fc2ブログ
  • 肉じゃがコロッケ<余り肉じゃがをリメイク>
    肉じゃがコロッケ 大
    おうちご飯では定番の煮物「肉じゃが」の余りを、翌日コロッケにしていただきました~。お肉のうま味がしっかりしみたじゃがいもの美味しさがたまりません~。肉じゃがの余ったじゃがいもに。ゆでたじゃがいも1個加えて潰し、玉ねぎ、にんじん、しらたきは粗みじん切りにして混ぜ合わせ、あとは形を調えて揚げるだけ♪ 一つの料理が二度おいしい「肉じゃがコロッケ」、超おすすめです~。

    【材料(二人分 コロッケ6~8個ぐらい)】
    ・肉じゃがの余り(じゃがいも1個分ぐらい) ・じゃがいも(大)1個
    ・揚げ衣(小麦粉 溶き卵 パン粉)適量 ・お好みの付け合せ野菜
    肉じゃがコロッケ 材料① 肉じゃがコロッケ 材料②
    <肉じゃがコロッケ 味付け調味料>
    ・お好みで塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.肉じゃがの余っている量にもよりますが、二人分だとじゃがいも(大)2個ぐらい
      あればそのまま作れます。今回はじゃがいも1個分ぐらいだったので、じゃがいも
      1個をゆでて使いました。じゃがいもをボウルに入れてすりこぎ等で潰します。
    肉じゃがコロッケ 調理① 肉じゃがコロッケ 調理②
    2.肉じゃがの余った玉ねぎ、にんじん、しらたきは汁気をしっかり切ってから、
      粗みじん切りにします。

    3.じゃがいもを入れたボウルに2の具材、塩、胡椒を加えてあんを合わせ(混ぜ)ます。
      じゃがいもを1個加えたので塩、胡椒を加えましたが、肉じゃがの余りじゃがいもだけ
      で作る場合、塩、胡椒はなくても大丈夫です。
    肉じゃがコロッケ 調理③ 肉じゃがコロッケ 調理④
    4.あんを、小判、俵など、お好みの形に整えます。
      小麦粉 ⇒ 溶き卵 ⇒ パン粉の順に衣をつけます。

    5.揚げ油を170度ぐらいに熱し、きつね色になるまでカラッと揚げます。
    肉じゃがコロッケ 調理⑤ 肉じゃがコロッケ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

      肉じゃがの味がしっかりきいているので、ソースはかけなくても美味しく召し上がれます。

    肉じゃがコロッケ 拡大
    余り肉じゃがをリメイクしたコロッケが出来上がりました~。きつね色にカラッと揚がった衣は食欲をそそりますよね。熱々の揚げたてをいただく肉じゃがコロッケ、うま味たっぷりです~♪

    肉じゃがコロッケ B
    肉じゃがはおうちの味付けが楽しめる煮物ですが、愛情がこもった肉じゃがをコロッケで味わうと、これもまた格別の料理になります。肉じゃがが沢山残っている時はぜひぜひ、ホクホクのコロッケで味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「レンコンのきんぴら<かつお風味>」です。
    レンコン 大

    【材料(二人分)】
    ・レンコン(大)5㎝ぐらい  ・かつお節適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1/2本
    レンコン 材料① レンコン 材料②
    <レンコンのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【下準備】
    レンコンは皮をむき、歯ごたえが残るよう少し厚めに切ってから酢水にさらしてアクを
    取ります。レンコンが大きい場合は半月か、銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったレンコンを炒めます。
    2.レンコンが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒、赤唐辛子の輪切りを加え、
      からめるようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無くなれば火を止めます。
      最後にかつお節を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコン B
    仕上げにかつお節を加えたレンコンのきんぴらが出来上がりました~。ピリッとしたほど良い辛味の赤唐辛子を加え、味にアクセントをつけています。食物繊維たっぷりのヘルシーなレンコン、シャキッとした食感が楽しめますよ~♪

    もう一品は「きゅうりと竹輪の酢の物<みょうが添え>」です。
    竹輪ときゅうり 大
    身近な食材のきゅうりと竹輪を酢の物でいただきました~。今回は香りと歯ざわり抜群のみょうがも加え、風味豊かな一品に仕上げました、竹輪を加えるとうま味も味わえます。さっぱりした中にうま味があってお箸も進みます~。お酒にもバッチリ合いますよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめの副菜です。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・竹輪(小)2本  ・みょうが1個
    竹輪ときゅうり 材料① 竹輪ときゅうり 材料②
    <きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    竹輪ときゅうり 調理① 竹輪ときゅうり 調理②
    2.竹輪は輪切り、みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。

    3.ボウルにきゅうり、竹輪、みょうがを入れます。
    竹輪ときゅうり 調理③ 竹輪ときゅうり 調理④
    4.<合わせ酢 調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    竹輪ときゅうり B
    きゅうりと竹輪の酢の物が出来上がりました~。みょうがの風味も加わり、さっぱりした味わいが楽しめます。身近な材料でカンタンに出来るさわやかな酢の物、お箸も進みますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • きゅうりと竹輪の酢の物<みょうが添え>
    竹輪ときゅうり 大
    身近な食材のきゅうりと竹輪を酢の物でいただきました~。今回は香りと歯ざわり抜群のみょうがも加え、風味豊かな一品に仕上げました、竹輪を加えるとうま味も味わえます。さっぱりした中にうま味があってお箸も進みます~。お酒にもバッチリ合いますよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。おすすめの副菜です。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・竹輪(小)2本  ・みょうが1個
    竹輪ときゅうり 材料① 竹輪ときゅうり 材料②
    <きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<きゅうりと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    竹輪ときゅうり 調理① 竹輪ときゅうり 調理②
    2.竹輪は輪切り、みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。

    3.ボウルにきゅうり、竹輪、みょうがを入れます。
    竹輪ときゅうり 調理③ 竹輪ときゅうり 調理④
    4.<合わせ酢 調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    竹輪ときゅうり B
    きゅうりと竹輪の酢の物が出来上がりました~。みょうがの風味も加わり、さっぱりした味わいが楽しめます。身近な材料でカンタンに出来るさわやかな酢の物、お箸も進みますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング