
夏の京野菜を代表する「万願寺とうがらし」、うま味の出る「おじゃこ(ちりめんじゃこ)」を炒め煮でいただきました~。万願寺とうがらしは肉厚で柔らかく、独特の甘さと特有の風味が楽しめます。具材をさっと炒め、調味料で味を調えてからお出汁を加えるとふっくらと仕上がります。ご飯にもお酒にもぴったりの万願寺とうがらしとおじゃこのコンビ、超おすすめの副菜です~♪
【材料(二人分)】
・万願寺とうがらし5~6本 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)軽くひとつかみ(25gぐらい)

<万願寺とうがらしとおじゃこの炒めたん 調味料>
・酒大さじ1と1/2 ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖小さじ2 ・お出汁大さじ2
【作り方】
1.万願寺とうがらしはへた取り、種を取り除きます。

2.食べやすい大きさの斜め切りにします。
3.手鍋かフライパンに胡麻油を熱し、万願寺とうがらしとおじゃこをさっと炒めます。

4.少ししんなりしてきたら酒、薄口醤油、砂糖で味を調えます。さっと炒めたらお出しを
加え、汁気が無くなるぐらいまで炒り煮にして出来上がりです。

万願寺とうがらしとおじゃこの炒めたんが出来上がりました~。甘味、歯ざわりが抜群で、甘長とうがらしの王様と呼ばれるにふさわしい美味しさが楽しめますよ~♪

万願寺とうがらしの柔らかさと甘みを、おじゃこのうま味が引き立ててくれる一品です。甘辛の味付けでご飯にもお酒にも合うおばんざい、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
もう一品の副菜は「しらすとトマトのサラダ<ポン酢ペパードレッシング>」です。

【材料(二人分)】
・しらす大さじ3 ・トマト1個 ・きゅうり1/3本

<ポン酢ペパードレッシング 調味料>
・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・ブラックペッパー(黒胡椒)適量
【作り方】
1.ボウルか器に<ポン酢ペパードレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.トマトはお好みで湯むきしてから食べやすい大きさに切ります。
きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
3.ボウルにトマト、きゅうり、しらすを入れ、ポン酢ペパードレッシングを加えて
さっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

甘みのあるしらすと甘酸っぱいトマトのサラダが出来上がりました~。さわやかなポン酢にオリーブオイルのコク、キリリとした黒胡椒の辛味が合わさったさっはりしたサラダです。しらすはサラダで召し上がっても美味しいですよ~♪
主菜は「パリパリ皮の春巻き<具材たっぷり♪>」です。

豚こま、春雨、筍(水煮)などの具材を炒め、春巻きの皮に包んでパリパリに揚げました~。身近な具材で作る中華の代表的な点心、春巻きは美味しいですよね。熱々の春巻きをほうばると、口の中にいろいろな具材の味が広がります。おうちでカンタンに出来て、うま味もしっかり楽しめます。からし酢醤油でいただくともうたまりません~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。お弁当のおかずにもおすすめです。
【材料(春巻き10本分】
・春巻の皮10枚 ・豚こま120gぐらい ・春雨20g ・筍の水煮1/2個
・エリンギ(中)2個 ・青ねぎ2本 ・水溶き片栗粉適量

<豚こま 下味調味料>
・酒大さじ1/2 ・醤油小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・片栗粉大さじ1
<春巻き 具材(あん)の味付け調味料>
・酒大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・塩、胡椒適量 ・胡麻油適量
・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)適量
【下準備】
1.豚こまは7mm幅ぐらいの細切りにしてり、<豚こま 下味調味料>を加えて混ぜます。

2.筍は細切り、エリンギは細切り、青ねぎは斜め切りにします。
春雨は規定(パッケージ記載)の戻し方で戻し、食べやすい長さのざく切りにします。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通して別皿に取ります。

2.フライパンをキレイにして油を熱し、筍、エリンギ、長ねぎを入れて炒めます。
具材に火が通れば豚肉を戻し入れ、春雨を加えて炒め合わせます。
3.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)で具材(あん)の
味を整え、さっと炒めて火を止めます。

4.具材(あん)の粗熱が取れたら、春巻きの皮で巻きます。巻き終わりは、水溶き小麦粉でつけます。
160度ぐらいの少し低めの油温に春巻きを入れ、まずはじっくり揚げます。最後に火を強め、
カリッと揚げて油を切ります。器に盛り付けて出来上がりです。
お好みでからし、酢醤油などをつけていただくと美味しく召し上がれます。
具材は、海老、干し椎茸、生椎茸、にら、ピーマン、キャベツ、などお好みの食材を使って下さい。

具材たっぷりの春巻きが出来上がりました~。カリッと揚げた皮のパリパリ感がたまりません~。具材(あん)を炒める際に汁気の多いスープを加えていないので揚げてもべとつきません。冷めても美味しく召し上がれますよ~♪

豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
ブログのコメント欄は各記事ごとに設定されています。記事(料理名)のタイトルをクリックしていただけると、ページの一番下に表示されます。ご案内が遅くなって申し訳ございません。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。