fc2ブログ
  • 豚こまとエノキのしょうがポン酢炒め<さわやか~>
    豚こまエノキ 大
    身近な食材の豚こまとえのき茸を使って炒め物を作りました。味付けはさっぱりしたポン酢、さわやかな風味のおろししょうが(チューブタイプ)を組み合わせた「しょうがポン酢」です。豚こまのうま味、えのき茸の歯ざわりと調味料の相性が抜群で、ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。さっぱりした旨味がたまりません~。ぜひぜひ、しょうがポン酢炒めを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150gぐらい ・えのき茸1袋 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みでいんげん5~6本
    カレーうまソース煮 材料① 豚こまエノキ 材料②
    <しょうがポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3 ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢とおろししょうがを入れて混ぜます。
    豚こまエノキ 調理① 豚こまエノキ 調理②
    2.えのき茸は石づきを落として横半分に切ります。玉ねぎは繊維と逆方向の薄切り
      (幅0.7~0.8mmぐらい)にします。お好みでインゲンを下ゆでします。

    3.フライパンに油を熱し、ひと口ぐらいに切った豚こま肉を入れて中火で炒めます。
    豚こまエノキ 調理③ 豚こまエノキ 調理④
    4.玉ねぎを加えて炒め合わせます。

    5.えのき茸と食べやすい長さに切ったインゲンを加えて炒め合わせます。
    豚こまエノキ 調理⑤ 豚こまエノキ 調理⑥
    6.しょうがポン酢を回し入れます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    豚こまエノキ 拡大
    ご飯にぴったりのおかず、豚こまとえのき茸のしょうがポン酢炒めが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、しっかりした味わいが楽しめます。お酒にも合いますよ~♪

    豚こまエノキ B
    えのき茸の香りと歯ざわり、玉ねぎの甘味もたまりません~。スタミナを付けたい場合は、おろしにんにくを少し加えても美味しく召し上がれます。さわやかな風味の炒め物をぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    調味料として使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    汁物は「豆腐と青梗菜のスープ<さっぱり♪ヘルシー>」です。
    豆腐と青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁ぐらい  ・青梗菜(小)1株
    ・あれば干しエビ適量

    <豆腐と青梗菜のスープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ2ぐらい  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
      豆腐は1cmぐらいの各切りにします。
    豆腐と青梗菜 調理① 豆腐と青梗菜 調理②
    2.鍋に水と鶏がらスープ、青梗菜の茎の部分を入れて火にかけ、煮立たせます。
      3~4分ぐらい煮込んで、豆腐と青梗菜の葉を加え、ひと煮立ちさせます。
      塩、胡椒で味を調え、器に注ぎます。お好みで干しエビを添えて出来上がりです。

    豆腐と青梗菜 B
    豆腐と青梗菜のスープが出来上がりました~。クセの少ない青梗菜をスープでいただくと彩りがぐっと良くなります。ヘルシーな豆腐と青梗菜に干しエビの風味を加えたさっぱりしたスープ、おすすめです~♪

    副菜は「アジの干物ときゅうり 麺つゆしょうが和え>」です。
    アジの干物 大
    アジ(鯵)の干物とさっぱりしたきゅうりを和え物でいただきました~。味付けは麺つゆとチューブタイプのおろししょうがだけです。うま味のあるアジ、歯ざわり抜群のきゅうりをさわやかでコクのある合わせ調味料がしっかり引き立ててくれます。香ばしいアジの美味しさがたまりません~。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり1/2本ぐらい
    アジの干物 材料 アジの干物 調味料
    <アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく
      置いて水気を絞ります。

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    アジの干物 調理① アジの干物 調理②
    2.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。

    3.<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>を回し入れてさっと混ぜます。
    アジの干物 調理③ アジの干物 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    アジの干物 B
    アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和えが出来上がりました~。さわやかなしょうがと麺つゆの風味がきいてお箸も進みます。お好みの干物を使って、うま味とさわやかな味わいを楽しんで下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    調味料に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • アジの干物ときゅうり 麺つゆしょうが和え
    アジの干物 大
    アジ(鯵)の干物とさっぱりしたきゅうりを和え物でいただきました~。味付けは麺つゆとチューブタイプのおろししょうがだけです。うま味のあるアジ、歯ざわり抜群のきゅうりをさわやかでコクのある合わせ調味料がしっかり引き立ててくれます。香ばしいアジの美味しさがたまりません~。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり1/2本ぐらい
    アジの干物 材料 アジの干物 調味料
    <アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく
      置いて水気を絞ります。

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
    アジの干物 調理① アジの干物 調理②
    2.ボウルに骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。

    3.<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 調味料>を回し入れてさっと混ぜます。
    アジの干物 調理③ アジの干物 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    アジの干物 B
    アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和えが出来上がりました~。さわやかなしょうがと麺つゆの風味がきいてお箸も進みます。お好みの干物を使って、うま味とさわやかな味わいを楽しんで下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】生しょうが 説明用写真
    調味料に使ったハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング