fc2ブログ
  • 鶏もも肉と青梗菜の煮物<甘辛うまコク和風味>
    鶏もも肉と青梗菜の煮物 大
    鶏もも肉、青梗菜、筍の水煮を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁、醤油、砂糖、酒、みりんです。鶏肉はおろししょうがなどで下味を付け、軽く焼き色をつけてから煮ると美味しさが引き立ちます。もも肉のうま味がじんわりしみた青梗菜と筍の食感がたりません~。白ご飯にぴったりの和のおかずでほっこり♪ 優しい味わいとコクが楽しめる煮物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉220gぐらい ・青梗菜(大)1株 ・筍の水煮1/2個
    鶏もも肉と青梗菜の煮物 材料① 鶏もも肉と青梗菜の煮物 材料②
    <鶏もも肉と青梗菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1と1/2

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.根元の部分をしっかり洗った青梗菜を食べやすい大きさに切ります。
    鶏もも肉と青梗菜の煮物 【下準備】① 鶏もも肉と青梗菜の煮物 【下準備】②
    2.筍の水煮は薄切りにします。

    【作り方】
    1.ひと口大に切った鶏もも肉をボウルに入れます。
    鶏もも肉と青梗菜の煮物 調理① 鶏もも肉と青梗菜の煮物 調理②
    2.<鶏もも肉 下味調味料>を入れて15~20分ほど置きます。

    3.鍋(またはフライパン)に油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で両面に焼き色をつけます。
    鶏もも肉と青梗菜の煮物 調理③ 鶏もも肉と青梗菜の煮物 調理④
    4.鍋(またはフライパン)に残る脂をキッチンペーパーでふき取り。<鶏もも肉と青梗菜
      の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立てます。

    5.煮立てば弱火にして青梗菜の茎に近い部分と筍の水煮を入れて煮ます。
    鶏もも肉と青梗菜の煮物 調理⑤ 鶏もも肉と青梗菜の煮物 調理⑥
    6.具材にお出汁と調味料がしみたら青梗菜の葉の部分を加えて煮ます。さっと煮て火を止
      め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏もも肉と青梗菜の煮物 拡大
    鶏もも肉と青梗菜の煮物が出来上がりました~。和のお出汁と甘辛調味料で味付けをしたご飯にぴったりのおかずです。鶏もも肉のうま味、青梗菜と筍の優しい味わいがしっかり楽しめますよ~♪

    鶏もも肉と青梗菜の煮物 B
    鶏もも肉に下味をつけてから炒めるとうま味を逃しません。片栗粉も加えているのでやんわりとしたトロミもつきます。身近な食材を使ったシンプルな煮物ですが、やはり和の味付けは気持ちもホッと和みます~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「キャベツときゅうりの旨塩和え<ナムル風♪>」です。
    キャベツの和え物 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・きゅうり5cmぐらい

    <旨塩和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・お好みで黒煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。
      きゅうりを縦半分にきって斜め切りにし、キャベツと一緒にボウルに入れます。
    キャベツの和え物 調理① キャベツの和え物 調理②
    2.胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)を加えて全体を混ぜ合わせて10分ほど置いて味を
      なじませ、器に盛り付けて出来上がりです。キャベツはレンジ加熱でもOKです。
      味が薄いと感じる場合は塩を適量加えて下さい。

    キャベツの和え物 B
    ゆでキャベツときゅうりの旨塩和え<ナムル風>が出来上がりました~。甘みのあるキャベツに胡麻油の風味、鶏がらスープのうま味とコクがきいてお箸が進みます~。あと一品何にしようかと悩んだ際はおすすめです~♪

    もう一品は「ブロッコリーと卵の肉味噌炒め<ホクホク>」です。
    肉味噌ブロッコリー 大
    昨日アップした「肉味噌うどん」の肉味噌の余りを炒め物の調味料として使いました~。具材は甘味を増してきたブロッコリーと炒り卵です。ゆで野菜の王様とも言われるブロッコリー、優しい味わいの炒り卵に旨味とコクのある肉味噌がぴったりです。豆板?(トウバンジャン)のほど良い辛味が甘味のある具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個(今回は芯も使っています)  ・卵2個
    ・マヨネーズ大さじ1
    肉味噌ブロッコリー 材料 肉味噌ブロッコリー 調味料
    <肉味噌炒め 調味料>
    ・肉味噌 適量

    【下準備】
    肉味噌の作り方 → 肉味噌うどんのレシピを参照下さい。

    【作り方】
    1.ブロッコリーはお好みの固さに下ゆでして粗熱を取っておきます。
    肉味噌ブロッコリー 【下準備】① 肉味噌ブロッコリー 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせます。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で混ぜ、半熟状の炒り卵にして
      別皿に取ります。
    肉味噌ブロッコリー 調理① 肉味噌ブロッコリー 調理②
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、ブロッコリーをさっと炒めます。

    5.肉味噌を加えて炒め合わせます。
    肉味噌ブロッコリー 調理③ 肉味噌ブロッコリー 調理④
    6.炒り卵を戻し入れ、全体に肉味噌をからめて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    肉味噌ブロッコリー B
    歯ざわり(食感)の良いブロッコリーと炒り卵の肉味噌炒めが出来上がりました~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。肉味噌を少し多めに作って調味料として使うも良し、坦々麺やご飯にのせたりして活用して下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ブロッコリーと卵の肉味噌炒め<ホクホク>
    肉味噌ブロッコリー 大
    昨日アップした「肉味噌うどん」の肉味噌の余りを炒め物の調味料として使いました~。具材は甘味を増してきたブロッコリーと炒り卵です。ゆで野菜の王様とも言われるブロッコリー、優しい味わいの炒り卵に旨味とコクのある肉味噌がぴったりです。豆板?(トウバンジャン)のほど良い辛味が甘味のある具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個(今回は芯も使っています)  ・卵2個
    ・マヨネーズ大さじ1
    肉味噌ブロッコリー 材料 肉味噌ブロッコリー 調味料
    <肉味噌炒め 調味料>
    ・肉味噌 適量

    【下準備】
    肉味噌の作り方 → 肉味噌うどんのレシピを参照下さい。

    【作り方】
    1.ブロッコリーはお好みの固さに下ゆでして粗熱を取っておきます。
    肉味噌ブロッコリー 【下準備】① 肉味噌ブロッコリー 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割り入れ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせます。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で混ぜ、半熟状の炒り卵にして
      別皿に取ります。
    肉味噌ブロッコリー 調理① 肉味噌ブロッコリー 調理②
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、ブロッコリーをさっと炒めます。

    5.肉味噌を加えて炒め合わせます。
    肉味噌ブロッコリー 調理③ 肉味噌ブロッコリー 調理④
    6.炒り卵を戻し入れ、全体に肉味噌をからめて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    肉味噌ブロッコリー B
    歯ざわり(食感)の良いブロッコリーと炒り卵の肉味噌炒めが出来上がりました~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。肉味噌を少し多めに作って調味料として使うも良し、坦々麺やご飯にのせたりして活用して下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あつあつ♪肉味噌うどん<旨味たっぷり>
    肉味噌うどん 大
    豚ひき肉、筍(水煮)、生椎茸などを使って肉味噌を作り、ゆでたうどんに熱々の肉味噌をかけていただきました~。夏麺のジャージャー麺ならぬ、秋冬仕様の「肉味噌うどん」です(笑) ひき肉の旨味、筍と生椎茸の歯ざわり、甜麺醤(テンメンジャン)などのコクが合わさった甘目の肉味噌とうどんがぴったり♪ 辛みが苦手な方は豆板醤(トウバンジャン)無しでもOKですよ~。

    【材料(二人分)】
    ・うどん2玉  ・豚ひき肉100g ・筍(水煮)1/2個  ・生椎茸3個
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本 ・青梗菜(小)1個 ・水溶き片栗粉適量
    ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2
    肉味噌うどん 材料① 肉味噌うどん 材料②
    <肉味噌 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯150㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・甜麺醤(テンメンジャン)大さじ2
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1 ・李錦記オイスターソース大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルに<肉味噌 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    肉味噌うどん 【下準備】① 肉味噌うどん 【下準備】②
    2.筍の水煮、生椎茸を粗みじん切りにします。
    3.長ねぎはみじん切り、青梗菜は縦4等分にしてさっと下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1、おろししょうが(チューブ
      タイプ)、豆板醤(トウバンジャン)を入れて弱火で油の香り付けをします。
    肉味噌うどん 調理① 肉味噌うどん 調理②
    2.豚ひき肉を入れて中火で炒め、パラパラにほぐします。

    3.筍、椎茸を加えて炒め合わせます。
    肉味噌うどん 調理③ 肉味噌うどん 調理④
    4.<肉味噌 合わせ調味料>、長ねぎのみじん切りの残りを入れて煮立てます。
      弱火で5分ぐらい煮ます。

    5.具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を入れてトロミをつけて火を止めます。
    肉味噌うどん 調理⑤ 肉味噌うどん 調理⑥
    6.別鍋にたっぷりのお湯を沸かし、うどんをほぐしながら入れてゆでます。ザルに
      あげ。水気を切って丼に麺を盛りつけ、麺の上に温めた肉味噌をかけます。
      青梗菜を添えて出来上がりです。

    肉味噌うどん 拡大
    豚ひき肉の旨味、筍と椎茸の歯ざわり(食感)が楽しめる「肉味噌うどん」が出来上がりました~。肉味噌の合わせ調味料は鶏がらスープ、李錦記オイスターソースの旨味と深いコクをしっかりきかせました。簡単、手軽におうち中華が味わえますよ~♪

    肉味噌うどん B
    熱々のうどんに肉味噌をからめていただくともう最高です~。うどんに代えて、熱々の中華麺でも美味しく召し上がれます。和のうどんと中華の合わせ調味料の相性も良くてお箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    李錦記オイスターソース 説明用写真
    李錦記オイスターソースは創業当時から伝わる秘伝の製法により、120年を超えておいしさを守り続けている定番オイスターソース。2年以上成長した新鮮な牡蠣のエキスをたっぷりと使い、本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。

    李錦記オイスターソースは李錦記さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「中華だけじゃもったいない!日常料理はオイスターソースで!レシピコンテスト」でいただきました。美味しいうどんが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    オイスターソースの料理レシピ
    オイスターソースの料理レシピ


    副菜の一品目は「もやしと卵のさっぱり炒め<ほうれん草も♪>」です。
    もやし卵 大

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋(約100g)  ・卵1個   ・ほうれん草1/3袋ぐらい
    もやし卵 材料① もやし卵 材料②
    <もやしと卵のさっぱり炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1  ・酒大さじ1  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。
    2.卵を器に割り入れ溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて
      よく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取り出します
    3.ほうれん草は下ゆで、またはレンジで火を通し、粗熱を取って食べやすい長さ
      に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火でもやしを炒めます。ほうれん草を加えてさっと
      炒め合わせます。
    2.炒り卵を戻し入れ、鶏がらスープ。酒、胡椒で味を調えます。軽く炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやし卵 B
    もやしと卵の炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とコクがきいた彩りの良い一品です。ほうれん草の代わりに小松菜、青梗菜などの身近な青菜でも美味しく召し上がれますよ~♪

    もう一品は「春雨のすり胡麻サラダ<さっぱり旨コク>」です。
    すり胡麻春雨 大
    春雨と身近な食材を使ってサラダを作りました~。味付けは胡麻油ベースの中華風ですが、すり胡麻の風味とコクを加えています。しっかりした味付けでツルンとした春雨の食感、ハムなどの具材の美味しさが楽しめます。胡麻の香りとさっぱりしたドレッシングでお箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。すり胡麻をたっぷり加えて召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨40g  ・ハム2枚  ・きゅうり7~5cm  ・にんじん5cm 
    ・白煎り胡麻大さじ2~3
    すり胡麻春雨 材料① ,すり胡麻春雨 材料②
    <春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやす長さに切ります。
    2.ハム、きゅうり、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    すり胡麻春雨 調理① すり胡麻春雨 調理②
    2.ボウルか器に<春雨サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルに春雨、ハム、きゅうり、にんじん、すり胡麻を入れます。
    すり胡麻春雨 調理③ すり胡麻春雨 調理④
    4.<春雨サラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    すり胡麻春雨 B
    歯ざわり(食感)抜群の春雨サラダが出来上がりました~。すり胡麻と胡麻油の風味をきかせた味付けがたまりません~。惣菜屋さんの味付けに近いので、いくらでも食べられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨のすり胡麻サラダ<さっぱり旨コク>
    すり胡麻春雨 大
    春雨と身近な食材を使ってサラダを作りました~。味付けは胡麻油ベースの中華風ですが、すり胡麻の風味とコクを加えています。しっかりした味付けでツルンとした春雨の食感、ハムなどの具材の美味しさが楽しめます。胡麻の香りとさっぱりしたドレッシングでお箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。すり胡麻をたっぷり加えて召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨40g  ・ハム2枚  ・きゅうり7~5cm  ・にんじん5cm 
    ・白煎り胡麻大さじ2~3
    すり胡麻春雨 材料① ,すり胡麻春雨 材料②
    <春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.春雨はパッケージの記載に従って戻し、水気を切って食べやす長さに切ります。
    2.ハム、きゅうり、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    すり胡麻春雨 調理① すり胡麻春雨 調理②
    2.ボウルか器に<春雨サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルに春雨、ハム、きゅうり、にんじん、すり胡麻を入れます。
    すり胡麻春雨 調理③ すり胡麻春雨 調理④
    4.<春雨サラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    すり胡麻春雨 B
    歯ざわり(食感)抜群の春雨サラダが出来上がりました~。すり胡麻と胡麻油の風味をきかせた味付けがたまりません~。惣菜屋さんの味付けに近いので、いくらでも食べられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉の照り焼き風味唐揚げ<甘辛さっぱり>
    照り焼き唐揚げ 大
    ヘルシーな鶏むね肉の唐揚げを作りました~。今回の下味はいつもの照り焼きダレをアレンジした甘辛味です。醤油+砂糖のコクが加わり、照り照りに揚がります。風味付けにおろししょうが(チューブタイプ)と胡麻油を加えています。さっぱりしたむね肉の美味しさをタレがしっかり引き出して、柔らかくてジューシーな唐揚げが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・胡麻油小さじ2
    照り焼き唐揚げ 材料 照り焼き唐揚げ 調味料
    <鶏むね肉の照り焼き風味唐揚げ 下味調味料>
    ・醬油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    ボウルか器に醬油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏むね肉をひと口大に切り、ボウルに入れます。
    照り焼き唐揚げ 調理① 照り焼き唐揚げ 調理②
    2.<鶏むね肉の照り焼き風味唐揚げ 下味調味料>、おろし生しょうが、胡麻油を
      加えます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ほど漬け込みます。
    照り焼き唐揚げ 調理③ 照り焼き唐揚げ 調理④
    4.揚げる直前に片栗粉をまぶします。

    5.油温を中温(170度ぐらい)にして鶏むね肉をカラッと揚げます。
    照り焼き唐揚げ 調理⑤ 照り焼き唐揚げ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け出来上がりです。

      お好みで下味におろしにんにくを加えても美味しく召し上がれます。

    照り焼き唐揚げ 拡大
    照り焼きダレで下味をつけた「鶏むね肉の唐揚げ」が出来上がりました~。柔らかくてジューシーな鶏むね肉ならではの美味しさが楽しめます。ほど良い甘味のある味付けで、さっぱりした鶏むね肉にはぴったりです~♪

    照り焼き唐揚げ B
    外はカリッと、中はジューシーな鶏むね肉の唐揚げ、お酒にも、お弁当のおかずにもぴったりの一品です。鶏もも肉やささみでも美味しく召し上がれます。お好みの鶏肉を使って、照り焼き唐揚げを味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は、「水菜とちくわの煮物<ほっこり♪>」です。
    ちくわ水菜 大

    【材料(二人分)】
    ・水菜1パックぐらい   ・ちくわ(小)2本
    ちくわ水菜 材料① ちくわ水菜 材料②
    <水菜とちくわの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
    2.ちくわは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<水菜とちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮たて、ちくわを
      入れてひと煮たちさせます。
    2.続いて水菜を入れて5~6分煮ます。全体にお出汁と調味料がなじめば
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわ水菜 B
    水菜とちくわの煮物が出来上がりました~。おばんざいの定番は水菜とお揚げ(油揚げ)ですが、今回はうま味のあるちくわと組み合わせした。身近な食材で簡単に出来て、しみじみと味わえる一品です。優しい味わいにほっこり♪

    もう一品は「エリンギとベーコンの炒め物<歯ざわり旨うま>」です。
    エリンギベーコン 大
    歯ざわりの良いエリンギ、しっかりした旨味のベーコンにインゲンを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープと胡椒です。ベーコンの旨味と香りを移した油でエリンギとインゲンを炒め、ベーコンを戻してあとは味を調えるだけ♪ 味付けも簡単に決まります。食感(歯ざわり)と旨味はもちろんのこと、彩りも楽しめてお箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・エリンギ3本ぐらい  ・ベーコン2枚  ・インゲン8~10本ぐらい
    エリンギベーコン 材料① エリンギベーコン 材料②
    <エリンギとベーコン炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
      エリンギは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて旨味と香りを油に移します。
      ベーコンは別皿に取ります。
    エリンギベーコン 調理① エリンギベーコン 調理②
    2.火加減を中火にしてエリンギを炒めて火を通します。

    3.ベーコンを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    エリンギベーコン 調理③ エリンギベーコン 調理④
    4.インゲンを加え、鶏がらスープと胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギベーコン B
    ベーコンと鶏がらスープの旨味、ほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。具材の美味しさが引き立つ一品です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもピッタリ♪ インゲンの代わりに小松菜、ほうれん草などの青菜でも美味しく召し上がれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • エリンギとベーコンの炒め物<歯ざわり旨うま>
    エリンギベーコン 大
    歯ざわりの良いエリンギ、しっかりした旨味のベーコンにインゲンを加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープと胡椒です。ベーコンの旨味と香りを移した油でエリンギとインゲンを炒め、ベーコンを戻してあとは味を調えるだけ♪ 味付けも簡単に決まります。食感(歯ざわり)と旨味はもちろんのこと、彩りも楽しめてお箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・エリンギ3本ぐらい  ・ベーコン2枚  ・インゲン8~10本ぐらい
    エリンギベーコン 材料① エリンギベーコン 材料②
    <エリンギとベーコン炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
      エリンギは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火でベーコンを炒めて旨味と香りを油に移します。
      ベーコンは別皿に取ります。
    エリンギベーコン 調理① エリンギベーコン 調理②
    2.火加減を中火にしてエリンギを炒めて火を通します。

    3.ベーコンを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    エリンギベーコン 調理③ エリンギベーコン 調理④
    4.インゲンを加え、鶏がらスープと胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギベーコン B
    ベーコンと鶏がらスープの旨味、ほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。具材の美味しさが引き立つ一品です。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもピッタリ♪ インゲンの代わりに小松菜、ほうれん草などの青菜でも美味しく召し上がれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほっこり♪あっさりおでん<水菜&とろろ昆布添え>
    京風おでん 大
    今シーズン初の「おでん」を作りました~。味付けは昆布とかつお節で濃いめの出汁を取り、薄口醤油などで味を調えた京風おでんです。今回のおでんだねは大根、こんにゃく、卵、練り物ですが、仕上げに水菜ととろろ昆布を添えました。具材に風味豊かなとろろ昆布をからめて一緒にいただくと旨味が引き立ちます。あっさりした味わいで具材そのものの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 とろろ昆布 水菜を各適量
    ・昆布出汁用の昆布5×10cm角2枚  ・かつお節適量
    京風おでん 材料① 京風おでん 材料②
    <あっさりおでん お出汁と調味料>
    ・昆布&かつお出汁900ccぐらい ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 
    ・みりん大さじ2 ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    1.鍋に水1000㏄を入れ、出汁昆布をつけて30分置きます。鍋を中火にかけ、
      沸騰直前に昆布をひき上げます。
    京風おでん 【下準備】① 京風おでん 【下準備】②
    2.続いてかつお節(削り節)を加え、弱火で3分ほど煮て火を止め、そのまま
      3分ほど置いてからペーパータオル等でだしをこします。

    3.昆布&かつお出汁を土鍋か鍋に入れ、薄口醬油。酒、みりん、塩を入れて
      おでん出汁を用意します。

    【作り方】
    1.大根は輪切りにして可能であれば面取りを行います。手鍋にたっぷりの米の
      とぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)と大根を入れ、10分ぐらい下ゆ
      でして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
    京風おでん 調理① 京風おでん 調理②
    2.煮立てたおでん出汁に大根、こんにゃくを入れ、沸騰させずに具材に味をしみ
      込ませます。

    3.ゆで卵と練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。
    京風おでん 調理③ 京風おでん 調理④
    4.具材にしっかり味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。水菜ととろろ昆布
      を添えて出来上がりです。
     
      味付けは薄味です。お好みのおでん出汁に調えて下さい。

    京風おでん 拡大
    濃いめの出汁(昆布&かつお節)と薄口醤油などで味を調えた色合いの薄いおでんが出来上がりました~。あっさりした味わいと具材本来の美味しさが楽しめます。トロトロになった柔らかい大根でほっこり♪

    京風おでん B
    おでんに水菜を添えると彩りが映えます。具材にとろろ昆布をからめて味わうと旨味が増します。これからおうちごはんに登場する機会が増える「おでん」に水菜ととろろ昆布を添えて味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ベーコンと玉ねぎのうま炒め<醤油味>」です。
    玉ねぎベーコン 大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・玉ねぎ(大)1/2個  ・お好みできぬさや4個
    玉ねぎベーコン 材料② 玉ねぎベーコン 材料①
    <ベーコンと玉ねぎのうま炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.玉ねぎは繊維の逆方向の薄切り(幅0.7~0.8mmぐらい)にします。
      ベーコンはひと口大に切ります。
    2.きぬさやは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンをオリーブオイルを熱しベーコンを入れて炒めます。
      ベーコンの香りがオイルに移れば玉ねぎを加え、しんなりするまで炒めます。
    玉ねぎベーコン 調理① 玉ねぎベーコン 調理②
    2.きぬさやを加えてさっと炒め、酒、醤油、胡椒で味を調えます。全体に味が
      しみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎベーコン B
    ベーコンのうま味と醤油のコクをきかせた炒め物が出来上がりました~。玉ねぎの甘味が楽しめる一品です。手軽に出来るので、おつまみやお弁当のおかずにもおすすめです。一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ほうれん草としらすのマヨポン和え<優しい味わい>」です。
    しらすほうれん草 大
    ヘルシーなほうれん草としらす(しらす干し)を使って和え物を作りました~。味付けはさわやかなポン酢、コクのあるマヨネーズを合わせた「マヨポン」です。秋の深まりとともに甘味を増してきたほうれん草、優しい味わいのしらす、相性抜群の副菜が楽しめます。さっぱりした具材とマヨポンでお箸も進みます~。栄養バランスも良いので、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・しらす20gぐらい

    <マヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞って食べやすい
      5~6cmぐらいの長さに切ります。
    ほうれん草ハム 調理① しらすほうれん草 【下準備】①
    2..ボウルか器にマヨネーズとポン酢を入れ、全体をしっかり混ぜます。

    3.ボウルにほうれん草としらすを入れます。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    4.<マヨポン和え 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    ほうれん草としらすのマヨポン和えが出来上がりました~。甘味のあるほうれん草としらすの優しい歯ざわり(食感)がたまりません~。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。元気の出る一品を試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草としらすのマヨポン和え<優しい味わい>
    しらすほうれん草 大
    ヘルシーなほうれん草としらす(しらす干し)を使って和え物を作りました~。味付けはさわやかなポン酢、コクのあるマヨネーズを合わせた「マヨポン」です。秋の深まりとともに甘味を増してきたほうれん草、優しい味わいのしらす、相性抜群の副菜が楽しめます。さっぱりした具材とマヨポンでお箸も進みます~。栄養バランスも良いので、ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・しらす20gぐらい

    <マヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞って食べやすい
      5~6cmぐらいの長さに切ります。
    ほうれん草ハム 調理① しらすほうれん草 【下準備】①
    2..ボウルか器にマヨネーズとポン酢を入れ、全体をしっかり混ぜます。

    3.ボウルにほうれん草としらすを入れます。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    4.<マヨポン和え 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    ほうれん草としらすのマヨポン和えが出来上がりました~。甘味のあるほうれん草としらすの優しい歯ざわり(食感)がたまりません~。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。元気の出る一品を試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとアスパラの旨うまハチミツしょうが焼き
    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)、ホクホクした歯ざわりのアスパラに玉ねぎを加えてしょうが焼きを作りました~。今回のタレは砂糖の代わりにハチミツを使っています。クセのないほど良い甘みが豚こまとアスパラの美味しさを引き出してくれます。しょうがとハチミツは相性が良くて、お肉が柔らかくなる効果も♪カンタン、超速で出来るハチミツしょうが焼き、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい ・アスパラ3本  ・玉ねぎ1/2個
    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 材料① 豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 材料②
    <ハチミツしょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・ハチミツ大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切って熱湯でさっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 【下準備】① 豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mm)にします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ハチミツしょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 調理① 豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。
    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 調理③ 豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 調理④
    4.玉ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。

    5.<ハチミツしょうが焼き タレ調味料>を回し入れます。火加減を中火の強火に
      して炒めます。
    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 調理⑤ 豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 調理⑥
    6.調味料の味が全体にしみたらアスパラを加えてさっと炒めて火を止めます。器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き 拡大
    豚こま、アスパラ、玉ねぎのハチミツしょうが焼きが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのあるアスパラと玉ねぎにコクのあるタレがからんでお箸も進みます。ご飯にぴったりのハチミツしょうが焼き、一度試してみて下さいね~♪

    豚こまアスパラ蜂蜜しょうが焼き B
    しょうが焼きはフライパン一つで手軽に出来る定番おかずですよね。アスパラや玉ねぎを加えると栄養バランスも良くなり、ボリューム感も出ます。うま味、コク、自然の甘味が楽しめますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真②
    タレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「白菜ときゅうりのサラダ<和風ドレッシング>」です。
    白菜きゅうり 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜適量  ・きゅうり1/2本  ・にんじん1/3本 ・白煎り胡麻適量

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.白菜はひと口大、きゅうりとにんじんは拍子切りにします。
    2.白菜とにんじんを熱湯で下ゆでしてザルに取り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    白菜きゅうり 調理① 白菜きゅうり 調理②
    2.ボウルに白菜、きゅうり、にんじんを入れます。<和風ドレッシング 調味料>、
      白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      ドレッシングの味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    白菜きゅうり B
    白菜ときゅうりのサラダが出来上がりました~。さっぱりして優しい味わいが楽しめる一品です。これから甘味を増していく白菜ですが、サラダで味わうのもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ツナと春菊のさっと煮<えのきも一緒に♪>」です。
    えのき春菊 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)と春菊(菊菜)、のど越しの良いえのき茸を使って和の煮物を作りました~。春菊は下ゆでして食べやすい大きさに切ってからツナ、えのき茸と一緒に煮ます。ツナから出るうま味が春菊とえのき茸にしみてお箸の進む一品です。春菊とえのき茸の香りがたまりません~。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪ 身近な食材と調味料で簡単に出来ますよ~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ツナ(シーチキン)1缶  ・春菊1パック  ・えのき茸(小)1パック
    えのき春菊 材料② えのき春菊 材料①
    <ツナと春菊の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.えのき茸は根本の部分を切り、横半分に切ります。
    2.ツナ(シーチキン)缶の汁気を切ります。

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。鍋に熱湯を沸かし、春菊の葉を
      入れてさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取ります。
    えのき春菊 調理① えのき春菊 調理②
    2.水気を絞ってザク切りにします。

    3.鍋に<ツナと春菊の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば春菊と
      えのき茸を入れてさっと煮ます。
    えのき春菊 調理③ えのき春菊 調理④
    4.ツナを入れてひと煮して火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    えのき春菊 B
    ツナと春菊のさっと煮が出来上がりました~。ツナのうま味がしっかりと春菊とえのき茸にしみて風味豊かな味わいです。香りとのど越しが良くてヘルシーそのもの♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナと春菊のさっと煮<えのきも一緒に♪>
    えのき春菊 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)と春菊(菊菜)、のど越しの良いえのき茸を使って和の煮物を作りました~。春菊は下ゆでして食べやすい大きさに切ってからツナ、えのき茸と一緒に煮ます。ツナから出るうま味が春菊とえのき茸にしみてお箸の進む一品です。春菊とえのき茸の香りがたまりません~。身体にも優しくて気持ちもほっこり♪ 身近な食材と調味料で簡単に出来ますよ~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ツナ(シーチキン)1缶  ・春菊1パック  ・えのき茸(小)1パック
    えのき春菊 材料② えのき春菊 材料①
    <ツナと春菊の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.えのき茸は根本の部分を切り、横半分に切ります。
    2.ツナ(シーチキン)缶の汁気を切ります。

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。鍋に熱湯を沸かし、春菊の葉を
      入れてさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取ります。
    えのき春菊 調理① えのき春菊 調理②
    2.水気を絞ってザク切りにします。

    3.鍋に<ツナと春菊の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば春菊と
      えのき茸を入れてさっと煮ます。
    えのき春菊 調理③ えのき春菊 調理④
    4.ツナを入れてひと煮して火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    えのき春菊 B
    ツナと春菊のさっと煮が出来上がりました~。ツナのうま味がしっかりと春菊とえのき茸にしみて風味豊かな味わいです。香りとのど越しが良くてヘルシーそのもの♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こねないロールキャベツ<うま塩♪鶏がらスープ味>
    こねないロールキャベツ 大
    我が家ならではの「こねないロールキャベツ」を作り、うま味とコクのある鶏がらスープで煮込みました~。合いびき肉と玉ねぎを炒めるタネはこねないので楽々で出来ます。タネの味付けはひき肉と相性抜群のナツメグで風味をしっかりきかせています。洋風のロールキャベツですが、中華の鶏がらスープもおすすめです。うま味とほど良い塩味がキャベツの甘味を引き立ててくれますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・キャベツの葉9枚 ・合いびき肉250g ・玉ねぎ1/2個 ・塩、黒胡椒適量
    ・GABANナツメグ<パウダー>適量 ・小麦粉大さじ1  ・ブロッコリー適量
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    こねないロールキャベツ 材料① こねないロールキャベツ 材料②
    <こねないロールキャベツ うま塩♪鶏がらスープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・鶏がらスープ小さじ2 ・酒大さじ2

    【下準備】
    1.キャベツの葉を破らないようにしてはがします。芯の固いところは包丁で
      削ぎ切りにします。
    こねないロールキャベツ 【下準備】① こねないロールキャベツ 【下準備】②
    2.大き目の鍋に熱湯を沸かし、葉がしんなりするまでゆでます。ゆでたらザル
      に取り、水気をしっかり切って粗熱を取ります。
    3.玉ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろししょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で炒めて
      油に香りを移します。
    こねないロールキャベツ 調理① こねないロールキャベツ 調理②
    2.合いびき肉を加えて炒めます。色が変われば玉ねぎを加えて炒めます。

    3.具材に火が通れば小麦粉をふり、ナツメグ、塩、黒胡椒で味を調えます。
    こねないロールキャベツ 調理③ こねないロールキャベツ 調理④
    4.キャベツの芯の部分を手前にして葉を広げます。スプーンでタネを適量入れ、
      空気を抜くように左右を折りたたんで包みます。

    5.形を整え、残るキャベツも同様に包みます。
    こねないロールキャベツ 調理⑤ こねないロールキャベツ 調理⑥
    6.鍋に水、鶏がらスープ、酒を入れて煮立て、煮立てばロールキャベツを入れて
      弱火にして5~10分ほど煮込みます。スープの味がしみしたら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆてせしたブロッコリーを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味です。鶏がらスープ、塩を加えてお好みの味に調えて下さい。

    こねないロールキャベツ 拡大
    鶏がらスープで味わう「こねないロールキャベツ」が出来上がりました。合いびき肉を炒めてから煮込むと、アクも出ません。合いびき肉のうま味、ナツメグの香味、鶏がらスープのコクがしみた柔らかいキャベツが絶品です~♪

    こねないロールキャベツ B
    合いびき肉をこねないので、ひき肉のうま味がキャベツに直接しみ込みます。トマトやコンソメとは違う鶏がらスープ味もおすすめです~。ぜひぜひ、いつもと違う食感を試してみて下さいね~♪
    GABANナツメグ<パウダー>説明用写真
    タネの味付けに使ったGABANナツメグ<パウダー>は独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいもはもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など非常に用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    GABANナツメグ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 簡単レシピでHAPPYハロウィン♪」でいただきました。おいしいハンバーグが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ポテトサラダ<ねりからし&パプリカ風味>」です。
    ポテトサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも3個  ・きゅうり、にんじん、玉ねぎ、ハム適量  
    ・GABANパプリカ<パウダー>適量  ・マヨネーズ大さじ3ぐらい
    ポテトサラダ 材料 ポテトサラダ 調味料
    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1 ・オリーブオイル大さじ1/2 ・酢小さじ2
    ・塩、胡椒適量

    ポテトサラダ B
    仕上げにパプリカ<パウダー>をふったポテトサラダ出来上がりました~。からしの風味をきかせたフレンチドレッシングとマヨネーズがじゃがいもにぴったりです。パプリカ<パウダー>の赤い色合いが食欲をそそりますよ~♪
    GABANパプリカ<パウダー> 説明用写真
    GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    もう一品は「ほうれん草とハムのにんにく醤油炒め<風味満点>」です。
    ほうれん草ハム 大
    身体に優しいほうれん草、うま味のあるハムを使って炒め物を作りました~。炒め油におろしにんにく(チューブタイプ)の香りを移してから具材を炒めます。味付けは醤油と酒だけ♪ にんにくの風味と醤油のコクがきいてお箸も進みます~。栄養バランスが良くて元気の出る一品です。チューブタイプのスパイスを使うとカンタン、超速で出来上がりますよ~。一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・ロースハム2枚 

    <ほうれん草とハムのにんにく?油炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気をしっかり
      絞ってから食べやすい5~6cm位の長さに切ります。ハムは拍子切りにします。
    ほうれん草ハム 調理① ほうれん草ハム 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろしにんにく(チューブタイプ)を入れて弱火で油に
      香りを移します。

    3.火加減を中火にしてハムを入れてさっと炒め合わせます。
    ほうれん草ハム 調理③ ほうれん草ハム 調理④
    4.ほうれん草を加えて炒め合わせ、醤油、酒で味を調えます。軽く炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ハム B
    栄養満点のほうれん草、使い勝手の良いハムを使った炒め物が出来上がりました~。にんにくの風味がきいたヘルシーな一品です。コクのある味わいはご飯にもお酒にも合います。ほうれん草の甘みもたまりません~♪
    ハウス【特選 本香り】生にんにく 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草とハムのにんにく醬油炒め<風味満点>
    ほうれん草ハム 大
    身体に優しいほうれん草、うま味のあるハムを使って炒め物を作りました~。炒め油におろしにんにく(チューブタイプ)の香りを移してから具材を炒めます。味付けは醤油と酒だけ♪ にんにくの風味と醤油のコクがきいてお箸も進みます~。栄養バランスが良くて元気の出る一品です。チューブタイプのスパイスを使うとカンタン、超速で出来上がりますよ~。一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・ロースハム2枚 

    <ほうれん草とハムのにんにく?油炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気をしっかり
      絞ってから食べやすい5~6cm位の長さに切ります。ハムは拍子切りにします。
    ほうれん草ハム 調理① ほうれん草ハム 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろしにんにく(チューブタイプ)を入れて弱火で油に
      香りを移します。

    3.火加減を中火にしてハムを入れてさっと炒め合わせます。
    ほうれん草ハム 調理③ ほうれん草ハム 調理④
    4.ほうれん草を加えて炒め合わせ、醤油、酒で味を調えます。軽く炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ハム B
    栄養満点のほうれん草、使い勝手の良いハムを使った炒め物が出来上がりました~。にんにくの風味がきいたヘルシーな一品です。コクのある味わいはご飯にもお酒にも合います。ほうれん草の甘みもたまりません~♪
    ハウス【特選 本香り】生にんにく 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サンマの七味照り焼き<ピリ辛うまコク>
    サンマの七味照り焼き 大
    旬のサンマ(秋刀魚)を使って照り焼きを作りました~。今回はスーパーの鮮魚売り場で三枚におろしてもらったサンマです。作り方は超カンタン♪ 食べやすい大きさに切ったサンマをフライパンで焼き、照り焼きダレ+七味唐辛子の合わせ調味料をからめて照りを出します。甘辛でコクのあるタレとほど良い辛味と香りの良い七味唐辛子、ピリ辛でうまコクの一品が出来上がりました~。

    【材料(三人分)】
    ・サンマ(三枚おろし)3尾  ・お好みの付け合せ野菜
    サンマの七味照り焼き 材料 サンマの七味照り焼き 調味料
    <七味照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【下準備】
    1.サンマはスーパー、また魚屋さんで三枚おろしのものを用意します。
    2.ボウルか器に<七味照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サンマの水気をキッチンペーパーでふき取ります。
    サンマの七味照り焼き 調理① サンマの七味照り焼き 調理②
    2.サンマは斜め半分に切り、軽く両面に小麦粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火でサンマの皮面から焼きます。
    サンマの七味照り焼き 調理③ サンマの七味照り焼き 調理④
    4.皮が香ばしく焼けたら裏返し、身側を焼いて火を通します。

    5.七味照り焼きのタレを回し入れます。
    サンマの七味照り焼き 調理⑤ サンマの七味照り焼き 調理⑥
    6.照りと濃度がついたら火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付
      けて出来上がりです。

    サンマの七味照り焼き 拡大
    サンマの七味照り焼きが出来上がりました~。七味りほど良い辛さ、照り焼きダレのうま味とコクがしっかり味わえる一品です。サンマを三枚おろしにしてもらえば、あとはおうちでカンタンに作れますよ~♪

    サンマの七味照り焼き B
    今年もサンマを塩焼き、煮物、揚げ物と作ってきましたが、今回の照り焼きもおすすめです~。しっとりしてジューシーな身の美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    照り焼きダレに加えた「ハウス香り七味」は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます

    副菜の一品目は「ブロッコリーとしめじのペパーソテー<さっぱり♪>」です。
    しめじブロッコリー 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10個ぐらい  ・しめじ1/2パック

    <ブロッコリーとしめじのペパーソテー 調味料>
    ・鶏がらスープほんの少々  ・水大さじ1  ・塩小さじ1/4ぐらい
    ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取って小房に裂きます。
    2.ブロッコリーは小房に切り分けます。

    【作り方】
    1.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    しめじブロッコリー 調理① しめじブロッコリー 調理②
    2..フライパンに油を熱し、中火でしめじを炒めます。しめじに火が通ばブロッコリーを
      入れてさっと炒めます。水、鶏がらスープ、塩、黒胡椒(ブラックペパー)で味を調え、
      さっと炒めます。調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじブロッコリー B
    鶏がらスープのうま味と黒胡椒(ブラックペパー)のきりりとした辛みをきかせた炒め物が出来上がりました~。さっぱりした味わいでお箸も進みます。シンプルな炒め物ですが、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「ツナともやしのレンジ蒸し<鶏がら醤油風味>」です。
    ツナもやし 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)缶、家計に優しいもやしを使ってレンジ蒸しを作りました~。耐熱皿にもやしとツナをのせ、鶏がらスープ、醤油、胡椒をふってレンジで蒸します。具材にかけるのはラップではなく、水で濡らしたキッチンペーパーです。あとは仕上げに胡麻油で風味をつけるだけ♪ シャキッとしたもやしの歯ざわり、ツナのうま味がたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・もやし1袋・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ・胡麻油適量
    ツナもやし 材料② ツナもやし 材料①
    <ツナともやしのレンジ蒸し 調味料>
    ・鶏がらスープ適量  ・醤油小さじ2  ・胡椒適量(今回はホワイトペパーを使用)

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取り、水につけてシャキッとさせます。
    ツナもやし 調理① ツナもやし 調理②
    2.耐熱皿に水気を切ったもやしを入れます。

    3.汁気を切ったツナをのせます。
    ツナもやし 調理③ ツナもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、胡椒をふります。

    5..水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    ツナもやし 調理⑤ ツナもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。

    ツナもやし B
    ツナともやしのレンジ蒸しが出来上がりました~。昨年からブームの続くやみつき、無限シリーズのレンジ蒸しですが、いまだ人気は衰えていないようです。ラップをかけるより、水で濡らした厚手のキッチンペーパーのほうがもやしのシャキッとした歯ざわりが長くもつように思えます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナともやしのレンジ蒸し<鶏がら醤油風味>
    ツナもやし 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)缶、家計に優しいもやしを使ってレンジ蒸しを作りました~。耐熱皿にもやしとツナをのせ、鶏がらスープ、醤油、胡椒をふってレンジで蒸します。具材にかけるのはラップではなく、水で濡らしたキッチンペーパーです。あとは仕上げに胡麻油で風味をつけるだけ♪ シャキッとしたもやしの歯ざわり、ツナのうま味がたまりません~。一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・もやし1袋・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ・胡麻油適量
    ツナもやし 材料② ツナもやし 材料①
    <ツナともやしのレンジ蒸し 調味料>
    ・鶏がらスープ適量  ・醤油小さじ2  ・胡椒適量(今回はホワイトペパーを使用)

    【作り方】
    1.お好みでもやしのひげ根を取り、水につけてシャキッとさせます。
    ツナもやし 調理① ツナもやし 調理②
    2.耐熱皿に水気を切ったもやしを入れます。

    3.汁気を切ったツナをのせます。
    ツナもやし 調理③ ツナもやし 調理④
    4.鶏がらスープ、醤油、胡椒をふります。

    5..水で濡らしたキッチンペーパー2枚を重ねてかけ、600Wのレンジで4~5分蒸します。
    ツナもやし 調理⑤ ツナもやし 調理⑥
    6.もやしに火が通れば取り出し、胡麻油をかけて全体をさっと混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。

    ツナもやし B
    ツナともやしのレンジ蒸しが出来上がりました~。昨年からブームの続くやみつき、無限シリーズのレンジ蒸しですが、いまだ人気は衰えていないようです。ラップをかけるより、水で濡らした厚手のキッチンペーパーのほうがもやしのシャキッとした歯ざわりが長くもつように思えます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おうちで作る基本の麻婆茄子<旨うまトロトロ>
    麻婆茄子 大
    茄子料理の定番「麻婆茄子」を作りました~。今回は茄子を油通して、豚のひき肉、鶏がらスープや甘味噌の甜麵醬(テンメンジャン)などの合わせ調味料をからめた基本の麻婆茄子です。油のコクを吸ったナスのトロトロ感がたまりません~。甜麵醬、豆板醬(トウバンジャン)、オイスターソースさえあれば、お店の味に近い中華の一品が楽しめます。おうちで試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子3個  ・豚ひき肉100g  ・ピーマン2個  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・豆板醤小さじ1/2 ・水溶き片栗粉適量
    麻婆茄子 材料① 麻婆茄子 材料②
    <麻婆茄子 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200cc  ・鶏がらスープ(顆粒、またはペースト)小さじ1  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ2  ・オイスターソース大さじ1  ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ2
    ・砂糖小さじ1  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    麻婆茄子 【下準備】① 麻婆茄子 【下準備】②
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分ぐらいつけてアクを取ります。
      長ねぎはみじん切りにします。ピーマンはひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火で豆板醤、おろししょうが、長ねぎのみじん切り
      大さじ1を入れて香り付けをします。
    麻婆茄子 調理① 麻婆茄子 調理②
    2.火加減を中火にして豚ひき肉を入れ、パラパラになるまで炒めます。

    3.<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れて煮立てます。煮立てば火を止めます。
    麻婆茄子 調理③ 麻婆茄子 調理④
    4.茄子の水気をふき取り、170度の油温で素揚げして油を切ります。
      ピーマンもさっと油で揚げて油を切ります。

    5.フライパンに揚げた茄子、長ねぎのみじん切りの残り、お好みで花椒を加えて煮ます。
    麻婆茄子 調理⑤ 麻婆茄子 調理⑥
    6.全体に味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけ、ピーマンを
      加えてさっと混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    麻婆茄子 拡大
    基本の麻婆茄子が出来上がりました~。ひき肉の旨味、鶏がらスープやオイスターソースのコクがしみたトロトロの茄子の美味しさが絶妙です。辛みを強くするには豆板醬、花椒を増やして下さい。白ご飯にぴったりの麻婆茄子です~♪

    麻婆茄子 B
    茄子と油は相性が抜群です。揚げずにレンジ調理や炒めて作る時もありますが、やはり油を通した茄子が一番です。ぜひぜひ、たまにはおうちで味わう本格的な麻婆茄子で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    炒め油の香り付けに使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス【特選本香り】生しょうが 説明用写真 GABAN花椒<パウダー> 説明用写真
    味付けにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    麻婆茄子と一緒にいただいたのは「キャベツとハムの卵スープ<優しい味わい>」です。
    ハムキャベツスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい ・ハム2~3枚 ・1個 ・水溶き片栗粉適量

    <キャベツとハムの卵スープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・胡椒少々

    【下準備】
    1.キャベツはザク切り、ハムは拍子切りにします。
    2.卵は溶き卵にします。

    【作り方】
    1.鍋に<キャベツとハムの卵スープ 水と調味料>を入れて煮立て、煮立てば
      キャベツ、ハムを入れてさっと煮ます。
    ハムキャベツスープ 調理① ハムキャベツスープ 調理②
    2.水溶き片栗粉を入れてトロミを付け、溶き卵を加えます。ひと煮立ちさせ
      て火を止め、器に注いで出来上がりです。

    ハムキャベツスープ B
    さっぱりした中華風のスープが出来上がりました~。キャベツの甘味とハムのうま味を優しい卵が包んでくれます。身体にも優しいヘルシースープ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「青梗菜のナムル<シャンタン旨コク味>」です。
    青梗菜のナムル 大
    くせのない緑黄色野菜の青梗菜(チンゲンサイ)を使ってナムルを作りました~。年中出回っている青梗菜ですが、10月~11月頃が旬と言われる葉野菜です。さっと下ゆでして冷水で粗熱を取り、水気を絞った青梗菜を胡麻油で和えます。味付けは創味シャンタンと少量の醤油だけ♪ 優しい歯ざわりと胡麻の風味がたまりません~。簡単に出来てヘルシーな青梗菜のナムル、おすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・青梗菜2株  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    青梗菜のナムル 材料 青梗菜のナムル 調味料<創味シャンタン 粉末タイプ>
    <青梗菜のナムル 調味料>
    ・創味シャンタン(粉末タイプ)適量  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    青梗菜のナムル 調理① 青梗菜のナムル 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜をさっとゆでて冷水で粗熱を取り、水気を絞ります。

    3.ボウルに青梗菜を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    青梗菜のナムル 調理③ 青梗菜のナムル 調理④
    4.創味シャンタン(粉末)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    青梗菜のナムル B
    創味シャンタン(粉末)で味付けした青梗菜のナムルが出来上がりました~。さっぱりした中にしっかりした旨味を感じさせる一品です。飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜のナムル<シャンタン旨コク味>
    青梗菜のナムル 大
    くせのない緑黄色野菜の青梗菜(チンゲンサイ)を使ってナムルを作りました~。年中出回っている青梗菜ですが、10月~11月頃が旬と言われる葉野菜です。さっと下ゆでして冷水で粗熱を取り、水気を絞った青梗菜を胡麻油で和えます。味付けは創味シャンタンと少量の醤油だけ♪ 優しい歯ざわりと胡麻の風味がたまりません~。簡単に出来てヘルシーな青梗菜のナムル、おすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・青梗菜2株  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ2
    青梗菜のナムル 材料 青梗菜のナムル 調味料<創味シャンタン 粉末タイプ>
    <青梗菜のナムル 調味料>
    ・創味シャンタン(粉末タイプ)適量  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    青梗菜のナムル 調理① 青梗菜のナムル 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜をさっとゆでて冷水で粗熱を取り、水気を絞ります。

    3.ボウルに青梗菜を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    青梗菜のナムル 調理③ 青梗菜のナムル 調理④
    4.創味シャンタン(粉末)、醤油、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    青梗菜のナムル B
    創味シャンタン(粉末)で味付けした青梗菜のナムルが出来上がりました~。さっぱりした中にしっかりした旨味を感じさせる一品です。飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉の青じそ照り焼き<コク旨さわやか♪>
    鶏もも肉の青じそ照り焼き 大
    鶏もも肉をカリッと焼き上げ、青じそ(大葉)のみじん切りを加えた照り焼きダレをからめました。コクのある甘辛ダレにさわやかな青じその風味が加わり、深い味わいに仕上がります。うま味たっぷりのもも肉に青じその風味がきいてお箸も進みます~。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がるので超おすすめです。白ご飯にもお酒にもぴったりの一品、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250gぐらい) ・塩、胡椒適量 ・お好みの付け合せ野菜
    鶏もも肉の青じそ照り焼き 材料① 鶏もも肉の青じそ照り焼き 材料②
    <青じそ照り焼き 材料と調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・青じそ(大葉)5枚

    【作り方】
    1.青じそ(大葉)をみじん切りにします。
    鶏もも肉の青じそ照り焼き 調理① 鶏もも肉の青じそ照り焼き 調理②
    2.ボウルか器に調味料(醤油、酒、みりん、砂糖)と青じそのみじん切りを
      入れて混ぜます。

    3.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。
    鶏もも肉の青じそ照り焼き 調理③ 鶏もも肉の青じそ照り焼き 調理④
    4.フライパンに少量の油を入れて熱し、鶏もも肉の皮目から中火で焼きます。
      皮が黄金色になったら裏返して身側を焼き、火を通します。

    5.青じそ照り焼きのタレを回し入れます。
    鶏もも肉の青じそ照り焼き 調理⑤ 鶏もも肉の青じそ照り焼き 調理⑥
    6.鶏もも肉にタレをからめ、照りと濃度が出たら火を止めます。お好みで食べや
      すいひと口に切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

      照り焼きダレはお好みの味に調えて下さい。
      鶏肉以外にも、牛ステーキ肉、豚ロース肉、鮭(サーモン)、白身魚のソテー
      でも美味しく召し上がれます。

    鶏もも肉の青じそ照り焼き 拡大
    鶏もも肉の青じそ照り焼きが出来上がりました~。さわやかで、コクうまの味が楽しめる一品です。カリッと焼き上げたもも肉の美味しさがたまりません~。いつもとひと味違う照り焼きが楽しめますよ~♪

    鶏もも肉の青じそ照り焼き B
    身近な食材と調味料、そしてフライパン一つであっと言う間に出来上がります。しっかりした味わいでご飯にもお酒にも合います。お好みのお肉、魚を使って試してみて下さいね~♪

    汁物は「身体の温まる粕汁(かすじる)」です。今シーズンお初♪
    粕汁 大

    【我が家の粕汁 材料】
    豚肉 大根 人参 ごぼう こんにゃく お揚げ(油揚げ) 長ねぎ
    粕汁 材料① 粕汁 調味料改
    <粕汁 お出汁と調味料 (四人分位)>
    お出汁800㏄(4カップ)  酒粕80~100g  味噌大さじ3ぐらい
    薄口醤油大さじ1  酒大さじ2

    【下準備】
    1.豚肉と野菜は食べやすい大きさに切り揃えます。
    2.ごぼうはアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げと長ねぎを除く)を入れて煮ます。
    2.野菜が柔らかくなったら、お揚げと長ねぎを加え、味噌と醤油で味を調え、
      予め溶いた酒粕を加えます。
    3.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。お好みで七味唐
      辛子、一味唐辛子をふります。

    粕汁 B
    具だくさんの粕汁が出来上がりました~。身体の温まる粕汁は栄養も満点でヘルシーな汁物です。これからの季節にかけてぴったりの粕汁でほっこり♪元気も一緒にいただきました~。

    副菜は「カレイの干物ときゅうりの和え物<ナムル風>」です。
    干物きゅうり 大
    上品な甘さとホクホクの身が楽しめる「カレイの干物」を使って副菜を作りました~。香ばしく焼き上げたカレイに歯ざわりの良いきゅうりを組み合わせました。味付けは干物の塩分をいかし、胡麻油と少量の薄口?油でナムル風に仕上げています。うま味たっぷりのカレイときゅうりの相性もばっちり♪ ご飯にもお酒にも合います。干物が残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・カレイの干物1枚  ・きゅうり2/3本ぐらい
    干物きゅうり 材料① 干物きゅうり 材料②
    <カレイの干物ときゅうりの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・薄口?油ほんの少々

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    干物きゅうり 調理② 干物きゅうり 調理①
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにして塩(分量外)少々をふり、しば
      らく置いて水気を絞ります。

    3.ボウルに骨などを除いて身をほぐしたカレイの干物ときゅうりを入れます。
    干物きゅうり 調理③ 干物きゅうり 調理④
    4.胡麻油と醤油で味を調えさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    干物きゅうり B
    カレイの干物ときゅうりのナムル風和え物が出来上がりました~。上品なカレイの身の美味しさがたまりません~。さっぱりしたなかに、しっかりした味わいが楽しめる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの干物ときゅうりの和え物<ナムル風>
    干物きゅうり 大
    上品な甘さとホクホクの身が楽しめる「カレイの干物」を使って副菜を作りました~。香ばしく焼き上げたカレイに歯ざわりの良いきゅうりを組み合わせました。味付けは干物の塩分をいかし、胡麻油と少量の薄口?油でナムル風に仕上げています。うま味たっぷりのカレイときゅうりの相性もばっちり♪ ご飯にもお酒にも合います。干物が残っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・カレイの干物1枚  ・きゅうり2/3本ぐらい
    干物きゅうり 材料① 干物きゅうり 材料②
    <カレイの干物ときゅうりの和え物 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・薄口?油ほんの少々

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    干物きゅうり 調理② 干物きゅうり 調理①
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにして塩(分量外)少々をふり、しば
      らく置いて水気を絞ります。

    3.ボウルに骨などを除いて身をほぐしたカレイの干物ときゅうりを入れます。
    干物きゅうり 調理③ 干物きゅうり 調理④
    4.胡麻油と醤油で味を調えさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    干物きゅうり B
    カレイの干物ときゅうりのナムル風和え物が出来上がりました~。上品なカレイの身の美味しさがたまりません~。さっぱりしたなかに、しっかりした味わいが楽しめる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラ肉とほうれん草のうま塩炒め<ご飯にぴったり>
    豚バラ肉とほうれん草 大
    うま味たっぷりの豚バラ肉、栄養満点のほうれん草、筍の水煮を使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープの塩味をいかした合わせ調味料です。彩り良く仕上げるため、胡椒はホワイトペパーを使いました。豚バラ肉のうま味、ほうれん草の甘味、筍の食感が楽しめるうま塩炒め、身近な食材と調味料で簡単に出来上がります。白ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料 (二人分)】
    ・豚バラ肉150gぐらい  ・ほうれん草1パック  ・筍の水煮1/2個
    豚バラ肉とほうれん草 材料① 豚バラ肉とほうれん草 材料②
    <うま塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡椒(あればホワイトペパー)適量
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1と1/2

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
    豚バラ肉とほうれん草 【下準備】① 豚バラ肉とほうれん草 【下準備】②
    2.筍の水煮は細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<うま塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚バラ肉とほうれん草 調理① 豚バラ肉とほうれん草 調理②
    2.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を中火で炒めて火を通します。
    豚バラ肉とほうれん草 調理③ 豚バラ肉とほうれん草 調理④
    4.筍の水煮を加えて炒め合わせます。

    5.ほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
    豚バラ肉とほうれん草 調理⑤ 豚バラ肉とほうれん草 調理⑥
    6.<うま塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。さっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚バラ肉とほうれん草 拡大
    豚バラ肉とほうれん草のうま塩炒めが出来上がりました~。鶏がらスープのほど良い塩味が具材の美味しさを引き立ててくれます。栄養バランスも良く、元気の出る一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    豚バラ肉とほうれん草 B
    具材を用意し、合わせ調味料を作ったらさっと炒めるだけ♪ あっという間に出来上がります。もっと時短で仕上げるならば、ほうれん草の代わりに小松菜でもOKです。忙しい際の時短料理で笑顔の食卓を囲んで下さいね~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    合わせ調味料に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「ブロッコリーとしめじのヘルシーサラダ<さっぱり>」です。
    ブロッコリーとしめじ 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8~10個  ・しめじ1/2パック  ・にんじん1/4本
    ブロッコリーとしめじ 材料 ブロッコリーとしめじ 調味料
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ブロッコリーは小房に切り分けます。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      にんじんは拍子切り、お好みでブロッコリーの芯をスティック状に切ります。
    2.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯をわかし、にんじん、ブロッコリー、しめじを下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱が取れたら水気を切ります。お好みでブロッコリーの芯も一緒にゆでます。
    2.サラダ用の器にブロッコリー、しめじ、にんじんを盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    ブロッコリーとしめじ B
    さっぱりしたブロッコリーと、つるんとした食感が美味しいしめじのサラダが出来上がりました~。彩りアップのため、にんじんも加えたヘルシーで身体に優しいサラダです。旬の甘みのあるブロッコリーの歯ざわりも楽しめますよ~♪

    もう一品は「白菜とお揚げの柚子こしょう煮<簡単♪お手軽>」です。
    白菜とお揚げ 大
    秋らしくなってくると登場機会の増える白菜を使って煮物を作りました~。今回はお揚げ(油揚げ)と組み合わせたシンプルな煮物です。味付けは和のお出汁と調味料、仕上げにほど良い辛みがきいた「柚子こしょう」を加えました。白菜の甘味、お揚げの美味しさを柚子こしょうの辛味と香りが引き立ててくれます。簡単、お手軽な副菜としておすすめです~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・ハウス柚子こしょう適量
    白菜とお揚げ 材料① 白菜とお揚げ 材料②
    <白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜とお揚げ 調理① 白菜とお揚げ 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば白菜の
      芯に近い部分とお揚げを入れ、白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    白菜とお揚げ 調理③ 白菜とお揚げ 調理④
    2.白菜の葉の部分を加えて煮ます。仕上げに柚子こしょうを加え、ひと煮立ちさせて
      火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とお揚げ B
    白菜とお揚げの柚子こしょう煮が出来上がりました~。甘い白菜にお揚げの油のコク、柚子こしょうのさわやかな辛みがしみてさっぱりした味わいに煮上がります。お箸も進みますよ~♪
    ハウス柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使った「ハウス柚子こしょう」はさわやかな柚子の香りや酸味とピリッとした青唐辛子の辛さが味わえる柚子こしょうです。素材を活かした無着色タイプです。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とお揚げの柚子こしょう煮<簡単♪お手軽>
    白菜とお揚げ 大
    秋らしくなってくると登場機会の増える白菜を使って煮物を作りました~。今回はお揚げ(油揚げ)と組み合わせたシンプルな煮物です。味付けは和のお出汁と調味料、仕上げにほど良い辛みがきいた「柚子こしょう」を加えました。白菜の甘味、お揚げの美味しさを柚子こしょうの辛味と香りが引き立ててくれます。簡単、お手軽な副菜としておすすめです~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・ハウス柚子こしょう適量
    白菜とお揚げ 材料① 白菜とお揚げ 材料②
    <白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜とお揚げ 調理① 白菜とお揚げ 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立てば白菜の
      芯に近い部分とお揚げを入れ、白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    白菜とお揚げ 調理③ 白菜とお揚げ 調理④
    2.白菜の葉の部分を加えて煮ます。仕上げに柚子こしょうを加え、ひと煮立ちさせて
      火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とお揚げ B
    白菜とお揚げの柚子こしょう煮が出来上がりました~。甘い白菜にお揚げの油のコク、柚子こしょうのさわやかな辛みがしみてさっぱりした味わいに煮上がります。お箸も進みますよ~♪
    ハウス柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使った「ハウス柚子こしょう」はさわやかな柚子の香りや酸味とピリッとした青唐辛子の辛さが味わえる柚子こしょうです。素材を活かした無着色タイプです。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉と車麩の甘辛煮<うま味ジュワー♪>
    牛肉と車麩 大
    薄切り牛肉、高タンパク低カロリーの車麩、ヘルシーな木綿豆腐を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と甘辛調味料です。牛肉のうま味と調味料がしみた車麩と豆腐の美味しさが格別です。車麩のモチモチ感、煮汁をたっぷり吸い込んだジュワーとした美味しさがたまりません~。これからの季節にぴったりの煮物が出来上がりました~。ぜひぜひ、召し上がってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・薄切り牛肉150gぐらい  ・車麩2~3個  木綿豆腐(中)1丁
    ・お好みでブロッコリー2個
    牛肉と車麩 材料① 牛肉と車麩 材料②
    <牛肉と車麩の甘辛煮 調味料>
    ・お出汁500㏄  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.車麩は水に30分ぐらい漬けて戻します。2~3度、上下を入れ替えると均等に
      戻ります。
    牛肉と車麩 【下準備】① 牛肉と車麩 【下準備】②
    2.木綿豆腐は全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レン
      ジで2分30秒加熱してしっかり水切りをします。

    【作り方】
    1.戻した車麩は固く水気を絞って食べやすい大きさに切ります。
    牛肉と車麩 調理① 牛肉と車麩 調理②
    2.木綿豆腐はひと口ぐらいに切ります。

    3.鍋に<牛肉と車麩の甘辛煮 調味料>を入れて火にかけます。
    牛肉と車麩 調理③ 牛肉と車麩 調理④
    4.煮たてば車麩を入れて5分ほど煮ます。

    5.食べやすい大きさに切った牛肉と木綿豆腐を加えて煮ます。アクが出れば
      取ります。
    牛肉と車麩 調理⑤ 牛肉と車麩 調理⑥
    6.具材に味がしみたら火を止めます。器に盛り付け、お好みで下ゆでした
      ブロッコリーを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    牛肉と車麩 拡大
    牛肉と車麩の甘辛煮が出来上がりました~。ヘルシーな車麩と木綿豆腐を使った身体に優しい煮物です。牛肉から出るうま味が車麩と豆腐にしっかりしみわたって、身体も温まります~♪

    牛肉と車麩 B
    煮汁をたっぷり吸い込んだ車麩の美味しさが絶妙です~。口の中に入れるとジュワジュワーとうま味が広がります。秋の深まりとともに、煮物が美味しい季節になりました~♪

    副菜の一品目は「じゃがいもとピーマンの細切り炒め<シャキッ♪>」です。
    じゃがいもピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個  ・ピーマン2個
    じゃがいもピーマン 材料① じゃがいもピーマン 材料②
    <じゃがいもとピーマンの細切り炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、細切りにしてから水にさらし、アクを取ります。
    2.ピーマンは細切りします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、じゃがいもを炒めます。水気が多いと油が飛ぶので
      キッチンペーパーでじゃがいもをふいてから炒めます。
    2.じゃがいもに火が通ればピーマンを加えて炒め合わせます。
      全体に油がなじんだら、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    じゃがいもピーマン B
    じゃがいもとピーマンの炒め物が出来上がりました~。シャキッとした具材の美味しさがたまりません~♪フライパンひとつで簡単に出来て、さっぱりした和風の味付けでお箸も進みます。お弁当のおかず、お酒にも合う一品です~♪

    ご飯は「さつまいもご飯<ホクホク♪ほっこり>」です。
    さつまいもご飯 大
    旬のさつまいもは秋が深まると美味しさも格別ですよね。お米を炊く際に加える塩がさつまいもの甘みをぐっと引き立ててくれます。ほのかな甘い香りが食欲をそそりますよ~。今回はシンプルにさつまいもだけで作りました。優しい味わいは美容にも、またストレス解消にもぴったり♪ 気持ちもほっこり、おすすめご飯です。ぜひぜひ、旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    【材料(お米2合)】
    ・さつまいも1/2本ぐらい ・塩小さじ1 ・酒大さじ1
    ・昆布 (5×10cmぐらい) 2枚

    【作り方】
    1.さいまいもは皮ごときれいに水洗いしてから1.5cm角に切ります。
    さつまいもご飯 調理① さつまいもご飯 調理②
    2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。

    3.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。炊飯器にお米、酒、塩、
      +通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと混ぜし、水気を切った
      さつまいも、昆布をのせてスイッチを入れます。
    さつまいもご飯 調理③ さつまいもご飯 調理④
    4.炊き上がったらよく混ぜ、茶碗に盛ります。お好みで、黒煎り胡麻、
      または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

    さつまいもご飯 B
    ホクホクの甘いさつまいもご飯が炊き上がりました~。この時期ならではの炊き込みご飯でお箸も進みます。旬の恵みを味わえることに感謝です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいもご飯<ホクホク♪ほっこり>
    さつまいもご飯 大
    旬のさつまいもは秋が深まると美味しさも格別ですよね。お米を炊く際に加える塩がさつまいもの甘みをぐっと引き立ててくれます。ほのかな甘い香りが食欲をそそりますよ~。今回はシンプルにさつまいもだけで作りました。優しい味わいは美容にも、またストレス解消にもぴったり♪ 気持ちもほっこり、おすすめご飯です。ぜひぜひ、旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    【材料(お米2合)】
    ・さつまいも1/2本ぐらい ・塩小さじ1 ・酒大さじ1
    ・昆布 (5×10cmぐらい) 2枚

    【作り方】
    1.さいまいもは皮ごときれいに水洗いしてから1.5cm角に切ります。
    さつまいもご飯 調理① さつまいもご飯 調理②
    2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。

    3.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。炊飯器にお米、酒、塩、
      +通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと混ぜし、水気を切った
      さつまいも、昆布をのせてスイッチを入れます。
    さつまいもご飯 調理③ さつまいもご飯 調理④
    4.炊き上がったらよく混ぜ、茶碗に盛ります。お好みで、黒煎り胡麻、
      または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

    さつまいもご飯 B
    ホクホクの甘いさつまいもご飯が炊き上がりました~。この時期ならではの炊き込みご飯でお箸も進みます。旬の恵みを味わえることに感謝です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマンの肉詰め<オーロラチーズソース>
    ピーマンの肉詰め 大
    ピーマンレシピの代表の一つ、「ピーマンの肉詰め」を作りました~。ピーマンが苦手でも肉詰めなら食べられる方も多い料理ですよね。ナツメグなどで下味をつけたジューシーなお肉と一緒に味わうと最高です。今回のソースはオーロラソースをかけました。定番のマヨネーズとケチャップにレモン汁と粉チーズを加えています。ほど良い甘味とコクのあるソースが肉詰めにぴったりです~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ピーマン6個
    ピーマンの肉詰め 材料① ピーマンの肉詰め 材料②
    ・合い挽き肉300gぐらい ・玉ねぎ(中)1個 ・牛乳大さじ1 ・パン粉大さじ3
    ・卵(溶き卵)1個 ・塩適量 ・GABANナツメグ<パウダー>適量
    ・GABANブラックペパー適量

    <オーロラチーズソース 調味料>
    ・ケチャップ大さじ2 ・マヨネーズ大さじ2 ・レモン汁小さじ1
    ・粉チーズ小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オーロラチーズソース 調味料>を入れます。
    ピーマンの肉詰め 【下準備】① ピーマンの肉詰め 【下準備】②

    【作り方】
    1.いつもおうちて作られるハンバーグ<タネ>を作ります。
    ピーマンの肉詰め 調理① ピーマンの肉詰め 調理②
    2.ピーマンは水洗いして半分に切ります。ヘタを落とさないように種だけ取り出し、
      内側に薄く小麦粉をふります。

    3.隙間が出来ないようにピーマンにたっぷりタネを詰め、真ん中を少しへこませます。
    ピーマンの肉詰め 調理③ ピーマンの肉詰め 調理④
    4.フライパンにサラダ油を熱し、タネ側を下にして中火よりやや弱火で焼きます。

    5.焼き色がついたら裏返し、反対面を焼いて火を通します。
    ピーマンの肉詰め 調理⑤ ピーマンの肉詰め 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、肉詰めにオーロラチーズソースをかけて
      出来上がりです。

    ピーマンの肉詰め 拡大
    オーロラチーズソースで味わうピーマンの肉詰めが出来上がりました~。口に含むと肉汁がジュワーと広がります。オーロラチーズソースとの相性もばっちり♪ パクパク召し上がれますよ~。

    ピーマンの肉詰め B
    ピーマンはβカロチン、ビタミンなどの栄養素がしっかり摂れるヘルシー野菜です。うま味たっぷりのピーマンの肉詰め、お子様にも大人にもおすすめの料理です。ぜひぜひ、オーロラチーズソースで味わってみて下さいね~♪

    タネの下味に使ったGABANナツメグ<パウダー>は独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいもはもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など非常に用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。
    GABANナツメグ<パウダー>説明用写真 GABANブラックペパー 説明用写真
    同じく、GABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    GABANナツメグ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 簡単レシピでHAPPYハロウィン♪」でいただきました。おいしいハンバーグが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め」です。
    小松菜ソーセージ 大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・おさかなソーセージ1本  ・にんじん1/4本
    小松菜ソーセージ 材料① 小松菜ソーセージ 材料②
    <小松菜とおさかなソーセージのさっと炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は根元を切り落とし、葉と茎の部分に分けて5~6cmぐらいの長さに切ります。
    2.おさかなソーセージ、にんじんは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おさかなソーセージ、小松菜の茎、にんじんを炒めます。
      全体に油がなじんだら小松菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
    2.酒、塩、胡椒で味を調えます。さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    小松菜ソーセージ B
    ヘルシーな小松菜とおさかなソーセージの炒め物が出来上がりました~。具材をさっと炒めるだけで簡単に出来るので、忙しいときのあと一品メニューにおすすめです。お弁当のおかずにもぴったりです~♪

    もう一品は「トマトと春菊のヘルシーサラダ<香りも味わえます>」です。
    トマト春菊 大
    身近な野菜のトマトと春菊を組み合わせてサラダを作りました~。お鍋に使うことの多い春菊ですが、葉も茎も下ゆでしてトマトと一緒にサラダで味わいました。香りと歯ざわりが楽しめて、身体に優しい一品です。トマトの赤、春菊の緑が映えて食欲をそそります。昨日は春菊を煮物に加えましたが、サラダでも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・春菊1/2パックぐらい
    トマト春菊 材料① トマト春菊 材料②
    <お好みのドレッシング>
    ・今回はノンオイル青じそドレッシングを使用

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。鍋に熱湯を沸かし、春菊の
      茎の部分を入れてさっと煮ます。
    トマト春菊 調理① トマト春菊 調理②
    2.続いて葉の部分を加えてさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、
      葉の部分はザク切り、茎の部分は食べやすい長さに切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマトと春菊を盛り付けます。
    トマト春菊 調理③ トマト春菊 調理④
    4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト春菊 B
    ヘルシーでさっぱりした味わいのサラダが出来上がりました~。鮮やかな色合いは目でも味わえます。身近な野菜を使って簡単、超速でできるサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと春菊のヘルシーサラダ<香りも味わえます>
    トマト春菊 大
    身近な野菜のトマトと春菊を組み合わせてサラダを作りました~。お鍋に使うことの多い春菊ですが、葉も茎も下ゆでしてトマトと一緒にサラダで味わいました。香りと歯ざわりが楽しめて、身体に優しい一品です。トマトの赤、春菊の緑が映えて食欲をそそります。昨日は春菊を煮物に加えましたが、サラダでも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・春菊1/2パックぐらい
    トマト春菊 材料① トマト春菊 材料②
    <お好みのドレッシング>
    ・今回はノンオイル青じそドレッシングを使用

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。鍋に熱湯を沸かし、春菊の
      茎の部分を入れてさっと煮ます。
    トマト春菊 調理① トマト春菊 調理②
    2.続いて葉の部分を加えてさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、
      葉の部分はザク切り、茎の部分は食べやすい長さに切ります。

    3.サラダ用の器にひと口ぐらいに切ったトマトと春菊を盛り付けます。
    トマト春菊 調理③ トマト春菊 調理④
    4.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト春菊 B
    ヘルシーでさっぱりした味わいのサラダが出来上がりました~。鮮やかな色合いは目でも味わえます。身近な野菜を使って簡単、超速でできるサラダ、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こま大根と春菊の煮物<旨コク+香り>
    豚こま大根 B
    豚こま、大根、春菊を使って煮物を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料で、優しい味わいに仕上げています。豚こまの旨味、柔らかい大根の美味しさ、春菊ならではの香りと歯ざわりが楽しめる一品です。豚こまの旨味が煮汁にコクをプラス。大根にもしっかりした煮汁がしみ込みます。春菊は茎も葉も一緒に盛り付けると彩りがグッと良くなります。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま120~150g  ・大根15cmぐらい  ・春菊1/2パックぐらい
    豚こま大根 材料① 豚こま大根 材料②
    <豚こま大根と春菊の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて銀杏切りにします。
    豚こま大根 【下準備】① 豚こま大根 【下準備】②
    2.大根は米のとぎ汁か、お茶パックに少量の米を入れて下ゆで(10分ぐらい)して、
      流水で洗います。

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は葉の部分と茎の部分に分けます。
    豚こま大根 調理① 豚こま大根 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、春菊の茎の部分を入れてさっと煮ます。

    3.続いて葉の部分を加えてさっと煮ます。ザルにあげ、冷水に浸して粗熱を取り、
      葉の部分はザク切り、茎の部分は食べやすい長さに切ります。
    豚こま大根 調理③ 豚こま大根 調理④
    4.鍋に<豚こま大根と春菊の煮物 お出汁と調味料>を煮立て、大根を入れて
      柔らかくなるまで煮ます。およそ10分ぐらいで柔らかくなると思います。

    5.大根が柔らかくなれば豚こまを入れて煮ます。アクが出れば取ります。
    豚こま大根 調理⑤ 豚こま大根 調理⑥
    6.具材にお出汁と調味料がしみたら春菊の葉と茎を加えてさっと煮ます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    豚こま大根 拡大
    豚こま、大根、春菊の煮物が出来上がりました~。春菊の鮮やか緑色が映える一品です。豚こまから出る旨み、調味料のコクがしっかりとしみた柔らかい大根がおすすめですよ~♪

    豚こま大根 大
    大根は小さめの銀杏切りにすると短時間で柔らかくなります。疲労回復に効果のある豚こま、ヘルシーな緑黄色野菜の春菊で元気も出ます。身体も気持ちもほっこりする煮物をぜひ召し上がってみて下さいね♪

    副菜の一品目は「竹輪とにんじんのきんぴら<優しい味わい>」です。
    竹輪にんじん 大

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本  ・にんじん8cmぐらい ・白煎り胡麻適量
    竹輪にんじん 材料① 竹輪にんじん 材料②
    <竹輪とにんじんのきんぴら 水と調味料>
    ・水大さじ2 ・顆粒のお出汁ほんの少々  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.竹輪とにんじんは同じ幅の輪切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、竹輪とにんじんを炒めます。にんじんがしんなりしてきたら、
      <竹輪とにんじんのきんぴら 水と調味料>、白煎り胡麻を加え、からめるよう
      にして炒めます。
    3.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪にんじん B
    竹輪(ちくわ)とにんじんのきんぴらが出来上がりました~。にんじんの彩りが映えて、しかもカンタンに出来る副菜、おすすめです。お弁当のおかず、お酒の肴にも合いますよ~♪

    もう一品は「ハムと玉ねぎの和風マリネ<青じそ風味♪>」です。
    玉ねぎのマリネ 大
    ハム、玉ねぎ、青じそ(大葉)を使って和風マリネを作りました~。マリネ液はオリーブオイル、酢、醤油、黒胡椒(ブラックペパー)を合わせた和風仕立てです。玉ねぎを薄切りにして水にさらしてシャキッとさせ、ハム、青じその千切りと一緒にマリネ液に漬け込むだけ♪ しっかりした味わい、歯ざわり、風味がたまりません~。身近な食材と調味料で作れるさっぱりした一品です。

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム4枚  ・玉ねぎ(中)1個  ・青じそ(大葉)4~5枚
    玉ねぎのマリネ 材料② 玉ねぎのマリネ 材料①
    <マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは薄切りにして冷水に放ち、シャキッとさせます。青じそ(大葉)は
      千切り、ハムは1/6の銀杏切りにします。
    玉ねぎのマリネ 調理① 玉ねぎのマリネ 調理②
    2.器に<マリネ液 調味料>を入れて混ぜ合わせます。

    3.水気をしっかり切った玉ねぎ、ハム、青じそ(大葉)をボウルに入れます。
    玉ねぎのマリネ 調理③ 玉ねぎのマリネ 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、冷蔵庫で寝かせます。マリネ液がしみたら器に盛り
      付けて出来上がりです。寝かせず、そのまま召し上がってもOKです。

    玉ねぎのマリネ B
    ハムと玉ねぎの和風マリネが出来上がりました~。オイルと醤油のコク、ほど良い酸味とピリッとした辛みが具材にしっかりしみてお箸も進みます。お弁当のおかず、お酒の肴にもピッタリの一品です~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムと玉ねぎの和風マリネ<青じそ風味♪>
    玉ねぎのマリネ 大
    ハム、玉ねぎ、青じそ(大葉)を使って和風マリネを作りました~。マリネ液はオリーブオイル、酢、醤油、黒胡椒(ブラックペパー)を合わせた和風仕立てです。玉ねぎを薄切りにして水にさらしてシャキッとさせ、ハム、青じその千切りと一緒にマリネ液に漬け込むだけ♪ しっかりした味わい、歯ざわり、風味がたまりません~。身近な食材と調味料で作れるさっぱりした一品です。

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム4枚  ・玉ねぎ(中)1個  ・青じそ(大葉)4~5枚
    玉ねぎのマリネ 材料② 玉ねぎのマリネ 材料①
    <マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは薄切りにして冷水に放ち、シャキッとさせます。青じそ(大葉)は
      千切り、ハムは1/6の銀杏切りにします。
    玉ねぎのマリネ 調理① 玉ねぎのマリネ 調理②
    2.器に<マリネ液 調味料>を入れて混ぜ合わせます。

    3.水気をしっかり切った玉ねぎ、ハム、青じそ(大葉)をボウルに入れます。
    玉ねぎのマリネ 調理③ 玉ねぎのマリネ 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、冷蔵庫で寝かせます。マリネ液がしみたら器に盛り
      付けて出来上がりです。寝かせず、そのまま召し上がってもOKです。

    玉ねぎのマリネ B
    ハムと玉ねぎの和風マリネが出来上がりました~。オイルと醤油のコク、ほど良い酸味とピリッとした辛みが具材にしっかりしみてお箸も進みます。お弁当のおかず、お酒の肴にもピッタリの一品です~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとほうれん草のミートソースチーズ焼き♪
    ほうれん草とソーセージ 大
    ソーセージとほうれん草をさっと炒め、市販のミートソース(レトルト)をかけてチーズ焼きを作りました~。身近な食材と便利なレトルト食品を使うので、カンタン、超速でメインの料理が出来上がります。ソーセージのうま味、ほうれん草の甘味に風味豊かなミートソースとチーズがぴったりです♪ 具材とソースがしっかりからみ合う熱々のチーズ焼き、身体も気持ちも温まりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・塩、胡椒適量
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みで粉チーズ適量
    ほうれん草とソーセージ 材料 ほうれん草とソーセージ 調味料
    <ミートソースチーズ焼き 調味料>
    ・市販のミートソース(レトルト)1/2袋

    【下準備】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
    ほうれん草とソーセージ 【下準備】① ほうれん草とソーセージ 【下準備】②
    2.水気をしっかり絞り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    ほうれん草とソーセージ 調理① ほうれん草とソーセージ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージとほうれん草をを入れて中火で
      さっと炒めます。塩、胡椒を軽くふって味を調えます。

    3.耐熱皿(グラタン皿)に炒めた具材を入れます。
    ほうれん草とソーセージ 調理③ ほうれん草とソーセージ 調理④
    4.ミートソースを上からかけます。

    5.溶けるチーズをのせ、お好みで粉チーズをふります。
    ほうれん草とソーセージ 調理⑤ ほうれん草とソーセージ 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオーブントースター、オープンに入れて、チーズに焼き色を
      付けて出来上がりです。

    ほうれん草とソーセージ レシピ拡大
    ソーセージとほうれん草のミートソースチーズ焼きが出来上がりました~。肉のうま味とほど良いトマトの酸味、玉ねぎの甘味、チーズのコクが具材にしっかり合わさります。食べ始めるとフォークが止まりません~♪

    ほうれん草とソーセージ B
    ミートソースの代わりに、ナポリタンソースを使っても美味しく召し上がれます。ほうれん草の代わりにナス、じゃがいも、里芋もおすすめです。便利なレトルトソースを使えば超速、超カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    副菜の一品目は「ツナとレタスのさっぱりサラダ<ヘルシー♪>」です。
    ツナレタス 大

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)1缶 ・レタスの葉2枚ぐらい ・玉ねぎ1/4個 ・きゅうり1/3本
    ツナレタス 材料① ツナレタス 材料②
    <胡麻風味ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにして塩少々をふり、5分置いて水気を絞ります。
      きゅうりは輪切りして塩少々をふり、5分置いて水気を絞ります。レタスは食べやす
      い大きさに手でちぎるか包丁で切ります。
    2.器に<胡麻風味 ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.サラダ用の器に油をレタス、切ったツナ、玉ねぎ、きゅうりを盛り付けます。
    2.ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ツナレタス B
    ツナとレタスのさっぱりサラダが出来上がりました。ツナのうま味、レタス・玉ねぎ・きゅうりの歯ざわりが楽しめます。どのような料理にも合うヘルシーサラダです。胡麻油と醤油の風味もきいてフォーク(お箸)も進みますよ~♪

    もう一品は「きのこと青梗菜のオイスターソース炒め」です。
    きのこ青梗菜 B
    舞茸、えのき茸、しめじに青梗菜と竹輪を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースなどを組み合わせた合わせ調味料です。秋の味覚の一つ、きのことオイスターソースは相性が抜群です。きのこの香りと歯ざわり、青梗菜の優しい味わい、竹輪のうま味をコクの調味料がしっかり引き立ててくれます。身体にも優しい炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・舞茸1/2パック  ・えのき茸1/2パック  ・しめじ1/2パック  ・青梗菜(大)1株
    ・竹輪2本
    きのこ青梗菜 材料① きのこ青梗菜 材料②
    <きのこと青梗菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2  ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    きのこ青梗菜 【下準備】① きのこ青梗菜 【下準備】②
    2.きのこはそれぞれ下ごしらえして、食べやすい大きさにします。

    【作り方】
    1.竹輪は斜め切りにします。
    きのこ青梗菜 調理① きのこ青梗菜 調理②
    2.青梗菜は食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、きのこと青梗菜の茎に近い部分を入れて炒めます。
      竹輪、青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    きのこ青梗菜 調理③ きのこ青梗菜 調理④
    4.<オイスターソース炒め 合わせ調味料>で味を調えます。全体をさっと炒め、
      火を止めて器に盛り付けて出来上がりです。

    きのこ青梗菜 大
    たっぷりのきのこ、青梗菜、竹輪のオイスターソース炒めが出来上がりました~。コクのあるしっかりした味わいの一品です。合わせ調味料を用意したら、具材を切って炒めて味を調えるだけ♪ カンタンに秋らしい炒め物が楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きのこと青梗菜のオイスターソース旨コク炒め
    きのこ青梗菜 B
    舞茸、えのき茸、しめじに青梗菜と竹輪を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースなどを組み合わせた合わせ調味料です。秋の味覚の一つ、きのことオイスターソースは相性が抜群です。きのこの香りと歯ざわり、青梗菜の優しい味わい、竹輪のうま味をコクの調味料がしっかり引き立ててくれます。身体にも優しい炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・舞茸1/2パック  ・えのき茸1/2パック  ・しめじ1/2パック  ・青梗菜(大)1株
    ・竹輪2本
    きのこ青梗菜 材料① きのこ青梗菜 材料②
    <きのこと青梗菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ2  ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オイスターソース炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    きのこ青梗菜 【下準備】① きのこ青梗菜 【下準備】②
    2.きのこはそれぞれ下ごしらえして、食べやすい大きさにします。

    【作り方】
    1.竹輪は斜め切りにします。
    きのこ青梗菜 調理① きのこ青梗菜 調理②
    2.青梗菜は食べやすい大きさに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、きのこと青梗菜の茎に近い部分を入れて炒めます。
      竹輪、青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    きのこ青梗菜 調理③ きのこ青梗菜 調理④
    4.<オイスターソース炒め 合わせ調味料>で味を調えます。全体をさっと炒め、
      火を止めて器に盛り付けて出来上がりです。

    きのこ青梗菜 大
    たっぷりのきのこ、青梗菜、竹輪のオイスターソース炒めが出来上がりました~。コクのあるしっかりした味わいの一品です。合わせ調味料を用意したら、具材を切って炒めて味を調えるだけ♪ カンタンに秋らしい炒め物が楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐ときのこの鶏そぼろあんかけ<ほっこり♪>
    きのこ豆腐 大
    鶏ひき肉の旨味をしみ込ませた煮汁で豆腐ときのこを煮込み、そぼろあんを作りました~。とろりとしたあんが柔らかい豆腐、秋の味覚のきのこに合わさった優しい味わいの一品です。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、身体も気持ちもほっこり♪ のど越しも良くて身体も温まります~。旨味のしみた豆腐ときのこが絶品です。ぜひぜひ、鶏そぼろあんかけを味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐(中)1丁  ・鶏ひき肉100g  ・舞茸1/2パック  ・しめじ1/2パック
    ・えのき茸(大)1/2パック ・お好みで青ねぎの小口切り適量  ・水溶き片栗適量
    ・長ねぎのみじん切り大さじ1  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    きのこ豆腐 材料① きのこ豆腐 材料②
    <豆腐ときのこの鶏そぼろあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・醤油大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して
      粗熱を取り、しっかり水気を切ります。
    きのこ豆腐 【下準備】① きのこ豆腐 【下準備】②
    2.お好みのきのこを下ごしらえして、食べやすい大きさにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り、おろししょうが(チューブタイプ)
      を入れて油に香りを移します。
    きのこ豆腐 調理① きのこ豆腐 調理②
    2.鶏ひき肉を入れて中火で炒め、そぼろ状にします。

    3.鶏ひき肉がパラパラになれぱ、<お出汁と調味料>を入れて中火で煮ます。
      煮立てば弱火にして5分ほど煮ます。
    きのこ豆腐 調理③ きのこ豆腐 調理④
    4.豆腐をひと口ぐらいの大きさに切ります。

    5.豆腐、きのこを加えて6~7分ほど煮ます。
    きのこ豆腐 調理⑤ きのこ豆腐 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

      木綿豆腐の代わりに絹揚げ、厚揚げ、焼き豆腐でも美味しく召し上がれます。
      味は薄味なので、お好みで調えて下さい。

    きのこ豆腐 拡大
    豆腐ときのこの鶏そぼろあんかけが出来上がりました~。鶏ひき肉から出る旨味が豆腐ときのこにしっかりしみ込む一品です。和の優しい味付けで、どなたにも召し上がっていただけますよ~♪

    きのこ豆腐 B
    じんわりと旨味がしみた豆腐が絶妙です。きのこの香りと歯ざわりもたまりません~。あんでとじることで、お出汁と具材のうま味を全部いただくことが出来ます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「さつま揚げと青梗菜の柚子こしょう炒め」です。
    さつま青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ4枚  ・青梗菜(大)1株
    さつま青梗菜 材料① さつま青梗菜 材料②
    <さつま揚げと青梗菜の柚子こしょう炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1 ・ハウス柚子こしょう適量

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.さつま揚げは1cm幅ぐらいの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で青梗菜の茎とさつま揚げを炒めます。
    2.青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせ、酒、醤油、砂糖、柚子
      こしょうで味を調えます。全体を炒め合わせて火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。

    さつま青梗菜 B
    さつま揚げと青梗菜の柚子こしょう炒めが出来上がりました~。さつま揚げの甘味、さっぱりした青梗菜の歯ざわりが楽しめます。具材とピリ辛の柚子こしょうとの相性もバッチリ♪ 簡単に出来て栄養バランスの良い副菜を味わってみて下さいね~。
    ハウス柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使った「ハウス柚子こしょう」はさわやかな柚子の香りや酸味とピリッとした青唐辛子の辛さが味わえる柚子こしょうです。素材を活かした無着色タイプです。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    ご飯は「山菜ときのこの炊き込みご飯<具入りつゆで簡単>」です。
    山菜きのこ 大
    ?類のつゆにも、また炊き込みご飯の素にもなるヤマキさんの「具入りつゆ 国産山菜ときのこ」を使って炊き込みご飯を作りました~。具材とつゆがセットになっているのでラクラク、超簡単に出来上がります。今回はお揚げ(油揚げ)とにんじんを具材として加えました。具材の美味しさと上品な出汁がしみたご飯が絶妙です。忙しいときはおすすめの炊き込みご飯が出来上がりました~♪

    【材料(三~四人分)と水】
    ・お米2合  ・ヤマキ「具入りつゆ 国産山菜ときのこ」1袋
    ・お好みでお揚げ(油揚げ)1枚  ・にんじん少々  ・水適量
    山菜きのこ 材料① 山菜きのこ 材料②

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.お揚げは拍子切り、にんじんは小さめの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米と具入りつゆ 国産山菜ときのこ、2合の水量線までの水を加えて
      ひと混ぜし、お揚げとにんじんをのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    山菜きのこ 調理① 山菜きのこ 調理②
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。

    山菜きのこ B
    山菜、きのこ、お揚げの炊き込みご飯が出来上がりました~。風味豊かな味わいでお箸も進みます~。忙しい時はぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪
    ヤマキ具入りつゆ 説明用写真
    ヤマキ「具入りつゆ 国産山菜ときのこ」は枕崎産かつお節のだしを効かせた風味豊かなつゆに、国産の山菜(わらび、みず)ときのこ(なめこ、えのき)、群馬県上野村産十石しいたけを合わせた具入りつゆです。そうめんやうどんのぶっかけつゆ、炊き込みご飯の素としてお使いいただけます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 山菜ときのこの炊き込みご飯<具入りつゆで簡単>
    山菜きのこ 大
    ?類のつゆにも、また炊き込みご飯の素にもなるヤマキさんの「具入りつゆ 国産山菜ときのこ」を使って炊き込みご飯を作りました~。具材とつゆがセットになっているのでラクラク、超簡単に出来上がります。今回はお揚げ(油揚げ)とにんじんを具材として加えました。具材の美味しさと上品な出汁がしみたご飯が絶妙です。忙しいときはおすすめの炊き込みご飯が出来上がりました~♪

    【材料(三~四人分)と水】
    ・お米2合  ・ヤマキ「具入りつゆ 国産山菜ときのこ」1袋
    ・お好みでお揚げ(油揚げ)1枚  ・にんじん少々  ・水適量
    山菜きのこ 材料① 山菜きのこ 材料②

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.お揚げは拍子切り、にんじんは小さめの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米と具入りつゆ 国産山菜ときのこ、2合の水量線までの水を加えて
      ひと混ぜし、お揚げとにんじんをのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    山菜きのこ 調理① 山菜きのこ 調理②
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜて出来上がりです。

    山菜きのこ B
    山菜、きのこ、お揚げの炊き込みご飯が出来上がりました~。風味豊かな味わいでお箸も進みます~。忙しい時はぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪
    ヤマキ具入りつゆ 説明用写真
    ヤマキ「具入りつゆ 国産山菜ときのこ」は枕崎産かつお節のだしを効かせた風味豊かなつゆに、国産の山菜(わらび、みず)ときのこ(なめこ、えのき)、群馬県上野村産十石しいたけを合わせた具入りつゆです。そうめんやうどんのぶっかけつゆ、炊き込みご飯の素としてお使いいただけます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング