
ユーリンチー(油淋鶏)と言えば鶏もも肉が一般的ですが、今回は合い挽き肉で作った肉団子を素揚げし、甘酢ねぎダレをかけました~。うま味たっぷりの肉だんごとさっぱりしたタレの相性がもうバッチリです。タレは長ねぎのみじん切り、おろししょうが、おろしにんにく、胡麻油、鶏がらスープなどで作りました。チューブタイプのねりスパイスを使えば、タレも簡単に出来ますよ~♪
【肉団子 材料と下味調味料(二~三人分)】
・合い挽き肉250gぐらい ・長ねぎのみじん切り大さじ3 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2
・塩、黒胡椒適量 ・片栗粉大さじ3 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

<甘酢ねぎソース タレの材料と調味料>
・長ねぎ(みじん切り)大さじ3ぐらい ・醤油大さじ2 ・砂糖小さじ1 ・酢大さじ2
・胡麻油小さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々 ・ぬるま湯大さじ1
・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・おろしにんにく(チューブタイプ)小さじ1/2
【下準備】
1.長ねぎをみじん切りにして、肉団子用とタレ用に分けます。

2.ボウルか器に<甘酢ねぎソース タレ調味料>を入れて混ぜます。
【作り方】
1.ボウルに【肉団子 材料と下味調味料】を入れます。

2.全体をしっかり混ぜ合わせ、粘りを出します。
3.食べやすい大きさのボール状に丸めます。

4.170度ぐらいの油温で肉団子をカラッと素揚げして油を切ります。
5.お好みで器にレタスを敷き、上に揚げた肉団子を盛り付けます。

6.<甘酢ねぎソース>をかけて出来上がりです。

肉団子のユーリンチー風が出来上がりました~。香ばしく揚げた肉だんご、しょうが、にんにく、胡麻油などの風味がきいた甘酢ねぎダレ、しっかりした旨味とさわやかなタレの風味でお箸も進みます~♪

熱々の肉団子の外はカリッとして、中はジューシーで柔らかい出来上がりです。鶏もも肉とは違う食感と香ばしさがたまりません~、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひぜひ、、一度試してみて下さいね~。
タレに加えたハウス【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色です。

同じくハウス【特選 本香り】生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てです。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用しています。無着色です。
副菜の一品目は「トマトとわかめのサラダ<さっぱり♪ヘルシー>」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・乾燥わかめ適量 ・ブロッコリー小房で6個ぐらい

<ポン酢オイルドレッシング 調味料>
・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・胡椒適量
【作り方】
1.ボウルか器に<ポン酢オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.トマトはお好みで湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
ブロッコリーは小房に切り、さっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
水で戻した乾燥わかめはひと口大に切ります。
3.サラダ用の器にトマト、ブロッコリー、わかめを盛り付け、ドレッシングを
かけて出来上がりです。

ヘルシーなトマト、わかめ、ブロッコリーのサラダが出来上がりました~。身体に優しい食材で作る、さっぱりした味わいが楽しめます。ポン酢オイルドレッシングは身近な調味料で簡単に出来ておすすめですよ~♪
もう一品は「豚こまと小松菜の煮物<優しい味わい>」です。

身近な食材の豚こまと小松菜を使って和の煮物を作りました~。豚こまはさっと下ゆでして、余分な脂を落としてから煮ているのですっきりした味に煮上がります。クセがなく、さっぱりした小松菜との相性もバッチリです。小松菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめますよね。簡単に出来て、栄養バランスの良い豚こまと小松菜の煮物、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
【材料(二~三人分)】
・豚こま120~150gぐらい ・小松菜1パック

<豚こまと小松菜の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1
【作り方】
1.豚こまはさっと下ゆでしてザルにあげ、水気を切って食べやすい大きさに切ります。

2.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分と
根元に近い部分に分けます。
3.鍋に<豚こまと小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、煮立てば
弱火にして豚こまと小松菜の根元に近い部分を入れて5分ほど煮ます。

4.小松菜の葉の部分を加えて2~3分煮ます。火を止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて
出来上がりです。味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

豚こまと小松菜の煮物が出来上がりました~。うま味のある豚こま、さっぱりした小松菜、お出汁と調味料がしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、簡単に出来るのがうれしい煮物です~♪
ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に
表示されます。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。