fc2ブログ
  • グリルチキンのチーズ焼き<うまとろ♪>
    チーズ焼きチキン 大
    旨味たっぷりの鶏もも肉をフライパンでカリッと焼き上げ、溶けるチーズをのせて色付けしました。ジューシーな鶏肉にチーズのコク、とろける美味しさが楽しめます。鶏肉はさわやかな辛みが味を引き立てるブラックペパーなどがブレンドされたハウス香りソルト<4種のペパーミックス>で下味を付けて焼きました。調理も超カンタンで風味抜群です。鶏もも肉とチーズの相性もバッチリですよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250gぐらい) ・溶けるスライスチーズ2枚
    チーズ焼きチキン 材料① チーズ焼きチキン 材料②
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量 ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでGABANチャービル適量

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、1/2にカットします。
      下味として、ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を両面にふります。
    チーズ焼きチキン 調理① チーズ焼きチキン 調理②
    2.フライパンに少量(小さじ1ぐらい)の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。

    3.皮面がきつね色になったら返して、身側を焼いて火を通します。
    チーズ焼きチキン 調理③ チーズ焼きチキン 調理④
    4.耐熱板にクッキングシートを敷き、鶏もも肉を置き、溶けるチーズをのせます。

    5.レンジグリル、またはオーブントースターでチーズに焼き色をつけます。
    チーズ焼きチキン 調理⑤ チーズ焼きチキン 調理⑥
    6.器具から取り出し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切り、またはチャービルのみじん切りをふります。

    チーズ焼きチキン 拡大
    グリルチキンのチーズ焼きが出来上がりました~。カリッと香ばしく焼き上げた鶏もも肉に旨味とコクのあるチーズが加わり、ジューシーな鶏もも肉の美味しさが楽しめます。お酒にもぴったりの一品です~♪

    チーズ焼きチキン B
    しっかりしたペパーの風味がきいているので、パクパク召し上がれます。下味をつけた鶏もも肉を焼いて、あとは溶けるチーズをのせて色付けするだけなので、カンタン、超速で出来上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    下味に使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。


    京都に帰省してきました⑥ <鷹峰の源光庵(げんこうあん)さん>
    源光庵 ①
    今回の帰省でどうしても訪れたかったのが「源光庵さん」です。源光庵さんはJR東海さんの「2014年 そうだ 京都、行こう。」キャンペーンの舞台になったお寺さんなので、下の写真に見覚えのある方も多いと思います。

    源光庵 エントランス① 源光庵 エントランス②
    源光庵さんは京都市内の西北、左大文字山の北に位置し、かつて洛中への関所があった長坂口にあたる鷹峯にあります。丸い窓と四角い窓が並び、秋は紅葉、冬は雪景色、初夏は青もみじなどなど、四季折々を切り取る窓が多くの参拝者を惹きつけます。

    源光庵 血天井 源光庵 そうだ京都行こう
    仏教の概念、禅の境地の意味が込められた「迷いの窓」と「悟りの窓」が有名ですが、同じく有名なのが、本堂の血天井です。「伏見城の戦い」で、徳川家康の家臣、鳥居元忠などが討死した痕跡が残る床板が、供養のため天井におさめられています

    源光庵②
    秋の紅葉時はすごい人ですが、青もみじの時期の平日は人出も少なく、窓を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことが出来ます。門前から境内まで広がる美しい青もみじを楽しみながら、窓を通して自分自身を見つめ直すことが出来ました~♪機会があれば、ぜひ青もみじをご覧になってみて下さいね。


    副菜は「ほうれん草とシャキッと玉ねぎ天の黒胡椒炒め」です。
    玉ねぎ天 大
    ヘルシーなほうれん草、魚の旨味と玉ねぎの自然な甘味がぎゅっと詰まった玉ねぎ天を炒め物でいただきました~。味付けはシンプルに塩と黒胡椒(ブラックペパー)だけです。優しい味わいのほうれん草と玉ねぎ天、相性抜群の組み合わせに仕上がります。キリッとした辛味のある黒胡椒が具材の旨味と甘味を引き立ててくれます。お酒にもぴったり♪ 一度召し上がってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・紀文さんの玉ねぎ天2枚
    玉ねぎ天 材料① 玉ねぎ天 材料②
    <ほうれん草と玉ねぎ天の黒胡椒炒め 調味料>
    ・GABANブラックペパー<パウダー>適量 ・塩適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり絞って
      食べやいす長さに切ります。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.玉ねぎ天は1枚を4等分の削ぎ切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ほうれん草を中火で炒めます。
    玉ねぎ天 調理③ 玉ねぎ天 調理④
    4.玉ねぎ天を加えてさっと炒め合わせ、黒胡椒と塩で味を調えます。全体を炒め
      合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    シンプルな味付けでいただくほうれん草と玉ねぎ天の炒め物が出来上がりました~。旨味と甘味が一体となり、口の中に美味しさが広がります。カンタンに出来て、栄養バランスの良い副菜です~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ほうれん草とシャキッと玉ねぎ天の黒胡椒炒め
    玉ねぎ天 大
    ヘルシーなほうれん草、魚の旨味と玉ねぎの自然な甘味がぎゅっと詰まった玉ねぎ天を炒め物でいただきました~。味付けはシンプルに塩と黒胡椒(ブラックペパー)だけです。優しい味わいのほうれん草と玉ねぎ天、相性抜群の組み合わせに仕上がります。キリッとした辛味のある黒胡椒が具材の旨味と甘味を引き立ててくれます。お酒にもぴったり♪ 一度召し上がってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・紀文さんの玉ねぎ天2枚
    玉ねぎ天 材料① 玉ねぎ天 材料②
    <ほうれん草と玉ねぎ天の黒胡椒炒め 調味料>
    ・GABANブラックペパー<パウダー>適量 ・塩適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり絞って
      食べやいす長さに切ります。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.玉ねぎ天は1枚を4等分の削ぎ切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ほうれん草を中火で炒めます。
    玉ねぎ天 調理③ 玉ねぎ天 調理④
    4.玉ねぎ天を加えてさっと炒め合わせ、黒胡椒と塩で味を調えます。全体を炒め
      合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    シンプルな味付けでいただくほうれん草と玉ねぎ天の炒め物が出来上がりました~。旨味と甘味が一体となり、口の中に美味しさが広がります。カンタンに出来て、栄養バランスの良い副菜です~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鮭レタスチャーハン<シャキうま炒飯>
    鮭レタスチャーハン 大
    旨味たっぷりの甘塩鮭、シャキッとしたレタスを使って炒飯(チャーハン)を作りました~。パラパラに炒めたご飯と鮭の相性は抜群ですが、レタスが加わると歯ざわりが楽しめる炒飯に仕上がります。レタスが鮭の塩味や醤油などの調味料をマイルドに包み込み、さっぱりした味わいで召し上がれます。暑い日もスプーン(れんげ)が進みますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・塩鮭一切れ ・卵1個 ・長ねぎ1/2本 ・レタス適量
    鮭レタスチャーハン 材料① 鮭レタスチャーハン 材料②
    <チャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油少々 ・鶏がらスープ(顆粒)適量

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    2.卵は溶き卵にします。
    3.冷たいご飯を使う場合はレンジで温めて水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.甘塩鮭はレンジグリル、魚焼きグリル、、またはオーブントースターで火を通し、
      皮と骨を除いて身をほぐします。(市販の鮭フレークを使ってもOKです。)
    鮭レタスチャーハン 調理① 鮭レタスチャーハン 調理②
    2.レタスは食べやすい大きさにザク切りするか手でちぎます。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で半熟状にします。
    鮭レタスチャーハン 調理③ 鮭レタスチャーハン 調理④
    4.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。

    5.ご飯がパラパラになれば、鮭のほぐし身、長ねぎのみじん切りを加えます。
    鮭レタスチャーハン 調理⑤ 鮭レタスチャーハン 調理⑥
    6.しっかり炒め合わせて酒、胡椒、醤油、鶏がらスープ(顆粒)で味を調えます。
      火を止め、レタスを加えてさっと混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

      鮭の塩分によって醤油、鶏がらスープの量を調整して下さい。
      レタスは火を止めてから加え、余熱で加熱して下さい。

    鮭レタスチャーハン 拡大
    さっぱりした鮭とレタスのチャーハンが出来上がりました~。鮭の旨味と塩加減がパラパラご飯にぴったり合います。レタスの歯ざわりも楽しめる優しい味わいのチャーハン、おすすめです~♪

    鮭レタスチャーハン B
    蒸し暑いこの時期、また猛暑の日も元気の出るチャーハンです。鮭が1枚余っているときはぜひぜひ味わってみて下さいね~♪食べ始めるとスプーン(れんげ)が止まりません~(笑)


    京都に帰省してきました⑤ <京阪三条 めん処 みや古さん>
    みや古 肉カレーうどん
    京都には個性豊かな「カレーうどん」のお店がいっぱいあります。しっかりしたお出汁にスパイシーなカレーを加えたこだわりのあるカレーうどん、帰省した際は必ず食べるくらい大好きです~。今回は三条京阪駅のすぐ近くにある「めん処 みや古さん」に行ってきました。

    みや古 外観 みや古 店内
    お店の外観と店内です。昔ながらのおうどん屋さんですが、カレーうどんがお店の名物で根強いファンが多いお店です。

    みや古 サンプル みや古 サンプル②
    サンプルとおすすめメニュースタンドです。

    みや古 とりカレーうどん
    妻は肉カレーうどん(660円)、私は鳥カレーうどん(710円)をいただきました。みや古さんではさば節、うるめ節、宗田節で取った出汁に、ラードやカレーパウダー、小麦粉などを加えたカレールーで作られているそうです。麺が見えませんが(笑)、柔らかくてとろみのあるカレー出汁がのりやすい麺です。美味しいカレーうどんをいただきました~。ごちそうさまでした♪


    もう一品は「ツナと青梗菜の炒め物<ガーリック風味>」です。
    ツナと青梗菜の炒め物 大
    ツナ(シーチキン)と青梗菜にエリンギを加えて炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でガーリック風味の味が決まるハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>です。旨味のあるツナ、歯ざわり抜群の青梗菜とエリンギにほど良いガーリックの風味、もう相性抜群の一品です。身体にも優しくて、栄養バランスもバッチリ♪ 下ごしらえもカンタンで、超速で出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・青梗菜(大)1株  ・エリンギ2~3本
    ツナと青梗菜の炒め物 材料② ツナと青梗菜の炒め物 材料①
    <ツナと青梗菜の炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.エリンギは食べやすい大きさに切ります。ツナ缶の油を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    ツナと青梗菜の炒め物 調理① ツナと青梗菜の炒め物 調理②
    2.しんなりしてきたら、青梗菜の根元に近い部分を加えて炒めます。

    3.ツナと青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    ツナと青梗菜の炒め物 調理③ ツナと青梗菜の炒め物 調理④
    4.ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>をふって味を調えます。全体をさっと
      炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      エリンギの代わりに舞茸、しめじでも美味しく召し上がれます。

    ツナと青梗菜の炒め物 B
    ツナ(シーチキン)の旨味、青梗菜のさっぱり感、エリンギの食感(歯ざわり)が楽しめる一品が出来上がりました~。ガーリック&オニオンの風味がしっかりきいてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<リック&オニオン>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナと青梗菜の炒め物<ガーリック風味>
    ツナと青梗菜の炒め物 大
    ツナ(シーチキン)と青梗菜にエリンギを加えて炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でガーリック風味の味が決まるハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>です。旨味のあるツナ、歯ざわり抜群の青梗菜とエリンギにほど良いガーリックの風味、もう相性抜群の一品です。身体にも優しくて、栄養バランスもバッチリ♪ 下ごしらえもカンタンで、超速で出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・青梗菜(大)1株  ・エリンギ2~3本
    ツナと青梗菜の炒め物 材料② ツナと青梗菜の炒め物 材料①
    <ツナと青梗菜の炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【下準備】
    1.青梗菜は水で洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.エリンギは食べやすい大きさに切ります。ツナ缶の油を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    ツナと青梗菜の炒め物 調理① ツナと青梗菜の炒め物 調理②
    2.しんなりしてきたら、青梗菜の根元に近い部分を加えて炒めます。

    3.ツナと青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    ツナと青梗菜の炒め物 調理③ ツナと青梗菜の炒め物 調理④
    4.ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>をふって味を調えます。全体をさっと
      炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      エリンギの代わりに舞茸、しめじでも美味しく召し上がれます。

    ツナと青梗菜の炒め物 B
    ツナ(シーチキン)の旨味、青梗菜のさっぱり感、エリンギの食感(歯ざわり)が楽しめる一品が出来上がりました~。ガーリック&オニオンの風味がしっかりきいてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<リック&オニオン>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サバのカレー竜田揚げ<スパイシーでうまコク>
    サバのカレー竜田揚げ 大
    身近な青魚の「サバ」を使ったカレー竜田揚げです~。暑い日もお箸が進むよう、スパイシーなカレーパウダーなどでしっかりと下味をつけてカラッと揚げました。サバの身が崩れないよう、予めボウルに下味調味料を用意してからスプーンでからめ、揚げる直前に片栗粉をまぶています。カレーとしょうがの風味、醤油のコクがきいて絶妙の味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・サバ1/2尾  片栗粉大さじ3ぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
    サバのカレー竜田揚げ 材料 サバのカレー竜田揚げ 調味料
    <サバのカレー竜田揚げ 下味調味料>
    ・ハウスカレーパウダー(顆粒)大さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【作り方】
    1.三枚におろしたサバの小骨を抜き、塩をふって10分ほど置きます。水でさっと
      塩を洗い流し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    サバのカレー竜田揚げ 調理① サバのカレー竜田揚げ 調理②
    2.ボウルに<サバのカレー竜田揚げ 下味調味料>を入れて混ぜます。

    3.サバは身側から包丁を入れ、8等分に切って下味をつけたボウルに入れます。
      スプーンで下味調味料をまんべんなくかけ、15~20分ぐらい置きます。
    サバのカレー竜田揚げ 調理③ サバのカレー竜田揚げ 調理④
    4.片栗粉を全体にまぶします。

    5.170度ぐらいの油温でカラッと揚げて火を通します。
    サバのカレー竜田揚げ 調理⑤ サバのカレー竜田揚げ 調理⑥
    6.揚げたら油をしっかり切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    サバのカレー竜田揚げ 拡大
    カレー風味のサバの竜田揚げが出来上がりました~。外はカリッカリッと香ばしく、身はふっくらとしたスパイシーなサバの美味しさが楽しめます。うま味もたっぷりで、お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです~♪

    サバのカレー竜田揚げ B
    いつもならば、具材に下味調味料を加えて混ぜ合わせますが、サバの身は柔らかいので崩れてしまいます。ひと手間かかりますが、スプーンで下味調味料をかけると身崩れせずに揚げられますよ~♪

    下味に使ったハウスカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。
    ハウスカレーパウダー 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    京都に帰省してきました④ <京都の新名所 将軍塚 青龍殿>
    将軍塚 青龍殿①
    2014年に落慶された京都の新名所「将軍塚 青龍殿」に行ってきました~。京都東山の青蓮院門跡の飛地で、元々展望スポットとして有名な「将軍塚」に併設されたのが「青龍殿」です。あいにくのうす曇でしたが、比叡山、銀閣寺、平安神宮、京都御所など京都の市街地が広く見渡せます。

    将軍塚 青龍殿② 将軍塚 青龍殿③
    東山の市営駐車場から北へ100mほど行くと青蓮院の門があり、飛地境内に将軍塚青龍殿があります。青龍殿の中は広く、京都武道館の建造物を移築されました。正面には修復された青不動の複製画、その奥に国宝青不動が収められてあります。

    将軍塚 青龍殿④ 将軍塚 青龍殿⑤
    将軍塚はこちらです。大展望台からも京都市街地を一望できます。

    将軍塚 青龍殿⑥ 将軍塚 青龍殿⑦
    こちららが新名所の「大舞台」です。清水寺の舞台の4.6倍ほどの広さがあります。春と秋にはライトアップされるので、京都市内の夜景を楽しむことができます。山の上の巨大な舞台、とても幻想的ですよ~。

    将軍塚 青龍殿⑧
    また青龍殿は紅葉と桜の名所でもあります。広大な庭園内は春には桜が咲き、秋には紅葉で鮮やかに染まります。この時期ならではの「青もみじ」もおすすめです。ぜひぜひ、一度訪れてみて下さいね~♪


    副菜は「ミニトマトとハムのマリネ<簡単♪楽々>
    ミニトマトマリネ 大
    身近な食材のミニトマト、ハム、きゅうりを使ったマリネサラダを作りました~。マリネ液はオリーブオイル・レモン汁・塩、胡椒です。材料を切って、マリネ液に漬け込み、しばらく冷蔵庫で寝かすだけ♪ 超簡単で、すぐに作れる一品です。さわやかな風味と具材の美味しさが楽しめます。暑い日もお箸(フォーク)が進みます~。お酒にもバッチリ合います~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ミニトマト8~10個ぐらい(今回はアイコを4個使用) ・スライスハム2~3枚
    ・きゅうり1/3本
    ミニトマトマリネ 材料① ミニトマトマリネ 材料②
    <ミニトマトとハムのマリネ マリネ液調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・レモン汁(または酢)小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ミニトマト(またはアイコ)は食べやすい大きさに切ります。
    2.ハムは角切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにミニトマト、ハム、きゅうりを入れます。
    ミニトマトマリネ 調理① ミニトマトマリネ 調理②
    2.オリーブオイル、レモン汁(または酢)、塩、胡椒を加えて混ぜます。冷蔵庫で
      1時間ぐらい寝かせてから器に盛り付けて出来上がりです。

    ミニトマトマリネ B
    さわやかなミニトマトとハムのマリネサラダが出来上がりました~。さっぱりした中にしっかりしたコクが味わえる一品です。彩りも良くて、食卓が華やぎます。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ミニトマトとハムのマリネ<簡単♪楽々>
    ミニトマトマリネ 大
    身近な食材のミニトマト、ハム、きゅうりを使ったマリネサラダを作りました~。マリネ液はオリーブオイル・レモン汁・塩、胡椒です。材料を切って、マリネ液に漬け込み、しばらく冷蔵庫で寝かすだけ♪ 超簡単で、すぐに作れる一品です。さわやかな風味と具材の美味しさが楽しめます。暑い日もお箸(フォーク)が進みます~。お酒にもバッチリ合います~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ミニトマト8~10個ぐらい(今回はアイコを4個使用) ・スライスハム2~3枚
    ・きゅうり1/3本
    ミニトマトマリネ 材料① ミニトマトマリネ 材料②
    <ミニトマトとハムのマリネ マリネ液調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・レモン汁(または酢)小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ミニトマト(またはアイコ)は食べやすい大きさに切ります。
    2.ハムは角切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにミニトマト、ハム、きゅうりを入れます。
    ミニトマトマリネ 調理① ミニトマトマリネ 調理②
    2.オリーブオイル、レモン汁(または酢)、塩、胡椒を加えて混ぜます。冷蔵庫で
      1時間ぐらい寝かせてから器に盛り付けて出来上がりです。

    ミニトマトマリネ B
    さわやかなミニトマトとハムのマリネサラダが出来上がりました~。さっぱりした中にしっかりしたコクが味わえる一品です。彩りも良くて、食卓が華やぎます。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマンとちくわの麺つゆかつおきんぴら
    ちくわピーマン 大
    ピーマンとのちくわ(竹輪)で作るカンタン副菜のご紹介です~。旬を迎えて皮が柔らかくなってきたピーマン、魚のすり身から作られる身近な食材のちくわにパプリカ(赤)を加えて炒め、麺つゆとかつお節できんぴら風に仕上げました。かつお出汁の風味がきいた麺つゆで絶妙の味わいが楽しめる一品です。かつお節を加えることでうま味もアップします。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン4個  ・ちくわ2本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ちくわピーマン 材料① ちくわピーマン 材料②
    <麺つゆかつおきんぴら 調味料>
    ・麺つゆ(ステレート 希釈無し)大さじ2  ・かつお節5gぐらい

    【作り方】
    1.ちくわは横半分に切ってから細切り、ピーマン、パプリカは細切りにします。
    ちくわピーマン 調理① ちくわピーマン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ピーマンとパプリカを入れて中火で炒めます。

    3.ピーマンが少ししんなりしてきたら、ちくわを加えてさっと炒めます。
    ちくわピーマン 調理③ ちくわピーマン 調理④
    4.麺つゆを加えて炒め合わせ、汁気が無くなれば火を止めます。

    5.かつお節を加えて全体を混ぜます。
    ちくわピーマン 調理⑤ ちくわピーマン 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわピーマン 拡大
    ピーマンとちくわの麺つゆかつおきんぴらが出来上がりました~。調理も味付けもカンタン、超速で出来る副菜です。歯ざわり、風味も良くてお箸が進みます~。赤のパプリカを加えると彩りもキレイに仕上がりますよ~♪

    ちくわピーマン B
    身近な食材と調味料で作れるのがうれしい一品です。ご飯にもお酒にも合う一品があっと言う間に出来上がります。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    京都に帰省してきました③ <昭和9年創業 フランソア喫茶室>
    フランソア①
    久しぶりに喫茶室フランソワを訪れました~。昭和9年創業の喫茶店で、イタリアバロック様式の内装で豪華客船のホールをイメージされて作られたお店です。

    フランソア⑤ フランソア②
    フランソワ喫茶室は京都の中心街、四条河原町のひと筋東側の木屋町を少し下がった高瀬川沿いにある喫茶店で,木造2階建の伝統的な長屋を洋風に改築したものです。

    フランソア③ フランソア④  
    喫茶店としては日本で初めて登録有形文化財に指定されました。クラシック音楽の流れる雰囲気の中で、コーヒーや紅茶、ケーキなどが味わえます。フェルメールやらモナリザなどの有名な絵が壁面に飾られています。

    フランソア⑥
    お店ご自慢のコーヒーはアラビカ種の豆をブレンドした酸味と甘みが特徴で、フレッシュクリームがたっぷりと入ったウィンナータイプのコーヒーです。ぜひぜひ、京都を訪れた際は足を伸ばしてみて下さいね~♪


    主菜は「胡麻うまソースの豚カツ<風味抜群>」です。
    豚カツ 大
    すり胡麻とブルドックうまソースを組み合わせたソースで豚カツをいただきました~。香ばしいすり胡麻の風味に、ソース・たれ・つゆのうまさを併せ持つ「うまソース」の深みが加わり、豚肉本来の美味しさが楽しめます。カラッと揚げたジューシーな豚カツに胡麻うまソースがぴったりなじんでお箸も進みます~。カンタンに出来て、絶妙の味わいの豚カツ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    豚カツ 材料 豚カツ 調味料
    <胡麻うまソース 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・ブルドックうまソース大さじ3

    【作り方】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、軽く塩、胡椒をふり、
      小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    豚カツ 調理① 豚カツ 調理②
    2.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れ、ブルドックうまソースを加えて混ぜます。

    3.揚げ油を170度位の温度に熱し、豚カツがきつね色になるまでカラッと揚げて油を
      切ります。
    豚カツ 調理③ 豚カツ 調理④
    4.食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。小皿にソースを
      取り分けるか、直接ソースをかけて出来上がりです。

    豚カツ B
    カラッと揚がった豚カツのサクサクした心地よい衣の食感、豚肉のうま味、胡麻うまソースの風味と美味しさが口の中に広がります。チキンカツ、魚介のフライにもおすすめです~♪
    うまソース 説明用写真
    ブルドックうまソースはかけるのはもちろん、炒めて、焼いて、調理しておいしいソースです。添加物(着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていません。

    うまソースはブルドックソースさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「うまソースで失敗知らず!お酒にもぴったりなおかずレシピ」でいただきました。美味しい豚カツが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    うまソースを使った料理レシピ
    うまソースを使った料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 胡麻うまソースの豚カツ<風味抜群>
    豚カツ 大
    すり胡麻とブルドックうまソースを組み合わせたソースで豚カツをいただきました~。香ばしいすり胡麻の風味に、ソース・たれ・つゆのうまさを併せ持つ「うまソース」の深みが加わり、豚肉本来の美味しさが楽しめます。カラッと揚げたジューシーな豚カツに胡麻うまソースがぴったりなじんでお箸も進みます~。カンタンに出来て、絶妙の味わいの豚カツ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    豚カツ 材料 豚カツ 調味料
    <胡麻うまソース 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・ブルドックうまソース大さじ3

    【作り方】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、軽く塩、胡椒をふり、
      小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    豚カツ 調理① 豚カツ 調理②
    2.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れ、ブルドックうまソースを加えて混ぜます。

    3.揚げ油を170度位の温度に熱し、豚カツがきつね色になるまでカラッと揚げて油を
      切ります。
    豚カツ 調理③ 豚カツ 調理④
    4.食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。小皿にソース
      を取り分けるか、直接ソースをかけて出来上がりです。

    豚カツ B
    カラッと揚がった豚カツのサクサクした心地よい衣の食感、豚肉のうま味、胡麻うまソースの風味と美味しさが口の中に広がります。チキンカツ、魚介のフライにもおすすめです~♪
    うまソース 説明用写真
    ブルドックうまソースはかけるのはもちろん、炒めて、焼いて、調理しておいしいソースです。添加物(着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていません。

    うまソースはブルドックソースさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「うまソースで失敗知らず!お酒にもぴったりなおかずレシピ」でいただきました。美味しい豚カツが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    うまソースを使った料理レシピ
    うまソースを使った料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカのガーリックチーズ焼き<醤油&オイル風味>
    イカのガーリックチーズ焼き 大
    旬のスルメイカをチーズ焼きでいただきました~。オリーブオイルにあらびきガーリックを入れて香り付けをしてイカとアスパラを炒め、あとはチーズをのせ、醤油をかけて焼き上げます。うま味たっぷりのイカにガーリックの風味、オイル、醤油、チーズのコクがあわさった一品です。プリプリした食感も味わえて、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、旬のイカを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・アスパラ2~3本
    イカのガーリックチーズ焼き 材料 イカのガーリックチーズ焼き 調味料
    <イカゲソのガーリックチーズ焼き  調味料>
    ・GABANあらびきガーリック適量  ・塩、胡椒適量  ・溶けるスライスチーズ2枚
    ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.スルメイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    イカのガーリックチーズ焼き 【下準備】① イカのガーリックチーズ焼き 【下準備】②
    2.アスパラは根元の皮と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、GABANあらびきガーリックを入れて弱火で
      香り付けをします。
    イカのガーリックチーズ焼き 調理① イカのガーリックチーズ焼き 調理②
    2.イカを加えて炒めます。

    3.イカに火が通ればアスパラを加えてさっと炒め、塩、胡椒で味を調えます。
    イカのガーリックチーズ焼き 調理③ イカのガーリックチーズ焼き 調理④
    4.耐熱皿にイカとアスパラを半分に分けて移します。

    5.溶けるチーズをのせ、醤油をかけます。
    イカのガーリックチーズ焼き 調理⑤ イカのガーリックチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリルかオープントースターに入れ、チーズに焼き色がつけば出来上がりです。

    イカのガーリックチーズ焼き 拡大
    うま味と食感(歯ざわり)が楽しめるイカとアスパラのガーリックチーズ焼きが出来上がりました~。ガーリック、オリーブオイル、醤油の風味がしっかりきいてお箸(フォーク)が進みます~♪

    イカのガーリックチーズ焼き B
    風味も抜群で、イカとチーズの相性もバッチリです。ドライタイプのガーリックは手を汚すこともなく、カンタンに料理が作れます。ぜひぜひ、イカとアスパラの美味しさを味わってみて下さいね~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    GABANあらびきガーリックはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 おいしく食べてパワーアップ!絶品スタミナ料理」でいただきました。美味しいチーズ焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    スタミナ料理レシピ
    スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    「京都に帰省してきました②」<京都大学 吉田キャンパス内のフレンチ「ラ・トゥール」>
    京都② 三条大橋
    帰省した初日の6月21日(水)は夕方まで雨の一日でした。写真は三条大橋西詰めのスターバックスさんから東山にかけての風景です。

    京都② 時計台 京都② ラ・トゥール
    この日は予め予約しておいた京都大学吉田キャンパス内のフレンチレストラン「ラ・トゥール」さんでランチです。お店は大正14年建造の京都大学時計台の1階にあり、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりくつろげます。

    京都② 前菜
    まずは前菜からです。

    京都② スープ 京都② 魚
    スープと魚料理です。

    京都② 肉 京都② デザート
    肉料理とデザートです。他にパンがついています。

    京大創立100周年の2003年、国内外からの賓客をもてなす場としてオープンしたのが、フレンチレストラン「ラ・トゥール」さんです。毎朝、京都・丹波産の野菜。近海で獲れる鮮魚など、新鮮な旬の食材が楽しめます。美味しい料理、ごちそうさまでした♪

    もう一品は「ぶっかけ豚のしょうが焼き素麺<栄養バランス抜群>」です。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 大
    このところの暑さとともに、喉越し良い素麺(そうめん)や、冷やし中華(冷麺)が美味しい季節になってきましたね。夏の定番麺料理、素麺におうちご飯の定番おかず「豚のしょうが焼き」や野菜、錦糸卵をのせていただきました~。しょうが焼きを加えると栄養バランスがぐっと良くなり、しっかりしたうま味も味わえます。ひと手間かかりますが、身体に優しい素麺が味わえますよ~♪

    【材料とつゆ(二人分)】
    ・素麺(そうめん)二人前  ・豚こま切れ肉100g  ・きゅうり1/2本  ・卵1個
    ・レタス適量  ・ミニトマト2個  ・市販の素麺用つゆ適量
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 材料 しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調味料
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・すハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理① しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理②
    2.トッピングする具材を用意します。素麺を規定通りゆで、ザルにあげて冷水で冷やしたら
      水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、ひと口位に切った豚こま切れ肉を炒め、火が通れば<しょうが焼き
      タレ調味料>で味を調えます。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理③ しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理④
    4.器に素麺をのせ、豚のしょうが焼き、お好みのトッピングを盛り付けます。素麺用のつゆを
      かけて出来上がりです。

    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 B
    うま味たっぷりの「豚のしょうが焼き」をのせた素麺が出来上がりました~。野菜、卵、豚肉などなど、栄養バランスも取れてボリューム感もあります。豚肉は疲労回復にも良いので、暑い日に元気の出る麺としておすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ぶっかけ豚のしょうが焼き素麺<栄養バランス抜群>
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 大
    このところの暑さとともに、喉越し良い素麺(そうめん)や、冷やし中華(冷麺)が美味しい季節になってきましたね。夏の定番麺料理、素麺におうちご飯の定番おかず「豚のしょうが焼き」や野菜、錦糸卵をのせていただきました~。しょうが焼きを加えると栄養バランスがぐっと良くなり、しっかりしたうま味も味わえます。ひと手間かかりますが、身体に優しい素麺が味わえますよ~♪

    【材料とつゆ(二人分)】
    ・素麺(そうめん)二人前  ・豚こま切れ肉100g  ・きゅうり1/2本  ・卵1個
    ・レタス適量  ・ミニトマト2個  ・市販の素麺用つゆ適量
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 材料 しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調味料
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・すハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理① しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理②
    2.トッピングする具材を用意します。素麺を規定通りゆで、ザルにあげて冷水で冷やしたら
      水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、ひと口位に切った豚こま切れ肉を炒め、火が通れば<しょうが焼き
      タレ調味料>で味を調えます。
    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理③ しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 調理④
    4.器に素麺をのせ、豚のしょうが焼き、お好みのトッピングを盛り付けます。素麺用のつゆを
      かけて出来上がりです。

    しょうが焼き乗せぶっかけ素麺 B
    うま味たっぷりの「豚のしょうが焼き」をのせた素麺が出来上がりました~。野菜、卵、豚肉などなど、栄養バランスも取れてボリューム感もあります。豚肉は疲労回復にも良いので、暑い日に元気の出る麺としておすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハンバーグステーキ<からしマヨうまソース>
    ハンバーグステーキ 大
    ふっくらジューシーに焼き上げたハンバーグに、ブルドックうまソース・ねりからし・マヨネーズを合わせたソースをかけていただきました~。うまソースのしっかりした味わいに、ほど良い辛味とコクが加わり、ハンバーグの美味しさが引き立ちます。ソース・たれ・つゆのうまさを併せ持つ「うまソース」とからしマヨの相性もバッチリです。どなたでも、簡単にハンバーグのソースの味が決まりますよ~♪

    材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)200~220g位  ・玉ねぎ100g(中1/2個)  ・パン粉10g
    ・牛乳大さじ2  ・卵(溶き卵)1/2個  ・お好みの付け合わせ野菜
    ハンバーグステーキ 材料 ハンバーグステーキ 調味料
    <ハンバーグ(タネ)の下味>
    ・塩、胡椒適量  ・あればナツメグ適量

    <からしマヨうまソース 調味料(二人分)>
    ・ブルドックうまソース大さじ2 ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ2/3
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<からしマヨうまソース 調味料>を入れます。
    ハンバーグステーキ 【下準備】① ハンバーグステーキ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、炒めた玉ねぎのみじん切り、溶き卵、牛乳を加えたパン粉、塩、
     胡椒、あればGABANナツメグを入れます。
    ハンバーグステーキ 調理① ハンバーグステーキ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.手にサラダ油を塗り、2等分します。キャッチボールをする感覚でタネの中の
      空気を抜いてから形を整え、、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグステーキ 調理③ ハンバーグステーキ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面を焼いて火を通します。

    5.焼き上がれば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
    ハンバーグステーキ 調理⑤ ハンバーグステーキ 調理⑥
    6.ハンバーグにからしマヨうまソースをかけて出来上がりです。

    ハンバーグステーキ 拡大
    からしマヨうまソースで味わうハンバーグステーキが出来上がりました~。うまソースの美味しさとひき肉のうま味が合わさってご飯にもお酒にも合うハンバークです。ふっくらと焼き上がって、肉汁がジュワーと流れ出そうです~♪

    ハンバーグステーキ B
    おうちで簡単に出来るからしマヨうまソース、チキンステーキやポークソテー(トンテキ)のソースとしてもおすすめです。お好みのステーキやソテーでぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    うまソース 説明用写真
    ブルドックうまソースはかけるのはもちろん、炒めて、焼いて、調理しておいしいソースです。添加物(着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていません。

    うまソースはブルドックソースさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「うまソースで失敗知らず!お酒にもぴったりなおかずレシピ」でいただきました。美味しいハンバーグが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    うまソースを使った料理レシピ
    うまソースを使った料理レシピ


    2017年6月「京都に帰省してきました①」<真如堂>
    真如堂①
    6月21日(水)~24日(土)まで、墓参や妻の姉弟に会うため、京都に帰省してきました~。例年は師走に帰省していましたが、所用もあって6月の帰省となりました。

    真如堂②
    青もみじが映える菩提寺「真如堂さん」です。

    真如堂③
    洛東の古刹、天台宗「真正極楽寺 真如堂さん」は紅葉のシーズンには多くの人出で賑わいますが、梅雨時の平日は参拝者も観光客もまばらで、ゆっくり散策できます。境内の三重の塔も青もみじいっぱいです。

    真如堂④
    今回の帰省で訪れた京の名所、食事どころ、カフェなどなど、しばらくの間アップさせていただきます。レシピと合わせてご覧下さいね~♪

    副菜は「ハムとゆで小松菜の炒め物<優しい味わい>」です。
    小松菜ハム 大
    うま味のあるハム、クセのない小松菜を炒め物でいただきました~。小松菜はそのまま炒められる青菜ですが、茎の部分はやや固いので、今回はさっと下ゆでしてから炒めました。ゆでることで甘味が増し、優しい味わいが楽しめます。味付けは鶏がらスープをベースにした塩味です。ほど良い塩加減が甘味のある小松菜の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スライスハム2枚 ・小松菜1/2パックぐらい

    <ハムとゆで小松菜の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った小松菜を熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って5~6㎝の食べやすい長さに切ります。
    小松菜ハム 調理① 小松菜ハム 調理②
    2.ハムは角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、小松菜を入れて中火で炒めます。
    小松菜ハム 調理③ 小松菜ハム 調理④
    4.ハムを加えて炒め合わせ、鶏がらスープ、酒、胡椒で味を調えます。全体を
      さっと炒め合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ハム B
    ヘルシーで身近な野菜の小松菜を使った炒め物が出来上がりました~。ゆでて甘味を増した小松菜とうま味のあるハム、相性の良い組み合わせでお箸も進みます。栄養バランスの良い副菜を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムとゆで小松菜の炒め物<優しい味わい>
    小松菜ハム 大
    うま味のあるハム、クセのない小松菜を炒め物でいただきました~。小松菜はそのまま炒められる青菜ですが、茎の部分はやや固いので、今回はさっと下ゆでしてから炒めました。ゆでることで甘味が増し、優しい味わいが楽しめます。味付けは鶏がらスープをベースにした塩味です。ほど良い塩加減が甘味のある小松菜の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スライスハム2枚 ・小松菜1/2パックぐらい
    小松菜ハム 材料② 小松菜ハム 材料①
    <ハムとゆで小松菜の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.根元の部分をしっかり洗った小松菜を熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って5~6㎝の食べやすい長さに切ります。
    小松菜ハム 調理① 小松菜ハム 調理②
    2.ハムは角切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、小松菜を入れて中火で炒めます。
    小松菜ハム 調理③ 小松菜ハム 調理④
    4.ハムを加えて炒め合わせ、鶏がらスープ、酒、胡椒で味を調えます。全体を
      さっと炒め合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ハム B
    ヘルシーで身近な野菜の小松菜を使った炒め物が出来上がりました~。ゆでて甘味を増した小松菜とうま味のあるハム、相性の良い組み合わせでお箸も進みます。栄養バランスの良い副菜を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉と炒り卵の親子煮<豆腐も一緒に>
    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 大
    鶏もも肉、木綿豆腐、卵(炒り卵)を使って和の煮物を作りました~。もも肉から出るうま味が炒り卵と豆腐にしみてほっこりする一品です。しっかり下味をつけて炒めた鶏肉は柔らかくて、豆腐や卵の優しい味わいとぴったり♪ 身体にも優しくて、気持ちもホッと和みます。甘辛の和の調味料で味わううま味、コクがたまりません~。しっとりした味わいをぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200gぐらい) ・木綿豆腐1丁 ・卵2個 ・お好みで青ねぎ2本
    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 材料① 鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 材料②
    <鶏もも肉と炒り卵の親子煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.木綿豆腐の全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジに2分30秒
      入れます。粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。
    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 【下準備】① 鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 【下準備】②
    2.ひと口大に切った鶏もも肉をボウルに入れ、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    3.卵をボウルに割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.青ねぎは斜め切りにします。
    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 調理① 鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火を通します。
    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 調理③ 鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 調理④
    4.フライパンか鍋に<鶏もも肉と炒り卵の親子煮 お出汁と調味料>を入れて
      火にかけ、ひと口ぐらに切った豆腐を入れて中火で煮立てます。

    5.鶏もも肉を戻し入れて5分ぐらい煮ます。
    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 調理⑤ 鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 調理⑥
    6.炒り卵と青ねぎを加えてさっと煮て火を通します。火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 拡大
    鶏もも肉と炒り卵の親子煮が出来上がりました~。うま味とコクが楽しめる優しい味わいの煮物です。もも肉から出る出汁が豆腐にしみてお箸も進みます♪ほっこりする和の煮物、お酒にもぴったりです~。

    鶏もも肉と豆腐炒り卵の煮物 B
    青ねぎを加えると彩り良く煮上がります。黄色の炒り卵が映えて食卓も華やぎます。身近な食材と調味料で簡単に出来るので、ぜひぜひ、ご家族の皆さんで味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「ほうれん草としらすのポン酢かつお和え」です。
    ほうれん草しらす 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)ぐらい ・しらす大さじ13 ・かつお節適量
    ほうれん草しらす 材料① ほうれん草しらす 材料②
    <ほうれん草としらすのかつお和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1ぐらい

    【作り方】
    1.ほうれん草は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、しらす、かつお節を入れ、ポン酢醤油を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草しらす B
    ヘルシーなほうれん草と釜揚げしらすを組み合わせた副菜が出来上がりました~。さわやかなポン酢と風味豊かなかつお節がきいてさっぱり♪梅雨時の蒸し暑い日もお箸の進む一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「キャベツのうまコクサラダ<わさび麺つゆマヨ>」です。
    キャベツきゅうり 大
    キャベツ、きゅうり、新玉ねぎで野菜だけのサラダを作りました~。ドレッシングはねりわさび(チューブタイプ)、麺つゆ、マヨネーズです。キャベツは塩もみをせずそのままザク切り、きゅうりは細切り、新玉ねぎは薄切りにしてドレッシングと和えるだけ♪ シンプルなサラダですが、歯ざわり(食感)と風味は抜群です。コクのある麺つゆとマヨネーズにわさびの辛味、深い味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ適量  ・きゃうり1/3本  ・新玉ねぎ(中)1/2個
    キャベツきゅうり 材料 キャベツきゅうり 調味料
    <わさび麺つゆマヨドレッシング 調味料>
    ・ハウスおろし生わさび小さじ1/2 ・麺つゆ小さじ2 ・マヨネーズ大さじ2  

    【下準備】
    1.新玉ねぎは薄切りにして冷水にさらしてシャキッとさせて水気を切ります。
      キャベツはざく切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    2.ボウルか器に<わさび麺つゆマヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルにキャベツ、きゅうり、新玉ねぎを入れます。
    キャベツきゅうり 調理① キャベツきゅうり 調理②
    2.<わさび麺つゆマヨドレッシング 調味料>を回し入れて混ぜます。しばらく
      (30分ぐらい)置いてドレッシングをなじませ、器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツきゅうり B
    身近な野菜と調味料で作る「うまコクサラダ」が出来上がりました~♪キャベツなどの優しい味わいにわさび麺つゆマヨの辛味、うま味、コクが合わさった一品です。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス生わさび 説明用写真
    味付けに使った「ハウスおろし生わさび」は本わさび入り(西洋わさびに本わさびをブレンド)の辛さと香りが味わえます。素材を活かした無着色タイプです。醤油溶け、口溶けの良さにこだわりました。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツのうまコクサラダ<わさび麺つゆマヨ>
    キャベツきゅうり 大
    キャベツ、きゅうり、新玉ねぎで野菜だけのサラダを作りました~。ドレッシングはねりわさび(チューブタイプ)、麺つゆ、マヨネーズです。キャベツは塩もみをせずそのままザク切り、きゅうりは細切り、新玉ねぎは薄切りにしてドレッシングと和えるだけ♪ シンプルなサラダですが、歯ざわり(食感)と風味は抜群です。コクのある麺つゆとマヨネーズにわさびの辛味、深い味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ適量  ・きゃうり1/3本  ・新玉ねぎ(中)1/2個
    キャベツきゅうり 材料 キャベツきゅうり 調味料
    <わさび麺つゆマヨドレッシング 調味料>
    ・ハウスおろし生わさび小さじ1/2 ・麺つゆ小さじ2 ・マヨネーズ大さじ2  

    【下準備】
    1.新玉ねぎは薄切りにして冷水にさらしてシャキッとさせて水気を切ります。
      キャベツはざく切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    2.ボウルか器に<わさび麺つゆマヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルにキャベツ、きゅうり、新玉ねぎを入れます。
    キャベツきゅうり 調理① キャベツきゅうり 調理②
    2.<わさび麺つゆマヨドレッシング 調味料>を回し入れて混ぜます。しばらく
      (30分ぐらい)置いてドレッシングをなじませ、器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツきゅうり B
    身近な野菜と調味料で作る「うまコクサラダ」が出来上がりました~♪キャベツなどの優しい味わいにわさび麺つゆマヨの辛味、うま味、コクが合わさった一品です。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス生わさび 説明用写真
    味付けに使った「ハウスおろし生わさび」は本わさび入り(西洋わさびに本わさびをブレンド)の辛さと香りが味わえます。素材を活かした無着色タイプです。醤油溶け、口溶けの良さにこだわりました。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまニラたまスタミナ炒め<元気モリモリ>
    豚こまニラたまスタミナ炒め 大
    身近な食材の豚こま、ニラ、玉ねぎを使って炒め物を作りました~♪味付けはしょうが焼きのタレに瓶タイプのおろしにんにくを加えた風味豊かな合わせ調味料です。うま味たっぷりの豚こま、香味野菜のニラ、甘味のある玉ねぎにスタミナがつく調味料がぴったり♪ 手早くカンタンに出来て、ガッツリした美味しいスタミナ料理が楽しめますよ~。梅雨も吹き飛び、元気モリモリの炒め物です~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・ニラ1/2袋  ・玉ねぎ(中)1個
    豚こまニラたまスタミナ炒め 材料① 豚こまニラたまスタミナ炒め 材料②
    <豚こまニラたまスタミナ炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)小さじ1/2 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    <豚こま 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<豚こまニラたまスタミナ炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまニラたまスタミナ炒め 【下準備】① 豚こまニラたまスタミナ炒め 【下準備】②
    2.ニラは5~6㎝の長さに切ります。玉ねぎは幅0.7~0.8mmぐらいの薄切りにします。

    【作り方】
    1.豚こま切れ肉を食べやすい大きさに切り、<下味調味料>の塩、胡椒をふります。
    豚こまニラたまスタミナ炒め 調理① 豚こまニラたまスタミナ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取り出します。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎを入れて中火で炒めます。
    豚こまニラたまスタミナ炒め 調理③ 豚こまニラたまスタミナ炒め 調理④
    4.ニラを加えて炒め合わせます。

    5.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    豚こまニラたまスタミナ炒め 調理⑤ 豚こまニラたまスタミナ炒め 調理⑥
    6.<豚こまニラたまスタミナ炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
      全体を炒め合わせ、味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまニラたまスタミナ炒め 拡大
    うま味とコクが味わえる「豚こまニラたま炒め」が出来上がりました~。甘辛の味付け、にんにくとしょうがの風味をきかせた豚こまのうま味がたまりません~。白ご飯にもお酒にも合う一品、おすすめです~♪

    豚こまニラたまスタミナ炒め B
    元気が出る身近な食材と調味料でカンタンに出来るのがうれしい一品です。もやし、卵を加えても美味しく召し上がれます。丼(どんぷり)でいただくのもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てにしました。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用しています。無着色です。
    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 おいしく食べてパワーアップ!絶品スタミナ料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    スタミナ料理レシピ
    スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「さつまいもの醤油煮<しっとり♪>」です。
    さつまいも醤油煮 大

    【材料と調味料(三~四人分)】
    ・さつまいも(中サイズ)1本

    <さつまいもの醤油煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・淡口醤油大さじ1  ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、皮がついたまま輪切りにして水を二、三度入れ替え、にごりが
      なくなるまでアク抜きをします。
    さつまいも 材料 さつまいもの醤油煮 調理
    2.鍋にお出汁、さつまいも、薄口醤油、砂糖を入れ、さつまいもが柔らかくなるまで
      弱火で煮ます。味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    さつまいも醤油煮 B
    いつも行くスーパーで高級そうなさつまいもを1本98円でゲット(笑) 素朴でシンプルな「さつまいもの醤油煮」でいただきました。身がなめらかで、しっとりしたさつまいもの食感(歯ざわり)楽しめる醤油煮、おすすめです~♪

    もう一品は「玉ねぎ天のサラダ<麺つゆオイルドレッシング>」です。
    玉ねぎ天 大
    魚のうま味と玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天をサラダでいただきました~。具材は玉ねぎ天・オニオンスライス・きゅうり、味付けは麺つゆ・酢・オリーブオイルにチューブタイプのおろししょうがを加えた「麺つゆオイルドレッシング」です。うま味たっぷりの練り物にオニオンスライスの歯ざわりがバッチリ合います。かつおとオイルの風味豊かな味ででお箸(フォーク)も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ天2個  ・玉ねぎ1/2個  ・きゅうり少々
    玉ねぎ天 材料 玉ねぎ天 調味料
    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢大さじ1 ・おろししょうが小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麺つゆオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは斜め切りにしてから細切りにします。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.玉ねぎ天1個を4等分の削ぎ切りにします。

    3.サラダの器に玉ねぎ(オニオンスライス)、玉ねぎ天、きゅうりを盛り付けます。
      麺つゆオイルドレッシングかけて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    うま味たっぷりの玉ねぎ天の美味しさを、かつお出汁の風味がきいた麺つゆ×コクのあるオリーブオイルが相乗効果で引き出してくれます。お好みの練り物でさっぱりした味わいを楽しんで下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 玉ねぎ天のサラダ<麺つゆオイルドレッシング>
    玉ねぎ天 大
    魚のうま味と玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天をサラダでいただきました~。具材は玉ねぎ天・オニオンスライス・きゅうり、味付けは麺つゆ・酢・オリーブオイルにチューブタイプのおろししょうがを加えた「麺つゆオイルドレッシング」です。うま味たっぷりの練り物にオニオンスライスの歯ざわりがバッチリ合います。かつおとオイルの風味豊かな味ででお箸(フォーク)も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ天2個  ・玉ねぎ1/2個  ・きゅうり少々
    玉ねぎ天 材料 玉ねぎ天 調味料
    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・酢大さじ1 ・おろししょうが小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麺つゆオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは斜め切りにしてから細切りにします。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.玉ねぎ天1個を4等分の削ぎ切りにします。

    3.サラダの器に玉ねぎ(オニオンスライス)、玉ねぎ天、きゅうりを盛り付けます。
      麺つゆオイルドレッシングかけて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    うま味たっぷりの玉ねぎ天の美味しさを、かつお出汁の風味がきいた麺つゆ×コクのあるオリーブオイルが相乗効果で引き出してくれます。お好みの練り物でさっぱりした味わいを楽しんで下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いわしの照り焼き<甘辛うまコク絶品♪>
    いわしの照り焼き 大
    プリプリした真いわし(真鰯)を照り焼きで味わいました~。この時期になるとスーパーの店頭にも「真いわし」がいっぱい並び始めます。今回は下ごしらえしたいわしに片栗粉をまぶし、フライパンで焼いてから照り焼きダレをからめました。照り照りに仕上がったふっくらとしたいわしのうま味が楽しめる一品です。甘辛の味付けでご飯にもぴったり♪ 丼(どんぶり)でいただくのもおすすめですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真いわし4尾 ・片栗粉適量 ・お好みで山椒、一味唐辛子、七味唐辛子
    いわしの照り焼き 材料 いわしの照り焼き 調味料
    <いわしの照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.真いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、三枚おろしにして水で洗い、
      水気をふき取ります。
    いわしの照り焼き 調理① いわしの照り焼き 調理②
    2.真いわしの両面に片栗粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、真いわしの身側を下にして入れて中火で焼きます。
    いわしの照り焼き 調理③ いわしの照り焼き 調理④
    4.身にほど良い焼き色がついたら裏返し、皮側を焼きます。

    5.真いわしに火が通れば<照り焼き 調味料>を回し入れます。
    いわしの照り焼き 調理⑤ いわしの照り焼き 調理⑥
    6.少し煮つめ、照りと濃度が出できたら火を止めて器に盛り付けます。
      タレをかけ、お好みで青ねぎの小口切りを添えます。粉山椒、一味、
      七味をお好みでふって出来上がりです。

    いわしの照り焼き 拡大
    風味豊かな「真いわしの照り焼き」が出来上がりました~。甘辛の調味料が真いわしならではの美味しさをしっかり引き立ててくれます。お酒にもぴったりの旬の味わい、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    いわしの照り焼き B
    いわしは栄養価が高く、とてもヘルシーな青魚ですよね。スーパーで三枚おろしにされたいわしを買えば簡単、超速で出来上がります。いわしの美味しさを味わうにはもってこいの照り焼き、元気も一緒に味わえますよ~。
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「ソーセージとインゲンのうま炒め<さっぱり>」です。
    ソーセージインゲン 大

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・インゲン(三度豆)10~12本ぐらい 
    ソーセージインゲン 材料① ソーセージインゲン 材料②
    <ソーセージとインゲンのうま炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.インゲンは柔らかく下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切り、食べやすい
      長さに切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。
    ソーセージインゲン 調理①  ソーセージインゲン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージとインゲンを入れて中火で炒めます。具材に火が
      通れば酒、塩、胡椒で味を調えます。全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ソーセージインゲン B
    ソーセージとインゲンのうま炒めが出来上がりました~。ソーセージのうま味、柔らかくて甘みのあるインゲンの食感が楽しめます。初夏~秋にかけてが旬とされるインゲン、これからますます甘味が増してきますよ~♪

    もう一品は「ナスの揚げ浸し<トローとした柔らかさ>」です。
    揚げ浸し 大
    旬のナスを使った揚げ浸しです~。今回はピーマンとパプリカ(赤)も加えて彩り良く仕上げました。漬け汁はお出汁に胡麻油。酢などを加えたほど良い酸味と風味のしっかりした合わせ調味料です。ナスを油で揚げるとコクが加わり、トローとした食感が楽しめます。揚げナスは色も鮮やかで食欲をそそります~。ヘルシーなナスで元気もいただきました。皆さんもぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・ピーマン2個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    揚げ浸し 材料① 揚げ浸し 材料②
    <ナスの揚げ浸し 漬け汁調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、お好みで格子の切り込みいれてから
      水に放ってアクを抜きます。
    揚げ浸し 調理① 揚げ浸し 調理②
    2.手鍋に<ナスの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。ボウル
      に移して漬け汁を用意します。

    3.水気をふいたナスを170℃の揚げ油に入れて素揚げします。続いてピーマンとパプ
      リカも揚げます。揚がればナス、パプリカの油を切ります。
    揚げ浸し 調理③ 揚げ浸し 調理④
    4.ボウルにナス、ピーマン、パプリカ(赤)を入れ漬け汁の味をなじませます。10~15
      分ぐらい置いて器に盛り付けて出来上がりです。
      漬け汁は薄味なので、お好みで調えて下さい。 

    揚げ浸し B
    ナスの揚げ浸し、梅雨から暑い夏にむけてぴったりの揚げ物です~。ナスを素揚げにすると彩りもはっきり出て、見た目も楽しめます。皮が柔らかくなってきたこの時期ならではの一品、素麺と組み合わせるのもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスの揚げ浸し<トローとした柔らかさ>
    揚げ浸し 大
    旬のナスを使った揚げ浸しです~。今回はピーマンとパプリカ(赤)も加えて彩り良く仕上げました。漬け汁はお出汁に胡麻油。酢などを加えたほど良い酸味と風味のしっかりした合わせ調味料です。ナスを油で揚げるとコクが加わり、トローとした食感が楽しめます。揚げナスは色も鮮やかで食欲をそそります~。ヘルシーなナスで元気もいただきました。皆さんもぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・ピーマン2個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    揚げ浸し 材料① 揚げ浸し 材料②
    <ナスの揚げ浸し 漬け汁調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、お好みで格子の切り込みいれてから
      水に放ってアクを抜きます。
    揚げ浸し 調理① 揚げ浸し 調理②
    2.手鍋に<ナスの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。ボウル
      に移して漬け汁を用意します。

    3.水気をふいたナスを170℃の揚げ油に入れて素揚げします。続いてピーマンとパプ
      リカも揚げます。揚がればナス、パプリカの油を切ります。
    揚げ浸し 調理③ 揚げ浸し 調理④
    4.ボウルにナス、ピーマン、パプリカ(赤)を入れ漬け汁の味をなじませます。10~15
      分ぐらい置いて器に盛り付けて出来上がりです。
      漬け汁は薄味なので、お好みで調えて下さい。 

    揚げ浸し B
    ナスの揚げ浸し、梅雨から暑い夏にむけてぴったりの揚げ物です~。ナスを素揚げにすると彩りもはっきり出て、見た目も楽しめます。皮が柔らかくなってきたこの時期ならではの一品、素麺と組み合わせるのもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • うまソーストマトタイプ で味わうお肉だけの酢豚<簡単♪>
    うまトマトソースで酢豚 大
    うまソーストマトタイプを使って酢豚を作りました~。野菜無しのシンプルなお肉だけ酢豚です。味付けはトマトのうま味がしっかりきいたソースに酢、砂糖、酒を加えた合わせ調味料です。ハーブも入ったうまソーストマトタイプは洋風の味わいですが、チキンのコクやうまみも味わえるので、中華の調味料としてもバッチリ使えます。いつもとひと味違う深い味わいの酢豚、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉300gぐらい ・お好みでレタス、青ねぎ適量
    うまトマトソースで酢豚 材料 うまトマトソースで酢豚 調味料
    <うまソーストマトタイプ酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>
    ・うまソーストマトタイプ大さじ4 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・酒大さじ1 

    <酢豚 豚肩ロース肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ1 ・酒小さじ2 ・すりおろししょうが小さじ1 ・片栗粉大さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に、<うまソーストマトタイプ 酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>を入れて
      混ぜます。
    うまトマトソースで酢豚 調理① うまトマトソースで酢豚 調理②
    2.豚肩ロースは常温に戻し、ひと口大に切って<下味調味料>を加えて混ぜます。
      15~20分ぐらい漬け込むと味もしっかりしみ込みます。

    3.豚肩ロース肉は170度位の中温でじっくり中まで火を通します。
    うまトマトソースで酢豚 調理③ うまトマトソースで酢豚 調理④
    4.油をしっかり切ります。

    5.フライパンに<うまソーストマトタイプ 酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>を入れて火に
      かけます。
    うまトマトソースで酢豚 調理⑤ うまトマトソースで酢豚 調理⑥
    6.中火で煮立て、煮立てば豚肩ロース肉を入れて甘酢あんを全体にからめます。
      火を止め、お好みでレタスを敷いた器にソースごと盛り付けます。お好みで青
      ねぎの千切り(または白髪ねぎ)を添えて出来上がりです。
      
      豚肩ロース肉の下味に片栗粉をつけているので、トロミが自然と出ます。
      お好みで炒めた玉ねぎ、ピーマン、筍などを加えても美味しく召し上がれます。

    うまトマトソースで酢豚 拡大
    うまソーストマトタイプを酢豚の甘酢あんにアレンジした一品が出来上がりました~。コクのある甘酸っぱいあんが、豚肉にからんでうま味が口の中に広がります。照り照りの酢豚、食欲を刺激しますよね。ご飯が進む中華の一品、おすすめです~♪

    うまトマトソースで酢豚 B
    うまソーストマトタイプはトマトの味わいと調味料のコクがしっかりしているので、ケチャップ以上の味の深みが楽しめます。今回、豚肉を揚げてから調理しましたが、フライパンで焼くか、レンジグリルで火を通してから調理してもOKです。お好みの調理方法でうまソース酢豚を召し上がってみて下さいね~♪
    うまソーストマトタイプ 説明用写真
    ブルドック うまソース トマトタイプはかんたんに炒め、焼きメニューなどができるトマトタイプのソースです。※添加物(着色料・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていません。

    うまソース トマトタイプはブルドックソースさん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「うまソースで失敗知らず!お酒にもぴったりなおかずレシピ」でいただきました。美味しい酢豚が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    うまソースを使った料理レシピ
    うまソースを使った料理レシピ


    副菜の一品目は「ちくわとオクラのナムル<さっぱり♪>」です。
    オクラちくわ 大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本 ・オクラ6~8本 ・白煎り胡麻適量 ・塩ほんの少々 ・胡麻油小さじ1

    <オクラと竹輪のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々 ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きさっと洗います。オクラ
      をお好みの固さに下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れれば水気をふき取ります。
    オクラちくわ 調理① オクラちくわ 調理②
    2.竹輪は斜め切りにします。ボウルにお好みの形に切ったオクラと竹輪を入れます。
      胡麻油を加えて全体を混ぜ、醤油、塩、砂糖で味を調えます。白煎り胡麻を加えて
      さっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    オクラちくわ B
    旬のオクラと身近な食材のちくわを使ったナムルが出来上がりました~。身体にも優しく、簡単に出来るので忙しいときはおすすめの一品です♪ネバネバ野菜のオクラ、うま味のあるちくわ、相性もバッチリですよ~。

    もう一品は「アジの干物ときゅうりのしょうが胡麻ポン和え」です。
    アジきゅうり 大
    うま味のあるアジ(鯵)の干物、さっぱりしたきゅうりを和え物でいただきました~。味付けは身近な万能調味料のポン酢に胡麻油とおろししょうが(チューブタイプ)を加えたしょうが胡麻ポン酢です。香ばしいアジ、歯ざわり抜群のきゅうり、相性の良い組み合わせをさわやかな合わせ調味料が引き立ててくれます。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり2/3本ぐらい
    アジきゅうり 材料① アジきゅうり 材料②
    <アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・ポン酢醤油大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    アジきゅうり 調理① アジきゅうり 調理②
    2.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。

    3.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。ボウル
      に骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。
    アジきゅうり 調理③ アジきゅうり 調理④
    4.<アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>を回し入れて混ぜます。しばらく
      置いて(10分ぐらい)味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    アジきゅうり B
    相性の良い干物ときゅうりのしょうが胡麻ポン和えが出来上がりました~。さわやかなしょうがとポン酢の風味がしっかりきいた一品です。お好みの干物を使って、さっぱりした味わいとうま味を試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物ときゅうりのしょうが胡麻ポン和え
    アジきゅうり 大
    うま味のあるアジ(鯵)の干物、さっぱりしたきゅうりを和え物でいただきました~。味付けは身近な万能調味料のポン酢に胡麻油とおろししょうが(チューブタイプ)を加えたしょうが胡麻ポン酢です。香ばしいアジ、歯ざわり抜群のきゅうり、相性の良い組み合わせをさわやかな合わせ調味料が引き立ててくれます。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり2/3本ぐらい
    アジきゅうり 材料① アジきゅうり 材料②
    <アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・ポン酢醤油大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    アジきゅうり 調理① オクラちくわ 調理②
    2.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。

    3.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。ボウル
      に骨、頭、尾、尾びれを取り除いて身をほぐしたアジ、きゅうりを入れます。
    アジきゅうり 調理③ アジきゅうり 調理④
    4.<アジときゅうりのしょうが胡麻ポン和え 調味料>を回し入れて混ぜます。しばらく
      置いて(10分ぐらい)味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    アジきゅうり B
    相性の良い干物ときゅうりのしょうが胡麻ポン和えが出来上がりました~。さわやかなしょうがとポン酢の風味がしっかりきいた一品です。お好みの干物を使って、さっぱりした味わいとうま味を試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりと焼き舞茸のわさび胡麻ポンサラダ
    きゅうり舞茸 大
    旬のきゅうり、香りきのこの舞茸をサラダでいただきました~。ドレッシングはチューブタイプのねりわさび、胡麻油、ポン酢を混ぜ合わせた「わさび胡麻ポン」です。シャキッとした歯ざわりが美味しいきゅうり、焼くことでさらに風味を増す舞茸に、ほど良い辛味とさわやかでコクのあるドレッシングがぴったりです。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・舞茸1パック  ・ミニトマト2個
    きゅうり舞茸 材料① きゅうり舞茸 材料②
    <わさび胡麻ポンドレッシング 調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび適量
    ・胡麻油大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器にねりわさび、胡麻油、ポン酢醤油を入れます。
    きゅうり舞茸 調理① きゅうり舞茸 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.舞茸は小房に裂き、耐熱板にクッキングシートを敷いて上にのせます。
    きゅうり舞茸 調理③ きゅうり舞茸 調理④
    4.レンジグリルで片面5分、裏返して4~5分焼いて火を通します。
      フライパンで焼いてもOKです。

    5.ボウルに粗熱を取った舞茸、縦半分に切ってから斜め切りにしたきゅうりを入れます。
    きゅうり舞茸 調理⑤ きゅうり舞茸 調理⑥
    6.わさび胡麻ポンドレッシングを加えて混ぜ、器に盛り付けます。ミニトマトを添えて出来
      上がりです。
      
    きゅうり舞茸 拡大
    きゅうりとレンジグリルで調理した焼き舞茸のサラダが出来上がりました~。シャキッとしたきゅうりの歯ざわり(食感)、香ばしい舞茸の相性もバッチリでお箸も進みます~。お酒にもぴったりのサラダ、おすすめです♪

    きゅうり舞茸 B
    わさびのほど良い辛味がきゅうりと舞茸の味を引き締め、香りも楽しめます。身近な食材と調味料でカンタン、超速で出来るのもうれしい一品です。風味豊かなきゅうりと舞茸のサラダ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    汁物は「豆腐とわかめのチキンコンソメスープ」です。
    豆腐わかめスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐1/2丁 ・わかめ、玉ねぎ、にんじん、青ねぎをそれぞれ適量
    ・水500cc  ・顆粒のチキンコンソメ小さじ1と1/2ぐらい  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.豆腐、わかめ、玉ねぎ、にんじんを食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に水とチキンコンソメを入れて火にかけ、豆腐、玉ねぎ、にんじんを入れて
      火を通します。
    3.塩、胡椒で味を調え、わかめを加えてひと煮立ちさせて出来上がりです。
      器に注ぎ、青ねぎの小口切りをちらします。

    豆腐わかめスープ B
    ヘルシーな豆腐と野菜にわかめを加えたスープが出来上がりました~。身近な食材で作るカンタンスープです。優しい味わいで主菜、副菜とのバランスもバッチリです♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    主菜は「マリネサーモンのレモンペパーソテー」です。
    レモンペパーサーモン 大
    脂ののったノルウェー産のサーモンに、オリーブオイルとハウス香りソルト<レモンペパーミックス>を使ってマリネしてからフライパンで焼き上げました。マリネ液はオリーブオイルと香りソルトと二つだけ♪ レモンの爽やかな香りと酸味、旨みを加えた塩やスパイスがきいた一品です。外はカリッと香ばしく、身はしっとりしたサーモンの美味しさがたまりません~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・フレッシュサーモンの切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでチャービル、またはパセリのみじん切り適量
    レモンペパーサーモン 材料 レモンペパーサーモン 調味料
    <マリネサーモンのレモンペパーソテー 下味調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.バットにサーモンを置き、両面にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>をふります。
    レモンペパーサーモン 調理① レモンペパーサーモン 調理②
    2.オリーブオイルを全体にふって15~20分ぐらい置きます。

    3.オリーブオイルを別皿に取り出し、サーモンの両面に小麦粉をまぶします。
    レモンペパーサーモン 調理③ レモンペパーサーモン 調理④
    4.フライパンに取り出したオリーブオイルを入れて熱し、サーモンの両面を香ばしく
      焼いて火を通します。付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでチャービル、またはパセリのみじん切りをふります。

    レモンペパーサーモン B
    レモンとペパーなどのスパイスの風味がきいたサーモンソテーが出来上がりました~。オリーブオイルと香りソルトの二つだけで下味をつけて焼き上げるだけなので、調理もラクラクです。爽やかでうま味たっぷりの一品です~♪

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>は今年2月に新発売された人気のソルトシーズニングです。レモンの爽やかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンドされています。(レモンの香りは香料使用)
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マリネサーモンのレモンペパーソテー<爽やか♪>
    レモンペパーサーモン 大
    脂ののったノルウェー産のサーモンに、オリーブオイルとハウス香りソルト<レモンペパーミックス>を使ってマリネしてからフライパンで焼き上げました。マリネ液はオリーブオイルと香りソルトと二つだけ♪ レモンの爽やかな香りと酸味、旨みを加えた塩やスパイスがきいた一品です。外はカリッと香ばしく、身はしっとりしたサーモンの美味しさがたまりません~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・フレッシュサーモンの切り身2枚 ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでチャービル、またはパセリのみじん切り適量
    レモンペパーサーモン 材料 レモンペパーサーモン 調味料
    <マリネサーモンのレモンペパーソテー 下味調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.バットにサーモンを置き、両面にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>をふります。
    レモンペパーサーモン 調理① レモンペパーサーモン 調理②
    2.オリーブオイルを全体にふって15~20分ぐらい置きます。

    3.オリーブオイルを別皿に取り出し、サーモンの両面に小麦粉をまぶします。
    レモンペパーサーモン 調理③ レモンペパーサーモン 調理④
    4.フライパンに取り出したオリーブオイルを入れて熱し、サーモンの両面を香ばしく
      焼いて火を通します。付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでチャービル、またはパセリのみじん切りをふります。

    レモンペパーサーモン B
    レモンとペパーなどのスパイスの風味がきいたサーモンソテーが出来上がりました~。オリーブオイルと香りソルトの二つだけで下味をつけて焼き上げるだけなので、調理もラクラクです。爽やかでうま味たっぷりの一品です~♪

    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>は今年2月に新発売された人気のソルトシーズニングです。レモンの爽やかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンドされています。(レモンの香りは香料使用)
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽先のカレーにんにく唐揚げ<風味抜群>
    手羽先のにんにくカレー唐揚げ 大
    暑さとともにスパイシーな料理が食べたくなる季節になりましたね。うまみたっぷりの鶏手羽先にカレーパウダー、おろしにんにくなどの調味料をすり込み、片栗粉をまぶして唐揚げでいただきました~。瓶タイプ(またはチューブタイプ)のねりスパイスを使うことで、手早く簡単!ガッツリおいしいスタミナ料理が楽しめます。カレーとにんにくの風味がきいて、暑くてもパクパク召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽先6~10本  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    手羽先のにんにくカレー唐揚げ 材料 手羽先のにんにくカレー唐揚げ 調味料
    <カレーにんにく唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)小さじ1  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    ・ハウスカレーパウダー<顆粒>大さじ1 ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.手羽先は常温に戻し、水気を拭き取ります。皮目の反対側に1箇所包丁を入れ
      (3cm幅ぐらい)、下味調味料がしみやすく、火の通りと身離れを良くします。
    手羽先のにんにくカレー唐揚げ 調理① 手羽先のにんにくカレー唐揚げ 調理②
    2.手羽先をボウルに入れ、<カレーにんにく唐揚げ 下味調味料>を加えます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせます。15~20分ぐらい漬け込むと味がしみます。
    手羽先のにんにくカレー唐揚げ 調理③ 手羽先のにんにくカレー唐揚げ 調理④
    4.下味をつけた手羽先に片栗粉をまぶします。

    5.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。
    手羽先のにんにくカレー唐揚げ 調理⑤ 手羽先のにんにくカレー唐揚げ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽先のにんにくカレー唐揚げ 拡大
    カレーパウダー、にんにく、しょうがなどの風味がきいた手羽先の唐揚げが出来上がりました~。手羽先の美味しさがあとを引く感じで、手が止まりません~(笑)スパイシーな味わいで夏にもぴったりの一品です。お酒にも合いますよ~♪

    手羽先のにんにくカレー唐揚げ B
    にんにく、しょうがをすりおろす手間も不要で、簡単にスパイシーな唐揚げが出来上がります。今回は手羽先を使いましたが、もも肉、むね肉、手羽中や手羽元でも美味しく召し上がれます。カレーにんにく風味の唐揚げ、おすすめです~♪

    下味に使ったハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てにしました。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用しています。無着色です
    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)説明用写真 ハウスカレーパウダー<顆粒>説明用写真
    ハウスカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。

    ハウス【特選 本香り】生にんにく(瓶)はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 おいしく食べてパワーアップ!絶品スタミナ料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    スタミナ料理レシピ
    スタミナ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「焼きピーマンのかつおポン酢<しっとり♪>」です。
    焼きピーマン 大
    【材料(二人分)】
    ピーマン4個  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油適量 

    【作り方】
    1.ピーマン」は縦半分に切り、なかの種を取り出します。餅網(焼き網)、魚焼き
      グリル、オープントースター、フライパンなどでピーマンを素焼きにします。
    焼きピーマン 調理① 焼きピーマン 調理②
    2.焼き目がついて、しんなりしたら食べやすい大きさに切って器に盛り付け、かつお
      節をふり、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    焼きピーマン B
    焼きピーマンのかつおポン酢が出来上がりました~。焼き上げたピーマンは水気が飛んで、しんなりして柔らかくなります。風味が濃くなり、調味料もよくしみ込む一品です。さっぱりしたかつおポン酢でいただく焼きピーマン、暑い日のおすすめ料理です~♪

    もう一品は「ほうれん草とツナの卵炒め<優しい味わい>」です。
    ほうれん草ツナ 大
    ヘルシーなほうれん草とツナ(シーチキン)缶を使って炒め物を作りました~。仕上げに溶き卵を加え、優しい食感もプラスした一品です。味付けはシンプルに酒、塩、胡椒だけで調えました。ほうれん草とツナは相性も良く、和え物でも炒め物でも美味しく召し上がれます。彩りも良くて栄養バランスもバッチリ♪お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・卵1個
    ほうれん草ツナ 材料① ほうれん草ツナ 材料②
    <ほうれん草とツナの卵炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ツナは油をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。
    ほうれん草ツナ 調理① ほうれん草ツナ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ほうれん草を入れて中火でさっと炒めます。

    3.ツナを加えて炒め合わせます。
    ほうれん草ツナ 調理③ ほうれん草ツナ 調理④
    4.溶き卵を加えて炒め合わせ、酒、塩、胡椒で味を調えます。火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    ほうれん草ツナ B
    ヘルシーなほうれん草とツナに、優しい食感の卵を加えた炒め物が出来上がりました~。ツナのうま味もしっかり味わえる栄養満点の一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草とツナの卵炒め<優しい味わい>
    ほうれん草ツナ 大
    ヘルシーなほうれん草とツナ(シーチキン)缶を使って炒め物を作りました~。仕上げに溶き卵を加え、優しい食感もプラスした一品です。味付けはシンプルに酒、塩、胡椒だけで調えました。ほうれん草とツナは相性も良く、和え物でも炒め物でも美味しく召し上がれます。彩りも良くて栄養バランスもバッチリ♪お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)ぐらい ・ツナ(シーチキン)缶1缶 ・卵1個
    ほうれん草ツナ 材料① ほうれん草ツナ 材料②
    <ほうれん草とツナの卵炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞って、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ツナは油をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。
    ほうれん草ツナ 調理① ほうれん草ツナ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ほうれん草を入れて中火でさっと炒めます。

    3.ツナを加えて炒め合わせます。
    ほうれん草ツナ 調理③ ほうれん草ツナ 調理④
    4.溶き卵を加えて炒め合わせ、酒、塩、胡椒で味を調えます。火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    ほうれん草ツナ B
    ヘルシーなほうれん草とツナに、優しい食感の卵を加えた炒め物が出来上がりました~。ツナのうま味もしっかり味わえる栄養満点の一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの和風エスカベッシュ<野菜もたっぷり>
    アジのエスカベッシュ 大
    旬の真アジ(真鯵)を唐揚げにし、洋風の南蛮漬け「エスカベッシュ(エスカベーシュ)」でいただきました~。オリーブオイル、レモン汁などのマリネ液に、和の調味料「醤油」を加えた食べやすい味付けです。旬に獲れるアジは小~中型ですが、脂がのっています。カラッと揚げたアジとさっぱりした調味料、相性抜群の組み合わせです。たっぷりの野菜と一緒に召し上がるとヘルシーですよ~♪

    【材料(三人分】
    ・真アジ(真鯵)3尾  ・小麦粉適量
    ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん5センチぐらい  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    アジのエスカベッシュ 材料 アジのエスカベッシュ 調味料
    <和風エスカベッシュ マリネ液調味料>
    ・オリーブオイル大さじ4  ・レモン汁(または酢)大さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・塩、黒胡椒適量  ・醤油大さじ1  ・お好みでGABANエルブ・ト・プロバンス適量

    【下準備】
    1.水洗いしたアジ(鯵)はゼイゴを切り取り、頭を切り落としてからワタを取ります。
      三枚おろしにして全体を水で洗い、しっかり水気をふき取ります。
    アジのエスカベッシュ 【下準備】① アジのエスカベッシュ 【下準備】②
    2.玉ねぎ、にんじんを細切りにします。
    3.ボウルか器に<和風エスカベッシュ マリネ液調味料>を入れて混ぜます。


    【作り方】
    1.水気をふいたアジに小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    アジのエスカベッシュ 調理① アジのエスカベッシュ 調理②
    2.170度位の油温でカラッと揚げて火を通し、油をしっかり切ります。

    3.タッパー、またはバット、ボウルに揚げたアジ、玉ねぎ、にんじんを入れます。
    アジのエスカベッシュ 調理③ アジのエスカベッシュ 調理④
    4.<和風エスカベッシュ マリネ液>を回し入れて漬け込みます。3~6時間ぐらい
      漬けるとしっかりした味になります。マリネ液がなじんだら器に盛り付け、お好み
      でパプリカ(赤)を添え、チャービル(またはパセリ)をふって出来上がりです。

    アジのエスカベッシュ 拡大
    今が旬の真アジ(鯵)の和風エスカベットュを漬け込んでいる写真です。しっとりと漬かったアジのうま味、野菜の歯ざわりが楽しめます。ほど良い酸味がきいた調味料がアジと野菜の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    アジのエスカベッシュ B
    エスカベッシュにたっぷりと玉ねぎやにんじんなどの野菜を加えるとヘルシーですよね。旬ならではの脂ののったアジの美味しさを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    マリネ液に加えたGABANエルブ・ド・プロバンスはハーブを多用する南フランス・プロバンス地方のハーブミックス(エルブはハーブの仏語)で、タイム、ローズマリー、セージ、バジルなどがバランスよくミックスされています。 お店の一皿のような風味が出せて、彩りも添えられます。ラタトゥイユ、ポトフなどの煮込み料理、さらに肉や魚の臭み消しとしても使われます。
    GABANエルブ・ト・プロバンス 説明用写真 改 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    汁物は「新玉ねぎの甘々スープ<ヘルシー♪>」です。
    新玉スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1個  ・お好みでチャービル(またはパセリのみじん切り)適量

    <あさりと白菜の芯の鶏がらスープ煮 調味料>
    ・水500cc  ・顆粒のチキンコンソメ小さじ1と1/2 ・塩適量 ・黒胡椒適量

    【作り方】
    1.鍋にオリーブオイルを熱し、薄切りにした新玉ねぎを炒めます。
    新玉スープ 調理① 新玉スープ 調理②
    2.新玉ねぎがしんなりしてきたら、水、チキンコンソメを加えて煮ます。
      新玉ねぎにスープの味かしみたら塩、黒胡椒で味を調え、火を止めて器に
      注いで出来上がりです。

    新玉スープ B
    新玉ねぎのスープが出来上がりました~。新玉ねぎは飴色になるまで炒めず、さっと炒めただけの簡単スープです。甘味がしっかり楽しめて、ラクラク調理で出来るのでぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    調味料として使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。
    GABANブラックペパー 説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    副菜は「からし風味のパスタサラダ<パプリカ添え>」です。
    スパサラ 大
    洋食屋さんで付け合わせによく登場するパスタ(スパゲティ)サラダを作りました~。マヨネーズ味ですが、予めパスタと具材をからしをきかせたドレッシングで和え、最後にマヨネーズを加えました。ほど良いからしの風味が合わさり、フォーク(お箸)の進むサラダです。仕上げにパプリカ<パウダー>をふると赤い色合いが映えて、見栄えもぐっと良くなります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ70~80gぐらい ・ハム、きゅうり、にんじん、レタス、玉ねぎなど適量
    ・マヨネーズ大さじ3~4ぐらい

    <からし風味ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・ハウス【特選 本香り】からし小さじ1 ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<からし風味ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    スパサラ 調理① スパサラ 調理②
    2.パスタをゆで、お好みの具材を用意してボウルに入れます。

    3.<からし風味ドレッシング 調味料>を回し入れて混ぜます。
    スパサラ 調理③ スパサラ 調理④
    4.マヨネーズを加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでGABANパプリカ<パウダー>をふります。

    スパサラ B
    からしの風味をきかせた具沢山のパスタ(スパゲティ)サラダが出来上がりました~。しっかりしたコクが味わえてクセになる味です。お弁当のおかず、冷たいビールにも合いますよ~♪

    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。
    ハウス【特選 本香り】からし 説明用写真 GABANパプリン<パウダー>説明用写真
    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • からし風味のパスタサラダ<パプリカ添え>
    スパサラ 大
    洋食屋さんで付け合わせによく登場するパスタ(スパゲティ)サラダを作りました~。マヨネーズ味ですが、予めパスタと具材をからしをきかせたドレッシングで和え、最後にマヨネーズを加えました。ほど良いからしの風味が合わさり、フォーク(お箸)の進むサラダです。仕上げにパプリカ<パウダー>をふると赤い色合いが映えて、見栄えもぐっと良くなります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ70~80gぐらい ・ハム、きゅうり、にんじん、レタス、玉ねぎなど適量
    ・マヨネーズ大さじ3~4ぐらい

    <からし風味ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・ハウス【特選 本香り】からし小さじ1 ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<からし風味ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    スパサラ 調理① スパサラ 調理②
    2.パスタをゆで、お好みの具材を用意してボウルに入れます。

    3.<からし風味ドレッシング 調味料>を回し入れて混ぜます。
    スパサラ 調理③ スパサラ 調理④
    4.マヨネーズを加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでGABANパプリカ<パウダー>をふります。

    スパサラ B
    からしの風味をきかせた具沢山のパスタ(スパゲティ)サラダが出来上がりました~。しっかりしたコクが味わえてクセになる味です。お弁当のおかず、冷たいビールにも合いますよ~♪

    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】からしは オリエンタル種とイエロー種のからしを適温の水で練り上げ、ひきたてのような辛さと風味に仕立てました。食材にぬりやすい「なめらか仕立て」。無着色です。
    ハウス【特選 本香り】からし 説明用写真 GABANパプリン<パウダー>説明用写真
    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は鮮やかな赤色が特徴。見た目はレッドペパーに似ていますが辛味はほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みがあります。色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あさりの炊き込みご飯<際立つうま味>
    あさりの炊き込みご飯 大
    スーパーで普通に売られている「殻付きのあさり」を使って炊き込みご飯を作りました~。砂出しをしたあさりを酒で煮て身を取り出し、うま味の凝縮した酒+お出汁と調味料でご飯を炊きます。あさりのうま味が、お米ひと粒ひと粒にしっかりしみて絶妙の味わいが楽しめます。噛むほどに美味しさが口のなかにひろがりますよ~。おうちで簡単に出来る「あさりご飯」を味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・殻付きのあさり300gぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・にんじん1/4本 ・お米2合
    あさりの炊き込みご飯 材料① あさりの炊き込みご飯 材料②
    <あさり 下ごしらえ用の調味料>
    ・酒100㏄

    <あさりの炊き込みご飯 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・あさりの煮汁

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。

    【作り方】
    1.鍋に酒とあさりを入れて煮立てます。
    あさりの炊き込みご飯 調理① あさりの炊き込みご飯 調理②
    2.あさりの口が開いて火が通れば、火を止めます。

    3.あさりの身を殻から外し、煮汁は別皿に取ります。
    あさりの炊き込みご飯 調理③ あさりの炊き込みご飯 調理④
    4.お揚げは拍子切り、にんじんは角切りにします。

    5.炊飯器にお米、あさりの煮汁、<あさりの炊き込みご飯 調味料>を入れ、通常に炊く
      時の水量線までのお出汁を加えてひと混ぜし、あさり、お揚げ、にんじんをのせて、
      炊飯器のスイッチを入れます。
    あさりの炊き込みご飯 調理⑤ あさりの炊き込みご飯 調理⑥
    6.炊きあがれば全体を軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    あさりの炊き込みご飯 拡大
    あさりのうま味がしみた炊き込みご飯が出来上がりました~。素朴ななかに美味なる味わいがあり、おうちで簡単に出来るご飯物です。大満足のご飯、おすすめです~♪

    あさりの炊き込みご飯 B
    今回はお揚げとにんじんを加えましたが、ごぼうとあさりを組み合わせても美味しいご飯が出来ます。味のしみた炊き込みご飯、翌日のお弁当にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草の胡麻和え<定番の一品>」です。
    ほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ1
    ほうれん草 材料① ほうれん草 材料②
    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・酒小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は根元に泥が付着していれば流水でしっかり洗って泥を落とし、熱湯で
      下ゆでして冷水に取り、水気を絞ってから、食べやすい5~6cmぐらいの長さに切り
      ます。白煎り胡麻をすります。
    ほうれん草 調理① ほうれん草 調理②
    2.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻油を入れて混ぜます。<ほうれん草の胡麻和え 
      調味料>と白煎りすり胡麻を加えて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草 B
    副菜の定番、ほうれん草の胡麻和えが出来上がりました~。ほうれん草だけの和え物ですが、ほうれん草の優しい味わい、胡麻の風味とコクがきいてお箸が進みますよ~♪飽きの来ないヘルシーな味わいがおすすめです。

    主菜は「ナスと豚こまのしっとり煮<簡単♪美味>」です。
    ナスと豚こまの煮物 大
    暑さとともに皮が柔らかくなってきたナス、身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)を煮物でいただきました~。味付けは和のお出汁と調味料です。豚こまはさっと下ゆでしてから炒めたナスと一緒に煮ました。油のコクがしっかりしみたナス、うま味のある豚こま、相性抜群の組み合わせです。下ゆでした豚こまはすっきりした味わいに煮上がります。しっとりした和の煮物はホッと和みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・お好みでブロッコリー適量
    ナスと豚こまの煮物 材料① ナスと豚こまの煮物 材料②
    <ナスと豚こまの炒め煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅2cmぐらいの斜め切りにします。水に10分ほど漬けて
      アクを取ります。
    ナスと豚こまの煮物 調理① ナスと豚こまの煮物 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、豚こまを入れてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱が取れたら
      食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、中火でナスを炒めます。
    ナスと豚こまの煮物 調理③ ナスと豚こまの煮物 調理④
    4.ナスに油がなじんだら、お出汁と調味料を加えて煮立てます。中火で5分ほど煮て
      豚こまを戻し入れ、ナスが柔らかくなるまで煮ます。味がしっかりしみたら火を止め、
      器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたブロッコリーを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスと豚こまの煮物 B
    しっとりしたナスと豚こまの煮物が出来上がりました~。柔らかいナスの美味しさが楽しめる季節になってきましたね。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと豚こまのしっとり煮<簡単♪美味>
    ナスと豚こまの煮物 大
    暑さとともに皮が柔らかくなってきたナス、身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)を煮物でいただきました~。味付けは和のお出汁と調味料です。豚こまはさっと下ゆでしてから炒めたナスと一緒に煮ました。油のコクがしっかりしみたナス、うま味のある豚こま、相性抜群の組み合わせです。下ゆでした豚こまはすっきりした味わいに煮上がります。しっとりした和の煮物はホッと和みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・お好みでブロッコリー適量
    ナスと豚こまの煮物 材料① ナスと豚こまの煮物 材料②
    <ナスと豚こまの炒め煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切ってから幅2cmぐらいの斜め切りにします。水に10分ほど漬けて
      アクを取ります。
    ナスと豚こまの煮物 調理① ナスと豚こまの煮物 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、豚こまを入れてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱が取れたら
      食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋かフライパンに油を熱し、中火でナスを炒めます。
    ナスと豚こまの煮物 調理③ ナスと豚こまの煮物 調理④
    4.ナスに油がなじんだら、お出汁と調味料を加えて煮立てます。中火で5分ほど煮て
      豚こまを戻し入れ、ナスが柔らかくなるまで煮ます。味がしっかりしみたら火を止め、
      器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたブロッコリーを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスと豚こまの煮物 B
    しっとりしたナスと豚こまの煮物が出来上がりました~。柔らかいナスの美味しさが楽しめる季節になってきましたね。ご飯にもお酒に合う和の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐とえのき茸の炒め煮<甘辛照り焼きダレ>
    豆腐とえのき 大
    ヘルシーな木綿豆腐、ツルンとした食感のえのき茸を炒め煮でいただきました~。味付けは和の甘辛調味料「照り焼きダレ」です。えのき茸を油で炒め、レンジで水切りをした豆腐を加えて炒め合わせ、あとはタレをからめて煮込みます。豆腐をくずしながら炒めるので、調理もラクラク・カンタンです。コクのあるタレがしみた豆腐とえのき茸の優しい味わいがたまりません~♪お酒にもぴったりです~。

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1丁  ・えのき茸(大)1袋  ・お好みで青ねぎ適量
    豆腐とえのき 材料① 豆腐とえのき 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.木綿豆腐の全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジに2分30秒
      入れます。粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。
    豆腐とえのき 【下準備】① 豆腐とえのき 【下準備】②
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.えのき茸は石づきを落とし、横半分に切ります。
    豆腐とえのき 調理① 豆腐とえのき 調理②
    2.青ねぎは小口切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、えのき茸を入れて中火で炒め、火を通します。
    豆腐とえのき 調理③ 豆腐とえのき 調理④
    4.木綿豆腐を加え、しゃもじで全体をくずしながら炒めます。

    5.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を加えます。
    豆腐とえのき 調理⑤ 豆腐とえのき 調理⑥
    6.青ねぎを加えて全体を混ぜ、豆腐が汁気全体を吸い込むまで煮ます。
      味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
     
    豆腐とえのき 拡大
    豆腐とえのき茸の炒め煮が出来上がりました~。甘辛調味料が豆腐にしっかりしみてほっこりする味わいです。豆腐の水切りはレンジ、あとはくずしながら炒めるのでカンタンに出来上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    豆腐とえのき B
    家計に優しい豆腐とえのき茸の組み合わせ+身近な調味料+ラクラク調理ですが、しっかりした深い味わいに仕上がります。ヘルシーでボリューム感もたっぷりです。お酒にぴったりの一品です~♪
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ


    主菜は「鶏もも肉の唐揚げ<胡麻油で風味付け>」です。
    鶏唐揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜  ・片栗粉大さじ3

    <唐揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  胡麻油小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ってボウルに入れ、<唐揚げ 下味
      調味料>と片栗粉を加えて混ぜ、15~20分ほど下味に漬け込みます。
    鶏唐揚げ 調理① 鶏唐揚げ 調理②
    2.170度ぐらいの油温で鶏もも肉をカラッと揚げます。油を切り、器に付け合
      わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    鶏唐揚げ B
    胡麻油などでしっかり下味をつけた鶏もも肉の唐揚げが出来上がりました~。カラッと揚がった鶏もも肉のうま味、ジューシーなお肉の美味しさと香りがたまりません~。お酒との相性もバッチリです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    もう一品は「新玉ねぎとたくあん(沢庵)のオイルポン酢サラダ」です。
    新玉たくあん 大
    シャキッとして甘い新玉ねぎ、コリコリッとした歯ざわりのたくあん(沢庵)をサラダに仕立てました。ドレッシングはオリーブオイルとポン酢醤油を組み合わせたオイルポン酢です。さっはりした具材にさわやかでコクのあるドレッシングがぴったり♪ 旬の野菜と漬物を組み合わせた優しい味わいの一品でお箸が進みますよ~。お酒の肴としてもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・沢庵(たくあん)5cmぐらい  ・きゅうり5cmぐらい
    新玉たくあん 材料① 新玉たくあん 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1 ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にオリーブオイル、ポン酢醤油、白煎り胡麻を入れて混ぜます。
    新玉たくあん 調理① 新玉たくあん 調理②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。

    3.沢庵(たくあん)は細切りにします。
    新玉たくあん 調理③ 新玉たくあん 調理④
    4.ボウルに新玉ねぎ、たくあん、細切りにしたきゅうりを入れ、オイルポン酢ドレッシ
      ングを加えて軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉たくあん B
    新玉ねぎとたくあんのサラダが出来上がりました~。歯ざわり(食感)がしっかり楽しめる一品です。たくあんに身近な野菜を加えると彩りも良くなります。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとたくあん(沢庵)のオイルポン酢サラダ
    新玉たくあん 大
    シャキッとして甘い新玉ねぎ、コリコリッとした歯ざわりのたくあん(沢庵)をサラダに仕立てました。ドレッシングはオリーブオイルとポン酢醤油を組み合わせたオイルポン酢です。さっはりした具材にさわやかでコクのあるドレッシングがぴったり♪ 旬の野菜と漬物を組み合わせた優しい味わいの一品でお箸が進みますよ~。お酒の肴としてもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・沢庵(たくあん)5cmぐらい  ・きゅうり5cmぐらい
    新玉たくあん 材料① 新玉たくあん 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1 ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にオリーブオイル、ポン酢醤油、白煎り胡麻を入れて混ぜます。
    新玉たくあん 調理① 新玉たくあん 調理②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。

    3.沢庵(たくあん)は細切りにします。
    新玉たくあん 調理③ 新玉たくあん 調理④
    4.ボウルに新玉ねぎ、たくあん、細切りにしたきゅうりを入れ、オイルポン酢ドレッシ
      ングを加えて軽く混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉たくあん B
    新玉ねぎとたくあんのサラダが出来上がりました~。歯ざわり(食感)がしっかり楽しめる一品です。たくあんに身近な野菜を加えると彩りも良くなります。いつもとひと味違うお漬物の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング