうま味がしみた煮物が出来上がりました~。和の味付けで、さっぱりしているので煮汁も全部飲み干せます(笑)相性抜群の絹揚げ、ツナ、白菜の組み合わせ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング