fc2ブログ
  • レタスと一緒に味わう豚バラの一味しょうが焼き
    豚バラの一味しょうが焼き 大
    うま味たっぷりの豚バラ肉を使った料理のご紹介です~。いつものしょうが焼きの調味料にピリ辛の一味唐がらしを加えてタレを作ります。バラ肉は下味無しで香ばしく炒め、タレをからめます。他の具材は加えず、シンプルな一味しょうが焼きを作ったら、たっぷりのシャキッとしたレタスにの上にのせてお肉、レタス、タレと一緒に味わいます。お肉のうま味、レタスの歯ざわりが合わさってお箸が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉180~200gぐらい ・レタスの葉4枚ぐらい
    豚バラの一味しょうが焼き 材料① 豚パラの一味しょうが焼き 材料②
    <豚バラの一味しょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1  ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<豚バラの一味しょうが焼き 合わせ調味料>を入れます。
    豚バラの一味しょうが焼き 【下準備】① 豚バラの一味しょうが焼き 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.豚バラ肉はひと口大ぐらいに切ります。
    豚バラの一味しょうが焼き 調理① 豚バラの一味しょうが焼き 調理②
    2.レタスはひと口大に切るか、手でちぎって冷水でシャキッとさせます。

    3.水気を切ったレタスを器に盛り付けます。
    豚バラの一味しょうが焼き 調理③ 豚バラの一味しょうが焼き 調理④
    4.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉を入れて中火で炒めます。キッチン
      ペーパーで脂をふき取りながら炒めます。

    5.<豚バラの一味しょうが焼き 合わせ調味料>を回し入れ、軽く煮詰めて
      照りが出たら火を止めます。
    豚バラの一味しょうが焼き 調理⑤ 豚バラの一味しょうが焼き 調理⑥
    6.レタスの上に豚バラを盛り付け、タレをかけて出来上がりです。辛味が弱い
      と感じる場合は盛り付け後に一味唐がらしをふります。

    豚バラの一味しょうが焼き 拡大
    レタスと一緒に味わう豚バラの一味しょうが焼きが出来上がりました~。シャキッとした歯ざわりの良いレタスとうま味のある豚パラの相性が抜群です。お皿の緑も映えて、食欲をそそりますよ~♪

    豚バラの一味しょうが焼き B
    ハウス本きざみ粗切り生しょうがのさわやかな風味と粒々した食感、一味唐がらしのピリッとした香りの良い辛味でつくったしょうが焼きのタレの風味、豚バラのうま味が引き立ちます。材料も調味料も少なくて、調理時間もかかりません。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    ハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真 ハウス一味唐がらし 説明用写真
    タレに加えたハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    ハウス本きざみ粗切り生しょうがはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜は「わさび菜のおひたし<胡麻風味>」です。
    わさび菜 大
    【材料(二~三人分)】
    ・わさび菜1パック   ・白煎り胡麻適量

    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.わさび菜はさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、
      食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。
    わさび菜 材料 わさび菜 調理
    2.ボウルにわさび菜、<おひたし 調味料>、白煎り胡麻を入れて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    わさび菜 B
    からし菜が元になったわさび菜のおひたしが出来上がりました~。ゆでるとピリッとした辛味が弱まりますが、葉が柔らかく、鮮やかな色合いが楽しめます。生のままサラダでいただいても美味しいですよ~♪

    もう一品は「ひろうすと筍の煮物<アスパラ添え>」です。
    ひろうす 大
    京都の「賀茂とうふ 近喜さんのひろうす(飛龍頭)」をいただいたので、春らしいおばんざいを作りました~。具材はひろうす(飛龍頭)、筍(水煮)、春にんじん、アスパラです。色合いを引き立たせるため、薄味の煮物に仕上げました。ゆり根、銀杏、きくらげが入った優しい味わいのひろうす(飛龍頭)の美味しさがたまりません~。身体にも優しい春の煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひろうす(飛龍頭)2個  ・筍(水煮)1/4個  ・型抜きの春にんじん2個
    ・アスパラ2本
    ひろうす 材料① ひろうす 材料②
    <ひろうす(飛龍頭)と筍の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.アスパラはさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    2.筍の水煮は食べやすい長さの縦切りにします。型抜きにんじんを用意します。

    【作り方】
    1.鍋に<ひろうす(飛龍頭)と筍の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、ひろうす
      (飛竜頭)、筍、にんじんを入れて弱火で10分ほど煮ます。
    ひろうす 調理① ひろうす 調理②
    2.お出汁と調味料の味をしみ込ませませてから火を止め、器に具材と煮汁を盛り付け
      ます。アスパラを添えて出来上がりです。

    ひろうす B
    春を感じさせる「ひろうすと筍の煮物」が出来上がりました~。これからが旬の生の筍を使うと香りもぐっと引き立ちます。賀茂とうふ近喜さんの創業は1834(天保五)年、飛龍頭(ひろうす)は炊き上げても形が崩れず、お出汁をしっかり吸い込む生地が特徴です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ひろうすと筍の煮物<アスパラ添え>
    ひろうす 大
    京都の「賀茂とうふ 近喜さんのひろうす(飛龍頭)」をいただいたので、春らしいおばんざいを作りました~。具材はひろうす(飛龍頭)、筍(水煮)、春にんじん、アスパラです。色合いを引き立たせるため、薄味の煮物に仕上げました。ゆり根、銀杏、きくらげが入った優しい味わいのひろうす(飛龍頭)の美味しさがたまりません~。身体にも優しい春の煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひろうす(飛龍頭)2個  ・筍(水煮)1/4個  ・型抜きの春にんじん2個
    ・アスパラ2本
    ひろうす 材料① ひろうす 材料②
    <ひろうす(飛龍頭)と筍の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.アスパラはさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    2.筍の水煮は食べやすい長さの縦切りにします。型抜きにんじんを用意します。

    【作り方】
    1.鍋に<ひろうす(飛龍頭)と筍の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、ひろうす
      (飛竜頭)、筍、にんじんを入れて弱火で10分ほど煮ます。
    ひろうす 調理① ひろうす 調理②
    2.お出汁と調味料の味をしみ込ませませてから火を止め、器に具材と煮汁を盛り付け
      ます。アスパラを添えて出来上がりです。

    ひろうす B
    春を感じさせる「ひろうすと筍の煮物」が出来上がりました~。これからが旬の生の筍を使うと香りもぐっと引き立ちます。賀茂とうふ近喜さんの創業は1834(天保五)年、飛龍頭(ひろうす)は炊き上げても形が崩れず、お出汁をしっかり吸い込む生地が特徴です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング