fc2ブログ
  • サバの味噌煮<うまコク♪和の定番おかず>
    サバの味噌煮 大
    おうちにある普通の味噌を使い、生姜の風味をきかせた「サバの味噌煮」を作りました。初夏から夏にかけてはマサバ(真鯖)の味が落ちると言われますが、マサバに代わって登場するのがゴマサバです。脂質は少ないものの、年中変わらない味を保つゴマサバは夏が旬とも言われます。サバと味噌は相性抜群♪ 味噌がサバのクセを美味しく変えて、しっかりうま味を引き出してくれますよ~。

    【材料(四人分)】
    ・ゴマサバ1尾  ・生姜(薄切り)1かけ  ・生姜の細切り適量
    ・塩少々(サバの下ごしらえ用)  ・お好みで青ねぎ先の部分適量
    サバの味噌煮 材料 サバの味噌煮 調味料
    <サバの味噌煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒100㏄  ・味噌大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ3
    ・仕上げ用に醤油小さじ1

    【作り方】
    1.サバの中骨を取り、小骨も抜いて塩少々振り、10分ほど置いて水気をふき取ります。
    サバの味噌煮 調理① サバの味噌煮 調理②
    2.生姜は6~7枚の薄切りと細切りを適量用意します。

    3.鍋にお出汁、酒、味噌、みりん、砂糖を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。
      サバを半分に切り、サバの皮目を上にして並べ入れ、薄切り生姜を入れます。
    サバの味噌煮 調理③ サバの味噌煮 調理④
    4.クッキングシートの落し蓋をかぶせ、弱火15分位煮ます。

    5.クッキングシートを外し、サバの皮面に煮汁をかけながら煮詰めます。仕上げに
      醤油小さじ1を隠し味として入れます。
    サバの味噌煮 調理⑤ サバの味噌煮 調理⑥
    6.味噌がトローとしてきたら火を止め、器に盛り付けて少し煮汁もかけます。
      生姜の細切り、青ねぎの先の部分を添えて出来上がりです。

      甘めの味付けなので、お好みで調えて下さい。

    サバの味噌煮 拡大
    サバの味噌煮が出来上がりました~。生姜の風味をきかせ、味噌がトローとなるまでじっくり煮込みました。白ご飯にもお酒にもぴったりの一品、超おすすめです~♪

    サバの味噌煮 B
    サバの味噌煮の煮汁の量は、サバがしっかりとかぶるくらいが良いと思います。酒をたっぷり入れることでサバの臭みを消すことが出来ます。DHAも豊富で健康を維持するためにもいただきたい魚です~♪

    副菜は「ちくわとみょうがの酢の物<ほど良い香り>」です。
    みょうがちくわ 大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ1本  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本ぐらい

    <ちくわとみょうがの酢の物 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酢大さじ1と1/2 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。ちくわは5㎜幅ぐらいのの輪切りにします。
      きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    みょうがちくわ 調理① みょうがちくわ 調理②
    2.ボウルに、ちくわ、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 調味料>を入れて混ぜ
      合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    みょうがちくわ B
    みょうがのさわやかな香り、シャキッとした食感が味わえる酢の物が出来上がりました~。ちくわのうま味、きゅうりの食感も楽しめてお箸が進みます。副菜としても、またお酒の肴にも合いますよ~♪

    もう一品は「肉野菜炒め<味付けはしょうが焼きのタレ>」です。
    野菜炒め 大
    豚こま、キャベツ、にんじん、ピーマンを使って「肉野菜炒め」を作りました~。調味料はいつものしょうが焼きのタレです。しょうがの風味がきいたタレは何にでも使えますよね。特に豚肉やキャベツとの相性が抜群です。豚こまのうま味、キャベツなどの野菜の優しい味わいに甘辛調味料が合わさり。ご飯にぴったりの一品が出来ます。チューブタイプのスパイスを使うとカンタンですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・キャベツ1/8個 ・にんじん5cm ・ピーマン2個
    野菜炒め 材料① 野菜炒め 材料②
    <肉野菜炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.豚こまは食べやすいひと口大に切ります。
    2.キャベツはザク切り、にんじんとピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<肉野菜炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    野菜炒め 調理① 野菜炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め火を通して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツ、にんじん、ピーマンを入れて中火で
      炒めます。
    野菜炒め 調理③ 野菜炒め 調理④
    4.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせ、<肉野菜炒め 合わせ調味料>を回し入
      れます。全体を炒め合わせ、調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出
      来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    野菜炒め B
    しょうが風味の肉野菜炒めが出来上がりました~。豚こまと冷蔵庫にある野菜を使ってカンタン、超速で出来る一品です。野菜多めで栄養バランスもバッチリ♪うま味もしっかり味わえますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 肉野菜炒め<味付けはしょうが焼きのタレ>
    野菜炒め 大
    豚こま、キャベツ、にんじん、ピーマンを使って「肉野菜炒め」を作りました~。調味料はいつものしょうが焼きのタレです。しょうがの風味がきいたタレは何にでも使えますよね。特に豚肉やキャベツとの相性が抜群です。豚こまのうま味、キャベツなどの野菜の優しい味わいに甘辛調味料が合わさり。ご飯にぴったりの一品が出来ます。チューブタイプのスパイスを使うとカンタンですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・キャベツ1/8個 ・にんじん5cm ・ピーマン2個
    野菜炒め 材料① 野菜炒め 材料②
    <肉野菜炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.豚こまは食べやすいひと口大に切ります。
    2.キャベツはザク切り、にんじんとピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<肉野菜炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    野菜炒め 調理① 野菜炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め火を通して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツ、にんじん、ピーマンを入れて中火で
      炒めます。
    野菜炒め 調理③ 野菜炒め 調理④
    4.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせ、<肉野菜炒め 合わせ調味料>を回し入
      れます。全体を炒め合わせ、調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出
      来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    野菜炒め B
    しょうが風味の肉野菜炒めが出来上がりました~。豚こまと冷蔵庫にある野菜を使ってカンタン、超速で出来る一品です。野菜多めで栄養バランスもバッチリ♪うま味もしっかり味わえますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンとアスパラのチーズ焼き<ハーブ風味>
    レンコンとアスパラのチーズ焼き 大
    シャキシャキのレンコン、ホクホクのアスパラを使ってチーズ焼きを作りました~。どちらも歯ざわり(食感)が楽しめる野菜ですが、今回は肉類を加えず、素材そのものの美味しさを味わう一品に仕立てました。味付けはこれひとふりでイタリアンの風味に仕上がるハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>です。カリッとしたチーズをからめて味わう野菜だけのチーズ焼き、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン200g ・アスパラ3本 ・溶けるスライスチーズ2枚
    ・お好みでGABANチャービル適量
    レンコンとアスパラのチーズ焼き 材料① レンコンとアスパラのチーズ焼き 材料②
    <レンコンとアスパラのチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>小さじ1/2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむいた輪切りにし、酢水に10分ぐらいつけてアクを取ります。
      大きいサイズのレンコンならば、半月に切ります。
    レンコンとアスパラのチーズ焼き 【下準備】① レンコンとアスパラのチーズ焼き 【下準備】②
    2.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、さっと下ゆで
      して冷水に放ち、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でレンコンを炒めます。
    レンコンとアスパラのチーズ焼き 調理① レンコンとアスパラのチーズ焼き 調理②
    2.レンコンに火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。

    3.ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>で味を調えます。
    レンコンとアスパラのチーズ焼き 調理③ レンコンとアスパラのチーズ焼き 調理④
    4.オーブン用の耐熱皿に具材を半分ずつ入れ、溶けるスライスチーズをのせます。

    5.レンジグリル、またはオープントースターでチーズに焼き色をつけて取り出します。
    レンコンとアスパラのチーズ焼き 調理⑤ レンコンとアスパラのチーズ焼き 調理⑥
    6.お好みで仕上げにチャービル、またはパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    レンコンとアスパラのチーズ焼き 拡大
    レンコンとアスパラのチーズ焼きが出来上がりました~。野菜の歯ざわり(食感)、チーズのうま味とコクが合わさって、食べ始めると止まりません~♪ お酒にも合う熱々の一品をぜひぜひ、召し上がってみて下さいね~。

    レンコンとアスパラのチーズ焼き B
    野菜とカリッと香ばしく焼き上げたチーズの相性も抜群です。ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>の香りが引き立ち、うま味もしっかり味わえますよ~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>はイタリア料理によく使われる、オレガノ、バジル、セージなどのハーブ、さらに塩とブラックペパーをバランスよくブレンド。1本でイタリアンな風味になるのでとても便利です。サラダ、チキンソテー、パスタなどにおすすめです。
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスでひと工夫!おいしい減塩レシピ」でいただきました。チーズ焼きが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品の主菜は「スパゲティナポリタン<変わらぬ味わい>」です。
    ナポリタン 大
    【材料(二人分)】
    ・スパゲティ(パスタ)160~200g ・お好みで粉チーズ、タバスコ、パセリのみじん切り
    ・ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、マッシュルーム適量 ・塩、胡椒適量

    <ナポリタン ソース>
    ・ケチャップ大さじ4  ・牛乳大さじ1  ・ウスターソース大さじ1と1/2  ・粉チーズ適量

    【下準備】
    1.ナポリタンソース(ケチャップ・ウスターソース・牛乳・粉チーズ)を合わせておきます。
    ナポリタン 調理① ナポリタン 調理②
    2.具材は食べやすい大きさに切ります。
    3.スパゲティ(パスタ)を規定の時間に従ってゆでておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、具材を炒めます。
    2.水気を切ったスパゲティを加え、塩、胡椒をふって全体を炒め合わせます。
    3.<ナポリタン ソース>を加え、麺に味がからむように炒め合わせます。味
      をみて薄いようであれば、ケチャップかウスターソースを加えて下さい。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    ナポリタン B
    スパゲティナポリタンが出来上がりました~。牛乳(または生クリーム)を少し加えることで、全体の味がマイルドにまとまります。変わらぬこの味がたまりません~♪

    もう一品は「新じゃがとベーコンの炒め物<シンプルな味わい>」です。
    新じゃがベーコン 大
    旬の柔らかい新じゃがとベーコンのうま味を一緒に味わう炒め物を作りました~。他の具材は加えず、シンプルに新じゃがの美味しさを楽しむ一品です。ベーコンのうま味と香りを引き出したオリーブオイルで下ゆでした新じゃがをさっと炒めるだけで、カンタンに出来上がります。味付けも塩とブラックペハー(黒胡椒)だけ♪ホクホクの新じゃがとビール、もう最高の組み合わせです~。

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(大)1個  ・ベーコン2枚
    ・お好みでチャービルまたはパセリのみじん切り適量
    新じゃがベーコン 材料① 新じゃがベーコン 材料②
    <新じゃがとベーコンの炒め物 調味料>
    塩適量 ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがいもは泥をタワシなどで洗い流し、皮をむいて半月に切り、水にさらして
      アクを取ります。熱湯で下ゆでするか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    新じゃがベーコン 調理① 新じゃがベーコン 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ひと口ぐらいの角切りにしたベーコンを炒めて
      香り付けをします。

    3.新じゃがいもを加えて炒め合わせます。
    新じぉがベーコン 調理③ 新じゃがベーコン 調理④
    4.塩、黒胡椒で味を調えてさっと炒め、火を止めて器に盛り付け、お好みでチャービル、
      またはパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    新じゃがベーコン B
    ベーコンのうま味と香りがきいたう新じゃがの炒め物が出来上がりました~。今の時期ならではの美味しさがたまりません~。ビールやお酒にピッタリの一品です~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新じゃがとベーコンの炒め物<シンプルな味わい>
    新じゃがベーコン 大
    旬の柔らかい新じゃがとベーコンのうま味を一緒に味わう炒め物を作りました~。他の具材は加えず、シンプルに新じゃがの美味しさを楽しむ一品です。ベーコンのうま味と香りを引き出したオリーブオイルで下ゆでした新じゃがをさっと炒めるだけで、カンタンに出来上がります。味付けも塩とブラックペハー(黒胡椒)だけ♪ホクホクの新じゃがとビール、もう最高の組み合わせです~。

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(大)1個  ・ベーコン2枚
    ・お好みでチャービルまたはパセリのみじん切り適量
    新じゃがベーコン 材料① 新じゃがベーコン 材料②
    <新じゃがとベーコンの炒め物 調味料>
    塩適量 ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.新じゃがいもは泥をタワシなどで洗い流し、皮をむいて半月に切り、水にさらして
      アクを取ります。熱湯で下ゆでするか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    新じゃがベーコン 調理① 新じゃがベーコン 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ひと口ぐらいの角切りにしたベーコンを炒めて
      香り付けをします。

    3.新じゃがいもを加えて炒め合わせます。
    新じぉがベーコン 調理③ 新じゃがベーコン 調理④
    4.塩、黒胡椒で味を調えてさっと炒め、火を止めて器に盛り付け、お好みでチャービル、
      またはパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    新じゃがベーコン B
    ベーコンのうま味と香りがきいたう新じゃがの炒め物が出来上がりました~。今の時期ならではの美味しさがたまりません~。ビールやお酒にピッタリの一品です~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンジグリル豆腐の肉味噌がけ<ステーキ風>
    肉味噌豆腐 大
    身近な食材の木綿豆腐をステーキ風に仕上げていただきました。ソースは豚のひき肉を使った肉味噌です。おろししょうが、豆板醤(トウバンジャン)で風味を付けた油でひき肉を炒め、甘味噌の甜麺醤(テンメンジャン)などで味を調えた肉味噌をレンジグリルで焼き上げた豆腐にのせるだけ♪ ヘルシーで淡白な豆腐にうま味とコクのある甘辛肉味噌がぴったりです。栄養満点の一品です~。

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1丁 ・お好みの付け合わせ野菜 ・お好みで青ねぎ(小口切り)適量
    肉味噌豆腐 材料① 肉味噌豆腐 材料②
    <肉味噌 材料>
    ・豚ひき肉100g  ・長ねぎ15cmぐらい  ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2
    ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <肉味噌 調味料>
    ・ぬるま湯50cc  ・鶏がらスープ小さじ1/2  ・テンメンジャン(甜麺醤)大さじ2
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルに<肉味噌 調味料>を入れて混ぜます。
      長ねぎはみじん切りにします。
    肉味噌豆腐 【下準備】① 肉味噌豆腐 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、豆板醤(トウバンジャン)、おろし生しょうが(チューブタイプ)
      を入れて油の香り付けをします。

    3.豚のひき肉を加えて炒めます。豚のひき肉がパラパラになれば、長ねぎのみじん
      切りを入れてさっと炒め合わせます。
    肉味噌豆腐 【下準備】③ 肉味噌豆腐 【下準備】④
    4.<肉味噌 調味料>を回し入れて味を調え、全体を良く混ぜ合わせて5分煮込ん
      で火を止めます。肉味噌の完成です。

    【作り方】
    1.出来上がった肉味噌を大さじ4ぐらいボウルか器に移します。
    肉味噌豆腐 調理① 肉味噌豆腐 調理②
    2.木綿豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、耐熱皿に入れます。600Wの
      レンジで2分30秒加熱します。粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。

    3.木綿豆腐を半分に切り、クッキングシートを敷いた耐熱板にのせます。
      レンジグリルで豆腐に軽く焼き色をつけて取り出します。
    肉味噌豆腐 調理③ 肉味噌豆腐 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、肉味噌をのせて出来上がりです。
      お好みで青ねぎの小口切りを添えます。

    肉味噌豆腐 拡大
    ヘルシーな豆腐の肉味噌がけが出来上がりました~。うま味、コク、甘辛でピリッとした辛味もしっかりきいて、お箸が進みます~。主菜としても、またお酒の肴にも超おすすめの変わり豆腐料理です~。

    肉味噌豆腐 B
    坦々麺のトッピング、炒め物の調味料など、いろいろ紹介してきた肉味噌ですが、今回は豆腐ステーキ風のソースとして使ってみました。木綿豆腐の甘みとふんわりした食感に肉味噌をからめていただくと栄養満点です~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    炒め油の香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「かぽちゃの煮物<定番副菜でほっこり>」です。
    かぼちゃ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個ぐらい

    <かぼちゃの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3~4cm位の角切りにします。可能ならば皮の部分
      を面取りしておきます。面取りには煮崩れ防止と口当たりが良くなります。
    かぼちゃの煮物 調理① かぼちゃの煮物 調理②
    2.鍋に<かぼちゃの煮物 お出汁と調味料>とかぼちゃを入れて火にかけ、煮立
      てばクッキングシートの落し蓋をして、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。全体
      にお出汁と調味料をからめて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃ B
    副菜の定番、かぼちゃの煮物が出来上がりました~。煮汁がしみて柔らかく、甘みもしっかり味わえます。ほっこりする優しい味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「たたききゅうりの一味レモン昆布茶和え」です。
    一味昆布茶 大
    味をしみ込ませやすくするため「きゅうり」を麺棒でたたき、一味唐がらし、レモン汁、胡麻油、昆布茶で味を調えました。ほど良い辛味、さわやかな風味、うま味が合わさった和え物です。さっぱりしたきゅうりの食感、ピリ辛でしっかりした味付けでお箸も進みます。昆布茶は100均で購入したので、うまくて家計にも優しい一品です。初夏のおつまみにピッタリ♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    一味昆布茶 材料 一味昆布茶 調味料
    <たたききゅうりの一味レモン昆布茶和え 調味料>
    ・一味唐がらし適量 ・胡麻油小さじ1 ・レモン汁小さじ2 ・昆布茶小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    一味昆布茶 調理① 一味昆布茶 調理②
    2.ボウルにたたききゅうりを入れ、胡麻油、レモン汁、昆布茶、一味唐がらしを加え
      て混ぜます。15~20分ほど置いて味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    一味昆布茶 B
    たたききゅうりの一味レモン昆布茶和えが出来上がりました。さわやかでちょっとピリ辛、うま味がしっかりした歯ざわり楽しめます。副菜、箸休め、お酒の肴として、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たたききゅうりの一味レモン昆布茶和え
    一味昆布茶 大
    味をしみ込ませやすくするため「きゅうり」を麺棒でたたき、一味唐がらし、レモン汁、胡麻油、昆布茶で味を調えました。ほど良い辛味、さわやかな風味、うま味が合わさった和え物です。さっぱりしたきゅうりの食感、ピリ辛でしっかりした味付けでお箸も進みます。昆布茶は100均で購入したので、うまくて家計にも優しい一品です。初夏のおつまみにピッタリ♪ 一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    一味昆布茶 材料 一味昆布茶 調味料
    <たたききゅうりの一味レモン昆布茶和え 調味料>
    ・一味唐がらし適量 ・胡麻油小さじ1 ・レモン汁小さじ2 ・昆布茶小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。
    一味昆布茶 調理① 一味昆布茶 調理②
    2.ボウルにたたききゅうりを入れ、胡麻油、レモン汁、昆布茶、一味唐がらしを加え
      て混ぜます。15~20分ほど置いて味をなじませ、器に盛り付け出来上がりです。

    一味昆布茶 B
    たたききゅうりの一味レモン昆布茶和えが出来上がりました。さわやかでちょっとピリ辛、うま味がしっかりした歯ざわり楽しめます。副菜、箸休め、お酒の肴として、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカとレタスの卵炒め<缶詰を使って簡単♪超速>
    イカとレタスのオイスターソース炒め 大
    身近で便利な「イカの缶詰」を使って炒め物を作りました~。具材はイカ缶・レタス・卵、調味料はイカ缶の煮汁+オイスターソース+鶏がらスープ(顆粒)です。柔らかいイカのうま味、シャキッとしたレタスの歯ざわりを卵と一緒に味わいます。イカのうま味がしみた缶詰の煮汁にコクのあるオイスターソースを加えると風味もぐっと良くなります。簡単、超速で味わえる一品を試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカ缶1缶 ・レタスの葉3枚ぐらい ・卵2個
    イカとレタスのオイスターソース炒め 材料① イカとレタスのオイスターソース炒め 材料②
    <イカ缶とレタスの卵炒め 合わせ調味料>
    ・イカ缶の煮汁大さじ2 ・オイスターソース大さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.イカ缶を開け、具と煮汁に分けます。
    イカとレタスのオイスターソース炒め 【下準備】① イカとレタスのオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器に<イカ缶とレタスの卵炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎります。
    イカとレタスのオイスターソース炒め 調理① イカとレタスのオイスターソース炒め 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、イカの身を入れて中火でさっと炒めます。
    イカとレタスのオイスターソース炒め 調理③ イカとレタスのオイスターソース炒め 調理④
    4.溶き卵を回し入れて混ぜ合わせながら炒めます。

    5.卵が半熟状になればレタスと<イカ缶とレタスの卵炒め 合わせ調味料>を
      加えてさっと炒め合わせます。
    イカとレタスのオイスターソース炒め 調理⑤ イカとレタスのオイスターソース炒め 調理⑥
    6.火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    イカとレタスのオイスターソース炒め 拡大
    イカ(缶詰)とレタスの卵炒めが出来上がりました。生のイカに比べるとイカ缶はとても柔らかく、食べやすいさが強みです。缶詰の煮汁とオイスターソースのうま味みとコクがレタスにも卵にもしみてお箸が進みますよ~♪

    イカとレタスのオイスターソース炒め B
    少し手間のかかる「イカの下ごしらえ」も不要で、味付けも簡単に決まります。フライパン一つでうま味たっぷりの炒め物が超速で出来上がります。缶詰ならではの美味しさを味わうスピードレシピ、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「アスパラとトマトのみょうがドレッシングサラダ」です。
    トマトみょうが 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2本  ・トマト1個  ・きゅうり1/3本  
    トマトみょうが 材料① トマトみょうが 材料②
    <みょうがドレッシング 材料と調味料>
    ・みょうが1/2個  ・胡麻油大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.みょうがをみじん切りにして器に入れ、胡麻油とポン酢醤油を加えて混ぜます。
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、粗熱
      を取って水気を切ります。トマトは櫛形、きゅうりは輪切りにします。器にトマト、アス
      パラ、きゅうりを盛り付け、みょうがドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトみょうが B
    みょうが、胡麻油。ポン酢で作ったドレッシングで味わうサラダが出来上がりました~。さわやかな風味が楽しめて、彩りもキレイに仕上がり、食欲をそそる一品です。ぜひぜひ、みょうがを活用して下さいね~♪

    もう一品は「三つ葉のおひたし<かつお風味の小鉢>」です。
    三つ葉のおひたし 大
    香り野菜の三つ葉をおひたしでいただきました~。定番副菜ですが、三つ葉の香りと歯ざわりがしっかり味わえます。さっと下ゆでした三つ葉をお出汁と和の調味料で和え、仕上げにかつお節を添えるだけでカンタンに出来ます。暑さが厳しくなってくると、さっぱりした副菜が食べたくなりますよね。風味、歯ざわりが楽しめる三つ葉のおひたし、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉2パック  ・かつお節適量
    三つ葉おひたし 材料① 三つ葉おひたし 材料②
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    三つ葉おひたし 調理① 三つ葉おひたし 調理②
    2.ボウルか器に<おひたし 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルに三つ葉と<おひたし 調味料>を入れて混ぜます。
    三つ葉おひたし 調理③ 三つ葉おひたし 調理④
    4.器に盛り付け、かつお節を添えて出来上がりです。

    三つ葉のおひたし B
    さわやかな香りの三つ葉のおひたしが出来上がりました~。調理時間がない場合は、調味料に麺つゆを使うとカンタンに出来ます。小鉢に盛り付け、お酒の肴として味わうのもおすすめです~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉のおひたし<かつお風味の小鉢>
    三つ葉のおひたし 大
    香り野菜の三つ葉をおひたしでいただきました~。定番副菜ですが、三つ葉の香りと歯ざわりがしっかり味わえます。さっと下ゆでした三つ葉をお出汁と和の調味料で和え、仕上げにかつお節を添えるだけでカンタンに出来ます。暑さが厳しくなってくると、さっぱりした副菜が食べたくなりますよね。風味、歯ざわりが楽しめる三つ葉のおひたし、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉2パック  ・かつお節適量
    三つ葉おひたし 材料① 三つ葉おひたし 材料②
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    三つ葉おひたし 調理① 三つ葉おひたし 調理②
    2.ボウルか器に<おひたし 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルに三つ葉と<おひたし 調味料>を入れて混ぜます。
    三つ葉おひたし 調理③ 三つ葉おひたし 調理④
    4.器に盛り付け、かつお節を添えて出来上がりです。

    三つ葉のおひたし B
    さわやかな香りの三つ葉のおひたしが出来上がりました~。調理時間がない場合は、調味料に麺つゆを使うとカンタンに出来ます。小鉢に盛り付け、お酒の肴として味わうのもおすすめです~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコときゅうりのピリ辛ごまポン和え<カンタン♪>
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 大
    タコときゅうりを使って和え物を作りました~。合わせ調味料は胡麻油、ポン酢、豆板醤(トウバンジャン)の3つです。胡麻油の風味、ポン酢のさわやかさ、豆板醤のピリ辛さが合わさって、深い味わいのタレに仕上がります。歯ざわりが美味しいタコときゅうり、どちらも辛味との相性が抜群です。身近な食材と調味料でカンタンに出来ます。副菜としても、またおつまみにもピッタリの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足(小)2本  ・きゅうり2/3本ぐらい  ・お好みでみょうが適量
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 材料① タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 材料②
    <タコときゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ2  ・豆板醤(トウバンジャン)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にポン酢醤油、胡麻油、豆板醤を入れます。
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理① タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.ボウルにぶつ切りにしたタコ、乱切りにしたきゅうりを入れます。
    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理③ タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 調理④
    4.<タコときゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>を加えてさっと混ぜます。
      器に盛り付け、お好みでしょうがの千切りを添えて出来上がりです。

      辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え 拡大
    タコときゅうりのピリ辛ごまポン和えが出来上がりました~。具材も作り方もシンプルな一品ですが、歯ざわりの良いタコときゅうりの組み合わせがバッチリ。コクがあり、さわやかでほど良い辛味の「ごまポン」との相性も抜群です~♪

    タコときゅうりのピリ辛ポン酢和え B
    初夏にふさわしいタコときゅうり、うま味と食感(歯ざわり)がたまりません~。今回はみょうがを添えているので香りも楽しめます。カンタン、超速で出来るおつまみとしてもおすすめです。ピリ辛ごまポン和えを味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「鶏皮せんべい<パリパリ♪>」です。
    鶏皮せんべい 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮3~4枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮せんべい 材料 鶏皮せんべい 調味料
    <鶏皮せんべい 調味料>
    ・塩適量  ・GABANブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から油が出て
      きますから、キッチンペーパーで油を取り除きなながらパリパリになるまで、炒
      め揚げにします。焼ければキッチンペーパーにのせて脂を切ります。
    2.焼いた鶏皮は食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      塩、ブラックペパー(黒胡椒)をふって出来上がりです。

    鶏皮せんべい B
    シンプルに塩とブラックペパーで味わう「鶏皮せんべい」が出来上がりました~。うま味たっぷり、パリパリ感、カリカリ感がたまりません~。ビールにぴったりですよ~♪
    鶏皮せんべい 調味料
    仕上げにふったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    主菜は「麻婆豆腐キャベツ<市販の調味料で超速>」です。
    麻婆キャベツ 大
    市販の合わせ調味料<レトルト>を使って、超速で出来る麻婆豆腐を作りました~。今回はメインの豆腐に、優しい食感が楽しめるキャベツを加えた「麻婆豆腐キャベツ」です。ほど良い辛味がきいた調味料に、キャベツの甘味が加わると美味しさがぐっと増します。市販の調味料を使うことで、忙しい時もカンタンに主菜が作れます。豆腐とキャベツの相性もバッチリ♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ひき肉入りの麻婆豆腐合わせ調味料(市販)1個  ・木綿豆腐1丁
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・長ねぎ1/3本 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    麻婆キャベツ 材料 麻婆キャベツ 調味料
    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、
      粗熱が取れたら水気を切り、食べやすい大きさに切ります。
    麻婆キャベツ 調理① 麻婆キャベツ 調理②
    2.長ねぎはみじん切り、キャベツはザク切りにします。

    3.フライパンに市販の合わせ調味料と規定の水を混ぜ、中火で煮立てます。
      煮立てば豆腐を加え、弱火で豆腐に火を入れます。
    麻婆キャベツ 調理③ 麻婆キャベツ 調理④
    4.キャベツと長ねぎを加えて煮ます。

    5.調味料が具材にしっかりからむまで煮て火を止めます。
    麻婆キャベツ 調理⑤ 麻婆キャベツ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

    麻婆キャベツ B
    麻婆豆腐キャベツが出来上がりました~。辛味とコクのきいた調味料の中で、豆腐とキャベツの甘みが引き立ちます。いつもの麻婆豆腐にキャベツを加えるだけ♪ ひと味違う美味しさが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 麻婆豆腐キャベツ<市販の調味料で超速>
    麻婆キャベツ 大
    市販の合わせ調味料<レトルト>を使って、超速で出来る麻婆豆腐を作りました~。今回はメインの豆腐に、優しい食感が楽しめるキャベツを加えた「麻婆豆腐キャベツ」です。ほど良い辛味がきいた調味料に、キャベツの甘味が加わると美味しさがぐっと増します。市販の調味料を使うことで、忙しい時もカンタンに主菜が作れます。豆腐とキャベツの相性もバッチリ♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ひき肉入りの麻婆豆腐合わせ調味料(市販)1個  ・木綿豆腐1丁
    ・キャベツ1/8個ぐらい ・長ねぎ1/3本 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    麻婆キャベツ 材料 麻婆キャベツ 調味料
    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、
      粗熱が取れたら水気を切り、食べやすい大きさに切ります。
    麻婆キャベツ 調理① 麻婆キャベツ 調理②
    2.長ねぎはみじん切り、キャベツはザク切りにします。

    3.フライパンに市販の合わせ調味料と規定の水を混ぜ、中火で煮立てます。
      煮立てば豆腐を加え、弱火で豆腐に火を入れます。
    麻婆キャベツ 調理③ 麻婆キャベツ 調理④
    4.キャベツと長ねぎを加えて煮ます。

    5.調味料が具材にしっかりからむまで煮て火を止めます。
    麻婆キャベツ 調理⑤ 麻婆キャベツ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎをちらして出来上がりです。

    麻婆キャベツ B
    麻婆豆腐キャベツが出来上がりました~。辛味とコクのきいた調味料の中で、豆腐とキャベツの甘みが引き立ちます。いつもの麻婆豆腐にキャベツを加えるだけ♪ ひと味違う美味しさが楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ささみとアスパラのコンソメ炒め<しっとりコクうま>
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 大
    ヘルシーな鶏のささみ、歯ざわり抜群のアスパラを炒め物でいただきました~。ささみは塩、胡椒、オイル、片栗粉などで下味をつけてから炒めると、柔らかくてしっとりジューシーに仕上がります。味付けはささみに下味をつけてあるので、顆粒のチキンコンソメだけです。コンソメのうま味とコクが具材にしっかり合わさって、風味抜群の炒め物が出来上がりました。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本  ・アスパラ3本  ・お好みでパプリカ(赤)1/3個
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 材料 ささみとアスパラのコンソメ炒め 調味料
    <ささみとアスパラのコンソメ炒め 調味料>
    ・チキンコンソメ(顆粒)、またはビーフコンソメ(顆粒)適量

    <ささみ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩適量  ・オリーブオイル小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2  
    ・GABANホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.ささみは筋を引き、ひと口大の削ぎ切りにしてからボウルに入れ、
      <ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、15分ぐらい置きます。
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理① ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理②
    2.アスパラは根元の筋と袴を取り、食べやすい長さの斜め切りにします。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.お好みでパプリカ(赤)は細切りにします。
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理③ ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理④
    4.フライパンにオイルを熱し、中火でささみの両面を焼いて火を通します。

    5.アスパラとパプリカ(赤)を加えてさっと炒め合わせます。
    ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理⑤ ささみとアスパラのコンソメ炒め 調理⑥
    6.コンソメをまんべんなくふって味を調えます。軽く炒め合わせて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ささみとアスパラのコンソメ炒め 拡大
    低カロリーで高たんぱくのささみと、ホクホクした歯ざわりのアスパラのコンソメ炒めが出来上がりました~。コンソメのうま味とコクがきいてお箸(フォーク)も進みます。身体に優しい炒め物をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    ささみとアスパラのコンソメ炒め B
    下味に加えた片栗粉がささみの表面をコーティングして、ジューシーでしっとりした味わいが楽しめます。アスパラとの相性も抜群です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    ささみの下味に使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「つまみ菜とちくわのマヨポン和え<うまコク♪>」です。
    つまみ菜ちくわ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・つまみ菜1パック  ・ちくわ(小)2本  白煎り胡麻適量
    つまみ菜ちくわ 材料① つまみ菜ちくわ 材料②
    <つまみ菜とちくわのマヨポン和え 調味料>
    ・ポン酢醤油小さじ2  ・マヨネーズ大さじ2

    【下準備】
    1.つまみ菜は水にさらしてシャキッとさせてからザルに取り、水気を切ってさっと
      ゆでます。ザルに取って冷水で冷まし、水気を絞ってザク切りにします。
    2.ちくわは横半分に切ってから縦細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにつまみ菜、ちくわを入れます。
    つまみ菜ちくわ 調理① つまみ菜ちくわ 調理②
    2.ポン酢醤油、マヨネーズ、白煎り胡麻を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      つまみ菜の風味を損なわないよう、ゆで過ぎないようにして下さい。

    つまみ菜ちくわ B
    つまみ菜は発芽したばかりの大根、カブなどの葉の部分を若いうちに収穫した青菜です。そのままサラダでも召し上がれますが、和え物、ナムル、炒め物も美味しいです。ちくわと組み合わせて、ヘルシーでうま味が味わえる副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「レタスと塩昆布のサラダ<オリーブオイル和え>」です。
    塩昆布レタス 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタスをサラダでいただきました~。味付けはうま味とほど良い塩分がきいた塩昆布とオリーブオイルだけです。オリーブオイルと塩昆布、意外な組み合わせと思われるかも知れませんが、昆布のうま味がオイルと合わさって、風味がグッとアップします。他の調味料は加えなくてもOKです。ぜひぜひ、うま味とコクかせ味わえるサラダを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉適量  ・お好みできゅうり1/3本ぐらい
    塩昆布レタス 材料① 塩昆布レタス 材料②
    <レタスと塩昆布のサラダ 調味料>
    ・塩昆布適量 ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎって冷水に漬けてシャキッとさせます。
      きゅうりは斜め切りにしてレタスと一緒に冷水に漬けます。
    塩昆布レタス 調理① 塩昆布レタス 調理②
    2.ボウルに水気を切ったレタスときゅうりを入れ、塩昆布とオリーブオイルを加えて
      さっと混ぜ、10分ほど置いて器に盛り付けて出来上がりです。

