fc2ブログ
  • 砂肝と玉ねぎの七味しょうが炒め<ピリ辛うまコク>
    砂肝の七味しょうが炒め 大
    コリコリッとした食感が美味しい砂肝を使って炒め物を作りました~。具材は砂肝、玉ねぎ、インゲンです。味付けは甘辛のしょうが焼きのタレに辛味と香りが引き立つ七味唐辛子を加えた合わせ調味料です。砂肝の歯ざわり(食感)、玉ねぎとインゲンの甘味をしっかり引き出す甘辛でうまコク調味料がぴったり♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。砂肝ファンの方には超おすすめの一品です。

    【材料(二人分)】
    ・砂肝8個ぐらい  ・玉ねぎ(中)1個  ・インゲン7~8本
    砂肝の七味しょうが炒め 材料 砂肝の七味しょうが炒め 調味料
    <七味しょうが炒め 合わせ調味料>
    ・?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ2  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.砂肝を半分に切り、白く硬い部分を包丁で削ぎ落とすか、手で剥ぎ取ります。
    砂肝の七味しょうが炒め 【下準備】① 砂肝の七味しょうが炒め 【下準備】②
    2.身の厚い部分に2~3㎜間隔で切り込みを入れ、キレイに水洗いしてから水気を
      切ります。切り込みを入れることで火の通りが早くなります。

    3.ボウルか器に<七味しょうが炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      インゲンは下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向に厚さ0.7~0.8mmぐらいの細切りにします。
    砂肝の七味しょうが炒め 調理① 砂肝の七味しょうが炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて中火で炒め、しんなりしたら別皿に
      取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、砂肝を入れて中火で炒めます。
    砂肝の七味しょうが炒め 調理③ 砂肝の七味しょうが炒め 調理④
    4.砂肝に火が通れば玉ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。

    5.<七味しょうが炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    砂肝の七味しょうが炒め 調理⑤ 砂肝の七味しょうが炒め 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたらインゲンを加えてさっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    砂肝の七味しょうが炒め 拡大
    砂肝と玉ねぎの七味しょうが炒めが出来上がりました~。砂肝ならではの美味しさが引き立つうまコクの炒め物です。しょうがと七味の風味がたまりません~。お酒はもちろん、ご飯との相性もバッチリです~♪

    砂肝の七味しょうが炒め B
    砂肝の下準備(下ごしらえ)さえ整えば、あとは簡単、超速で美味しい炒め物が出来上がります~。砂肝が苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、家計にも身体にも優しい料理なので、ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    調味料として使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じく、ハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    砂肝を使ったもう一品は「塩焼き」です。
    砂肝の塩焼き

    【材料と調味料(二人分)】
    ・砂肝8個  ・塩適量

    【作り方】
    1.下ごしらえした砂肝に串を打ちます。砂肝2個で串1本分です。
    砂肝の塩焼き 調理① 砂肝の塩焼き 調理②
    2.串を打った砂肝に塩をふり、魚焼きグリルで焼き上げて出来上がりです。
      レンジグリル、フライパンでも調理出来ます。

    シンプルな味でコリコリッとした食感がたまりません~♪

    副菜の一品目は「ベーコンとカリフラワーのサラダ<和風ドレッシング>」です。
    カリフラワーとベーコンのサラダ
    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/2株  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/2本  ・レタスの葉1枚

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ベーコンはフライパンかオープントースターでカリッと焼いて細切りにします。

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、水気を切ります。
      きゅうりは乱切りにします。
    2.器にひと口に切ったレタス、カリフラワー、ベーコン、きゅうりを盛り付け、和風
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ベーコンの旨味、カリフラワーの自然な甘みと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    もう一品は「小松菜とエリンギの炊いたん<ほっこり♪>」です。
    小松菜エリンギ 大
    我が家の定番副菜、「小松菜とお揚げの煮物」に今回はエリンギを加えて煮ました。歯ざわりの良いエリンギで秋らしさも楽しめる一品です。味付けは薄口?油を使うので出来上がりの色合いが映えます。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、栄養バランスもばっちり♪ 煮汁ごと飲み干せる優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、ほっこりする煮物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・エリンギ(中)2本
    小松菜エリンギ 材料 小松菜エリンギ 調味料
    <小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ3
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)とエリンギは食べやすい長さに切ります。
    小松菜エリンギ 調理① 小松菜エリンギ 調理②
    2.鍋に<小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、エリンギを
      入れてさっと煮ます。

    3.小松菜の茎の部分とお揚げを加えてひと煮たちさせます。
    小松菜エリンギ 調理③ 小松菜エリンギ 調理④
    4.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加え、味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、
      お好みの味に調えて下さい。

    小松菜エリンギ B
    小松菜、エリンギ、お揚げの煮物が出来上がりました~。ヘルシーで、身体にも家計にも優しい副菜です。淡い色合いが食欲をそそります。飽きの来ない煮物で元気も出ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 小松菜とエリンギの炊いたん<ほっこり♪>
    小松菜エリンギ 大
    我が家の定番副菜、「小松菜とお揚げの煮物」に今回はエリンギを加えて煮ました。歯ざわりの良いエリンギで秋らしさも楽しめる一品です。味付けは薄口?油を使うので出来上がりの色合いが映えます。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、栄養バランスもばっちり♪ 煮汁ごと飲み干せる優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、ほっこりする煮物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・エリンギ(中)2本
    小松菜エリンギ 材料 小松菜エリンギ 調味料
    <小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ3
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)とエリンギは食べやすい長さに切ります。
    小松菜エリンギ 調理① 小松菜エリンギ 調理②
    2.鍋に<小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、エリンギを
      入れてさっと煮ます。

    3.小松菜の茎の部分とお揚げを加えてひと煮たちさせます。
    小松菜エリンギ 調理③ 小松菜エリンギ 調理④
    4.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加え、味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、
      お好みの味に調えて下さい。

    小松菜エリンギ B
    小松菜、エリンギ、お揚げの煮物が出来上がりました~。ヘルシーで、身体にも家計にも優しい副菜です。淡い色合いが食欲をそそります。飽きの来ない煮物で元気も出ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング