
2012年4月、自宅で作る「料理のレシピ」を保存しておくために始めたブログですが、早や5年が経ちました。今回、ブログサービス元の【FC2】様から、公式ブロガーのお誘いを受けました。身近な食材と調味料を使って、わかりやすく、カンタンに出来る料理をもっと多くの方に知っていただければと思い、就任させていただくことにしました。
就任に際し、自身のブログに関するグッズをプレゼントしていただけることになり、料理ブロガーの私は買い替え時期にきていたガスコンロをお願いしました。

【FC2】様からいただいたガスコンロはこらちです。

以前のコンロは20年近く使っており、もうかなりボロボロでしたが(笑)、新品のコンロで新たな料理意欲が沸いてきました~。本日は新品のコンロを使って、FC2公式ブロガーとしてのお披露目レシピ「牛すじと豆腐の煮込み」のご紹介です~。
暑いと煮物は避けたい気分ですが、スタミナをしっかり付けたくて、トロトロの牛すじに豆腐とこんにゃくを加えて煮込みました。味付けは和の甘辛調味料です。まずは圧力鍋で牛すじを柔らかくし、水切りをした豆腐、下準備をしたこんにゃくをさっと煮込むだけ♪ 新品コンロのとろ火機能がついているおかけで、うま味たっふりの牛すじ豆腐が出来上がりました~。
【材料(二人分)】
・牛すじ300gぐらい ・木綿豆腐1丁 ・こんにゃく1枚 ・青ねぎ適量
・長ねぎの青い部分1本分 ・生姜のスライス6~7枚

<牛すじと豆腐の煮込み お出汁と調味料>
お出汁400cc ・酒大さじ3 ・醤油大さじ4 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2
【下準備】
1.鍋に水を入れて煮立て、沸騰したら牛すじを入れます。アクが出れば取って、
5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。

2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生姜スラ
イスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火に
して20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
【作り方】
1.こんにゃくはひと口ぐらいの角切りにして塩(分量外)をまぶしてもみ込み、水で洗います。

2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、味もしみ
やすく歯ごたえも良くなります。
3.木綿豆腐は全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジ
で2分30秒加熱して水切りを行い、ひと口ぐらいの大きさに切ります。

4.圧力鍋の自然冷却が終われば牛すじを取り出し、ひと口ぐらいに切ります。
5.鍋に<牛すじと豆腐の煮込み お出汁と調味料>、牛すじ、豆腐、こんにゃくを入れて
中火で煮立てます。煮立てば弱火にして10分ほど煮ます。

6.具材に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎの小口切りを添えて
出来上がりです。お好みで七味唐辛子、一味、粉山椒をふります。味付けは薄味なので、
お好みで調えて下さい。

新品のコンロで牛すじの煮込みを作っている写真はこらちです。トロトロになるまで煮込んだ牛すじ、優しい食感の豆腐、うま味のしみたこんにゃくの美味しさがたまりません~♪

牛すじ、豆腐、こんにゃく、相性抜群の組み合わせです。味のしみにくいこんにゃくですが、牛すじと組み合わせると美味な味わいと歯ざわりが楽しめます。コラーゲンもたっぷり摂れる煮込み、暑くてもおすすめです~♪
副菜の一品目は「トマトとみょうがのサラダ<オイルポン酢ドレッシング>」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・みょうが1個 ・カイワレ1/2パックぐらい

<オイルポン酢ドレッシング 調味料>
・ポン酢醤油大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1
【作り方】
1.器に<オイルポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.カイワレは根元を切り落とし、冷水にさらしてシャキッとさせます。トマトはひと口
ぐらいの食べやすい大きさに切ります。みょうがは千切りにします。
3.サラダ用の器にトマト、カイワレ、みょうがを盛り付けます。オイルポン酢ドレッシグ
をかけて出来上がりです。

さっぱりしたトマトとみょうがのサラダが出来上がりました~。さわやかなポン酢とコクのあるオリーブオイル、それぞれの持ち味が引き立つ風味が楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
もう一品は「魚焼きグリルで作る焼きナス<おろし生姜添え>」です。

【材料と調味料(二人分)】
・長ナス2本 ・おろし生姜適量 ・大葉2枚 ・ポン酢醤油、または醤油適量
【作り方】
1.ナスを魚焼グリルの網にのせ、中火から強火で片面10分、もう片面を10分
ぐらい焼いてナスの皮全体に焦げ目がつくまでじっくり焼きます。

2.こんがりした焼き目がついたら、菜箸でナスを押して、水分がにじみ出てくるよう
であれぱ焼き上がっています。固いところがあれぱ焼き足します。
3.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。ナスが熱いので、火傷をしないように指先に
水をつけながらむき、食べやすい大きさに切ります。大葉を敷いた器に盛り付け、
おろし生姜を添えます。ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

新しいガスコンロで焼き上げた「焼きナス」が出来上がりました~。以前のコンロの魚焼きグリルは劣化して、火力が均等にあたらなかったので使えませんでした(笑) さっぱりした味わいとナス本来の美味しさが楽しめました~。ありがとうございました。
これからも身近な食材と調味料を使って、カンタンに出来る料理を掲載していきます。出来る限り、材料や作り方の写真を交えながら、皆様に喜んでいただけるレシピをアップできたら幸いです。改めて、今後ともよろしくお願いします~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。