fc2ブログ
  • 豚ロースと春野菜のトマト煮<優しい味わい>
    豚ロースと春野菜のトマト煮 大
    厚切りの豚ロース、新玉ねぎ、スナップエンドウを使ってトマト煮を作りました~。下味をつけてからさっと焼いてうま味を閉じ込めた豚ロース、旬野菜の新玉ねぎとスナップエンドウの甘味をトマトの風味が引き立ててくれます。風味付けにさわやかな香りのローリエ(月桂樹の葉)を加えました。うま味たっぷりの豚ロースとトマトの相性も抜群です。春らしい優しい味わいのトマト煮、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)2枚  ・新玉ねぎ(大)1個  ・スナップエンドウ7~8個
    豚ロースと春野菜のトマト煮 材料① 豚ロースと春野菜のトマト煮 材料②
    <豚ロース 下味調味料>
    ・GANANブラックペパー(黒胡椒)適量 ・塩適量

    <豚ロースのトマト煮 調味料>
    ・トマトの水煮缶(ダイスタイプ)1缶 ・固形コンソメヴィヨン1個 ・塩、黒胡椒適量
    ・GABANローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【下準備】
    1.スナップエンドウは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱取ってから斜め半分に切ります。
    豚ロースと春野菜のトマト煮 【下準備】① 豚ロースと春野菜のトマト煮 【下準備】②
    2.新玉ねぎは繊維と逆方向に1cm幅ぐらいに切ります。長い部分はさらに半分に切ります。

    【作り方】
    1.豚ロースは常温に戻し、ひと口大ぐらいに切って塩、黒胡椒をふります。
    豚ロースと春野菜のトマト煮 調理① 豚ロースと春野菜のトマト煮 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、豚ロースを入れて中火で炒め、焼き色を付けます。

    3.新玉ねぎを加えて中火で炒め合わせます。
    豚ロースと春野菜のトマト煮 調理③ 豚ロースと春野菜のトマト煮 調理④
    4.新玉ねぎがすき通ってきたらトマト缶、固形コンソメヴィヨン、ローリエ(月桂樹の葉)
      を加えて10分ぐらい煮ます。

    5.具材にトマトの風味がなじんだら塩、黒胡椒で味を調えます。スナップエンドウを加え
      てひと煮たちさせて火を止めます。
    豚ロースと春野菜のトマト煮 調理⑤ 豚ロースと春野菜のトマト煮 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    豚ロースと春野菜のトマト煮 拡大
    豚ロースのうま味、春野菜の優しい味わいが楽しめるトマト煮が出来上がりました~。ローリエの清涼感のある芳香が具材の美味しさを引き立ててくれます。新玉ねぎとスナップエンドウの甘みもしっかり味わえますよ~♪

    豚ロースと春野菜のトマト煮 B
    トマト煮は鶏肉を使うことが多いかと思いますが、豚肉も美味しく召し上がれます。予め焼いてうま味を閉じ込めてから煮込むと絶妙の味わいに煮上がります。手軽に出来て、優しい味わいの煮込み料理、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    風味付けに使ったGABANローリエは煮込み料理には欠かせません。清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。
    GABANローリエ 説明用写真 GABANブラックペパー(黒胡椒) 説明用写真
    豚ロースの下味と味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    副菜は「トマトと小カブトのサラダ<しょうがドレッシング>」です。
    トマトと小カブのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・小カブ(蕪)1個  ・きゅうり1/3本  ・レタスの葉2枚
    トマトと小カブのサラダ 材料① トマトと小カブのサラダ 材料②
    <しょうがドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうがドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトは1口ぐらい、小カブ(蕪)は皮をむいて銀杏切りにします。
      きゅうりは縦半分にしてから斜め細切り、レタスはひと口位にちぎります。
      カブ、きゅうり、レタスは冷水に放ち、シャキッとさせてから水気を切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、しょうがドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトと小カブのサラダ B
    甘酸っぱいトマトと小カブのシャキシャキ感を味わうさっぱりしたサラダが出来上がりました~。粗くきざまれたしょうがのさわやかな風味がきいたさわやかなドレッシングで、お箸(フォーク)も進みます~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

    もう一品は「春キャベツと鶏皮のわさびポン酢<ヘルシーおつまみ>」です。
    鶏皮キャベツ 大
    旬の春キャベツとうま味たっぷりの鶏皮を使ってヘルシーおつまみを作りました~。味付けは和の辛味調味料のわさび、さわやかなポン酢を組み合わせた「わさびポン酢」です。さっと下ゆでした甘味のある春キャベツ、香ばしくカリッと焼き上げた鶏皮とわさびポン酢の相性が抜群です。身体にも家計にも優しくて、コラーゲンもっぷり♪ お酒がいくらでも飲めるおつまみが出来上がりました~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個ぐらい  ・鶏皮4~5枚
    鶏皮キャベツ 材料② 鶏皮キャベツ 材料①
    <春キャベツと鶏皮のわさびポン酢 調味料>
    ・おろしわさび(瓶、またはチューブタイプ)小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびポン酢 調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮キャベツ 調理① 鶏皮キャベツ 調理②
    2.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で焼きます。鶏皮から脂が出てきます。
      キッチンペーパーで脂を取りながらカリッと焼き上げ、焼ければキッチンペーパーに
      のせて余分な脂を切ります。

    3.春キャベツはザク切りにして熱湯とさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    鶏皮キャベツ 調理③ 鶏皮キャベツ 調理④
    4.ボウルに春キャベツ、拍子切りにした鶏皮を入れ、<わさびポン酢 調味料>を回し
      入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏皮キャベツ B
    優しい味わいの春キャベツ、カリカリの鶏皮を風味豊かに味わう「わさびポン酢和え」が出来上がりました~。ほど良いわさびの辛味と香り立ちがたまりません~。お酒にぴったりのヘルシーおつまみを召し上がってみて下さいね~♪

    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 春キャベツと鶏皮のわさびポン酢<ヘルシーおつまみ>
    鶏皮キャベツ 大
    旬の春キャベツとうま味たっぷりの鶏皮を使ってヘルシーおつまみを作りました~。味付けは和の辛味調味料のわさび、さわやかなポン酢を組み合わせた「わさびポン酢」です。さっと下ゆでした甘味のある春キャベツ、香ばしくカリッと焼き上げた鶏皮とわさびポン酢の相性が抜群です。身体にも家計にも優しくて、コラーゲンもっぷり♪ お酒がいくらでも飲めるおつまみが出来上がりました~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個ぐらい  ・鶏皮4~5枚
    鶏皮キャベツ 材料② 鶏皮キャベツ 材料①
    <春キャベツと鶏皮のわさびポン酢 調味料>
    ・おろしわさび(瓶、またはチューブタイプ)小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびポン酢 調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮キャベツ 調理① 鶏皮キャベツ 調理②
    2.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で焼きます。鶏皮から脂が出てきます。
      キッチンペーパーで脂を取りながらカリッと焼き上げ、焼ければキッチンペーパーに
      のせて余分な脂を切ります。

    3.春キャベツはザク切りにして熱湯とさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    鶏皮キャベツ 調理③ 鶏皮キャベツ 調理④
    4.ボウルに春キャベツ、拍子切りにした鶏皮を入れ、<わさびポン酢 調味料>を回し
      入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏皮キャベツ B
    優しい味わいの春キャベツ、カリカリの鶏皮を風味豊かに味わう「わさびポン酢和え」が出来上がりました~。ほど良いわさびの辛味と香り立ちがたまりません~。お酒にぴったりのヘルシーおつまみを召し上がってみて下さいね~♪

    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • とり南蛮うどん<もも肉のうま味とねぎの甘味>
    鶏南蛮うどん 大
    うどん出汁で鶏もも肉を煮て、焼きねぎを添えた「とり南蛮うどん」を作りました~。もも肉はおろししょうがなどで下味をつけ、焼き色をつけてから煮るとうま味も引き立ちます。鶏肉のうま味がしみたうどん出汁が麺にからんでお箸も進みます。今回は青ねぎも添えて彩りもぐっと良くなりました。鴨は高価ですが、鶏もも肉ならば家計にも優しくて簡単に出来ます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚(100gぐらい) ・長ねぎ1本 ・青ねぎ適量  ・うどん玉2玉
    鶏南蛮うどん 材料① 鶏南蛮うどん 材料②
    <うどん出汁 関西風(二人分)>
    ・お出汁1000cc  ・薄口醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    ※うどん出汁は麺つゆを希釈してもOKです。

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.お出汁を取ります。今回は出汁昆布とかつお節で出汁を取りました。
    鶏南蛮うどん 【下準備】① 鶏南蛮うどん 【下準備】②
    2.鶏もも肉は食べやすいひと口ぐらいに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。
      長ねぎは5㎝ぐらいの長さの筒切り、青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に出汁を入れ、うどん出汁の調味料を加えて煮立て、火を止めます。
    鶏南蛮うどん 調理① 鶏南蛮うどん 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ねぎを弱火で焼いて両面とも色付けします。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、もも肉の皮面から焼いて裏返し火を通します。
    鶏南蛮うどん 調理③ 鶏南蛮うどん 調理④
    4.うどん出汁に焼いたもも肉を入れて煮立てます。

    5.うどん麺をゆでる鍋に水を入れて沸騰させ、うどんを入れゆでます。ゆで上がれば
      ザルにあげ、水気をしっかり切ってうどん鉢に入れます。
    鶏南蛮うどん 調理⑤ 鶏南蛮うどん 調理⑥
    6.うどん鉢に出汁を注ぎ、鶏もも肉、長ねぎ、青ねぎを添えて出来上がりです。

    鶏南蛮うどん 拡大
    鶏もも肉のうま味がしみたとり南蛮うどんが出来上がりました~。焼いてうま味を閉じ込めた鶏もも肉、甘味のある長ねぎ、相性抜群のうどんです。鶏もも肉に下味をつけて焼くひと手間がかかりますが、うどん出汁に深みが加わって絶妙です~♪

    鶏南蛮うどん B
    鶏もも肉の皮に焼き目をつけだけでも味がぐっと良くなります。今回は昆布とかつお節の風味をしっかりきかせた濃い目の出汁です。ぜひぜひ、おうちで簡単に出来る「とり南蛮うどん」を味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「甘塩鮭とみょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    塩鮭きゅうり 大
    【材料(二人分】
    ・甘塩鮭1枚  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本

    <酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<酢の物 合わせ酢>の調味料を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふってもみ、しばらく置いてから
      水気を絞ります。みょうがは千切りにします。

    【作り方】
    1.甘塩鮭は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で焼いて火を通します。
      焼き上がれば粗熱を取り、骨、小骨等を取り除き、身をほぐします。
    2.ボウルにほぐした甘塩鮭、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ酢>を
      加えて混ぜ、器に盛り付け出来上がりです。

    塩鮭きゅうり B
    うま味のある甘塩鮭とみょうがの酢の物が出来上がりました~。みょうがを加えることで、香りと歯ざわりも楽しめます。酢が甘塩鮭の塩分をほど良くまろやかにして、お箸の進む一品です~♪

    もう一品は「絹揚げとキャベツのしょうが焼き<爽やかな風味>」です。
    絹揚げキャベツ 大
    優しい口あたりの絹揚げ、炒めると甘味を増すキャベツを組み合わせて「しょうが焼き」を作りました。味付けはおうち料理の定番「しょうが焼き」の甘辛ダレです。絹揚げとキャベツに爽やかなしょうが焼きのタレが合わさってお箸も進みます~。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしいです。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリです~♪一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(中)1個  ・キャベツ1/8個ぐらい
    絹揚げキャベツ 材料① 絹揚げキャベツ 材料②
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.絹揚げはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    絹揚げキャベツ 調理① 絹揚げキャベツ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、キャベツを入れて中火で炒めます。

    3.キャベツに火が通れば絹揚げを加えて炒め合わせます。
    絹揚げキャベツ 調理③ 絹揚げキャベツ 調理④
    4.<しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて味を調えます。全体をさっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。調味料はお好みで調えて下さい。

    絹揚げキャベツ B
    ヘルシーな絹揚げととキャベツの炒め物が出来上がりました~。具材は二つだけのシンプルな料理ですが、さっと炒めるだけでカンタンに出来ます。この時期は春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真②
    タレ調味料に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げとキャベツのしょうが焼き<爽やかな風味>
    絹揚げキャベツ 大
    優しい口あたりの絹揚げ、炒めると甘味を増すキャベツを組み合わせて「しょうが焼き」を作りました。味付けはおうち料理の定番「しょうが焼き」の甘辛ダレです。絹揚げとキャベツに爽やかなしょうが焼きのタレが合わさってお箸も進みます~。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしいです。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもピッタリです~♪一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(中)1個  ・キャベツ1/8個ぐらい
    絹揚げキャベツ 材料① 絹揚げキャベツ 材料②
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.絹揚げはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    絹揚げキャベツ 調理① 絹揚げキャベツ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、キャベツを入れて中火で炒めます。

    3.キャベツに火が通れば絹揚げを加えて炒め合わせます。
    絹揚げキャベツ 調理③ 絹揚げキャベツ 調理④
    4.<しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて味を調えます。全体をさっと炒めて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。調味料はお好みで調えて下さい。

    絹揚げキャベツ B
    ヘルシーな絹揚げととキャベツの炒め物が出来上がりました~。具材は二つだけのシンプルな料理ですが、さっと炒めるだけでカンタンに出来ます。この時期は春キャベツを使っても美味しく召し上がれますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真②
    タレ調味料に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツとちくわの肉味噌炒め<ご飯にぴったり>
    肉味噌炒め 大
    旬の春キャベツ、身近な食材のちくわ(竹輪)を炒め物でいただきました~。味付けは手作りの肉味噌です。肉味噌は豚のひき肉をピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)、おろししょうがなどで風味付けした油で炒め、甘味噌のテンメンジャン(甜麺醤)などで味を調えたうま味たっぷりの調味料です。少しピリ辛の肉味噌と甘い春キャベツは相性抜群♪ 白ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個ぐらい) ・ちくわ(竹輪)2~3本 ・お好みでパプリカ(赤)1/3個
    肉味噌炒め 材料① 肉味噌炒め 材料②
    【肉味噌 材料】
    ・豚ひき肉100g  ・長ねぎ15cmぐらい  ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <肉味噌 調味料>
    ・ぬるま湯50cc  ・鶏がらスープ小さじ1/2  ・テンメンジャン(甜麺醤)大さじ2
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚ひき肉を常温に戻します。
    肉味噌炒め 【下準備】① 肉味噌炒め 【下準備】②
    2.肉味噌を作ります →  ■作り方はこちらレシピをご覧下さい■

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、パプリカ(赤)は斜め細切り(幅0.7~0.8mm)にします。
    肉味噌炒め 調理① 肉味噌炒め 調理②
    2.ちくわ(竹輪)は斜め切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ちくわを入れて中火でさっと炒めます。
    肉味噌炒め 調理③ 肉味噌炒め 調理④
    4.キャベツ、パプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。

    5.肉味噌を加えて炒め合わせます。
    肉味噌炒め 調理⑤ 肉味噌炒め 調理⑥
    6.肉味噌が具材になじんだら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    肉味噌炒め 拡大
    春キャベツとちくわの炒め物が出来上がりました~。豆板醤(トウバンジャン)のピリ辛感としょうがの風味がきいた肉味噌のうま味、甘い春キャベツやちくわの美味しさがたまりません~。旬の食材を使った炒め物でご飯が進みますよ~♪

    肉味噌炒め B
    肉味噌は炒め物の調味料として使うだけでなく、坦々麺のトッピングに使ったり、白ご飯に乗せたり、レタス包みにしたり、いろいろな料理に使えます。テンメンジャン(甜麺醤)の代わりに、和の味噌を使っても美味しく召し上がれますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    肉味噌を作る油の風味付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「筍と芹(せり)のお吸い物<旬の味わい>」です。
    筍のお吸い物 大
    【材料(二人分)】
    ・筍適量  ・芹(せり)適量
    筍すまし 材料① 筍すまし 材料②
    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.筍はアク抜きをして食べやすい大きさに切ります。芹(せり)は下ゆでして冷水
      に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    2.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>、筍を入れて中火にかけ、煮立てば火を
      止めます。お椀に筍を入れてすまし汁を注ぎ、芹を添えて出来上がりです。

    筍のお吸い物 B
    旬のフレッシュな筍と芹のお吸い物が出来上がりました~。風味豊かで柔らかい筍の食感、芹の香りが楽しめる汁物です。さっぱりした旬の味わいをぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    副菜は「小松菜とお揚げのさっと煮<5分で出来る副菜>」です。
    小松菜とお揚げ 大
    身近な青菜の小松菜、煮物に使うとコクが出るお揚げ(油揚げ)を煮物でいただきました~。小松菜とお揚げは相性が抜群で、優しい味わいの煮物が出来上がります。材料を切ってお出汁や調味料で味を調えた煮汁でさっと煮るだけ♪ 小松菜の葉の部分は余熱で火が通るので、お出汁を用意してあれば約5分で出来上がります。身体にも優しく、飽きのこない副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1パック  ・お揚げ(油揚げ)1枚 
    小松菜とお揚げ 材料① 小松菜とお揚げ 材料②
    <小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁調味料>、お揚げ、小松菜の茎の
      部分を入れてひと煮たちさせます。
    小松菜とお揚げ 調理① 小松菜とお揚げ 調理②
    2.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加えてさっと煮て火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とお揚げ B
    小松菜とお揚げのさっと煮が出来上がりました~。お揚げの油からコクが出て煮汁にうま味が加わります。小松菜の柔らかい茎と葉がしっとりしてお箸も進みます。ぜひぜひ、さっと煮るだけの一品を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とお揚げのさっと煮<5分で出来る副菜>
    小松菜とお揚げ 大
    身近な青菜の小松菜、煮物に使うとコクが出るお揚げ(油揚げ)を煮物でいただきました~。小松菜とお揚げは相性が抜群で、優しい味わいの煮物が出来上がります。材料を切ってお出汁や調味料で味を調えた煮汁でさっと煮るだけ♪ 小松菜の葉の部分は余熱で火が通るので、お出汁を用意してあれば約5分で出来上がります。身体にも優しく、飽きのこない副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1パック  ・お揚げ(油揚げ)1枚 
    小松菜とお揚げ 材料① 小松菜とお揚げ 材料②
    <小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元の部分を切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜とお揚げのさっと煮 お出汁調味料>、お揚げ、小松菜の茎の
      部分を入れてひと煮たちさせます。
    小松菜とお揚げ 調理① 小松菜とお揚げ 調理②
    2.小松菜の茎がしんなりしてきたら、小松菜の葉の部分を加えてさっと煮て火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とお揚げ B
    小松菜とお揚げのさっと煮が出来上がりました~。お揚げの油からコクが出て煮汁にうま味が加わります。小松菜の柔らかい茎と葉がしっとりしてお箸も進みます。ぜひぜひ、さっと煮るだけの一品を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩さばレモングラス焼き<フレンチハープの香り>
    塩サバフレンチハーブ 大
    身近な食材の塩さばフィレにスパイスを加えて焼き物を作りました~。塩さばそのまま焼いてもうま味たっぷりですが、今回はレモンのようなさわやかな風味が楽しめるレモンクラスを乗せて焼き上げ、仕上げにタイム、スイートバジルなどがブレンドされたGABANオリジナルの「フレンチハーブミックス」をふりました。和の食材と洋のスパイスが合わさった、ちょっとオシャレな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩さばフィレ1尾 ・お好みの付け合わせ野菜
    塩サバフレンチハーブ 材料 塩サバフレンチハーブ 調味料
    <塩さばのバジルレモングラス焼き 調味料>
    ・GABANレモングラス10~12本 ・GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>適量

    【作り方】
    1.常温に戻した塩さばを半分に切り、レンジグリル、またはオープントースターの耐熱板
      にクッキングシートを敷いて並べます。身側にレモングラス5~6本添えます。
    塩サバフレンチハーブ 調理① 塩サバフレンチハーブ 調理②
    2.塩さばの身側を上にして置き、約7~8分焼いて取り出します。

    3.塩さばを裏返し、皮面にもレモングラス5~6本添えます。皮面も7~8分ぐらい焼きます。
      時間は機種、さばの大きさ(厚み)で調整して下さい。
    塩サバフレンチハーブ 調理③ 塩サバフレンチハーブ 調理④
    4.塩サバに火が通れば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。仕上げにGABANフレンチ
      ハープミックス<フリーズドライ>を適量ふって出来上がりです。

    塩サバフレンチハーブ 拡大
    うま味たっぷりの塩さばレモングラス焼きが出来上がりました~。いつもの塩さばとはひと味違う、香り豊かな味わいが楽しめます。手間もかからず、超カンタンに和洋折衷の焼き魚が味わえますよ~♪

    塩サバフレンチハーブ B
    さわやかなレモングラスとフレンチハーブミックスの相性もぴったりでお箸が進みます~♪今回は塩さばを使いましたが、鯵、カレイ、カマスの干物などでも美味しく召し上がれます。朝ごはんのメインのおかずにおすすめです~。

    GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>はタイム、スイートバジル、パセリ、タラゴン、チャイブをGABANオリジナルでミックス。スパイス初心者の方におすすめです~。家庭で手軽にフレンチテイストを楽しみたい時に便利です。
    GABANフレンチハーブミックス 説明用写真 GABANレモングラス 説明用写真
    GABANレモングラスは名前の通り、レモンのようなさわやかな甘い香りが魅力です。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香りづけに、また刻んで肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。また、手軽にハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。

    GABANフレンチハーブミックス<フリーズドライ>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ハッピー気分でスタート♪ 彩り華やか&かんたん朝ごはん」でいただきました。美味しい焼き物が出来上がりました~。ごちそうさまでした♪
    朝ごはんの料理レシピ
    朝ごはんの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    ご飯物は「筍ご飯<旬の優しい味わい>」です。
    筍ご飯 大
    <材料と作り方>
    ・生の筍(小)1本  ・米ぬか20~30g  ・赤唐辛子1本
    筍ご飯 材料① 筍ご飯 材料②
    【下準備】
    1.筍の穂先を斜めに3cmほど切り落とし、皮に包丁で、縦に1本の切り目を入れます。
      火が通りやすく、茹で上がった後、皮がむきやすくなります。
    2.筍は水でよく洗って、土やゴミを取り除きます。筍が入る大きめの鍋に、かぶるぐらい
      の水を入れ、筍、米ぬか、赤唐辛子を入れます。強火で火にかけ、煮立ったら火を弱
      め、40~60分ぐらいゆでます。竹串がスーッと通るくらいになったら、ゆで上がりです。
    筍ご飯 調理①
      火を止め、ゆで汁につけたまま室温で冷まします。
      完全に冷めたら、筍を取り出し、ぬかを洗い流します。穂先の柔らかい皮(姫皮)
      は残して、切り目から皮をむいて出来上がりです。

    【筍ご飯 材料(三~四人分)】
    ・お米3合  ・筍1/2個ぐらい ・お揚げ(油揚げ)1枚 ・お出汁(水の量)

    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。筍を食べやすい大きさの薄切りにします。
      お揚げは油抜きをしないで、そのまま小さめの拍子切りにします。
    筍ご飯 調理②
    2.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までのお出汁
      を加えてひと混ぜして炊飯器のスイッチを入れ、炊き上がれば全体を軽く混ぜて出
      来上がりです。

    筍ご飯 B
    旬の筍ご飯が出来上がりました~。お揚げ(油揚げ)は油抜きをせずにそのまま使います。お揚げの油と香りが、筍のうま味をしっかり引き立てて、美味しいご飯が炊き上がりますよ~♪

    副菜は「トマトとみょうがのサラダ<4種ペパードレッシング>」です。
    トマトみょうが 大
    ヘルシーなトマト、香りと歯ざわりが引き立つみょうがをサラダでいただきました~。ドレッシングは我が家の炒め物に良く登場するハウス香りソルト<4種のペパーミックス>にアマニ油と酢を加えました。キリリとしたスパイシーな辛味、身体に優しいアマニ油がトマトとみょうがをしっかり引き立ててくれます。彩り、香り、歯ざわりのバランスが抜群で、ほど良い辛味でお箸(フォーク)が進みます~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・みょうが1個  ・きゅうり5cmぐらい
    トマトみょうが 材料① トマトみょうが 材料②
    <4種ペパードレッシング 調味料>
    ・アマニ油(またはオリーブオイル)大さじ1と1/2  ・酢大さじ
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<4種ペパードレッシング 調味料>を入れます。
    トマトみょうが 調理① トマトみょうが 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    トマトみょうが 調理③ トマトみょうが 調理④
    4.みょうがは千切り、きゅうりは乱切りにします。サラダの器にトマト、きゅうり、
      みょうがを盛り付け、4種ペパードレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトみょうが B
    トマトとみょうがのヘルシーダラダが出来上がりました~。きゅうりも加えて彩りがぐっと良くなりました~。みょうがの香りとシャキッとした歯ざわりも楽しめます。4種ペパーミックスでカンタンにドレッシングが作れますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとみょうがのサラダ<4種ペパードレッシング>
    トマトみょうが 大
    ヘルシーなトマト、香りと歯ざわりが引き立つみょうがをサラダでいただきました~。ドレッシングは我が家の炒め物に良く登場するハウス香りソルト<4種のペパーミックス>にアマニ油と酢を加えました。キリリとしたスパイシーな辛味、身体に優しいアマニ油がトマトとみょうがをしっかり引き立ててくれます。彩り、香り、歯ざわりのバランスが抜群で、ほど良い辛味でお箸(フォーク)が進みます~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・みょうが1個  ・きゅうり5cmぐらい
    トマトみょうが 材料① トマトみょうが 材料②
    <4種ペパードレッシング 調味料>
    ・アマニ油(またはオリーブオイル)大さじ1と1/2  ・酢大さじ
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<4種ペパードレッシング 調味料>を入れます。
    トマトみょうが 調理① トマトみょうが 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    トマトみょうが 調理③ トマトみょうが 調理④
    4.みょうがは千切り、きゅうりは乱切りにします。サラダの器にトマト、きゅうり、
      みょうがを盛り付け、4種ペパードレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトみょうが B
    トマトとみょうがのヘルシーダラダが出来上がりました~。きゅうりも加えて彩りがぐっと良くなりました~。みょうがの香りとシャキッとした歯ざわりも楽しめます。4種ペパーミックスでカンタンにドレッシングが作れますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしニラあんかけ焼きそば<豚こまも♪>
    もやしニラあんかけ焼きそば 大
    家計に優しい食材で「あんかけ焼きそば」を作りました~。具材はもやし、ニラ、豚こまなど身近な食材、味付けは鶏がらスープベースの調味料にオイスターソースを加えました。中華麺をパリパリに焼き上げ、上に熱々のもやしやニラなどの入ったあんをからませると絶品の焼きそばが出来上がります。鶏がらスープとオイスターソースのうま味で味わうあんかけ焼きそば、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉  ・豚こま100ぐらい  ・もやし一袋  ・ニラ1/2袋
    ・にんじん1/4本  ・お好みでうずら卵(レトルト)4個  ・水溶き片栗粉適量
    もやしニラあんかけ焼きそば 材料① もやしニラあんかけ焼きそば 材料②
    <もやしニラあんかけ焼きそば 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・オイスターソース小さじ2  ・砂糖小さじ2  ・胡椒適量

    【下準備
    1.ボウルに<もやしニラあんかけ焼きそば 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    もやしニラあんかけ焼きそば 【下準備】① もやしニラあんかけ焼きそば 【下準備】②
    2.お好みでもやしの髭根を取ります。ニラは食べやすい長さに切ります。にんじん
      は拍子切りにします。豚こまはひと口大ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中華麺をほぐして焼きます。焼き色が付けば裏返して、
      反対面も焼き色をつけてパリパリにします。焼き上がれば器に盛り付けます。
    もやしニラあんかけ焼きそば 調理① もやしニラあんかけ焼きそば 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにしてもやし、ニラ、にんじんをさっと炒めます。
    もやしニラあんかけ焼きそば 調理③ もやしニラあんかけ焼きそば 調理④
    4.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。

    5.<もやしニラあんかけ焼きそば 合わせ調味料>、うずら卵を加えて煮立てます。
    もやしニラあんかけ焼きそば 調理⑤ もやしニラあんかけ焼きそば 調理⑥
    6.ひと煮たちしたら<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後にお好みで胡麻油を
      回し入れて混ぜ合わせてから火を止めます。麺の上にあんをかけて出来上がりです。
      ※あんは薄味仕立てです。調味料は好みに合わせて調整して下さい。

    もやしニラあんかけ焼きそば 拡大
    もやしニラあんかけ焼きそばが出来上がりました~。豚こまも加えた家計に優しい焼きそばです。鶏がらスープとオイスターソースのうま味が具材と麺にからんでお箸も進みますよ~。お好みでねりからしも添えて下さいね~♪

    もやしニラあんかけ焼きそば B
    フライパン一つでカンタンに出来るあんかけ焼きそば、パリパリ麺とトローとしたあんの相性が抜群です。海老、イカ、キクラゲ、青梗菜、白菜などなど、ご家族の皆さんのお好みに合わせて作ってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「舞茸とソーセージの黒胡椒炒め<キリリ♪>」です。
    舞茸ソーセージ 大
    【材料(二人分)】
    ・舞茸(小)1パック  ・お好みのソーセージ適量  ・玉ねぎ(小)1/2個
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
     
    <ソーセージと舞茸の黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量 ・GABANブラックペパー適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂きます。玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    2.ソーセージは斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージ、舞茸、玉ねぎを入れて中火で炒めます。
    2.具材に火が通れば塩、黒胡椒(ブラックペパー)で味を調えます。全体をさっと炒めて火
      を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

    舞茸ソーセージ B
    ソーセージと舞茸の黒胡椒炒めが出来上がりました~。ソーセージと茸の組み合わせは相性抜群です。舞茸の代わりにしめじ、エリンギでも美味しく召し上がれます。キリリとしたほど良い黒胡椒の辛味がたまりません~♪

    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。
    GABANブラックペパー 説明用写真 GABANパセリ 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    もう一品は「きざみ昆布と竹輪の酢の物<ヘルシー♪>」です。
    きざみ昆布 大
    昆布を干して細く刻んだ「きざみ昆布」を酢の物でいただきました。きざみ昆布は糸こんぶ、切り昆布とも呼ばれ、ヘルシーで栄養費いっぱいの食材です。煮物、漬物、炊き込みご飯など、いろいろな料理に使えますが、今回はさっぱりした酢の物を作りました。一緒に組み合わせたのは竹輪ときゅうりです。昆布ときゅうりの歯ざわり、竹輪のうま味が味わえる酢の物、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きざみ昆布(乾物)7gぐらい ・きゅうり1/2本 ・竹輪1本
    きざみ昆布 材料① きざみ昆布 材料②
    <きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにして塩(分量外)をふって5分置いてから、
    水気を絞ります。竹輪は斜め切りにします。

    【作り方】
    1. きざみ昆布は水に1~2分浸してから水洗いします。
    きざみ昆布 調理① きざみ昆布 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、水気を切ったきざみ昆布を10分ほどゆでてザルに上げ、粗熱を
      取ります。粗熱が取れたらザク切りにします。

    3.ボウルか器に<きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。
    きざみ昆布 調理③ きざみ昆布 調理④
    4.ボウルにきざみ昆布、竹輪、きゅうりを入れ、合わせ酢を加えてさっと混ぜます。15分
      ぐらい漬ければ出来上がりです。

    きざみ昆布 B
    きざみ昆布と竹輪の酢の物が出来上がりました~。きざみ昆布にはカルシウム、食物繊維などがたっぷり含まれていると言われ、ヘルシーそのものです。身体にも優しくて、おつまみにもおすすめです~♪

    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きざみ昆布と竹輪の酢の物<ヘルシー♪>
    きざみ昆布 大
    昆布を干して細く刻んだ「きざみ昆布」を酢の物でいただきました。きざみ昆布は糸こんぶ、切り昆布とも呼ばれ、ヘルシーで栄養費いっぱいの食材です。煮物、漬物、炊き込みご飯など、いろいろな料理に使えますが、今回はさっぱりした酢の物を作りました。一緒に組み合わせたのは竹輪ときゅうりです。昆布ときゅうりの歯ざわり、竹輪のうま味が味わえる酢の物、お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きざみ昆布(乾物)7gぐらい ・きゅうり1/2本 ・竹輪1本
    きざみ昆布 材料① きざみ昆布 材料②
    <きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにして塩(分量外)をふって5分置いてから、
    水気を絞ります。竹輪は斜め切りにします。

    【作り方】
    1. きざみ昆布は水に1~2分浸してから水洗いします。
    きざみ昆布 調理① きざみ昆布 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、水気を切ったきざみ昆布を10分ほどゆでてザルに上げ、粗熱を
      取ります。粗熱が取れたらザク切りにします。

    3.ボウルか器に<きざみ昆布と竹輪の酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。
    きざみ昆布 調理③ きざみ昆布 調理④
    4.ボウルにきざみ昆布、竹輪、きゅうりを入れ、合わせ酢を加えてさっと混ぜます。15分
      ぐらい漬ければ出来上がりです。

    きざみ昆布 B
    きざみ昆布と竹輪の酢の物が出来上がりました~。きざみ昆布にはカルシウム、食物繊維などがたっぷり含まれていると言われ、ヘルシーそのものです。身体にも優しくて、おつまみにもおすすめです~♪

    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレー肉じゃが<春野菜たっぷり>
    カレー肉じゃが 大
    旬の新じゃが、新玉ねぎ、春にんじんを使ってカレー肉じゃがを作りました~。今回は関西風に牛肉を使い、優しい味わいの春野菜と一緒に煮込みました。仕上げにカレーパウダーを煮汁で溶き、スパイシーな風味をつけていただきます。牛肉のうま味がしみたホクホクした新じゃが、甘味たっぷりの新玉ねぎと春にんじんにカレーの風味がぴったりです。この時期ならではの味が楽しめますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・牛肉(薄切りかこま切れ)150gぐらい ・新じゃが(中)2個 ・新玉ねぎ(大)1個
    ・春にんじん(小)1本 ・お好みで青ねぎ適量
    カレー肉じゃが 材料① カレー肉じゃが 材料②
    ・ハウスカレーパウダー<顆粒>大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <カレー肉じゃが 調味料>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.新じゃが、新玉ねぎ、春にんじんは食べやすいひと口大に切ります。
      じゃがいもは切った後、10分ほど水に放ち、表面のでんぷん質を取ります。
    カレー肉じゃが 【下準備】① カレー肉じゃが 【下準備】②
    2.常温に戻した牛肉はひと口大に切り、塩、胡椒(分量外)、小麦粉をふります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンダ油を熱し、おろししょうが(チューブタイプ)を入れて弱火で風味
      付けを行います。
    カレー肉じゃが 調理① カレー肉じゃが 調理②
    2.余分な粉をはたいた牛肉を入れ、中火で炒めて火を通し、別皿に取ります。

    3.鍋かフライパンをキレイにして油を熱し、新じゃが、新玉ねぎ、春にんじんを
      入れて中火で炒め合わせます。
    カレー肉じゃが 調理③ カレー肉じゃが 調理④
    4.<カレー肉じゃが 調味料>を加え、中火で具材が柔らかくなるまで煮ます。

    5.牛肉を戻し入れ、さっと煮込みます。
    カレー肉じゃが 調理⑤ カレー肉じゃが 調理⑥
    6.カレーパウダーを小皿に入れて煮汁で溶いて回し入れます。カレーの風味が
      しみ込むように軽く混ぜ、味がなじんだら火を止めます。器に盛り付け、お好み
      で青ねぎの斜め切りをちらして出来上がりです。

    カレー肉じゃが 拡大
    スパイシーなカレー肉じゃがが出来上がりました~。新じゃがなどの春野菜は柔らかいので直ぐに火が通ります。白ご飯にもお酒にも合いますよ~。優しい味わいでほっこり♪

    カレー肉じゃが B
    カレー肉じゃが、私と妻の思い出料理です(笑) 京都の大学生時代、友人から八坂神社近くの祇園に安くて美味しいお店があると聞き、妻と一緒に良く通ったお店の看板料理でした。我が家の料理の原点とも言うベきカレー肉じゃが、おすすめです~♪

    味付けに使ったハウスカレーパウダー<顆粒>は厳選したスパイスを独自の配合でブレンドしたカレーパウダーです。振り出しやすい&混ぜやすい顆粒状なので、使い勝手も抜群です。
    ハウスカレーパウダー<顆粒>説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    炒め油の風味付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「もずくとみょうがの酢の物<さっぱり♪>」です。
    もずくみょうが 大
    【材料(二人分)】
    ・もずく(味付き 市販)2個  ・みょうが適量  ・大葉(青じそ)2枚

    【作り方】
    1.みょうがと大葉(青じそ)は千切りにします。
    2.器にもずくとタレを入れ、みょうが、大葉(青じそ)を添えて出来上がりです。

    もずくみょうが B
    市販の味付きもずくにみょうがと大葉を添えていただきました~。香りも彩りもぐっと良くなり、食欲をそそります~。カンタン、時短で出来てお箸も進みます。ぜひぜひ、いろいろアレンジして召し上がってみて下さいね~♪

    ■海老の塩レモンアヒージョ<旬の筍をプラス>
    アヒージョ 大
    スパイス大使としてのご報告です~。ハウス食品さんとレシピブログさんのコラボ企画「スパイスプロジェクト」のスパイス大使として、地元の家庭菜園のメンバーが集まって催された「春の収穫祭」に参加し、スパイスを使って料理の実演とスパイス活用のコツを紹介してきました~。

    今回の参加者は私を含めて8名。収穫祭のメイン料理「筍ご飯」を炊いている時間を利用して①塩レモンアヒージョ、②チョレギサラダの2品を作りました。

    ①塩レモンアヒージョ 【材料(二人分)】
    ・海老12~14尾 ・マッシュルーム100g ・筍(小)1個 ・スナップエンドウ適量
    ・スパイスクッキング バルメニュー<塩レモンアヒージョ>1袋 ・オリーブオイル大さじ4

    【作り方】
    1.小鍋に海老、筍、マッシュルーム、オリーブオイル、スパイスクッキング入れて混ぜます。
      オイルに具材が完全につかっていなくても、おいしくでき上がります。
    アヒージョ① アヒージョ②
    2.中火で加熱し、オイルがぐつぐつしてきたら弱火にして、3~5分焦げつかないよう軽く
      かき混ぜながら煮ます。具材に火が通れば下ゆでしたスナップエンドウを加えてさっと
      煮て、器に盛り付けて出来上がりです。加熱時間は具材の大きさにより、調整します。

    参加メンバーは男性ばかりですが(笑)、スパイス料理を楽しみに参加いただいています。
    筍収穫祭 ① 筍収穫祭②
    メインの筍ご飯を炊いている間に、スパイスを活用すれば、カンタンに美味しい料理が出来ることを説明しました~。
    筍収穫祭③ 筍収穫祭④
    ガス炊飯器で炊いた筍ご飯も出来上がりました。筍農家の方が前日掘って、アク抜きをして持参いただいた柔らかくて風味豊かな筍です。旬の味わいを楽しめました~。

    ②スパイスクッキングで作るチョレギサラダ 【材料 (二人分)】
    チョレギ B
    ・サニーレタス約5枚(100gぐらい) ・お好みできゅうり1/2本
    ・ごま油大さじ2  ・スパイスクッキング<チョレギサラダ>1袋(6.8g)

    【作り方】
    1.ボウルにごま油とスパイスクッキング<チョレギサラダ>を入れて混ぜます。
    チョレギ① チョレギ②
    2.サニーレタスを手でちぎり、薄切りきゅうりと一緒に冷水にさらしてシャキッとさせます。
      水気を切ったサニーレタスときゅうりをボウルに入れ、1の調味料を加えて、味がなじむ
      よう混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    スパイスクッキングバルメニュー<塩レモンアヒージョ>はチキン・ポークの旨みとガーリックの後引く風味に、レモンの爽やかさを加えました。(レモンの風味は香料使用)
    スパイスクッキングバルメニュー<塩レモンアヒージョ スパイスクッキング チョレギサラダ 説明用写真
    スパイスクッキングチョレギサラダは韓国唐辛子と味噌やガーリック、チキンエキスなどの甘辛なコクの風味と、白ごまの香ばしさが特徴です。

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>

    次回もまた参加してスパイスを普段の食事に使う楽しさを説明してきます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老の塩レモンアヒージョ<旬の筍をプラス>
    アヒージョ 大
    スパイス大使としてのご報告です~。ハウス食品さんとレシピブログさんのコラボ企画「スパイスプロジェクト」のスパイス大使として、地元の家庭菜園のメンバーが集まって催された「春の収穫祭」に参加し、スパイスを使って料理の実演とスパイス活用のコツを紹介してきました~。

    今回の参加者は私を含めて8名。収穫祭のメイン料理「筍ご飯」を炊いている時間を利用して①塩レモンアヒージョ、②チョレギサラダの2品を作りました。

    ①塩レモンアヒージョ 【材料(二人分)】
    ・海老12~14尾 ・マッシュルーム100g ・筍(小)1個 ・スナップエンドウ適量
    ・スパイスクッキング バルメニュー<塩レモンアヒージョ>1袋 ・オリーブオイル大さじ4

    【作り方】
    1.小鍋に海老、筍、マッシュルーム、オリーブオイル、スパイスクッキング入れて混ぜます。
      オイルに具材が完全につかっていなくても、おいしくでき上がります。
    アヒージョ① アヒージョ②
    2.中火で加熱し、オイルがぐつぐつしてきたら弱火にして、3~5分焦げつかないよう軽く
      かき混ぜながら煮ます。具材に火が通れば下ゆでしたスナップエンドウを加えてさっと
      煮て、器に盛り付けて出来上がりです。加熱時間は具材の大きさにより、調整します。

    参加メンバーは男性ばかりですが(笑)、スパイス料理を楽しみに参加いただいています。
    筍収穫祭 ① 筍収穫祭②
    メインの筍ご飯を炊いている間に、スパイスを活用すれば、カンタンに美味しい料理が出来ることを説明しました~。
    筍収穫祭③ 筍収穫祭④
    ガス炊飯器で炊いた筍ご飯も出来上がりました。筍農家の方が前日掘って、アク抜きをして持参いただいた柔らかくて風味豊かな筍です。旬の味わいを楽しめました~。

    ②スパイスクッキングで作るチョレギサラダ 【材料 (二人分)】
    チョレギ B
    ・サニーレタス約5枚(100gぐらい) ・お好みできゅうり1/2本
    ・ごま油大さじ2  ・スパイスクッキング<チョレギサラダ>1袋(6.8g)

    【作り方】
    1.ボウルにごま油とスパイスクッキング<チョレギサラダ>を入れて混ぜます。
    チョレギ① チョレギ②
    2.サニーレタスを手でちぎり、薄切りきゅうりと一緒に冷水にさらしてシャキッとさせます。
      水気を切ったサニーレタスときゅうりをボウルに入れ、1の調味料を加えて、味がなじむ
      よう混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    スパイスクッキングバルメニュー<塩レモンアヒージョ>はチキン・ポークの旨みとガーリックの後引く風味に、レモンの爽やかさを加えました。(レモンの風味は香料使用)
    スパイスクッキングバルメニュー<塩レモンアヒージョ スパイスクッキング チョレギサラダ 説明用写真
    スパイスクッキングチョレギサラダは韓国唐辛子と味噌やガーリック、チキンエキスなどの甘辛なコクの風味と、白ごまの香ばしさが特徴です。

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>

    次回もまた参加してスパイスを普段の食事に使う楽しさを説明してきます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと豚こまの胡麻味噌炒め<引き立つ風味>
    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 大
    身近な食材のナスと豚こまを使って「胡麻味噌炒め」を作りました~。ナス(茄子)、豚肉、味噌はご存知の通り、相性抜群の組み合わせです。今回の合わせ調味料はすり胡麻、和の味噌、中華の甘味噌:甜面醤(テンメンジャン)、酒、醤油、砂糖を使いました。コクのある味噌と胡麻の風味がトローとしたナスにしみて絶妙の味わいです。和の味噌だけでも作れますので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(中)2本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120g  ・お好みで青ねぎ適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 材料① ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 材料②
    <胡麻味噌炒め 合わせ調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2 ・和の味噌大さじ1と1/2 ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ1
    ・酒大さじ1と1/2  ・醤油小さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<胡麻味噌炒め 合わせ調味料>を入れます。
    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 【下準備】① ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ナスは食べやすい大きさに切り、10分水に漬けてアク抜きした後、水気を切ります。
    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 調理① ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、おろししょうがを入れて弱火で油に香り付けをします。

    3.豚まを加えて中火で炒めて火を通し、別皿に取ります。
    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 調理③ ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でナスを炒めて柔らかくします。

    5.豚こまを戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 調理⑤ ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 調理⑥
    6.<胡麻味噌炒め 合わせ調味料>を回し入れて炒めます。具材に調味料がなじんだら
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みで調えて下さい。

    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め 拡大
    ナスと豚こまの胡麻味噌炒めが出来上がりました~。トローと柔らかくなったナス、うま味のある豚こまに胡麻味噌のコクと風味がからまってお箸が進みます。白ご飯にぴったりの炒め物を味わってみて下さいね~。

    ナスと豚こまの胡麻味噌炒め B
    中華の甜面醤(テンメンジャン)が無い場合は和の味噌を大さじ2にして、砂糖を大さじ1に変えて作れます。胡麻味噌の深い味わいがナスと豚こまにピッタリはまります。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    油の香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「しらすとインゲンのふんわり卵炒め<優しい味わい>」です。
    しらすの卵炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・しらす30gぐらい  ・インゲン5~6本  ・お好みでレタス適量

    <しらすといんげんのふんわり卵炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量


    1.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。しらすと下ゆでしたインゲン、塩、胡椒を加えて
      混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、卵液を流し入れて固まりかけたら大きく混ぜます。8分目まで火が通っ
      たら火を止め、後は余熱で火を通します。
    2.器にレタスと一緒に盛り付けて出来上がりです。

    しらすの卵炒め B
    しらすとインゲンの卵炒めが出来上がりました~。しらすの甘み、インゲンの食感、優しい卵の美味しさが口の中に広がりますよ~♪カンタンに出来てうま味も栄養も満点です~。

    もう一品は「青梗菜とがんもどき(ひろうす)のしっとり煮」です。
    青梗菜がんも 大
    クセが無くてさっぱりした味の青梗菜、少し大きめのがんもどき(ひろうす)を組み合わせて和の煮物を作りました~。青梗菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめます。いろいろな具材の入ったがんもどきを煮物にすると煮汁にコクが加わります。さっぱりした中にもうま味を感じさせてくれる和の煮物で気持ちもほっこり♪ ぜひぜひ、ヘルシーでしっとりした味わいを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2個 ・がんもどき(ひろうす)大きいサイズ1個
    青梗菜がんも 材料① 青梗菜がんも 材料②
    <青梗菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分
      と根元に近い部分に分けます。
    2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして青梗菜の根元に近い部分とがんもどきを入れて煮ます。
    青梗菜がんも 調理① 青梗菜がんも 調理②
    2.がんもどきにに火が通れば青梗菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。火を
      止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    青梗菜がんも B
    青梗菜とがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。さっぱりした青梗菜に揚げ物のうま味とコクがしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、カンタンに出来るのもうれしい煮物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜とがんもどき(ひろうす)のしっとり煮
    青梗菜がんも 大
    クセが無くてさっぱりした味の青梗菜、少し大きめのがんもどき(ひろうす)を組み合わせて和の煮物を作りました~。青梗菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめます。いろいろな具材の入ったがんもどきを煮物にすると煮汁にコクが加わります。さっぱりした中にもうま味を感じさせてくれる和の煮物で気持ちもほっこり♪ ぜひぜひ、ヘルシーでしっとりした味わいを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2個 ・がんもどき(ひろうす)大きいサイズ1個
    青梗菜がんも 材料① 青梗菜がんも 材料②
    <青梗菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分
      と根元に近い部分に分けます。
    2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして青梗菜の根元に近い部分とがんもどきを入れて煮ます。
    青梗菜がんも 調理① 青梗菜がんも 調理②
    2.がんもどきにに火が通れば青梗菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。火を
      止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    青梗菜がんも B
    青梗菜とがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。さっぱりした青梗菜に揚げ物のうま味とコクがしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、カンタンに出来るのもうれしい煮物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レモンペパーチキン<新発売の香りソルトで簡単>
    レモンペパーチキン 大
    我が家で活躍する調味料の一つ、ハウス香りソルトに新商品が登場しました~。今年2月に発売された<レモンペパーミックス>です。今回は鶏もも肉にレモンペパーミックスとオリーブオイルをふって下味をつけて焼き上げました。レモンの爽やかな香りと酸味に、旨みを加えた塩やスパイスがバランスよくブレンドされています。超簡単にレモン風味のチキンステーキが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250gぐらい)  ・お好みの付け合せ野菜
    レモンペパーチキン 材料① レモンペパーチキン 調味料
    <レモンペパーチキン 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>適量 ・オリーブオイル大さじ1

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れて半分に切って
      バットに入れます。
    レモンペパーチキン 調理① レモンペパーチキン 調理②
    2.鶏もも肉の両面にハウス香りソルト<レモンペパーミックス>、オリーブオイルを
      ふって15分ぐらい置きます。

    3.フライパンに下味をつけたオリーブオイルを入れて熱し、鶏もも肉の皮面を下に
      して中火で焼き始めます。
    レモンペパーチキン 調理③ レモンペパーチキン 調理④
    4.皮面から出る脂をキッチンペーパーでふき取りながらカリッと焼き上げて裏返し、
      身側を焼いて火を通します。付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    レモンペパーチキン 拡大
    レモンとペパーなどのスパイスの風味がきいたチキンステーキが出来上がりました~。調味料二つで下味をつけて焼き上げるだけなので、調理もラクラクです。鶏もも肉のうま味がしっかり味わえますよ~♪

    レモンペパーチキン B
    冷めても風味は変わらずにいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです。ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>を使った料理をいろいろとご紹介していきます。ぜひぜひ、参考にして下さいね~♪
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス> 説明用写真
    ハウス香りソルト<レモンペパーミックス>は今年2月に新発売された人気のソルトシーズニングです。レモンの爽やかな香りと酸味に、旨みを加えた塩、ブラックペパー・ガーリック・パセリ・カルダモンをバランスよくブレンドされています。(レモンの香りは香料使用)

    副菜の一品目は「トマトとスナップエンドウのサラダ<春キャベツ添え>」です。
    トマトとスナップエンドウのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・スナップエンドウ3個  ・春キャベツ適量
    トマトとスナップエンドウのサラダ 材料 トマトとスナップエンドウのサラダ 調味料
    <からしポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ハウスねりからし小さじ1/2 ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<からしポン酢ドレッシング 調味料>を入れて良く混ぜます。
    2.スナップエンドウは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきしてひと口大に切ります。春キャベツはザク切りにします。
    2.サラダ用の器に春キャベツ、トマト、スナップエンドウを盛りつけ、からしポン酢ドレ
      ッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとスナップエンドウのサラダ B
    トマトと旬のスナップエンドウ、春キャベツのサラダが出来上がりました~。具材の優しい味わいをねりからしの風味がきいたさっぱりしたドレッシングが引き立ててくれます。お箸(フォーク)も進みますよ~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。

    もう一品は「えのきポン酢<みょうがと大葉を添えてさわやかに♪>」です。
    えのきみょうが 大
    身近な茸の「えのき茸」を使った副菜のご紹介です~。ツルンとした食感と独特の香りが楽しめるえのき茸をさっと下ゆでし、みょうがと大葉をのせてポン酢醤油をかけました。さわやかなみょうがと大葉の風味が加わり、のど越しの良い美味しさが楽しめます。えのき茸はレンジで調理してもOKです。さっぱりした味わいでお箸も進みます~。カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1パック  ・みょうが、大葉(青じそ)適量  ・お好みでレタス適量
    えのきみょうが 材料① えのきみょうが 材料②
    <えのきポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.えのき茸の根元の石づきを切り落とします。えのき茸を熱湯でさっとゆでてザル
      にあげて粗熱を取ります。レンジ調理の場合は耐熱皿に入れてラップをかけ、2分
      から2分30秒ぐらい加熱します。
    えのきみょうが 調理① えのきみょうが 調理②
    2.みょうが、大葉(青じそ)は千切りにします。

    3.器にレタスを敷き、えのき茸を盛り付けます。
    えのきみょうが 調理③ えのきみょうが 調理④
    4.上にみょうが、大葉(青じそ)を添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    えのきみょうが B
    さっぱりした「えのきポン酢」が出来上がりました~。風味、歯ざわり、のど越しが楽しめるカンタン副菜です。レンジ調理ならば、あっと言う間に一品作れますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • えのきポン酢<みょうがと大葉を添えてさわやかに♪>
    えのきみょうが 大
    身近な茸の「えのき茸」を使った副菜のご紹介です~。ツルンとした食感と独特の香りが楽しめるえのき茸をさっと下ゆでし、みょうがと大葉をのせてポン酢醤油をかけました。さわやかなみょうがと大葉の風味が加わり、のど越しの良い美味しさが楽しめます。えのき茸はレンジで調理してもOKです。さっぱりした味わいでお箸も進みます~。カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1パック  ・みょうが、大葉(青じそ)適量  ・お好みでレタス適量
    えのきみょうが 材料① えのきみょうが 材料②
    <えのきポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.えのき茸の根元の石づきを切り落とします。えのき茸を熱湯でさっとゆでてザル
      にあげて粗熱を取ります。レンジ調理の場合は耐熱皿に入れてラップをかけ、2分
      から2分30秒ぐらい加熱します。
    えのきみょうが 調理① えのきみょうが 調理②
    2.みょうが、大葉(青じそ)は千切りにします。

    3.器にレタスを敷き、えのき茸を盛り付けます。
    えのきみょうが 調理③ えのきみょうが 調理④
    4.上にみょうが、大葉(青じそ)を添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    えのきみょうが B
    さっぱりした「えのきポン酢」が出来上がりました~。風味、歯ざわり、のど越しが楽しめるカンタン副菜です。レンジ調理ならば、あっと言う間に一品作れますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと新玉ねぎの一味しょうが焼き<ご飯にピッタリ>
    一味しょうが焼き 大
    使い勝手抜群の豚こまと旬の新玉ねぎを炒め物でいただきました~。味付けはいつものしょうが焼きのタレにピリッとした辛みと香りが味わえる一味唐がらしを加えました。豚こまのうま味、新玉ねぎの甘味をさわやかでほど良い辛味の一味が引き立て、ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。柔らかい新玉ねぎの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150~200g  ・新玉ねぎ1個   ・パプリカ(赤)1/4個
    ・お好みで黒煎り胡麻適量
    一味しょうが焼き 材料① 一味しょうが焼き 材料②
    <一味しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1  ・ハウス一味唐がらし適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    一味しょうが焼き 調理① 一味しょうが焼き 調理②
    2.新玉ねぎとパプリカ(赤)は0.7~0.8mm幅ぐらいの細切りにします。
      豚こま(豚こま切れ肉)はひと口ぐらいに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒め、火が通れば新玉ねぎとパプリカ
      を入れて炒めます。
    一味しょうが焼き 調理③ 一味しょうが焼き 調理④
    4.新玉ねぎがしんなりしてきたら<一味しょうが焼き タレ調味料>、お好みで
      黒煎り胡麻を入れて炒めます。全体にタレの味がなじんだら火を止め、器に盛
      り付けて出来上がりです。タレは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    一味しょうが焼き 拡大
    豚こまと新玉ねぎの一味しょうが焼きが出来上がりました~。タレを用意したら材料を切って炒めるだけ♪超速でメイン料理が出来上がります。一味としょうがの風味がきいた豚こまと新玉ねぎ、うま味たっぷりでご飯が進みますよ~。

    一味しょうが焼き B
    フライパン一つでカンタンに出来るしょうが焼きは忙しいときは特におすすめです。一味唐がらしの香りが引き立つ、さわやかな味わいの炒め物はお酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~。

    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 ハウス一味唐がらし 説明用写真
    タレに加えたハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    副菜の一品目は「春キャベツとツナのペパーサラダ」です。
    ツナ春キャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個位  ・ツナ缶1/2缶
    ツナ春キャベツ 材料① ツナ春キャベツ 材料②
    <春キャベツとツナのペパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々  ・塩適量
    ・GABANブラックペパー適量

    【下準備】
    1.春キャベツはザク切りにします。
    2.ボウルか器に<春キャベツとツナのペパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて
      混ぜます。

    【作り方】
    1.春キャベツは熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取り、水気を切ります。
    ツナ春キャベツ 調理① ツナ春キャベツ 調理②
    2.ボウルに春キャベツ、油を切ったツナを入れ、<春キャベツとツナのペパーサラダ
      ドレッシング調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナ春キャベツ B
    みずみずしくて甘みの多い春キャベツ、うま味たっぷりのツナを組み合わせたサラダが出来上がりました~。ペパー風味のさっばりしたドレッシングで味わうヘルシーサラダです~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    もう一品は「明太子豆腐<2分で出来る簡単おつまみ>」です。
    明太子豆腐 大
    春らしくなってくると冷奴も食卓にのせられるようになりますよね。本日の副菜は豆腐、明太子、大葉にポン酢醤油をかけた「明太子豆腐」です~。さっぱりした豆腐にひと口ぐらいに切った明太子と大葉(千切り)をのせ、ポン酢醤油をかけるだけです。2分もあれば出来上がる超簡単で、超おいしい一品です。朝食、お酒のおつまみにもピッタリ♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・明太子適量 ・大葉2枚
    明太子豆腐 材料② 明太子豆腐 材料①
    <明太子豆腐 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.明太子はひと口ぐらいに切ります。
    2.大葉(青じそ)は千切りにします。
    3.器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、明太子をのせます。
      大葉(青じそ)の千切りをのせ、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    明太子豆腐 B
    豆腐の甘味と明太子のピリッとした辛さを味わう「明太子豆腐」が出来上がりました~、豆腐と明太子を崩して召し上がってもOKです。辛いの苦手な方は明太子の代わりにたらこでも美味しくいただけますよ~♪

    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 明太子豆腐<2分で出来る簡単おつまみ>
    明太子豆腐 大
    春らしくなってくると冷奴も食卓にのせられるようになりますよね。本日の副菜は豆腐、明太子、大葉にポン酢醤油をかけた「明太子豆腐」です~。さっぱりした豆腐にひと口ぐらいに切った明太子と大葉(千切り)をのせ、ポン酢醤油をかけるだけです。2分もあれば出来上がる超簡単で、超おいしい一品です。朝食、お酒のおつまみにもピッタリ♪ ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁 ・明太子適量 ・大葉2枚
    明太子豆腐 材料② 明太子豆腐 材料①
    <明太子豆腐 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.明太子はひと口ぐらいに切ります。
    2.大葉(青じそ)は千切りにします。
    3.器に食べやすい大きさに切った豆腐を盛り付け、明太子をのせます。
      大葉(青じそ)の千切りをのせ、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    明太子豆腐 B
    豆腐の甘味と明太子のピリッとした辛さを味わう「明太子豆腐」が出来上がりました~、豆腐と明太子を崩して召し上がってもOKです。辛いの苦手な方は明太子の代わりにたらこでも美味しくいただけますよ~♪

    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春野菜と手羽中のスープ煮<ローリエ風味>
    手羽中と春野菜のスープ煮 大
    春キャベツ、新玉ねぎ、春にんじんをスープ煮でいただきました~。うま味を加えるため、鶏手羽中を使っています。風味付けはローリエ(月桂樹の葉)です。コンソメと手羽中のうま味、ローリエの風味がじんわりしみた春野菜の優しい味わいが絶妙です。仕上げにブラックペパー(黒胡椒)をふると、キリッとしたほど良い辛味で具材の美味しさが引き立ちます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個ぐらい ・新玉ねぎ1個 ・春にんじん1/2本 ・鶏手羽中6~8本
    ・GABANブラックペパー適量
    手羽中と春野菜のスープ煮 材料② 手羽中と春野菜のスープ煮 材料①
    <春野菜と手羽中のスープ煮 水と調味料>
    ・水600㏄  ・コンソメスープ(固形)2個  ・GABANローリエ1枚  ・塩適量

    <鶏手羽中 下味調味料>
    塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.春キャベツはザク切り、新玉ねぎは櫛形、春にんじん輪切りにします。
    手羽中と春野菜のスープ煮 【下準備】② 手羽中と春野菜のスープ煮 【下準備】①
    2.常温に戻した鶏手羽中に塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)にオリーブオイルを熱し、鶏手羽中を入れて中火で両面
      に焼き色をつけます。焼くことでうま味を閉じ込めます。
    手羽中と春野菜のスープ煮 調理① 手羽中と春野菜のスープ煮 調理②
    2.フライパンに残る脂をキッチンペーパーでふき取り、水、固形のコンソメ、
      ローリエを入れて中火で煮立てます。

    3.煮立てば新玉ねぎ、春にんじんを加えて柔らかくなるまで煮ます。
    手羽中と春野菜のスープ煮 調理③ 手羽中と春野菜のスープ煮 調理④
    4.春キャベツを加えてさっと煮ます。塩で味を調え、火を止めます。器に盛り付け、
      ブラックペパー(黒胡椒)をふって出来上がりです。

      手羽中に代えて、鶏もも肉、手羽元、手羽先でも美味しく召し上がれます。

    手羽中と春野菜のスープ煮 拡大
    コンソメと手羽中のうま味がしみた春野菜の煮物が出来上がりました~。春野菜はすぐに火が通るので、カンタン、超速で出来上がります。ローリエの清涼感あふれる香りが春野菜とぴったり合いますよ~♪

    手羽中と春野菜のスープ煮 B
    コンソメだけで煮込んでも美味しく召し上がれますが、手羽中のうま味が加わるとさらに深い味わいに煮上がります。コラーゲンも摂れて身体にも優しいスープ煮、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    風味付けに使ったGABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。長く煮すぎると苦みが出るので煮込んだ後は取り出しましょう。
    GABANローリエ 説明用写真 GABANブラックペパー 説明用写真
    仕上げにふったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    副菜の一品目は「新じゃがとピーマンの細切りさっぱり炒め」です。
    新じゃがピーマン 大
    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(中)2個  ・ピーマン1個

    <新じゃがとピーマンの細切りさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.新じゃがいもは皮をむき、細切りにしてから水にさらし、アクを取ります。
      ピーマンは細切りします。
    2.フライパンに油を熱し、新じゃがいもを炒めます。水気が多いと、油がはねる
      のでキッチンペーパーでじゃがいもをふいてから炒めます。
    3.じゃがいもに火が通ればピーマンを加えて炒め合わせます。全体に油がなじ
      んだら、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り
      付け出来上がりです。

    新じゃがピーマン B
    この時期ならではの新じゃがを使った炒め物が出来上がりました~。味付けは酒、醤油、塩、胡椒の身近な調味料です。細切りにした新じゃがのシャキッとした食感が楽しめます。優しい味わいがたまりません~♪

    もう一品は「新玉ねぎとトマトのサラダ<ポン酢ペパードレッシング>」です。
    新玉トマト 大
    シャキシャキした旬の新玉ねぎ、トマト、きゅうりをサラダでいただきました~。味付けはオリーブオイル、ポン酢、ホワイトペパーを組み合わせたさっぱり系の「ポン酢ペパードレッシング」です。白、赤、緑の三色で彩りも楽しめます。甘味のある新玉ねぎの食感と甘酸っぱいトマトは相性抜群です。身体に優しい味わいで、お酒にもぴったり♪ 春のヘルシーなおつまみとしてもおすすめです~。

    【材料二人分】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・トマト1個  ・きゅうり5cmぐらい
    新玉トマト 材料① 新玉トマト 材料②
    <ポン酢ペパードレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・ホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢ペパードレッシング 調味料>を入れます。
    新玉トマト 調理① 新玉トマト 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
      新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
      きゅうりは斜め切りにします。
    新玉トマト 調理③ 新玉トマト 調理④
    4.サラダの器にトマト、新玉ねぎ、きゅうりを盛り付け、ポン酢ペパードレッシング
      をかけて出来上がりです。

    新玉トマト B
    新玉ねぎとトマトのヘルシーダラダが出来上がりました~。この時期ならではの新玉ねぎの優しい味わいがたまりません~。上品なホワイトペパーの風味がきいたさわやかな味付けでお酒も進みますよ~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 新玉ねぎとトマトのサラダ<ポン酢ペパードレッシング>
    新玉トマト 大
    シャキシャキした旬の新玉ねぎ、トマト、きゅうりをサラダでいただきました~。味付けはオリーブオイル、ポン酢、ホワイトペパーを組み合わせたさっぱり系の「ポン酢ペパードレッシング」です。白、赤、緑の三色で彩りも楽しめます。甘味のある新玉ねぎの食感と甘酸っぱいトマトは相性抜群です。身体に優しい味わいで、お酒にもぴったり♪ 春のヘルシーなおつまみとしてもおすすめです~。

    【材料二人分】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・トマト1個  ・きゅうり5cmぐらい
    新玉トマト 材料① 新玉トマト 材料②
    <ポン酢ペパードレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・ホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢ペパードレッシング 調味料>を入れます。
    新玉トマト 調理① 新玉トマト 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.お好みでトマトを湯むきして、ひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
      新玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水にさらし、シャキッとさせます。
      きゅうりは斜め切りにします。
    新玉トマト 調理③ 新玉トマト 調理④
    4.サラダの器にトマト、新玉ねぎ、きゅうりを盛り付け、ポン酢ペパードレッシング
      をかけて出来上がりです。

    新玉トマト B
    新玉ねぎとトマトのヘルシーダラダが出来上がりました~。この時期ならではの新玉ねぎの優しい味わいがたまりません~。上品なホワイトペパーの風味がきいたさわやかな味付けでお酒も進みますよ~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツとチーズ入りのミンチカツ<うまコク♪>
    ミンチカツ 大
    洋食系おうちご飯の定番、ミンチ(メンチ)カツを作りました~。今回はあいびきのひき肉+旬の春キャベツ、コクのあるチーズも加えました~。春キャベツは玉ねぎと一緒に炒めてから加えたので、甘味が引き立ちます。揚げるとトローと溶け出すチーズのうま味もたまりません~。ふんわりしてジューシーなかさ増しミンチカツ、この時期ならではの一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【キャベツ入りミンチカツ 材料(三人分)】
    ・あいびき肉200gぐらい  ・春キャベツ適量  ・玉ねぎ小1/2個  ・ベビーチーズ2個
    ・パン粉1/3カップ  ・牛乳大さじ1  ・溶き卵1/2個  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでGABANナツメグ適量  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量
    ミンチカツ 材料① ミンチカツ 材料②

    【下準備】
    1.春キャベツは粗みじん切り、玉ねぎはみじん切りにします。フライパンに油を熱し、
      玉ねぎを加えて中火でしんなりするまで炒め、春キャベツを加えてさっと炒めます。
    ミンチカツ 【下準備】① ミンチカツ 【下準備】②
    2.ベビーチーズ(プロセスチーズ)は1cm角ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、玉ねぎ、春キャベツ、パン粉、溶き卵、牛乳、塩、胡椒、ナツメグ
      を入れ、粘りがでるまで混ぜ合わせます。
    ミンチカツ 調理① ミンチカツ 調理②
    2.チーズを加えます。

    3.チーズがはみ出さないようお好みの形を整え、真ん中を少しへこませます。
    ミンチカツ 調理③ ミンチカツ 調理④
    4.フライ衣をつけます。

    5.170度ぐらいの油温でミンチカツがきつね色になるまでカラッと揚げます。
    ミンチカツ 調理⑤ ミンチカツ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、お好みのソースをかけて出来上がりです。
      春キャベツは炒めずに生のまま加えてもOKです。

    ミンチカツ 拡大
    春キャベツとチーズを加えた洋食の定番「ミンチ(メンチ)カツ」が出来上がりました~。甘味もあって柔らかい春キャベツとコクのあるチーズ、ひき肉だけのミンチカツより歯ざわり&うま味がアップした美味しさが楽しめますよ~♪

    ミンチカツ B
    チーズとこの時期ならではの春キャベツをたっぷり加えるとかさ増しになり、ひき肉少な目で作れるのがうれしいですよね。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    GABANナツメグ 説明用写真
    ミンチカツの味付けに使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    副菜の一品目は「干物と青梗菜の麺つゆ和え<うま味たっぷり>」です。
    鯵の干物 大
    【材料(二人分】
    ・お好みの干物(アジ、サンマ、カマス、カレイなど)1枚
    ・青梗菜1個
    鯵の干物 材料① 鯵の干物 材料②
    <干物と青梗菜の麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【下準備】
    1.お好みの干物を魚焼きグリル、レンジグリル、焼き網などで焼きます。
    2.青梗菜は下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.干物の骨を取り除き、身をほぐしてから青梗菜と一緒にボウルに入れます。
    2.麺つゆを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    鯵の干物 B
    うま味たっぷりのアジ(鯵)の干物を焼き、クセのない青梗菜と一緒に麺つゆで和えました~。青梗菜の代わりに小松菜やほうれん草でも美味しく召し上がれます。青菜と組み合わせると彩りも良くなり、ヘルシーな一品が出来上がりりますよ~♪

    もう一品は「生わかめとお揚げのわさびマヨポンサラダ」です。
    お揚げわかめ 大
    春を告げると言われる旬の生わかめを使った一品のご紹介です~。具材は生(さしみ)わかめ、お揚げ、きゅうり、味付けはわさび、マヨネーズ、ポン酢醤油を混ぜ合わせた「わさびマヨポン」です。柔らかくて香りの良いわかめ、カリッと焼き上げたお揚げ、さっはりしたきゅうりにほど良い辛味とマヨポンの味付けがぴったり♪ 風味豊かな味わいでお箸も進みます~。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・きゅうり1/2本
    お揚げわかめ 材料① お揚げわかめ 材料②
    <わさびマヨポン 調味料>
    ・おろしわさび(チューブタイプ)小さじ2 ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【下準備】
    1.きゅうりは小口切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    2.生わかめはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼いて細い拍子切りにします。
    お揚げわかめ 調理① お揚げわかめ 調理②
    2.ボウルか器に<わさびマヨポン 調味料>を入れて混ぜ合わせます。

    3.ボウルに生わかめ、お揚げ、きゅうりを入れます。
    お揚げわかめ 調理③ お揚げわかめ 調理④
    4.<わさびマヨポン>を回し入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げわかめ B
    生わかめとお揚げのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。香りと食感、どちらも楽しめる春らしい一品です。5月頃までが旬とされる生わかめの美味しさを味わって下さいね~♪ヘルシーでお酒も進みます~。
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 生わかめとお揚げのわさびマヨポンサラダ
    お揚げわかめ 大
    春を告げると言われる旬の生わかめを使った一品のご紹介です~。具材は生(さしみ)わかめ、お揚げ、きゅうり、味付けはわさび、マヨネーズ、ポン酢醤油を混ぜ合わせた「わさびマヨポン」です。柔らかくて香りの良いわかめ、カリッと焼き上げたお揚げ、さっはりしたきゅうりにほど良い辛味とマヨポンの味付けがぴったり♪ 風味豊かな味わいでお箸も進みます~。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・きゅうり1/2本
    お揚げわかめ 材料① お揚げわかめ 材料②
    <わさびマヨポン 調味料>
    ・おろしわさび(チューブタイプ)小さじ2 ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【下準備】
    1.きゅうりは小口切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    2.生わかめはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼いて細い拍子切りにします。
    お揚げわかめ 調理① お揚げわかめ 調理②
    2.ボウルか器に<わさびマヨポン 調味料>を入れて混ぜ合わせます。

    3.ボウルに生わかめ、お揚げ、きゅうりを入れます。
    お揚げわかめ 調理③ お揚げわかめ 調理④
    4.<わさびマヨポン>を回し入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げわかめ B
    生わかめとお揚げのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。香りと食感、どちらも楽しめる春らしい一品です。5月頃までが旬とされる生わかめの美味しさを味わって下さいね~♪ヘルシーでお酒も進みます~。
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマとレタスの卵炒め<優しい味わいの炒め物>
    カ二カマとレタスの卵炒め 大
    風味豊かなカ二カマ、歯ざわりの良いレタスをさっと炒め、溶き卵を回し入れて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)、酒、胡椒(ホワイトペパー)です。食材も調味料も身近なものでカンタン、超速で作れます。フライパン一つで出来るのもうれしいですよ~。シャキッとした食感と優しい味わいが楽しめて、ご飯にもぴったりのおかずです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(フレークタイプ)1パック  ・レタスの葉4枚ぐらい  ・卵2個
    カ二カマとレタスの卵炒め 材料① カ二カマとレタスの卵炒め 材料②
    <カ二カマとレタスの卵炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量 ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.鶏がらスープ(顆粒)と胡椒を用意します。
    カ二カマとレタスの卵炒め 【下準備】① カ二カマとレタスの卵炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、軽く塩、胡椒(分量外)をふって溶き卵にします。  

    【作り方】
    1.カ二カマは食べやすい大きさに裂きます。
    カ二カマとレタスの卵炒め 調理① カ二カマとレタスの卵炒め 調理②
    2.レタスはひと口大のザク切り、または手でちぎります。

    3.フライパンに油を熱し、カ二カマを入れて中火でさっと炒めます。
    カ二カマとレタスの卵炒め 調理③ カ二カマとレタスの卵炒め 調理④
    4.レタスを加えて30秒ほど炒めます。

    5.溶き卵を回し入れて全体をさっと炒め合わせます。卵が固まれば、鶏がらスープ
      (顆粒)、酒、胡椒で味を調え、軽く炒め合わせて火を止めます。
    カ二カマとレタスの卵炒め 調理⑤ カ二カマとレタスの卵炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。レタスの食感を損なわないよう、くれぐれも炒め
      過ぎないようにして下さい。

    カ二カマとレタスの卵炒め 拡大
    鶏がらスープのうま味とコクで味わう「カ二カマとレタスの卵炒め」が出来上がりました~。カ二カマの風味、レタスのシャキシャキした歯ざわり、卵の優しい味わいでお箸も進みます~。身近な食材と調味料で作る、おすすめの一品です♪

    カ二カマとレタスの卵炒め B
    レタスの鬼葉の部分を使うと、家計にとても優しい炒め物が楽しめます。お好みで醤油、またはオイスターソースで味を調えても美味しく召し上がれます。さっぱりしたなかにうま味を感じさせてくれるレタスの炒め物、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「トマトとベビーリーフのサラダ<胡麻ポンしょうがドレッシング>」です。
    トマトとベビーリーフのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ベビーリーフ適量  ・にんじん1/4本
    トマトとベビーリーフのサラダ 材料 トマトとベビーリーフのサラダ 調味料
    <胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが小さじ2 ・胡麻油大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<柚子ポンしょうがドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは5mm幅の半月に切り、下ゆでして冷水に放ち粗熱を取ります。
      ベビーリーフは冷水に放ち、しばらく置いてシャキとさせて水気を切ります。
      トマトはひと口大に切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとベビーリーフのサラダ B
    胡麻ポンしょうがドレッシングで味わうトマトとベビーリーフのサラダが出来上がりました~。粗切りしょうがの風味がきいた、さわやかで風味豊かなサラダです。ぜひらせひ、お好みの具材で味わっててみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

    もう一品は「花麩と青ねぎのからし酢味噌和え<京のおばんざい>」です。
    花麩 大
    息子が勤務先近くの百貨店で開催されていた京の名舗展で麩嘉(ふうか)さんのなま麩(花麩)」を買ってきてくれました~。この時期の季節物は桜の花麩です。煮物、焼き物、揚げ物、和え物など、何でも使えますが、今回は青ねぎと一緒にからし酢味噌でいただきました。花麩と青ねぎをさっと下ゆでして、からし酢味噌で和えるだけの簡単な一品です。彩りもキレイでお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)1/2本  ・青ねぎ(またはわけぎ)2~3本
    生麩 材料① 生麩 材料②
    <花麩(なま麩)と青ねぎのからし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆでてザルに上げます。粗熱が取れたら
      食べやすい長さに切ります。
    生麩 調理① 生麩 調理②
    2.花麩(なま麩)は食べやすい幅に切り、熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    3.器に青ねぎ、花麩を盛りつけ、からし酢味噌をかけて出来上がりです。

    花麩 B
    もちもちした優しい食感の花麩、ゆでて甘みを増した青ねぎとからし酢味噌は相性抜群です。酢と味噌とからしのバランスがほど良く合わさり、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    麩嘉(ふうか)さんの創業は約200年前の1810年頃とされ、京料理に欠かせない食材の一つ、生麩を作り続けておられる老舗です。本店には20種類以上の生麩があります。また人気の麩まんじゅうが有名です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 花麩と青ねぎのからし酢味噌和え<京のおばんざい>
    花麩 大
    息子が勤務先近くの百貨店で開催されていた京の名舗展で麩嘉(ふうか)さんのなま麩(花麩)」を買ってきてくれました~。この時期の季節物は桜の花麩です。煮物、焼き物、揚げ物、和え物など、何でも使えますが、今回は青ねぎと一緒にからし酢味噌でいただきました。花麩と青ねぎをさっと下ゆでして、からし酢味噌で和えるだけの簡単な一品です。彩りもキレイでお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)1/2本  ・青ねぎ(またはわけぎ)2~3本
    生麩 材料① 生麩 材料②
    <花麩(なま麩)と青ねぎのからし酢味噌和え 調味料>
    ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆでてザルに上げます。粗熱が取れたら
      食べやすい長さに切ります。
    生麩 調理① 生麩 調理②
    2.花麩(なま麩)は食べやすい幅に切り、熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    3.器に青ねぎ、花麩を盛りつけ、からし酢味噌をかけて出来上がりです。

    花麩 B
    もちもちした優しい食感の花麩、ゆでて甘みを増した青ねぎとからし酢味噌は相性抜群です。酢と味噌とからしのバランスがほど良く合わさり、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    麩嘉(ふうか)さんの創業は約200年前の1810年頃とされ、京料理に欠かせない食材の一つ、生麩を作り続けておられる老舗です。本店には20種類以上の生麩があります。また人気の麩まんじゅうが有名です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老と豆腐の和風うま味<優しい和の味わい>
    海老と豆腐の和風うま煮 大
    海老のうま味を豆腐にしみ込ませた煮物のご紹介です~。海老をさっと炒め、和のお出汁と調味料でうま味を引き出し、あとは豆腐を加えて煮るだけのシンプルな一品です。しょうが、酒、醤油、片栗粉などでしっかりと下味をつけた海老の美味しさ、うま味のしみた豆腐の優しい味わいが絶妙です。プリプリした海老とさっぱりした豆腐、相性抜群の組み合わせを一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老(ブラックタイガー、ムキエビなど)12~14尾ぐらい ・木綿豆腐(中)1丁
    ・青ねぎ2本ぐらい
    海老と豆腐の和風うま煮 材料① 海老と豆腐の和風うま煮 材料②
    <和風うま煮 合わせ調味料>
    ・お出汁300㏄ ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・みりん大さじ1

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <海老 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.海老の殻をむき、背ワタを取り除きます。海老の臭みを取るため、ボウルに海老
      を入れて塩と片栗粉をふります。良く混ぜ合わせてから流水で塩と片栗粉を洗
      い流し、水気をふき取ります。
    海老と豆腐の和風うま煮 【下準備】① 海老と豆腐の和風うま煮 【下準備】②
    2.豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、600Wの電子レンジに2分30秒入れて
      取り出し、粗熱が取れるまで置いて水切りを行います。

    【作り方】
    1.水気をふいた海老をボールに入れ、下味調味料を加えて混ぜます。
    海老と豆腐の和風うま煮 調理① 海老と豆腐の和風うま煮 調理②
    2.ボウルに<和風うま味 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、海老を入れて中火で炒めて火を通します。
    海老と豆腐の和風うま煮 調理③ 海老と豆腐の和風うま煮 調理④
    4.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、<和風うま煮 合わせ調味料>
      を加えて煮立てます。煮立てば弱火にして5分ほど煮ます。

    5.ひと口ぐらいに切った豆腐を加えて弱火で10分ほど煮ます。
    海老と豆腐の和風うま煮 調理⑤ 海老と豆腐の和風うま煮 調理⑥
    6.具材にお出汁と調味料がしみたら斜め切りにした青ねぎを加え、さっと煮て火を止め
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    海老と豆腐の和風うま煮 拡大
    海老と豆腐の和風うま煮が出来上がりました~。プリプリした海老の食感、うま味がしみた優しい味わいの豆腐、相性抜群の煮物です。和食ならではの風味豊かな美味しさが楽しめますよ~♪

    海老と豆腐の和風うま煮 B
    海老にしっかりした下味をつけているので、調味料は少し薄味でも大丈夫です。海老の薄い赤色、豆腐の白、ねぎの青が映えて食欲をそそります。ご飯にも、お酒にも合う煮物をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    海老の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「三つ葉とチーズ鱈のナムル<うま味と香り>」です。
    三つ葉とチーズ鱈のナムル 大

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・チーズ鱈適量  ・胡麻油小さじ2  ・白煎り胡麻適量
    三つ葉とチーズ鱈のナムル 材料① 三つ葉とチーズ鱈のナムル 材料②
    <三つ葉とチーズ鱈のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
      チーズ鱈は半分に切ります。
    2.ボウルに三つ葉とチーズ鱈を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。醤油、塩で味を調え、
      白煎り胡麻を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とチーズ鱈のナムル B
    香りと歯ざわりが楽しめる三つ葉、濃厚なうま味とコクが味わえるチーズ鱈ほ使ったたナムルが出来上がりました~。緑の色合いも鮮やかで、目でも味わえる一品です。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「タコと春にんじんのしょうが醤油和え<優しい味わい>」です。
    タコのしょうが醤油 大
    歯ざわりが楽しめるタコ、柔らかい春にんじんを和え物でいただきました~。味付けはおろししょうが(チューブだイプ)と醤油を組み合わせたしょうが醤油です。今回はタコと相性の良いきゅうりも加えてさっぱり感も味わえるように仕上げました。噛むほどにうま味を感じるタコ、甘味のある春にんじんなど、身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です。お酒にぴったりの和え物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本 ・春にんじん少々 ・きゅうり10cm ・白煎り胡麻適量

    <タコと春にんじんのしょうが醤油和え 調味料>
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.器におろししょうがと醤油を入れます。
    タコのしょうが醤油 調理① タコのしょうが醤油 調理②
    2.さっと混ぜ合わせます。

    3.ボウルにひと口ぐらいに切ったタコ、薄く拍子切りにしたにんじん、輪切りにして
      塩少々をふって水気を絞ったきゅうりを入れます。
    タコのしょうが醤油 調理③ タコのしょうが醤油 調理④
    4.しょうが醤油を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコのしょうが醤油 B
    タコ、春にんじん、きゅうりのしょうが醤油和えが出来上がりました~。作り方も簡単でシンプルな一品ですが、具材の組み合わせがバッチリでお箸もお酒も進みます。さわやかでコクが味わえるしょうが醤油和え、一度味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコと春にんじんのしょうが醤油和え<優しい味わい>
    タコのしょうが醤油 大
    歯ざわりが楽しめるタコ、柔らかい春にんじんを和え物でいただきました~。味付けはおろししょうが(チューブだイプ)と醤油を組み合わせたしょうが醤油です。今回はタコと相性の良いきゅうりも加えてさっぱり感も味わえるように仕上げました。噛むほどにうま味を感じるタコ、甘味のある春にんじんなど、身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です。お酒にぴったりの和え物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本 ・春にんじん少々 ・きゅうり10cm ・白煎り胡麻適量

    <タコと春にんじんのしょうが醤油和え 調味料>
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.器におろししょうがと醤油を入れます。
    タコのしょうが醤油 調理① タコのしょうが醤油 調理②
    2.さっと混ぜ合わせます。

    3.ボウルにひと口ぐらいに切ったタコ、薄く拍子切りにしたにんじん、輪切りにして
      塩少々をふって水気を絞ったきゅうりを入れます。
    タコのしょうが醤油 調理③ タコのしょうが醤油 調理④
    4.しょうが醤油を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコのしょうが醤油 B
    タコ、春にんじん、きゅうりのしょうが醤油和えが出来上がりました~。作り方も簡単でシンプルな一品ですが、具材の組み合わせがバッチリでお箸もお酒も進みます。さわやかでコクが味わえるしょうが醤油和え、一度味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きはんぺんの和風はちみつドレッシングサラダ
    焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 大
    ふんわり感と口どけが美味しいはんぺんを使ってサラダを作りました~。具材は焼くとうま味が増すはんぺん、旬のスナップエンドウ、ミニトマト、調味料はオリーブオイル、はちみつ、ポン酢醤油、ブラックペパー(黒胡椒)です。ドレッシングに少量のはちみつを加えるとまろやかでコクのある味わいに仕上がります。ふわっとしたはんぺんに、コクのうま味、ほど良い辛味がきいてお箸が進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・はんぺん(大判)1枚  ・スナップエンドウ7~8個  ・ミニトマト6個ぐらい
    焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 材料① 焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 材料②
    <和風はちみつドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・はちみつ小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2
    ・ブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風はちみつドレッシング 調味料>を入れます。
    焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 調理① 焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    3.筋を取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って
      斜め半分に切ります。ミニトマトは横半分に切ります。
    焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 調理③ 焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、ひと口ぐらいの角に切ったはんぺんを入れて
      弱火で焼きます。火が強すぎると直ぐに焦げるので気をつけて下さい。

    5.サラダ用の器にはんぺん、スナップエンドウ、ミニトマトを盛り付けます。
    焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 調理⑤ 焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 調理⑥
    6.<和風はちみつドレッシング>をかけて出来上がりです。

    焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ 拡大
    ふんわりはんぺんに旬のスナップエンドウを加えたサラダが出来上がりました~。はちみつ入りの自然な味わいのドレッシングがはんぺんの美味しさを引き出してくれます。赤のミニトマトを使うと色合いも華やかです~♪お酒にぴったりのヘルシーサラダです。

    焼きはんぺんとスナップエンドウのサラダ B
    はちみつの甘さが強くなり過ぎないよう、ブラックペパー(黒胡椒)をたっぷり加えました。オイルのコク、ポン酢のさわやかな味わいと合わさってヘルシーなドレッシングになります。ぜひぜひ、お好みの野菜と一緒に味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    主菜は「豚こまと春キャベツのうまコク炒め<旬の味わい>」です。
    豚こま春キャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・春キャベツ1/4個ぐらい  ・ピーマン2個
    ・春にんじん少々
    豚こま春キャベツ 材料① 豚こま春キャベツ 材料②
    <豚こまと春キャベツのうまコク炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.豚こまは食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
    2.春キャベツはザク切り、ピーマンと春にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通します。春キャベツ、
      ピーマン、春にんじんを加えて炒め合わせます。
    豚こま春キャベツ 調理① 豚こま春キャベツ 調理②
    2・鶏がらスープ(顆粒)、酒、醤油で味を調え、さっと炒めたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま春キャベツ B
    旬の春キャベツ、春にんじんを使った炒め物が出来上がりました~。豚こまのうま味、春キャベツや春にんじんの甘味が楽しめる一品です。鶏がらスープと醤油でしっかりしたうまコクの味に仕上がりますよ~♪

    ご飯ものは「鶏と新ごぼうの炊き込みご飯<春の味わい>」です。
    炊き込みご飯 大
    食感が柔らかくて、優しい香りが楽しめる「新ごぼう」を使って炊き込みご飯を作りました~。具材は新ごぼう、鶏もも肉、お揚げ(油揚げ)、春にんじん、こんにゃくです。鶏もも肉のうま味、新ごぼうならではの香りがしみた炊き込みご飯、しみじみとした美味しさが味わえます。 冷めても美味しくいただけるので、お弁当にぴったりです。ぜひぜひ、上品な味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・鶏もも肉、新ごぼう、お揚げ(油揚げ)、にんじん、こんにゃく
    ・お出汁適量
    炊き込みご飯 材料① 炊き込みご飯 材料②
    <鶏と牛蒡の炊き込みご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.具材は食べやすい大きさに切ります。
      ごぼうは酢水に漬けて、アク抜きを行います。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米、<鶏と新ごぼうの炊き込みご飯 調味料>を入れ、通常に炊く
      時の水量線までのお出汁を加えてひと混ぜし、炊飯器のスイッチを入れます。
    炊き込みご飯 調理① 炊き込みご飯 調理②
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    炊き込みご飯 B
    鶏もも肉のうま味、新ごぼうならではの食感と香りを味わう炊き込みご飯が出来上がりました~。食物繊維もいっぱい摂れて身体に優しいご飯です。気持ちもホッと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏と新ごぼうの炊き込みご飯<春の味わい>
    炊き込みご飯 大
    食感が柔らかくて、優しい香りが楽しめる「新ごぼう」を使って炊き込みご飯を作りました~。具材は新ごぼう、鶏もも肉、お揚げ(油揚げ)、春にんじん、こんにゃくです。鶏もも肉のうま味、新ごぼうならではの香りがしみた炊き込みご飯、しみじみとした美味しさが味わえます。 冷めても美味しくいただけるので、お弁当にぴったりです。ぜひぜひ、上品な味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・鶏もも肉、新ごぼう、お揚げ(油揚げ)、にんじん、こんにゃく
    ・お出汁適量
    炊き込みご飯 材料① 炊き込みご飯 材料②
    <鶏と牛蒡の炊き込みご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.具材は食べやすい大きさに切ります。
      ごぼうは酢水に漬けて、アク抜きを行います。

    【作り方】
    1.炊飯器にお米、<鶏と新ごぼうの炊き込みご飯 調味料>を入れ、通常に炊く
      時の水量線までのお出汁を加えてひと混ぜし、炊飯器のスイッチを入れます。
    炊き込みご飯 調理① 炊き込みご飯 調理②
    2.炊き上がれば全体を軽く混ぜます。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    炊き込みご飯 B
    鶏もも肉のうま味、新ごぼうならではの食感と香りを味わう炊き込みご飯が出来上がりました~。食物繊維もいっぱい摂れて身体に優しいご飯です。気持ちもホッと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸し鶏の胡麻ポンしょうがドレッシング和え
    棒々鶏 大
    ヘルシーな鶏むね肉をレンジで調理し、さわやかでコクのあるドレッシングで和えました。調味料は粗切りおろししょうが、胡麻油、ポン酢です。むね肉は塩、胡椒で下味をつけ、酒、長ねぎの青い部分と一緒に加熱します。しっかり下味をつけた柔らかいむね肉、しょうがと胡麻の風味がきいた調味料、相性抜群の組み合わせです。バンバンジー(棒々鶏)風の盛り付けにすると食欲をそそりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(中)1枚220g ・長ねぎの青い部分1本分 ・トマト1個 ・きゅうり1/2本
    棒々鶏 材料 棒々鶏 調味料
    <胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1 ・胡麻油大さじ1 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    棒々鶏 【下準備】① 棒々鶏 【下準備】②
    2.トマトは薄くスライスして半月にします。きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.鶏むね肉に塩、胡椒で下味をつけます。鶏むね肉、長ねぎの青い部分をレンジ
      スチーマー(シリコンスチーマー)に入れ、酒大さじ1をふります。
    棒々鶏 調理① 棒々鶏 調理②
    2.600Wのレンジで約3分加熱します。スチーマーの代わりに耐熱皿を使う場合はラップ
      をかけて調理します。加熱時間は鶏むね肉の重量によって調整して下さい。

    3.鶏むね肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやすい長さに切るか、手で裂きます。
    棒々鶏 調理③ 棒々鶏 調理④
    4.ボウルに鶏むね肉、きゅうりを入れます。

    5.<胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>を加えて和えます。
    棒々鶏 調理⑤ 棒々鶏 調理⑥
    6.器にトマトを円を書くように盛り付け、上に具材を盛りつけて出来上がりです。

    棒々鶏 拡大
    さっぱりした鶏むね肉ときゅうりの胡麻ポンしょうがドレッシング和えが出来上がりました~。身近な材料とレンジを使ってカンタンに出来る一品です。さわやかでコクのある美味しさが楽しめますよ~♪

    棒々鶏 B
    今回はトマトを敷いてバンバンジー(棒々鶏)風の盛り付けにしました。赤いトマトの上でむね肉ときゅうりが映えます。彩りもキレイでお箸が進みます。お酒にもぴったりの一品を味わってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

    野菜料理は「ほうれん草とベーコンの黒胡椒<ヘルシー♪>」です。
    ほうれん草ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・ベーコン2枚

    <ほうれん草とベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量  ・GABANブラックペパー適量

    【下準備】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒めます。
    ほうれん草ベーコン 調理① ほうれん草ベーコン 調理②
    2.ベーコンの香りがオイルに移ったらほうれん草を加えて炒め合わせます。塩、黒胡椒
      を適量ふって味を調えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ベーコン B
    ほうれん草とベーコンの炒め物が出来上がりました~。定番の料理ですが、相性抜群の組み合わせです。ブラックペパー(黒胡椒)のほど良い辛味が具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    ご飯ものは「唐揚げ粉で作るチャーハン<余り調味料で簡単>」です。
    唐揚げ粉炒飯 大
    市販の唐揚げ粉を使ってチャーハン(炒飯)を作りました~。具材にまぶして揚げるだけの唐揚げ粉をチャーハンの味付けに使いました。便利ではあるものの意外と余ることも多い粉、いろいな料理に使えます。唐揚げ粉にはスパイス、調味料、うま味エキスがブレンドされています。パラパラに炒めたご飯に唐揚げ粉、酒、少量の醤油で味を調えると、うま味たっぷりの炒飯が出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・焼豚かハム50gぐらい ・長ねぎ/2本 ・卵1個
    唐揚げ粉炒飯 材料 唐揚げ粉炒飯 調味料
    <唐揚げ粉で作るチャーハン 味付け調味料>
    ・市販の唐揚げ粉大さじ1  ・醤油小さじ2  ・酒小さじ2

    【下準備】
    1.焼豚(またはハム)は角切りにします。
    2.長ねぎはみじん切り、卵は溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。中火で良くかき混ぜながら半熟にします。
      ご飯を加え、しっかり炒め合わせます。
    唐揚げ粉炒飯 調理① 唐揚げ粉炒飯 調理②
    2.ご飯がパラパラになれば、焼豚(またはハム)、長ねぎのみじん切りを加えて炒めます。

    3.全体に油がなじんだら唐揚げ粉、醤油、酒で味を調えます。
    唐揚げ粉炒飯 調理③ 唐揚げ粉炒飯 調理④
    4.さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして
      出来上がりです。味付けは薄味なので、唐揚げ粉の量で味を調えて下さい。

    唐揚げ粉炒飯 B
    市販の唐揚げ粉を使ったチャーハンが出来上がりました~。シンプルな具材と調味料で作る簡単チャーハンです。風味豊かな味わいが楽しめますよ~。チャーハン以外にも焼きそばや野菜炒めの味付け、ソテーの下味などにも使えます。唐揚げ粉が余っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 唐揚げ粉で作るチャーハン<余り調味料で簡単>
    唐揚げ粉炒飯 大
    市販の唐揚げ粉を使ってチャーハン(炒飯)を作りました~。具材にまぶして揚げるだけの唐揚げ粉をチャーハンの味付けに使いました。便利ではあるものの意外と余ることも多い粉、いろいな料理に使えます。唐揚げ粉にはスパイス、調味料、うま味エキスがブレンドされています。パラパラに炒めたご飯に唐揚げ粉、酒、少量の醤油で味を調えると、うま味たっぷりの炒飯が出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・焼豚かハム50gぐらい ・長ねぎ/2本 ・卵1個
    唐揚げ粉炒飯 材料 唐揚げ粉炒飯 調味料
    <唐揚げ粉で作るチャーハン 味付け調味料>
    ・市販の唐揚げ粉大さじ1  ・醤油小さじ2  ・酒小さじ2

    【下準備】
    1.焼豚(またはハム)は角切りにします。
    2.長ねぎはみじん切り、卵は溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。中火で良くかき混ぜながら半熟にします。
      ご飯を加え、しっかり炒め合わせます。
    唐揚げ粉炒飯 調理① 唐揚げ粉炒飯 調理②
    2.ご飯がパラパラになれば、焼豚(またはハム)、長ねぎのみじん切りを加えて炒めます。

    3.全体に油がなじんだら唐揚げ粉、醤油、酒で味を調えます。
    唐揚げ粉炒飯 調理③ 唐揚げ粉炒飯 調理④
    4.さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして
      出来上がりです。味付けは薄味なので、唐揚げ粉の量で味を調えて下さい。

    唐揚げ粉炒飯 B
    市販の唐揚げ粉を使ったチャーハンが出来上がりました~。シンプルな具材と調味料で作る簡単チャーハンです。風味豊かな味わいが楽しめますよ~。チャーハン以外にも焼きそばや野菜炒めの味付け、ソテーの下味などにも使えます。唐揚げ粉が余っていたら、ぜひぜひ試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング