
うまソーストマトタイプを使って酢豚を作りました~。野菜無しのシンプルなお肉だけ酢豚です。味付けはトマトのうま味がしっかりきいたソースに酢、砂糖、酒を加えた合わせ調味料です。ハーブも入ったうまソーストマトタイプは洋風の味わいですが、チキンのコクやうまみも味わえるので、中華の調味料としてもバッチリ使えます。いつもとひと味違う深い味わいの酢豚、一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・豚肩ロース肉300gぐらい ・お好みでレタス、青ねぎ適量

<うまソーストマトタイプ酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>
・うまソーストマトタイプ大さじ4 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・酒大さじ1
<酢豚 豚肩ロース肉の下味調味料>
・醤油小さじ1 ・酒小さじ2 ・すりおろししょうが小さじ1 ・片栗粉大さじ2
【作り方】
1.ボウルか器に、<うまソーストマトタイプ 酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>を入れて
混ぜます。

2.豚肩ロースは常温に戻し、ひと口大に切って<下味調味料>を加えて混ぜます。
15~20分ぐらい漬け込むと味もしっかりしみ込みます。
3.豚肩ロース肉は170度位の中温でじっくり中まで火を通します。

4.油をしっかり切ります。
5.フライパンに<うまソーストマトタイプ 酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>を入れて火に
かけます。

6.中火で煮立て、煮立てば豚肩ロース肉を入れて甘酢あんを全体にからめます。
火を止め、お好みでレタスを敷いた器にソースごと盛り付けます。お好みで青
ねぎの千切り(または白髪ねぎ)を添えて出来上がりです。
豚肩ロース肉の下味に片栗粉をつけているので、トロミが自然と出ます。
お好みで炒めた玉ねぎ、ピーマン、筍などを加えても美味しく召し上がれます。

うまソーストマトタイプを酢豚の甘酢あんにアレンジした一品が出来上がりました~。コクのある甘酸っぱいあんが、豚肉にからんでうま味が口の中に広がります。照り照りの酢豚、食欲を刺激しますよね。ご飯が進む中華の一品、おすすめです~♪

うまソーストマトタイプはトマトの味わいと調味料のコクがしっかりしているので、ケチャップ以上の味の深みが楽しめます。今回、豚肉を揚げてから調理しましたが、フライパンで焼くか、レンジグリルで火を通してから調理してもOKです。お好みの調理方法でうまソース酢豚を召し上がってみて下さいね~♪

ブルドック うまソース トマトタイプはかんたんに炒め、焼きメニューなどができるトマトタイプのソースです。※添加物(着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていません。
うまソース トマトタイプはブルドックソースさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「うまソースで失敗知らず!お酒にもぴったりなおかずレシピ」でいただきました。美味しい酢豚が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪

うまソースを使った料理レシピ副菜の一品目は「ちくわとオクラのナムル<さっぱり♪>」です。

【材料(二人分)】
・ちくわ2本 ・オクラ6~8本 ・白煎り胡麻適量 ・塩ほんの少々 ・胡麻油小さじ1
<オクラと竹輪のナムル 調味料>
・醤油小さじ1 ・塩ほんの少々 ・砂糖ほんの少々
【作り方】
1.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きさっと洗います。オクラ
をお好みの固さに下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れれば水気をふき取ります。

2.竹輪は斜め切りにします。ボウルにお好みの形に切ったオクラと竹輪を入れます。
胡麻油を加えて全体を混ぜ、醤油、塩、砂糖で味を調えます。白煎り胡麻を加えて
さっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

旬のオクラと身近な食材のちくわを使ったナムルが出来上がりました~。身体にも優しく、簡単に出来るので忙しいときはおすすめの一品です♪ネバネバ野菜のオクラ、うま味のあるちくわ、相性もバッチリですよ~。
もう一品は「アジの干物ときゅうりのしょうが胡麻ポン和え」です。

うま味のあるアジ(鯵)の干物、さっぱりしたきゅうりを和え物でいただきました~。味付けは身近な万能調味料のポン酢に胡麻油とおろししょうが(チューブタイプ)を加えたしょうが胡麻ポン酢です。香ばしいアジ、歯ざわり抜群のきゅうり、相性の良い組み合わせをさわやかな合わせ調味料が引き立ててくれます。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品、一度味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分】
・アジ(鯵)の干物1枚 ・きゅうり2/3本ぐらい

<アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>
・胡麻油小さじ2 ・ポン酢醤油大さじ1
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
【作り方】
1.ボウルか器に<アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>を入れて混ぜます。

2.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
3.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。ボウル
に骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。

4.<アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>を回し入れて混ぜます。しばらく
置いて(10分ぐらい)味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

相性の良い干物ときゅうりのしょうが胡麻ポン和えが出来上がりました~。さわやかなしょうがとポン酢の風味がしっかりきいた一品です。お好みの干物を使って、さっぱりした味わいとうま味を試してみて下さいね~♪

味付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。