fc2ブログ
  • 砂肝と玉ねぎの七味しょうが炒め<ピリ辛うまコク>
    砂肝の七味しょうが炒め 大
    コリコリッとした食感が美味しい砂肝を使って炒め物を作りました~。具材は砂肝、玉ねぎ、インゲンです。味付けは甘辛のしょうが焼きのタレに辛味と香りが引き立つ七味唐辛子を加えた合わせ調味料です。砂肝の歯ざわり(食感)、玉ねぎとインゲンの甘味をしっかり引き出す甘辛でうまコク調味料がぴったり♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。砂肝ファンの方には超おすすめの一品です。

    【材料(二人分)】
    ・砂肝8個ぐらい  ・玉ねぎ(中)1個  ・インゲン7~8本
    砂肝の七味しょうが炒め 材料 砂肝の七味しょうが炒め 調味料
    <七味しょうが炒め 合わせ調味料>
    ・?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ2  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.砂肝を半分に切り、白く硬い部分を包丁で削ぎ落とすか、手で剥ぎ取ります。
    砂肝の七味しょうが炒め 【下準備】① 砂肝の七味しょうが炒め 【下準備】②
    2.身の厚い部分に2~3㎜間隔で切り込みを入れ、キレイに水洗いしてから水気を
      切ります。切り込みを入れることで火の通りが早くなります。

    3.ボウルか器に<七味しょうが炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      インゲンは下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向に厚さ0.7~0.8mmぐらいの細切りにします。
    砂肝の七味しょうが炒め 調理① 砂肝の七味しょうが炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを入れて中火で炒め、しんなりしたら別皿に
      取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、砂肝を入れて中火で炒めます。
    砂肝の七味しょうが炒め 調理③ 砂肝の七味しょうが炒め 調理④
    4.砂肝に火が通れば玉ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。

    5.<七味しょうが炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    砂肝の七味しょうが炒め 調理⑤ 砂肝の七味しょうが炒め 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたらインゲンを加えてさっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    砂肝の七味しょうが炒め 拡大
    砂肝と玉ねぎの七味しょうが炒めが出来上がりました~。砂肝ならではの美味しさが引き立つうまコクの炒め物です。しょうがと七味の風味がたまりません~。お酒はもちろん、ご飯との相性もバッチリです~♪

    砂肝の七味しょうが炒め B
    砂肝の下準備(下ごしらえ)さえ整えば、あとは簡単、超速で美味しい炒め物が出来上がります~。砂肝が苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、家計にも身体にも優しい料理なので、ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    調味料として使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    同じく、ハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    砂肝を使ったもう一品は「塩焼き」です。
    砂肝の塩焼き

    【材料と調味料(二人分)】
    ・砂肝8個  ・塩適量

    【作り方】
    1.下ごしらえした砂肝に串を打ちます。砂肝2個で串1本分です。
    砂肝の塩焼き 調理① 砂肝の塩焼き 調理②
    2.串を打った砂肝に塩をふり、魚焼きグリルで焼き上げて出来上がりです。
      レンジグリル、フライパンでも調理出来ます。

    シンプルな味でコリコリッとした食感がたまりません~♪

    副菜の一品目は「ベーコンとカリフラワーのサラダ<和風ドレッシング>」です。
    カリフラワーとベーコンのサラダ
    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/2株  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/2本  ・レタスの葉1枚

    <和風ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ベーコンはフライパンかオープントースターでカリッと焼いて細切りにします。

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、水気を切ります。
      きゅうりは乱切りにします。
    2.器にひと口に切ったレタス、カリフラワー、ベーコン、きゅうりを盛り付け、和風
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    ベーコンの旨味、カリフラワーの自然な甘みと歯ざわりが楽しめますよ~♪

    もう一品は「小松菜とエリンギの炊いたん<ほっこり♪>」です。
    小松菜エリンギ 大
    我が家の定番副菜、「小松菜とお揚げの煮物」に今回はエリンギを加えて煮ました。歯ざわりの良いエリンギで秋らしさも楽しめる一品です。味付けは薄口?油を使うので出来上がりの色合いが映えます。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、栄養バランスもばっちり♪ 煮汁ごと飲み干せる優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、ほっこりする煮物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・エリンギ(中)2本
    小松菜エリンギ 材料 小松菜エリンギ 調味料
    <小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ3
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)とエリンギは食べやすい長さに切ります。
    小松菜エリンギ 調理① 小松菜エリンギ 調理②
    2.鍋に<小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、エリンギを
      入れてさっと煮ます。

    3.小松菜の茎の部分とお揚げを加えてひと煮たちさせます。
    小松菜エリンギ 調理③ 小松菜エリンギ 調理④
    4.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加え、味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、
      お好みの味に調えて下さい。

    小松菜エリンギ B
    小松菜、エリンギ、お揚げの煮物が出来上がりました~。ヘルシーで、身体にも家計にも優しい副菜です。淡い色合いが食欲をそそります。飽きの来ない煮物で元気も出ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 小松菜とエリンギの炊いたん<ほっこり♪>
    小松菜エリンギ 大
    我が家の定番副菜、「小松菜とお揚げの煮物」に今回はエリンギを加えて煮ました。歯ざわりの良いエリンギで秋らしさも楽しめる一品です。味付けは薄口?油を使うので出来上がりの色合いが映えます。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、栄養バランスもばっちり♪ 煮汁ごと飲み干せる優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、ほっこりする煮物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・エリンギ(中)2本
    小松菜エリンギ 材料 小松菜エリンギ 調味料
    <小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ3
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)とエリンギは食べやすい長さに切ります。
    小松菜エリンギ 調理① 小松菜エリンギ 調理②
    2.鍋に<小松菜とエリンギの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、エリンギを
      入れてさっと煮ます。

    3.小松菜の茎の部分とお揚げを加えてひと煮たちさせます。
    小松菜エリンギ 調理③ 小松菜エリンギ 調理④
    4.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加え、味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、
      お好みの味に調えて下さい。

    小松菜エリンギ B
    小松菜、エリンギ、お揚げの煮物が出来上がりました~。ヘルシーで、身体にも家計にも優しい副菜です。淡い色合いが食欲をそそります。飽きの来ない煮物で元気も出ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと白菜のさっと煮<さっぱり♪旨うま>
    イカ白菜 大
    小ぶりのスルメイカを和の煮物でいただきました~。イカと組み合わせた具材は白菜とお揚げ(油揚げ)です。イカの旨味がしみた、甘味のある柔らかい白菜の美味しさがたまりません~。今回はコクの出るお揚げも加え、優しい味わいに仕上げました。さっぱりしたなかに、しっかりした旨味を感じさせる煮物です。これからの季節にぴったりのイカと白菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ(小)3~5杯ぐらい ・白菜1/4株ぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚
    イカ白菜 材料① イカ白菜 材料②
    <イカと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.スルメイカはワタを取り、胴は1.5cm幅位の輪切り、ゲソとエンペラは食べやすい
      大きさに切ります。
    イカ白菜 調理① イカ白菜 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    3.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    イカ白菜 調理③ イカ白菜 調理④
    4.鍋に<イカと白菜のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、白菜の芯に近い
      部分を入れて、柔らかくなるまで煮ます。

    5.お揚げを加えてさっと煮ます。
    イカ白菜 調理⑤ イカ白菜 調理⑥
    6.イカと白菜の葉の部分を入れて煮ます。イカに火が通れば火を止め、器に煮汁と一緒に
      盛り付けて出来上がりです。

      イカは長く熱を加えると、硬くなるので煮すぎないようにして下さい。
      味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    イカ白菜 拡大
    イカと白菜の煮物が出来上がりました~。イカのうま味がしみた柔らかい白菜とお揚げが絶妙の味わいです。さっぱりした味わいとコクが楽しめますよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    イカ白菜 B
    時間のある時はひと晩寝かせてからいただくとうま味がしっかりしみ込みます。時間のない時は、麺つゆを使うとカンタンに出来ます。それぞれのおうちにあった作り方で「イカ白菜」を味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ


    副菜の一品目は「タコとみょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    タコみょうが 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2~3本  ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本  ・白煎り胡麻適量

    <酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.タコは食べやすい大きさに切ります。きゅうりは輪切りにして塩(分量外)
      少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。みょうがは千切りにします。
      ボウルにタコ、きゅうり、みょうがを入れます。
    タコみょうが 調理① タコみょうが 調理②
    2.<酢の物 合わせ酢 調味料>、白煎り胡麻を加えて混ぜます。
      器に盛り付て出来上がりです。

    タコみょうが B
    タコ、みょうが、きゅうりを使った酢の物が出来上がりました~。噛むほどにうま味が増すタコ、歯ざわりの良いみょうがときゅうり、さっぱりした味わいの一品です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「キャベツの梅ポンコールスローサラダ<簡単♪>」です。
    梅ポンコールスロー 大
    キャベツやハムなどの身近な食材を使って、梅ポンコールスローサラダを作りました~。味付けの梅肉はチューブタイプのねりスパイスを使うので簡単、楽々で出来上がります。合わせ調味料は梅肉、マヨネーズ、ポン酢を組み合わせました。さわやかで、ほど良い酸味とコクが楽しめます。材料を刻んで、あとは合わせ調味料で和えるだけ♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・スライスハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    梅ポンコールスロー 材料① 梅ポンコールスロー 材料②
    <梅ポンコールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢小さじ2 ・ハウス梅肉<チューブタイプ>小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<梅ポンコールスローサラダ 調味料>を入れます。
    梅ポンコールスロー 調理】① 梅ポンコールスロー 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.キャベツは千切り、きゅうりとにんじんは細切りにして、キャベツと一緒に冷水
      に放ち、シャキッとさせてから細切りにしたハムと一緒にボウルに入れます。
    梅ポンコールスロー 調理③ 梅ポンコールスロー 調理④
    4.<梅ポンコールスローサラダ 調味料>を回し入れ、全体をさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    梅ポンコールスロー B
    キャベツの梅ポンコールスローサラダが出来上がりました~。いつものマヨポンに梅肉のさわやかな風味を加えた味わいがたまりません~。超簡単にできて、ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪
    ハウス梅肉 説明用写真
    味付けに使ったハウス梅肉はさわやかでジューシーな梅の風味たっぷり。和洋中、料理の隠し味にもお役立ち。紀州産南高梅を使用、無着色なので安心!自然な梅色で料理に彩りを添えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツの梅ポンコールスローサラダ<簡単♪>
    梅ポンコールスロー 大
    キャベツやハムなどの身近な食材を使って、梅ポンコールスローサラダを作りました~。味付けの梅肉はチューブタイプのねりスパイスを使うので簡単、楽々で出来上がります。合わせ調味料は梅肉、マヨネーズ、ポン酢を組み合わせました。さわやかで、ほど良い酸味とコクが楽しめます。材料を刻んで、あとは合わせ調味料で和えるだけ♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・スライスハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    梅ポンコールスロー 材料① 梅ポンコールスロー 材料②
    <梅ポンコールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢小さじ2 ・ハウス梅肉<チューブタイプ>小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<梅ポンコールスローサラダ 調味料>を入れます。
    梅ポンコールスロー 調理】① 梅ポンコールスロー 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.キャベツは千切り、きゅうりとにんじんは細切りにして、キャベツと一緒に冷水
      に放ち、シャキッとさせてから細切りにしたハムと一緒にボウルに入れます。
    梅ポンコールスロー 調理③ 梅ポンコールスロー 調理④
    4.<梅ポンコールスローサラダ 調味料>を回し入れ、全体をさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    梅ポンコールスロー B
    キャベツの梅ポンコールスローサラダが出来上がりました~。いつものマヨポンに梅肉のさわやかな風味を加えた味わいがたまりません~。超簡単にできて、ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪
    ハウス梅肉 説明用写真
    味付けに使ったハウス梅肉はさわやかでジューシーな梅の風味たっぷり。和洋中、料理の隠し味にもお役立ち。紀州産南高梅を使用、無着色なので安心!自然な梅色で料理に彩りを添えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭の竜田揚げ<サクサク♪しょうが風味>
    秋鮭の竜田揚げ 大
    脂ののった旬の秋鮭に、醤油やしょうがなどで下味をつけ、香ばしくカラッと揚げる竜田揚げを作りました~。秋鮭にしっかりと下味をつけて揚げると旨味も格別です。衣はサクサク、身はジューシーでしっとりした美味しさが楽しめます。今回は焼いた舞茸も添えて秋らしく盛り付けました。魚が苦手なお子様にも超おすすめの秋鮭の竜田揚げ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭(ブロック、または切り身)250gぐらい   ・片栗粉大さじ3
    ・お好みの付け合わせ野菜(今回は舞茸、ししとう)、お好みですだち1個
    秋鮭の竜田揚げ 材料① 秋鮭の竜田揚げ 材料②
    <生鮭の竜田揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂き、レンジグリルまたはフライパンで焼いて火を通します。
    2.ししとうは1㎝ぐらいの切り込みを入れてからさっと素揚げします。

    【作り方】
    1.生鮭は中骨があれば取り除き、食べやすい大きさに切ります。
      お好みで皮も剥きます。
    秋鮭の竜田揚げ 調理① 秋鮭の竜田揚げ 調理②
    2.秋鮭をボウルに入れ、<生鮭の竜田揚げ 下味調味料>を加えます。
      全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置いて味をなじませます。

    3.揚げる直前に片栗粉をまぶします。
    秋鮭の竜田揚げ 調理③ 秋鮭の竜田揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて火を通します。

    5.揚げたら油をしっかり切ります。
    秋鮭の竜田揚げ 調理⑤ 秋鮭の竜田揚げ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みですだち、
      またはカットレモンを添えます。

    秋鮭の竜田揚げ 拡大
    深い味わいの「秋鮭の竜田揚げが」出来上がりました~。おろししょうがの風味がきいてうま味もたっぷり。お箸が進みますよ~♪竜田揚げは冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです。

    秋鮭の竜田揚げ B
    「竜田揚げ」は奈良県北西部を流れる紅葉の名所「竜田川(たつたがわ)」の景色に見立てた秋の料理です。秋鮭と舞茸、風情も一緒に味わってみて下さいね~♪

    汁物は「けんちん汁<具だくさんでヘルシー♪>」です。
    けんちん汁 大

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1/2丁  ・大根10cm位  ・にんじん1/3本  ・ごぼう1/2本
    ・こんにゃく1/2枚  ・長ねぎ1/3本
    けんちん汁 材料① けんちん汁 材料②
    <けんちん汁 調味料>
    ・昆布出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます。
    2.鍋に胡麻油を熱し、具材を入れて炒めます。
    3.全体に油がまわれば昆布出汁を入れて煮ます。
    4.酒、薄口醤油、塩で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。
      器に注いで出来上がりです。

    けんちん汁 B
    けんちん汁は精進料理の一つとして、野菜だけで作る身体に優しい汁物です。具材を胡麻油で炒め、昆布出汁を加えて煮込み、醤油と塩で味を調えました。お好みで里芋を入れるとさらに美味しく召し上がれます。具材ひとつひとつに味がしみ、ほのかな味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「かぼちゃの中華風マリネ<シナモン風味>」です。
    かぼちゃのマリネ 大
    旬のかぼちゃを素揚げし、ほど良い酸味とスパイスをきかせたマリネ液に漬け込んでいただきました~。風味付けに使ったスパイスはシナモンスティックと粒胡椒(ブラックペパー<ホール>)です。甘味のしっかりしたかぼちゃに、上品で繊細な香りのシナモン、きりりとした胡椒の香りが合わさり、風味豊かなかぼちゃのマリネが出来上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/4個  ・シナモンスティック1本  ・粒胡椒10粒ぐらい
    かぼちゃのマリネ 材料 かぼちゃのマリネ 調味料
    <かぼちゃの中華風マリネ 調味料>
    ・水大さじ3  ・酢大さじ3  ・胡麻油大さじ2  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.手鍋に<かぼちゃの中華風マリネ 調味料>、シナモンスティック、粒胡椒を
      入れて煮立て、火を止めて粗熱をとってからバットかボウルに移します。
    かぼちゃのマリネ 調理① かぼちゃのマリネ 調理②
    2.かぼちゃは種とわたを取り、厚さ7~8mm位の食べやすい大きさに切ります。

    3.170度ぐらいの油温でかぼちゃを素揚げし、油を切ります。
    かぼちゃのマリネ 調理③ かぼちゃのマリネ 調理④
    4.かぼちゃをマリネ液に漬け込みます。1時間ぐらい置くと召し上がれますが、
      粗熱を取ってから冷蔵庫で数時間寝かせると美味しく召し上がれます。

      粒胡椒の代わりに、粗挽き黒胡椒<パウダー>でもOKです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    かぼちゃのマリネ B
    しっとりした甘いかぼちゃの中華風マリネが出来上がりました~。ほど良い酸味とスパイスの風味がかぼちゃにぴったり♪ いつもとひと味かぼちゃ料理が楽しめます。お菓子以外にもシナモンスティックは大活躍です~♪

    味付けに使ったGABANシナモンスティック(セイロンシナモン)は薄い樹皮が何枚も重なり、上品で繊細な香りが特徴。折って使うとしっかりと香りが出ます。ケーキ、ドーナッツ、クッキー、和菓子に人気の香り。また果物ともよく合い、特にりんごとの相性は抜群で、アップルパイや焼きりんごには欠かせません。
    GABANシナモンスティック<セイロンシナモン>説明用写真 GABANブラックペパー<ホール> 説明用写真
    同じくGABANブラックペパー<ホール>ですが、成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらもペパーの辛みと香りを堪能できます。

    GABANシナモンスティック(セイロンシナモン)はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスと旬の食材で楽しむ秋レシピ」でいただきました。おいしい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    秋の食材を使った料理レシピ
    秋の食材を使った料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かぼちゃの中華風マリネ<シナモン風味>
    かぼちゃのマリネ 大
    旬のかぼちゃを素揚げし、ほど良い酸味とスパイスをきかせたマリネ液に漬け込んでいただきました~。風味付けに使ったスパイスはシナモンスティックと粒胡椒(ブラックペパー<ホール>)です。甘味のしっかりしたかぼちゃに、上品で繊細な香りのシナモン、きりりとした胡椒の香りが合わさり、風味豊かなかぼちゃのマリネが出来上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/4個  ・シナモンスティック1本  ・粒胡椒10粒ぐらい
    かぼちゃのマリネ 材料 かぼちゃのマリネ 調味料
    <かぼちゃの中華風マリネ 調味料>
    ・水大さじ3  ・酢大さじ3  ・胡麻油大さじ2  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.手鍋に<かぼちゃの中華風マリネ 調味料>、シナモンスティック、粒胡椒を
      入れて煮立て、火を止めて粗熱をとってからバットかボウルに移します。
    かぼちゃのマリネ 調理① かぼちゃのマリネ 調理②
    2.かぼちゃは種とわたを取り、厚さ7~8mm位の食べやすい大きさに切ります。

    3.170度ぐらいの油温でかぼちゃを素揚げし、油を切ります。
    かぼちゃのマリネ 調理③ かぼちゃのマリネ 調理④
    4.かぼちゃをマリネ液に漬け込みます。1時間ぐらい置くと召し上がれますが、
      粗熱を取ってから冷蔵庫で数時間寝かせると美味しく召し上がれます。

      粒胡椒の代わりに、粗挽き黒胡椒<パウダー>でもOKです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    かぼちゃのマリネ B
    しっとりした甘いかぼちゃの中華風マリネが出来上がりました~。ほど良い酸味とスパイスの風味がかぼちゃにぴったり♪ いつもとひと味かぼちゃ料理が楽しめます。お菓子以外にもシナモンスティックは大活躍です~♪

    味付けに使ったGABANシナモンスティック(セイロンシナモン)は薄い樹皮が何枚も重なり、上品で繊細な香りが特徴。折って使うとしっかりと香りが出ます。ケーキ、ドーナッツ、クッキー、和菓子に人気の香り。また果物ともよく合い、特にりんごとの相性は抜群で、アップルパイや焼きりんごには欠かせません。
    GABANシナモンスティック<セイロンシナモン>説明用写真 GABANブラックペパー<ホール> 説明用写真
    同じくGABANブラックペパー<ホール>ですが、成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらもペパーの辛みと香りを堪能できます。

    GABANシナモンスティック(セイロンシナモン)はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスと旬の食材で楽しむ秋レシピ」でいただきました。おいしい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    秋の食材を使った料理レシピ
    秋の食材を使った料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 玉ねぎ天とベーコンの黒胡椒炒め<旨味たっぷり>
    シャキッと玉ねぎ天 大
    魚のうま味と玉ねぎの自然な甘みがギュッと詰まった「玉ねぎ天」を使って炒め物を作りました~。組み合わせたのはしっかりした旨味が味わえる「厚切りベーコン」です。味付けはベーコンの塩分をそのままいかし、黒胡椒(ブラックペパー)と少量の醤油だけで調えました。玉ねぎ天の甘味とベーコンの塩分が合わさって、食べ始めるとお箸が止まりません~(笑)お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ天2~3枚  ・ベーコン(あれば厚切りベーコン)適量
    ・お好みで青みとしてブロッコリー適量
    シャキッと玉ねぎ天 材料① シャキッと玉ねぎ天 材料②
    <玉ねぎ天とベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・黒胡椒(ブラックペパー)適量  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.玉ねぎ天は1枚を4等分の斜め切りにします。
    シャキッと玉ねぎ天 調理① シャキッと玉ねぎ天 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、ベーコンを入れて弱火で油に香り付けをします。
    シャキッと玉ねぎ天 調理③ シャキッと玉ねぎ天 調理④
    4.玉ねぎ天を加え、中火でさっと炒め合わせます。

    5.黒胡椒(ブラックペパー)と醤油で味を調えます。
    シャキッと玉ねぎ天 調理⑤ シャキッと玉ねぎ天 調理⑥
    6.全体をさっと炒めて火を止め、下ゆでしたブロッコリーと一緒に器に盛り
      つけて出来上がりです。

    シャキッと玉ねぎ天 拡大
    玉ねぎ天とベーコンの黒胡椒炒めが出来上がりました~。シャキッとした玉ねぎの甘み、ベーコンの旨味、相性抜群の一品です。黒胡椒のきりりとした辛味、醤油のコクが具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    シャキッと玉ねぎ天 B
    今回は厚切りのベーコンを使ったので歯ざわりもしっかり楽しめます。玉ねぎ天(練り物)ならではの美味しさも味わえて、副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペパー<パウダー> 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    主菜は「秋刀魚の塩焼き<旬の味覚♪旨うま>」です。
    秋刀魚の塩焼き 大

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚(サンマ)2尾  ・塩適量  ・お好みですだち1個

    <秋刀魚の塩焼き 調味料>
    ・塩適量

    【作り方】
    1.秋刀魚の頭を落とし、内臓を取り出して流水で洗います。水気をふいた秋刀魚を
      横半分の筒切りにして、塩(分量外)をふります。
    秋刀魚 材料 秋刀魚の塩焼き 調理
    2.魚焼きグリル、レンジグリル等で秋刀魚を塩焼きにして火を通します。
      器に盛り付け、お好みですだちを添えて出来上がりです。

    秋刀魚の塩焼き B
    香ばしく焼き上げた秋刀魚の塩焼きが出来上がりました~。外の皮はパリパリ、身がふわっとした秋刀魚の美味しさがたまりません~。秋の風情を楽しめる一品に舌鼓です~♪

    もう一品は「豆腐ときゅうりのなめ茸ポン酢和え」です。
    なめ茸豆腐 大
    ヘルシーな豆腐、のど越しの良いなめ茸(びん詰め)を組み合わせて和え物を作りました~。豆腐はレンジでしっかり水切りを行い、きゅうり、なめ茸を加えてポン酢で味を調えるだけ♪ 変わり冷奴としても美味しい一品ですが、これからの季節は温奴で味わうのもおすすめです。身近で便利なびん詰めを使うので、10分あれば出来上がります。さっぱりした味わいはお酒にぴったりです~♪

    【材料(三人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁  ・なめ茸大さじ3~4  ・きゅうり1/2本  
    ・お好みですだち適量
    なめ茸豆腐 材料① なめ茸豆腐 材料②
    <なめ茸ポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醬油適量

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで2分30秒
      加熱します。粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    なめ茸豆腐 調理① なめ茸豆腐 調理②
    2.豆腐は1.5cm角ぐらいの賽の目切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りに
      してボウルに入れ、なめ茸を加えます。

    3.ポン酢醤油を加えて豆腐を崩さないようボウルを回して味を調えます。
    なめ茸豆腐 調理③ なめ茸豆腐 調理④
    4.器に盛り付け、お好みですだちを添えて出来上がりです

    なめ茸豆腐 B
    豆腐ときゅうりのなめ茸ポン酢和えが出来上がりました~。豆腐となめ茸の優しい味わいがたまりません~。冷たくても温かくてもお箸が進みます~。カンタン、超速で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐ときゅうりのなめ茸ポン酢和え<さっぱり♪>
    なめ茸豆腐 大
    ヘルシーな豆腐、のど越しの良いなめ茸(びん詰め)を組み合わせて和え物を作りました~。豆腐はレンジでしっかり水切りを行い、きゅうり、なめ茸を加えてポン酢で味を調えるだけ♪ 変わり冷奴としても美味しい一品ですが、これからの季節は温奴で味わうのもおすすめです。身近で便利なびん詰めを使うので、10分あれば出来上がります。さっぱりした味わいはお酒にぴったりです~♪

    【材料(三人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁  ・なめ茸大さじ3~4  ・きゅうり1/2本  
    ・お好みですだち適量
    なめ茸豆腐 材料① なめ茸豆腐 材料②
    <なめ茸ポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醬油適量

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで2分30秒
      加熱します。粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    なめ茸豆腐 調理① なめ茸豆腐 調理②
    2.豆腐は1.5cm角ぐらいの賽の目切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りに
      してボウルに入れ、なめ茸を加えます。

    3.ポン酢醤油を加えて豆腐を崩さないようボウルを回して味を調えます。
    なめ茸豆腐 調理③ なめ茸豆腐 調理④
    4.器に盛り付け、お好みですだちを添えて出来上がりです

    なめ茸豆腐 B
    豆腐ときゅうりのなめ茸ポン酢和えが出来上がりました~。豆腐となめ茸の優しい味わいがたまりません~。冷たくても温かくてもお箸が進みます~。カンタン、超速で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉の中華風煮込み<シナモン風味>
    鶏もも肉中華風煮込み 大
    鶏もも肉に風味豊かなスパイスを加え、中華風の煮込み料理を作りました。具材は鶏もも肉、煮汁は鶏がらスープベースの醤油味ですが、今回はシナモンスティックとクローブで風味付けをしました。シナモンはお菓子に良く使われますが、中華の煮込みにも合います。豚の角煮と同じ味付けにして、旨味たっぷりの鶏もも肉の美味しさを楽しみました~。しっかりした風味がたまりません~♪

    【鶏もも肉の中華風煮込み 材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚  ・ブロッコリー小房で8~10個  ・さつまいも(小)1/2個
    ・塩、胡椒(鶏もも肉の下味用)適量  ・水溶き片栗粉適量
    鶏もも肉中華風煮込み 材料 鶏もも肉中華風煮込み 調味料
    <鶏もも肉の中華風煮込み 水と調味料>
    ・水300cc  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1  ・酒大さじ3
    ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2
    ・GABANシナモンスティック(セイロンシナモン)1本 ・GABANクローブ<ホール>6粒

    【下準備】
    1.さつまいもは水で洗って乱切りにし、水につけます。2~3回水を変えてアクを
      取ります。170度ぐらいの油温で素揚げして火を通し、油を切ります。
    鶏もも肉中華風煮込み 【下準備】① 鶏もも肉中華風煮込み 【下準備】②
    2.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすい一口ぐらいの大きさに切り、軽く塩、胡椒をふります。
    鶏もも肉中華風煮込み 調理① 鶏もも肉中華風煮込み 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮面から焼きます。

    3.皮がパリッとしたら身側も焼きます。
    鶏もも肉中華風煮込み 調理③ 鶏もも肉中華風煮込み 調理④
    4.フライパンに残る鶏もも肉の脂をキッチンペーパーでふき取り、<鶏もも肉の
      中華風煮込み 水と調味料>を加えて煮ます。

    5.鶏もも肉に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。
    鶏もも肉中華風煮込み 調理⑤ 鶏もも肉中華風煮込み 調理⑥
    6.器に煮汁と一緒に盛り付け、さつまいもとブロッコリーを添えて出来上がりです。

    鶏もも肉中華風煮込み 拡大
    鶏もも肉の中華風煮込みが出来上がりました~。シナモンスティックとクローブの風味がもも肉の旨味をしっかり引き立ててくれます。もも肉に添えたさつまいもとブロッコリーも煮汁をからめていただくと美味しいですよ~♪

    鶏もも肉中華風煮込み B
    中華の煮込みでは八角(スターアニス)が良く使われますが、シナモンとクローブの組み合わせは八角ほど強烈な香りはしないので、食べやすいと思います。 ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    調味料として使ったGABANシナモンスティック(セイロンシナモン)は薄い樹皮が何枚も重なり、上品で繊細な香りが特徴。折って使うとしっかりと香りが出ます。ケーキ、ドーナッツ、クッキー、和菓子に人気の香り。また果物ともよく合い、特にりんごとの相性は抜群で、アップルパイや焼きりんごには欠かせません。
    GABANシナモンスティック<セイロンシナモン>説明用写真 GABANクローブ<ホール>説明用写真
    同じくGABANクローブ<ホール>はバニラにも似た一種の甘さも感じさせながら、刺激的でさわやかなのが特徴です。煮込み料理やオーブン焼きなど肉系のお料理に合う一方で、焼きりんごなど甘いものともよく合います。

    GABANシナモンスティック(セイロンシナモン)とGABANクローブ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスと旬の食材で楽しむ秋レシピ」でいただきました。おいしい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    秋の食材を使った料理レシピ
    秋の食材を使った料理レシピ  スパイスレシピ検索

    汁物は「小松菜と豆腐の中華スープ<ちくわもプラス>」です。
    小松菜スープ 大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜二株ぐらい  ・豆腐(小)1/2丁ぐらい  ・ちくわ2本

    <小松菜と豆腐の中華スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ2 ・醤油小さじ1
    ・胡椒適量

    【下準備】
    1.根元の部分をしっかり洗った小松菜は食べやすい長さに切ります。
    2.豆腐はさいの目切り、ちくわは輪切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を入れて中火にかけます。煮た
      てば、豆腐、ちくわ、小松菜の茎に近い部分を入れて3分ぐらい煮ます。
    小松菜スープ 調理① 小松菜スープ 調理②
    2.小松菜の葉の部分をを加え、醤油、胡椒で味を調えます。さっと煮て火を止
      め、器に注いで出来上がりです。

    小松菜スープ B
    さっぱりした小松菜と豆腐の中華スープが出来上がりました~。ちくわの旨味と一緒に味わう簡単スープです。ヘルシーで身体にも優しいですよ~せひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ソーセージとインゲンのさわやかレモンペパー炒め」です。
    ソーセージとインゲン 大
    旨味のあるソーセージと歯ざわり抜群のインゲンを炒め物でいただきました~。味付けは今人気のシーズニングスパイス:ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。我が家の献立にも何度も登場していますが、簡単で手軽にさわやかな味付けが決まるのがうれしいスパイスです。ソーセージとの組み合わせもバッチリ♪ 風味豊かな味わいで、ご飯にもパンにもお酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量 ・インゲン(三度豆)8~10本ぐらい
    ソーセージとインゲン 材料① ソーセージとインゲン 材料②
    <ソーセージとインゲンのレモンペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.インゲンはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べ
      やすい長さに切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。
    ソーセージとインゲン 調理① ソーセージとインゲン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージを入れて中火で炒めます。

    3.ソーセージに火が通ればインゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    ソーセージとインゲン 調理③ ソーセージとインゲン 調理④
    4.香りソルト<レモンペパーミックス>で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージとインゲン B
    ソーセージとインゲンのレモンペパー炒めが出来上がりました~。しっかりした旨味のあるソーセージ、柔らかくて甘みのあるインゲンにさわやかなレモンペパーミックスの風味がきいてお箸も進みます~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとインゲンのさわやかレモンペパー炒め
    ソーセージとインゲン 大
    旨味のあるソーセージと歯ざわり抜群のインゲンを炒め物でいただきました~。味付けは今人気のシーズニングスパイス:ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。我が家の献立にも何度も登場していますが、簡単で手軽にさわやかな味付けが決まるのがうれしいスパイスです。ソーセージとの組み合わせもバッチリ♪ 風味豊かな味わいで、ご飯にもパンにもお酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量 ・インゲン(三度豆)8~10本ぐらい
    ソーセージとインゲン 材料① ソーセージとインゲン 材料②
    <ソーセージとインゲンのレモンペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.インゲンはお好みの固さにゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べ
      やすい長さに切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。
    ソーセージとインゲン 調理① ソーセージとインゲン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージを入れて中火で炒めます。

    3.ソーセージに火が通ればインゲンを加えてさっと炒め合わせます。
    ソーセージとインゲン 調理③ ソーセージとインゲン 調理④
    4.香りソルト<レモンペパーミックス>で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージとインゲン B
    ソーセージとインゲンのレモンペパー炒めが出来上がりました~。しっかりした旨味のあるソーセージ、柔らかくて甘みのあるインゲンにさわやかなレモンペパーミックスの風味がきいてお箸も進みます~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ焼き
    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 大
    身近な野菜のトマトとブロッコリーを使ってチーズ焼きを作りました~。味付けは旨味とコクがしっかりしたオイスターソース、マヨネーズ、+溶けるチーズです。焼き上げる際は野菜にオリーブオイルをふって香りもつけました。中華と洋の調味料が合わさり、口の中に美味しさがジュワーと広がります。これからの季節にぴったりのオイマヨチーズ焼き、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で8~10個  ・溶けるスライスチーズ2枚
    ・オリーブオイル適量
    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 材料① トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 材料②
    <オイマヨチーズ焼き 調味料>
    ・オイスターソース小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2ぐらい

    【下準備】
    1.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 【下準備】① トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 【下準備】②
    2.ボウルか器にマヨネーズとオイスターソースを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.トマトは櫛形に切り、さらに斜め半分に切ります。
    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 調理① トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 調理②
    2.耐熱皿にトマトを入れます。

    3.ブロッコリーを加え、オリーブオイルをふります。
    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 調理③ トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 調理④
    4.上にオイマヨソースをかけます。

    5.粗く裂いた溶けるスライスチーズをのせます。
    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 調理⑤ トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 調理⑥
    6.レンジグリル、オープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて出来
      上がりです。

    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ 拡大
    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ焼きが出来上がりました~。トマトの甘酸っぱさ、ブロッコリーのホクホクした食感にコクのあるオイマヨソースがぴったり♪ チーズの旨味もたまりません~。 

    トマトとブロッコリーのオイマヨチーズ B
    トマトから出るジュース(水分)が底に残るオイマヨソースと溶けたチーズにしみて、ソースも全部完食です~(笑)ぜひぜひ、お好みの食材を使ってオイマヨチーズ焼きを味わってみて下さいね~♪おすすめの一品です。
    Cook Doオイスターソース 説明用写真
    味付けに使ったCook Doオイスターソースは牡蠣(カキ)のコクはそのままに、生臭みを抑えた、コク深くまろやかな味わいが特長のオイスターソースです。ほどよいトロミで素材になじみやすく、バランスの整った味付けができるので、炒めものや中華メニューの他にも、煮物や素材の下味付けとしても使えます。くせがなくまろやかなので、幅広い料理に応用OK!簡単にワンランクアップしたおいしさに仕上がります。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜は「ほうれん草とはんぺんのさっと炒め<ふんわり♪>」です~。
    ほうれん草とはんぺん 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・はんぺん1/2枚
    ほうれん草とはんぺん 材料① ほうれん草とはんぺん 材料②
    <ほうれん草とはんぺんさっと炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.はんぺんは食べやすいひと口位の拍子切りにします。
    2.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cmぐらいの食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、はんぺんを入れて弱火で両面に焼き色をつけ別皿に取ります。
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。はんぺんを戻し入れて
      炒め合わせます。酒、塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とはんぺん B
    ほうれん草とはんぺんの炒め物が出来上がりました~。優しい味わいのほうれん草、ふんわりしたはんぺん、ヘルシーで相性の良い組み合わせです。お酒にも合いますよ~。一度試してみて下さいね♪

    もう一品は「豚こまとキャベツの鶏がら醤油炒め<簡単♪楽々>」です。
    豚こまキャベツ 大
    使い勝手の良い豚こま、身近な野菜のキャベツと玉ねぎを炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)、醤油、酒、砂糖です。具材の美味しさを、コクのある調味料がしっかり引き立ててくれます。身近な食材と調味料で簡単、超速で出来上がります。豚こまの旨味、キャベツと玉ねぎの甘味がたまりません~。シンプルな炒め物ですが、忙しい時は超おすすめの一品ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みで青みとしてインゲン6本ぐらい
    豚こまキャベツ 材料① 豚こまキャベツ 材料②
    <鶏がら醤油炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.キャベツはザク切り、玉ねぎは細切り、インゲンは下ゆでして冷水に取り、粗熱が
      取れたら食べやすい長さに切ります。
    2.豚こま(豚こま切れ肉)はひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。
    豚こまキャベツ 調理① 豚こまキャベツ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツと玉ねぎを入れて中火で炒めます。
      
    3.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    豚こまキャベツ 調理③ 豚こまキャベツ 調理④
    4.鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、醤油、酒、砂糖で味を調えます。さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けます。お好みで青みのインゲンを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚こまキャベツ B
    豚こまとキャベツの鶏がら醤油炒めが出来上がりました~。材料を切って炒め、調味料で味を調えるだけ♪ 簡単、超速で一品出来上がります。しっかりした旨味が楽しめるシンプルな炒め物を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキャベツの鶏がら醤油炒め<簡単♪楽々>
    豚こまキャベツ 大
    使い勝手の良い豚こま、身近な野菜のキャベツと玉ねぎを炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)、醤油、酒、砂糖です。具材の美味しさを、コクのある調味料がしっかり引き立ててくれます。身近な食材と調味料で簡単、超速で出来上がります。豚こまの旨味、キャベツと玉ねぎの甘味がたまりません~。シンプルな炒め物ですが、忙しい時は超おすすめの一品ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・キャベツ1/8個ぐらい ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みで青みとしてインゲン6本ぐらい
    豚こまキャベツ 材料① 豚こまキャベツ 材料②
    <鶏がら醤油炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.キャベツはザク切り、玉ねぎは細切り、インゲンは下ゆでして冷水に取り、粗熱が
      取れたら食べやすい長さに切ります。
    2.豚こま(豚こま切れ肉)はひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。
    豚こまキャベツ 調理① 豚こまキャベツ 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツと玉ねぎを入れて中火で炒めます。
      
    3.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    豚こまキャベツ 調理③ 豚こまキャベツ 調理④
    4.鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、醤油、酒、砂糖で味を調えます。さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けます。お好みで青みのインゲンを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚こまキャベツ B
    豚こまとキャベツの鶏がら醤油炒めが出来上がりました~。材料を切って炒め、調味料で味を調えるだけ♪ 簡単、超速で一品出来上がります。しっかりした旨味が楽しめるシンプルな炒め物を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと焼き豆腐のすっきり煮<カンタン♪旨うま>
    豚こま焼き豆腐 大
    身近な食材の豚こま、焼き豆腐、しらたきなどを使って煮物を作りました~。豚こまは下ゆでして、余分な脂を落としてから煮るのですっきりした味わいに煮上がります。ヘルシーな焼き豆腐としらたき(糸こんにゃく)、秋の味覚の香りしめじも加え、しっかりした味わいが楽しめます。お出汁と調味料がしみた具材の美味しさがたまりません~。気持ちも和む和の煮物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150~180gぐらい ・焼き豆腐(小)1丁 ・しらたき(糸こんにゃく)1袋
    ・しめじ1/2パックぐらい  ・お好みでカイワレ適量
    豚こま焼き豆腐 材料① 豚こま焼き豆腐 材料②
    <豚こまと焼き豆腐のすっきり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・濃口?油大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.焼き豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、耐熱皿に入れます。600Wの
      レンジで2分30秒加熱して水切をします。
    豚こま焼き豆腐 【下準備】① 豚こま焼き豆腐 【下準備】②
    2.しらたき(糸こんにゃく)は熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげます。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、豚こまを入れてさっと下ゆでして別皿に取ります。
    豚こま焼き豆腐 調理① 豚こま焼き豆腐 調理②
    2.鍋をキレイにして<豚こまと焼き豆腐のすっきり煮 お出汁と調味料>を
      入れて火にかけます。

    3.焼き豆腐はひと口大、しらたき(糸こんにゃく)はザク切りにします。
    豚こま焼き豆腐 調理③ 豚こま焼き豆腐 調理④
    4.煮立てている鍋にしらたき、しめじを入れて中火で煮ます。

    5.具材に火が通れば豚こまと焼き豆腐を加えて煮ます。
    豚こま焼き豆腐 調理⑤ 豚こま焼き豆腐 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、煮汁と一緒ら器に盛り付けます。
      お好みで青みのカイワレを添えて出来上がりです
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こま焼き豆腐 拡大
    すっきりした味わいの煮物が出来上がりました~。下ゆでした豚こまはアクが出ないのでキレイな煮汁に仕上がります。焼き豆腐もレンジでしっかり水切りを行うとお出汁と調味料の味がしみ込みます。優しい味わいでお箸が進みます~♪

    豚こま焼き豆腐 B
    食材も調味料も身近なものばかりで、カンタンに出来上がります。お好みですき焼き風の濃い味付けでも美味しく召し上がれます。朝晩の涼しさとともに、煮物の美味しい季節になりました~♪

    副菜の一品目は「春菊(菊菜)のおひたし<さっぱり>」です。
    春菊 大
    【材料(二人分)】
    ・春菊(菊菜)1/2パックぐらい  ・白煎り胡麻適量
    春菊 材料① 春菊 材料②
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・みりん小さじ2   ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.春菊(菊菜)は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って
      3~4cmぐらいの長さに切ります。
    2.ボウルに春菊を入れ、<おひたし 調味料>、白煎り胡麻を加え、全体を混ぜ
      合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    春菊 B
    さっぱりした春菊(菊菜)のおひたしが出来上がりました~。歯ざわりと香りが楽しめる一品です。栄養バランスも良くて、色合いもキレイな春菊、お鍋以外でも召し上がってみて下さいね~♪

    もう一品は「ぼたん焼きちくわの磯辺揚げ<粉チーズもプラス>」です。
    磯辺揚げ 大
    肉厚でモチモチッとした「弾力」が特徴のぼたん焼きちくわを磯辺揚げでいただきました~。今回は、磯辺揚げに欠かせない青海苔に粉チーズを加えた風味豊かな揚げ物です。チーズのうま味とコク、青海苔の磯の香りのダブル効果でお箸も進みます。形をひと口大ぐらいの小さなサイズで揚げました。衣もしっかりついて、パクパク召し上がれます。お弁当にも、お酒にも合いますよ~♪

    材料(二人分)】
    ・ぼたん焼きちくわ2本  ・粉チーズ適量  ・青海苔適量
    ・天ぷら粉(市販)と水適量
    磯辺揚げ 材料① 磯辺揚げ 材料②

    【作り方】
    1.ぼたん焼きちくわは2センチのぐらいの長さに切ります。
    磯辺揚げ 調理① 磯辺揚げ 調理②
    2.市販の天ぷら粉に、水を規定量入れて溶きます。衣に粉チーズと青海苔を
      加えて混ぜます。ちくわを入れて衣をくぐらせます。

    3.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切ります。
    磯辺揚げ 調理③ 磯辺揚げ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    磯辺揚げ B
    ぼたん焼きちくわのチーズ磯辺揚げが出来上がりました~。ちくわのうま味、ほのかに香るチーズの風味、カラッと揚がった食感が楽しめます。サイズが小さいので食べやすいですよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ぼたん焼きちくわの磯辺揚げ<粉チーズもプラス>
    磯辺揚げ 大
    肉厚でモチモチッとした「弾力」が特徴のぼたん焼きちくわを磯辺揚げでいただきました~。今回は、磯辺揚げに欠かせない青海苔に粉チーズを加えた風味豊かな揚げ物です。チーズのうま味とコク、青海苔の磯の香りのダブル効果でお箸も進みます。形をひと口大ぐらいの小さなサイズで揚げました。衣もしっかりついて、パクパク召し上がれます。お弁当にも、お酒にも合いますよ~♪

    材料(二人分)】
    ・ぼたん焼きちくわ2本  ・粉チーズ適量  ・青海苔適量
    ・天ぷら粉(市販)と水適量
    磯辺揚げ 材料① 磯辺揚げ 材料②

    【作り方】
    1.ぼたん焼きちくわは2センチのぐらいの長さに切ります。
    磯辺揚げ 調理① 磯辺揚げ 調理②
    2.市販の天ぷら粉に、水を規定量入れて溶きます。衣に粉チーズと青海苔を
      加えて混ぜます。ちくわを入れて衣をくぐらせます。

    3.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切ります。
    磯辺揚げ 調理③ 磯辺揚げ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    磯辺揚げ B
    ぼたん焼きちくわのチーズ磯辺揚げが出来上がりました~。ちくわのうま味、ほのかに香るチーズの風味、カラッと揚がった食感が楽しめます。サイズが小さいので食べやすいですよ~♪ ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シューマイと春雨のピリ辛スープ鍋<シャンタン旨鍋>
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 大
    冷凍食品のシューマイ、ツルンとしたのど越しの春雨などを使ってスープ鍋を作りました~。味付けは本格中華調味料の「創味シャンタン」、ピリ辛調味料の「豆板醤(トウバンジャン)、醤油です。ほど良いピリ辛の味付けはクセになりますよね。冷凍シューマイはそのまま鍋に入れて煮るだけなので簡単に出来上がります。ぜひぜひ、シャンタンピリ辛うま鍋を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍食品のシューマイ6~8個  ・春雨20~30g  ・にんじん(小)1本
    ・しめじ(小)1パック  ・長ねぎ1本  ・青梗菜(小)2株
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 材料① シューマイと春雨のピリ辛鍋 材料②
    <シューマイと春雨のピリ辛スープ鍋 水と調味料>
    ・水800㏄ ・創味シャンタンDX大さじ2 ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ2
    ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に水と創味シャンタンDX、豆板醤、醤油を入れて混ぜます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理① シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理②
    2.春雨は規定に従って戻し、水気を切ります。にんじんはピーラーでむきます。
      長ねはぎ斜め切り、青梗菜はひと口大に切ります。しめじは石づきを落として
      小房に裂きます。

    3.スープを入れた鍋を火にかけ、しめじ、にんじん、青梗菜の茎に近い部分を
      入れて煮ます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理③ シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理④
    4.具材に火が通れば、春雨、長ねぎ、青梗菜の葉の部分を入れます。

    5.冷凍シューマイを加えて煮ます。
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理⑤ シューマイと春雨のピリ辛鍋 調理⑥
    6.具材に火が通れば出来上がりです。器に取りながら召し上がって下さい。
      
    シューマイと春雨のピリ辛鍋 拡大
    創味シャンタンのうま味にピリ辛調味料の豆板醤(トウバンジャン)、醤油を加えたスープ鍋が出来上がりました~。冷凍シューマイにしっかり味がしみています。春雨の食感(のど越し)もたまりません~♪

    便利な冷凍シューマイをメインに使うと、野菜の下ごしらえだけをするだけでカンタン、超速で鍋の美味しさが楽しめます。創味シャンタンのしっかりしたスープに、豆板醤のほど良い辛味、相性の良い鍋に仕上がりますよ~♪

    スープ鍋の〆は「ピリ辛うまコクラーメン<豚こま野菜炒め添え>」です。
    〆ラーメン 大
    ピリ辛スープを濾してラーメンスープに使いました。豚こまと冷蔵庫にある野菜をさっと炒めてトッピングしました。鍋に使った区材のうま味、ほど良い辛さとシャンタンのしっかりした出汁がきいた深い味わいが楽しめます。炒めた豚こまや野菜との相性も抜群です。中華麺の代わりにうどん、雑炊でも美味しく召し上がれますよ~。ぜひぜひ、〆も味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ラーメン用の中華麺2玉 ・豚こま80g
    ・キャベツ、もやし、玉ねぎ、にんじんなど適量 ・塩、胡椒適量
    〆ラーメン 材料 〆ラーメン 調味料
    <ピリ辛うまコクラーメン スープ>
    ・鍋のスープ800㏄ぐらい
     
    【下準備】
    鍋のスープを濾します。スープが足りない場合は水とシャンタンを加えて下さい。

    【作り方】
    1..具材を食べやすい大きさに切ります。フライパンに油を熱し、具材をを中火で炒め、
      塩、胡椒で味を調えます。
    〆ラーメン 調理② 〆ラーメン 調理① 
    2.別鍋で中華麺を規定通りゆでます。

    3.麺をザルにあげて水気を切って丼に入れます。具材とスープを麺にかけ、
      麺にスープをからめて出来上がりです。

    〆ラーメン B
    スープ鍋の残りスープを使ったピリ辛うまコクラーメンが出来上がりました~。鍋の材料のうま味がギュっと詰まったちょっとピリ辛のラーメンです。深い味わいが楽しめますよ~♪
    シャンタンDX 説明用写真
    今回の鍋スープに使った創味シャンタンDXは清湯スープをベースに、油脂、玉葱、ニンニク、スパイス等20数種類を配合したペースト状の高級中華スープの素。チャーハン、野菜炒め、中華スープなどの味付けはもちろん、お湯に溶かすだけで塩ベースの旨みたっぷりのスープができるので、手軽に「鍋スープ」がつくれます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜は「さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸し<ほっこり♪>」です。
    さつま万願寺 大
    旬のさつまいも、そろそろ終売に近い万願寺とうがらしを素揚げし、さっぱりしたタレにさっと漬け込んだ焼き浸しを作りました~。カリッと揚げたさつまいものホクホク感、肉厚で甘味たっぷりの万願寺とうがらし、秋と夏の味覚の組み合わせですが、しっかりした味わいの一品です。さつまいもは揚げると甘味が一層増します。タレに漬け込むと表面がしっとりしてお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1個  ・万願寺とうがらし(またはピーマン、ししとう)適量
    さつま万願寺 材料① さつま万願寺 材料②
    <揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2 ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
      取り、ボウルかバットに移します。
    さつま万願寺 調理① さつま万願寺 調理②
    2.さつまいもは水で洗って乱切りにし、水につけます。2~3回水を変えてアクを取ります。

    3.万願寺とうがらしに切り込みを入れて種を取り出し、横半分の斜め切りにします。
    さつま万願寺 調理③ さつま万願寺 調理④
    4.油温を170度ぐらいにして万願寺とうがらしをさっと素揚げして油を切ります。

    5.続いて水気をふいたさつまいもを入れて素揚げして火を通し、油を切ります。
    さつま万願寺 調理⑤ さつま万願寺 調理⑥
    6.さつまいもと万願寺とうがらしをタレを入れたボウルかバットに移し、漬け込みます。
      漬け込む時間は15分ぐらいです。酢を入れたタレなので、長時間漬けると色が変わり
      ます。器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。

    さつま万願寺 B
    さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸しが出来上がりました~。さっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。ほっこりする味わいがたまりません~。お酒にもぴったりですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸し<ほっこり♪>
    さつま万願寺 大
    旬のさつまいも、そろそろ終売に近い万願寺とうがらしを素揚げし、さっぱりしたタレにさっと漬け込んだ焼き浸しを作りました~。カリッと揚げたさつまいものホクホク感、肉厚で甘味たっぷりの万願寺とうがらし、秋と夏の味覚の組み合わせですが、しっかりした味わいの一品です。さつまいもは揚げると甘味が一層増します。タレに漬け込むと表面がしっとりしてお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1個  ・万願寺とうがらし(またはピーマン、ししとう)適量
    さつま万願寺 材料① さつま万願寺 材料②
    <揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・濃口醤油大さじ1と1/2 ・薄口?油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2 ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.手鍋に<焼き浸し お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立てば火を止めて粗熱を
      取り、ボウルかバットに移します。
    さつま万願寺 調理① さつま万願寺 調理②
    2.さつまいもは水で洗って乱切りにし、水につけます。2~3回水を変えてアクを取ります。

    3.万願寺とうがらしに切り込みを入れて種を取り出し、横半分の斜め切りにします。
    さつま万願寺 調理③ さつま万願寺 調理④
    4.油温を170度ぐらいにして万願寺とうがらしをさっと素揚げして油を切ります。

    5.続いて水気をふいたさつまいもを入れて素揚げして火を通し、油を切ります。
    さつま万願寺 調理⑤ さつま万願寺 調理⑥
    6.さつまいもと万願寺とうがらしをタレを入れたボウルかバットに移し、漬け込みます。
      漬け込む時間は15分ぐらいです。酢を入れたタレなので、長時間漬けると色が変わり
      ます。器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。

    さつま万願寺 B
    さつまいもと万願寺とうがらしの揚げ浸しが出来上がりました~。さっぱりしたタレが具材の美味しさをしっかり引き出してくれます。ほっこりする味わいがたまりません~。お酒にもぴったりですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サバの味噌煮<しょうが風味のコク旨>
    サバの味噌煮 大
    初秋を迎え、煮物が美味しくなってきましたよね。本日は和の定番、「サバ(鯖)の味噌煮」のご紹介です~。味噌はおうちにある普通の味噌を使い、しょうがの風味をしっかりきかせてじっくり煮ました。下ごしらえしたサバに塩をふり、生臭みをふき取ってから煮ると味噌のコクがのります。味噌とほろほろに柔らかく煮上がったサバは相性抜群♪ 白ご飯にぴったりで、おすすめです~♪

    【材料(四人分)】
    ・真サバ1尾  ・しょうが(薄切り)1かけ  ・塩少々(サバの下ごしらえ用)
    ・お好みでしょうがの千切り適量  ・お好みでカイワレ適量
    サバの味噌煮 材料 サバの味噌煮 調味料
    <サバの味噌煮 水と調味料>
    ・水200㏄  ・酒100㏄  ・味噌大さじ3ぐらい  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ3
    ・仕上げ用に醤油小さじ1

    【作り方】
    1.サバの中骨を取り、小骨も抜いてさっと水洗いしてから水気をふき取り、横半分に
      きってから塩少々をふります。10分ほど置いてから生臭みをふき取ります。塩をふ
      ることでサバ特有の生臭みを抑えることが出来ます。
    サバの味噌煮 調理① サバの味噌煮 調理②
    2.鍋に水、酒、味噌、みりん、砂糖を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。

    3.サバの皮目を上にして並べ入れ、薄切りしょうがを入れます。
    サバの味噌煮 調理③ サバの味噌煮 調理④
    4.クッキングシートの落し蓋をかぶせ、弱火15分ぐらい煮ます。

    5.クッキングシートを外し、サバの皮面に煮汁をかけながら煮詰めます。仕上げに
      醤油小さじ1を隠し味として入れます。
    サバの味噌煮 調理⑤ サバの味噌煮 調理⑥
    6.味噌がトローとしてきたら火を止め、器に盛り付けて少し煮汁もかけます。
      お好みでしょうがの千切り、カイワレを添えて出来上がりです。
      甘めの味付けなので、お好みで調えて下さい。

    サバの味噌煮 拡大
    サバの味噌煮が出来上がりました~。しょうがの風味をきかせ、味噌がトローとなるまでじっくり煮込みました。白ご飯にもお酒にもぴったりの一品、ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    サバの味噌煮 B
    和の定番の一品ですが、朝晩涼しくなってくると味わいたくなってきます(笑)下ごしらえの塩もそうですが、しょうがと酒をたっぷり入れることでサバの臭みを消すことが出来ます。ヘルシーで元気の出るサバの味噌煮、お酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「ブロッコリーとしめじの鶏がらスープ炒め」です。
    しめじブロッコリー 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個ぐらい  ・しめじ1/2パック
    しめじブロッコリー 材料② しめじブロッコリー 材料①
    <ブロッコリーとしめじの鶏がらスープ炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々  ・水大さじ2
    ・あらびき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取って小房に裂きます。ブロッコリーは小房に切り分けます。
    2.ブロッコリーは熱湯で下ゆでして冷水放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、しめじを入れて中火で炒めます。しめじに火が通ば
      ブロッコリーを加えてさっと炒め合わせます。
    2。水、鶏がらスープ、あらびき黒胡椒で味を調え、強火でさっと炒めます。
      調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじブロッコリー B
    ブロッコリーとしめじのさっぱりした炒め物が出来上がりました~。甘味のあるブロッコリー、ツルンとした歯ざわりのいしめじ、相性抜群の一品です。鶏がらスープのうま味と黒胡椒のキリリした辛みでお箸も進みます~♪

    もう一品は「キャベツとハムのレモンペパーコールスローサラダ」です。
    レモンペパーコールスロー 大
    千切りにしたキャベツ、うま味のあるハムを使ってコールスローサラダを作りました~。味付けはマヨネーズ、ポン酢、これひとふりでさわやかなレモンの風味をきかせることができるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。マヨポンとレモンペパーミックスの相性も良くて、コクのある味わいが楽しめます。キャベツがいっぱい食べられるサラダ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・スライスハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    レモンペパーコールスロー 材料① レモンペパーコールスロー 材料②
    <レモンペパーコールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3  ・ポン酢小さじ2 
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レモンペパーコールスローサラダ 調味料>を入れます。
    レモンペパーコールスロー 調理① レモンペパーコールスロー 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせてドレッシングを作ります。

    3.キャベツは千切りにします。
    レモンペパーコールスロー 調理③改改 レモンペパーコールスロー 調理④
    4.きゅうりとにんじんは細切りにして、キャベツと一緒冷水に放ち、シャキッとさせます。

    5.ボウルに水気を切ったキャベツ、きゅうり、にんじん、細切りにしたハムを入れます。
    レモンペパーコールスロー 調理⑤ レモンペパーコールスロー 調理⑥
    6.<レモンペパーコールスローサラダ 調味料>を回し入れ、全体をさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    レモンペパーコールスロー B
    さわやかな風味とコクが味わえるコールスローサラダが出来上がりました~。さっぱりしたなかに、しっかりした美味しさが楽しめます。カンタンに出来るので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとハムのレモンペパーコールスローサラダ
    レモンペパーコールスロー 大
    千切りにしたキャベツ、うま味のあるハムを使ってコールスローサラダを作りました~。味付けはマヨネーズ、ポン酢、これひとふりでさわやかなレモンの風味をきかせることができるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>です。マヨポンとレモンペパーミックスの相性も良くて、コクのある味わいが楽しめます。キャベツがいっぱい食べられるサラダ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・スライスハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん少々
    レモンペパーコールスロー 材料① レモンペパーコールスロー 材料②
    <レモンペパーコールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3 ・ポン酢小さじ2
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レモンペパーコールスローサラダ 調味料>を入れます。
    レモンペパーコールスロー 調理① レモンペパーコールスロー 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせてドレッシングを作ります。

    3.キャベツは千切りにします。
    レモンペパーコールスロー 調理③改改 レモンペパーコールスロー 調理④
    4.きゅうりとにんじんは細切りにして、キャベツと一緒冷水に放ち、シャキッとさせます。

    5.ボウルに水気を切ったキャベツ、きゅうり、にんじん、細切りにしたハムを入れます。
    レモンペパーコールスロー 調理⑤ レモンペパーコールスロー 調理⑥
    6.<レモンペパーコールスローサラダ 調味料>を回し入れ、全体をさっと混ぜ、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    レモンペパーコールスロー B
    さわやかな風味とコクが味わえるコールスローサラダが出来上がりました~。さっぱりしたなかに、しっかりした美味しさが楽しめます。カンタンに出来るので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいものスパイス醤油煮<クローブ風味>
    さつまいものスパイス醤油 大
    秋の味覚を代表する食材、さつまいもを使って煮物を作りました~。今回の味付けは薄口醤油など和の調味料に、スパイシーでさわやかな香りのクローブ<ホール>を加えました。和と洋が合わさった深い味わいが楽しめる一品です。いつもの味付けにお気に入りのスパイスを加えるとひと味違う美味しさが発見できます。甘さを引き出すクローブを使った煮物、一度試してみて下さいね~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・さつまいも(中サイズ)1個
    さつまいものスパイス醤油 材料 さつまいものスパイス醤油 調味料
    <さつまいものスパイス醤油煮 水と調味料>
    ・水300㏄ ・砂糖大さじ1と1/2  ・淡口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1
    ・GABANクローブ<ホール>5~6個

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、ピーラーで縦に数本切り込みを入れます。皮がついたまま
      輪切り、または半月か銀杏切りにして水を二、三度入れ替え、にごりがなくな
      るまでアク抜きをします。
    さつまいものスパイス醤油 調理① さつまいものスパイス醤油 調理②
    2.鍋に水、砂糖、さつまいもを入れて煮立て、煮立てば弱火にして10分煮ます。

    3.薄口醤油、酒、クローブ<ホール>を入れ、さつまいも柔らかくなるまで煮ます。
    さつまいものスパイス醤油 調理③ さつまいものスパイス醤油 調理④
    4.味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    さつまいものスパイス醤油 拡大
    さつまいものスパイス醤油煮が出来上がりました~。クローブのさわやかな風味、さつまいも本来の甘みとねっとりした食感がたまりません~。優しい味わいが楽しめて、気持ちもほっと和みます~♪

    さつまいものスパイス醤油 B
    おうちで作るご飯(料理)にスパイスやハーブを加えると、いつもとひと味違う美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、秋の味覚をスパイスと一緒に味わってみて下さい。和の味付けにも合いますよ~♪
    GABANクローブ<ホール>説明用写真
    GABANクローブ<ホール>はバニラにも似た一種の甘さも感じさせながら、刺激的でさわやかなのが特徴です。煮込み料理やオーブン焼きなど肉系のお料理に合う一方で、焼きりんごなど甘いものともよく合います。

    GABANクローブ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスと旬の食材で楽しむ秋レシピ」でいただきました。おいしい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    秋の食材を使った料理レシピ
    秋の食材を使った料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品の副菜は「たくあん(沢庵)とみょうがのわさびポン酢和え」です。
    カイワレ沢庵 大

    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cmぐらい  ・みょうが1個  ・カイワレ少々
    カイワレ沢庵 材料 カイワレ沢庵 調味料
    <わさびポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1 ・ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にポン酢醤油、わさび(チューブタイプ)を入れて混ぜます。
    2.沢庵(たくあん)とみょうがは細切りします。カイワレは根本を切り落とし、
      横半分に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにたくあん、みょうが、カイワレを入れます。
    カイワレ沢庵 調理① カイワレ沢庵 調理②
    2.わさびポン酢を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    カイワレ沢庵 B
    たくあん、みょうが、カイワレの和え物が出来上がりました~。歯ざわり(食感)抜群のたくあんとさわやかなみょうがにわさびポン酢の風味が加わった一品です。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    主菜は「鶏手羽元のレモンペパー唐揚げ<旨味と香り>」です。
    レモンペパー手羽元 大
    家計に優しい鶏手羽元を使って唐揚げを作りました~。下味は人気のシーズニングスパイス「ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>」にオリーブオイルなどを加えました。手羽元のうま味を、さわやかな香りとほど良い酸味がしっかり引き立ててくれます。醤油味では味わえないレモンペパーミックスならではの深い味がたまりません~。ぜひぜひ、唐揚げにも使ってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元8本  ・お好みの付け合わせ野菜
    レモンペパー手羽元 材料 レモンペパー手羽元 調味料
    <レモンペパー辛唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・オリーブオイル小さじ2  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを早め、
      下味がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    レモンペパー手羽元 調理① レモンペパー手羽元 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、<レモンペパー辛唐揚げ 下味調味料>を入れます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置きます。
    レモンペパー手羽元 調理③ レモンペパー手羽元 調理④
    4.170度位の油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    レモンペパー手羽元 調理⑤  レモンペパー手羽元 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
     
      手羽元の代わりに手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく召し上がれます。

    レモンペパー手羽元 B
    鶏手羽元のレモンペパー唐揚げが出来上がりました~。さわやかな風味が食欲をそそります~。外はカリッカリッ、中はジューシーな旨味が楽しめます。カンタンに味付けが決まるのもうれしい一品ですよ~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    下味に使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元のレモンペパー唐揚げ<旨味と香り>
    レモンペパー手羽元 大
    家計に優しい鶏手羽元を使って唐揚げを作りました~。下味は人気のシーズニングスパイス「ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>」にオリーブオイルなどを加えました。手羽元のうま味を、さわやかな香りとほど良い酸味がしっかり引き立ててくれます。醤油味では味わえないレモンペパーミックスならではの深い味がたまりません~。ぜひぜひ、唐揚げにも使ってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元8本  ・お好みの付け合わせ野菜
    レモンペパー手羽元 材料 レモンペパー手羽元 調味料
    <レモンペパー辛唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・オリーブオイル小さじ2  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>小さじ1

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを早め、
      下味がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    レモンペパー手羽元 調理① レモンペパー手羽元 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、<レモンペパー辛唐揚げ 下味調味料>を入れます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせ、20分ぐらい置きます。
    レモンペパー手羽元 調理③ レモンペパー手羽元 調理④
    4.170度位の油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    レモンペパー手羽元 調理⑤  レモンペパー手羽元 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
     
      手羽元の代わりに手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく召し上がれます。

    レモンペパー手羽元 B
    鶏手羽元のレモンペパー唐揚げが出来上がりました~。さわやかな風味が食欲をそそります~。外はカリッカリッ、中はジューシーな旨味が楽しめます。カンタンに味付けが決まるのもうれしい一品ですよ~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    下味に使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい唐揚げが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまミルフィーユカツ<つぶ入りマスタード風味>
    ミルフィーユカツ 大
    豚こまをひと口大ぐらいに重ね、さわやかな「つぶ入りマスタード」をサンドしてカツ(フライ)にしました。ワインビネガーと醸造酢、二種のお酢の風味が旨味たっぷりの豚こまにピッタリ♪ カラッと揚げたカツを口に含むと、さっぱりしたマスタードの風味が口の中に広がります。家計にも優しい旨味たっぷりの豚こまミルフィーユカツ、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・豚こま200gぐらい  ・お好みの付け合わせ野菜
    ミルフィーユカツ 材料 ミルフィーユカツ 調味料
    <豚こまミルフィーユカツ 調味料>
    ・ハウスつぶ入りマスタード大さじ3  ・塩、胡椒適量

    <フライ衣>
    ・小麦粉、溶き卵、パン粉を各適量

    【作り方】
    1.豚こまのスライスを2~3枚ぐらい折りたたみ、ひと口大に形を調えます。
      今回は8個の下地を作りました。
    ミルフィーユカツ 調理① ミルフィーユカツ 調理②
    2.つぶ入りマスタードを中央に置きます。

    3.豚こまのスライスを重ねて折りたたみ、上にのせてしっかりサンドします。
    ミルフィーユカツ 調理③ ミルフィーユカツ 調理④
    4.両面に塩、胡椒をふり、フライ衣をつけます。

    5.揚げ油を170度ぐにいの温度に熱し、きつね色になるまでカラっと揚げます。
    ミルフィーユカツ 調理⑤ ミルフィーユカツ 調理⑥
    6.油を切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでソース、トマトケチャップをかけて召し上がって下さい。

    ミルフィーユカツ 拡大
    つぶ入りマスタード風味の豚こまミルフィーユカツが出来上がりました~。豚こまの旨味とほど良い酸味が合わさり、口の中で美味しさがはじけます。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    ミルフィーユカツ B
    外はサクサクとした衣の食感、中はジューシーで、マイルドな辛さが豚こまの美味しさを引き立ててくれます。家計に優しい豚こまがボリュームたっぷりのカツ(フライ)に大変身です~。
    ハウスつぶ入りマスタード 説明用写真
    豚こまの下味に使った「ハウスつぶ入りマスタード」は素材本来の色あいを活かした、着色料を使用していないつぶ入りマスタードです。ワインビネガーと醸造酢の2種のお酢の風味を生かしたマイルドな辛さが料理の味を引き立てます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    汁物は「しめじとハムのさっぱり旨コクスープ」です。
    ハムスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パックぐらい  ・ハム2枚  ・にんじん少々  ・長ねぎ1/2本
    ハムスープ 材料② ハムスープ 材料①
    <しめじとハムのスープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ2  ・胡椒適量
    ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ハム、にんじんは拍子切り、長ねぎは斜め切りにします。
    2.しめじは石づきを切り落とし、小房に裂きます。

    【作り方】
    1.鍋に水と鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を入れて中火にかけ、しめじと
      にんじんを入れて煮ます。煮立てば弱火にします。
    2.具材に火が通ればハムと長ねぎを加え、醤油と胡椒で味を調えます。ひと煮
      たちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。味付けは薄味なので、お
      好みの味に調えて下さい。

    ハムスープ B
    しめじとハムのスープが出来上がりました~。初秋らしくきのこ(茸)を使ったスープです。鶏がらスープとハムの旨味がしみたしめじの香りが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    もう一品は「きゅうりとしらすの胡麻ポン和え<優しい味わい>」です。
    しらすきゅうり 大
    歯ざわりの良いきゅうり、甘みのあるしらす(しらす干し)を使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油とポン酢を合わせた「胡麻ポン」です。さわやかなポン酢とコクのある胡麻油は相性も良く、具材にしっかりした風味をつけることが出来ます。優しい口あたりと香りがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに出来てお箸が進みますよ~♪一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり(小)1本   ・しらす大さじ4ぐらい
    しらすきゅうり 材料① しらすきゅうり 材料②
    <きゅうりとしらすの胡麻ポン和え 調味料>
    ・ポン酢?油大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢?油と胡麻油を入れてしっかり混ぜます。
    しらすきゅうり 調理① しらすきゅうり 調理②
    2.きゅうりは薄く輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を
      絞ります。

    3.ボウルにきゅうり、しらすを入れます。
    しらすきゅうり 調理③ しらすきゅうり 調理④
    4.胡麻ポンを加えてさっとを混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しらすきゅうり B
    きゅうりとしらすの胡麻ポン和えが出来上がりました~。さっぱりした酢の物とはひと味違う風味が楽しめます。カンタン、超速で出来る一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとしらすの胡麻ポン和え<優しい味わい>
    きゅうりとしらすの胡麻ポン和え<優しい味わい>
    しらすきゅうり 大
    歯ざわりの良いきゅうり、甘みのあるしらす(しらす干し)を使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油とポン酢を合わせた「胡麻ポン」です。さわやかなポン酢とコクのある胡麻油は相性も良く、具材にしっかりした風味をつけることが出来ます。優しい口あたりと香りがたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに出来てお箸が進みますよ~♪一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり(小)1本   ・しらす大さじ4ぐらい
    しらすきゅうり 材料① しらすきゅうり 材料②
    <きゅうりとしらすの胡麻ポン和え 調味料>
    ・ポン酢?油大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢?油と胡麻油を入れてしっかり混ぜます。
    しらすきゅうり 調理① しらすきゅうり 調理②
    2.きゅうりは薄く輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を
      絞ります。

    3.ボウルにきゅうり、しらすを入れます。
    しらすきゅうり 調理③ しらすきゅうり 調理④
    4.胡麻ポンを加えてさっとを混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しらすきゅうり B
    きゅうりとしらすの胡麻ポン和えが出来上がりました~。さっぱりした酢の物とはひと味違う風味が楽しめます。カンタン、超速で出来る一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの和風レモンペパーグリル<しっとりコク旨>
    アジのレモンペパーグリル 大
    三枚おろしのアジ(鯵)にしっかり下味をつけ、レンジグリルで焼き上げました~。味付けはこれひと振りでレモンとペパー(胡椒)の風味付けができるハウス香りソルト<レモンペパーミックス>と醤油です。しっとり感を出すため、オリーブオイルにつけてから焼きました。ジューシーな身の美味しさ、さわやかなレモンの風味がたまりません~。しっとりコク旨の一品が楽しめますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・真アジ(鯵)3尾  ・お好みの付け合わせ野菜
    アジのレモンペパーグリル 材料 アジのレモンペパーグリル 調味料
    <アジのレモンペパーグリル 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量  ・醤油小さじ2
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      三枚おろしにしてから流水で全体をキレイに洗って水気をふきます。魚屋さん、
      スーパーで三枚おろしにをしてもらうと手間がかかりません。
    アジのレモンペパーグリル 調理① アジのレモンペパーグリル 調理②
    2.バットかボウルにアジを入れ、香りソルト<レモンペパーミックス>、醤油、
      オリーブオイルをふって下味をつけます。

    3.途中で裏返して両面に下味をつけます。15~20分ぐらいつけ込むと下味が
      しっかりしみ込みます。
    アジのレモンペパーグリル 調理③ アジのレモンペパーグリル 調理④
    4.クッキングシートを敷いた耐熱板にアジの皮面を下にしてのせます。

    5.レンジグリルで8分ぐらい焼きます。一旦取り出し、皮面を上にしてもう7~8
      分ぐらい焼きます。焼き上げる時間はアジの大きさ、枚数で調整して下さい。
    アジのレモンペパーグリル 調理⑤ アジのレモンペパーグリル 調理⑥
    6.火が通れば取り出し、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      オーブントースター、魚焼きのグリル、フライパンでも調理可能です。

    アジのレモンペパーグリル 拡大
    アジの和風レモンペパーグリルが出来上がりました~。今回はアジの旨味を引き出すため、シーズニングスパイス+醤油を組み合わせました。さわやかさ+コクが加わることで美味しさがさらに引き立ちますよ~♪

    アジのレモンペパーグリル B
    外はカリッと香ばしく、身はジューシーなアジの焼き物です。具材も調味料もシンプルそのものですが、ヘルシーな青魚ならではの旨味が味わえます。いつもとひと味違うアジの美味しさを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜の一品目は「トマトとブロッコリーのサラダ<ねぎ塩ドレッシング>」です。
    ブロッコリートマト 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で8~10個ぐらい
    ブロッコリートマト 材料① ブロッコリートマト 材料②

    <ねぎ塩ドレッシング 材料と調味料>
    ・長ねぎのみじん切り大さじ3ぐらい ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々  ・あらびき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにしてボウルか器に入れます。
    2.胡麻油、酢、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、あらびき黒胡椒を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    2.器にトマト、ブロッコリーを盛り付け、<ねぎ塩ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    ブロッコリートマト B
    ねぎの風味と鶏がらスープのコクをいかしたねぎ塩ドレッシングのサラダが出来上がりました~。しっかりしたうま味を感じさせるドレッシングです。お好みの野菜と一緒に味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ピーマンとにんじんのツナ炒め<超ヘルシー♪>」です。
    ツナピーマン 大
    身体に優しい食材を使って炒め物を作りました~。材料はピーマン・にんじん・ツナ(シーチキン)の三品、味付けは醤油、酒、砂糖です。身近な食材と調味料でカンタンに作れます。ツナのうま味、甘辛の味付けが具材にからまってお箸も進みます。ピーマン、にんじんが苦手な方もいらっしゃると思いますが、ツナと組み合わせることでコクが引き立ちます、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3個  ・にんじん(小)1本  ・ツナ(シーチキン)缶(小)1缶
    ツナピーマン 材料① ツナピーマン 材料②
    <ツナ炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ピーマンは斜め細切り、にんじんは細切りにします。
    ツナピーマン 調理① ツナピーマン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でにんじん→ピーマンの順に炒めます。

    3.油を切ったツナを加えてさっと炒め合わせます。
    ツナピーマン 調理③ ツナピーマン 調理④
    4.醤油、酒、砂糖で味を調え、炒めながらからめて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    ツナピーマン B
    ヘルシーな食材を使った炒め物が出来上がりました~。シャキッとした歯ざわりにツナの優しい味わいが合わさり、さっはりした美味しさが楽しめます。鮮やかな緑とにんじんの色合いが食欲をそそります~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマンとにんじんのツナ炒め<超ヘルシー♪>
    ツナピーマン 大
    身体に優しい食材を使って炒め物を作りました~。材料はピーマン・にんじん・ツナ(シーチキン)の三品、味付けは醤油、酒、砂糖です。身近な食材と調味料でカンタンに作れます。ツナのうま味、甘辛の味付けが具材にからまってお箸も進みます。ピーマン、にんじんが苦手な方もいらっしゃると思いますが、ツナと組み合わせることでコクが引き立ちます、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3個  ・にんじん(小)1本  ・ツナ(シーチキン)缶(小)1缶
    ツナピーマン 材料① ツナピーマン 材料②
    <ツナ炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ピーマンは斜め細切り、にんじんは細切りにします。
    ツナピーマン 調理① ツナピーマン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でにんじん→ピーマンの順に炒めます。

    3.油を切ったツナを加えてさっと炒め合わせます。
    ツナピーマン 調理③ ツナピーマン 調理④
    4.醤油、酒、砂糖で味を調え、炒めながらからめて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    ツナピーマン B
    ヘルシーな食材を使った炒め物が出来上がりました~。シャキッとした歯ざわりにツナの優しい味わいが合わさり、さっはりした美味しさが楽しめます。鮮やかな緑とにんじんの色合いが食欲をそそります~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースと舞茸のみぞれ煮<さっぱり♪旨コク>
    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 大
    トンカツやトンテキ用の厚切り豚ロース、初秋にふさわしい舞茸を使ってみぞれ煮を作りました~。ひと口ぐらいに切った豚ロースにおろししょうが、醤油などでしっかりと下味をつけて焼き上げ、舞茸を加えて和の煮汁でさっと煮ます。仕上げにたっぷりの大根おろしを加えてひと煮するだけ♪ さっぱりした味わいのみぞれ煮ですが、豚ロースの旨味と舞茸の歯ざわりがたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・舞茸1パック  ・大根10cmぐらい
    ・お好みでキャベツの葉1枚ぐらい
    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 材料① 豚ロースと舞茸のみぞれ煮 材料②
    <みぞれ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    <豚ロース肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ2
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.豚ロース肉はひと口ぐらいの大きさに切ります。
    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 【下準備】① 豚ロースと舞茸のみぞれ煮 【下準備】②
    2.ボウルに入れて下味調味料を加え、全体を良く混ぜて15~20分ほど置きます。

    【作り方】
    1.大根をすりおろします。
    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 調理① 豚ロースと舞茸のみぞれ煮 調理②
    2.鍋に油を熱し、豚ロースを入れて中火で両面に焼き色をつけて取り出します。

    3.鍋をキレイにして<みぞれ煮 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立てます。
      煮立てば豚ロースを戻し入れて煮ます。
    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 調理③ 豚ロースと舞茸のみぞれ煮 調理④
    4.豚ロースに火が通れば舞茸を加えて煮ます。

    5.舞茸に火が通ればザク切りにしたキャベツと大根おろしを加えてさっと煮ます。
    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 調理⑤ 豚ロースと舞茸のみぞれ煮 調理⑥
    6.大根おろしに火が通れば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      煮汁は薄味なので、お好みで調えて下さい。麺つゆを利用してもOKです。

    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 拡大
    さっぱりした中に旨味とコクが味わえる「豚ロースと舞茸のみぞれ煮」が出来上がりました~。和の味付けでホッと気持ちも和みます。食欲の無い日もお箸の進むみぞれ煮、優しい味わいが楽しめますよ~♪

    豚ロースと舞茸のみぞれ煮 B
    下味をつけてから焼き上げた豚ロースはしっかりした味で、旨味が逃げずジューシーです。煮込む時間そのものは短いので、簡単・楽々で出来上がります。キャベツなどの青みも加えると栄養バランスもバッチリです~♪
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ


    副菜の一品目は「ほうれん草とおじゃこのおひたし<ヘルシー♪>」です。
    おじゃこほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい
    おじゃこほうれん草 材料① おじゃこほうれん草 材料②
    <ほうれん草とおじゃこのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でゆでて冷水にとり、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    おじゃこほうれん草 調理① おじゃこほうれん草 調理②
    2.ボウルにほうれん草、おじゃこ、<おひたし 調味料>を入れて和えます。器に
      盛り付けて出来上がりです。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)の塩分が多い場合は塩抜きを行って下さい。

    おじゃこほうれん草 B
    ヘルシーなほうれん草とおじゃこ(ちりめんじゃこ)のおひたしが出来上がりました~。ほうれん草の甘味、おじゃこのうま味が合わさったしっかりした味の一品です。カルシウム補給にもピッタリ~♪

    もう一品は「トマトと豆腐のサラダ<麺つゆオイルドレッシング>」です。
    豆腐とトマト 大
    トマトと豆腐を使って、身体に優しいサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、レモン汁を組み合わせた旨味とコクのあるさっぱり系です。今回は千切りにした青じそ(大葉)も加えました。風味豊かな麺つゆ、コクのあるオイル、さわやかなレモン汁がヘルシーな具材を引き立ててくれます。レモン汁の代わりに酢を使ってもOKです。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・豆腐(木綿、または絹ごし)小サイズ1丁  ・青じそ(大葉)4~5枚
    豆腐とトマト 材料① 豆腐とトマト 材料②
    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁(または酢)小さじ2

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して
      粗熱を取り、水気をしっかり切ります。
    豆腐とトマト 調理① 豆腐とトマト 調理②
    2.器かボウルに、<麺つゆオイルドレッシング 調味料>入れて混ぜます。

    3.青じそ(大葉)は千切りにして水でさっと洗って水気を切ります。
    豆腐とトマト 調理③ 豆腐とトマト 調理④
    4.器に食べやすいに大きさに切ったトマト、豆腐、青じそ(大葉)を盛り付け、
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    豆腐とトマト B
    さっぱりたトマトと豆腐のサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、手軽に出来ます。さわやか味わいでお箸(フォーク)も進みます。身体にも優しい味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと豆腐のサラダ<麺つゆオイルドレッシング>
    豆腐とトマト 大
    トマトと豆腐を使って、身体に優しいサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、レモン汁を組み合わせた旨味とコクのあるさっぱり系です。今回は千切りにした青じそ(大葉)も加えました。風味豊かな麺つゆ、コクのあるオイル、さわやかなレモン汁がヘルシーな具材を引き立ててくれます。レモン汁の代わりに酢を使ってもOKです。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・豆腐(木綿、または絹ごし)小サイズ1丁  ・青じそ(大葉)4~5枚
    豆腐とトマト 材料① 豆腐とトマト 材料②
    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁(または酢)小さじ2

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して
      粗熱を取り、水気をしっかり切ります。
    豆腐とトマト 調理① 豆腐とトマト 調理②
    2.器かボウルに、<麺つゆオイルドレッシング 調味料>入れて混ぜます。

    3.青じそ(大葉)は千切りにして水でさっと洗って水気を切ります。
    豆腐とトマト 調理③ 豆腐とトマト 調理④
    4.器に食べやすいに大きさに切ったトマト、豆腐、青じそ(大葉)を盛り付け、
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    豆腐とトマト B
    さっぱりたトマトと豆腐のサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、手軽に出来ます。さわやか味わいでお箸(フォーク)も進みます。身体にも優しい味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おうちで作る担々麺<簡単♪うまうま>
    担々麵 大
    うま味たっぷりの肉みそ、ビリッとした辛味の中に胡麻の風味がきいたスープで味わう担々麵を作りました~。今回はおうちにある調味料を使ってカンタンに出来る担々麵のご紹介です。肉みそは甜麺醤(テンメンジャン)を使いましたが、和の味噌でも作れます。辛味、うま味、コク、風味が引き立つ担々麵、一度食べるとヤミツキになります(笑)ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・中華麺2玉 ・青梗菜1株
    担々麵 材料② 担々麵 材料①
    <肉味噌 材料>
    ・豚ひき肉100g ・長ねぎのみじん切り大さじ4 ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2
    ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <肉味噌 調味料>
    ・ぬるま湯50cc  ・鶏がらスープ小さじ1/2  ・テンメンジャン(甜麺醤)大さじ2
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    <担々麵のスープ(二人分) お湯と調味料>
    ・お湯800cc  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)大さじ1  ・酢大さじ1
    ・トウバンジャン(豆板醤)小さじ2  ・白煎りすり胡麻大さじ5 ・醤油大さじ2
    ・ラー油適量

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすります。
    担々麵 【下準備】① 担々麵 【下準備】②
    2..鍋に<担々麵のスープ(二人分) お湯と調味料>を入れて混ぜ合わせます。
    3..ボウルか器に<肉味噌 調味料>を入れて、全体を混ぜ合わせます。
    4.青梗菜を縦4つに切り分け、熱湯でさっと下ゆでしてザルに上げます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1、豆板醤(トウバンジャン)、
      おろし生しょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で油の香り付けをします。
    担々麵 調理① 担々麵 調理②
    2.香りが出たら豚ひき肉を入れて炒め、パラパラにほぐします。

    3.<肉味噌 調味料>、長ねぎのみじん切りの残りを加えて煮立てます。
    担々麵 調理③ 担々麵 調理④
    4.弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、水溶き片栗粉でトロミをつけて肉味噌
      の出来上がりです。

    5.別鍋で中華麺を規定通りゆで、ザルにあげて水気を切って丼に入れます。
    担々麵 調理⑤ 担々麵 調理⑥
    6.担々麵のスープを注ぎ、適量の肉味噌と青梗菜をのせて出来上がりです。

      スープの味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      辛さは豆板醤、ラー油、または花椒などで調え、お好みの辛さに仕上げて下さい。
      肉味噌は甜麺醤(テンメンジャン)の代わりに和の味噌でも作れます♪

    担々麵 拡大
    肉味噌のうま味、すり胡麻の風味で味わう「担々麺」が出来上がりました~。出来る限りおうちにある調味料を使って作った肉味噌と担々麵のスープです。お店と同じにはいきませんが、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    担々麵 B
    ビリッとした辛味と胡麻のまろやかさがたまりません~。食欲をそそる担々麵ならではの色合いに仕上がります。ゆでた青梗菜を添えると栄養バランスもぐっと良くなります。ぜひぜひ、おうちで味わう担々麵を試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草と卵の4種ペパー炒め<ヘルシー♪>」です。
    炒り卵ほうれん草 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100gぐらい)  ・卵1個

    <ほうれん草と卵の4種ペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って5cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
    2.卵は溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    炒り卵ほうれん草 調理① 炒り卵ほうれん草 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、ほうれん草を炒めます。炒り卵を戻し入れて、
      炒め合わせます。香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、さっと炒め合わせ
      て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    炒り卵ほうれん草 B
    ハウス食品さんの人気シーズニングスパイス、4種のペパーミックスを使った炒め物が出来上がりました~。ヘルシーなほうれん草、栄養満点の卵を組み合わせた元気の出る一品です♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「キャベツとみょうがの青じそ和風サラダ<さっぱり♪>」です。
    キャベツみょうが 大
    キャベツ、秋みょうが、さわやかな青じそ(大葉)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは醤油、みりん、酢、胡麻油を合わせた和風味です。さっと下ゆでした甘味のあるキャベツに、みょうがと青じそのさわやかな風味が加わってさっぱりした味わいが楽しめます。副菜としてもおすすめですが、お酒にもバッチリ合います。ぜひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8玉ぐらい ・みょうが1個 ・青じそ(大葉)4~5枚
    キャベツみょうが 材料① キャベツみょうが 材料②
    <和風サラダ ドレッシング調味料>
    ・醤油小さじ2 ・みりん小さじ2 ・酢大さじ1  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    キャベツみょうが 調理① キャベツみょうが 調理②
    2.キャベツはひと口大のザク切りにしてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。

    3.ボウルにキャベツ、細切りにしたみょうがと大葉を入れます。
    キャベツみょうが 調理③ キャベツみょうが 調理④
    4.<和風サラダ ドレッシング調味料>を加えて全体を軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    キャベツみょうが B
    キャベツの甘み、みょうがと青じその風味を味わうサラダが出来上がりました~。和のさわやかな味わいがたまりません~。カンタンに出来て、お箸も進みます。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとみょうがの青じそ和風サラダ<さっぱり♪>
    キャベツみょうが 大
    キャベツ、秋みょうが、さわやかな青じそ(大葉)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは醤油、みりん、酢、胡麻油を合わせた和風味です。さっと下ゆでした甘味のあるキャベツに、みょうがと青じそのさわやかな風味が加わってさっぱりした味わいが楽しめます。副菜としてもおすすめですが、お酒にもバッチリ合います。ぜひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8玉ぐらい ・みょうが1個 ・青じそ(大葉)4~5枚
    キャベツみょうが 材料① キャベツみょうが 材料②
    <和風サラダ ドレッシング調味料>
    ・醤油小さじ2 ・みりん小さじ2 ・酢大さじ1  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    キャベツみょうが 調理① キャベツみょうが 調理②
    2.キャベツはひと口大のザク切りにしてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。

    3.ボウルにキャベツ、細切りにしたみょうがと大葉を入れます。
    キャベツみょうが 調理③ キャベツみょうが 調理④
    4.<和風サラダ ドレッシング調味料>を加えて全体を軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    キャベツみょうが B
    キャベツの甘み、みょうがと青じその風味を味わうサラダが出来上がりました~。和のさわやかな味わいがたまりません~。カンタンに出来て、お箸も進みます。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと絹揚げの煮物<舞茸の香りと一緒に♪>
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 大
    ナス、絹揚げ、舞茸を使って和の煮物を作りました。レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかくしたナス、優しい食感の絹揚げ、香りの良い舞茸を組み合わせた一品です。予め、レンジで調理したナスを使うと調理時間が大幅に短くなります。コクのある優しい味わいでご飯にもお酒にもピッタリ♪ 舞茸を加えると初秋らしさを感じますよね。気持ちもほっこりする味わいが楽しめますよ~。

    【材料 (二~三人分)】
    ・ナス(小)3本 ・絹揚げ2個 ・舞茸1パック ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 材料① ナスと絹揚げ舞茸の煮物 材料②
    <ナスと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1
    ・濃口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切ってからお好みで格子の切れ目を入れ、斜め3等分にします。
      ボウルに入れて、水に10分ほどつけてアクを抜きます。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 【下準備】① ナスと絹揚げ舞茸の煮物 【下準備】②
    2.絹揚げは食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.ナスをレンジ(シリコン)スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで5分
      加熱します。耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理① ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理2
    2.舞茸は小房に裂きます。

    3.鍋に<ナスと絹揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理③ ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理④
    4.煮立てば絹揚げを入れて中火で煮て火を通します。

    5.レンジで調理したナス。舞茸を入れて煮ます。
    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理⑤ ナスと絹揚げ舞茸の煮物 調理⑥
    6.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで
      青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 拡大
    ナスと絹揚げの煮物が出来上がりました~。トローした柔らかいナスの美味しさがたまりません~。絹揚げの優しい食感、歯ざわりと香りの良い舞茸の組み合わせでお箸が進みますよ~♪

    ナスと絹揚げ舞茸の煮物 B
    種が少なく、身の締まった秋ナスもそろそろ旬の終わりを迎えそうですが、代わって店頭にはキノコがいっぱい並んでいますよね。夏から秋へと変わっていく季節の中で、和の煮物が美味しさを増していきますよ~♪
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ
    おうちのみ大使 秋の味覚で絶品おつまみ


    副菜の一品目は「トマトとりんごのサラダ<粒マスタードドレッシング>」です。
    トマトとリンゴ 大

    【材料(二人分)】
    ・りんご1/4個  ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で6個
    トマトとリンゴ 材料 トマトとリンゴ 調味料
    <粒マスタードドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・塩、胡椒ほんの少々
    ・ハウスつぶ入りマスタード小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<粒マスタードドレッシング 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆで
      して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。りんごは皮をむき、食べやすい
      大きさに切ります。
    3.器にトマト、ブロッコリー、りんごを盛り付け、<マスタードドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    トマトとリンゴ B
    これからが旬のりんごと甘酸っぱいトマトを使ったサラダが出来上がりました~。さわやかな風味とシャキッとした食感がマスタードドレッシングとぴったり♪さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪
    ハウスつぶ入りマスタード 説明用写真
    ドレッシングに使った「ハウスつぶ入りマスタード」は素材本来の色あいを活かした、着色料を使用していないつぶ入りマスタードです。ワインビネガーと醸造酢の2種のお酢の風味を生かしたマイルドな辛さが料理の味を引き立てます。

    もう一品は「もやしときゅうりの胡麻和え<歯ざわり抜群>」です。
    もやしときゅうり 大
    もやしときゅうりを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油、すり胡麻、醤油、砂糖です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。胡麻油とすり胡麻の風味がシャキッとした具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。身近な食材でカンタンに出来る副菜ですが、味わいは格別です。ぜひぜひ、彩りも楽しめる胡麻和えを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋ぐらい ・きゅうり5cmぐらい ・すり胡麻(白)大さじ2

    <胡麻和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしときゅうり 調理① もやしときゅうり 調理②
    2.白煎り胡麻をすります。

    3.ボウルにもやし、細切りにしたきゅうりを入れます。
    もやしときゅうり 調理③ もやしときゅうり 調理④
    4.すり胡麻を加え、胡麻油、醤油、砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしときゅうり B
    すり胡麻の風味が豊かな「もやしときゅうりの和え物」が出来上がりました~。水からゆでたシャキッとしたもやしの歯ざわりがたまりません~♪副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしときゅうりの胡麻和え<歯ざわり抜群>
    もやしときゅうり 大
    もやしときゅうりを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油、すり胡麻、醤油、砂糖です。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。胡麻油とすり胡麻の風味がシャキッとした具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。身近な食材でカンタンに出来る副菜ですが、味わいは格別です。ぜひぜひ、彩りも楽しめる胡麻和えを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋ぐらい ・きゅうり5cmぐらい ・すり胡麻(白)大さじ2

    <胡麻和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしときゅうり 調理① もやしときゅうり 調理②
    2.白煎り胡麻をすります。

    3.ボウルにもやし、細切りにしたきゅうりを入れます。
    もやしときゅうり 調理③ もやしときゅうり 調理④
    4.すり胡麻を加え、胡麻油、醤油、砂糖で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしときゅうり B
    すり胡麻の風味が豊かな「もやしときゅうりの和え物」が出来上がりました~。水からゆでたシャキッとしたもやしの歯ざわりがたまりません~♪副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング