fc2ブログ
  • 豚こまと小松菜のオイスターソースバター炒め
    豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 大txt
    使い勝手抜群の豚こま、ヘルシー青菜の小松菜、歯ざわりの良いエリンギを炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープを使った中華出汁にオイスターソースとバターを加えた「オイバター」です。鶏がらスープとオイスターソースだけでもしっかりした味ですが、バターのコクが加わると最強の旨コク炒めに仕上がります。ぜひぜひ、一度オイバター炒めを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120~150gぐらい  ・小松菜1パック ・エリンギ(中)2本
    豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 材料① 豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 材料②
    <オイスターソースバター炒め 調味料>
    ・水大さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・Cook Doオイスターソース大さじ1  ・バター小さじ2

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.バターを耐熱皿に入れてレンジで加熱して溶かします。
      ボウルか器に<オイスターソースバター炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまと小松菜のオイスターソース炒め 【下準備】① 豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 【下準備】②
    2.豚こまは食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    3.エリンギは食べやすい太さに切ります。

    【作り方】
    1.小松菜は5cmぐらいのザク切りにして茎の部分と葉の部分に分けます。
    豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 調理① 豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 調理③ 豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 調理④
    4.小松菜の茎の部分を加えて炒め合わせます。

    5.豚こまを戻し入れ、小松菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
    豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 調理⑤ 豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 調理⑥
    6.<オイスターソースバター炒め 調味料>を回し入れ、全体に味がしみたら火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまと小松菜のオイバターソース炒め 拡大
    豚こまと小松菜のオイスターソースバター炒めが出来上がりました~。鶏がらスープ、オイスターソース、バターのうま味とコクが合わさってご飯にぴったりのおかずです。お酒にも合いますよ~♪

    豚こまと小松菜のオイバターソース炒め B
    身近な食材と調味料でカンタンに出来る中華風の炒め物です。豚こまの下味に片栗粉を加えているので、炒め上がると優しいトロミがつきます。オイスターソースとバターを組み合わせて炒め物を召し上がってみて下さいね~♪
    CookDo オイスターソース 説明用写真
    味付けに使ったCook Doオイスターソースは牡蠣(カキ)のコクはそのままに、生臭みを抑えた、コク深くまろやかな味わいが特長のオイスターソースです。ほどよいトロミで素材になじみやすく、バランスの整った味付けができるので、炒めものや中華メニューの他にも、煮物や素材の下味付けとしても使えます。くせがなくまろやかなので、幅広い料理に応用OK!簡単にワンランクアップしたおいしさに仕上がります。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜の一品目は「さつまいもの醤油煮<甘味たっぷり♪>」です。
    さつまいも 大

    【材料と調味料(二人分)】
    ・さつまいも(中サイズ)1個

    ・お出汁300㏄ ・淡口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・塩ほんの少々

    【下準備】
    さつまいもを洗い、皮がついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替え、にごりが
    なくなるまでアク抜きをします。

    【作り方】
    1.お出汁を入れた鍋にさつまいもを入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    さつまいも 材料 さつまいも 調理
    2.薄口醤油、酒、砂糖、塩で味を調え、味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまいも B
    さつまいもの醤油煮が出来上がりました~。今回のさつまいもは「葵はるか」と言う、宮崎県串間市のさつまいも農園「くしまあおいファームさん」が販売されている紅はるかです。しっとりした高糖度のさつまいもで、甘くてすっきりした後味がします。醤油と塩が、甘いさつまいもの美味しさを引き出してくれますよ~♪

    もう一品は「焼き甘長とうがらしのかつおポン酢<うま甘♪>」です。
    甘長とうがらし 大
    肉厚で、しっかりした甘味が楽しめる甘長とうがらしの焼き物を作りました~。今回は種を取り出した甘長とうがらしを香ばしくフライパンで焼き上げ、かつお節とポン酢?油でいただきました。フライパンで焼くので、超カンタンに一品作れます。ご飯にもお酒にもぴったりで、お箸もお酒も進みます。そろそろ終売を迎える甘長とうがらし、ぜひぜひシンプルに味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし10本ぐらい   ・かつお節少々  ・ポン酢醤油、または醤油適量
    甘長とうがらし 材料 甘長とうがらし 調味料

    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って、水気をふき取ります。
      甘長とうがらしに包丁で縦の切れ目を入れ、種を取り出します。
    甘長とうがらし 調理① 甘長とうがらし 調理②
    2.フライパン、または焼き網、またはレンジグリルで焦がさないよう両面を焼きます。
      器に盛り付け、かつお節を添え、ポン酢醤油または醤油をかけて出来上がりです。

    甘長とうがらし B
    甘長とうがらしは焼くと甘みとうま味がぐっと増します。シンプルに焼くだけですが、肉厚の歯ざわり(食感)がたまりません~炒め物、煮物などなど、いろいろな料理が楽しめますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 焼き甘長とうがらしのかつおポン酢<うま甘♪>
    甘長とうがらし 大
    肉厚で、しっかりした甘味が楽しめる甘長とうがらしの焼き物を作りました~。今回は種を取り出した甘長とうがらしを香ばしくフライパンで焼き上げ、かつお節とポン酢?油でいただきました。フライパンで焼くので、超カンタンに一品作れます。ご飯にもお酒にもぴったりで、お箸もお酒も進みます。そろそろ終売を迎える甘長とうがらし、ぜひぜひシンプルに味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし10本ぐらい   ・かつお節少々  ・ポン酢醤油、または醤油適量
    甘長とうがらし 材料 甘長とうがらし 調味料

    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って、水気をふき取ります。
      甘長とうがらしに包丁で縦の切れ目を入れ、種を取り出します。
    甘長とうがらし 調理① 甘長とうがらし 調理②
    2.フライパン、または焼き網、またはレンジグリルで焦がさないよう両面を焼きます。
      器に盛り付け、かつお節を添え、ポン酢醤油または醤油をかけて出来上がりです。

    甘長とうがらし B
    甘長とうがらしは焼くと甘みとうま味がぐっと増します。シンプルに焼くだけですが、肉厚の歯ざわり(食感)がたまりません~炒め物、煮物などなど、いろいろな料理が楽しめますよ~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング