
便利な缶詰の「焼きとり(塩味)」を使って炒め物を作りました~。具材は缶詰、卵、キャベツの3品。調味料は鶏がらスープ(顆粒、または粉末)だけです。卵は溶き卵、キャベツはザク切りにして炒め、やき鳥と缶詰のタレ、鶏がらスープを加えて味を調えます。10分でメイン料理の完成です♪ 鳥の旨味、ふんわり卵とキャベツの優しい味わいをほど良い塩味が引き立ててくれますよ~。
【材料(一人分)】
・焼きとり缶(塩味)1缶 ・卵2個 ・キャベツ1/8個ぐらい

<鳥たまキャベツの塩炒め 調味料>
・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量
【作り方】
1.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。

2.卵は溶き卵にします。
3.フライパンに油を熱し、キャベツを入れて中火で炒め、別皿に取ります。

4.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の
炒り卵にします。
5.火を弱火にして、焼きとり缶の鳥肉とタレを加えます。

6.キャベツを戻し入れ、鶏がらスープで味を調えます。火加減を中火に戻し、
さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
ボリューム感を出す場合は焼きとり缶を2缶、卵は3個で作って下さい。

やき鳥缶を使った「鳥たまキャベツの塩炒め」が出来上がりました~。10分あれば、カンタンに一品作れます。やき鳥缶のタレと鶏がらスープの旨味とコクがきいてお箸が進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です♪

旨味がしみた炒り卵、キャベツの優しい味わいもたまりません~。そのまま食べても美味しい焼きとり缶ですが、身近な材料と調味料と組み合わせることでさらに美味しさがアップします。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
【レシピブログさんの「缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト」参加中】

缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト副菜は「こどもピーマンとおじゃこの炒めたん<肉厚♪旨うま>」です。

【材料(二人分)】
・こどもピーマン5個ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2

<ピーマンとおじゃこの炒めたん お出汁と調味料>
・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油小さじ2
【作り方】
1.種を取ったこどもピーマンは食べやすい大きさの斜め切りにします。

2.鍋に胡麻油を熱し、中火でこどもピーマンを炒めます。ピーマンがしんなりして
きたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油、おじゃこを加えて味を調え、汁気がなくな
るまで炒め煮にします。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
こどもピーマンの代わりに普通のピーマンでも美味しく召し上がれます。

こどもピーマンとおじゃこの炒めたんが出来上がりました~。こどもピーマンは肉厚でジューシー、しかも苦味が少ないので、ピーマンが苦手な方には超おすすめです。スーパーや八百屋さんで見かけられたら、ぜひ一度試してみて下さいね~。
もう一品は「冷やしハイカラうどん風<天かすとカニカマ>」です。

さっと水でほぐすだけで、ゆでずに簡単に食べられるシマダヤさんの「流水麺(うどん)」を使ってハイカラうどん風の一品を作りました~。ハイカラうどんは麺に天かす(揚げ玉)、ねぎ、花がつお、細く切ったかまぼこなどが入りますが、今回はかまぼこの代わりにカニカマを使いました。つゆは麺つゆです。身近な食材と調味料で作る早い、簡単、美味しい麺物が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・お好みのうどん麺二人分 ・揚げ玉(天かす)大さじ2~3 ・きゅうり7cmぐらい
・カニカマ(スティックタイプ)6個 ・ミニトマト3~4個 ・お好みでみょうが1個
・お好みでねりわさび適量

<ハイカラうどん風 かけつゆ>
・麺つゆ適量
【下準備】
お好みのうどん麺を用意します。流水麵の場合はさっと水でほぐします。
【作り方】
1.トッピングの具材を食べやすい大きさに切ります。

2.麺の水気を切り、器に盛り付けます。きゅうり、みょうが、ミニトマト、揚げ玉(天かす)、
カニカマを添え、麺つゆをかけて出来上がりです。

流水麺を使った冷やしハイカラうどん風の一品が出来上がりました~。流水麺と麺つゆを使うと超簡単、超時短で出来上がります。ぜひぜひ、身近な食材と調味料で味わってみて下さいね~。ハイカラの語源ですが、天かすなどの変わった具材を入れることから、ハイカラと呼ばれるようになった説がありますが、語源は定かではないようです。ちなみに関東では揚げ玉(天かす)が入ると「たぬき」です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。