
ナス、絹揚げ、舞茸を使って和の煮物を作りました。レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかくしたナス、優しい食感の絹揚げ、香りの良い舞茸を組み合わせた一品です。予め、レンジで調理したナスを使うと調理時間が大幅に短くなります。コクのある優しい味わいでご飯にもお酒にもピッタリ♪ 舞茸を加えると初秋らしさを感じますよね。気持ちもほっこりする味わいが楽しめますよ~。
【材料 (二~三人分)】
・ナス(小)3本 ・絹揚げ2個 ・舞茸1パック ・お好みで青ねぎの小口切り適量

<ナスと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>
・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1
・濃口醤油大さじ1 ・塩ほんの少々
【下準備】
1.ナスは縦半分に切ってからお好みで格子の切れ目を入れ、斜め3等分にします。
ボウルに入れて、水に10分ほどつけてアクを抜きます。

2.絹揚げは食べやすいひと口大に切ります。
【作り方】
1.ナスをレンジ(シリコン)スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで5分
加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

2.舞茸は小房に裂きます。
3.鍋に<ナスと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。

4.煮立てば絹揚げを入れて中火で煮て火を通します。
5.レンジで調理したナス。舞茸を入れて煮ます。

6.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで
青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

ナスと絹揚げの煮物が出来上がりました~。トローした柔らかいナスの美味しさがたまりません~。絹揚げの優しい食感、歯ざわりと香りの良い舞茸の組み合わせでお箸が進みますよ~♪

種が少なく、身の締まった秋ナスもそろそろ旬の終わりを迎えそうですが、代わって店頭にはキノコがいっぱい並んでいますよね。夏から秋へと変わっていく季節の中で、和の煮物が美味しさを増していきますよ~♪

おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ副菜の一品目は「トマトとりんごのサラダ<粒マスタードドレッシング>」です。

【材料(二人分)】
・りんご1/4個 ・トマト1個 ・ブロッコリー小房で6個

<粒マスタードドレッシング 調味料>
・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・塩、胡椒ほんの少々
・ハウスつぶ入りマスタード小さじ1
【作り方】
1.ボウルか器に<粒マスタードドレッシング 調味料>の材料を入れて混ぜます。
2.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆで
して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。りんごは皮をむき、食べやすい
大きさに切ります。
3.器にトマト、ブロッコリー、りんごを盛り付け、<マスタードドレッシング>をかけて
出来上がりです。

これからが旬のりんごと甘酸っぱいトマトを使ったサラダが出来上がりました~。さわやかな風味とシャキッとした食感がマスタードドレッシングとぴったり♪さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

ドレッシングに使った「ハウスつぶ入りマスタード」は素材本来の色あいを活かした、着色料を使用していないつぶ入りマスタードです。ワインビネガーと醸造酢の2種のお酢の風味を生かしたマイルドな辛さが料理の味を引き立てます。
もう一品は「もやしときゅうりの胡麻和え<歯ざわり抜群>」です。

もやしときゅうりを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油、すり胡麻、醤油、砂糖です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。胡麻油とすり胡麻の風味がシャキッとした具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。身近な食材でカンタンに出来る副菜ですが、味わいは格別です。ぜひぜひ、彩りも楽しめる胡麻和えを味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・もやし1/2袋ぐらい ・きゅうり5cmぐらい ・すり胡麻(白)大さじ2
<胡麻和え 調味料>
・胡麻油小さじ2 ・醤油小さじ2 ・砂糖ほんの少々
【作り方】
1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

2.白煎り胡麻をすります。
3.ボウルにもやし、細切りにしたきゅうりを入れます。

4.すり胡麻を加え、胡麻油、醤油、砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

すり胡麻の風味が豊かな「もやしときゅうりの和え物」が出来上がりました~。水からゆでたシャキッとしたもやしの歯ざわりがたまりません~♪副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。