    塩昆布レタス B
    さっぱりした中にうま味を感じさせるサラダが出来上がりました~。召し上がる直前に塩昆布とオリーブオイルを加えるとシャキッとした歯ざわりが楽しめます。少し時間が経つと、しっとりした歯ざわりのサラダになりますよ~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レタスと塩昆布のサラダ<オリーブオイル和え>
    塩昆布レタス 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタスをサラダでいただきました~。味付けはうま味とほど良い塩分がきいた塩昆布とオリーブオイルだけです。オリーブオイルと塩昆布、意外な組み合わせと思われるかも知れませんが、昆布のうま味がオイルと合わさって、風味がグッとアップします。他の調味料は加えなくてもOKです。ぜひぜひ、うま味とコクかせ味わえるサラダを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉適量  ・お好みできゅうり1/3本ぐらい
    塩昆布レタス 材料① 塩昆布レタス 材料②
    <レタスと塩昆布のサラダ 調味料>
    ・塩昆布適量 ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎって冷水に漬けてシャキッとさせます。
      きゅうりは斜め切りにしてレタスと一緒に冷水に漬けます。
    塩昆布レタス 調理① 塩昆布レタス 調理②
    2.ボウルに水気を切ったレタスときゅうりを入れ、塩昆布とオリーブオイルを加えて
      さっと混ぜ、10分ほど置いて器に盛り付けて出来上がりです。

    塩昆布レタス B
    さっぱりした中にうま味を感じさせるサラダが出来上がりました~。召し上がる直前に塩昆布とオリーブオイルを加えるとシャキッとした歯ざわりが楽しめます。少し時間が経つと、しっとりした歯ざわりのサラダになりますよ~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しゃぶしゃぶ用の豚バラで雲白肉<ウンパイロー>風
    雲白肉 大
    中国(四川)料理の前菜で、ゆで豚の香味ソースと呼ばれる雲白肉<ウンパイロー>をおうち仕様にアレンジしました。本来は豚バラのブロック(塊)肉をゆでて作りますが時間も手間もかかるので、しゃぶしゃぶ用の薄切り豚バラ肉を使いました。ソース(タレ)のベースは甘味噌の甜麺醤(テンメンジャン)、おろししょうが、おろしにんにくなどです。カンタンに出来る一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(ニ人分)】
    ・しゃぶしゃぶ用の薄切り豚バラ肉150~200gぐらい ・きゅうり1本
    雲白肉 材料① 雲白肉 材料②
    <雲白肉(ウンパイロー)風 調味料>
    ・甜麺醤(テンメンジャン)大さじ2 ・酒小さじ2 ・醤油大さじ1 ・酢小さじ2 ・胡麻油小さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・ハウスおろし生にんにく小さじ1/2
    ・お好みでラー油適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<雲白肉(ウンパイロー)風 調味料>を入れます。
    雲白肉 調理① 雲白肉 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.きゅうりは横半分に切って薄切りにします。ピーラーを使ってもOKです。
      薄切りにしたきゅうりは冷水にさらしてシャキッとさせます。
    雲白肉 調理③ 雲白肉 調理④
    4.器にきゅうりを盛り付けます。

    5.鍋に水適量と酒(分量外)少々を入れて沸かし、豚バラ肉をさっとゆでて
      しゃぶしゃぶにして器に取り、水気を切ります。
    雲白肉 調理⑤ 雲白肉 調理⑥
    6.きゅうりの上に豚バラ肉を盛りつけ、ソース(タレ)をかけて出来上がりです。

      ソース(タレ)の味は薄味なので、お好みで調えて下さい。甜麺醤(テンメンジャン)
      の代わりに和の味噌でもOKです。その際は砂糖を加えて甘みをつけて下さい。

    雲白肉 拡大
    しゃぶしゃぶ用の豚バラで作る「雲白肉<ウンパイロー>風」が出来上がりました~。甜麺醤(テンメンジャン)、おろししょうが、おろしにんにくなどの風味豊かなソース(タレ)とうま味たっぷりの豚バラ肉の相性が抜群です~♪

    雲白肉 B
    タレときゅうりを用意すれぱ、あとはしゃぶしゃぶを作るだけ♪ カンタンにメインの料理が出来上がります。チューブタイプのしょうが、にんにくを使うとタレもラクラクで出来ます。ぜひぜひ、おうちで中華の味わいを楽しんで下さいね~。

    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    同じく、ハウスおろし生にんにくはすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ちくわとさつまいもの磯辺揚げ<磯の香り♪>」です。
    磯辺揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(小)3~4本  さつまいも(小)1/2本 ・青海苔適量 ・天ぷら粉適量
    磯辺揚げ 材料① 磯辺揚げ 材料②

    【下準備】
    1.さつまいもは皮付きのまま食べやすい大きさに切り、水につけてアクを
      取ってから水気をふきます。
    2.ちくわは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に、水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えて混ぜます。
    3.衣をくぐらせた「ちくわ」と「さつまいも」を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて
      出来上がりです。

    磯辺揚げ B
    大人もお子様も大好きな青海苔の風味がきいた磯辺揚げは美味しいですよね~。ちくわのうま味、さつまいもの甘味を味わう一品が出来上がりました~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「ナスの醤油焼き<材料一つ、調味料一つ>」です。
    ナスの醤油炒め 大
    縦切り(櫛形切り)にしたナスを少し多めの油で焼き、柔らかくなったら醤油を回し入れて味を調えるだけ♪ カンタンに出来るナス料理です~。さっぱりした焼きナスも大好きですが、油のコクがしみたナスもおすすめです。材料一つ、調味料も一つでうま味とコクが味わえる一品に仕上がります。トローとしたナスの美味しさとお酒との相性も良いですよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・お好みでミニトマト2個  ・青ねぎ(小口切り)適量
    ナスの醤油炒め 材料 ナスの醤油炒め 調味料
    <ナスの醤油焼き 調味料>
    ・醤油適量

    【作り方】
    1.ナスは縦に4等分(櫛形切り)にして水に10分漬けてアクを取ります。
    ナスの醤油炒め 調理 ナスの醤油炒め 調理②
    2.フライパンに少し多めの油を熱し、水気をふいたナスを入れて焼きます。

    3.身に軽く焼き色がついて、柔らかくなればOKです。
    ナスの醤油炒め 調理③ ナスの醤油炒め 調理④
    4.醤油で味を調えて火を止めます。器に盛り付け、お好みでミニトマト、青ねぎ
      の小口切りを添えて出来上がりです。

    ナスの醤油炒め B
    フライパンで柔らかく調理したナスの醤油焼きが出来上がりました~。醤油のほど良い香りとコクがナスにしみて絶妙の味わいです。トローとしたナスの美味しさが楽しめますよ~。お酒にもぴったりの一品です~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスの醤油焼き<材料一つ、調味料一つ>
    ナスの醤油炒め 大
    縦切り(櫛形切り)にしたナスを少し多めの油で焼き、柔らかくなったら醤油を回し入れて味を調えるだけ♪ カンタンに出来るナス料理です~。さっぱりした焼きナスも大好きですが、油のコクがしみたナスもおすすめです。材料一つ、調味料も一つでうま味とコクが味わえる一品に仕上がります。トローとしたナスの美味しさとお酒との相性も良いですよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・お好みでミニトマト2個  ・青ねぎ(小口切り)適量
    ナスの醤油炒め 材料 ナスの醤油炒め 調味料
    <ナスの醤油焼き 調味料>
    ・醤油適量

    【作り方】
    1.ナスは縦に4等分(櫛形切り)にして水に10分漬けてアクを取ります。
    ナスの醤油炒め 調理 ナスの醤油炒め 調理②
    2.フライパンに少し多めの油を熱し、水気をふいたナスを入れて焼きます。

    3.身に軽く焼き色がついて、柔らかくなればOKです。
    ナスの醤油炒め 調理③ ナスの醤油炒め 調理④
    4.醤油で味を調えて火を止めます。器に盛り付け、お好みでミニトマト、青ねぎ
      の小口切りを添えて出来上がりです。

    ナスの醤油炒め B
    フライパンで柔らかく調理したナスの醤油焼きが出来上がりました~。醤油のほど良い香りとコクがナスにしみて絶妙の味わいです。トローとしたナスの美味しさが楽しめますよ~。お酒にもぴったりの一品です~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉と新じゃがの4種ペパー炒め<うま味たっぷり>
    牛肉と新じゃがいものソテー 大
    じゃがいも料理の定番、ジャーマンポテトのベーコンをステーキ用の牛肉に代えて作りました~。うま味たっぷりの牛肉とホクホクのじゃがいも、ベーコンに負けない相性抜群の一品に仕上がります。今回は旬の新じゃがいも、新玉ねぎを使いました。牛肉も野菜も、味付けはこれひとふりでペパーの味が決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。簡単に旬の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(大)1個 ・新玉ねぎ(大)1/2個 ・にんじん7~8cm
    ・ステーキ用牛肉150gぐらい ・にんにく1片 ・お好みでGABANチャービル適量
    牛肉と新じゃがいものソテー 材料① 牛肉と新じゃがいものソテー 材料②
    <牛肉と新じゃがの4種ペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.新じゃがは皮をむいて食べやすい大きさの角切りにしてから水にさらしてアクを取ります。
      新玉ねぎ、にんじんはじゃがいもと同じ大きさの角切りにします。
    牛肉と新じゃがいものソテー 【下準備】① 牛肉と新じゃがいものソテー 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かし、にんじん、新じゃがの順に入れて柔らかく煮てザルに上げます。

    【作り方】
    1.常温に戻したステーキ用牛肉をひと口ぐらいに切り、4種ペパーミックスを両面に
      ふって下味をつけます。
    牛肉と新じゃがいものソテー 調理① 牛肉と新じゃがいものソテー 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火で牛肉を炒めて火を通します。

    3.フライパンをキレイにしてオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めて香り付けします。
    牛肉と新じゃがいものソテー 調理③ 牛肉と新じゃがいものソテー 調理④
    4.新じゃが、新玉ねぎ、にんじんをを入れて中火で炒めます。

    5.牛肉を戻し入れて炒め合わせ、4種ペパーミックスで味を調えます。
    牛肉と新じゃがいものソテー 調理⑤ 牛肉と新じゃがいものソテー 調理⑥
    6.さっと炒めて火を止め、器に盛り付けます。お好みでチャービル(またはパセリの
      みじん切り)をふって出来上がりです。

    牛肉と新じゃがいものソテー 拡大
    4種ペパーの風味豊かな「牛肉と新じゃがの炒め物」が出来上がりました。ガーリック(にんにく)の香り、牛肉のうま味、、ほど良い辛味で味わう新じゃがいも、新玉ねぎの美味しさが格別です。お酒にもピッタリですよ~♪

    牛肉と新じゃがいものソテー B
    野菜はバターを使わず、オリーブオイルで炒めました。バターのコクには及びませんがヘルシーなオイルで、すっきりした仕上がりが楽しめます。ダイス(サイコロ)状に切った野菜の食感もぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真 GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    副菜の一品目は「野菜天とキャベツのお好みソース味」です。
    野菜天キャベツ 大
    【材料と調味料(一人分)】
    ・野菜天1枚  ・キャベツ適量  ・卵1個  ・お好みで青海苔適量
    ・お好みソース適量
    野菜天キャベツ 材料① 野菜天キャベツ 材料②

    【下準備】
    1.野菜天1枚を4等分の削ぎ切りします。キャベツはザク切りにします。
    2.卵を溶き卵にして、フライパンで炒り卵を作ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火でキャベツ→野菜天の順に炒めます。
    野菜天キャベツ 調理① 野菜天キャベツ 調理②
    2.炒り卵を加え、さっと炒め合わせてからお好みソースで味を調えます。
      火を止め、器り盛り付けて出来上がりです。お好みで青海苔をふります。

    野菜天キャベツ B
    野菜天とキャベツのお好みソース味が出来上がりました。具材の甘味と優しい食感にソースのコクが加わり、お箸も進みます~。カンタンに出来て、お酒のおつまみやお弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「おろしきゅうりとみょうがの冷奴<映える緑>」です。
    みどり奴 大
    暑さとともに冷奴の季節を迎えましたね。初夏から夏にかけての定番副菜、冷奴に緑色が鮮やかに映える「おろしきゅうり」、さわやかな風味の「みょうが」を添えていただきました。きゅうりをすりおろし、みょうがを千切りにしてのせるだけの簡単・超速で出来る一品です。涼しげな色合いが食欲をそそりますよ~。この時期のお酒の肴にもぴったりです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・きゅうり1/2本 ・みょうが1/2個
    みどり奴 材料① みどり奴 材料②
    <調味料>
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.きゅうりをすりおろし、水気をしっかり切ります。
    みどり奴 調理① みどり奴 調理②
    2.みょうがは千切りにします。

    3.器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、おろしきゅうりとみょうがを
      のせます。ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    みどり奴 B
    さっぱりした冷奴にひと手間をかけた一品が出来上がりました~。いつもの冷奴と違う出来上がりにサプライズ(笑)副菜としても、またビール(お酒)のおつまみとしてもおすすめです~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おろしきゅうりとみょうがの冷奴<映える緑>
    みどり奴 大
    暑さとともに冷奴の季節を迎えましたね。初夏から夏にかけての定番副菜、冷奴に緑色が鮮やかに映える「おろしきゅうり」、さわやかな風味の「みょうが」を添えていただきました。きゅうりをすりおろし、みょうがを千切りにしてのせるだけの簡単・超速で出来る一品です。涼しげな色合いが食欲をそそりますよ~。この時期のお酒の肴にもぴったりです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・きゅうり1/2本 ・みょうが1/2個
    みどり奴 材料① みどり奴 材料②
    <調味料>
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.きゅうりをすりおろし、水気をしっかり切ります。
    みどり奴 調理① みどり奴 調理②
    2.みょうがは千切りにします。

    3.器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、おろしきゅうりとみょうがを
      のせます。ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    みどり奴 B
    さっぱりした冷奴にひと手間をかけた一品が出来上がりました~。いつもの冷奴と違う出来上がりにサプライズ(笑)副菜としても、またビール(お酒)のおつまみとしてもおすすめです~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉とごぼうのしぐれ煮<甘辛しょうが風味>
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 大
    豚肉とごぼうをしぐれ煮でいただきました~。豚肉は適度な脂身が入った肩ロースの薄切りを使っています。味付けはお出汁と甘辛調味料、たっぷりのしょうがです。ごぼうは食物繊維が豊富で身体に優しく、ヘルシーそのもの♪ 豚肉のうま味と一緒に味わうとご飯も進みます~。お酒のおつまみにもピッタリです。ぜひぜひ、甘辛でしょうがの風味がきいたしぐれ煮を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース(または豚こま)180g  ・ごぼう1本(1パック3本入りを3本) ・しょうが適量
    ・お好みで三つ葉の葉2枚
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 材料② ごぼうと豚肉のしぐれ煮 材料①
    <豚肉とごぼうのしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁200㏄ ・砂糖大さじ2 ・醤油大さじ2と1/2 ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.しょうがは皮をむいて細切りにします。
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理① ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理②
    2.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。

    3.豚肉は熱湯でさっと下ゆでして余分な脂とアクを取ります。
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理③ ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理④
    4.鍋に<豚肉とごぼうのしぐれ煮 調味料>を入れて火にかけます。酢水を
      洗い流したごぼうを加え、10分ほど煮てごぼうを柔らかくします。

    5.食べやいい大きさに切った豚肉としょうがを加え、弱火で煮込みます。
    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理⑤ ごぼうと豚肉のしぐれ煮 調理⑥
    6.煮汁が半分ぐらいになるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。器に
      盛りつけ、お好みで三つ葉の葉を添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      濃いめの味付けにして、汁気が無くなるまで煮詰めれば、常備菜になります。

    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 拡大
    豚肉とごぼうのしぐれ煮が出来上がりました~。お出汁と甘辛調味料のコク、しょうがの風味がしっかりと豚肉とごぼうにしみています。青みを添えれば彩りも映えて食欲をそそりますよ~♪

    ごぼうと豚肉のしぐれ煮 B
    豚肉は今回肩ロースを使いましたが、豚こまでもOKです。豚肉は下ゆでしてから煮るとアクが出ないので、すっきりした味に煮上がります。これからの時期は冷たいビールにも合いますよ~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    副菜の一品目「もずくとみょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    みょうがもずく 大

    【材料(二人分)】
    ・市販のもずく(味付き)2個  ・みょうが適量  ・ミニトマト2個
    みょうがもずく 材料① みょうがもずく 材料②

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。
    2.器にもずくとタレを入れ、みょうが、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    みょうがもずく B
    市販の味付きもずくにみょうがとミニトマトを添えていただきました~。さわやかな香りと鮮やかな赤が映えて食欲をそそります。カンタン、時短で出来て和の料理ならば何でも合う副菜です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「ほうれん草と海苔のコンソメオイル醤油和え」です。
    ほうれん草と海苔 大
    ヘルシーなほうれん草、ご飯の友の海苔を和え物でいただきました~。今回の味付けはチキンコンソメ(顆粒)、オリーブオイル、醤油です。和と洋の調味料を組み合わせてうま味と風味をつけました。コンソメのほど良い塩分、オイルと醤油のコクでさっぱりしたほうれん草の美味しさが引き立ちます。ほうれん草と海苔の相性も良くて、お箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)ぐらい  ・味付きの海苔適量
    ほうれん草と海苔 材料① ほうれん草と海苔 材料②
    <ほうれん草の海苔の和え物 調味料>
    ・チキンコンソメ少々  ・オリーブオイル小さじ2  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり絞って
      食べやいす長さに切ります。
    ほうれん草と海苔 調理① ほうれん草と海苔 調理②
    2.ボウルにほうれん草を入れます。

    3.チキンコンソメ、オリーブオイル、醤油で味を調えます。
    ほうれん草と海苔 調理③ ほうれん草と海苔 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    ほうれん草と海苔 B
    ほうれん草と海苔の和え物が出来上がりました~。さっぱりした味のほうれん草にうま味とコク、海苔の風味が加わってしっかりした味が楽しめます。お好みの青菜で、いつもとひと味違う「コンソメオイル醤油和え」を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草と海苔のコンソメオイル醤油和え
    ほうれん草と海苔 大
    ヘルシーなほうれん草、ご飯の友の海苔を和え物でいただきました~。今回の味付けはチキンコンソメ(顆粒)、オリーブオイル、醤油です。和と洋の調味料を組み合わせてうま味と風味をつけました。コンソメのほど良い塩分、オイルと醤油のコクでさっぱりしたほうれん草の美味しさが引き立ちます。ほうれん草と海苔の相性も良くて、お箸が進みます~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(100g)ぐらい  ・味付きの海苔適量
    ほうれん草と海苔 材料① ほうれん草と海苔 材料②
    <ほうれん草の海苔の和え物 調味料>
    ・チキンコンソメ少々  ・オリーブオイル小さじ2  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり絞って
      食べやいす長さに切ります。
    ほうれん草と海苔 調理① ほうれん草と海苔 調理②
    2.ボウルにほうれん草を入れます。

    3.チキンコンソメ、オリーブオイル、醤油で味を調えます。
    ほうれん草と海苔 調理③ ほうれん草と海苔 調理④
    4.食べやすい大きさにちぎった海苔を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて
      出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    ほうれん草と海苔 B
    ほうれん草と海苔の和え物が出来上がりました~。さっぱりした味のほうれん草にうま味とコク、海苔の風味が加わってしっかりした味が楽しめます。お好みの青菜で、いつもとひと味違う「コンソメオイル醤油和え」を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとトマトのサラダ<コリアンダードレッシング>
    タコとトマトのパクチーサラダ 大
    身近な食材のタコ、ミニトマト、きゅうりでサラダを作りました~。ドレッシングは独特な風味が料理にアクセントをあたえるパクチー(香菜)の種子、コリアンダー<ホール>を使いました。コリアンダーは葉の部分と違い、クセの少ない風味で使いやすく、甘くまろやかでかすかな辛味があります。食感が楽しめるタコとエスニック風味のドレッシングは相性抜群♪彩りもキレイでお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2本  ・ミニトマト8~10個ぐらい  ・きゅうり1/2本
    タコとトマトのパクチーサラダ 材料 タコとトマトのパクチーサラダ 調味料
    <コリアンダードレッシング 調味料>
    ・GABANコリアンダー<ホール>適量  ・オリーブオイル大さじ2
    ・レモン汁大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量  ・ハウスおろし生にんにく小さじ1/2

    【下準備】
    1.タコは食べやすい大きさに切ります。
    2.ピーラーで縦に4本皮をむいたきゅうりを斜め切りにします。

    【作り方】
    1.すり鉢にコリアンダー<ホール>を入れ、細かく砕きます。
    タコとトマトのパクチーサラダ 調理1 タコとトマトのパクチーサラダ 調理②
    2.ボウルか器に<コリアンダードレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.サラダ用の器にタコ、ミニトマト、きゅうりを盛り付けます。
    タコとトマトのパクチーサラダ 調理③ タコとトマトのパクチーサラダ 調理④
    4.コリアンダードレッシングをかけて出来上がりです。

    タコとトマトのパクチーサラダ 拡大
    タコ、ミニトマト、きゅうりを使ったサラダが出来上がりました~。噛むほどにうま味を感じさせるタコ、鮮やかな赤色のミニトマト、緑が引き立つきゅうり、彩りも楽しめるサラダです。初夏にふさわしいサラダをぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    タコとトマトのパクチーサラダ B
    ホールのコリアンダーはクセが少なく、柑橘系の香り立ちがしてドレッシングにコクが出ます。麺棒などで砕いて使うのがオススメ。ひき肉料理の臭み消しにも役立ちます。また、ピクルスや煮込みにホールのまま入れてもコク味を楽しめます。ぜひぜひ、エスニック風味の香りが楽しめるサラダを味わってみて下さいね~♪

    ドレッシングに使ったGABAN コリアンダー<ホール>は香菜の種子ですが、香菜とは違い、甘くまろやかでかすかな辛味があります。クセの少ない風味なので使いやすく、ひき肉料理やカレー、シチューなどによく使われます。またパウダータイプはクッキーや焼きりんごなどのスイーツにも使います。
    GABANコリアンダー<ホール>説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    ドレッシングに加えたハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABAN コリアンダー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで本格的な香りづけ♪人気のエスニック料理をつくろう」でいただきました。美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    エスニック料理レシピ
    エスニック料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「キャベツとお揚げ(油揚げ)の梅肉和え<さっぱり>」です。
    梅肉和え 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <梅肉和え 梅干しと調味料>
    ・梅干し(中)1個 ・お出汁大さじ1 ・醤油小さじ1 ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.キャベツはひと口位の食べやすい大きさにちぎるか、ザク切りにして、熱湯で
      さっとゆでます。ゆでたら水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉を粗みじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
      器に梅肉、お出汁、醤油、酒を入れて混ぜます。
    梅肉和え 調理① 梅肉和え 調理②
    2.ボウルにキャベツ、お揚げを入れ、梅肉和え調味料を加えて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。梅肉はチューブタイプの梅肉でもOkです。

    梅肉和え B
    キャベツとお揚げの梅肉和えが出来上がりました~。ゆでて甘みを増したキャベツとカリカリのお揚げに梅肉の風味がきいてさっぱりと召し上がれます。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    主菜は「豚こまと新玉ねぎのしょうが焼き<白ご飯にピッタリ>」です。
    豚こま新玉ねぎ 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)、旬の新玉ねぎを使ってしょうが焼きでいただきました~。味付けはおうちご飯の最もポピュラーな甘辛でさわやかな「しょうが焼き」のタレです。うま味のある豚こま、甘味のある新玉ねぎにタレが合わさってコクのある味わいが楽しめます。今回はにんじんも一緒に炒め、仕上げにアスパラを添えました。白ご飯にピッタリのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・新玉ねぎ(中)1個 ・にんじん4cmぐらい
    ・お好みでアスパラ2本
    豚こま新玉ねぎ 材料① 豚こま新玉ねぎ 材料②
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1

    【下準備】
    1.新玉ねぎとパプリカ(赤)は繊維と逆方向の0.7~0.8mm幅ぐらいの細切り、
      にんじんは拍子切りにします。
    2.豚こま(豚こま切れ肉)はひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こま新玉ねぎ 調理① 豚こま新玉ねぎ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、新玉ねぎとにんじんを入れて中火で炒めます。
    豚こま新玉ねぎ 調理③ 豚こま新玉ねぎ 調理④
    4.新玉ねぎがしんなりしてきたら豚こまを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.<しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて炒めます。
    豚こま新玉ねぎ 調理⑤ 豚こま新玉ねぎ 調理⑥
    6.全体にタレの味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでした
      アスパラを添えて出来上がりです。薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚こま新玉ねぎ B
    豚こまと新玉ねぎのしょうが焼きが出来上がりました~。タレを用意したら材料を切って炒めるだけ♪超速でメイン料理が出来上がります。さわやかなしょうがの風味がきいた豚こまと新玉ねぎ、うま味たっぷりでご飯が進みます~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと新玉ねぎのしょうが焼き<白ご飯にピッタリ>
    豚こま新玉ねぎ 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)、旬の新玉ねぎを使ってしょうが焼きでいただきました~。味付けはおうちご飯の最もポピュラーな甘辛でさわやかな「しょうが焼き」のタレです。うま味のある豚こま、甘味のある新玉ねぎにタレが合わさってコクのある味わいが楽しめます。今回はにんじんも一緒に炒め、仕上げにアスパラを添えました。白ご飯にピッタリのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150gぐらい ・新玉ねぎ(中)1個 ・にんじん4cmぐらい
    ・お好みでアスパラ2本
    豚こま新玉ねぎ 材料① 豚こま新玉ねぎ 材料②
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1

    【下準備】
    1.新玉ねぎとパプリカ(赤)は繊維と逆方向の0.7~0.8mm幅ぐらいの細切り、
      にんじんは拍子切りにします。
    2.豚こま(豚こま切れ肉)はひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こま新玉ねぎ 調理① 豚こま新玉ねぎ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、新玉ねぎとにんじんを入れて中火で炒めます。
    豚こま新玉ねぎ 調理③ 豚こま新玉ねぎ 調理④
    4.新玉ねぎがしんなりしてきたら豚こまを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.<しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて炒めます。
    豚こま新玉ねぎ 調理⑤ 豚こま新玉ねぎ 調理⑥
    6.全体にタレの味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでした
      アスパラを添えて出来上がりです。薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    豚こま新玉ねぎ B
    豚こまと新玉ねぎのしょうが焼きが出来上がりました~。タレを用意したら材料を切って炒めるだけ♪超速でメイン料理が出来上がります。さわやかなしょうがの風味がきいた豚こまと新玉ねぎ、うま味たっぷりでご飯が進みます~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじと豆腐の土手煮風<味噌のコクと風味>
    牛すじと豆腐の味噌煮 大
    下準備が不要の「ボイル牛すじ」を使って土手煮風の煮込みを作りました~。今回の具材は牛すじと木綿豆腐だけでシンプルに仕上げました。いつもは醤油で味を調えますが、今回は味噌も加えてコクをアップさせました。トロトロに柔らかくなった牛すじとうま味のしみた豆腐、やはり相性抜群です。ボイル牛すじは下ゆで不要で手間が一つ省けます。味噌の風味で絶妙の味わいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ボイル牛すじ250gぐらい ・木綿豆腐1丁 ・お好みで三つ葉適量
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜のスライス5~6枚
    牛すじと豆腐の味噌煮 材料① 牛すじと豆腐の味噌煮 材料②
    <牛すじと豆腐の土手煮風 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・味噌大さじ2 ・みりん大さじ2 ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<牛すじと豆腐の土手煮風 お出汁と調味料>を入れて混ぜます。
    牛すじと豆腐の味噌煮 調理① 牛すじと豆腐の味噌煮 調理②
    2.豆腐全体をキッチンペーパーで包み込み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで
      2分30秒加熱します。粗熱が取れていく過程で中の水分が出るので水を切ります。

    3.圧力鍋に水1000㏄(5カップ)、ボイル牛すじ、長ねぎの青い部分、生姜スライスを
      入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火にして
      10分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    牛すじと豆腐の味噌煮 調理③ 牛すじと豆腐の味噌煮 調理④
    4.予め用意しておいたお出汁と調味料で味を調えた鍋に牛すじを入れて煮立てます。

    5.ひと煮たちさせたらひと口ぐらいに切った豆腐を加えて煮ます。
    牛すじと豆腐の味噌煮 調理⑤ 牛すじと豆腐の味噌煮 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉を添え
      て出来上がりです。今回は仕上げにハウス香り七味をふっています。

      味付けは薄味なので、お好みで味噌か、醤油を加えて下さい。
      圧力鍋が無い場合、ボイル牛すじを味付けした鍋で30分ぐらい煮てもOKです。

    牛すじと豆腐の味噌煮 拡大
    牛すじと豆腐の土手煮風が出来上がりました~。味噌のコクと風味がきいてお箸が進みます~。柔らかい牛すじと豆腐、もう絶品の味わいです。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    牛すじと豆腐の味噌煮 B
    今回は合わせ味噌で煮込みましたが、赤味噌(八丁味噌)で煮込むとさらに美味しく召し上がれます。味噌の風味が牛すじの美味しさ引き立て、うま味たっふりの煮物が出来上がりますよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は「タコと青梗菜のわさびポン酢和え<さっぱり>」です。
    タコ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・青梗菜(大)1株(小さい青梗菜なら2株)

    <タコと青梗菜のわさび醤油和え 調味料>
    ・ポン酢醤油小さじ2  ・ハウス本きざみ粗切り生わさび適量

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をよく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に熱湯を沸かし、青梗菜をさっとゆでてザルにあげ、粗熱を取って水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<タコと青梗菜のわさびポン酢和え 調味料>を入れて混ぜます。
    タコ青梗菜 調理① タコ青梗菜 調理②
    2.ボウルにひと口ぐらいに切ったタコと青梗菜を入れ、わさびポン酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    タコ青梗菜 B
    タコと青梗菜のわさびポン酢和えが出来上がりました。カンタンに出来て、タコのうま味と青梗菜のさっぱりした味わいが楽しめます。ご飯にもお酒にも合う、ヘルシーな副菜を味わってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切りわさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス本きざみ粗切りわさびは粗くきざんだわさび茎のシャキシャキ食感と香り立ちが味わえる、のっけて食べる薬味(わさび調整品)です。辛さひかえめ、無着色です。ステーキ、ローストビーフ、手巻き寿司、うなぎ、山芋などにおすすめです。

    もう一品は「新玉ねぎとトマトのサラダ<韓国海苔添え>」です。
    トマト韓国海苔 大
    シャキシャキした甘味のある新玉ねぎ、トマト、きゅうりでサラダを作りました~。今回は胡麻油の風味がきいた韓国海苔を器に敷いてから盛り付けています。ドレッシングはポン酢醤油、オリーブオイル、ホワイトペパーを組み合わせた「ポン酢オイルドレッシング」です。風味豊かな韓国海苔を野菜と一緒にいただくとお箸(フォーク)も進みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料二人分】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・トマト1個  ・きゅうり5cmぐらい
    トマト韓国海苔 材料① トマト韓国海苔 材料②
    <ポン酢オイルドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・ホワイトペパー適量

    【下準備】
    ボウルか器に<ポン酢オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    トマト韓国海苔 調理① トマト韓国海苔 調理②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
      ピーラーで縦4本の皮をむいたきゅうりは斜め切りにします。

    3.サラダの器に韓国海苔を適量敷き、トマト、新玉ねぎ、きゅうりを盛り付け、
      ポン酢オイルドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト韓国海苔 B
    新玉ねぎ、トマト、きゅうり、韓国海苔を使ったサラダが出来上がりました~。この時期ならではの新玉ねぎの優しい味わいがたまりません~。上品なホワイトペパーの辛味がきいたさわやかな味付けでおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとトマトのサラダ<韓国海苔添え>
    トマト韓国海苔 大
    シャキシャキした甘味のある新玉ねぎ、トマト、きゅうりでサラダを作りました~。今回は胡麻油の風味がきいた韓国海苔を器に敷いてから盛り付けています。ドレッシングはポン酢醤油、オリーブオイル、ホワイトペパーを組み合わせた「ポン酢オイルドレッシング」です。風味豊かな韓国海苔を野菜と一緒にいただくとお箸(フォーク)も進みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料二人分】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・トマト1個  ・きゅうり5cmぐらい
    トマト韓国海苔 材料① トマト韓国海苔 材料②
    <ポン酢オイルドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・ホワイトペパー適量

    【下準備】
    ボウルか器に<ポン酢オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    トマト韓国海苔 調理① トマト韓国海苔 調理②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
      ピーラーで縦4本の皮をむいたきゅうりは斜め切りにします。

    3.サラダの器に韓国海苔を適量敷き、トマト、新玉ねぎ、きゅうりを盛り付け、
      ポン酢オイルドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト韓国海苔 B
    新玉ねぎ、トマト、きゅうり、韓国海苔を使ったサラダが出来上がりました~。この時期ならではの新玉ねぎの優しい味わいがたまりません~。上品なホワイトペパーの辛味がきいたさわやかな味付けでおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと舞茸の揚げ浸し<胡麻油の風味でうまコク>
    ナスと舞茸の揚げ浸し 大
    柔らかさを増してきたナス、香りきのこの舞茸を揚げ浸しでいただきました~。ナスを油で揚げるとコクが加わり、美味しさが引き立ちます。肉厚の舞茸も油を通すとうま味が感じられます。漬けダレは醤油、酢などの調味料に胡麻油を加え、しっかりした風味に仕上げました。具材2品のシンプルな揚げ浸しですが、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ナス2個  ・舞茸1パック  ・お好みで青ねぎ適量
    ナスと舞茸の揚げ浸し 材料① ナスと舞茸の揚げ浸し 材料②
    <ナスと舞茸の揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・醤油大さじ2と1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、お好みで格子の切り込みを入れて
      から水に放って10分ほど漬け、アクを抜きます。
    ナスと舞茸の揚げ浸し 調理① ナスと舞茸の揚げ浸し 調理②
    2.舞茸は食べやすい大きさに裂きます。

    3.手鍋に<ナスと舞茸の揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮立ちさせ、
      火を止めてボウルに移し、漬けダレを用意します。
    ナスと舞茸の揚げ浸し 調理③  ナスと舞茸の揚げ浸し 調理⑤
    4.水気をふいたナスを170℃ぐらいの揚げ油に入れて素揚げします。

    5.続いて舞茸を揚げます。揚がればナス、舞茸の油を切ります。
    ナスと舞茸の揚げ浸し 調理④ ナスと舞茸の揚げ浸し 調理⑥
    6.ボウルにナス、舞茸を入れてタレの味をしみ込ませます。15分ぐらい置いて器に
      盛り付け、漬けダレをかけます。お好みで斜め切りした青ねぎを添えて出来上が
      りです。タレは薄味なので、お好みで調えて下さい。 

    ナスと舞茸の揚げ浸し 拡大
    ナスと舞茸の揚げ浸しが出来上がりました~。ナスに格子の切れ目を入れて素揚げにすると彩りがはっきり出て、見た目も楽しめます。舞茸の歯ざわりもバッチリです~♪

    ナスと舞茸の揚げ浸し B
    身がトローと柔らかくなったナスに胡麻油の風味がきいた漬けダレがしみてお箸が進みます~。ビールなどのお酒にもピッタリの一品です。初夏の和風おつまみとして、おすすめです~♪
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    副菜の一品目は「春キャベツとわかめのからし酢味噌掛け」です。
    春キャベツ酢味噌 大

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個 ・わかめ適量 ・きゅうり5cmぐらい
    春キャベツ酢味噌 材料 春キャベツ酢味噌 調味料
    <春キャベツとわかめのからし酢味噌え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。生わかめは
      食べやすい長さに切ります。乾燥わかめは水で戻してから食べやすい長さに切ります。
    2.器にキャベツ、わかめ、きゅうりを盛りつけ、市販のからし酢味噌をかけて出来上がりです。

    春キャベツ酢味噌 B
    みずみずしくて甘味のある春キャベツ、磯の風味豊かなわかめのからし酢味噌掛けが出来上がりました~。ほんのりつ~んとくるからし酢味噌は美味しさがあとをひく一品です。旬の副菜、お酒の肴にぴったりです~♪

    主菜は「アジのフライ<フレンチハーブ風味>」です。
    アジフライ 大
    初夏から夏が旬のアジ(鯵)をフライでいただきました~。サイズは小さいものの、しっかりした味わいのアジに塩、胡椒とタイム、スイートバジルなどがブレンドされたGABANオリジナルの「フレンチハーブミックス」をふって下味をつけ、カラッと揚げました。旬のアジは甘味もあり、身体に良い栄養素がバランスよく含まれています。フレンチハーブの風味がアジの美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小アジ6尾 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・フライ衣(小麦粉適量、溶き卵1/2個、パン粉適量)
    アジフライ 材料 アジフライ 調味料
    <アジのフライ 下味調味料>
    ・GABANフレンチハーブミックス適量  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.アジ(鯵)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
    アジフライ 調理① アジフライ 調味料②
    2.アジに下味調味料をふります。

    3.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    アジフライ 調理③ アジフライ 調理④
    4.油温を170度ぐらいに熱し、アジを入れてきつね色に揚げます。揚げたアジの油を
      切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けて出来上がりです。そのまま召し
      上がれますが、お好みでソースをかけてもOKです。
      
    アジフライ B
    ハーブの風味をきかせたアジのフライが出来上がりました~。サクサクした衣と身のうま味がたまりません~。ご飯にもお酒にも合うハーブフライ、おすすめです~♪
    GABANフレンチハーブミックス 説明用写真
    GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>はタイム、スイートバジル、パセリ、タラゴン、チャイブをGABANオリジナルでミックス。スパイス初心者の方におすすめです~。家庭で手軽にフレンチテイストを楽しみたい時に便利です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジのフライ<フレンチハーブ風味>
    アジフライ 大
    初夏から夏が旬のアジ(鯵)をフライでいただきました~。サイズは小さいものの、しっかりした味わいのアジに塩、胡椒とタイム、スイートバジルなどがブレンドされたGABANオリジナルの「フレンチハーブミックス」をふって下味をつけ、カラッと揚げました。旬のアジは甘味もあり、身体に良い栄養素がバランスよく含まれています。フレンチハーブの風味がアジの美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小アジ6尾 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・フライ衣(小麦粉適量、溶き卵1/2個、パン粉適量)
    アジフライ 材料 アジフライ 調味料
    <アジのフライ 下味調味料>
    ・GABANフレンチハーブミックス適量  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.アジ(鯵)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
    アジフライ 調理① アジフライ 調味料②
    2.アジに下味調味料をふります。

    3.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    アジフライ 調理③ アジフライ 調理④
    4.油温を170度ぐらいに熱し、アジを入れてきつね色に揚げます。揚げたアジの油を
      切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けて出来上がりです。そのまま召し
      上がれますが、お好みでソースをかけてもOKです。
      
    アジフライ B
    ハーブの風味をきかせたアジのフライが出来上がりました~。サクサクした衣と身のうま味がたまりません~。ご飯にもお酒にも合うハーブフライ、おすすめです~♪
    GABANフレンチハーブミックス 説明用写真
    GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>はタイム、スイートバジル、パセリ、タラゴン、チャイブをGABANオリジナルでミックス。スパイス初心者の方におすすめです~。家庭で手軽にフレンチテイストを楽しみたい時に便利です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと筍のオイスターソース炒め<ほうれん草も♪>
    豚こまたけのこ炒め 大
    身近な食材の豚こま、筍(水煮)、ほうれん草を使って炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどをベースにした中華風です。豚こまのうま味、筍の優しい食感、ほうれん草の甘味にコクのある調味料がぴったりはまります。カンタンに出来て、栄養も満点♪白ご飯にもお酒にも合う一品です。ぜひぜひ、うま味たっぷりの炒め物を試してみて下さいね。おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120~140g ・筍(水煮)100gぐらい ・ほうれん草1バック
    豚こまたけのこ炒め 材料① 豚こまたけのこ炒め 材料②
    <豚こまと筍のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・砂糖小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり
      絞ってから5~6cmぐらいの食べやすい長さに切ります。
    豚こまたけのこ炒め 【下準備】① 豚こまたけのこ炒め 【下準備】②
    2.筍の水煮は細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまたけのこ炒め 調理① 豚こまたけのこ炒め 調理②
    2.ひと口ぐらいに切った豚こまに<下味 調味料>を加えて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。
    豚こまたけのこ炒め 調理③ 豚こまたけのこ炒め 調理④
    4.豚こまに火が通れば筍を加えて炒め合わせます。

    5.ほうれん草を加えてさっと炒めます。
    豚こまたけのこ炒め 調理⑤ 豚こまたけのこ炒め 調理⑥
    6.<合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。さっと炒め合わせて火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    豚こまたけのこ炒め 拡大
    豚こまと筍のオイスターソース炒めが出来上がりました~。合わせ調味料のうま味とコクが具材の美味しさを引き立ててくれます。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です♪

    豚こまたけのこ炒め B
    牛肉、豚肉、鶏肉の炒め物に、ゆでたほうれん草を加えると栄養価がぐっと上がってバランスの良い一品に仕上がります。筍の代わりにエリンギやしめじなどの茸でも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、お好みのお肉で試してみて下さいね♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「キムチ豆腐<爽やかなみょうが添え>」です。
    みょうがキムチ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・白菜キムチ適量  ・みょうが1個
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量  ・胡麻油適量
    みょうがキムチ 材料① みょうがキムチ  材料②

    【作り方】
    1.白菜キムチは食べやすい大きさに切ります。みょうがは千切りにします。
    2.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、白菜キムチをのせます。白菜キムチ
      の上にみょうがの千切りを添えます。ポン酢醤油、または醤油と胡麻油をかけて出来
      上がりです。

    みょうがキムチ B
    キムチ豆腐が出来上がりました~。豆腐の甘みにピリ辛の白菜キムチ、もう相性抜群です。爽やかなみょうがの香りと一緒に味わうとお箸も進みます。胡麻油の風味もキムチにバッチリですよ~♪

    もう一品は「三つ葉とにんじんのエスニック風ナムル」です。
    エスニック風ナムル 大
    三つ葉とにんじんをナムルでいただきました~。味付けはこぶみかんやジンジャー(しょうが)の風味をきかせたエスニック風です。ハウスクッキング:アジアン屋台街のシーズニングスパイスを使うと超カンタン♪ ほど良い辛味、酸味、甘味が組み合わせされていて本格的な味が楽しめます。三つ葉のシャキッとした歯ざわり、にんじんの甘味が風味良く引き立ち、ご飯にもお酒にもピッタリです。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉2パック  ・にんじん(大)5cmぐらい
    エスニック風ナムル 材料 エスニック風ナムル 調味料
    <三つ葉とにんじんのナムル 調味料>
    ・エスニック風ナムル(ハウス(スパイスクッキング)1袋 ・サラダ油大さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を
      しっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
    エスニック風ナムル 調理① エスニック風ナムル 調理②
    2.にんじんは細切りにして熱湯でさっとゆで、ザルにあげて粗熱を取ります。

    3.ボウルに三つ葉を入れます。別のボウルににんじんを入れ、サラダ油大さじ1
      を半量ずつ加えて混ぜます。
    エスニック風ナムル 調理③ エスニック風ナムル 調理④
    4.エスニック風ナムルを半量ずつ加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    エスニック風ナムル B
    風味豊かなエスニック風ナムルが出来上がりました~。色合い、歯ざわりも楽しめてお箸が進みます~。材料はもやし、ほうれん草、きゅうりなど、お好みの食材を使ってカンタンに出来ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    エスニック風ナムル 説明用写真
    スパイスクッキングアジアン屋台街<エスニック風ナムル>はこぶみかんとジンジャーの香りが特徴のエスニック風味です。ゆでた野菜と混ぜるだけで出来あがります。カルダモンでジンジャーの風味を引き立てています。(こぶみかんの香りは香料使用)

    スパイスクッキング<エスニック風ナムル>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで本格的な香りづけ♪人気のエスニック料理をつくろう」でいただきました。美味しいナムルが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    エスニック料理レシピ
    エスニック料理レシピ  スパイスレシピ検索

    スパイスクッキングアジアン屋台街 → ホームページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉とにんじんのエスニック風ナムル
    エスニック風ナムル 大
    三つ葉とにんじんをナムルでいただきました~。味付けはこぶみかんやジンジャー(しょうが)の風味をきかせたエスニック風です。ハウスクッキング:アジアン屋台街のシーズニングスパイスを使うと超カンタン♪ ほど良い辛味、酸味、甘味が組み合わせされていて本格的な味が楽しめます。三つ葉のシャキッとした歯ざわり、にんじんの甘味が風味良く引き立ち、ご飯にもお酒にもピッタリです。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉2パック  ・にんじん(大)5cmぐらい
    エスニック風ナムル 材料 エスニック風ナムル 調味料
    <三つ葉とにんじんのナムル 調味料>
    ・エスニック風ナムル(ハウス(スパイスクッキング)1袋 ・サラダ油大さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気を
      しっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
    エスニック風ナムル 調理① エスニック風ナムル 調理②
    2.にんじんは細切りにして熱湯でさっとゆで、ザルにあげて粗熱を取ります。

    3.ボウルに三つ葉を入れます。別のボウルににんじんを入れ、サラダ油大さじ1
      を半量ずつ加えて混ぜます。
    エスニック風ナムル 調理③ エスニック風ナムル 調理④
    4.エスニック風ナムルを半量ずつ加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    エスニック風ナムル B
    風味豊かなエスニック風ナムルが出来上がりました~。色合い、歯ざわりも楽しめてお箸が進みます~。材料はもやし、ほうれん草、きゅうりなど、お好みの食材を使ってカンタンに出来ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    エスニック風ナムル 説明用写真
    スパイスクッキングアジアン屋台街<エスニック風ナムル>はこぶみかんとジンジャーの香りが特徴のエスニック風味です。ゆでた野菜と混ぜるだけで出来あがります。カルダモンでジンジャーの風味を引き立てています。(こぶみかんの香りは香料使用)

    スパイスクッキング<エスニック風ナムル>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスで本格的な香りづけ♪人気のエスニック料理をつくろう」でいただきました。美味しいナムルが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    エスニック料理レシピ
    エスニック料理レシピ  スパイスレシピ検索

    スパイスクッキングアジアン屋台街 → ホームページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 水カレイの煮付け<上品な味わい♪>
    水カレイの煮付け 大
    水カレイはムシカレイとも呼ばれ、名前の通り水のような半透明の身で雑味がなく、上品な味わいのカレイです。干物で召し上がることが多いのですが、今回は煮付けでいただきました。甘辛い煮汁としょうがの香り、柔らかい身の舌ざわりがたまりません~。仕上げに煮汁をかけながら、表面に照りを出すときれいに煮上がります。カレイの煮付けはやはり気持ちがホッと和みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・水カレイ2尾  ・しょうが(薄切り)6~7枚ぐらい
    ・お好みでしょうがの千切り、青みの野菜(今回は青梗菜)
    水カレイの煮付け 材料 水カレイの煮付け 調味料
    <カレイの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3

    【作り方】
    1.しょうがの薄切り、お好みでしょうがの千切りを用意します。
    水カレイの煮付け 調理① 水カレイの煮付け 調理②
    2.水カレイは包丁でこすり、ウロコを落とします。エラとワタをとったら流水で洗います。
      水気をふいて黒い皮側に十字の切り込みを入れます。

    3.大きめの鍋、またはフライパンに<カレイの煮付け 煮汁>を入れ、カレイの黒い皮側を
      上にして入れて火にかけ、しょうがの薄切りを入れます。
    水カレイの煮付け 調理③ 水カレイの煮付け 調理④
    4.煮立てばクッキングシートの中央に切り口を開けてのせ、中火よりやや弱火で15分
      ほど煮ます。

    5.クッキングシートを外し、仕上げにおたまで煮汁を全体にすくいかけ、カレイの表面に
      照りを出します。
    水カレイの煮付け 調理⑤ 水カレイの煮付け 調理⑥
    6.火を止めて器に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。
      お好みでしょうがの千切り、青みの野菜を添えます。

    水カレイの煮付け 拡大
    水カレイの煮付けが出来上がりました~。煮付けはやはり出来立てが美味いですよね。雑味がなく、甘くて上品な美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にもぴったりの水カレイの煮付け、おすすめです~♪

    水カレイの煮付け B
    煮付けを 盛り付ける際は、カレイの身にたっぷり煮汁をかけ、身を煮汁につけながら召し上がると美味しいですよ~。お好みでしょうがの千切り、青み野菜、焼きねぎなどを添えると彩り良く仕上がります~♪

    副菜の一品目は「きゅうり、しらす、みょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    しらすみょうが 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・しらす適量 ・みょうが1個  ・わかめ適量
    しらすみょうが 材料① しらすみょうが 材料②
    <酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      水で戻したわかめは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。
    しらすみょうが 調理① しらすみょうが 調理②
    2.ボウルにきゅうり、しらす、わかめ、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>
      を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    しらすみょうが B
    きゅうり、しらす、みょうがの酢の物が出来上がりました~。さわやかなみょうがならではの香りでさっばりといただける一品です。しらすの優しい甘みは酢の物でも楽しめますよ~♪一度試してみて下さいね。

    もう一品は「新玉ねぎとちくわの一味照り焼き<甘辛風味>」です。
    新玉ちくわ 大
    旬のみずみずしくて甘味のある新玉ねぎ、身近な食材のちくわ(竹輪)を炒め物でいただきました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに一味唐がらしを加えたコクのある合わせ調味料です。新玉ねぎとちくわをさっと炒め、あとはタレをからめるだけでカンタンに出来上がります。ほど良い辛味が甘い新玉ねぎ、うま味のあるちくわにピッタリ♪ 副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(大)1/2個   ・ちくわ2本  ・お好みで青ねぎ適量
    新玉ちくわ 材料 新玉ちくわ 調味料
    <一味照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1
    ・ハウス一味唐がらし適量(お好みの量)

    【下準備】
    1.ボウルか器に<一味照り焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みで青ねぎを斜め切りにします。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは繊維と逆方向に0.7~0.8mm幅の薄切りにします。ちくわは
      1.5cm幅ぐらいの筒切りにします。
    新玉ちくわ 調理① 新玉ちくわ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、新玉ねぎを入れて中火でさっと炒めます。

    3.ちくわを加えて炒め合わせます。
    新玉ちくわ 調理③ 新玉ちくわ 調理④
    4.全体に油がなじんだら<一味照り焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
      タレがからんで照りが出てきたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで青ねぎの斜め切りを添えます。

    新玉ちくわ B
    新玉ねぎとちくわの一味照り焼きが出来上がりました~。辛味が弱いと感じたら仕上げに一味唐がらしをふって下さいね。一味唐からしは辛味だけではなく、独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もありますよ~。ぜひぜひ一度試してみて下さいね♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    ハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとちくわの一味照り焼き<甘辛風味>
    新玉ちくわ 大
    旬のみずみずしくて甘味のある新玉ねぎ、身近な食材のちくわ(竹輪)を炒め物でいただきました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに一味唐がらしを加えたコクのある合わせ調味料です。新玉ねぎとちくわをさっと炒め、あとはタレをからめるだけでカンタンに出来上がります。ほど良い辛味が甘い新玉ねぎ、うま味のあるちくわにピッタリ♪ 副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(大)1/2個   ・ちくわ2本  ・お好みで青ねぎ適量
    新玉ちくわ 材料 新玉ちくわ 調味料
    <一味照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1
    ・ハウス一味唐がらし適量(お好みの量)

    【下準備】
    1.ボウルか器に<一味照り焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みで青ねぎを斜め切りにします。

    【作り方】
    1.新玉ねぎは繊維と逆方向に0.7~0.8mm幅の薄切りにします。ちくわは
      1.5cm幅ぐらいの筒切りにします。
    新玉ちくわ 調理① 新玉ちくわ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、新玉ねぎを入れて中火でさっと炒めます。

    3.ちくわを加えて炒め合わせます。
    新玉ちくわ 調理③ 新玉ちくわ 調理④
    4.全体に油がなじんだら<一味照り焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
      タレがからんで照りが出てきたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで青ねぎの斜め切りを添えます。

    新玉ちくわ B
    新玉ねぎとちくわの一味照り焼きが出来上がりました~。辛味が弱いと感じたら仕上げに一味唐がらしをふって下さいね。一味唐からしは辛味だけではなく、独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もありますよ~。ぜひぜひ一度試してみて下さいね♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    ハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽中のあぶり焼き<バジル&レモンペパー風味>
    手羽中のあぶり焼き 大
    旨みたっぷりの鶏手羽中をレンジグリルであぷり焼きにしていただきました~。味付けはこれひとふりでレモンとペパーなどの風味をきかせることが出来るハウス香りソルト<レモンペパーミックス>、バジル、オリーブオイルです。手羽中に調味料をまぶして下味をつけ、後はレンジグリルで焼き上げるだけ♪ さわやかな風味と旨みが楽しめます。お酒にもピッタリの一品が焼き上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽中8~12本ぐらい ・お好みの付け合せ野菜
    手羽中のあぶり焼き 材料 手羽中のあぶり焼き 調味料
    <手羽中のあぶり焼き 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量  ・GABANバジル適量
    ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.常温に戻した手羽中は皮を下にしてまな板に置き、骨に沿って包丁で 切り込み
      を2本入れます。下味がしみやすくなり、身離れも良くなります。
    手羽中のあぶり焼き 調理① 手羽中のあぶり焼き 調理②
    2.ボウルに手羽中を入れ、下味調味料をまぶし、15分ぐらい置きます。

    3.耐熱板にクッキングシートを敷き、手羽中の皮面を下にして並べます。
    手羽中のあぶり焼き 調理③ 手羽中のあぶり焼き 調理④
    4.レンジグリルで8~9分ぐらい焼きます。

    5.一旦取り出し、手羽中を裏返して皮面を上にして7~8分焼きます。手羽中の
      厚さ、本数で焼き上げ時間を調整して下さい。
    手羽中のあぶり焼き 調理⑤ 手羽中のあぶり焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽中のあぶり焼き 拡大
    バジルとレモンペパーの風味がきいた手羽中のあぶり焼きが出来上がりました~。下味をつけたら焼き上げるだけでカンタンに出来上がります。旨み、香り、コクが味わえる奥深い手羽中をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    手羽中のあぶり焼き B
    ガスコンロ、電磁調理器を使わないので楽々です~。今回は手羽中を使っていますが、もも肉、むね肉、手羽先、手羽元でも美味しく召し上がれます。お好みの鶏肉で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    手羽中の味付けに使ったハウス香りソルト<レモンペパーミックス>はレモンのさわやかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンド。サラダ、パスタ、チキンソテー、その他いろいろな料理に手軽に使えてさわやかなレモンの香りを楽しめます。
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>説明用写真 GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    香りソルト<レモンペパーミックス>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 さっぱり&おいしい♪夏の時短レシピ」でいただきました。おいしい○が出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ
    さっぱり&おいしい時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「アスパラのパスタサラダ<和風ドレッシング>」です。
    パスタサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・パスタ(スパゲティ)80g  ・アスパラ2本  ・きゅうり10cm  ・にんじん4cm
    ・ベーコン2枚  ・レタス少々

    <和風オイルドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ベーコンはフライパンで両面を軽く焼いて火を通します。アスパラは袴と筋を取って
      食べやすい長さに切り、下ゆでして冷水に放ち水気を切ります。
      きゅうりは縦半分に切って斜め切り、にんじんは拍子切りにして塩ほんの少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。レタスはひと口大にちぎります。

    【作り方】
    1.パスタは半分に折り、表示時間より2分ほど長めにゆで、ゆで終えたら冷水にさらして
      水気を切ります。
    パスタサラダ 調理① パスタサラダ 調理②
    2.ボウルに全ての材料を入れます。<和風ドレッシング 調味料>を回し入れ、全体を混ぜ
      合わせてから器に盛り付けて出来上がりです。

    パスタサラダ B
    パスタと彩り野菜のサラダが出来上がりました~。野菜たっぷりでボリューム感もあります。シンプルな和風テイストのドレッシングでフォーク(お箸)も進みます~♪さっぱりした味わいがおすすめのサラダです。

    もう一品は「蛇腹きゅうりのさっぱり漬け<初夏のおつまみ>」です。
    蛇腹 大
    身近な食材のきゅうりを使って小鉢を作りました~。ほど良い辛味をきかせたタレがしみこみやすいよう、きゅうりは蛇腹に切ります。タレは酢、醤油、胡麻油、赤唐辛子(鷹の爪)などを加えた、風味豊かなさっぱり系の味付けです。出来上がってから2~3時間ほど寝かすとタレもしっかりしみます。さわやかなみょうがとの相性も抜群で、お酒にもピッタリ♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・きゅうり2本  ・みょうが(千切り)適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1個

    <蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.小鍋に<蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>と種を取った赤唐辛子(鷹の爪)
      を入れて煮立て、沸騰したら火を止めます。
    蛇腹 調理① 蛇腹 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに移します。

    3.きゅうりに塩少々をふって板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。そのまま裏
      返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にします。
    蛇腹 調理③ 蛇腹 調理④
    4.みょうがは千切りにします。

    5.蛇腹きゅうりを2㎝幅ぐせいの輪切りにしてタレの入ったボウルに入れます。
    蛇腹 調理⑤ 蛇腹 調理⑥
    6.2~3時間ほど寝かすと美味しく召し上がれます。器に盛り付け、みょうがの千切り
      を添えて出来上がりです。

    蛇腹 B
    胡麻油の風味、赤唐辛子のほど良い辛味、甘辛調味料がしみた蛇腹きゅうりのさっぱり漬けが出来上がりました~。お酒にはピッタリの初夏のおつまみです。ご飯の友、箸休め、副菜としても超おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蛇腹きゅうりのさっぱり漬け<初夏のおつまみ>
    蛇腹 大
    身近な食材のきゅうりを使って小鉢を作りました~。ほど良い辛味をきかせたタレがしみこみやすいよう、きゅうりは蛇腹に切ります。タレは酢、醤油、胡麻油、赤唐辛子(鷹の爪)などを加えた、風味豊かなさっぱり系の味付けです。出来上がってから2~3時間ほど寝かすとタレもしっかりしみます。さわやかなみょうがとの相性も抜群で、お酒にもピッタリ♪ ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・きゅうり2本  ・みょうが(千切り)適量  ・赤唐辛子(鷹の爪)1個

    <蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.小鍋に<蛇腹きゅうりのさっぱり漬け タレ調味料>と種を取った赤唐辛子(鷹の爪)
      を入れて煮立て、沸騰したら火を止めます。
    蛇腹 調理① 蛇腹 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに移します。

    3.きゅうりに塩少々をふって板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。そのまま裏
      返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にします。
    蛇腹 調理③ 蛇腹 調理④
    4.みょうがは千切りにします。

    5.蛇腹きゅうりを2㎝幅ぐせいの輪切りにしてタレの入ったボウルに入れます。
    蛇腹 調理⑤ 蛇腹 調理⑥
    6.2~3時間ほど寝かすと美味しく召し上がれます。器に盛り付け、みょうがの千切り
      を添えて出来上がりです。

    蛇腹 B
    胡麻油の風味、赤唐辛子のほど良い辛味、甘辛調味料がしみた蛇腹きゅうりのさっぱり漬けが出来上がりました~。お酒にはピッタリの初夏のおつまみです。ご飯の友、箸休め、副菜としても超おすすめです~♪

    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 初夏の和風おつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング