
風味豊かなカ二カマ、歯ざわりの良いレタスをさっと炒め、溶き卵を回し入れて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)、酒、胡椒(ホワイトペパー)です。食材も調味料も身近なものでカンタン、超速で作れます。フライパン一つで出来るのもうれしいですよ~。シャキッとした食感と優しい味わいが楽しめて、ご飯にもぴったりのおかずです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・カ二カマ(フレークタイプ)1パック ・レタスの葉4枚ぐらい ・卵2個

<カ二カマとレタスの卵炒め 調味料>
・鶏がらスープ(顆粒)適量 ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量 ・酒大さじ1
【下準備】
1.鶏がらスープ(顆粒)と胡椒を用意します。

2.ボウルか器に卵を割り入れ、軽く塩、胡椒(分量外)をふって溶き卵にします。
【作り方】
1.カ二カマは食べやすい大きさに裂きます。

2.レタスはひと口大のザク切り、または手でちぎります。
3.フライパンに油を熱し、カ二カマを入れて中火でさっと炒めます。

4.レタスを加えて30秒ほど炒めます。
5.溶き卵を回し入れて全体をさっと炒め合わせます。卵が固まれば、鶏がらスープ
(顆粒)、酒、胡椒で味を調え、軽く炒め合わせて火を止めます。

6.器に盛り付けて出来上がりです。レタスの食感を損なわないよう、くれぐれも炒め
過ぎないようにして下さい。

鶏がらスープのうま味とコクで味わう「カ二カマとレタスの卵炒め」が出来上がりました~。カ二カマの風味、レタスのシャキシャキした歯ざわり、卵の優しい味わいでお箸も進みます~。身近な食材と調味料で作る、おすすめの一品です♪

レタスの鬼葉の部分を使うと、家計にとても優しい炒め物が楽しめます。お好みで醤油、またはオイスターソースで味を調えても美味しく召し上がれます。さっぱりしたなかにうま味を感じさせてくれるレタスの炒め物、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
副菜の一品目は「トマトとベビーリーフのサラダ<胡麻ポンしょうがドレッシング>」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・ベビーリーフ適量 ・にんじん1/4本

<胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>
・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2 ・胡麻油大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2
【作り方】
1.ボウルか器に<柚子ポンしょうがドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
トマトはひと口大に切ります。
3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

胡麻ポンしょうがドレッシングで味わうトマトとベビーリーフのサラダが出来上がりました~。粗切りしょうがの風味がきいた、さわやかで風味豊かなサラダです。ぜひらせひ、お好みの具材で味わっててみて下さいね~♪

ドレッシングに使ったハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪
もう一品は「花麩と青ねぎのからし酢味噌和え<京のおばんざい>」です。

息子が勤務先近くの百貨店で開催されていた京の名舗展で麩嘉(ふうか)さんのなま麩(花麩)」を買ってきてくれました~。この時期の季節物は桜の花麩です。煮物、焼き物、揚げ物、和え物など、何でも使えますが、今回は青ねぎと一緒にからし酢味噌でいただきました。花麩と青ねぎをさっと下ゆでして、からし酢味噌で和えるだけの簡単な一品です。彩りもキレイでお箸が進みますよ~♪
【材料(二人分)】
・なま麩(花麩)1/2本 ・青ねぎ(またはわけぎ)2~3本

<花麩(なま麩)と青ねぎのからし酢味噌和え 調味料>
・市販のからし酢味噌適量
【作り方】
1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆでてザルに上げます。粗熱が取れたら
食べやすい長さに切ります。

2.花麩(なま麩)は食べやすい幅に切り、熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
3.器に青ねぎ、花麩を盛りつけ、からし酢味噌をかけて出来上がりです。

もちもちした優しい食感の花麩、ゆでて甘みを増した青ねぎとからし酢味噌は相性抜群です。酢と味噌とからしのバランスがほど良く合わさり、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪
麩嘉(ふうか)さんの創業は約200年前の1810年頃とされ、京料理に欠かせない食材の一つ、生麩を作り続けておられる老舗です。本店には20種類以上の生麩があります。また人気の麩まんじゅうが有名です。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。