fc2ブログ
  • 手羽元のコク旨さっぱり煮<オイスターソース+酢>
    手羽元オイスー 大
    夏の疲労回復に効果抜群の「鶏手羽元のさっぱり煮」を作りました~。味付けはいつもの醤油ベース+酢ではなく、牡蠣の旨味が凝縮したオイスターソース+酢の組み合わせです。具材は手羽元とゆで卵の定番に、今回はヘルシーな木綿豆腐を加えました。栄養バランスバッチリの煮物です。オイスターソースのしっかりした旨味とコク、さっぱりした酢の味わいが合わさり、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本 ・卵2個 ・お好みでいんげん4~5本
    手羽元オイスー 材料 手羽元オイスー 調味料
    <鶏手羽元のコク旨さっぱり煮 調味料>
    ・Cook Doオイスターソース大さじ2 ・酢100㏄ ・水100㏄ ・醤油大さじ2
    ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    手羽元オイスー 【下準備】① 手羽元オイスー 【下準備】②
    2.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wのレンジで2分30秒加熱し、
      粗熱が取れたら水を切ります。

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを早め、
      味がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元オイスー 調理① 手羽元オイスー 調理②
    2.鍋かフライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れて皮面にしっかりと焼き色を
      つけて別皿に取ります。うま味をとじ込め、煮崩れを防げます。

    3.鍋かフライパンをキレイにして、<鶏手羽元のコク旨さっぱり煮 調味料>を
      入れて火にかけます。
    手羽元オイスー 調理③ 手羽元オイスー 調理④
    4.煮立てば手羽元を戻し入れ、弱火で煮て火を通します。

    5.食べやすい大きさに切った豆腐とゆで卵を入れて煮ます。
    手羽元オイスー 調理⑤ 手羽元オイスー 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、下ゆでしたいんげんと一緒に器に盛り付けて
      出来上がりです。

    手羽元オイスー 拡大
    味付けにオイスターソースを使った「手羽元のさっぱり煮」を作っている写真です。身離れの良い手羽元のうま味、優しい味わいの豆腐の美味しさがたまりません~。酢と一緒に煮ることでコラーゲン、カルシウムがいつもよりたっぷり摂れますよ~♪

    手羽元オイスー B
    まだまだ残暑が厳しく、夏の疲れが残っているこの時期にはぴったりの煮物です。オイスターソースのコクと酢のまろやかさで食欲もりもり、元気いっぱい、ご飯も進みます。家計にも身体にもうれしい一品です~♪
    Cook Doオイスターソース 説明用写真
    味付けに使ったCook Doオイスターソースは牡蠣(カキ)のコクはそのままに、生臭みを抑えた、コク深くまろやかな味わいが特長のオイスターソースです。ほどよいトロミで素材になじみやすく、バランスの整った味付けができるので、炒めものや中華メニューの他にも、煮物や素材の下味付けとしても使えます。くせがなくまろやかなので、幅広い料理に応用OK!簡単にワンランクアップしたおいしさに仕上がります。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    副菜の一品目は「すだちとみょうがの冷奴<風味さわやか♪>」です。
    すだち奴 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・すだち1個 ・みょうが1個
    すだち奴 材料① すだち奴 材料②
    <梅じそやっこ 調味料>
    ・醤油適量

    【作り方】
    1.すだちは輪切り、みょうがは細切りにします。
    2.器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、みょうがをのせます。
      すだちを添え、醤油をかけて出来上がりです。

    すだち奴 B
    すだちとみょうがを添えた冷奴が出来上がりました~。すだちを絞り、みょうがと一緒に味わうと風味抜群の冷奴が楽しめます。この時期ならではの味わいがたまりません~。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダ<カンタン♪>」です。
    ハムきゅうり 大
    身近な食材のハムときゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングの材料は麺つゆ、胡麻油、酢、白煎り胡麻です。麺つゆのコク、煎り胡麻と胡麻油の風味、ほど良い酸味が合わさった、しっかりした味わいのドレッシングです。材料も調味料もシンプルですが、栄養バランス抜群のサラダに仕上がります。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロースハム2~3枚  ・きゅうり1/2本ぐらい ・白煎り胡麻大さじ1と1/2
    ハムきゅうり 材料① ハムきゅうり 材料②
    <麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに麺つゆ、胡麻油、酢を入れて混ぜます。
    ハムきゅうり 調理① ハムきゅうり 調理②
    2.ハムときゅうりは食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。

    3.白煎り胡麻をすり、ハムときゅうりを入れたボウルに入れます。
    ハムきゅうり 調理③ ハムきゅうり 調理④
    4.<麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>を回し入れ、全体をしっかり
      混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムきゅうり B
    ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダが出来上がりました~。カンタン、超速で出来るシンプルな副菜です。麺つゆと胡麻の組み合わせは相性抜群♪ 旨味、コク、香りでお箸も進みますよ~。お酒にもぴったりです。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダ<カンタン♪>
    ハムきゅうり 大
    身近な食材のハムときゅうりを使ってサラダを作りました~。ドレッシングの材料は麺つゆ、胡麻油、酢、白煎り胡麻です。麺つゆのコク、煎り胡麻と胡麻油の風味、ほど良い酸味が合わさった、しっかりした味わいのドレッシングです。材料も調味料もシンプルですが、栄養バランス抜群のサラダに仕上がります。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロースハム2~3枚  ・きゅうり1/2本ぐらい ・白煎り胡麻大さじ1と1/2
    ハムきゅうり 材料① ハムきゅうり 材料②
    <麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに麺つゆ、胡麻油、酢を入れて混ぜます。
    ハムきゅうり 調理① ハムきゅうり 調理②
    2.ハムときゅうりは食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。

    3.白煎り胡麻をすり、ハムときゅうりを入れたボウルに入れます。
    ハムきゅうり 調理③ ハムきゅうり 調理④
    4.<麺つゆ胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>を回し入れ、全体をしっかり
      混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムきゅうり B
    ハムときゅうりの麺つゆ胡麻風味サラダが出来上がりました~。カンタン、超速で出来るシンプルな副菜です。麺つゆと胡麻の組み合わせは相性抜群♪ 旨味、コク、香りでお箸も進みますよ~。お酒にもぴったりです。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 夏野菜のしば漬け風<梅酢と赤じそで彩り鮮やか>
    しば漬け 大
    きゅうり、ナス、みょうが、生姜、青じそに自家製梅干しの梅酢と赤じそを組み合わせて「しば漬け(柴漬け)風」の漬物を作りました。おうちでカンタンに作れる一品です。うま味とコクを出すため、昆布茶を加えました。一日漬け込むだけで、鮮やかな赤色に仕上がります。味わいがとても爽やかで、暑い日にぴったり♪ 粗くきざんでご飯に添えていただくとお箸が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本 ・ナス(中)1個 ・みょうが1個 ・生姜1片 ・青じそ5枚
    しば漬け 材料 しば漬け 調味料
    <夏野菜のしば漬け風 調味料>
    ・梅干しの梅酢大さじ4  ・水気を絞った梅干しの赤じそ適量  ・昆布茶適量

    【作り方】
    1.きゅうり・ナス・生姜は薄切り、みょうが・青じそは細切りにします。
      きゅうりとナスに塩(分量外)少々をふってしばらく置き、水気を絞ります。
    しば漬け 調理① しば漬け 調理②
    2.赤じそは細切りにします。

    3.漬物用の簡易容器に梅酢を入れ、具材、赤じそ、昆布茶を加えます。
    しば漬け 調理③ しば漬け 調理④
    4.重しをかけ(蓋をし)ます。

    5..冷蔵庫に入れ、一日寝かせて出来上がりです。
    しば漬け 調理⑤ しば漬け 調理⑥
    6..そのままでも、また粗くきざんでいただきます。

    しば漬け 拡大
    夏野菜のしば漬け風が出来上がりました~。こちらはきざむ前の出来上がり写真です。鮮やか赤色が食欲をそそります。梅酢のほど良い酸味が具材にしっかりしみています。昆布茶のうま味が具材の味わいを引き立ててくれますよ~♪

    しば漬け B
    粗くきざんだ写真はこちらです。旬の夏野菜の美味しさと食感がおうちでも楽しめますよ~♪お好みで少量の醤油をかけていただくとまた格別です。ぜひぜひ、自家製梅干しの梅酢と赤じそを使って試してみて下さいね。

    ご飯は「鶏肉とごぼうの炊き込みご飯<風味豊か♪>」です。
    炊き込みご飯 大

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・鶏むね肉、ごぼう、お揚げ(油揚げ)、にんじん  ・お出汁

    <鶏とごぼうの炊き込みご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.具材は食べやすい大きさに切ります。
      ごぼうは酢水に漬けて、アク抜きを行います。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米、具材、<鶏肉とごぼうの炊き込みご飯 調味料>を入れ、通常に炊く
      時の水量線までのお出汁を加えてひと混ぜし、炊飯器のスイッチを入れます。
    炊き込みご飯 調理① 炊き込みご飯 調理②
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    炊き込みご飯 B
    鶏肉のうま味、ごぼうならではの食感と香りを味わう炊き込みご飯が出来上がりました~。食物繊維もいっぱい摂れて身体に優しいご飯です。気持ちもホッと和みますよ~♪

    主菜は「イカと木綿豆腐のさっと煮<うま味絶妙♪>」です。
    イカ豆腐 大
    プリプリしたスルメイカ、ヘルシーな木綿豆腐を和の煮物でいただきました~。味付けはお出汁、醤油などの和風味です。豆腐が赤みを帯びないよう、イカはさっと下ゆでしてから煮ています。青みはクセのない青梗菜を使いました。イカのうま味がしみた豆腐と青梗菜が絶妙です。すっきりした味わいでお箸も進みます。ほっこりする和の煮物、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・木綿豆腐(小)1丁  ・青梗菜(小)2株
    イカ豆腐 材料① イカ豆腐 材料②
    <イカと木綿豆腐のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、ゲソは食べやすい
      大きさに切ります。豆腐と青梗菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に熱湯を沸かしし、イカ、ゲソ、エンペラを入れてさっとゆでます。色が変わった
      らザルにあげ、水気を切ります。煮た際の色落ちを防ぐためです。

    【作り方】
    1.鍋に<イカと木綿豆腐のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    イカ豆腐 調理① イカ豆腐 調理②
    2.煮立てば木綿豆腐を入れて弱火で3~4分煮て豆腐に火を通します。

    3.イカ、ゲソ、エンペラと青梗菜の茎の部分を入れて4~5分ぐらい煮ます。
    イカ豆腐 調理③ イカ豆腐 調理④
    4.全体に味がをしみたら青梗菜の葉の部分を加え、2~3分煮ます。火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。イカは下ゆでしてあるので、煮すぎ
      ないようなして下さい。

    イカ豆腐 B
    イカと木綿豆腐のさっと煮が出来上がりました~。うま味たっぷりのイカ、優しい食感の豆腐、さっぱりした青梗菜の美味しさがたまりません~。カンタンに出来るイカ豆腐の深い味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと木綿豆腐のさっと煮<うま味絶妙♪>
    イカ豆腐 大
    プリプリしたスルメイカ、ヘルシーな木綿豆腐を和の煮物でいただきました~。味付けはお出汁、醤油などの和風味です。豆腐が赤みを帯びないよう、イカはさっと下ゆでしてから煮ています。青みはクセのない青梗菜を使いました。イカのうま味がしみた豆腐と青梗菜が絶妙です。すっきりした味わいでお箸も進みます。ほっこりする和の煮物、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・木綿豆腐(小)1丁  ・青梗菜(小)2株
    イカ豆腐 材料① イカ豆腐 材料②
    <イカと木綿豆腐のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、ゲソは食べやすい
      大きさに切ります。豆腐と青梗菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に熱湯を沸かしし、イカ、ゲソ、エンペラを入れてさっとゆでます。色が変わった
      らザルにあげ、水気を切ります。煮た際の色落ちを防ぐためです。

    【作り方】
    1.鍋に<イカと木綿豆腐のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    イカ豆腐 調理① イカ豆腐 調理②
    2.煮立てば木綿豆腐を入れて弱火で3~4分煮て豆腐に火を通します。

    3.イカ、ゲソ、エンペラと青梗菜の茎の部分を入れて4~5分ぐらい煮ます。
    イカ豆腐 調理③ イカ豆腐 調理④
    4.全体に味がをしみたら青梗菜の葉の部分を加え、2~3分煮ます。火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。イカは下ゆでしてあるので、煮すぎ
      ないようなして下さい。

    イカ豆腐 B
    イカと木綿豆腐のさっと煮が出来上がりました~。うま味たっぷりのイカ、優しい食感の豆腐、さっぱりした青梗菜の美味しさがたまりません~。カンタンに出来るイカ豆腐の深い味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉のスパイシーしょうが焼き<カレー風味>
    スパイシーしょうが焼き 大
    香ばしくカリッと焼き上げた鶏もも肉に、スパイシーなタレをからめていただきました~。味付けはいつものしょうが焼きのタレにカレーのミックススパイス「ガラムマサラ」を加えた風味豊かな合わせ調味料です。甘辛でコクのある和のタレ+スパイシーなカレーの香味が合わさって、ご飯にもパンにも合う味わいが楽しめます。うま味たっぷりの鶏もも肉との相性もバッチリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250gぐらい) ・塩、胡椒適量 ・お好みの付け合せ野菜
    スパイシーしょうが焼き 材料 スパイシーしょうが焼き 調味料
    <スパイシーしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・GABANガラムマサラ適量  ・ハウスおろし生しょうが小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<スパイシーしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    スパイシーしょうが焼き 調理① スパイシーしょうが焼き 調理②
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を入れて熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
    スパイシーしょうが焼き 調理③ スパイシーしょうが焼き 調理④
    2.皮が黄金色になったら裏返して、身側を焼いて火を通します。

    3.フライパンに残る脂をキッチンペーパーでふき取り、<スパイシーしょうが焼き 
      合わせ調味料>を回し入れます。照りと濃度が出てきたら火を止めます。
    スパイシーしょうが焼き 調理⑤ スパイシーしょうが焼き 調理⑥
    4.お好みで鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      タレを鶏もも肉にかけて出来上がりです。

      鶏肉以外に牛肉、豚肉、白身魚のソテー、ハンバーグでも美味しく召し上がれます。
     
    スパイシーしょうが焼き 拡大
    カリカリに焼いた鶏もも肉(チキンステーキ)のスパイシーしょうが焼きが出来上がりました~。ほど良いしょうがとカレーの風味、甘辛のタレで食欲がそそります~。鶏もも肉のうま味が口の中に広がりますよ~♪

    スパイシーしょうが焼き B
    ガラムマサラさえあれば時短、簡単にスパイシーな主菜が出来上がります。いつもの料理にスパイスをアレンジすると献立バリエーションもぐっと広がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    GABANガラムマサラ<パウダー>はカルダモン、ブラックペパー、クローブ、クミン、コリアンダー、シナモンなどが入ったミックススパイスです。ガラムはhot(熱い)、warm(温かい)、マサラは混合スパイスを挽いたものを意味します。料理の香味を増すために使われることが多く、カレーの仕上げや、野菜の炒め煮(サブジ)やヨーグルト風味のサラダなどがおすすめです。
    GABANガラムマサラ 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    調味料として使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABANはガラムマサラはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしい鶏もも肉の料理が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「いんげんとツナのさっぱりおひたし<優しい歯ざわり>」です。
    ツナいんげん 大

    【材料(二人分)】
    ・いんげん12~14本ぐらい  ・ツナ缶1/2缶
    ツナいんげん 材料① ツナいんげん 材料②
    <さっぱりおひたし お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.いんげんは熱湯で下ゆでして、冷水に放ち粗熱を取ります。水気を切り、
      6~7cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにいんげん、油を切ったツナ入れ、<さっぱりおひたし お出汁と調味料>
      で味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナいんげん B
    旬のいんげん(三度豆)とツナ(シーチキン)のシンプルな和え物が出来上がりました~。この時期のいんげんは甘みがあり、柔らかい味わいが楽しめます。ツナのうま味と一緒にさっぱりいただける一品、おすすめです~♪

    もう一品は「しらすとトマトのサラダ<麺つゆオイルドレッシング>」です。
    しらすトマト 大
    口あたりの優しいしらす、旬のトマトを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、レモン汁を組み合わせました。さわやかで旨コクの味わいが楽しめるドレッシングです。柔らかいしらすと甘酸っぱいトマト、仕上げに韓国海苔をトッピングして風味付けしました。麺つゆとオイルが具材の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす大さじ4ぐらい ・トマト1個  ・韓国海苔1枚
    しらすトマト 材料② しらすトマト 材料①
    <麺つゆオイルドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・レモン汁(または酢)小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<麺つゆオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    しらすトマト 調理① しらすトマト 調理②
    2.サラダ用の器に食べやすい大きさに切ったトマトを盛り付け、しらすをのせます。ドレッシング
      をかけ、小さめにちぎった韓国海苔をトッピングして出来上がりです。

    しらすトマト B
    身近な調味料の麺つゆ、オリーブオイルレモン汁のドレッシングでいただく「しらすとトマトのサラダ」が出来上がりました~。さわやかな風味と身体に優しい具材の美味しさがたまりません~♪お酒にもぴったりの一品です~。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすとトマトのサラダ<麺つゆオイルドレッシング>
    しらすトマト 大
    口あたりの優しいしらす、旬のトマトを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、レモン汁を組み合わせました。さわやかで旨コクの味わいが楽しめるドレッシングです。柔らかいしらすと甘酸っぱいトマト、仕上げに韓国海苔をトッピングして風味付けしました。麺つゆとオイルが具材の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす大さじ4ぐらい ・トマト1個  ・韓国海苔1枚
    しらすトマト 材料② しらすトマト 材料①
    <麺つゆオイルドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・レモン汁(または酢)小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<麺つゆオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    しらすトマト 調理① しらすトマト 調理②
    2.サラダ用の器に食べやすい大きさに切ったトマトを盛り付け、しらすをのせます。ドレッシング
      をかけ、小さめにちぎった韓国海苔をトッピングして出来上がりです。

    しらすトマト B
    身近な調味料の麺つゆ、オリーブオイルレモン汁のドレッシングでいただく「しらすとトマトのサラダ」が出来上がりました~。さわやかな風味と身体に優しい具材の美味しさがたまりません~♪お酒にもぴったりの一品です~。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • むね肉の七味ポン酢炒め<さわやかでうま辛♪>
    むね肉の七味ポン酢炒め 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使って炒め物を作りました~。味付けはポン酢と七味唐辛子だけの合わせ調味料です。むね肉はしょうがや片栗粉などで下味をつけているので、ジューシーで柔らかい食感が楽しめます。玉ねぎ、ピーマン、パプリカなどの野菜を加えると彩り良く仕上がります。さわやかなポン酢とビリッとした辛さの七味がさっぱりしたむね肉にぴったり♪ 一度試してみて下さい~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200gぐらい) ・玉ねぎ1/2個 ・ピーマン2個  ・パプリカ(赤)1/3個
    むね肉の七味ポン酢炒め 材料① むね肉の七味ポン酢炒め 材料②
    <鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢?油大さじ2  ・ハウス香り七味適量

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.鶏むね肉は一口ぐらいの削ぎ切りにしてボウルに入れ、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 【下準備】① むね肉の七味ポン酢炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mmぐらい)、ピーマンとパプリカ(赤)も
      同じ幅ぐらいの斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 調理① むね肉の七味ポン酢炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を中火で焼いて火を通し、別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎを入れて炒め合わせます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 調理③ むね肉の七味ポン酢炒め 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたら、ピーマンとパプリカを加えて炒め合わせます。

    5.鶏むね肉を戻し入れ、全体をさっと炒め合わせます。
    むね肉の七味ポン酢炒め 調理⑤ むね肉の七味ポン酢炒め 調理⑥
    6.<鶏むね肉の七味ポン酢炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体を炒め合わせ、調味料が
      具材にからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    むね肉の七味ポン酢炒め 拡大
    ご飯にぴったりのおかず、むね肉の七味ポン酢炒めが出来上がりました~。淡白なむね肉の美味しさを引き出す七味ポン酢でお箸も進みます。さわやかな香りと七味のほど良い辛さがたまりません~♪

    むね肉の七味ポン酢炒め B
    むね肉の下味に片栗粉を加えてあるので、仕上がりに少しトロミがついてうま味を逃しません。材料も調味料も少なく調理も楽々です。むね肉は冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすめですよ~♪

    調味料として使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    むね肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「小松菜とお揚げの優しい味の煮物」です。
    お揚げ小松菜 大

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1パック  ・お揚げ(油揚げ)1枚 

    <小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁調味料>、お揚げ、小松菜の茎の
      部分を入れてひと煮たちさせます。
    お揚げ小松菜 調理① お揚げ小松菜 調理②
    2.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加えてさっと煮て火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げ小松菜 B
    小松菜とお揚げ(油揚げ)の優しい味の煮物が出来上がりました~。材料を切ってお出汁や調味料で味を調えた煮汁でさっと煮るだけ♪ 身体にも優しくて、飽きのこない味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「蒸しナスの田楽<普通の合わせ味噌でカンタン♪>」です。
    ナスの田楽 大
    旬の丸ナスをレンジで蒸し、田楽味噌を塗ってレンジグリルで焼き上げました~。味噌はいつものお味噌汁に使う普通の合わせ味噌です。ナスの田楽は焼いてから味噌を塗る調理が一般的ですが、レンジで蒸すと簡単、楽々で出来ます。甘味のあるトロトロのナスにうま味とコクのある味噌がぴったり♪ 口の中いっぱいに美味しさが広がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・丸ナス1個  ・白煎り胡麻適量
    ナスの田楽 材料 ナスの田楽 調味料
    <田楽味噌 調味料>
    ・味噌大さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に田楽味噌の調味料を入れて弱火にかけます。焦がさないように混ぜながら練り合わせ、
      つやが出てきたら火を止めます。
    ナスの田楽 調理① ナスの田楽 調理②
    2.ナスはへたを落とし、横四等分にして水に漬けてアクを抜き、水気を切ります。
      耐熱皿に丸ナス2個を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
      残る2個も同様に加熱します。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、ナスを並べます。ナスに田楽味噌を塗り、レンジグリル、
      またはオーブントースターで田楽味噌に焼き色を付けます。
    ナスの田楽 調理③ ナスの田楽 調理④
    4.器具から取り出し、器に盛り付けます。ナスに白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      今回は丸ナスを使いましたが、普通の長ナスを使っても美味しく召し上がれます。

    ナスの田楽 B
    蒸しナスの田楽が出来上がりました~。トロトロに柔らかくなったナスに味噌のうま味とコク、そして香ばしさがたまりません~。ナスにからむ味噌の味、これはもう絶妙です~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸しナスの田楽<普通の合わせ味噌でカンタン♪>
    ナスの田楽 大
    旬の丸ナスをレンジで蒸し、田楽味噌を塗ってレンジグリルで焼き上げました~。味噌はいつものお味噌汁に使う普通の合わせ味噌です。ナスの田楽は焼いてから味噌を塗る調理が一般的ですが、レンジで蒸すと簡単、楽々で出来ます。甘味のあるトロトロのナスにうま味とコクのある味噌がぴったり♪ 口の中いっぱいに美味しさが広がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・丸ナス1個  ・白煎り胡麻適量
    ナスの田楽 材料 ナスの田楽 調味料
    <田楽味噌 調味料>
    ・味噌大さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に田楽味噌の調味料を入れて弱火にかけます。焦がさないように混ぜながら練り合わせ、
      つやが出てきたら火を止めます。
    ナスの田楽 調理① ナスの田楽 調理②
    2.ナスはへたを落とし、横四等分にして水に漬けてアクを抜き、水気を切ります。
      耐熱皿に丸ナス2個を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱します。
      残る2個も同様に加熱します。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、ナスを並べます。ナスに田楽味噌を塗り、レンジグリル、
      またはオーブントースターで田楽味噌に焼き色を付けます。
    ナスの田楽 調理③ ナスの田楽 調理④
    4.器具から取り出し、器に盛り付けます。ナスに白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      今回は丸ナスを使いましたが、普通の長ナスを使っても美味しく召し上がれます。

    ナスの田楽 B
    蒸しナスの田楽が出来上がりました~。トロトロに柔らかくなったナスに味噌のうま味とコク、そして香ばしさがたまりません~。ナスにからむ味噌の味、これはもう絶妙です~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • そうめんとニラのチヂミ<カリカリ♪ふんわり>
    そうめんのチヂミ 大
    ゆでたそうめん(素麺)をザクザクに切り、ニラ、干しエビ、にんじんを加えてチヂミを作りました~。そうめんが余った際は超おすすめのリメイクレシピです。今回のチヂミはお好み焼きの粉を使いました。生地を作り、具材を加えて後は焼くだけ♪ 表面はそうめんがカリカリ、中はふんわりした食感が楽しめます。干しエビのうま味も加わり、お酒にもぴったりです。ぜひぜひ、そうめんチヂミを試してみて下さいね。

    【材料(二人分/一枚分)】
    ・ゆでたそうめん1束分  ・ニラ1/2パック  ・干しエビ大さじ2  ・にんじん少々
    チヂミ 材料① チヂミ 材料②
    <チヂミ生地 材料>
    ・お好み焼きの粉100g  ・卵(M)1個  ・水100cc

    <チヂミ タレ>
    ・ポン酢+一味(七味)唐辛子、または酢醤油+一味(質身)唐辛子適量
    ・一味(七味)の代わりにコチュジャンもおすすめです。

    【下準備】
    1.ゆでたそうめんはザクザクに切ります。
    チヂミ 【下準備】① チヂミ 【下準備】②
    2.ニラは5~6cm位の長さのザク切り、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.器に<チヂミ タレ>を入れて用意します。今回はポン酢と七味唐辛子です。
    チヂミ 調理① チヂミ 調理②
    2.ボウルに<チヂミ生地 材料>を入れて混ぜます。

    3.生地にそうめん、ニラ、干しエビ、にんじんを加えます。
    チヂミ 調理③ チヂミ 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせます。

    5.フライパンに胡麻油を熱し、生地を平らにして入れます。フライ返しなどで押さえ
      ながら焼き上げます。
    チヂミ 調理⑤ チヂミ 調理⑥
    6.薄く焼き色がついたら返して、裏面も同様にして焼きます。焼きあがれば、胡麻
      油を適量回し入れて香り付けをします。火を止め、食べやすい大きさな切って器
      に盛り、タレをつけていただきます。

      今回はポン酢+七味唐辛子でいただきました。酢醤油、コチュジャンダレ等々、
      お好みのタレを使って下さい。

    そうめんのチヂミ 拡大
    そうめんとニラのチヂミが出来上がりました~。外側のカリッと焼き上がったそうめんの歯ざわり(食感)、ニラや干しエビの美味しさがしっかり楽しめます。中のふんわりした味わいもたまりません~♪

    そうめんのチヂミ B
    お好みでキムチやチーズを加えても美味しく召し上がります。そうめんが余った際はぜひぜひ試してみて下さいね。おやつ、お酒の肴、何でも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「カイワレと長いもの梅ポンサラダ<さっぱり♪>」です。
    長いもカイワレ 大

    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1/2パックぐらい  ・長いも10cmぐらい
    長いもカイワレ 材料 長いもカイワレ 調味料
    <梅ポンサラダ ドレッシングの材料と調味料>
    ・梅干(中)1個  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・オリーブオイル小さじ2

    【下準備】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    2.ボウルか器に梅肉を入れ、ポン酢醤油とオリーブオイルを加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.長いもは皮をむいて食べやすい長さの短冊に切ってボウルに入れます。
    2.カイワレは根元を切り落とし、ボウルに加えます。梅ポンドレッシングを回し入れて
      さっと混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉は市販のチューブタイプでもOKです。

    長いもカイワレ B
    さわやかな風味のカイワレと長いもの梅ポンサラダが出来上がりました~。シャキッとした長いもと梅ポンドレッシングの相性もバッチリです。ほど良い酸味とコクがカイワレと長いもの美味しさを引き出し、お箸の進む一品です~♪

    もう一品は「蒸しナスの胡麻和え<レンジ調理で簡単♪楽々>」です。
    ナスの胡麻和え 大
    ナスをレンジ(シリコン)スチーマーで蒸し、胡麻和えでいただきました~。ナスをレンジで加熱するとトロトロになり、熱湯でゆでるより余分な水気を吸わず、色落ちも防げます。ナスと煎り胡麻は相性が抜群で、胡麻の風味がきいて絶妙の味わいが楽しめます。トローとしたナスの食感がたまりません~♪ レンジで簡単、楽々に作れるナスの胡麻和えを味わってみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・ナス(小)3個  ・胡麻油適量
    ナスの胡麻和え 材料① ナスの胡麻和え 材料②
    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.ナスはへたを落とし、縦半分に切ってから1cm幅ぐらいの斜め切りにします。
      水に10分ほど漬けてアクを抜いてザルにあげて水気を切ります。
    ナスの胡麻和え 調理① ナスの胡麻和え 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで5分加熱します。
      耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.ボウルに粗熱を取ったナスを入れ、胡麻油で和えます。<胡麻和え 調味料>を加えて混ぜます。
    ナスの胡麻和え 調理③ ナスの胡麻和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    ナスの胡麻和え B
    レンジで調理した「ナスの胡麻和え」が出来上がりました~。暑い日は少し冷やしていただくとさらに美味しく召し上がれます。ナスには食物繊維も多く含まれています。身体に優しいヘルシー副菜、おすすめです~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸しナスの胡麻和え<レンジ調理で簡単♪楽々>
    ナスの胡麻和え 大
    ナスをレンジ(シリコン)スチーマーで蒸し、胡麻和えでいただきました~。ナスをレンジで加熱するとトロトロになり、熱湯でゆでるより余分な水気を吸わず、色落ちも防げます。ナスと煎り胡麻は相性が抜群で、胡麻の風味がきいて絶妙の味わいが楽しめます。トローとしたナスの食感がたまりません~♪ レンジで簡単、楽々に作れるナスの胡麻和えを味わってみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・ナス(小)3個  ・胡麻油適量
    ナスの胡麻和え 材料① ナスの胡麻和え 材料②
    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.ナスはへたを落とし、縦半分に切ってから1cm幅ぐらいの斜め切りにします。
      水に10分ほど漬けてアクを抜いてザルにあげて水気を切ります。
    ナスの胡麻和え 調理① ナスの胡麻和え 調理②
    2.ナスをレンジ<シリコン>スチーマーに入れて蓋をして600Wの電子レンジで5分加熱します。
      耐熱皿に入れてラップをかけて加熱してもOKです。

    3.ボウルに粗熱を取ったナスを入れ、胡麻油で和えます。<胡麻和え 調味料>を加えて混ぜます。
    ナスの胡麻和え 調理③ ナスの胡麻和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    ナスの胡麻和え B
    レンジで調理した「ナスの胡麻和え」が出来上がりました~。暑い日は少し冷やしていただくとさらに美味しく召し上がれます。ナスには食物繊維も多く含まれています。身体に優しいヘルシー副菜、おすすめです~♪

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 万願寺とうがらしとおじゃこの炒めたん
    万願寺とうがらし 大
    夏の京野菜を代表する「万願寺とうがらし」、うま味の出る「おじゃこ(ちりめんじゃこ)」を炒め煮でいただきました~。万願寺とうがらしは肉厚で柔らかく、独特の甘さと特有の風味が楽しめます。具材をさっと炒め、調味料で味を調えてからお出汁を加えるとふっくらと仕上がります。ご飯にもお酒にもぴったりの万願寺とうがらしとおじゃこのコンビ、超おすすめの副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・万願寺とうがらし5~6本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)軽くひとつかみ(25gぐらい)
    万願寺とうがらし 材料① 万願寺とうがらし 材料②
    <万願寺とうがらしとおじゃこの炒めたん 調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2  ・お出汁大さじ2

    【作り方】
    1.万願寺とうがらしはへた取り、種を取り除きます。
    万願寺とうがらし 調理① 万願寺とうがらし 調理②
    2.食べやすい大きさの斜め切りにします。

    3.手鍋かフライパンに胡麻油を熱し、万願寺とうがらしとおじゃこをさっと炒めます。
    万願寺とうがらし 調理③ 万願寺とうがらし 調理④
    4.少ししんなりしてきたら酒、薄口醤油、砂糖で味を調えます。さっと炒めたらお出しを
      加え、汁気が無くなるぐらいまで炒り煮にして出来上がりです。

    万願寺とうがらし 拡大
    万願寺とうがらしとおじゃこの炒めたんが出来上がりました~。甘味、歯ざわりが抜群で、甘長とうがらしの王様と呼ばれるにふさわしい美味しさが楽しめますよ~♪

    万願寺とうがらし B
    万願寺とうがらしの柔らかさと甘みを、おじゃこのうま味が引き立ててくれる一品です。甘辛の味付けでご飯にもお酒にも合うおばんざい、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「しらすとトマトのサラダ<ポン酢ペパードレッシング>」です。
    しらすトマト 大

    【材料(二人分)】
    ・しらす大さじ3  ・トマト1個  ・きゅうり1/3本
    しらすトマト 材料① しらすトマト 材料②
    <ポン酢ペパードレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・ブラックペッパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢ペパードレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトはお好みで湯むきしてから食べやすい大きさに切ります。
      きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    3.ボウルにトマト、きゅうり、しらすを入れ、ポン酢ペパードレッシングを加えて
      さっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすトマト B
    甘みのあるしらすと甘酸っぱいトマトのサラダが出来上がりました~。さわやかなポン酢にオリーブオイルのコク、キリリとした黒胡椒の辛味が合わさったさっはりしたサラダです。しらすはサラダで召し上がっても美味しいですよ~♪

    主菜は「パリパリ皮の春巻き<具材たっぷり♪>」です。
    春巻き 大
    豚こま、春雨、筍(水煮)などの具材を炒め、春巻きの皮に包んでパリパリに揚げました~。身近な具材で作る中華の代表的な点心、春巻きは美味しいですよね。熱々の春巻きをほうばると、口の中にいろいろな具材の味が広がります。おうちでカンタンに出来て、うま味もしっかり楽しめます。からし酢醤油でいただくともうたまりません~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。お弁当のおかずにもおすすめです。

    【材料(春巻き10本分】
    ・春巻の皮10枚  ・豚こま120gぐらい  ・春雨20g  ・筍の水煮1/2個
    ・エリンギ(中)2個  ・青ねぎ2本  ・水溶き片栗粉適量
    春巻き 材料① 春巻き 材料②
    <豚こま 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <春巻き 具材(あん)の味付け調味料>
    ・酒大さじ2   ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒適量 ・胡麻油適量
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.豚こまは7mm幅ぐらいの細切りにしてり、<豚こま 下味調味料>を加えて混ぜます。
    春巻き 調理① 春巻き 調理②
    2.筍は細切り、エリンギは細切り、青ねぎは斜め切りにします。
      春雨は規定(パッケージ記載)の戻し方で戻し、食べやすい長さのざく切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通して別皿に取ります。
    春巻き 調理③ 春巻き 調理④
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、筍、エリンギ、長ねぎを入れて炒めます。
      具材に火が通れば豚肉を戻し入れ、春雨を加えて炒め合わせます。

    3.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)で具材(あん)の
      味を整え、さっと炒めて火を止めます。
    春巻き 調理⑤ 春巻き 調理⑥
    4.具材(あん)の粗熱が取れたら、春巻きの皮で巻きます。巻き終わりは、水溶き小麦粉でつけます。
     160度ぐらいの少し低めの油温に春巻きを入れ、まずはじっくり揚げます。最後に火を強め、
      カリッと揚げて油を切ります。器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みでからし、酢醤油などをつけていただくと美味しく召し上がれます。
      具材は、海老、干し椎茸、生椎茸、にら、ピーマン、キャベツ、などお好みの食材を使って下さい。

    春巻き B
    具材たっぷりの春巻きが出来上がりました~。カリッと揚げた皮のパリパリ感がたまりません~。具材(あん)を炒める際に汁気の多いスープを加えていないので揚げてもべとつきません。冷めても美味しく召し上がれますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • パリパリ皮の春巻き<具材たっぷり♪>
    春巻き 大
    豚こま、春雨、筍(水煮)などの具材を炒め、春巻きの皮に包んでパリパリに揚げました~。身近な具材で作る中華の代表的な点心、春巻きは美味しいですよね。熱々の春巻きをほうばると、口の中にいろいろな具材の味が広がります。おうちでカンタンに出来て、うま味もしっかり楽しめます。からし酢醤油でいただくともうたまりません~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。お弁当のおかずにもおすすめです。

    【材料(春巻き10本分】
    ・春巻の皮10枚  ・豚こま120gぐらい  ・春雨20g  ・筍の水煮1/2個
    ・エリンギ(中)2個  ・青ねぎ2本  ・水溶き片栗粉適量
    春巻き 材料① 春巻き 材料②
    <豚こま 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <春巻き 具材(あん)の味付け調味料>
    ・酒大さじ2   ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒適量 ・胡麻油適量
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量

    【下準備】
    1.豚こまは7mm幅ぐらいの細切りにしてり、<豚こま 下味調味料>を加えて混ぜます。
    春巻き 調理① 春巻き 調理②
    2.筍は細切り、エリンギは細切り、青ねぎは斜め切りにします。
      春雨は規定(パッケージ記載)の戻し方で戻し、食べやすい長さのざく切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通して別皿に取ります。
    春巻き 調理③ 春巻き 調理④
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、筍、エリンギ、長ねぎを入れて炒めます。
      具材に火が通れば豚肉を戻し入れ、春雨を加えて炒め合わせます。

    3.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)で具材(あん)の
      味を整え、さっと炒めて火を止めます。
    春巻き 調理⑤ 春巻き 調理⑥
    4.具材(あん)の粗熱が取れたら、春巻きの皮で巻きます。巻き終わりは、水溶き小麦粉でつけます。
     160度ぐらいの少し低めの油温に春巻きを入れ、まずはじっくり揚げます。最後に火を強め、
      カリッと揚げて油を切ります。器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みでからし、酢醤油などをつけていただくと美味しく召し上がれます。
      具材は、海老、干し椎茸、生椎茸、にら、ピーマン、キャベツ、などお好みの食材を使って下さい。

    春巻き B
    具材たっぷりの春巻きが出来上がりました~。カリッと揚げた皮のパリパリ感がたまりません~。具材(あん)を炒める際に汁気の多いスープを加えていないので揚げてもべとつきません。冷めても美味しく召し上がれますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新物 秋刀魚のしょうが煮<ご飯にぴったり♪>
    サンマ 大
    まだまだ猛暑が続いていますが、スーパーの店頭には新物の秋刀魚(サンマ)が並び始めました~。早速、今シーズン初の秋刀魚をしょうが煮でいただきました。圧力鍋を使って、骨まで丸ごと全部食べられる煮物です。味付けは水、酒、砂糖、醤油、みりんにスライスしたしょうがと生臭みを抑えるため、酢を加えました。風味豊かなで、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(三人分)】
    ・秋刀魚3尾  ・生姜1片  ・仕上げ用にみりん大さじ1
    サンマ 材料① サンマ 材料②
    <秋刀魚のしょうが煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒150㏄   ・砂糖大さじ3  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・酢大さじ1

    【下準備】
    しょうがはスライス6~7枚、盛り付け用の針しょうがを用意します。

    【作り方】
    1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
      よく水気を切ってから、1尾を3~4等分に切ります。
    サンマ 調理① サンマ 調理②
    2.圧力鍋に<秋刀魚のしょうか煮 水と調味料>、秋刀魚、スライスしたしょうがを入れて
      蓋をし、火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
      今回は秋刀魚を取り出しやすいよう、鍋にクッキングシートを敷いてから水と煮汁を入れています。

    3.圧が抜けたら蓋を取ります。(写真は蓋を取った状態です。)そのまま弱火で汁気がほぼ無くなる
      まで煮ます。仕上げにみりん大さじ1を加え、煮汁を秋刀魚に掛けて照りを出します。
    サンマ 調理③ サンマ 調理④
    4.照りが出たら火を止め、針しょうがと一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。
      酢の代わりに梅干し(小)1個でもOKです。

    サンマ 拡大
    しょうがの風味がきいた秋刀魚の煮物が出来上がりました~。秋刀魚のうま味と醤油のコクが、うまくからみ合った一品です。特に秋刀魚のお腹の部分は脂があるので、トロトロで美味しいです~。塩焼きの次は煮物で味わってみて下さいね~♪

    サンマ B
    圧力鍋のおかげで骨もホロホロ、中骨まで全部いただけます。今年は高値になりそうとの報道もありましたが、いつもと変わらぬ安価で店頭に並んで欲しいと願うばかりです~。

    副菜の一品目は「もやしとザーサイの炒め物<風味と歯ざわり抜群>」です。
    もやしザーサイ 大

    【材料(二人分)】
    ・市販のザーサイ40gぐらい ・もやし1/2袋 ・お好みでパプリカ(赤、黄)適量
    もやしザーサイ 材料① もやしザーサイ 材料②
    <もやしとザーサイの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量
    ・胡麻油ほんの少々

    【下準備】
    1.ザーサイは細切りにします。
    2.パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしとパプリカを炒めます。
    2.ザーサイを加えてさっと炒め合わせます。
    3.酒、醤油、砂糖、鶏がらスープで味を調え、全体にからめて最後に胡麻油を回し
      入れてさっと炒め、火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしザーサイ B
    もやしとザーサイの炒め物が出来上がりました~。ザーサイのほど良い塩味が淡白なもやしの味を引き出してくれます。シャキッとしたもし、コリコリッとしたザーサイの歯ざわり(食感)も楽しめますよ~♪お酒の肴にもぴったりです。

    もう一品は「竹輪ときくらげ入りの炒り豆腐<さっぱり♪>」です。
    炒り豆腐 大
    しっかり水切りを行った木綿豆腐を炒り豆腐でいただきました~。今回の具材は竹輪、きくらげ(木耳)、にんじんです。豆腐の優しい味わい、竹輪のうま味、コリコリッとしたきくらげの食感が楽しめます。甘辛の調味料が具材にしみてご飯にぴったりのおかずに仕上がります。炒り豆腐ならではの優しい味わいでご飯も進みます~♪ ぜひぜひ、ヘルシー炒り豆腐を味わってみて下さいね。

    【材料(二~三人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・竹輪2本 ・きくらげ(木耳)適量  ・にんじん4cm
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    炒り豆腐 材料① 炒り豆腐 材料②
    <炒り豆腐 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ2

    【下準備】
    1.きくらげはパッケージ記載の戻し方で戻し、細切りにします。
    2.お好みで青ねぎを小口切りにします。

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
      30秒加熱して、粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    炒り豆腐 調理① 炒り豆腐 調理②
    2.竹輪は縦半分に切ってから斜め切り、にんじんは細い短冊切りにします。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、きくらげ、にんじんを入れて炒めます。
    炒り豆腐 調理③ 炒り豆腐 調理④
    4.竹輪を加えて炒めます。

    5.豆腐を食べやすい大きさにくずしながら加えて炒め合わせます。
    炒り豆腐 調理⑤ 炒り豆腐 調理⑥
    6.<炒り豆腐 調味料>で味を調え、汁気を飛ばすように煮ます。味をみて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。
      味付けは薄味なので、お好みで加減して下さい。

    炒り豆腐 B
    竹輪のうま味、きくらげの食感が楽しめるヘルシーな炒り豆腐が出来上がりました~。身体に優しい豆腐を使う「炒り豆腐」は栄養価も高く元気も出ます。しめじ、えのき茸、ごぼう、いんげん、ひじき、ひき肉など、お好みの具材を使って味わってみて下さいね~♪

    ■お知らせ■
    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪ときくらげ入りの炒り豆腐<さっぱり♪>
    炒り豆腐 大
    しっかり水切りを行った木綿豆腐を炒り豆腐でいただきました~。今回の具材は竹輪、きくらげ(木耳)、にんじんです。豆腐の優しい味わい、竹輪のうま味、コリコリッとしたきくらげの食感が楽しめます。甘辛の調味料が具材にしみてご飯にぴったりのおかずに仕上がります。炒り豆腐ならではの優しい味わいでご飯も進みます~♪ ぜひぜひ、ヘルシー炒り豆腐を味わってみて下さいね。

    【材料(二~三人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・竹輪2本 ・きくらげ(木耳)適量  ・にんじん4cm
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    炒り豆腐 材料① 炒り豆腐 材料②
    <炒り豆腐 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ2

    【下準備】
    1.きくらげはパッケージ記載の戻し方で戻し、細切りにします。
    2.お好みで青ねぎを小口切りにします。

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで2分
      30秒加熱して、粗熱が取れたらしっかり水切りをします。
    炒り豆腐 調理① 炒り豆腐 調理②
    2.竹輪は縦半分に切ってから斜め切り、にんじんは細い短冊切りにします。

    3.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、きくらげ、にんじんを入れて炒めます。
    炒り豆腐 調理③ 炒り豆腐 調理④
    4.竹輪を加えて炒めます。

    5.豆腐を食べやすい大きさにくずしながら加えて炒め合わせます。
    炒り豆腐 調理⑤ 炒り豆腐 調理⑥
    6.<炒り豆腐 調味料>で味を調え、汁気を飛ばすように煮ます。味をみて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青ねぎの小口切りをちらします。
      味付けは薄味なので、お好みで加減して下さい。

    炒り豆腐 B
    竹輪のうま味、きくらげの食感が楽しめるヘルシーな炒り豆腐が出来上がりました~。身体に優しい豆腐を使う「炒り豆腐」は栄養価も高く元気も出ます。しめじ、えのき茸、ごぼう、いんげん、ひじき、ひき肉など、お好みの具材を使って味わってみて下さいね~♪

    ■お知らせ■
    ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのフライ<らっきょうタルタルソース>
    らっきょうタルタル 大
    ヘルシーな白身魚、タラ(鱈)のフライにタルタルソースを添えていただきました~。一般的なタルタルソースにはピクルスや玉ねぎを使いますが、今回はピクルスと玉ねぎの代わりに、らっきょうの甘酢漬けを使ったさっぱりタルタルソースです。らっきょう、きゅうり、ゆで卵をみじん切りにし、マヨネーズとレモン汁(または酢)、塩、胡椒を加えるだけ♪ 超簡単に出来ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・タラの切り身2枚(今回は皮無しのすきみタラを使用
    ・お好みの付け合せ野菜  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵1/2個、パン粉)

    <タラの下味 調味料>
    ・塩、胡椒

    <らっきょうタルタルソース 材料と調味料>
    ・らっきょう4~5個 ・きゅうり4~5cm ・ゆで卵1個
    らっきょうタルタル 材料① らっきょうタルタル 材料②
    ・マヨネーズ大さじ3~4 ・レモン汁(または酢)小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.タラ(鱈)の切り身を食べやすい大きさに切ります。1個が45~50gぐらいです。
    らっきょうタルタル 【下準備】① らっきょうタルタル 【下準備】②
    2.タラに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

    【作り方】
    1.らっきょう、きゅうり、ゆで卵をみじん切りにします。
    らっきょうタルタル 調理① らっきょうタルタル 調理②
    2..らっきょうときゅうりの水気を絞り、ボウルに材料を入れます。

    3..マヨネーズ、レモン汁(または酢)、塩、胡椒を加え、混ぜ合わせてタルタルソースの
      出来上がりです。
    らっきょうタルタル 調理③ らっきょうタルタル 調理④
    4.油温を170度ぐらいに熱し、タラを入れてきつね色に揚げます。

    5.タラのフライの油をしっかり切ります。
    らっきょうタルタル 調理⑤ らっきょうタルタル 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、らっきょうタルタルソースをかけて出来上がりです。

    らっきょうタルタル 拡大
    サクサク衣のタラのフライが出来上がりました~。らっきょうタルタルソースとの相性のバッチリ♪簡単に出来るタルタルソースが、タラのさっぱりした美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    らっきょうタルタル B
    今回はらっきょうタルタルソースをタラのフライに使いましたが、他の魚介系のフライ、またサーモンなどのムニエルにかけて召し上がるのもおすすめです。身近な「らっきょう」を使ったタルタルソース、一度試してみて下さいね~ ♪

    副菜の一品目は「きゅうりとおじゃこの酢の物<お箸が進みます>」です。
    きゅうりおじゃこ 大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2

    <きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を用意します。
    きゅうりじゃこ 調理① きゅうりおじゃこ 調理②
    2.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。

    【作り方】
    1.ボウルにきゅうり、おじゃこ、<合わせ酢>を入れ、混ぜ合わせます。
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりおじゃこ B
    きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)だけのシンプルな酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来てヘルシーな一品です。カルシウム補給にもおすすめですよ~♪

    もう一品は「ずいきの炊いたん<あんかけ♪おろし生姜添え>」です。
    ずいき 大
    京都の夏のおばんざい、ずいきの炊いたんを作りました~。ずいきは、サトイモやハスイモの葉柄で、芋茎(いもがら)とも呼ばれます。煮物、からし酢味噌和え、胡麻酢などで味わう夏のおかずです。蕗(ふき)と同じくアクがキツイ食材ですが、アク抜きさえしっかり行えば、簡単に調理できます。ずいきを見かけたら、ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ずいき1パックぐらい ・おろし生姜適量 ・水溶き片栗粉適量 ・酢大さじ2
    ずいき 材料 ずいき 調味料
    <ずいきの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ずいきは鍋に入る長さに切ります。たっぷりの水に酢大さじ1ぐらいを加え、しばらく
      アク抜きをしてから皮をむきます。
    ずいき 調理① ずいき 調理②
    2.鍋にお湯を沸かし、酢大さじ1を加え、ずいきを3~4分ゆでて冷水に放ちます。
      ゆでると鮮やかな赤色は抜けます。

    3.鍋に<ずいきの炊いたん お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てばずいきを
      入れて5分ぐらい煮ます。
    ずいき 調理③ ずいき 調理④
    4.水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。火を止め、器に盛り付け、おろし生姜を
      添えて出来上がりです。

    ずいき B
    あんでとじた「ずいきの炊いたん」が出来上がりました~。薄味仕立てのあんと柔らかいずいき、おろし生姜の風味がきいてお箸も進みます。ほっとする味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ずいきの炊いたん<あんかけ♪おろし生姜添え>
    ずいき 大
    京都の夏のおばんざい、ずいきの炊いたんを作りました~。ずいきは、サトイモやハスイモの葉柄で、芋茎(いもがら)とも呼ばれます。煮物、からし酢味噌和え、胡麻酢などで味わう夏のおかずです。蕗(ふき)と同じくアクがキツイ食材ですが、アク抜きさえしっかり行えば、簡単に調理できます。ずいきを見かけたら、ぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ずいき1パックぐらい ・おろし生姜適量 ・水溶き片栗粉適量 ・酢大さじ2
    ずいき 材料 ずいき 調味料
    <ずいきの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ずいきは鍋に入る長さに切ります。たっぷりの水に酢大さじ1ぐらいを加え、しばらく
      アク抜きをしてから皮をむきます。
    ずいき 調理① ずいき 調理②
    2.鍋にお湯を沸かし、酢大さじ1を加え、ずいきを3~4分ゆでて冷水に放ちます。
      ゆでると鮮やかな赤色は抜けます。

    3.鍋に<ずいきの炊いたん お出汁と調味料>を入れて火にかけ、煮立てばずいきを
      入れて5分ぐらい煮ます。
    ずいき 調理③ ずいき 調理④
    4.水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。火を止め、器に盛り付け、おろし生姜を
      添えて出来上がりです。

    ずいき B
    あんでとじた「ずいきの炊いたん」が出来上がりました~。薄味仕立てのあんと柔らかいずいき、おろし生姜の風味がきいてお箸も進みます。ほっとする味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽中のしょうが焼き<下準備はレンジ調理で楽々>
    手羽中のしょうが焼き 大
    昨日はブログ更新が出来なくて申し訳ございませんでした。予備のパソコンを使って更新しました~。本日はうま味たっぷりの鶏手羽中のしょうが焼きです。手羽中はレンジで火を通し、仕上げはフライパンでトロミと照りをつけたタレをからめるだけ♪ 楽々で作れます。さわやかで甘辛の味がからまった手羽中、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽中8~12本ぐらい ・お好みの付け合せ野菜
    手羽中のしょうが焼き 材料 手羽中のしょうが焼き 調味料
    <手羽中のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1

    【下準備】
    ボウルか器に<手羽中のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.常温に戻した手羽中は皮を下にしてまな板に置き、骨に沿って包丁で 切り込み
      を2本入れます。下味がしみやすくなり、身離れも良くなります。
    手羽中のしょうが焼き 調理① 手羽中のしょうが焼き 調理②
    2.耐熱皿に手羽中の皮面を下にして入れ、ラップをかけて600Wのレンジで4分
      加熱します。

    3.一旦取り出し手羽中の脂を捨て、皮面を上にしてラップをかけずに600Wの
      レンジで4分加熱します。
    手羽中のしょうが焼き 調理③ 手羽中のしょうが焼き 調理④
    4.鍋、またはフライパンに<手羽中のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて
      中火で煮立て、トロミと照りをつけます。

    5.手羽中を加えてタレをからめ、火を止めます。
    手羽中のしょうが焼き 調理⑤ 手羽中のしょうが焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      タレは薄味です。お好みで調えて下さい。

    手羽中のしょうが焼き 拡大
    手羽中のしょうが焼きが出来上がりました~。レンジで火を通し、タレをからめるだけでカンタンに出来ます。うま味たっぷり、しょうがの風味でご飯にもお酒にも合いますよ~。

    手羽中のしょうが焼き B
    しょうがもねりスパイスを使うと楽々です。今回は手羽中を使いましたが、もも肉、むね肉、手羽先、手羽元でも美味しく召し上がれます。レンジの加熱時間は具材の大きさ(重量)で調整して下さい。お好みの鶏肉で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「あらめとお揚げの炊いたん<定番おはんざい>」です。
    あらめ 大

    【材料(三~四人分)】
    ・あらめ(乾燥)30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.あらめは水でもどし(15分ぐらい)、水を2~3回替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は短冊に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    あらめ 材料 あらめ 調理
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖を加え、お揚げを加えて汁気が無くなるまで
      煮て出来上がりです。

    あらめ B
    あらめは口あたりがとてもソフトで、海草の風味が美味しい昆布の仲間です。水で戻すとかなりの量に増えます。食物繊維がたっぷりで、身体に優しいおばんざいが出来上がりました~♪

    もう一品は「ゴーヤと豚こまのきんぴら<コクうま♪>」です。
    ゴーヤ 大改
    ほのかな苦味と歯ざわりが美味しいゴーヤをきんぴらでいただきました~。ゴーヤと相性抜群の豚肉(豚こま)と一緒に炒めたコクうまの一品です。うま味のしっかりした豚こまがゴーヤのすがすがしさを引き立ててくれます。甘辛の味付けはご飯にぴったり♪お酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい  ・白煎り胡麻適量

    <ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cmぐらいに切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことでしんなりして
      調味料がなじみやすくなります。
    ゴーヤ 調理① ゴーヤ 調理②
    2.豚こまは細切りにします。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めます。
    ゴーヤ 調理③ ゴーヤ 調理④
    4..豚こまに火が通ればゴーヤを加えて炒め合わせます。

    5.<ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>、白煎り胡麻を加えて炒め
      合わせます。
    ゴーヤ 調理⑤ ゴーヤ 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ゴーヤ B
    ゴーヤと豚こまのきんぴらが出来上がりました~。歯ざわりとうま味が合わさって食欲をそそります。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    本日もご訪問下さいまして、ありがとうございました~♪昨日はブログ更新ができず、本当に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゴーヤと豚こまのきんぴら<コクうま♪>
    ゴーヤ 大改
    ほのかな苦味と歯ざわりが美味しいゴーヤをきんぴらでいただきました~。ゴーヤと相性抜群の豚肉(豚こま)と一緒に炒めたコクうまの一品です。うま味のしっかりした豚こまがゴーヤのすがすがしさを引き立ててくれます。甘辛の味付けはご飯にぴったり♪お酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい  ・白煎り胡麻適量

    <ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cmぐらいに切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことでしんなりして
      調味料がなじみやすくなります。
    ゴーヤ 調理① ゴーヤ 調理②
    2.豚こまは細切りにします。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めます。
    ゴーヤ 調理③ ゴーヤ 調理④
    4..豚こまに火が通ればゴーヤを加えて炒め合わせます。

    5.<ゴーヤと豚こまのきんぴら お出汁と調味料>、白煎り胡麻を加えて炒め
      合わせます。
    ゴーヤ 調理⑤ ゴーヤ 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ゴーヤ B
    ゴーヤと豚こまのきんぴらが出来上がりました~。歯ざわりとうま味が合わさって食欲をそそります。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    本日もご訪問下さいまして、ありがとうございました~♪昨日はブログ更新ができず、本当に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • パソコン修理中です<ブログ再開まで今しばらくお待ち下さい>
    komattaPC.gif
    こんにちは~。昨日、ブログ作成用の料理写真を保存していたパソコンが立ち上がらなくなりました。現在、修理中です。新たなレシピ作成まで、しばらく時間がかかりそうです。復旧次第、ブログを再開させていただきます。ご訪問いただいております皆様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。何卒ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

    本日もご訪問下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

  • 牛しゃぶ♪梅しそ胡麻ポン酢<さわやか~♪>
    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 大
    うま味たっぷりの牛肉をしゃぶしゃぶにして、さっぱりしたタレでいただきました~。タレの材料は梅肉(チューブタイプ)、青じそ(大葉)、粗ずりの煎り胡麻、ポン酢です。梅肉の甘酸っぱさ、青じそのさわやかな風味、煎り胡麻のコクをポン酢と組み合わせました。梅肉と青じそは相性抜群♪ ねりスパイスを使って、カンタン、時短でさっぱり&おいしい牛しゃぶが味わえますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・牛肉、または豚肉(しゃぶしゃぶ用)200gくらい  ・出汁昆布5×10㎝角1枚
    ・お好みの付け合わせ野菜
    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 材料① 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 材料②
    <梅しそ胡麻ポン酢 タレ 調味料>
    ・ハウス梅肉(チューブタイプ)小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ5  ・白煎り胡麻大さじ2
    ・青じそ(大葉)4枚

    【下準備】
    1.鍋に水と出汁昆布を入れ、昆布出汁を用意します。
    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 【下準備】① 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 【下準備】②
    2.青じそ(大葉)はみじん切りにします。

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を粗くすります。
    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理① 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理②
    2.ボウルにポン酢、梅肉を入れてしっかり混ぜ合わせます。

    3.青じそ(大葉)、すり胡麻を加えて混ぜます。
    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理③ 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理④
    4.昆布出汁を煮立て、牛肉(または豚肉)を適量ずつ入れてさっと泳がせ、火が通れば
      別皿に取ります。

    5.盛り付けた付け合わせ野菜の上に牛(または豚)しゃぶをのせます。
    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理⑤ 牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 調理⑥
    6.全体に<梅しそ胡麻ポン酢ダレ>をかけて出来上がりです。

    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 拡大
    梅しそ胡麻ポン酢でいただく牛しゃぶが出来上がりました~。ポン酢に加えたさわやかな梅肉と青じその味・香り、胡麻の風味とコクがお肉のおいしさを一層引き立ててくれます。

    牛しゃぶ 梅しそ胡麻ポン酢 B
    暑い夏に大活躍する梅風味の料理には、チューブタイプのねりスパイスが便利です。ひと絞りで手軽に梅肉をプラス出来ます♪ 暑さで食欲がないときも、手早くさっぱりした梅風味のしゃぶしゃぶで元気が出ますよ~。
    ハウス梅肉 説明用写真
    タレに使ったハウス梅肉はさわやかでジューシーな梅の風味たっぷり。和洋中、料理の隠し味にもお役立ち。紀州産南高梅を使用、無着色なので安心!自然な梅色で料理に彩りを添えます。

    ハウス梅肉はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしい牛しゃぶが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    こちらの料理は牛しゃぶに使った「梅しそ胡麻ポン酢」を使った蒸しナスです。
    蒸しナス 大

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3本

    <梅しそ胡麻ポン酢  調味料>
    ・ハウス梅肉(チューブタイプ)小さじ2 ・ポン酢醤油大さじ3 ・白煎り胡麻大さじ1と1/2
    ・青じそ(大葉)4枚

    【作り方】
    1.ナスはピーラーでしま目に皮をむき、食べやすい大きさに切って水に10分ほど
      つけてアクを取ります。
    蒸しナス 調理① 蒸しナス 調理②
    2.水気がついたままのナスをレンジ(シリコン)スチーマーに入れて蓋をし、600W
      の電子レンジで5分加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。耐熱皿でレンジ
      する場合はラップをかけて加熱して下さい。

    3.器に蒸しナスを盛りつけ、梅しそ胡麻ポン酢をかけて出来上がりです。

    蒸しナス B
    蒸しナスの南梅しそ胡麻ポン酢掛けが出来上がりました~。トロトロに柔らかいナスの美味しさがたまりません~。タレを多めに作って、翌日に蒸しナス、または焼きナスにかけていただくと美味しいですよ~♪冷奴のタレにも使えます。

    もう一品は「とり野菜みそのスープ餃子<ごぼうと一緒に>」です。
    とり野菜みそ 大
    石川県のポピュラーな調味料、まつやさんの「とり野菜みそ」が使われているスープ餃子をいただきました~。「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉ではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉だそうです。今回はヘルシーなごぼうを下ゆでしてから、チルド餃子と一緒にさっと煮ました。しっかりしたみその味とほど良いピリ辛さがたまりません~。美味しかったです~♪

    【材料(二人分)】
    ・とり野菜みそスープ餃子1袋  ・ごぼう1/3本(3本入りパックの1本)
    ・お好みで三つ葉適量
    とり野菜みそ 材料① とり野菜みそ 材料②
    <水と味付け調味料>
    ・水460cc ・添付されているスープの素1袋

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    とり野菜みそ 調理① とり野菜みそ 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼうを入れて柔らかく煮てザルにあげます。

    【作り方】
    1.鍋に460ccの水を入れて沸かし、餃子とごぼうを入れて1分加熱します。
    とり野菜みそ 調理③ とり野菜みそ 調理④
    2.弱火にして濃縮スープを加え、煮立てないように混ぜ合わせて出来上がりです。
      器に盛り付け、お好みで三つ葉などの青みを添えます。
     
    とり野菜みそ B
    とり野菜みそのスープ餃子が出来上がりました~。餃子は「まつやさん」ではなく、福井県の「ふじや食品さん」で作られたものです。まつやさんの「とり野菜みそ」を使って企画販売しておられます。旨味たっぷり、ごぼうを加えてヘルシーなスープ餃子に仕上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • とり野菜みそのスープ餃子<ごぼうと一緒に>
    とり野菜みそ 大
    石川県のポピュラーな調味料、まつやさんの「とり野菜みそ」が使われているスープ餃子をいただきました~。「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉ではなく、野菜や栄養を摂るという意味からきている言葉だそうです。今回はヘルシーなごぼうを下ゆでしてから、チルド餃子と一緒にさっと煮ました。しっかりしたみその味とほど良いピリ辛さがたまりません~。美味しかったです~♪

    【材料(二人分)】
    ・とり野菜みそスープ餃子1袋  ・ごぼう1/3本(3本入りパックの1本)
    ・お好みで三つ葉適量
    とり野菜みそ 材料① とり野菜みそ 材料②
    <水と味付け調味料>
    ・水460cc ・添付されているスープの素1袋

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    とり野菜みそ 調理① とり野菜みそ 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、ごぼうを入れて柔らかく煮てザルにあげます。

    【作り方】
    1.鍋に460ccの水を入れて沸かし、餃子とごぼうを入れて1分加熱します。
    とり野菜みそ 調理③ とり野菜みそ 調理④
    2.弱火にして濃縮スープを加え、煮立てないように混ぜ合わせて出来上がりです。
      器に盛り付け、お好みで三つ葉などの青みを添えます。
     
    とり野菜みそ B
    とり野菜みそのスープ餃子が出来上がりました~。餃子は「まつやさん」ではなく、福井県の「ふじや食品さん」で作られたものです。まつやさんの「とり野菜みそ」を使って企画販売しておられます。旨味たっぷり、ごぼうを加えてヘルシーなスープ餃子に仕上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとベーコンのパスタ<スイートバジル風味>
    バジルトマトパスタ 大
    旬のフレッシュトマト、旨味の出るベーコンを使ってパスタを作りました~。弱火でニンニクの香りとベーコンの旨味をオイルに移し、パスタのゆで汁と塩を加えてオイルとゆで汁をなじませ(乳化させ)ます。トマト、パスタ、フレッシュスイートバジルを加え、ブラックペパー(黒胡椒)で味を調えると、さわやかなパスタが出来上がります。旬のトマトをパスタで味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ160~200g(お好みの量)  ・トマト1個  ・ベーコン2枚
    ・ニンニク1かけ  ・スイートバジルの葉適量  ・オリーブオイル大さじ3ぐらい
    バジルトマトパスタ 材料① バジルトマトパスタ 材料②
    <トマトとベーコンのパスタ 味付け調味料>
    ・パスタのゆで汁大さじ5  ・塩適量  ・ブラックペパー(黒胡椒)適量
    ・お好みで粉チーズ適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいに切ります。トマトは2cm角ぐらいに切ります。
      スイートバジルはひと口ぐらいに葉をちぎります。
    バジルトマトパスタ 【下準備】① バジルトマトパスタ 【下準備】②
    2.ニンニクはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.パスタは塩を加えた熱湯でゆで始めます。
    バジルトマトパスタ 調理① バジルトマトパスタ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイル大さじ3ぐらいを入れて熱し、弱火でニンニクのみじん切り
      を炒め、香りをオイルに移します。

    3.香りが立ってきたらベーコンを加えて弱火でじっくりうま味をオイルに移します。
    バジルトマトパスタ 調理③ バジルトマトパスタ 調理④
    4.パスタのゆで汁と塩少々を加え、中火でオイルとゆで汁をなじませ(乳化させ)ます。
     
    5.ゆで上がったパスタの水気を切り、トマトと一緒にフライパンに入れて全体をからめ
      ます。ブラックペハー(黒胡椒)で味を調え、全体を軽く混ぜ合わせます。
    バジルトマトパスタ 調理⑤ バジルトマトパスタ 調理⑥
    6.火を止め、スイートバジルを加えて混ぜます。器に盛り付け、お好みで粉チーズを
      ふり、飾りつけ用のスイートバジルを添えて出来上がりです。

    バジルトマトパスタ 拡大
    フレッシュトマトとベーコンのパスタが出来上がりました~。さわやかなトマトの食感、ベーコンのうま味がたまりません~。スイートバジルの風味がさらに美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    バジルトマトパスタ B
    トマト、ベーコン、ニンニク、スイートバジル、個性豊かな食材のパスタですが、全体のバランスがとても良くて絶妙の味わいです。夏場は冷製に仕上げても美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、お好みに合わせて味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ポークビッツとアスパラのペパーソテー」です。
    アスパラソーセージ 大

    【材料(二人分)】
    ・ポークビッツ(またはお好みのソーセージ)適量  ・アスパラ3本
    アスパラソーセージ 材料① アスパラソーセージ 材料②
    <ポークビッツとアスパラのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切ります。
      熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ポークピッツとアスパラを入れて炒めます。
      具材に火が通れぱ香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、火を器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラソーセージ B
    旨味たっぷりのポークビッツ、歯ざわり抜群のアスパラを使った炒め物が出来上がりました~。炒める時間は1分(笑)、あっと言う間に出来上がります。お酒にも合う一品、おすすめです~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「カ二カマとレタスのサラダ<ソルトクラッカー添え>」です。
    カ二カマサラダ 大
    身近な食材のカ二カマ、レタス、きゅうりに、ソルトクラッカーを添えたサラダを作りました~。味付けはオリーブオイル、酢、塩、胡椒にチューブタイプのねりからしを加えたフレンチドレッシングです。カ二カマに合わせて、野菜は少し目の細切りにしています。さっぱり系のドレッシングとクラッカーの食感で野菜がモリモリ食べられます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(スティックタイプ)8本ぐらい  ・レタスの葉2~3枚  ・きゅうり1/3本
    ・ソルト味のクラッカー適量
    カ二カマサラダ 材料① カ二カマサラダ 材料②
    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2ぐらい

    【作り方】
    1.ボウルか器に<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    カ二カマサラダ 調理① カ二カマサラダ 調理②
    2.カ二カマは食べやすい太さに裂きます。レタスはカ二カマの太さに合わせて細切り、
      きゅうりも細切りにします。野菜は冷水にさらしてシャキッとさせて水気を切ります。

    3.サラダ用の器にレタス、きゅうり、カ二カマ、食べやすい大きさに裂いたクラッカーを
      盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    カ二カマサラダ B
    カ二カマとレタスのサラダが出来上がりました~。クラッカーの食感が具材の美味しさを引き立ててくれます。からしの風味がきいた「さっぱりドレッシング」でフォークも進みますよ~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマとレタスのサラダ<ソルトクラッカー添え>
    カ二カマサラダ 大
    身近な食材のカ二カマ、レタス、きゅうりに、ソルトクラッカーを添えたサラダを作りました~。味付けはオリーブオイル、酢、塩、胡椒にチューブタイプのねりからしを加えたフレンチドレッシングです。カ二カマに合わせて、野菜は少し目の細切りにしています。さっぱり系のドレッシングとクラッカーの食感で野菜がモリモリ食べられます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(スティックタイプ)8本ぐらい  ・レタスの葉2~3枚  ・きゅうり1/3本
    ・ソルト味のクラッカー適量
    カ二カマサラダ 材料① カ二カマサラダ 材料②
    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2ぐらい

    【作り方】
    1.ボウルか器に<フレンチドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    カ二カマサラダ 調理① カ二カマサラダ 調理②
    2.カ二カマは食べやすい太さに裂きます。レタスはカ二カマの太さに合わせて細切り、
      きゅうりも細切りにします。野菜は冷水にさらしてシャキッとさせて水気を切ります。

    3.サラダ用の器にレタス、きゅうり、カ二カマ、食べやすい大きさに裂いたクラッカーを
      盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    カ二カマサラダ B
    カ二カマとレタスのサラダが出来上がりました~。クラッカーの食感が具材の美味しさを引き立ててくれます。からしの風味がきいた「さっぱりドレッシング」でフォークも進みますよ~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが持ち味です。素材を生かした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老と豆腐の旨コク煮<鶏がら生姜風味>
    海老豆腐 大
    プリプリした海老、ヘルシーな木綿豆腐を煮物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)をベースにした塩味です。海老は油にスライスした生姜で香りを移してから炒めました。海老と鶏がらスープの旨味、生姜の風味がきいた豆腐が絶妙の味わいです。しっかりした旨味が楽しめる海老、ヘルシーな豆腐、相性抜群の組み合わせを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老(ブラックタイガー、ムキエビなど)12~14尾ぐらい ・木綿豆腐(中)1丁
    ・生姜適量  ・お好みでアスパラ2本
    海老豆腐 材料① 海老豆腐 材料②
    <海老と豆腐の旨コク煮 水と調味料>
    ・水400㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・塩適量

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.海老の殻をむき、背ワタを取り除きます。海老の臭みを取るため、ボウルに海老を
      入れて塩と片栗粉をふります。良く混ぜ合わせてから流水で塩と片栗粉を洗い流し、
      水気をふき取ってボウルに入れます。<海老 下味調味料>を入れて混ぜます。
    海老豆腐 【下準備】① 海老豆腐 【下準備】②
    2.豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      取り出し、粗熱が取れるまで置いて水切りを行います。

    【作り方】
    1.生姜は薄くスライスします。
    海老豆腐 調理① 海老豆腐 調理②
    2.フライパンに油を熱し、生姜を入れて弱火で炒め、油に香りを移します。

    3.香りが出たら海老を加え、中火でさっと炒めます。
    海老豆腐 調理③ 海老豆腐 調理④
    4.水、鶏がらスープ、酒、砂糖、塩を加えて煮立て、煮立てば5分ぐらい煮ます。

    5.食べやすいひと口ぐらいに切った豆腐を加えて7~8分ぐらい煮ます。
    海老豆腐 調理⑤ 海老豆腐 調理⑥
    6.全体にスープと調味料がしみしたら予め下ゆでしたアスパラを加えてさっと煮て
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    海老豆腐 拡大
    海老と木綿豆腐の中華風煮物が出来上がりました~。プリプリした海老の食感、旨味がしみた優しい味わいの豆腐、相性抜群の一品です。生姜の風味がきいた旨コクの味わいが楽しめますよ~♪

    海老豆腐 B
    海老にしっかりした下味をつけているので、煮汁の調味料は少し薄味でも大丈夫です。ご飯にも、お酒にもピッタリ合う煮物をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「トマトとキャベツの中華スープ<さっぱり♪>」です。
    トマトキャベツスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・トマト(小)1個  ・キャベツ1/8個ぐらい

    <トマトとキャベツの中華スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ2  ・胡椒少々

    【下準備】
    1.キャベツはザク切りにします。
    2.トマトは1.5cm角ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を入れて煮立て、
      煮立てばキャベツを入れて3~4分ほど煮ます。
    トマトキャベツスープ 調理① トマトキャベツスープ 調理②
    2.塩、胡椒で味を調え、トマトを加えてひと煮立ちさせて火を止めます。器に
      注いで出来上がりです。

    トマトキャベツスープ B
    トマトの甘酸っぱさとキャベツの甘味をシンプルに味わう中華スープが出来上がりました~。カンタンに出来て、旨味とさわやかな味わいが楽しめますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    副菜は「ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンサラダ<ヘルシー♪>」です。
    ささみゴーヤ 大
    さっぱりした鶏ささみ、すがすがしい苦味のゴーヤ、甘酸っぱいミニトマトでサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢、ごま油、赤唐辛子(あらびきチリペパー)です。ささみとゴーヤは相性抜群で、ヘルシー仕立てのサラダが味わえます。あらびきチリペパーの辛味はさほど強くなく、香味が引き立ちます。風味豊かな「ピリ辛ごまポンドレッシング」、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本  ・ゴーヤ1/2本 ・ミニトマト4個
    ささみゴーヤ 材料① ささみゴーヤ 材料②
    <鶏ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量

    <ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンドレットング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・ごま油小さじ2  ・GABANあらびきチリペパー(赤唐辛子)適量

    【作り方】
    1.鶏ささみに軽く塩・胡椒をして、酒小さじ2をふってレンジ(シリコン)スチーマーで火を
      通します。600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。ささみは耐熱皿に入れてラップ
      をかけ、電子レンジで火を通してもOKです。
    ささみゴーヤ 調理① ささみゴーヤ 調理②
    2.ボウルか器に<ゴーヤとささみのピリ辛ごまポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ゴーヤは種を取り、縦半分に切って3~4mm幅ぐらいの厚さに切ります。塩(分量外)をふって、
      少しおいてから水で洗い、熱湯で1分ほど下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      切ります。
    ささみゴーヤ 調理③ ささみゴーヤ 調理④
    4.ボウルにゴーヤ、食べやすい大きさに切ったささみを入れ<ピリ辛ごまポンドレッシング>を
      加えて混ぜます。器に盛り付け、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    ささみゴーヤ B
    ピリ辛あらびきチリペパー(赤唐辛子)の香味をきかせたサラダが出来上がりました~。淡白なささみにぴったりのドレッシングです。ゴーヤのほどよい苦味がたまりません~♪
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。赤く熟した唐辛子を乾燥させたもので、「あらびき」は粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理の旨みを増す効果もあります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンサラダ<ヘルシー♪>
    ささみゴーヤ 大
    さっぱりした鶏ささみ、すがすがしい苦味のゴーヤ、甘酸っぱいミニトマトでサラダを作りました~。ドレッシングはポン酢、ごま油、赤唐辛子(あらびきチリペパー)です。ささみとゴーヤは相性抜群で、ヘルシー仕立てのサラダが味わえます。あらびきチリペパーの辛味はさほど強くなく、香味が引き立ちます。風味豊かな「ピリ辛ごまポンドレッシング」、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本  ・ゴーヤ1/2本 ・ミニトマト4個
    ささみゴーヤ 材料① ささみゴーヤ 材料②
    <鶏ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量

    <ささみとゴーヤのピリ辛ごまポンドレットング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・ごま油小さじ2  ・GABANあらびきチリペパー(赤唐辛子)適量

    【作り方】
    1.鶏ささみに軽く塩・胡椒をして、酒小さじ2をふってレンジ(シリコン)スチーマーで火を
      通します。600Wの電子レンジで2分30秒加熱します。ささみは耐熱皿に入れてラップ
      をかけ、電子レンジで火を通してもOKです。
    ささみゴーヤ 調理① ささみゴーヤ 調理②
    2.ボウルか器に<ゴーヤとささみのピリ辛ごまポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ゴーヤは種を取り、縦半分に切って3~4mm幅ぐらいの厚さに切ります。塩(分量外)をふって、
      少しおいてから水で洗い、熱湯で1分ほど下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      切ります。
    ささみゴーヤ 調理③ ささみゴーヤ 調理④
    4.ボウルにゴーヤ、食べやすい大きさに切ったささみを入れ<ピリ辛ごまポンドレッシング>を
      加えて混ぜます。器に盛り付け、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    ささみゴーヤ B
    ピリ辛あらびきチリペパー(赤唐辛子)の香味をきかせたサラダが出来上がりました~。淡白なささみにぴったりのドレッシングです。ゴーヤのほどよい苦味がたまりません~♪
    GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。赤く熟した唐辛子を乾燥させたもので、「あらびき」は粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理の旨みを増す効果もあります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め<豚こまの旨味も♪>
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 大
    旬のゴーヤを炒め物でいただきました~。具材はゴーヤ、絹揚げ、豚こま、味付けはいつもの照り焼きダレに豆板醤(トウバンジャン)を加えたピリ辛の合わせ調味料です。ゴーヤのすがすがしい苦味、絹揚げの優しい食感、豚こまの旨味にピリ辛照り焼きダレがピッタリ♪ ご飯にもお酒にも合います。カンタン、超速で出来て元気の出る炒め物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2本 ・絹揚げ1個  ・豚こま100~120gぐらい
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 材料① ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 材料②
    <ピリ辛照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<ピリ辛照り焼きダレ 合わせ調味料>ほ入れて混ぜます。
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 【下準備】① ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 【下準備】②
    2.ゴーヤは縦半分に切って種を取り除き、3~4mm幅ぐらいに切ります。
      塩(分量外)を適量ふって、少しおいて水でさっと洗って水気をふきます。

    【作り方】
    1.絹揚げはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 調理① ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 調理②
    2.フライパンに油を入れて熱し、おろし生しょうがを入れて弱火で油の香り付けをします。

    3.豚こまを入れて中火で炒めます。
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 調理③ ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 調理④
    4.、ゴーヤを加えてさっと炒めます。

    5.絹揚げを加えて炒め合わせます。
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 調理⑤ ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 調理⑥
    6.<ピリ辛照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れい炒めます。全体に調味料の味が
      しみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。タレはお好みの味に調えて下さい。
      
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め 拡大
    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒めが出来上がりました~。チャンプルーとはひと味違う美味しさが楽しめます。旨味、ほど良い苦味、優しい食感が合わさったピリ辛うまコクの味わいがたまません~♪

    ゴーヤと絹揚げのピリ辛炒め B
    夏バテ予防、疲労回復に効果のある夏の炒め物、この時期ならではの一品です。豚こま、ゴーヤ、絹揚げはそのまま炒めるので調理もカンタンです。ぜひぜひ、旬のゴーヤをピリ辛照り焼きで味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「しらすと卵のさっと炒め<旨とろ♪>
    しらすたまご 大

    【材料(二人分)】
    ・しらす大さじ3(30gぐらい)  ・卵2個  ・青ねぎ適量  ・お好みでミニトマト4個
    しらすたまご 材料① しらすたまご 材料②
    <しらすと卵のさっと炒め 調味料>
    ・薄口醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にして斜め切りにした青ねぎを入れます。
    2.しらす干し、薄口醤油を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、しらすを入れた卵液を流し入れて固まりかけたら大きく
      混ぜます。8分目まで火が通ったら火を止め、後は余熱で火を通します。
      卵の固さはお好みで調整して下さい。
    2.器に盛り付け、お好みでミニトマトを添えて出来上がりです。

    しらすたまご B
    しらすの甘味、卵の優しい味わいを楽しむ炒め物が出来上がりました~。旨味ととろとろの食感がたまりません~♪しらすの塩分で醤油は控えめでも美味しく召し上がれます。カルシウムも摂れてヘルシーな一品、おすすめです。

    もう一品は「梅ダレきゅうりの冷奴<さっぱり爽やか>」です。
    梅奴 大
    夏の定番副菜「冷奴」に梅肉と胡麻油で和えたきゅうりをのせ、ポン酢をかけていただきました~。さっぱりしたきゅうりに梅肉の爽やかな風味と胡麻油のコクが加わり、優しい食感の豆腐にピッタリ合います♪ 今回は梅干しを使いましたが、ねりスパイスの梅肉を使っても美味しく召し上がれます。豆腐、梅肉、胡麻油、きゅうりを組み合わせて冷奴を召し上がってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・梅干し1個  ・きゅうり5cmぐらい
    ・胡麻油小さじ1
    梅奴 材料① 梅奴 材料②
    <冷奴 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅奴 調理① 梅奴 調理②
    2.きゅうりは薄く小口切り(輪切り)にしてから粗いみじん切りにします。
      塩(分量外)少々をふって5分ほど置いて水気を絞ります。

    3.ボウルか器にきゅうりを入れ、梅肉と胡麻油を加えます。
    梅奴 調理③ 梅奴 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、冷奴にのせます。ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    梅奴 B
    梅ダレきゅうりの冷奴が出来上がりました~。カンタンに出来て、お箸も進みます。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。いつもとひと味違う爽やかな冷奴を味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ
    おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 梅ダレきゅうりの冷奴<さっぱり爽やか>
    梅奴 大
    夏の定番副菜「冷奴」に梅肉と胡麻油で和えたきゅうりをのせ、ポン酢をかけていただきました~。さっぱりしたきゅうりに梅肉の爽やかな風味と胡麻油のコクが加わり、優しい食感の豆腐にピッタリ合います♪ 今回は梅干しを使いましたが、ねりスパイスの梅肉を使っても美味しく召し上がれます。豆腐、梅肉、胡麻油、きゅうりを組み合わせて冷奴を召し上がってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・梅干し1個  ・きゅうり5cmぐらい
    ・胡麻油小さじ1
    梅奴 材料① 梅奴 材料②
    <冷奴 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅奴 調理① 梅奴 調理②
    2.きゅうりは薄く小口切り(輪切り)にしてから粗いみじん切りにします。
      塩(分量外)少々をふって5分ほど置いて水気を絞ります。

    3.ボウルか器にきゅうりを入れ、梅肉と胡麻油を加えます。
    梅奴 調理③ 梅奴 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、冷奴にのせます。ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    梅奴 B
    梅ダレきゅうりの冷奴が出来上がりました~。カンタンに出来て、お箸も進みます。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。いつもとひと味違う爽やかな冷奴を味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ
    おうちのみ大使 ひんやり&さっぱりおつまみ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンジだけで作る♪手羽元のレモンペパーグリル
    手羽元レモンペパーグリル 大
    レンジだけで鶏手羽元のグリルを作りました~。まずは手羽元をレンジで蒸し、香りソルト<レモンペパーミックス>をまぶしてからレンジグリルで焼き上げるだけの超簡単料理です。具材一つ、調味料一つだけで旨味たっぷりの手羽元の美味しさが楽しめます。レンジで蒸してから焼くので、火もしっかり通ります。さわやかなレモンの風味とペパーのキリッとした味がたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元8~10本  ・お好みの付け合せ野菜
    手羽元のレモンペパーグリル 材料 手羽元のレモンペパーグリル 調味料
    <手羽元のレモンペパーグリル 調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。火の通りを早め、
      調味料がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    手羽元のレモンペパーグリル 調理① 手羽元レモンペパーグリル 調理②
    2.耐熱皿に手羽元を入れ、ラップをかけて600Wのレンジで5分加熱します。

    3.レンジから取り出し、ラップを外して手羽元を裏返し、ラップをかけずに600Wのレンジ
      で5分加熱します。
    手羽元レモンペパーグリル 調理③ 手羽元レモンペパーグリル 調理④
    4.耐熱皿に残る汁気、脂を捨て、ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>を全体に
      まぶして味をつけます。

    5.レンジグリル用の耐熱板にクッキングシートを敷き、鶏手羽元を並べます。
      レンジグリル(またはオープントースター)に入れて5分焼きます。
    手羽元レモンペパーグリル 調理⑤ 手羽元レモンペパーグリル 調理⑥
    6.一旦取り出し、鶏手羽元を裏返して5分焼いてを通します。レンジから取り出し、付け
      合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

      レンジの調理時間、レンジグリルの調理時間は手羽元の本数で調整して下さい。

    手羽元レモンペパーグリル 拡大
    鶏手羽元のレモンペハーグリルが焼き上がりました~。レモンのさわやかな香りと酸味、旨みを加えた塩、ペパーなどのスパイスが手羽元の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にも、お酒にもぴったりの一品、おすすめです~♪

    手羽元レモンペパーグリル B
    今回はガスコンロ、電磁調理器などは使わず、レンジだけで調理しました。蒸してから焼くことで、心配な火の通りもクリアできます。暑い夏にぴったりの調理方法でさっぱり&おいしい料理を味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真
    手羽元の下味に使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。

    香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしい焼き物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「かぼちゃの和風サラダ<甘味ホクホク>」です。
    かぼちゃの和風サラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個ぐらい  ・にんじん1/4本  ・きゅうり1/3本  
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    かぼちゃの和風サラダ 材料 かぼちゃの和風サラダ 調味料
    <和風ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.かぼちゃ、にんじん、きゅうり、パプリカを1.5cm位の角切りにします。
    2.かぼちゃとにんじんは熱湯でゆでるか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    3.ドレッシングを入れたボウルにかぼちゃ、にんじん、きゅうり、パプリカを入れて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃの和風サラダ B
    甘くてホクホクしたかぼちゃをサラダでいただきました~。彩りもキレイに仕上がるので食欲をそそります。さっぱりした醤油ベースの和風ドレッシングが、かぼちゃの美味しさを引き出してくれますよ~♪

    もう一品は「ナスとカラフル野菜の揚げ浸し<ごま油風味>」です。
    ナスの揚げ浸し 大
    旬のナスを揚げ浸しでいただきました~。具材はナス、パプリカ(赤)、ピーマン、エリンギを使って、彩り良く仕上げました。漬けダレはお出汁、ごま油、酢などを合わせた、風味のしっかりした合わせ調味料です。ナスやパプリカを油で揚げるとコクが加わり、旨味が増します。ヘルシーな野菜と茸で元気もいただきました。ぜひぜひ、ナスの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・パプリカ(赤)1/2個  ・ピーマン1個  ・エリンギ(中)1本
    ナスの揚げ浸し 材料① ナスの揚げ浸し 材料②
    <揚げ浸し 漬けダレ調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3 ・ごま油小さじ1

    【作り方】
    1.ナスはガク(へた)を落とし、縦半分に切って格子の切り込みを入れ、2~3等分に
      して水に放ってアクを抜きます。パプリカ(赤)、ピーマン、エリングは食べやすい
      大きさに切ります。
    ナスの揚げ浸し 調理① ナスの揚げ浸し 調理②
    2.手鍋に<揚げ浸し 漬けダレ調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。ボウルに移し
      て漬けダレを用意します。

    3.水気をふいたナスを170℃の揚げ油に入れて素揚げします。続いてパプリカ(赤)、
      ピーマン、エリンギを揚げます。揚がれば具材の油をしっかり切ります。
    ナスの揚げ浸し 調理③ ナスの揚げ浸し 調理④
    4.漬けダレを入れたボウルに揚げた具材を入れ、漬けダレの味をなじませます。
      10~15分ぐらい置いてから器に盛り付けて出来上がりです。
      漬けダレは薄味なので、お好みで調えて下さい。 

    ナスの揚げ浸し B
    ナスとカラフル野菜の揚げ浸しが出来上がりました~。ナスや野菜を素揚げすると彩りも映えて、見た目も楽しめます。旬の柔らかいナスがトローとしてたまりません~。ほど良い酸味とごまの風味がきいてお箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスとカラフル野菜の揚げ浸し<ごま油風味>
    ナスの揚げ浸し 大
    旬のナスを揚げ浸しでいただきました~。具材はナス、パプリカ(赤)、ピーマン、エリンギを使って、彩り良く仕上げました。漬けダレはお出汁、ごま油、酢などを合わせた、風味のしっかりした合わせ調味料です。ナスやパプリカを油で揚げるとコクが加わり、旨味が増します。ヘルシーな野菜と茸で元気もいただきました。ぜひぜひ、ナスの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・パプリカ(赤)1/2個  ・ピーマン1個  ・エリンギ(中)1本
    ナスの揚げ浸し 材料① ナスの揚げ浸し 材料②
    <揚げ浸し 漬けダレ調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3 ・ごま油小さじ1

    【作り方】
    1.ナスはガク(へた)を落とし、縦半分に切って格子の切り込みを入れ、2~3等分に
      して水に放ってアクを抜きます。パプリカ(赤)、ピーマン、エリングは食べやすい
      大きさに切ります。
    ナスの揚げ浸し 調理① ナスの揚げ浸し 調理②
    2.手鍋に<揚げ浸し 漬けダレ調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。ボウルに移し
      て漬けダレを用意します。

    3.水気をふいたナスを170℃の揚げ油に入れて素揚げします。続いてパプリカ(赤)、
      ピーマン、エリンギを揚げます。揚がれば具材の油をしっかり切ります。
    ナスの揚げ浸し 調理③ ナスの揚げ浸し 調理④
    4.漬けダレを入れたボウルに揚げた具材を入れ、漬けダレの味をなじませます。
      10~15分ぐらい置いてから器に盛り付けて出来上がりです。
      漬けダレは薄味なので、お好みで調えて下さい。 

    ナスの揚げ浸し B
    ナスとカラフル野菜の揚げ浸しが出来上がりました~。ナスや野菜を素揚げすると彩りも映えて、見た目も楽しめます。旬の柔らかいナスがトローとしてたまりません~。ほど良い酸味とごまの風味がきいてお箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキャベツのしょうが焼き<食材二つ♪>
    豚こまキャベツしょうが焼き 大
    家計に優しい豚こま、身近な野菜のキャベツ、食材二つのシンプルな炒め物を作りました~。味付けはおうちご飯に欠かせない甘辛調味料、「しょうが焼き」のタレです。豚こまの旨みとキャベツの甘み、ご飯にぴったりのおかずです。しょうが焼きのタレはチューブタイプのねりスパイスを使うと簡単、超速でメインの一品が出来上がります。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい ・キャベツ1/4個ぐらい
    豚こまキャベツしょうが焼き 材料① 豚こまキャベツしょうが焼き 材料②
    <豚こまとキャベツのしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまとキャベツのしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまキャベツしょうが焼き 調理① 豚こまキャベツしょうが焼き 調理②
    2.キャベツはザク切り、豚こまは食べやすいひと口大に切ります。

    3.フライパンに油を熱し、キャベツを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。
    豚こまキャベツしょうが焼き 調理③ 豚こまキャベツしょうが焼き 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。

    5.キャベツを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    豚こまキャベツしょうが焼き 調理⑤ 豚こまキャベツしょうが焼き 調理⑥
    6.<豚こまとキャベツのしょうが焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
      火加減を中火の強火にして炒め、調味料の味が全体にしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚こまキャベツしょうが焼き 拡大
    豚こまとキャベツのしょうが焼きが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのあるキャベツに甘辛のしょうが焼きのタレがからんでお箸も進みます。ご飯にぴったりの炒め物、おすすめです~♪

    豚こまキャベツしょうが焼き B
    しょうが焼きはフライパン一つで手軽に出来る定番おかずですよね。キャベツを加えると栄養バランスも良くなり、ボリューム感も出ます。しっかりした美味しさが楽しめますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は「山東菜(さんとうな)のおひたし<優しい味わい>」です。
    山東菜 大
    山東菜は白菜の一種で、中国の山東省が原産とされています。白菜の仲間ですが、流通しているものは早めに収獲されているので結球していません。さっぱりした味わいが楽しめます。

    【材料(二人分)】
    ・山東菜1パック  ・かつお節適量
    山東菜 材料① 山東菜 材料②
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・みりん小さじ2   ・薄口醤油小さじ2

    【下準備】
    1.山東菜は水洗いして根の部分を切り、さっと下ゆでしてからザルに取り、
      水気を切ります。柔らかいので熱湯をくぐらす程度でも大丈夫です。
    2.食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに下ゆでした山東菜を入れます。
    山東菜 調理① 山東菜 調理②
    2.<おひたし 調味料>とかつお節で和えて出来上がりです。

    山東菜 B
    関東では「山東菜」、または「べか菜」とも呼ばれています。関西や九州などでは単に「なっぱ」と呼ばれているとのこと。葉は黄緑色でとても柔らかく、アクも無いので生のままでも食べることができますよ~♪

    もう一品は「豆腐とさつま揚げの煮物<ヘルシー♪旨コク>」です。
    豆腐さつま揚げ 大
    身近な食材の木綿豆腐、さつま揚げ、しらたき(糸こんにゃく)、長ねぎの煮物を作りました~。味付けは甘辛のすき焼き風仕立てです。お肉の代わりに白身魚から作られるさつま揚げを使いました。ヘルシーな豆腐、しらたきと組み合わせると身体に優しい煮物に仕上がります。練り物の旨味がしみた豆腐が絶妙です~。お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・木綿豆腐1丁 ・さつま揚げ(小)6個 ・しらたき(糸こんにゃく)1パック ・青ねぎ1本
    豆腐さつま揚げ 材料① 豆腐さつま揚げ 材料②
    <豆腐とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wのレンジで2分30秒
      加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。青ねぎは斜め切りにします。
    豆腐さつま揚げ 調理① 豆腐さつま揚げ 調理②
    2.鍋に<豆腐とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。煮立て
      ば、さっと下ゆでしたしらたき(糸こんにゃく)を入れて中火で5分ほど煮ます。

    3.ひと口ぐらいに切った豆腐、斜め半分に切ったさつま揚げを加えて7~8分ほど煮ます。
    豆腐さつま揚げ 調理③ 豆腐さつま揚げ 調理④
    4.具材にお出汁と調味料がしみたら青ねぎを加えてひと煮たちさせます。火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    豆腐さつま揚げ B
    豆腐とさつま揚げの煮物が出来上がりました~。お肉を使っていないのでさっぱりしていますが、練り物の旨味がしっかり楽し
    めます。身近な食材と調味料で作るカンタン煮物、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング