fc2ブログ
  • シューマイと春雨のピリ辛スープ鍋<シャンタン旨鍋>
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 大
    冷凍食品のシューマイ、ツルンとしたのど越しの春雨などを使ってスープ鍋を作りました~。味付けは本格中華調味料の「創味シャンタン」、ピリ辛調味料の「豆板醤(トウバンジャン)、醤油です。ほど良いピリ辛の味付けはクセになりますよね。冷凍シューマイはそのまま鍋に入れて煮るだけなので簡単に出来上がります。ぜひぜひ、シャンタンピリ辛うま鍋を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍食品のシューマイ6~8個  ・春雨20~30g  ・にんじん(小)1本
    ・しめじ(小)1パック  ・長ねぎ1本  ・青梗菜(小)2株
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 材料① シューマイと春雨のピリ辛鍋 材料②
    <シューマイと春雨のピリ辛スープ鍋 水と調味料>
    ・水800㏄ ・創味シャンタンDX大さじ2 ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ2
    ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に水と創味シャンタンDX、豆板醤、醤油を入れて混ぜます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理① シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理②
    2.春雨は規定に従って戻し、水気を切ります。にんじんはピーラーでむきます。
      長ねはぎ斜め切り、青梗菜はひと口大に切ります。しめじは石づきを落として
      小房に裂きます。

    3.スープを入れた鍋を火にかけ、しめじ、にんじん、青梗菜の茎に近い部分を
      入れて煮ます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理③ シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理④
    4.具材に火が通れば、春雨、長ねぎ、青梗菜の葉の部分を入れます。

    5.冷凍シューマイを加えて煮ます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理⑤ シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理⑥
    6.具材に火が通れば出来上がりです。器に取りながら召し上がって下さい。
      
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 拡大
    創味シャンタンのうま味にピリ辛調味料の豆板醤(トウバンジャン)、醤油を加えたスープ鍋が出来上がりました~。冷凍シューマイにしっかり味がしみています。春雨の食感(のど越し)もたまりません~♪

    便利な冷凍シューマイをメインに使うと、野菜の下ごしらえだけをするだけでカンタン、超速で鍋の美味しさが楽しめます。創味シャンタンのしっかりしたスープに、豆板醤のほど良い辛味、相性の良い鍋に仕上がりますよ~♪

    スープ鍋の〆は「ピリ辛うまコクラーメン<豚こま野菜炒め添え>」です。
    〆ラーメン 大
    ピリ辛スープを濾してラーメンスープに使いました。豚こまと冷蔵庫にある野菜をさっと炒めてトッピングしました。鍋に使った区材のうま味、ほど良い辛さとシャンタンのしっかりした出汁がきいた深い味わいが楽しめます。炒めた豚こまや野菜との相性も抜群です。中華麺の代わりにうどん、雑炊でも美味しく召し上がれますよ~。ぜひぜひ、〆も味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ラーメン用の中華麺2玉 ・豚こま80g
    ・キャベツ、もやし、玉ねぎ、にんじんなど適量 ・塩、胡椒適量
    〆ラーメン 材料 〆ラーメン 調味料
    <ピリ辛うまコクラーメン スープ>
    ・鍋のスープ800㏄ぐらい
     
    【下準備】
    鍋のスープを濾します。スープが足りない場合は水とシャンタンを加えて下さい。

    【作り方】
    1..具材を食べやすい大きさに切ります。フライパンに油を熱し、具材をを中火で炒め、
      塩、胡椒で味を調えます。
    〆ラーメン 調理② 〆ラーメン 調理① 
    2.別鍋で中華麺を規定通りゆでます。

    3.麺をザルにあげて水気を切って丼に入れます。具材とスープを麺にかけ、
      麺にスープをからめて出来上がりです。

    〆ラーメン B
    スープ鍋の残りスープを使ったピリ辛うまコクラーメンが出来上がりました~。鍋の材料のうま味がギュっと詰まったちょっとピリ辛のラーメンです。深い味わいが楽しめますよ~♪
    シャンタンDX 説明用写真
    今回の鍋スープに使った創味シャンタンDXは清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の高級中華スープの素。チャーハン、野菜炒め、中華スープなどの味付けはもちろん、お湯に溶かすだけで塩ベースの旨みたっぷりのスープができるので、手軽に「鍋スープ」がつくれます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜は「さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸し<ほっこり♪>」です。
    さつま万願寺 大
    旬のさつまいも、そろそろ終売に近い万願寺とうがらしを素揚げし、さっぱりしたタレにさっと漬け込んだ焼き浸しを作りました~。カリッと揚げたさつまいものホクホク感、肉厚で甘味たっぷりの万願寺とうがらし、秋と夏の味覚の組み合わせですが、しっかりした味わいの一品です。さつまいもは揚げると甘味が一層増します。タレに漬け込むと表面がしっとりしてお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1個  ・万願寺とうがらし(またはピーマン、ししとう)適量
    さつま万願寺 材料① さつま万願寺 材料②
    <揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2 ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
      取り、ボウルかバットに移します。
    さつま万願寺 調理① さつま万願寺 調理②
    2.さつまいもは水で洗って乱切りにし、水につけます。2~3回水を変えてアクを取ります。

    3.万願寺とうがらしに切り込みを入れて種を取り出し、横半分の斜め切りにします。
    さつま万願寺 調理③ さつま万願寺 調理④
    4.油温を170度ぐらいにして万願寺とうがらしをさっと素揚げして油を切ります。

    5.続いて水気をふいたさつまいもを入れて素揚げして火を通し、油を切ります。
    さつま万願寺 調理⑤ さつま万願寺 調理⑥
    6.さつまいもと万願寺とうがらしをタレを入れたボウルかバットに移し、漬け込みます。
      漬け込む時間は15分ぐらいです。酢を入れたタレなので、長時間漬けると色が変わり
      ます。器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。

    さつま万願寺 B
    さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸しが出来上がりました~。さっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。ほっこりする味わいがたまりません~。お酒にもぴったりですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸し<ほっこり♪>
    さつま万願寺 大
    旬のさつまいも、そろそろ終売に近い万願寺とうがらしを素揚げし、さっぱりしたタレにさっと漬け込んだ焼き浸しを作りました~。カリッと揚げたさつまいものホクホク感、肉厚で甘味たっぷりの万願寺とうがらし、秋と夏の味覚の組み合わせですが、しっかりした味わいの一品です。さつまいもは揚げると甘味が一層増します。タレに漬け込むと表面がしっとりしてお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1個  ・万願寺とうがらし(またはピーマン、ししとう)適量
    さつま万願寺 材料① さつま万願寺 材料②
    <揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2 ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
      取り、ボウルかバットに移します。
    さつま万願寺 調理① さつま万願寺 調理②
    2.さつまいもは水で洗って乱切りにし、水につけます。2~3回水を変えてアクを取ります。

    3.万願寺とうがらしに切り込みを入れて種を取り出し、横半分の斜め切りにします。
    さつま万願寺 調理③ さつま万願寺 調理④
    4.油温を170度ぐらいにして万願寺とうがらしをさっと素揚げして油を切ります。

    5.続いて水気をふいたさつまいもを入れて素揚げして火を通し、油を切ります。
    さつま万願寺 調理⑤ さつま万願寺 調理⑥
    6.さつまいもと万願寺とうがらしをタレを入れたボウルかバットに移し、漬け込みます。
      漬け込む時間は15分ぐらいです。酢を入れたタレなので、長時間漬けると色が変わり
      ます。器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。

    さつま万願寺 B
    さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸しが出来上がりました~。さっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。ほっこりする味わいがたまりません~。お酒にもぴったりですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング