fc2ブログ
  • ブリアラ大根<しょうがの香り立ちさわやか>
    ブリアラ大根 大
    和食の定番煮物、ブリアラ大根のご紹介です~。今回は骨付きのブリアラではありませんが、切り身の端材と大根を煮物でいただきました。煮汁に出汁は使わず、ブリから出るうま味をいかしています。いつもならばしょうがのスライスを使いますが、今回は粒々の粗切り生しょうがで臭み消しと風味付けを行いました。照り照りの色合いに煮上がった柔らかい大根の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ブリ(鰤)アラ適量  ・大根15cm位  ・青ねぎ適量
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1
    ブリアラ大根 材料① ブリアラ大根 材料②
    <ブリアラ大根 煮汁>
    ・水500cc  ・酒75㏄  ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、乱切り、半月、丸などお好みの形に切ります。鍋に米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    ブリアラ大根 調理① ブリアラ大根 調理②
    2.ブリアラに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置いて冷水で塩を洗い流し、水気をふきます。
      鍋に熱湯を沸かし、ブリを入れて熱湯をくぐらせて冷水に取り、うろこ、ぬめり、血合いを洗
      い落とします。

    【作り方】
    1.鍋に<ブリアラ大根 煮汁>を入れて煮立て、煮立てば弱火にして大根を入れて
      柔らかくなるまで煮ます。
    ブリアラ大根 調理③ ブリアラ大根 調理④
    2.霜降りにしたブリ、ハウス本きざみ粗切り生しょうがを加えます。

    3.味がしみ込むまで落し蓋(またはキッチンペーパー)をして煮ます。
    ブリアラ大根 調理⑤ ブリアラ大根 調理⑥
    4.全体に味がしみ込んできたら、煮汁を回しかけて火を止めます。器に盛り付け、
      お好みで斜め切りにした青ねぎ添えて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調えて下さい。

    ブリアラ大根 拡大
    粗切り生しょうがの風味をきかせた和の定番おかず「ブリアラ大根」が出来上がりました~♪しょうがのさわやかな香り立ちでお箸も進みます~。しょうがのシャキシャキした食感と一緒に味わってみて下さいね~♪

    ブリアラ大根 B
    照り照りになるまで煮た大根、ホロっホロッとするブリの身のうま味がたまりません~。身体も気持ちも温まる煮物でほっこりです~♪一日置いてからいただくとさらに美味しいブリアラ大根を召し上がれますよ~。
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

    ハウス本きざみ粗切り生しょうがはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマトといんげんのわさびマヨポンサラダ」です。
    トマトいんげんサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・いんげん(三度豆)6本ぐらい

    <わさびマヨポン ドレッシング調味料>
    ・わさび小さじ2ぐらい ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<<わさびマヨポン ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    トマトいんげんサラダ 調理① トマトいんげんサラダ 調理②
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり
      切って5cmぐらいの長さに切ります。トマトは食べやすい大きさに切ります。サラダの
      器にトマト、いんげん(三度豆)を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトいんげんサラダ B
    トマトといんげんのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。マヨネーズのコクにわさびの辛み、そしてポン酢のさわやかさを加えたわさびマヨポンドレッシングはおすすめです。ほど良い辛味でお箸も進みます~♪
    ハウスおろし生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使った「ハウスおろし生わさび」は本わさび入り(西洋わさびに本わさびをブレンド)の辛さと香りが味わえます。素材を活かした無着色タイプです。醤油溶け、口溶けの良さにこだわりました。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    もう一品は「小松菜とハムの塩炒め<鶏がらスープのうま味>」です。
    小松菜ハム 大
    ヘルシー青菜の小松菜、うま味あるハムに歯ざわりの良い筍(水煮)を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)だけです。小松菜はクセがなく、下ゆで不要で時短、ラクラク調理には最適の野菜です。材料を切ってさっと炒め合わせ、あとは味を調えるだけでカンタンに作れます。鶏がらスープのうま味とほど良い塩加減、胡椒の上品な香りが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・スライスハム2枚 ・お好みで筍(水煮)1/4個ぐらい

    <小松菜のハムの炒め物 調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.小松菜は根元を切り落とし、5~6㎝の長さに切って茎と葉の部分に分けます。
    青梗菜ハム 調理① 青梗菜ハム 調理②
    2.ハムは拍子切り、筍(水煮)は細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、小松菜の茎、筍(水煮)を中火で炒めます。
    青梗菜ハム 調理③ 青梗菜ハム 調理④
    4.野菜に火が通れば、ハムと小松菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
      鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)で味を調え、さっと炒め合わせてから
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ハム B
    小松菜、ハム、筍(水煮)の炒め物が出来上がりました~。出来上がりの彩り、具材の歯ざわり(食感)、シンプルな塩味の美味しさが楽しめます。ヘルシーで栄養バランスの良い炒め物を味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 小松菜とハムの塩炒め<鶏がらスープのうま味>
    小松菜ハム 大
    ヘルシー青菜の小松菜、うま味あるハムに歯ざわりの良い筍(水煮)を加えて炒め物を作りました~。味付けは鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)だけです。小松菜はクセがなく、下ゆで不要で時短、ラクラク調理には最適の野菜です。材料を切ってさっと炒め合わせ、あとは味を調えるだけでカンタンに作れます。鶏がらスープのうま味とほど良い塩加減、胡椒の上品な香りが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい ・スライスハム2枚 ・お好みで筍(水煮)1/4個ぐらい

    <小松菜のハムの炒め物 調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2ぐらい ・酒大さじ1 ・GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.小松菜は根元を切り落とし、5~6㎝の長さに切って茎と葉の部分に分けます。
    青梗菜ハム 調理① 青梗菜ハム 調理②
    2.ハムは拍子切り、筍(水煮)は細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、小松菜の茎、筍(水煮)を中火で炒めます。
    青梗菜ハム 調理③ 青梗菜ハム 調理④
    4.野菜に火が通れば、ハムと小松菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
      鶏がらスープ、酒、胡椒(ホワイトペパー)で味を調え、さっと炒め合わせてから
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ハム B
    小松菜、ハム、筍(水煮)の炒め物が出来上がりました~。出来上がりの彩り、具材の歯ざわり(食感)、シンプルな塩味の美味しさが楽しめます。ヘルシーで栄養バランスの良い炒め物を味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとニラのピリ辛炒め<元気ハツラツ♪>
    豚こまとニラのピリ辛炒め 大
    豚こま、ニラ、玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは和の甘辛調味料「照り焼きダレ」、中華のピリ辛調味料「豆板醤(トウバンジャン)」を組み合わせたピリ辛味です。麻婆豆腐、回鍋肉などに良く使わせる豆板醤ですが、和の調味料とも相性抜群です。コクのあるタレにピリ辛味が加わり、具材のうま味をしっかり引き立ててくれます。ご飯にぴったりの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位  ・ニラ1/2袋  ・玉ねぎ1/2個
    豚こまとニラのピリ辛炒め 材料① 豚こまとニラのピリ辛炒め 材料②

    <豚こまとニラのピリ辛炒め  合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・豆板醤適量(今回は小さじ1ぐらい入れています)

    【下準備】
    1.ボウルか器に<豚こまとニラのピリ辛炒め  合わせ調味料>を入れます。
    豚こまとニラのピリ辛炒め 【下準備】① 豚こまとニラのピリ辛炒め 【下準備】②
    2.豆板醤がタレにからむようしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ニラは5~6㎝の長さに切ります。玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    豚こまとニラのピリ辛炒め 調理① 豚こまとニラのピリ辛炒め 調理②
    2.豚こま切れ肉を食べやすいひと口大ぐらいに切ります。

    3.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。
    豚こまとニラのピリ辛炒め 調理③ 豚こまとニラのピリ辛炒め 調理④
    4.玉ねぎを加えて炒め合わせます。

    5.<豚こまとニラのピリ辛炒め  合わせ調味料>を回し入れ、調味料が具材
      にからむようしっかり炒め合わせます。
    豚こまとニラのピリ辛炒め 調理⑤ 豚こまとニラのピリ辛炒め 調理⑥
    6.ニラを加え、強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまとニラのピリ辛炒め 拡大
    豆板醤(トウバンジャン)の辛味がきいた豚こまとニラのピリ辛炒めが出来上がりました~。うま味、コク、辛味、香りが楽しめる炒め物です。白ご飯にはぴったりで、お酒との相性も抜群です~♪

    豚こまとニラのピリ辛炒め B
    豆板醤の辛味がしっかり出るので、今回は豚こまに下味をつけていません。合わせ調味料を用意すれば、あとはカンタンに出来上がります。うま味のある豚こま、栄養満点のニラ、甘い玉ねぎをピリ辛味で楽しんで下さいね~♪

    副菜の一品目は「厚揚げと青梗菜の煮物<優しい味わい>」です。
    厚揚げ青梗菜 大

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1/2個  ・青梗菜(大)1個(小さいものであれば2個)
    厚揚げ青梗菜 材料① 厚揚げ青梗菜 材料②
    <厚揚げと青梗菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は根物の部分をしっかり洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
      厚揚げはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    3.<厚揚げと青梗菜の煮物 お出汁と調味料>を加え、煮立ってきたら厚揚げ
      と青梗菜の葉の部分を入れ、ひと煮たちさせて出来上がりです。

    厚揚げ青梗菜 B
    厚揚げと青梗菜の煮物が出来上がりました~。カンタンに出来て、栄養バランス抜群の青菜と豆腐の組み合わせです。優しい味わいでさっぱりと召し上がれますよ~♪

    もう一品は「もやしと春にんじんのナムル<シャキッと♪>」です。
    もやしのナムル 大
    家計に優しいもやし、旬の春にんじんを使ってナムルを作りました~。厳冬期に甘みを蓄え、春を待って収穫されたにんじんは、甘みがあり、柔らかくてジューシーです。もやしと春にんじんを水からゆでてシャキッとさせ、きゃうりも加えて三色のナムルに仕上げました。胡麻の風味がきいて歯ざわりも良く、おうちのみのおつまみにピッタリの一品です。お酒も進みますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・もやし1パック  ・春にんじん適量  ・きゃうりほんの少々

    <ナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・塩適量  ・砂糖小さじ1  ・醤油小さじ2
    ・お好みで酢、白煎り胡麻、一味唐辛子を各適量

    【下準備】
    1.もやしはお好みで髭根を取ります。
    2.春にんじん、きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.もやしと春にんじんは水からゆでます。沸騰したら1分ほど煮て火を止め、
      ザルに上げて粗熱を取ります。
    もやしのナムル 調理① もやしのナムル 調理②
    2.ボウルに水気を切ったもやし、春にんじん、きゅうりを入れて胡麻油で和えます。
      塩、砂糖、醤油で味を調えます。お好みで白煎り胡麻を加え、全体を軽く混ぜて
      出来上がりです。酢、一味唐辛子などを加えてお好みの味付けにして下さい。

    もやしのナムル B
    もやしと春にんじんのナムルが出来上がりました~。もやしは水からゆでるとシャキシャキ感が長く残ります。野菜の種類も多く摂れてヘルシーな一品です。栄養バランスもバッチリで、お箸も進みます~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしと春にんじんのナムル<シャキッと♪>
    もやしのナムル 大
    家計に優しいもやし、旬の春にんじんを使ってナムルを作りました~。厳冬期に甘みを蓄え、春を待って収穫されたにんじんは、甘みがあり、柔らかくてジューシーです。もやしと春にんじんを水からゆでてシャキッとさせ、きゃうりも加えて三色のナムルに仕上げました。胡麻の風味がきいて歯ざわりも良く、おうちのみのおつまみにピッタリの一品です。お酒も進みますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・もやし1パック  ・春にんじん適量  ・きゃうりほんの少々

    <ナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・塩適量  ・砂糖小さじ1  ・醤油小さじ2
    ・お好みで酢、白煎り胡麻、一味唐辛子を各適量

    【下準備】
    1.もやしはお好みで髭根を取ります。
    2.春にんじん、きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.もやしと春にんじんは水からゆでます。沸騰したら1分ほど煮て火を止め、
      ザルに上げて粗熱を取ります。
    もやしのナムル 調理① もやしのナムル 調理②
    2.ボウルに水気を切ったもやし、春にんじん、きゅうりを入れて胡麻油で和えます。
      塩、砂糖、醤油で味を調えます。お好みで白煎り胡麻を加え、全体を軽く混ぜて
      出来上がりです。酢、一味唐辛子などを加えてお好みの味付けにして下さい。

    もやしのナムル B
    もやしと春にんじんのナムルが出来上がりました~。もやしは水からゆでるとシャキシャキ感が長く残ります。野菜の種類も多く摂れてヘルシーな一品です。栄養バランスもバッチリで、お箸も進みます~♪
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 春のヘルシーおつまみ料理レシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元といんげんのしょうが煮<さわやか風味>
    手羽元といんげんのしょうが煮 大
    手羽元を煮物でいただくと、煮汁にうま味とコラーゲンがたっぷりしみ込みますよね。本日は手羽元といんげんを組み合わせて、さわやかなしょうが風味の煮物のご紹介です~。しょうがは調理がラクラクのハウス本きざみ粗切り生しょうがを使いました。粗切りで粒々したしょうがの風味、手羽元のうま味が柔らかいいんげんにしみてお箸も進みます。ヘルシーで身体に優しい煮物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本  ・いんげん10~12本ぐらい
    ・ハウス本きざみ粗切り生しょうが大さじ1
    手羽元といんげんのしょうが煮 材料① 手羽元といんげんのしょうが煮 材料②
    <鶏手羽元といんげんのしょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.いんげんは下ゆでして冷水に放ちます。
    手羽元といんげんのしょうが煮 調理① 手羽元といんげんのしょうが煮 調理②
    2.粗熱をが取れたら食べやすい長さ(5~6cmぐらい)の斜め切りにします。

    3.常温に戻しておいた手羽元の皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅ぐらい)、火の
      通りと身離れを良くします。フライパンに少量の油を熱し、手羽元を入れて中火
      で皮面にしっかり焼き色をつけて火を通します。
    手羽元といんげんのしょうが煮 調理③ 手羽元といんげんのしょうが煮 調理④
    4.キッチンペーパーでフライパンに残る脂をふき取り、<鶏手羽元といんげんの
      しょうが煮 お出汁と調味料>を加えて火にかけ、煮立てば5~6分煮ます。

    5.いんげんと本きざみ粗切り生しょうがを加えて5~6分ぐらい煮ます。
    手羽元といんげんのしょうが煮 調理⑤ 手羽元といんげんのしょうが煮 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに味に調えて下さい。

    手羽元といんげんのしょうが煮 拡大
    さわやかなしょうがの風味がきいた鶏手羽元といんげんの煮物が出来上がりました~。ホロッと身離れする手羽元のうま味、柔らかくて甘味のあるいんげんの優しい味わいが楽しめます。煮汁はコラーゲンたっぷりですよ~♪

    手羽元といんげんのしょうが煮 B
    フライパン作りたての美味しさも格別ですが、半日ぐらい寝かせてから味のしみた煮物を温めていただくとさらに美味しさが深まります。身体にも優しい和の煮物、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス本きざみ粗切り生しょうが 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り生しょうがは粗く大きくきざんだしょうがのシャキシャキ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。冷奴、いかの刺身、焼きなすなどにおすすめ。しょうが焼きなどの調理にもお役立ち。辛さひかえめ、無着色です♪

    ハウス本きざみ粗切り生しょうがはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    汁物は「豆腐と春キャベツのスープ<カンタン♪超速>」です。
    春キャベツのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁  ・春キャベツ適量  ・わかめ適量

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.豆腐は賽の目切り、春キャベツはザク切りにします。
    2.鍋に水、顆粒の鶏がらスープを入れて煮立て、豆腐、春キャベツを入れて煮ます。
    3.具材に火が通ればわかめを加え、塩、胡椒、醤油で味を調えます。
      ひと煮したら火を止めます。器に注いで出来上がりです。

    春キャベツのスープ B
    さっぱりした具材で作るスープが出来上がりました~。優しい味わいの豆腐と春キャベツ、磯の香りがするわかめ、春らしい味わいが楽しめます。カンタンであっと言う間に作れるスープ、おすすめです~♪

    副菜は「ハムとレタスの黒胡椒炒め<調理は5分以内>」です。
    ハムとレタスのペパー炒め 大
    身近な食材のハムとレタスを使ってカンタンに出来る炒め物のご紹介です~。味付けはシンプルに塩と黒胡椒(ブラックペパー)だけで調えました。レタスの歯ざわりを味わうには、ハムを炒めてレタスを加えてからさっとオリーブオイルをなじませて火を止め、あとは余熱で火を通します。レタスの色も変わらず、シャキッとした食感が楽しめます。ぜひぜひ、レタスの炒め物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スライスハム4枚  ・レタスの葉4枚ぐらい
    ハムとレタスの炒め 材料① ハムとレタスのペパー炒め 材料②
    <ハムとレタスの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量  ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に手でちぎります。ハムはひと口ぐらいに切ります。
    ハムとレタスのペパー炒め 調理① ハムとレタスのペパー炒め 調理②
    2.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、中火でハムを炒めます。

    3.レタスを加えてさっと炒め合わせ(約15秒ぐらい)、オイルがなじんだら火を止めます。
    ハムとレタスのペパー炒め 調理③ ハムとレタスのペパー炒め 調理④
    4.塩、黒胡椒をふって味を調え、あとは余熱でレタスに火を通します。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ハムとレタスのペパー炒め B
    ハムとレタスの黒胡椒炒めが出来上がりました~。材料は二つ、調味料も二つでカンタン、超速で出来上がります。ハムのうま味とレタスのシャキッとした歯ざわりがたまりません~。ご飯、パン、お酒に合う副菜を味わってみて下さいね~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムとレタスの黒胡椒炒め<調理は5分以内>
    ハムとレタスのペパー炒め 大
    身近な食材のハムとレタスを使ってカンタンに出来る炒め物のご紹介です~。味付けはシンプルに塩と黒胡椒(ブラックペパー)だけで調えました。レタスの歯ざわりを味わうには、ハムを炒めてレタスを加えてからさっとオリーブオイルをなじませて火を止め、あとは余熱で火を通します。レタスの色も変わらず、シャキッとした食感が楽しめます。ぜひぜひ、レタスの炒め物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スライスハム4枚  ・レタスの葉4枚ぐらい
    ハムとレタスの炒め 材料① ハムとレタスのペパー炒め 材料②
    <ハムとレタスの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量  ・黒胡椒(ブラックペパー)適量

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に手でちぎります。ハムはひと口ぐらいに切ります。
    ハムとレタスのペパー炒め 調理① ハムとレタスのペパー炒め 調理②
    2.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、中火でハムを炒めます。

    3.レタスを加えてさっと炒め合わせ(約15秒ぐらい)、オイルがなじんだら火を止めます。
    ハムとレタスのペパー炒め 調理③ ハムとレタスのペパー炒め 調理④
    4.塩、黒胡椒をふって味を調え、あとは余熱でレタスに火を通します。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ハムとレタスのペパー炒め B
    ハムとレタスの黒胡椒炒めが出来上がりました~。材料は二つ、調味料も二つでカンタン、超速で出来上がります。ハムのうま味とレタスのシャキッとした歯ざわりがたまりません~。ご飯、パン、お酒に合う副菜を味わってみて下さいね~♪
    GABANブラックペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉の胡麻照り焼き<すり胡麻で香り立ち>
    むね肉の胡麻照り焼き 大
    さっぱりした鶏むね肉を使った照り焼きのご紹介です~。むね肉に下味をつけて香ばしく焼き上げ、いつものタレに今回はたっぷりのすり胡麻を加えて「胡麻照り焼き」に仕上げました。白煎り胡麻をすることで香り立ちがぐっと良くなり、甘辛のタレに深みが加わります。ジューシーで柔らかい鶏むね肉と胡麻の相性も抜群です。いつもとひと味違う照り焼きの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(中)1枚<200~240gぐらい> ・お好みの付け合せ野菜
    むね肉の胡麻照り焼き 材料① むね肉の胡麻照り焼き 調味料
    <胡麻照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・白煎り胡麻大さじ2

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.すり鉢に白煎り胡麻を入れ、お好みのすり加減で胡麻をすります。
    むね肉の胡麻照り焼き 【下準備】① むね肉の胡麻照り焼き 【下準備】②
    2.すり胡麻をボウルか器に入れ、醤油、酒、みりん、砂糖を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏むね肉をひと口大の削ぎ切りにしてボウルに入れます。<鶏むね肉 下味調味料>
      を加えます。
    むね肉の胡麻照り焼き 調理① むね肉の胡麻照り焼き 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせ、15~20分ほど置いて下味をしみ込ませます。

    3.フライパンに油を熱し、鶏むね肉の両面を中火で焼いて火を通します。
    むね肉の胡麻照り焼き 調理③ むね肉の胡麻照り焼き 調理④
    4.<胡麻照り焼き 合わせ調味料>を回し入れます。少し煮つめて照りが出てきたら火
      を止めます。付け合せ野菜と一緒に器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    むね肉の胡麻照り焼き 拡大
    鶏むね肉の胡麻照り焼きが出来上がりました~。いつもの照り焼きダレにすり胡麻を加えるだけで、香りとコクがプラスされて身体にも優しい一品に仕上がります。柔らかい鶏むね肉のうま味がたまりません~♪

    むね肉の胡麻照り焼き B
    煎り胡麻の皮が見えるぐらいのすり胡麻を「粗ずり」、胡麻の粒が半分くらい見えるのを「半ずり」、胡麻の粒が少し残っているくらいを「七分ずり」といいます。お好みのすり方で照り焼きダレを作って味わってみて下さい。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏むね肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「春キャベツとチーズのなめ茸和え」です。
    なめ茸キャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/16個ぐらい スライスチーズ2枚  ・なめ茸大さじ3

    【作り方】
    1.春キャベツは4cm角ぐらいに切って、熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
      耐熱皿に入れてラップをかけ、レンジ調理でもOKです。スライスチーズは拍子
      切りにして春キャベツと一緒にボウルに入れます。
    なめ茸キャベツ 調理① なめ茸キャベツ 調理②
    2.なめ茸を入れて全体を和え、器に盛り付けて出来上がりです。味が薄いと
      感じる場合は醤油をほんの少し加えて和えて下さい。

    なめ茸キャベツ B
    春キャベツとチーズのなめ茸和えが出来上がりました~。甘味のある春キャベツ、うま味のあるチーズとなめ茸のトローとした食感を味わう副菜です。のど越しも良くて、お箸が進みますよ~♪

    もう一品は「菜花(なばな)のおひたし<かつおのうま味もプラス>」です。
    なばな 大
    菜の花の仲間で、食用に品種改良された「菜花(なばな)」を使って和え物を作りました~。菜花の若葉、茎にはほのかな苦味があり、さっと下ゆですることで甘みが出ます。今回はうま味の出るかつお節と一緒に和えました。味付けはおひたしの調味料です。鮮やかな色合いと風味が味わえる旬の一品が出来上がりました~。4月頃まで出回る菜花、を和え物やおひたしで召し上がって下さいね♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・菜花(なばな)1/2パックぐらい  ・かつお節適量
    なばな 材料① なばな 材料②
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.菜花(なばな)を熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を絞ります。
    なばな 調理① なばな 調理②
    2.ボウルに食べやすい長さに切った菜花(なばな)を入れます。

    3.かつお節、<おひたし 調味料>を加えて和えます。
    なぱな 調理③ なばな 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    なばな B
    旬の菜花(なばな)を使ったおひたしが出来上がりました~。さっぱりした味わいとほど良い苦味が春の訪れを感じさせてくれます。和食ならではの季節を感じさせてくれる一品で気持ちも和らぎます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 菜花(なばな)のおひたし<かつおのうま味もプラス>
    なばな 大
    菜の花の仲間で、食用に品種改良された「菜花(なばな)」を使って和え物を作りました~。菜花の若葉、茎にはほのかな苦味があり、さっと下ゆですることで甘みが出ます。今回はうま味の出るかつお節と一緒に和えました。味付けはおひたしの調味料です。鮮やかな色合いと風味が味わえる旬の一品が出来上がりました~。4月頃まで出回る菜花、を和え物やおひたしで召し上がって下さいね♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・菜花(なばな)1/2パックぐらい  ・かつお節適量
    なばな 材料① なばな 材料②
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.菜花(なばな)を熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を絞ります。
    なばな 調理① なばな 調理②
    2.ボウルに食べやすい長さに切った菜花(なばな)を入れます。

    3.かつお節、<おひたし 調味料>を加えて和えます。
    なぱな 調理③ なばな 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    なばな B
    旬の菜花(なばな)を使ったおひたしが出来上がりました~。さっぱりした味わいとほど良い苦味が春の訪れを感じさせてくれます。和食ならではの季節を感じさせてくれる一品で気持ちも和らぎます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おうち調味料で作る煮込みハンバーグ<ナツメグ風味>
    煮込みハンバーグ 大
    赤ワインやデミグラスソースなどは使わず、おうちにある調味料だけで作る「煮込みハンバーグ」のご紹介です~。ハンバーグの下味はナツメグなどの調味料、ソースの調味料はぬるま湯、固形のコンソメ、トマトケチャップ、中濃ソース、醤油です。ソースの香り付けにローリエ(月桂樹の葉)を1枚加えると清涼感が出ます。ナツメグとローリエさえあれば、あとは身近な調味料でうま味たっぷりのジューシーな煮込みハンバーグが出来上がりますよ~♪

    【材料(三~四人分】
    ・ひき肉(合い挽き)300~360gぐらい  ・玉ねぎ100g(中1/2個)  ・パン粉15g
    ・牛乳大さじ2  ・卵(溶き卵)1/2個  ・GABANナツメグ<パウダー>適量
    煮込みハンバーグ 材料① 煮込みハンバーグ 調味料
    【煮込みハンバーグのソース <ぬるま湯と調味料>】
    ・ぬるま湯300㏄  ・固形のコンソメスープ1個(または顆粒のコンソメ適量)
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・中濃(またはウスター)ソース大さじ2
    ・醤油小さじ2  ・GABANローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【下準備】
    1.ボウルにぬるま湯を入れ、固形(または顆粒)のコンソメを入れて混ぜます。
    煮込みハンバーグ 【下準備】① 煮込みハンバーグ 【下準備】②
    2.トマトケチャップ、中濃(またはウスター)ソース、醤油を入れて混ぜ合わせます。
      混ぜ合わせたら葉を折ったローリエ(月桂樹の葉)を入れます。

    【作り方】
    1.いつもおうちで作られるハンバーグを用意します。
    煮込みハンバーグ 調理① 煮込みハンバーグ 調理②
    2.ハンバーグをお好みの形に成形して、中央を少しくぼませます。
      写真は成形前のタネを丸めた状態です。

    3.フライパンに油を熱し、中火でハンバーグの両面に焼き色をつけます。この時点
      で火が入っていなくてもOKです。焼き上がれば別皿に取ります。
    煮込みハンバーグ 調理③ 煮込みハンバーグ 調理④
    4.フライパンをキレイにして煮込みハンバーグのソースを入れて煮立てます。

    5.焼き上げたハンバーグを加え、コトコトと煮込みます。アクが出れば小まめに取ります。
    煮込みハンバーグ 調理⑤ 煮込みハンバーグ 調理⑥
    6.ソースにトロミとろみが出て、全体にソースの味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みの付け合わせ野菜を添えて出来上がりです。

    煮込みハンバーグ 拡大
    おうちにある調味料でソースを作り、ひき肉のうま味を味わう煮込みハンバーグが出来上がりました~。ナツメグならではの風味がひき肉の美味しさを引き立ててくれます。いつものハンバーグを作れば、あとは焼き色をつけて煮込むだけ♪ 赤ワインやデミソース無しで簡単にできるのがうれしい洋風の煮込み、おすすめです~。

    煮込みハンバーグ B
    手作りソースならではの自然な味わいがたまりません~。ここで活躍してくれるのがローリエです。清涼感のある風味がソースに深みをつけ、気品のある味わいに仕上がります。洋食屋さんの味わいをおうちで楽しんで下さいね~♪

    ひき肉の下味に使ったGABANナツメグ<パウダー>は独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいもはもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など非常に用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。
    GABANナツメグ<パウダー>説明用写真 GABANローリエ 説明用写真
    ソースに使ったGABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。長く煮すぎると苦みが出るので煮込んだ後は取り出しましょう。

    GABANナツメグ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 簡単レシピでHAPPYハロウィン♪」でいただきました。おいしいハンバーグが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「アスパラとソーセージのペパーソテー」です。
    アスパラソーセージ 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・アスパラ3~4本

    <アスパラとソーセージの炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペバーミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、さっと下ゆで
      して冷水に放ち、水気を切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラとソーセージを中火で炒めます。
      具材に火が通れば香りソルト<4種のペパーミックス>で調え、火をとめて器に
      盛り付けて出来上がりです。

    アスパラソーセージ B
    アスパラとソーセージの炒め物が出来上がりました~。旬のホクホクした甘味のあるアスパラ、うま味のあるソーセージ、相性抜群の組み合わせです。ぜひぜひ、旬のアスパラをシンプルなペパーソテーで召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「ロメインレタスのシーザーサラダ<歯ざわり抜群>」です。
    シーザー 大
    葉に厚みがあり、サクサクッとした歯ざわりが美味しいロメインレタスを使ってシーザーサラダを作りました~。味付けはレモン汁、オイル、マヨネーズ、粉チーズなどで作ったシーザーサラダドレッシングです。おうちのみ大使として、お米うまれのほのかな甘みとほどよい酸味が特長のスパークリング清酒「澪<DRY>」と一緒に味わいました。身近な調味料で作るシーザーサラダと合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロメインレタスの葉3枚ぐらい ・ゆで卵1個 ・クルトン適量 ・カ二カマ60gぐらい
    シーザー 材料 シーザー 調味料
    <シーザーサラダドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・粉チーズ小さじ2
    ・マヨネーズ大さじ2  ・黒胡椒(ブラックペパー)適量
    ・お好みでおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ロメインレタスはひと口大に手でちぎるか、包丁で切って冷水につけてシャキッ
      とさせてから水気をしっかり切ります。普通のレタスでもOKです。
    2.ゆで卵を用意します。

    【作り方】
    1.ボウルか器にオリーブオイル、レモン汁を入れて良く混ぜ合わせます。
    シーザー 調理① シーザー 調理②
    2.粉チーズ、マヨネーズ、黒胡椒、お好みでおろし生にんにく(チューブタイプ)
      を加えて混ぜ合わせます。

    3.サラダ用の器にロメインレタス、食べやすい大きさに切ったゆで卵、クルトン、
      カ二カマを盛り付け、<シーザーサラダドレッシング>をかけて出来上がりです。

    シーザー B
    歯ざわりの良いロメインレタス、ゆで卵などのカラフルな具材を味わうシーザーサラダが出来上がりました~。チーズとマヨネーズの風味、黒胡椒のピリッとした辛味が具材とぴったり合うサラダです。シーザーサラダドレッシングは身近な調味料で作れるので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ロメインレタスのシーザーサラダ<おうちのみ大使>
    シーザー 大
    葉に厚みがあり、サクサクッとした歯ざわりが美味しいロメインレタスを使ってシーザーサラダを作りました~。味付けはレモン汁、オイル、マヨネーズ、粉チーズなどで作ったシーザーサラダドレッシングです。おうちのみ大使として、お米うまれのほのかな甘みとほどよい酸味が特長のスパークリング清酒「澪<DRY>」と一緒に味わいました。身近な調味料で作るシーザーサラダと合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロメインレタスの葉3枚ぐらい ・ゆで卵1個 ・クルトン適量 ・カ二カマ60gぐらい
    シーザー 材料 シーザー 調味料
    <シーザーサラダドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・粉チーズ小さじ2
    ・マヨネーズ大さじ2  ・黒胡椒(ブラックペパー)適量
    ・お好みでおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ロメインレタスはひと口大に手でちぎるか、包丁で切って冷水につけてシャキッ
      とさせてから水気をしっかり切ります。普通のレタスでもOKです。
    2.ゆで卵を用意します。

    【作り方】
    1.ボウルか器にオリーブオイル、レモン汁を入れて良く混ぜ合わせます。
    シーザー 調理① シーザー 調理②
    2.粉チーズ、マヨネーズ、黒胡椒、お好みでおろし生にんにく(チューブタイプ)
      を加えて混ぜ合わせます。

    3.サラダ用の器にロメインレタス、食べやすい大きさに切ったゆで卵、クルトン、
      カ二カマを盛り付け、<シーザーサラダドレッシング>をかけて出来上がりです。

    シーザー B
    歯ざわりの良いロメインレタス、ゆで卵などのカラフルな具材を味わうシーザーサラダが出来上がりました~。チーズとマヨネーズの風味、黒胡椒のピリッとした辛味が具材とぴったり合うサラダです。シーザーサラダドレッシングは身近な調味料で作れるので、ぜひぜひ試してみて下さいね~♪
    松竹梅 澪 ドライ 説明用写真
    今回、シーザーサラダと一緒に味わったお酒は「松竹梅 白壁蔵 澪<DRY> スパークリング清酒」です。アルコール分5度で、澪のおいしさはそのままに、爽やかでドライな味わいに仕上げられています。すっきりタイプのスパークリング清酒「澪」とシーザーサラダ、相性抜群の組み合わせです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • じゃがいもとソーセージのオープンオムレツ<簡単>
    じゃがいものオープンオムレツ 大
    じゃがいも、ソーセージ、玉ねぎを炒め、アスパラと一緒にふわふわ卵にのせてオープンオムレツでいただきました~。卵は巻かないので作り方が超ラクラクです。ホクホクしたじゃがいもと相性の良いソーセージや玉ねぎなど、ボリューム感もしっかり味わえます。彩り良く仕上がるオープンオムレツは一人でも、家族全員でも楽しめる優しい味わいの一品です。ぜひぜひ、試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(小)2個  ・玉ねぎ1/4個  ・ソーセージ適量  ・アスパラ2本
    ・塩、胡椒適量  ・お好みでパセリ(またはチャービル)のみじん切り適量
    じゃがいものオープンオムレツ 材料① じゃがいものオープンオムレツ 材料②
    <じゃがいものオープンオムレツ 卵液と調味料>
    ・卵(M)3個  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、2cm角ぐらいの大きさに切って水にさらしアクを取ります。
      玉ねぎはじゃがいもと同じ大きさの角切り、ソーセージは斜め半分に切ります。
      アスパラは下ゆでして冷水にとり、水気を切って4~5cmの長さに切ります。
    じゃがいものオープンオムレツ 【下準備】① じゃがいものオープンオムレツ 【下準備】②
    2.じゃがいもは下ゆでするか、レンジ調理で型崩れしない柔らかさにしておきます。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふって溶きほぐし、卵液を用意します。
    じゃがいものオープンオムレツ 調理① じゃがいものオープンオムレツ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージを入れて
      中火で炒め合わせます。全体にオリーブオイルがなじんだら軽く塩、胡椒で
      味を調え、さっと炒めて別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱して卵液を流し入れ、
      中火でかき混ぜながら半熟状にします。
    じゃがいものオープンオムレツ 調理③ じゃがいものオープンオムレツ 調理④
    4.具材半熟卵の上にのせます。火加減を弱火にして蓋をして2分ぐらい蒸し焼きにします。

    5.アスパラをのせて蓋をかぶせ、2分ほど蒸し焼きにします。
    じゃがいものオープンオムレツ 調理⑤ じゃがいものオープンオムレツ 調理⑥
    6.火を止め、食べやすい大きさに切ってから器に盛り付けます。お好みで
      パセリ(またはチャービル)のみじん切りをふって出来上がりです。

      お好みでトマトケチャップをかけて召し上がって下さい。
      小さめのフライパンのほうが卵の厚みが出ます。
     
    じゃがいものオープンオムレツ 拡大
    焼き上げ中の写真はこちらです。のせる具材のうま味と食感が楽しめるオープンオムレツ、彩りも映えるのでフォークが進みます~。ソーセージの代わりにベーコンを使ったり、アスパラの代わりにピーマンやパプリカを使うなど、お好みの具材と組み合わせて下さいね♪

    じゃがいものオープンオムレツ B
    具材を卵で包んだり、スパニッシュ(スペイン風)オムレツのように両面を焼いたりしないので、簡単に出来上がります。じゃがいものホクホク感、ソーセージのうま味、玉ねぎやアスパラの甘味などがふんわり卵とからみあって止まりません~♪

    副菜の一品目は「春キャベツのペハーソテー<材料一つ、調味料一つ>」です。
    春キャベツ 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ適量
    春キャベツ 材料 春キャベツ 調味料
    <アスパラとソーセージの炒め物 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペバーミックス>適量

    【作り方】
    1.春キャベツは4cm角ぐらいのザク切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、春キャベツをさっと炒めます。春キャベツ
      にオイルがなじんだら、香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調え、火を
      止めて器に  盛り付けて出来上がりです。

    春キャベツ B
    材料一つ、調味料一つで作る春キャベツのペハーソテーが出来上がりました~。旬のみずみずしい春キャベツの美味しさが楽しめます。ほど良いペパーの辛味が甘いキャベツにぴったりです。ぜひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    もう一品は「きゅうりとカ二カマのサラダ<レモンマヨ醤油ドレッシング>」です。
    カ二カマきゅうり 大
    さっぱりしたきゅうり、うま味のあるカ二カマを使ってサラダを作りました。今回のドレッシングはオリーブオイル、レモン汁、マヨネーズ、醤油の組み合わせです。細切りにしたきゅうりと食べやすく裂いたカ二カマにコクのあるドレッシングがぴったり合います。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのがうれしい一品です。さわやかで風味豊かなサラダを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本 ・カ二カマ(フレークタイプ)70gぐらい
    カ二カマきゅうり 材料 カ二カマきゅうり ドレッシング
    <レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>
    ・レモン汁小さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・マヨネーズ大さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは斜め切りにしてから細切り、カ二カマは食べやすい太さに裂きます。

    【作り方】
    1.ボウルにきゅうり、カ二カマを入れます。
    カ二カマきゅうり 調理① カ二カマきゅうり 調理②
    2.<レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>を加えて混ぜあわせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。

    カ二カマきゅうり B
    きゅうりとカ二カマのサラダが出来上がりました~。きゅうりのシャキッとした食感、カ二カマのうま味とドレッシングの相性がバッチリです~。彩りもキレイに仕上がるので、お弁当のサラダとしてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとカ二カマのサラダ<レモンマヨ醤油ドレッシング>
    カ二カマきゅうり 大
    さっぱりしたきゅうり、うま味のあるカ二カマを使ってサラダを作りました。今回のドレッシングはオリーブオイル、レモン汁、マヨネーズ、醤油の組み合わせです。細切りにしたきゅうりと食べやすく裂いたカ二カマにコクのあるドレッシングがぴったり合います。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのがうれしい一品です。さわやかで風味豊かなサラダを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本 ・カ二カマ(フレークタイプ)70gぐらい
    カ二カマきゅうり 材料 カ二カマきゅうり ドレッシング
    <レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>
    ・レモン汁小さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・マヨネーズ大さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは斜め切りにしてから細切り、カ二カマは食べやすい太さに裂きます。

    【作り方】
    1.ボウルにきゅうり、カ二カマを入れます。
    カ二カマきゅうり 調理① カ二カマきゅうり 調理②
    2.<レモンマヨ醤油ドレッシング 調味料>を加えて混ぜあわせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。

    カ二カマきゅうり B
    きゅうりとカ二カマのサラダが出来上がりました~。きゅうりのシャキッとした食感、カ二カマのうま味とドレッシングの相性がバッチリです~。彩りもキレイに仕上がるので、お弁当のサラダとしてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキャベツのオイスターソースうまコク炒め
    豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 大
    身近な食材の豚こま、キャベツ、エリンギを炒め物でいただきました~。味付けは中華の万能調味料「オイスターソース」、鶏がらスープ(顆粒)など、うま味とコクが味わえる調味料です。合わせ調味料を用意すれば、あとは具材を切って炒め、味を調えるだけでカンタンに出来上がります。キャベツは今が旬の春キャベツでも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160g ・キャベツ1/8個ぐらい  ・エリンギ(中)2個
    豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 材料① 豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 材料②
    <豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯(または水)大さじ3  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
      を入れて混ぜます。
    豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 【下準備】① 豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.豚こまは食べやすいひと口大ぐらいに切ります。
      キャベツはザク切り、エリンギは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。
    豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 調理① 豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、エリンギを炒め、キャベツを加えて炒め合わせます。

    3.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 調理③ 豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 調理④
    4.合わせ調味料を回し入れて全体に調味料がからむよう炒めます。火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、オイスターソース、またはお好みで醤油を加えて調えて下さい。

    豚こまとキャベツのオイスターソース炒め 拡大
    豚こま、キャベツ、エリンギのオイスターソース炒めが出来上がりました~。豚こまのうま味、キャベツの甘味、エリンギの歯ざわりが楽しめる一品です。具材の美味しさをオイスターソースと鶏がらスープがしっかり引き出してくれますよ~♪

    豚こまとキャベツのオイスターソース炒め B
    合わせ調味料の味付けがしっかりしているので、豚こまは下味無しで炒めました。フライパン一つでカンタン、時短で出来上がります。身近な食材と調味料でおうち中華を楽しんで下さいね~♪

    副菜は「ほうれん草のナムル<胡麻の風味が引き立ちます>」です。
    ほうれん草のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      しっかり絞って5~6cm位の長さに切ります。
    ほうれん草のナムル 調理① ほうれん草のナムル 調理②
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。醤油、
      砂糖、塩、白煎り胡麻を加えて全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草のナムル B
    ヘルシーなほうれん草のナムルが出来上がりました~。ほうれん草の副菜としては定番の一つですが、栄養バランスを考えると外せない料理です。胡麻の香りがきいて、さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    ご飯は「ハムと卵のチャーハン<シンプルイズベスト♪>」です。
    ハム炒飯 大
    身近なハムと卵を使ってチャーハンを作りました~。ハムは切り落としの厚みのあるものを使いましたが、普通のスライスハムでOKです。あとは青ねぎ(または長ねぎ)だけ♪ 味付けは鶏がらスープ(顆粒)、醤油、酒、胡椒の定番調味料です。パラパラに炒めたご飯と具材のうま味でパクパク召し上がれます。シンプルな具材ですが、鶏がらスープの塩味、醤油のコクで美味しさが引き立ちますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・ハム50gぐらい ・青ねぎ2本(長ねぎならば1/2本) ・卵1個
    ハム炒飯 材料① ハム炒飯 材料②
    <ハムと卵の炒飯 味付け調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2 ・醤油小さじ2  ・酒小さじ2  ・胡椒適量
    ※味が薄く感じる場合は塩を加えて下さい。

    【作り方】
    1.ハムは角切りにします。
    ハム炒飯 調理① ハム炒飯 調理②
    2.青ねぎはみじん切り、卵は溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。中火で良くかき混ぜながら半熟にします。
    ハム炒飯 調理③ ハム炒飯 調理④
    4.ご飯を加え、しっかり炒め合わせます。

    5.ご飯がパラパラになれば、ハム、青ねぎのみじん切りを加えて炒め合わせます。
    ハム炒飯 調理⑤ ハム炒飯 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら鶏がらスープ(顆粒)、醤油、酒、胡椒で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを
      ちらして出来上がりです。

    ハム炒飯 B
    ハムと卵のチャーハンが出来上がりました~。シンプルな具材と調味料で作るカンタンチャーハンです。ハムの代わりで焼き豚でも美味しく召し上がれます。ご飯が多すぎると上手く味がのらないので、少なめに作るとパラパラに仕上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムと卵のチャーハン<シンプルイズベスト♪>
    ハム炒飯 大
    身近なハムと卵を使ってチャーハンを作りました~。ハムは切り落としの厚みのあるものを使いましたが、普通のスライスハムでOKです。あとは青ねぎ(または長ねぎ)だけ♪ 味付けは鶏がらスープ(顆粒)、醤油、酒、胡椒の定番調味料です。パラパラに炒めたご飯と具材のうま味でパクパク召し上がれます。シンプルな具材ですが、鶏がらスープの塩味、醤油のコクで美味しさが引き立ちますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・ハム50gぐらい ・青ねぎ2本(長ねぎならば1/2本) ・卵1個
    ハム炒飯 材料① ハム炒飯 材料②
    <ハムと卵の炒飯 味付け調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2 ・醤油小さじ2  ・酒小さじ2  ・胡椒適量
    ※味が薄く感じる場合は塩を加えて下さい。

    【作り方】
    1.ハムは角切りにします。
    ハム炒飯 調理① ハム炒飯 調理②
    2.青ねぎはみじん切り、卵は溶き卵にします。

    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。中火で良くかき混ぜながら半熟にします。
    ハム炒飯 調理③ ハム炒飯 調理④
    4.ご飯を加え、しっかり炒め合わせます。

    5.ご飯がパラパラになれば、ハム、青ねぎのみじん切りを加えて炒め合わせます。
    ハム炒飯 調理⑤ ハム炒飯 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら鶏がらスープ(顆粒)、醤油、酒、胡椒で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを
      ちらして出来上がりです。

    ハム炒飯 B
    ハムと卵のチャーハンが出来上がりました~。シンプルな具材と調味料で作るカンタンチャーハンです。ハムの代わりで焼き豚でも美味しく召し上がれます。ご飯が多すぎると上手く味がのらないので、少なめに作るとパラパラに仕上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘塩鮭のおろし煮<お得な塩鮭が和食の味に>
    甘塩鮭のおろし煮 大
    特売では1切れ100円以下で買える甘塩鮭の切り身をおろし煮でいただきました~。塩鮭をフライパンで香ばしく焼き上げ、あとは和のお出汁、調味料、大根おろしでさっと煮るだけでの超速、カンタン料理です。鮭にたっぷりの大根おろしをからめていただくとさっぱり感とうま味が楽しめます。おうちで味わう和食屋さんの一品、食卓もぐっと華やぎます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩鮭の切り身2枚 ・大根10cm位 ・お好みで青ねぎ1本 ・片栗粉大さじ1
    甘塩鮭のおろし煮 材料① 甘塩鮭のおろし煮 材料②
    <甘塩鮭のおろし煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。水気は軽く切ります。
    甘塩鮭のおろし煮 調理① 甘塩鮭のおろし煮 調理②
    2.甘塩鮭はキッチンペーパーで水気をふき取り、1切れを3~4等分に切ります。
      両面に片栗粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、甘塩鮭を入れて両面を香ばしく焼いて火を通します。
      焼き上がれば別皿に取ります。
    甘塩鮭のおろし煮 調理③ 甘塩鮭のおろし煮 調理④

    4.フライパンをキレイにして<甘塩鮭おろし煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      焼いた甘塩鮭を入れてさっと煮ます。

    5.大根おろしを加えます。
    甘塩鮭のおろし煮 調理⑤ 甘塩鮭のおろし煮 調理⑥
    6.お好みで斜め切りにした青ねぎを加え、大根おろしに火が通れば火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みで調えて下さい。

    甘塩鮭のおろし煮 拡大
    甘塩鮭のおろし煮が出来上がりました~。うま味のある鮭に甘辛のお出汁がしみてさっぱりした味わいです。甘みのある大根おろしをからめていただくともうお箸が止まりません~(笑)

    甘塩鮭のおろし煮 B
    フライパン一つでカンタンに出来るのもうれしいです。鮭の塩加減が煮汁と大根おろしで薄まるので、とてもヘルシーな煮物です。ご飯にもお酒にも合いますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    副菜は「新ごぼうのきんぴら<優しい味わい>」です。
    新ごぼうのきんぴら 大

    【材料(二人分)】
    ・新ごぼう適量  ・白煎り胡麻適量

    <新ごぼうのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.新ごぼうは皮をよく洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして酢水にさらして
      アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切った新ごぼうを炒めます。
    新ごぼうのきんぴら 材料 新ごぼうのきんぴら 調理
    3.新ごぼうがしんなりしてきたら、<新ごぼうのきんぴら お出汁と調味料>と
      白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    新ごぼうのきんぴら B
    店頭に並び始めた柔らかくて香りの良い新ごほうを使ったきんぴらが出来上がりました~。春を感じさせてくれる一品です。食物繊維たっぷりのヘルシーな副菜、定番料理ですが飽きのこない一品です~♪

    ご飯は「豆ご飯<冷凍グリーンピースを活用>」です。
    豆ご飯 大
    フレッシュグリーンピースは少量で価格も高いので、身近な便利野菜の冷凍グリーンピースを使って豆ご飯を作りました~。色をいかすには混ぜご飯ですが、今回は豆の香りを楽しみたくて、炊き込みご飯でいただきました。お米と一緒に炊くので鮮やかさは薄れますが、ほのかな豆の香りと色合いが味わえます。ほど良い塩加減でお箸も進みますよ~。春を感じさせてくれる豆ご飯、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】材料 (作りやすい分量)
    ・お米2合  ・冷凍のグリーンピース適量  ・出汁昆布5cm角2枚

    <豆ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。

    【作り方】
    1.冷凍のグリーンピースを適量取り出しザル付きのボウルに入れます。
    豆ご飯 調理① 豆ご飯 調理②
    2.流水で解凍し、水気をしっかり切ります。

    3.炊飯器にお米、<豆ご飯 調味料>、を入れ、通常に炊く時の水量線までの水を
      加えてひと混ぜし、出汁昆布をのせて炊飯器のスイッチを入れます。
    豆ご飯 調理③ 豆ご飯 調理④
    4.炊き上がれば全体を軽く混ぜ、茶碗に盛り付け出来上がりです。味付けは薄味です。
      お好みで調えて下さい。

    豆ご飯 B
    風味豊かな豆ご飯が炊き上がりました~♪身近な冷凍グリーンピースを使うとカンタンに旬が味わえます。炊き込みご飯や卵料理に、またスープやゆでてお酒のおつまみなどにも広く使えますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆ご飯<冷凍グリーンピースを活用>
    豆ご飯 大
    フレッシュグリーンピースは少量で価格も高いので、身近な便利野菜の冷凍グリーンピースを使って豆ご飯を作りました~。色をいかすには混ぜご飯ですが、今回は豆の香りを楽しみたくて、炊き込みご飯でいただきました。お米と一緒に炊くので鮮やかさは薄れますが、ほのかな豆の香りと色合いが味わえます。ほど良い塩加減でお箸も進みますよ~。春を感じさせてくれる豆ご飯、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】材料 (作りやすい分量)
    ・お米2合  ・冷凍のグリーンピース適量  ・出汁昆布5cm角2枚

    <豆ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。

    【作り方】
    1.冷凍のグリーンピースを適量取り出しザル付きのボウルに入れます。
    豆ご飯 調理① 豆ご飯 調理②
    2.流水で解凍し、水気をしっかり切ります。

    3.炊飯器にお米、<豆ご飯 調味料>、を入れ、通常に炊く時の水量線までの水を
      加えてひと混ぜし、出汁昆布をのせて炊飯器のスイッチを入れます。
    豆ご飯 調理③ 豆ご飯 調理④
    4.炊き上がれば全体を軽く混ぜ、茶碗に盛り付け出来上がりです。味付けは薄味です。
      お好みで調えて下さい。

    豆ご飯 B
    風味豊かな豆ご飯が炊き上がりました~♪身近な冷凍グリーンピースを使うとカンタンに旬が味わえます。炊き込みご飯や卵料理に、またスープやゆでてお酒のおつまみなどにも広く使えますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レモンペパーチキン<さわやかな酸味と辛味>
    レモンペパーチキン 大
    鶏もも肉にレモン、オリーブオイル、4種ペパーミックス+ピンクペパーで下味をつけ、フライパンで香ばしく焼き上げました~。うま味たっぷりのもも肉にさわやかな酸味とほど良い辛味が加わり、しっかりした味わいの一品に仕上がります。ピンクペパーは香味が弱いものの色合いが鮮やかなので、食卓がぐっと華やぎます。レモンやペバーの風味と一緒に味わうグリルチキン、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250gぐらい)  ・お好みの付け合せ野菜
    レモンペパーチキン 材料 レモンペパーチキン 調味料
    <レモンペパーチキン 下味調味料>
    ・レモン汁小さじ2  ・オリーブオイル大さじ1 ・GABANピンクペパー適量
    ・ハウス香りソルト<4種のペバーミックス>適量

    【下準備】
    1.ピンクペバーをすり鉢に入れ、麺棒等で粗く挽きます。
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レモンペパーチキン 下味調味料>を入れて混ぜます。
    レモンペパーチキン 調理① レモンペパーチキン 調理②
    2.バットに【作り方】1で作った下味調味料の半分を入れて広げます。

    3.鶏もも肉を入れ、残り半分の下味調味料をかけて全体にからめます。
      15~20分置くと下味がしっかりつきます。
    レモンペパーチキン 調理③ レモンペパーチキン 調理④
    4.フライパンに油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。

    5.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    レモンペパーチキン 調理⑤ レモンペパーチキン 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みで
      ピンクペパーを添えて出来上がりです。

    レモンペパーチキン 拡大
    さわやかな酸味と辛味を味わうレモンペパーチキンが出来上がりました~。下味をつけて焼き上げるだけなので、調理自体はカンタンです。鶏もも肉のうま味がしっかり味わえる料理です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    レモンペパーチキン B
    レモン・オリーブオイル・ペパーは相性抜群の組み合わせです。ご飯にも、パンにも合います。これはお箸(フォーク)が進みますよ~。お酒にもぴったりの風味豊かな味わいが楽しめます♪

    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 GABANピンクペパー 説明用写真
    GABANピンクペパー<ホール>はスパイスの中ではもっとも香味が弱いかもしれません。繊細ともいえる、ほんとうにほのかな香りとですが、ゆっくり味わえば独特の風味が楽しめます。もう1つの魅力はその色と形、かわいらしいピンク(赤に近い)の粒々が料理に華やかさを添えます。

    副菜は「トマトとカイワレのサラダ<チーズ添え>」です。
    トマトカイワレ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・カイワレ1/3パックぐらい  ・ベビーチーズ(プロセスチーズ)2個
    トマトカイワレ 材料① トマトカイワレ 材料②
    <サラダのドレッシング >
    ・お好みのドレッシング適量(今回は市販のおろしオニオンドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、横半分に切ります。チーズは拍子切りにします。
      トマトはお好みで湯むきしてから食べやすい大きさに切ります。
    2.器にトマト、カイワレ、チーズを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトカイワレ B
    さっぱりしたトマト、ほど良い辛みが美味しいカイワレにチーズを加えたサラダが出来上がりました~。彩りがキレイに仕上がる食材で食卓も映えます。チーズのうま味とコクでグレードが上がる一品、おすすめです~♪

    汁物は「シューマイとレタスのスープ<黒胡椒風味>」です。
    焼売スープ 大
    身近で使い勝手の良い冷凍シューマイ(焼売)をスープでいただきました~。具材はシューマイ・レタス・にんじん、味付けのベースは鶏がらスープです。仕上げにキリリとした黒胡椒(ブラックペパー)をふって風味をつけました。冷凍シューマイはレンジ調理なのでラクラク、超速で出来上がります。柔らかいシューマイのうま味、レタスのシャキッとした食感、黒胡椒の辛みがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みの冷凍シューマイ4~6個  ・レタス、にんじん適量
    ・GABANブラックペパー適量
    焼売スープ 材料 焼売スープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2  ・塩適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.冷凍のシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    2.鍋に水、顆粒の鶏がらスープを入れて煮立て、拍子切りにしたにんじんを
      入れて煮ます。にんじんに火が通ればシューマイを加え、塩、醤油で味を
      調えます。レタスを加えてひと煮したら火を止めて器に注き、黒胡椒をふっ
      て出来上がりです。

    焼売スープ B
    冷凍シューマイとレタスのスープが出来上がりました~。柔らかいシューマイの美味しさ、うま味のしみたレタスとにんじんの優しい味わいが楽しめます。カンタン、超速で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペパー<パウダー>説明用写真
    仕上げにふったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シューマイとレタスのスープ<黒胡椒風味>
    焼売スープ 大
    身近で使い勝手の良い冷凍シューマイ(焼売)をスープでいただきました~。具材はシューマイ・レタス・にんじん、味付けのベースは鶏がらスープです。仕上げにキリリとした黒胡椒(ブラックペパー)をふって風味をつけました。冷凍シューマイはレンジ調理なのでラクラク、超速で出来上がります。柔らかいシューマイのうま味、レタスのシャキッとした食感、黒胡椒の辛みがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みの冷凍シューマイ4~6個  ・レタス、にんじん適量
    ・GABANブラックペパー適量
    焼売スープ 材料 焼売スープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2  ・塩適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.冷凍のシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    2.鍋に水、顆粒の鶏がらスープを入れて煮立て、拍子切りにしたにんじんを
      入れて煮ます。にんじんに火が通ればシューマイを加え、塩、醤油で味を
      調えます。レタスを加えてひと煮したら火を止めて器に注き、黒胡椒をふっ
      て出来上がりです。

    焼売スープ B
    冷凍シューマイとレタスのスープが出来上がりました~。柔らかいシューマイの美味しさ、うま味のしみたレタスとにんじんの優しい味わいが楽しめます。カンタン、超速で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペパー<パウダー>説明用写真
    仕上げにふったGABANブラックペパー<パウダー>は成熟したコショーの実をパウダーにしたとてもポピュラーなスパイスです。炒めもの、煮込み料理などに香りとピリッとした辛味が加わります。ジャーマンポテト、ビーフシチューにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こま麻婆茄子<おうちのみ大使就任レシピ>
    豚こま麻婆茄子 大
    2017年の第1期「おうちのみ大使」に就任しました~♪ 約半年間にわたって、気軽な「おうちのみ」スタイルを提案いたします。本日は大使就任お祝いにいただいた「日本盛 生原酒 純米吟醸」に合う中華、豚こま麻婆茄子のご紹介です~。ひき肉ではなく、お肉らしい食感が味わえる豚こま、トローとした茄子をピリ辛の味付けでいただきました。鮮度あふれる濃醇でフルーティーな香りのお酒と麻婆茄子の深い味わい、ちょっと贅沢な組み合わせですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g ・茄子(小)3本 ・ピーマン1個 ・パプリカ(赤)1/3個
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・豆板醤小さじ1/2  ・水溶き片栗粉適量
    豚こま麻婆茄子 材料① 豚こま麻婆茄子 材料②
    <麻婆茄子 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ2  ・砂糖小さじ1 ・塩、胡椒ほんの少々

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・片栗粉大さじ1 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こま麻婆茄子 【下準備】① 豚こま麻婆茄子 【下準備】②
    2.豚こまはひと口ぐらいに切って下味調味料を加えて混ぜます。
      長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分ぐらいつけてアクを取ります。
    豚こま麻婆茄子 調理① 豚こま麻婆茄子 調理②
    2.茄子の水気をふき取り、170度の油温で素揚げして油を切ります。
      ひと口大に切ったピーマン、パプリカ(赤)もさっと油で揚げて油を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、弱火で豆板醤、おろししょうが、長ねぎのみじん切り
      大さじ1を入れて香り付けをします。
    豚こま麻婆茄子 調理③ 豚こま麻婆茄子 調理④
    4.温度を中火にして、豚こまを炒めて火を通します。

    5.<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れて煮立てます。
    豚こま麻婆茄子 調理⑤ 豚こま麻婆茄子 調理⑥
    6.揚げた茄子、ピーマン、パプリカ(赤)、長ねぎのみじん切りの残りを加えて煮ます。
      全体に味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで花椒をふります。

      手作り合わせ調味料に代えて、市販の麻婆茄子の素で作るとラクラクです。

    豚こま麻婆茄子 拡大
    豚こま麻婆茄子が出来上がりました~。ひき肉とは違うお肉らしい食感とうま味、トローとした柔らかい茄子に麻婆のタレがからんでお箸が進みます~。ピーマン、パプリカ(赤)を加えると彩りもぐっと良くなります♪

    豚こま麻婆茄子 B
    今回は麻婆茄子を「日本盛 生原酒 純米吟醸」でいただきました。ほど良い辛みの麻婆茄子と日本酒の組み合わせですが、お米の甘味のある風味がピリ辛の味をマイルドにしてくれます。ぜひぜひ、お酒ファンの方におすすめの組み合わせです~☆

    レシピブログさんの2017年第1期「おうちのみ大使」就任について♪
    おうちのみ大使 大
    おうちのみ大使として、今秋9月までの約6ヶ月間、いろいろなお酒とテーマにそったおつまみレシピ、晩酌の写真等々をアップしていきます。身近な食材と調味料を使って、どなたでもカンタン楽しめる料理とレシピをご紹介するつもりです♪ 人気のお酒、新発売のお酒情報も併せて掲載していきます~♪

    今回、「おうちのみ大使」就任お祝いにいただいたお酒は

    ・食事においしい ごちそう梅酒(しっかり芳醇)…1本/700ml

    ・食事においしい ごちそう梅酒(すっきり淡麗)…1本/700ml

    ・ザ・プレミアム・モルツ…1本/350ml

    ・フルーツとハーブのお酒(ピーチ)…1本/700ml

    ・日本盛 生原酒 ボトル缶…2本

    ・澪…300ml/1本

    ・澪DRY…300ml/1本

    ・なとりのおつまみ「一度は食べていただきたい」シリーズ…1袋です。

    日本盛 生原酒 説明用写真
    今日ご紹介した「日本盛 生原酒 純米吟醸 200mlボトル缶」は生原酒だからこそ楽しめる、鮮度感あふれる贅沢な美味しさと香りのお酒です。利便性に優れたボトル缶を採用。ちょっと贅沢な食中酒として、くつろぎのひと時に、アウトドア、移動中に(旅行、出張帰りなど)様々なシーンでお楽しみいただけます。

    もう一品は「厚揚げのおろしキューちゃん添え<歯ざわり抜群>」です。
    厚揚げQちゃん 大
    厚揚げをレンジグリルで香ばしく焼き上げ、大根おろしと漬物のキューちゃんをのせていただきました~。優しい味わいの厚揚げ、さっぱりした大根おろし、歯ざわり抜群のキューちゃんが合わさった一品です。お好みでさわやかなポン酢をかけていただくとさっぱり感が楽しめます。きゅうりのキューちゃんのコリコリッとした食感(歯ざわり)がたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・大根おろし適量  ・キューちゃん適量  ・お好みでインゲン2本
    ・ポン酢醤油、または醤油適量
    厚揚げQちゃん 材料① 厚揚げQちゃん 材料②
    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    厚揚げQちゃん 調理① 厚揚げQちゃん 調理②
    2.厚揚げは横半分に切ってから食べやすい大きさに切ります。

    3.レンジグリル、またはフライパンで厚揚げを焼いて火を通します。
    厚揚げQちゃん 調理③ 厚揚げQちゃん 調理④
    4.厚揚げの上に水気を切った大根おろし、キューちゃん、キューちゃんの入っている
      細切り生姜、下ゆでして斜め切りにしたインゲンをのせます。ポン酢醤油、または
      醤油適量をかけて出来上がりです。

    厚揚げQちゃん B
    厚揚げのおろしキューちゃん添えが出来上がりました~。カリッと香ばしく焼いた厚揚げとおろしキューちゃん、しっかりしたうま味が口の中に広がります。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げのおろしキューちゃん添え<歯ざわり抜群>
    厚揚げのおろしキューちゃん添え<歯ざわり抜群>
    厚揚げQちゃん 大
    厚揚げをレンジグリルで香ばしく焼き上げ、大根おろしと漬物のキューちゃんをのせていただきました~。優しい味わいの厚揚げ、さっぱりした大根おろし、歯ざわり抜群のキューちゃんが合わさった一品です。お好みでさわやかなポン酢をかけていただくとさっぱり感が楽しめます。きゅうりのキューちゃんのコリコリッとした食感(歯ざわり)がたまりません~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・大根おろし適量  ・キューちゃん適量  ・お好みでインゲン2本
    ・ポン酢醤油、または醤油適量
    厚揚げQちゃん 材料① 厚揚げQちゃん 材料②
    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    厚揚げQちゃん 調理① 厚揚げQちゃん 調理②
    2.厚揚げは横半分に切ってから食べやすい大きさに切ります。

    3.レンジグリル、またはフライパンで厚揚げを焼いて火を通します。
    厚揚げQちゃん 調理③ 厚揚げQちゃん 調理④
    4.厚揚げの上に水気を切った大根おろし、キューちゃん、キューちゃんの入っている
      細切り生姜、下ゆでして斜め切りにしたインゲンをのせます。ポン酢醤油、または
      醤油適量をかけて出来上がりです。

    厚揚げQちゃん B
    厚揚げのおろしキューちゃん添えが出来上がりました~。カリッと香ばしく焼いた厚揚げとおろしキューちゃん、しっかりしたうま味が口の中に広がります。副菜としても、またお酒の肴にもぴったりの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春キャベツとあさりの柚子こしょう煮<旬の味わい>
    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 大②
    春の食材を二つ組み合わせて、カンタン超速で出来る煮物のご紹介です~。食材は柔らかくて甘味のある春キャベツとうま味の出るあさりです。味付けは和のお出汁、酒、薄口醤油、柚子こしょうを使いました。ザク切りにした春キャベツとあさりを油で炒め、お出汁、酒、醤油で蒸し煮にします。仕上げにさわやかな辛みの柚子こしょうを加えてひと煮したら出来上がり♪ 旬の味わいがたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個ぐらい  ・あさり200gぐらい
    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 材料 春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調味料
    <春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒100cc  ・薄口醤油大さじ1
    ・ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう大さじ1

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 【下準備】① 春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 【下準備】②
    2.お出汁を用意します。

    【作り方】
    1.春キャベツは4cm角ぐらいのザク切りにします。
    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調理① 春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調理②
    2.フライパンに油を熱し、春キャベツを入れて中火で炒めます。

    3.春キャベツがしんなりしてきたらあさりを加えてさっと炒めます。
    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調理③ 春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調理④
    4.お出汁、酒、薄口醤油を加えて蓋をして蒸し煮にします。

    5.あさりの口が開いたら柚子こしょうを加えて全体を軽く混ぜ合わせます。
    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調理⑤ 春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味をみて、薄いようであれば、塩で調えて下さい。

    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 拡大
    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮が出来上がりました~。具材はシンプルに二つだけですが、あさりのうま味と柚子こしょうのさわやかな辛みがしみた春キャベツの美味しさが楽しめますよ~♪ぜひぜひ、旬の味覚を味わって下さいね。

    春キャベツとあさりの柚子こしょう煮 B
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうはのっけて食べられる薬味です。塩味ひかえめなので安心して使えます。春キャベツの甘味と優しい味わい、身の肥えたあさりのうま味を柚子こしょうがしっかりと引き立ててくれますよ~♪
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうは粗く大きくきざんだ黄柚子皮のつぶつぶ食感が味わえる、のっけて食べる薬味です。チキンソテー、焼き鳥、焼き魚、冷奴、餃子、鍋ものなどにおすすめ。塩味ひかえめ、無着色です。

    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    主菜は「プリプリ海老のフライ<サクサク♪>」です。
    エビフライ 大

    【材料(二人分)】
    ・ブラックタイガーなどの海老6~8本  ・お好みの付け合せ野菜
    ・塩、胡椒適量  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵個、パン粉)

    【作り方】
    1.水洗いした海老の尾を残して殻をむき、背ワタを取り除きます。腹側に包丁で
      数箇所、斜めの切り込みを入れ、尾から頭側に向かって指先でつまんで筋を
      切ります。
    2.海老に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    3.油温を170度位に熱し、海老を入れてきつね色に揚げます。
      フライの油を切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      タルタルソース、ウスターソースなどお好みソースをかけて出来上がりです。

    エビフライ B
    サクサク衣の海老フライが出来上がりました~。うま味たっぷりでお箸も進みます♪小ぶりの海老ですが、サクサクした衣をまとった海老本来の美味しさが楽しめますよ~。

    もう一品は「カ二カマとインゲンのペパー炒め<簡単美味>」です。
    カ二カマいんげん 大
    身近な食材のカ二カマとインゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)風味に仕上がるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>と酒です。柔らかく下ゆでしたインゲンにカ二カマのうま味、緑、赤、白の鮮やかな色合いが楽しめます。調味料も二つだけでカンタンに決まります。キリリとしたほど良い辛みでご飯にもぴったりの副菜です。ぜひぜひ、味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(フレークタイプ)50gくらい  ・インゲン(三度豆)8~12本ぐらい
    カ二カマいんげん 材料② カ二カマいんげん 材料①
    <カ二カマとインゲンのペハー炒め 調味料>
    ・酒小さじ2  ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>

    【作り方】
    1.いんげんは下ゆでして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      カ二カマは食べやすい大きさに裂きます。
    2.鍋かフライパンに油を熱し、いんげんを中火でさっと炒めます。全体に油がなじん
      だら、カ二カマを加え、酒、香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    カ二カマいんげん B
    カ二カマとインゲンのペパー炒めが出来上がりました~。カ二カマの風味、柔らかくて甘味のあるインゲンの美味しさがしっかりと味わえます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマとインゲンのペパー炒め<簡単美味>
    カ二カマいんげん 大
    身近な食材のカ二カマとインゲンを使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)風味に仕上がるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>と酒です。柔らかく下ゆでしたインゲンにカ二カマのうま味、緑、赤、白の鮮やかな色合いが楽しめます。調味料も二つだけでカンタンに決まります。キリリとしたほど良い辛みでご飯にもぴったりの副菜です。ぜひぜひ、味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(フレークタイプ)50gくらい  ・インゲン(三度豆)8~12本ぐらい
    カ二カマいんげん 材料② カ二カマいんげん 材料①
    <カ二カマとインゲンのペハー炒め 調味料>
    ・酒小さじ2  ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>

    【作り方】
    1.いんげんは下ゆでして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      カ二カマは食べやすい大きさに裂きます。
    2.鍋かフライパンに油を熱し、いんげんを中火でさっと炒めます。全体に油がなじん
      だら、カ二カマを加え、酒、香りソルト<4種のペパーミックス>で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    カ二カマいんげん B
    カ二カマとインゲンのペパー炒めが出来上がりました~。カ二カマの風味、柔らかくて甘味のあるインゲンの美味しさがしっかりと味わえます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>説明用写真
    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテの一味しょうが焼き<うま味たっぷり♪>
    ホタテ 大
    身近な貝類のベビーホタテ、玉ねぎ、パプリカ(赤)の三品で「しょうが焼き」を作りました~。今回はいつものタレにピリッとした辛みと香りが味わえる一味唐がらしを加えてアクセントをつけました。形は小さいものの、うま味は大きいホタテに負けないベビーホタテに甘辛でコクのあるタレがからんでご飯にぴったりのおかずに仕上がります。ぜひぜひ、ホタテのしょうが焼きを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ(蒸し)150~200g  ・玉ねぎ1/2個  ・パプリカ(赤)1/3個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    ホタテ 材料① ホタテ 材料②
    <一味しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが大さじ1  ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    1.ベビーホタテはキッチンペーパーで水気をふき取り、貝柱のまわりのひもを取ります。
    ホタテ 【下準備】① ホタテ 【下準備】②
    2.ボウルか器に<一味しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向に幅0.7~0.8mmぐらいの細切りにします。
      パプリカも玉ねぎと同じ幅ぐらいの斜め細切りにします。
    ホタテ 調理① ホタテ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとパプリカを入れて中火で炒め、玉ねぎがしんなり
      してきたら別皿に取り出します。

    3.フライパンをキレイにしてベビーホタテを入れ、中火で炒めて火を通します。
    ホタテ 調理③ ホタテ 調理④
    4.玉ねぎとパプリカを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.<一味しょうが焼き タレ調味料>を回し入れて炒めます。全体にタレの味がなじん
      だら火を止めます。
    ホタテ 調理⑤ ホタテ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜を盛りつけた器に、炒めた一味しょうが焼きを盛り付け、
      フライパンに残った<タレ>をかけて出来上がりです。タレは薄味なので、お好み
      に合わせて調えて下さい。

    ホタテ 拡大
    ホタテの一味しょうが焼きが出来上がりました~。タレを用意して野菜を切って炒めるだけ♪ 蒸しホタテを使うので超速でメイン料理が出来上がります。一味としょうがの風味がきいたホタテと玉ねぎ、うま味たっぷりです~。
    ホタテ B
    フライパン一つで簡単に出来るしょうが焼きは忙しいときのお助けメニューです。一味としょうがの香りが引き立つ、さわやかな味わいの炒め物はご飯にぴったり♪ お酒の肴、お弁当のおかずにもおすめです~。
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    タレに加えたハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    汁物は「豆腐と桜海老のお吸い物」です。
    桜海老のお吸い物 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし)1/4丁  ・桜海老適量  ・三つ葉適量
    桜海老のお吸い物 材料① 桜海老のお吸い物 材料②
    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ小さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.豆腐は賽の目切り、三つ葉はザク切りにします。
    2.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、豆腐を入れて火を通します。
      桜海老、三つ葉を加えてひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    桜海老のお吸い物 B
    ヘルシーな豆腐と風味豊かな桜海老のお吸い物が出来上がりました~。カルシウムたっぷりの桜海老のうま味がたまりません~。さっぱりした味わいで身体にも優しいお吸い物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    副菜は「きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え<ふりかけ活用レシピ>」です。
    ゆかりきゅうり 大
    赤紫蘇(しそ)のふりかけを副菜の調味料としてアレンジした一品のご紹介です~。材料はきゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を使い、赤紫蘇のふりかけ、お出汁、薄口醤油、みりんに白煎り胡麻を加えて和えました。しそふりかけならではのさわやかな風味が楽しめます。さっぱりしたきゅうりの食感、ヘルシーなおじゃこのうま味にしそふりかけが合わさって風情のある味わいに仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・白煎り胡麻適量

    <きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え 調味料>
    ・しそふりかけ適量 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    ゆかりきゅうり 調理① ゆかりきゅうり 調理②
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きを行います。

    3.ボウルにきゅうりとおじゃこを入れます。
    ゆかりきゅうり 調理③ ゆかりきゅうり 調理④
    4.<きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え 調味料>、白煎り胡麻を入れて和えてから
      器に盛りつけて出来上がりです。

    ゆかりきゅうり B
    しそふりかけを使った副菜が出来上がりました~。風味豊かなしそふりかけはご飯、おにぎりの友だけでなく、調味料として活躍してくれます。お酒の肴にも合いますよ~♪ぜひぜひ、いろいろとアレンジしてみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え<ふりかけ活用レシピ>
    ゆかりきゅうり 大
    赤紫蘇(しそ)のふりかけを副菜の調味料としてアレンジした一品のご紹介です~。材料はきゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を使い、赤紫蘇のふりかけ、お出汁、薄口醤油、みりんに白煎り胡麻を加えて和えました。しそふりかけならではのさわやかな風味が楽しめます。さっぱりしたきゅうりの食感、ヘルシーなおじゃこのうま味にしそふりかけが合わさって風情のある味わいに仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・白煎り胡麻適量

    <きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え 調味料>
    ・しそふりかけ適量 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    ゆかりきゅうり 調理① ゆかりきゅうり 調理②
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きを行います。

    3.ボウルにきゅうりとおじゃこを入れます。
    ゆかりきゅうり 調理③ ゆかりきゅうり 調理④
    4.<きゅうりとおじゃこの赤紫蘇和え 調味料>、白煎り胡麻を入れて和えてから
      器に盛りつけて出来上がりです。

    ゆかりきゅうり B
    しそふりかけを使った副菜が出来上がりました~。風味豊かなしそふりかけはご飯、おにぎりの友だけでなく、調味料として活躍してくれます。お酒の肴にも合いますよ~♪ぜひぜひ、いろいろとアレンジしてみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースのチンジャオロース<青椒肉絲>
    チンジャオロース 大
    しょうが焼き用の薄切り豚ロースを使ったチンジャオロース(青椒肉絲)のご紹介です~。豚ロースを細切りにして下味をつけ、ピーマン、筍(水煮)、パプリカ(赤)と一緒でさっと炒めました。味付けはオイスターソースのうま味とコクを加えた合わせ調味料です。鶏がらスープをベースにした調味料と具材の相性もバッチリ♪おうちで簡単に出来るうま味と歯ざわりが楽しめる一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(しょうが焼き用)6枚ぐらい ・ピーマン5~6個  ・筍(水煮)1/2個
    チンジャオロース 材料① チンジャオロース 材料②
    <豚ロース肉の下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ2 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    ・片栗粉大さじ1と1/2

    <青椒肉絲(チンジャオロース 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3  ・オイスターソース大さじ1  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.器かボウルにぬるま湯大さじ3、鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2を入れて混ぜます。
    チンジャオロース 【下準備】① チンジャオロース 【下準備】②
    2.オイスターソース、醤油、酒、砂糖を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を1cm幅位の細切りにしてボウルに入れます。<下味調味料>を加え
      てもみ込みます。
    チンジャオロース 調理① チンジャオロース 調理②
    2.ピーマン、筍(水煮)、パプリカ(赤)は細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚ロース肉を入れて中火で炒めて火を通し、
      別皿に取ります。
    チンジャオロース 調理③ チンジャオロース 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、筍、ピーマン、パプリカを中火で炒めます。

    5.豚ロース肉を戻し入れてさっと炒め合わせます。
    チンジャオロース 調理⑤ チンジャオロース 調理⑥
    6.<青椒肉絲(チンジャオロース 合わせ調味料>を加えて強火で炒め合わせて火を
      止め、器に盛り付け出来上がりです。合わせ調味料はお好みで味を調えて下さい。

    チンジャオロース 拡大
    中華の定番料理、チンジャオロース(青椒肉絲)が出来上がりました~♪豚ロースの下味に片栗粉を入れているので、仕上げの水溶き片栗粉は加えなくて弱いトロミがつきます。パプリカを加えるとカラフルな色合いに仕上がりますよ~♪

    チンジャオロース B
    下味をつけた豚ロース肉は柔らかくてしっかりした味わいです。ピーマン、筍、パプリカのシャキシャキした食感もたまりません~。白ご飯にも、お酒にも合うおうちで作る中華の炒め物、おすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚ロース肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「トマトとカリフラワーのサラダ<胡麻ポン酢ドレッシング>」です。
    トマトカリフラワー 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・カリフラワー小房で6~8個  ・アスパラ2本
    トマトカリフラワー 材料① トマトカリフラワー 調味料
    <胡麻ポンドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油大さじ1  ・GABANホワイトペパー適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分けます、アスパラは根元の筋と袴を取ります。手鍋に
      熱湯を沸かし、カリフラワーとアスパラを下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
    2.トマトはお好みで湯むきしてから食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルか器に<胡麻ポンドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    4.器にトマト、カリフラワー、アスパラを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトカリフラワー B
    胡麻の風味とポン酢のさわやかさをきかせたドレッシングでいただくサラダが出来上がりました~。赤、緑、白の彩りが映えて食卓も華やぐサラダです。さっぱりした中に深い味わいが楽しめますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    ドレッシングに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    もう一品は「子持ちししゃものピリ辛南蛮漬け<ヘルシー♪>」です。
    ししゃも南蛮漬け 大
    子持ちししゃもをレンジグリルで焼き上げ、赤唐辛子(鷹の爪)のピリッとした辛みをきかせた南蛮ダレに漬け込みました~。カルシウムたっぷりのししゃものプチプチした卵がたまりません~。南蛮ダレは水を加え、塩分を控えめにしたヘルシーな味付けです。ししゃも本来のうま味が味わえる一品が出来上がりました。ほど良い辛みとさわやかなタレがしみたししゃもの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾 ・玉ねぎ1/4個 ・にんじん5cm ・お好みで三つ葉適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪1本)
    ししゃも 材料 ししゃも 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.手鍋に<南蛮漬け タレ調味料>と種を取り出した赤唐辛子(鷹の爪)を入れて
      火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    2.タレをタッパー、またはバット、ボウルに移します。

    【作り方】
    1.玉ねぎ、にんじんは細切りにします。
    しじゃも 調理① ししゃも 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。レンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して6~8分ぐらい焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。魚焼き
      グリル、フライパンで焼いてもOKです。

    3.焼いたししゃもを南蛮タレに漬け込みます。
    ししゃも 調理③ ししゃも 調理④
    4.玉ねぎ、にんじんをのせます。1時間ぐらい漬け込むと召し上がれますが、ひと晩寝かすと
      味がしっかりしみ込みます。ししゃもと野菜を器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけ、お好みで
      三つ葉を添えて出来上がりです。

    ししゃも南蛮漬け B
    子持ちししゃものピリ辛南蛮漬けが出来上がりました~。ほど良い辛みとさっぱりした味わいのタレでお箸も進みます。薄味ですが、ヘルシーな南蛮漬けを召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 子持ちししゃものピリ辛南蛮漬け<ヘルシー♪>
    ししゃも南蛮漬け 大
    子持ちししゃもをレンジグリルで焼き上げ、赤唐辛子(鷹の爪)のピリッとした辛みをきかせた南蛮ダレに漬け込みました~。カルシウムたっぷりのししゃものプチプチした卵がたまりません~。南蛮ダレは水を加え、塩分を控えめにしたヘルシーな味付けです。ししゃも本来のうま味が味わえる一品が出来上がりました。ほど良い辛みとさわやかなタレがしみたししゃもの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分】
    ・ししゃも10~12尾 ・玉ねぎ1/4個 ・にんじん5cm ・お好みで三つ葉適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪1本)
    ししゃも 材料 ししゃも 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.手鍋に<南蛮漬け タレ調味料>と種を取り出した赤唐辛子(鷹の爪)を入れて
      火にかけ、沸騰したら火を止めます。
    2.タレをタッパー、またはバット、ボウルに移します。

    【作り方】
    1.玉ねぎ、にんじんは細切りにします。
    しじゃも 調理① ししゃも 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べます。レンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して6~8分ぐらい焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。魚焼き
      グリル、フライパンで焼いてもOKです。

    3.焼いたししゃもを南蛮タレに漬け込みます。
    ししゃも 調理③ ししゃも 調理④
    4.玉ねぎ、にんじんをのせます。1時間ぐらい漬け込むと召し上がれますが、ひと晩寝かすと
      味がしっかりしみ込みます。ししゃもと野菜を器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけ、お好みで
      三つ葉を添えて出来上がりです。

    ししゃも南蛮漬け B
    子持ちししゃものピリ辛南蛮漬けが出来上がりました~。ほど良い辛みとさっぱりした味わいのタレでお箸も進みます。薄味ですが、ヘルシーな南蛮漬けを召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げとツナのしっとり煮<ほっこり♪>
    厚揚げとツナの煮物 大
    中は豆腐の優しい食感、外は香ばしく揚げられた厚揚げを使った煮物のご紹介です~。今回はコクの出るツナ(シーチキン)とクセのない青梗菜を組み合わせました。火の通りやすい材料なので簡単、超速で一品出来上がります。栄養バランスも抜群で、ほっこりする味わいが楽しめます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個 ・ツナ(小)1缶 ・青梗菜(小)2株※大きい株の青梗菜なら1株でもOK。
    厚揚げとツナの煮物 材料① 厚揚げとツナの煮物 材料②
    <厚揚げとツナのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分よく洗ってから食べやすい大きさに切ります。
    厚揚げとツナの煮物 調理① 厚揚げとツナの煮物 調理②
    2.鍋に<厚揚げとツナのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      ひと口ぐらいに切った厚揚げを入れて煮ます。

    3.ひと煮たちさせたら青梗菜の根元に近い部分を入れて煮ます。
    厚揚げとツナの煮物 調理③ 厚揚げとツナの煮物 調理④
    4.根元に近い部分が柔らかくなったら油を切ったツナ、青梗菜の葉の部分を
      加えてさっと煮ます。火を止め余熱でじっくり味をしみ込ませてから、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みで調えて下さい。

    厚揚げとツナの煮物 拡大
    厚揚げとツナのしっとり煮が出来上がりました~。厚揚げの油とツナからコクが出て煮物全体がバランス良く仕上がります。下準備(下ごしらえ)も超簡単で、あっと言う間に出来上がるのもうれしいですよ~♪

    厚揚げとツナの煮物 B
    青梗菜は下ゆで不要で、切ってそのまま煮物に使えるのでラクラク調理にはぴったりの野菜です。豆腐、ツナ、緑黄色野菜の青梗菜、身体に優しい食材の組み合わせでほっこりする気分も味わえますよ~♪

    副菜の一品目は「キャベツと豚肉の塩昆布炒め」です。
    キャベツ塩昆布 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・豚薄切り肉100gぐらい
    キャベツ塩昆布 材料① キャベツ塩昆布 材料②
    <キャベツと豚肉の塩昆布炒め 調味料>
    ・塩昆布適量  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    2.豚肉はひと口ぐらいに切ります。
    3.フライパンに熱湯を沸かし、キャベツをさっと下ゆでしてザルにあげて水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。豚肉に火が通れば下ゆでした
      キャベツを加えて炒め合わせます。
    2.塩昆布、塩、胡椒で味を調え、火を止めて器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツ塩昆布 B
    キャベツと豚肉の塩昆布炒めが出来上がりました~。キャベツを下ゆでしてから炒めると汁気があるので塩昆布がからみやすくなります。塩昆布のうま味がしみたキャベツと豚肉、お箸が進みますよ~♪

    もう一品は「せりとお揚げの和え物<香りと食感を味わう一品>」です。
    芹 大
    旬のせり(芹)を使った副菜のご紹介です~。さわやかな香りと歯ざわりが美味しいせり(芹)に香ばしく焼いたお揚げ(油揚げ)を組み合わせました。味付けはおひたし風にお出汁、薄口醤油、みりんで調えました。せりならではの歯ざわり、カリッとしたお揚げが合わさると、風味豊かな味わいが楽しめます。さっぱりした味わいでお箸も進みます。ぜひぜひ、春らしい一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・せり(芹)1束  ・お揚げ(油揚げ)1/2~1枚
    芹材料① 芹材料②
    <せりとお揚げの和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.せりは根元の部分を切り落として水洗いしてから熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗
      熱が取れたら水気を絞って食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。
    芹調理① 芹調理②
    2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼いて細い拍子切りにします。

    3.ボウルにせり、お揚げを入れます。
    芹調理③ 芹調理④
    4.<せりとお揚げの和え物 調味料>を入れて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    芹 B
    せりとお揚げの和え物が出来上がりました~。香り、歯ざわりのどちらも楽しめる春らしい副菜です。4月頃までが旬とされるせり(芹)の美味しさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • せりとお揚げの和え物<香りと食感を味わう一品>
    芹 大
    旬のせり(芹)を使った副菜のご紹介です~。さわやかな香りと歯ざわりが美味しいせり(芹)に香ばしく焼いたお揚げ(油揚げ)を組み合わせました。味付けはおひたし風にお出汁、薄口醤油、みりんで調えました。せりならではの歯ざわり、カリッとしたお揚げが合わさると、風味豊かな味わいが楽しめます。さっぱりした味わいでお箸も進みます。ぜひぜひ、春らしい一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・せり(芹)1束  ・お揚げ(油揚げ)1/2~1枚
    芹材料① 芹材料②
    <せりとお揚げの和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2

    【作り方】
    1.せりは根元の部分を切り落として水洗いしてから熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗
      熱が取れたら水気を絞って食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。
    芹調理① 芹調理②
    2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼いて細い拍子切りにします。

    3.ボウルにせり、お揚げを入れます。
    芹調理③ 芹調理④
    4.<せりとお揚げの和え物 調味料>を入れて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    芹 B
    せりとお揚げの和え物が出来上がりました~。香り、歯ざわりのどちらも楽しめる春らしい副菜です。4月頃までが旬とされるせり(芹)の美味しさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のチーズインフライ<相性バッチリ♪>
    鶏むね肉チーズインフライ 大
    さっぱりした鶏むね肉を使ったフライのご紹介です~。スライスチーズを包み込める大きさに切ったむね肉にチェダーチーズをはさみ、下味、フライ衣をつけてカラッと揚げました。淡白な味わいのむね肉に濃厚なチーズのうま味がぴったりです。揚げたての時は熱々のチーズをからめていただくも良し、冷めても柔らかいむね肉とコクのあるチーズで風味豊かな味が楽しめますよ~♪

    【鶏むね肉のチーズインフライ 材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(中)1枚  ・お好みのチーズ(今回はチェダーチーズを使用)
    ・塩、胡椒適量  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量)
    鶏むね肉のチーズインフライ 材料① 鶏むね肉チーズインフライ 材料②
    【下準備】
    1.鶏むね肉1枚を4~6個ぐらいの削ぎ切りにします。
    2.削いだ鶏むね肉の横の中央から包丁を入れ、具材を包めるよう切り込みを入れます。

    【作り方】
    1.鶏胸肉の内側にスライスチーズを1枚はさみます。
    鶏むね肉チーズインフライ 調理① 鶏むね肉チーズインフライ 調理②
    2.揚げた際にチーズが溶け出さないようしっかり包み込みます。

    3.同じようにして残りのむね肉にチーズをはさみます。
    鶏むね肉チーズインフライ 調理③ 鶏むね肉チーズインフライ 調理④
    4.軽く塩、胡椒をふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。

    5.揚油を170度位の油温に熱し、フライがきつね色になるまでカラリと揚げます。
    鶏むね肉チーズインフライ 調理⑤ 鶏むね肉チーズインフライ 調理⑥
    6.油をしっかり切り、付け合わせ野菜とフライを器に盛り付けて出来上がりです。
      そのままでも、またお好みでソース、タルタルソース、ケチャップ等をかけます。

    鶏むね肉チーズインフライ 拡大
    鶏むね肉のチーズインフライが出来上がりました~♪カラリと揚げたむね肉のサクサクした心地良い衣の食感、チーズのうま味、柔らかくてジューシーなむね肉の美味しさが味わえますよ~♪

    鶏むね肉チーズインフライ B
    さっぱりした鶏むね肉と濃厚なチーズ、相性抜群の組み合わせです。冷めても柔らかさが味わえるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    副菜の一品目は「なめ茸おろし<きゅうり添え>」です。
    なめ茸おろし 大
    【材料(二人分)】
    ・大根おろし(大根5cmぐらい)  ・なめ茸大さじ3  ・きゅうり適量
    なめ茸おろし 調理 なめ茸おろし 材料①
    <なめ茸おろし 調味料>
    ・ポン酢醤油、または麺つゆ適量

    【作り方】
    1.大根をおろします。きゅうりは斜め薄切りにします。
    2.器に大根おろしを入れきゅうりを盛り付けます。なめ茸をのせて出来上がりです。
      お好みでポン酢醤油か麺つゆを適量かけていただきます。

    なめ茸おろし B
    なめ茸おろしが出来上がりました~。さっぱりした大根おろしとなめ茸、相性抜群の組み合わせです。きゅうりを添えると彩りもぐっと良くなります。お箸が進みますよ~♪

    もう一品の副菜は「ツナとにんじんのレモンマヨサラダ<ヘルシー♪>」です。
    ツナにんじん 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)とにんじんを使ったサラダのご紹介です~。細切りにしたにんじんをレモンオイルドレッシングで和えてしっかりと味をつけ、ツナを加えてマヨネーズで和えます。さわやかなレモンの風味とマヨネーズのコクが合わさった、うま味のあるサラダに仕上がります。身体に優しいツナとにんじんでヘルシーそのもの♪ お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・ツナ(シーチキン)缶(小)1缶  ・マヨネーズ大さじ2~3
    ツナにんじん 材料① ツナにんじん 材料②
    <レモンオイルドレッシング 調味料>
    ・レモン汁大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<レモンオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ツナ(シーチキン)は油をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.にんじんを細切りにして塩少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    ツナにんじん 調理① ツナにんじん 調理②
    2.ボウルににんじんを入れ、レモンオイルドレッシングを回し入れて混ぜます。

    3.ツナを加えて全体を混ぜます。
    ツナにんじん 調理③ ツナにんじん 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みでドライパセリ、またはドライチャービルをふります。

    ツナにんじん B
    ヘルシーなツナとにんじんのサラダが出来上がりました~。ツナとにんじんならではのさっはりした味わいが楽しめます。鮮やかなにんじんの色合いが食欲をそそります~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪
    GABANチャービル 説明用写真f
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ツナとにんじんのレモンマヨサラダ<ヘルシー♪>
    ツナにんじん 大
    ヘルシーなツナ(シーチキン)とにんじんを使ったサラダのご紹介です~。細切りにしたにんじんをレモンオイルドレッシングで和えてしっかりと味をつけ、ツナを加えてマヨネーズで和えます。さわやかなレモンの風味とマヨネーズのコクが合わさった、うま味のあるサラダに仕上がります。身体に優しいツナとにんじんでヘルシーそのもの♪ お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・ツナ(シーチキン)缶(小)1缶  ・マヨネーズ大さじ2~3
    ツナにんじん 材料① ツナにんじん 材料②
    <レモンオイルドレッシング 調味料>
    ・レモン汁大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<レモンオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ツナ(シーチキン)は油をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.にんじんを細切りにして塩少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    ツナにんじん 調理① ツナにんじん 調理②
    2.ボウルににんじんを入れ、レモンオイルドレッシングを回し入れて混ぜます。

    3.ツナを加えて全体を混ぜます。
    ツナにんじん 調理③ ツナにんじん 調理④
    4.マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みでドライパセリ、またはドライチャービルをふります。

    ツナにんじん B
    ヘルシーなツナとにんじんのサラダが出来上がりました~。ツナとにんじんならではのさっはりした味わいが楽しめます。鮮やかなにんじんの色合いが食欲をそそります~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪
    GABANチャービル 説明用写真f
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング