
身近な食材の豚こまと玉ねぎを使って南蛮漬けを作りました。下味をつけた豚こまを小判状にしてカラッと素揚げし、薄切りにした玉ねぎと一緒に南蛮ダレに漬け込みます。コクとほど良い酸味のあるタレがしみた豚こまがしっとり♪ シャキシャキ玉ねぎと一緒に味わうともう絶妙です。お肉本来の旨味が楽しめる「豚こまの南蛮漬け」、お酒(特にビール)にぴったりです~。
【材料(二人分)】
・豚こま(豚こま切れ肉)250gぐらい ・玉ねぎ1/2個 ・お好みでカイワレ少々

<南蛮ダレ 調味料>
・お出汁200㏄ ・醤油大さじ2 ・酢大さじ3 ・砂糖大さじ2 ・胡麻油小さじ2
<豚こま 下味調味料>
・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1 ・おろししょうが小さじ1
【下準備】
1.手鍋に<南蛮ダレ 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止めます。

2.玉ねぎは薄切りにします。
【作り方】
1.豚こまを食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、<下味調味料>を加えます。
15~20分ぐらい置くとしっかり下味がつきます。

2.豚こまを数枚重ねて小判状にし、片栗粉(分量外)を全体にまぶします。
3.余分な粉をはたいてから170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切ります。

4.ボウルに移した南蛮ダレに熱いままの豚こまを入れます。
5.豚こまの上に玉ねぎを置いて軽く混ぜ、漬け込みます。

6.召し上がる直前まで漬け込み、器に盛り付けて出来上がりです。今回は4~5
時間ぐらい漬け込みました。漬け込んだ翌日も美味しく召し上がれます。
タレの味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

しっとりとして、まろやかな味わいの南蛮漬けが出来上がりました。豚こまの旨味、シャキシャキした玉ねぎの歯ざわりがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

南蛮ダレは調味料をひと煮立ちさせることで、お酢のきつい酸味が飛んで、まろやかさとさわやかさが出ます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ副菜の一品目は「にんじんとカイワレのサラダ<麺つゆオイル風味>」です。

【材料(二人分)】
・にんじん5cmぐらい ・カイワレ1/2パックぐらい ・みょうが1個

<麺つゆオイルドレッシング 調味料>
・麺つゆ大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢小さじ2
【作り方】
1.器かボウルに<にんじんとみょうがのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
2.にんじんは千切りにして冷水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。カイワレは根元
を切り、冷水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。みょうがは千切りにします。
3.器ににんじん、カイワレ、みょうがを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

さっぱりした麺つゆオイルドレッシングで味わうサラダが出来上がりました~。だし(かつお出汁)の旨み、オイルの風味とコクがきいてお箸も進みます。みずみずしい野菜の美味しさが楽しめますよ~♪
もう一品は「豆腐と卵の炒め物<優しくてうまコク>」です。

ヘルシーな木綿豆腐、優しい味わいの卵を炒め物でいただきました~。味付けは醤油ベースの甘辛味です。レンジで水切りをした豆腐をさっと炒め、炒り卵と青ねぎを加えて炒め合わせてタレをからめるだけ♪ 身近な材料と調味料でカンタンに出来ます。豆腐の甘味とふんわり炒り卵の相性がバッチリです。あと一品何にしようかな~、という時はぜひぜひ味わってみて下さいね。
【材料(二人分)】
・木綿豆腐(小)1丁 ・卵2個 ・青ねぎ1本ぐらい

<豆腐と卵の炒め物 調味料>
・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2
【下準備】
1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wのレンジで2分30秒加熱します。
粗熱が取れたら水気を切ります。卵は器に割り入れ、溶きほぐします。
2.ボウルか器に、<豆腐と卵の炒め物 調味料>を入れて混ぜます。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。火が通れ
ば別皿に取ります。

2.フライパンをキレイにして油を熱し、ひと口ぐらいに切った豆腐、青ねぎの根元の部分
を入れて中火で炒めます。
3.豆腐に火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。

4.<豆腐と卵の炒め物 調味料>を回し入れ、味を調えます。調味料が全体になじん
だら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

甘辛調味料で味わう豆腐と卵の炒め物が出来上がりました~。身体にも優しくて、栄養バランスの取れた副菜です。うまコクの味わい、しっとりした食感も楽しめますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。