fc2ブログ
  • 鶏ひき肉で作る麻婆豆腐白菜<白麻婆>
    鶏ひき肉の白菜麻婆 大
    いつもの豚や牛肉のひき肉ではなく、さっぱりした鶏のひき肉を使った「白麻婆」のご紹介です。具材は豆腐とみずみずしい白菜を使いました。合わせ調味料のベースは鶏がらスープ(顆粒)を使い、塩と少量の薄口醤油などで味を調えます。辛みはホワイトペパー(胡椒)です。鶏ひき肉と鶏がらスープのうま味、へパーのほど良い辛み、仕上げにふった花椒が豆腐と白菜の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1丁 ・白菜1/8株ぐらい ・長ねぎ15cm ・鶏ひき肉100g
    ・水溶き片栗粉適量 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・お好みでGABAN花椒適量
    鶏ひき肉の白菜麻婆 材料① 鶏ひき肉の白菜麻婆 材料②
    <白麻婆 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯250cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2 ・酒大さじ1 ・塩少々
    ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖小さじ2 ・GABANホワイトペパー適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<白麻婆 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏ひき肉の白菜麻婆 【下準備】① 鶏ひき肉の白菜麻婆 【下準備】②
    2.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wのレンジで2分30秒
      加熱し、粗熱が取れたら水を切ります。
    3.長ねぎはみじん切り、白菜はひと口大の食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1とおろししょうが(チューブタイプ)
      を入れて弱火で油に香りを移します。
    鶏ひき肉の白菜麻婆 調理① 鶏ひき肉の白菜麻婆 調理②
    2.鶏ひき肉を入れて中火で炒めます。

    3.ひき肉がパラパラになれば<白麻婆 合わせ調味料>を入れて煮立てます。
    鶏ひき肉の白菜麻婆 調理③ 鶏ひき肉の白菜麻婆 調理④
    4.白菜を加えてひと煮たちさせます。

    5.豆腐、長ねぎのみじん切りを加えて白菜の芯の部分が柔らかくなるまで煮ます。
    鶏ひき肉の白菜麻婆 調理⑤ 鶏ひき肉の白菜麻婆 調理⑥
    6.仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけます。火を止め、器に盛り付けます。お好み
      で花椒をふって出来上がりです。辛みはホワイトペパーの量で調えて下さい。

    鶏ひき肉の白菜麻婆 拡大
    鶏ひき肉を使った麻婆豆腐白菜が出来上がりました~。さっぱりした味わいの中に上品な辛みが引き立つ白麻婆です。いつもの麻婆の色合いではないことと、味わいの変化で食卓も華やぎますよ~♪

    鶏ひき肉の白菜麻婆 B
    白菜が柔らかくなるまで煮ると美味しいですよね。鶏がらスープと鶏ひき肉のうま味がしみた優しい味わいの豆腐と白菜、絶妙の組み合わせです。いつもとひと味違う美味しさをぜひぜひ楽しんで下さいね~♪

    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
    GABANホワイトペパー 説明用写真 GABAN花椒 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    副菜の一品目は「れんこんとおじゃこのきんぴら」です。
    おじゃこれんこん 大
    【材料(二人分)】
    ・れんこん(大)5㎝ぐらい ・おじゃ(ちりめんじゃこ)大さじ1 ・にんじん1/3本ぐらい
    ・お好みで白煎り胡麻適量

    <れんこんとおじゃこのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう、少し厚めに切ってから酢水に
      さらしてアクを取ります。大きい場合は半月か、銀杏切りにします。
      にんじんは細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気をよく切ったれんこんとにんじんを炒めます。
    3.れんこんが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒、おじゃこ、白煎り
      胡麻を加え、からめるようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無
      くなれば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    おじゃこれんこん B
    食物繊維たっぷりのれんこん、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)のヘルシーな副菜が出来上がりました~。シャキッとした歯ざわりの良いれんこんのきんぴらは身体にも優しい副菜です~♪

    もう一品は「たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え<カンタン♪>」です。
    たたききゅうり 大
    ポン酢、豆板醤(トウバンジャン)、すり胡麻、胡麻油を使って作るカンタン和え物のご紹介です~。今回は味がしみ込みやすい「たたききゅうり」と風味を良くするためしょうが(生姜)の細切りを和え物に仕上げました。さっぱりしたきゅうりにピリ辛でさわやかなポン酢、そして胡麻の香りがからまってご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。身近な食材と調味料であっと言う間に作れますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・きゅうり2本  ・しょうがの細切り適量  ・白煎り胡麻大さじ2

    <たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>
    ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2  ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.白煎り胡麻をすります。しょうがは細切りにします。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.ボウルにたたききゅうり、しょうがの細切り、すり胡麻を入れ、<たたききゅうりのピリ辛
      ごまポン和え 調味料>を加えて混ぜます。20~30分置いて味をなじませ、器に盛り
      付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりのピリ辛ごまポン和えが出来上がりました~。ポン酢、豆板醤、ごまの風味がしっかりきいた味わいが楽しめます。ほど良い辛味ときゅうりの食感をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え<カンタン♪>
    たたききゅうり 大
    ポン酢、豆板醤(トウバンジャン)、すり胡麻、胡麻油を使って作るカンタン和え物のご紹介です~。今回は味がしみ込みやすい「たたききゅうり」と風味を良くするためしょうが(生姜)の細切りを和え物に仕上げました。さっぱりしたきゅうりにピリ辛でさわやかなポン酢、そして胡麻の香りがからまってご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。身近な食材と調味料であっと言う間に作れますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・きゅうり2本  ・しょうがの細切り適量  ・白煎り胡麻大さじ2

    <たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>
    ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2  ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<たたききゅうりのピリ辛ごまポン和え 調味料>を入れて混ぜます。
    たたききゅうり 調理① たたききゅうり 調理②
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から乱切り、または食べやすい形に切ります。

    3.白煎り胡麻をすります。しょうがは細切りにします。
    たたききゅうり 調理③ たたききゅうり 調理④
    4.ボウルにたたききゅうり、しょうがの細切り、すり胡麻を入れ、<たたききゅうりのピリ辛
      ごまポン和え 調味料>を加えて混ぜます。20~30分置いて味をなじませ、器に盛り
      付け出来上がりです。

    たたききゅうり B
    たたききゅうりのピリ辛ごまポン和えが出来上がりました~。ポン酢、豆板醤、ごまの風味がしっかりきいた味わいが楽しめます。ほど良い辛味ときゅうりの食感をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ガーリックシュリンプ<海老好きにはたまりません>
    ガーリックシュリンプ 大
    ガーリックの風味がきいたスパイシーなガーリックシュリンプのご紹介です~。味付けはハウス食品さんのバルメニューをおうちで簡単につくれる「スパイスクッキング シーズニングスパイス」を使いました。フライパンで海老を炒めて味を調えるだけの超速料理です。パンチのきいたプリプリ海老のうま味がたまりません~。家飲み、おうちパーティーに大活躍♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・海老(中サイズ 殻付き ブラックタイガーなど))8~10尾 計160gぐらい
    ・サラダ油大さじ1  ・お好みの付け合わせ野菜  ・塩適量 ・片栗粉適量
    ガーリックシュリンプ 材料 ガーリックシュリンプ 調味料
    ・スパイスクッキングバルメニュー<ガーリックシュリンプ>1袋(4.8g)
    ・お好みでドライパセリ(またはドライチャービル)のみじん切り適量

    【作り方】
    1.海老の背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルに海老を入れて塩と片栗粉をふり
      ます。流水で塩と片栗粉を洗い流し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    ガーリックシュリンプ 調理① ガーリックシュリンプ 調理②
    2.フライパンにサラダ油を熱し、海老に火が通るまで中火で炒めます。火を止めて
      スパイスクッキングを加え、よく混ぜて火を止めます。

      お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、お好みでドライパセリ(またはドライ
      チャービル)のみじん切りをふって出来上がりです。

    ■ひとくちメモ
    中袋の開封後は1回で使い切ってください。
    油がはねることがありますのでご注意ください。

    ガーリックシュリンプ 拡大
    フライパンで海老を炒めるだけ♪人気のガーリックシュリンプが出来上がりました~。海老のうま味が引き立つ味わいで食べ始めるともう止まりません~(笑) ワインやピールのおつまみにぴったりの一品です。

    ガーリックシュリンプ B
    「スパイスクッキング バルメニュー」はメニューにあわせてスパイスや調味料をブレンドしたシーズニングスパイスです。バルで出てくるような濃厚でスパイスの効いたお酒に合う味付けなので、家でお酒を飲みたい時にぴったりなおつまみ料理が手軽に作れますよ~♪
    スパイスクッキング ガーリックシュリンプ 説明用写真
    スパイスクッキングバルメニュー<ガーリックシュリンプ>は3種類のガーリックとチキン・ポークの風味でお酒に合うしっかりとした味。後味をさっぱりさせるため、絞ったようなレモン感で仕上げています。

    スパイスクッキングバルメニュー → ホームページ

    ガーリックシュリンプはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 アツアツがごちそう♪グリル&煮込み料理」でいただきました。美味しいバルメニューが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    グリル&煮込み料理レシピ
    グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索

    主菜はおつまみにもなる「とんぺい焼き<超カンタン♪>」です。
    とんぺい焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豚肉(薄切り、またはこま切れ)50gぐらい  ・卵2個  ・キャベツ少々

    <とんぺい焼き 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・お好みソース適量  ・マヨネーズ適量  ・青海苔適量

    【下準備】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉と1cm幅ぐらいの細切りにしたキャベツを中火で
      炒め、塩、胡椒で味付けをしてから別皿に取ります。
    2..卵をボウルか器に割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を薄く広げて焼きます。
      炒めた豚肉とキャベツを乗せ、折りたたんで火を止めます。
    2..器にとんぺいを盛り付け、お好みソース、マヨネーズをかけて出来上がり
      です。食べやすいよう横半分に切り、お好みで青のりをふります。

    とんぺい焼き B
    とんぺい焼きが出来上がりました~。シンプルでしかも超カンタンに出来る一品です。ソースの香りがたまりません(笑) 豚肉のうま味とキャベツの甘味、そして卵の優しい味わいが口の中に広がります。お酒にもぴったりの一品です~♪

    副菜は「アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ」です。
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 大
    身近な野菜のアスパラとキャベツを使ったサラダのご紹介です~。さっと下ゆでしたアスパラ、塩もみキャベツをあらびき黒胡椒とマヨ醤油ドレッシングで和えました。ドレッシングのほど良い辛み、風味、コクのある美味しさが楽しめます。アスパラとキャベツのそれぞれ違う食感に黒胡椒マヨ醤油がぴったりです~♪何よりカンタンに出来るのがうれしいサラダをぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・キャベツ1/8個ぐらい  
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 材料① アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 材料②
    <黒胡椒マヨ醤油サラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ2ぐらい
    ・GABANあらびきブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、醤油、黒胡椒を入れて混ぜます。
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理① アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理② 
    2.筋と袴を取ったアスパラを食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下ゆでして冷水に
      放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    3.ザク切りか手で食べやすい大きさにちぎったキャベツをビニール袋に入れ、塩
      (分量外)少々をふってしばらく置きます。しんなりしてきたら水気を絞ります。
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理③ アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理④
    4.ボウルにアスパラ、キャベツを入れます。

    5.マヨ醤油ドレッシングを加え、全体をしっかり混ぜ合わせます。
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理⑤ アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ B
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダが出来上がりました~。身近な材料と調味料でカンタンに出来る一品です。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。歯ざわりとコクのある美味しさが楽しめますよ~♪
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
    ドレッシングに加えたGABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 大
    身近な野菜のアスパラとキャベツを使ったサラダのご紹介です~。さっと下ゆでしたアスパラ、塩もみキャベツをあらびき黒胡椒とマヨ醤油ドレッシングで和えました。ドレッシングのほど良い辛み、風味、コクのある美味しさが楽しめます。アスパラとキャベツのそれぞれ違う食感に黒胡椒マヨ醤油がぴったりです~♪何よりカンタンに出来るのがうれしいサラダをぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・キャベツ1/8個ぐらい  
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 材料① アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 材料②
    <黒胡椒マヨ醤油サラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ2ぐらい
    ・GABANあらびきブラックペパー(黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルか器にマヨネーズ、醤油、黒胡椒を入れて混ぜます。
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理① アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理② 
    2.筋と袴を取ったアスパラを食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下ゆでして冷水に
      放ち、粗熱を取って水気を切ります。

    3.ザク切りか手で食べやすい大きさにちぎったキャベツをビニール袋に入れ、塩
      (分量外)少々をふってしばらく置きます。しんなりしてきたら水気を絞ります。
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理③ アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理④
    4.ボウルにアスパラ、キャベツを入れます。

    5.マヨ醤油ドレッシングを加え、全体をしっかり混ぜ合わせます。
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理⑤ アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダ B
    アスパラとキャベツの黒胡椒マヨ醤油サラダが出来上がりました~。身近な材料と調味料でカンタンに出来る一品です。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。歯ざわりとコクのある美味しさが楽しめますよ~♪
    GABANあらびきブラックペパー 説明用写真
    ドレッシングに加えたGABANあらびきブラックペパーはピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ひと口ポークのピリ辛テリヤキ<豆板醤ダレ>
    ひと口ポークのピリ辛照り焼き 大
    豚肩ロースの塊(ブロック肉)をひと口サイズに切り、ちょっとピリ辛のテリヤキに仕立てました~。タレは甘辛調味料の定番「テリヤキダレ」に中華のピリ辛調味料の豆板醤(トウバンジャン)を加えました。和と中華のコラボ調味料です(笑)豚肉本来のうま味が味わえる肩ロースにほど良い辛みとコクのあるタレがピッタリです。ジューシーなお肉としっかりした調味料、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料 (二人分)】
    ・豚肩ロース(塊肉)250~300gぐらい ・お好みの付け合わせ野菜
    ひと口ポークのピリ辛テリヤキ 材料 ひと口ポークのピリ辛照り焼き 調味料
    <ピリ辛テリヤキ 豆板醤ダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1

    <豚肩ロース 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ピリ辛テリヤキ 豆板醤ダレ 調味料>を入れて混ぜます。
    ひと口ポークのピリ辛照り焼き 調理① ひと口ポークのピリ辛照り焼き 調理②
    2.常温に戻した豚肩ロースを食べやすいひと口大に切ります。

    3.豚肩ロースに塩、胡椒をふり全体に下味をつけ、小麦粉をふります。
    ひと口ポークのピリ辛照り焼き 調理③ ひと口ポークのピリ辛照り焼き 調理④
    4.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚肩ロースを入れて中火で
      焼きます。全面を焼き色をつけ、火を通します。

    5.フライパンの余分な油(脂)をキッチンペーパーでふき取り、<ピリ辛テリヤキダレ>
      を回し入れます。
    ひと口ポークのピリ辛照り焼き 調理⑤ ひと口ポークのピリ辛照り焼き 調理⑥
    6.少し煮つめ、照りと濃度が出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に器に
      盛り付け、タレをかけて出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調えて下さい。

    ひと口ポークのピリ辛照り焼き 拡大
    豆板醤のほど良い辛みと風味がきいた豚肩ロースのピリ辛テリヤキが出来上がりました~。うま味たっぷりの豚肩ロースの美味しさが引き立つタレの味です。タレを用意すれば、あとはもうカンタン、超速で召し上がれますよ~♪

    ひと口ポークのピリ辛照り焼き B
    ピリ辛テリヤキのタレ(豆板醤ダレ)は白身魚、鮭、鶏肉、牛肉にも応用できます。フライパンでお好みの材料を焼き上げ、仕上げにタレをからめればOKです。白ご飯が進むピリ辛テリヤキ、いろいろアレンジしてみて下さいね♪

    副菜は「ブロッコリーの胡麻酢和え<風味さわやか>」です。
    ブロッコリーの胡麻和え 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー(小房)で8~10個ぐらい

    <胡麻酢 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・醤油小さじ1  ・酢大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすり、ボウルか器に<胡麻酢 調味料>を入れて混ぜます。
    胡麻酢和え 調理② 胡麻酢和え 調理①
    2.ブロッコリーは小さく切り分け、さっと水に通して濡れたままラップに包み、
      600Wのレンジで1分加熱して粗熱を取ります。熱湯で下ゆでしてもOK。
    3.ボウルに粗熱の取れたブロッコリーを入れ、<胡麻酢 調味料>を加えて
      混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーの胡麻和え B
    レンジで調理したブロッコリーの胡麻酢和えが出来上がりました~。すり胡麻の風味とさっぱりした酢の組み合わせは相性抜群です。ブロッコリーのホクホクした歯ざわりれも楽しめてお箸が進みますよ~♪

    汁物は「焼きねぎワンタンスープ<市販のワンタンで超簡単>」です。
    ワンタンスープ 大
    焼くと甘みが引き立つ長ねぎ、柔らかくてのど越しの良いワンタンをスープでいただきました~。ワンタンは紀文さん(市販)の肉ワンタンと添付されているスープの素を使いました。市販のワンタンスープにひと手間をかけるだけでいつもと違う出来上がりが楽しめます。トローとした甘味のある長ねぎとうま味のあるワンタンの相性もバッチリです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のワンタン6個  ・長ねぎ20cmぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    ワンタンスープ 材料① ワンタンスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・添付されているスープの素1袋  ・水500ml ・鶏がらスープ小さじ1
    ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    (注)紀文さんのワンタンスープの素1袋は350mlの分量なので、二人分にするため、
       水、鶏がらスープ、塩、胡椒、醤油を加えて二人分にしています。

    【作り方】
    1.長ねぎを5cmぐらいの長さに切り、フライパンに油を少量熱して両面を焼きます。
    2.鍋に水、スープの素、鶏がらスープを入れて火にかけます。沸騰後は中火にして
      ワンタン6個、焼きねぎ、醤油、塩、胡椒を加え、2~3分煮て火を止めます。
      器に注ぎ、お好みで長ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    ワンタンスープ B
    焼きねぎワンタンスープが出来上がりました~。甘いねぎの食感、ツルンとしたのど越しの良いワンタンの美味しさがたまりません~。市販のスープをぜひぜひ活用して、おうちご飯にアレンジして下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼きねぎワンタンスープ<市販のワンタンで超簡単>
    ワンタンスープ 大
    焼くと甘みが引き立つ長ねぎ、柔らかくてのど越しの良いワンタンをスープでいただきました~。ワンタンは紀文さん(市販)の肉ワンタンと添付されているスープの素を使いました。市販のワンタンスープにひと手間をかけるだけでいつもと違う出来上がりが楽しめます。トローとした甘味のある長ねぎとうま味のあるワンタンの相性もバッチリです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のワンタン6個  ・長ねぎ20cmぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    ワンタンスープ 材料① ワンタンスープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・添付されているスープの素1袋  ・水500ml ・鶏がらスープ小さじ1
    ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    (注)紀文さんのワンタンスープの素1袋は350mlの分量なので、二人分にするため、
       水、鶏がらスープ、塩、胡椒、醤油を加えて二人分にしています。

    【作り方】
    1.長ねぎを5cmぐらいの長さに切り、フライパンに油を少量熱して両面を焼きます。
    2.鍋に水、スープの素、鶏がらスープを入れて火にかけます。沸騰後は中火にして
      ワンタン6個、焼きねぎ、醤油、塩、胡椒を加え、2~3分煮て火を止めます。
      器に注ぎ、お好みで長ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    ワンタンスープ B
    焼きねぎワンタンスープが出来上がりました~。甘いねぎの食感、ツルンとしたのど越しの良いワンタンの美味しさがたまりません~。市販のスープをぜひぜひ活用して、おうちご飯にアレンジして下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とカリフラワーのうまうま煮<ほっこり♪>
    もも肉とカリフラワーの煮物 大
    鶏もも肉とカリフラワーを和の煮物でいただきました。下味をつけた鶏肉は炒めてうま味を閉じ込めてから煮ます。固めにゆでたカリフラワーを加えてうま味のしみた煮汁でさっと煮るだけ♪カンタンに出来る煮物です。鶏肉のしっかりした味わい、ホクホクした食感と甘味のあるカリフラワーにうま味がしみて絶妙の味わいです。スナップエンドウなどの青みを添えると彩りもぐっと良くなりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200gぐらい) ・カリフラワー1/2株ぐらい  ・スナップエンドウ6個
    もも肉とカリフラワーの煮物 材料① もも肉とカリフラワーの煮物 材料②
    <鶏もも肉とカリフラワーのうまうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖(あれば三温糖)小さじ2

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・胡椒適量  ・胡麻油小さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1.鶏もも肉はひと口大に切ってボウルに入れ、下味調味料を入れて混ぜます。
    もも肉とカリフラワーの煮物 【下準備】① もも肉とカリフラワーの煮物 【下準備】②
    2.カリフラワーは小房に切り分け、固めに下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとって
      水気を切ります。

    【作り方】
    1.カリフラワーをゆでた熱湯を利用してスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って斜め半分に切ります。
    もも肉とカリフラワーの煮物 調理① もも肉とカリフラワーの煮物 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏もも肉の皮面を下にして中火で焼きます。

    3.皮がカリッと焼けたら裏返し、身側を焼いて火を通します。
    もも肉とカリフラワーの煮物 調理③ もも肉とカリフラワーの煮物 調理④
    4.フライパンの油(脂)をキッチンペーパーでふき取り、<鶏もも肉とカリフラワー
      のうまうま煮 お出汁と調味料>を加えて中火で煮立てます。

    5.煮立てば弱火にして5分ほど煮て、カリフラワーを加えてさっと煮ます。
    もも肉とカリフラワーの煮物 調理⑤ もも肉とカリフラワーの煮物 調理⑥
    6.調味料の味がしみたら火を止めて器に盛り付けます。スナップエンドウを添えて
      出来上がりです。
      
      カリフラワーに火を通し過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さい。
      味付けは薄味です。お好みの味付けに調えて下さい。

    もも肉とカリフラワーの煮物 拡大
    鶏もも肉のうま味とカリフラワーの歯ざわり(食感)を味わう煮物が出来上がりました~。鶏肉の下味に片栗粉を使っているので優しいトロミがつきます。カリフラワーならではの自然な甘みが楽しめますよ~♪

    もも肉とカリフラワーの煮物 B
    ブロッコリーに押されてイマイチ人気の出ないカリフラーですが(笑)、甘味と独特の食感はブロッコリーにはない強みです。サラダ、炒め物以外に、和の煮物も本来の美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「もやしとザーサイの炒め物<シャキシャキ♪コリコリ>」です。
    もやしザーサイ 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・市販のザーサイ40g  ・お好みでパプリカ(赤、黄)適量
    もやしザーサイ 材料① もやしザーサイ 材料②
    <もやしとザーサイの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ザーサイとパプリカは細切りにします。
    2.お好みでもやしのひげ根を取ります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、もやしとパプリカをさっと炒め、ザーサイを加えて炒め合わ
      せます。
    2.酒、醤油、砂糖、鶏がらスープ(顆粒)で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしザーサイ B
    もやしとザーサイの炒め物が出来上がりました~。ザーサイのほど良い塩味が淡白なもやしの味をしっかり引き出してくれます。もやしのシャキシャキ感、ザーサイのコリコリとした食感がたまりません。お酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品の副菜は「せり(芹)と大根のおひたし<胡麻風味>」です。
    芹大根 大
    旬のせり(芹)を使った副菜のご紹介です~。さわやかな香りと歯ざわりが美味しいせり(芹)と大根を組み合わせて和え物でいただきました。白煎りすり胡麻も加えて風味が味わえるように仕上げています。鮮やかな緑と白が映えて食欲をそそります。さっぱりした味わいでお箸も進みます。香りとシャキッとした食感、色合いが楽しめる春の副菜、おすすめです~。一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・せり(芹)1束  ・大根適量  ・白煎りすり胡麻大さじ1
    芹大根 材料① 芹大根 材料②
    <せりと大根のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖と塩ほんの少々

    【下準備】
    1.せりは根元の部分を切り落として水洗いします。大根は細切りにして水気を絞ります。
    2.せりは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm
      ぐらい)に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにせり、大根を入れます。
    芹大根 調理① 芹大根 調理②
    2.<せりと大根のおひたし 調味料>、白煎りすり胡麻を入れて和えます。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    芹大根 B
    初冬から2~4月頃までが旬とされるせり(芹)のおひたしが出来上がりました~。ボリューム感と彩りを出すため、細切りにした大根を加えました。早春を感じさせる淡い色合いがおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • せり(芹)と大根のおひたし<胡麻風味>
    芹大根 大
    旬のせり(芹)を使った副菜のご紹介です~。さわやかな香りと歯ざわりが美味しいせり(芹)と大根を組み合わせて和え物でいただきました。白煎りすり胡麻も加えて風味が味わえるように仕上げています。鮮やかな緑と白が映えて食欲をそそります。さっぱりした味わいでお箸も進みます。香りとシャキッとした食感、色合いが楽しめる春の副菜、おすすめです~。一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・せり(芹)1束  ・大根適量  ・白煎りすり胡麻大さじ1
    芹大根 材料① 芹大根 材料②
    <せりと大根のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖と塩ほんの少々

    【下準備】
    1.せりは根元の部分を切り落として水洗いします。大根は細切りにして水気を絞ります。
    2.せりは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm
      ぐらい)に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにせり、大根を入れます。
    芹大根 調理① 芹大根 調理②
    2.<せりと大根のおひたし 調味料>、白煎りすり胡麻を入れて和えます。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    芹大根 B
    初冬から2~4月頃までが旬とされるせり(芹)のおひたしが出来上がりました~。ボリューム感と彩りを出すため、細切りにした大根を加えました。早春を感じさせる淡い色合いがおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースのオイスターソース照り焼き<うまコク♪>
    豚ロースのオイスターソース照り焼き 大
    豚ロース薄切り肉を使った「照り焼き」をアレンジした料理のご紹介です~。今回はいつもの照り焼きダレの醤油の量を少し減らし、中華の万能調味料「オイスターソース」を加えました。うま味とコクがぐっとアップし、しっかりした味わいに仕上がります。定番の照り焼きダレとはまたひと味違う美味しさが楽しめます。下ごしらえ不要、調理カンタン、うま味たっぷりの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (しょうが焼き用)6枚ぐらい ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜
    豚ロースのオイスターソース照り焼き 材料 豚ロースのオイスターソース照り焼き 調味料
    <オイスターソース照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1 ・オイスターソース大さじ1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に<オイスターソース照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロースのオイスターソース照り焼き 調理① 豚ロースのオイスターソース照り焼き 調理②
    2.付け合わせの野菜(今回はキャベツの千切りなど)を用意します。

    3.常温に戻しておいた豚ロース肉の脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、
      胡椒をふって、小麦粉をまんべんなくまぶします。
    豚ロースのオイスターソース照り焼き 調理③ 豚ロースのオイスターソース照り焼き 調理④
    4.フライパンに油を入れて熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、中火で両面を
      香ばしくカリッと焼いて火を通します。今回は豚ロースを3枚ずつ焼いています。

    5.キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、<タレ>の半分を加えて
      中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
    豚ロースのオイスターソース照り焼き 調理⑤ 豚ロースのオイスターソース照り焼き 調理⑥
    6.照りとトロミがついたら野菜を盛りつけたお皿に豚肉をのせ、フライパンに残っ
      た<タレ>をかけて出来上がりです。

      豚肉は厚めのトンカツ用豚ロース肉、豚こまでも美味しく召し上がれます。

    豚ロースのオイスターソース照り焼き 拡大
    牡蠣のエキスと風味がきいたオイスターソース照り焼きが出来上がりました~。豚肉本来の美味しさをタレがしっかり引き出してくれます。タレのからまった豚ロースのうま味がたまりません~♪

    豚ロースのオイスターソース照り焼き B
    白ご飯にぴったりのおかずで、お弁当のおかずとしてもおすすめです。豚肉の代わりに鶏肉(もも肉、むね肉)でも美味しく召し上がれます。いつもとひと味違うオイスターソース照り焼きを味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「竹輪のきゅうり詰め<しそ梅添え>」です。
    竹輪チーズ 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本  ・きゅうり適量

    【作り方】
    1.ちくわの大きさと長さに合わせてきゅうりをスティック状に切ります。
    2.ちくわにきゅうりを差し込み、お好みの形に切ります。
      お好みで「しそ梅」、または「梅肉」を添えて出来上がりです。

    竹輪チーズ B
    定番の竹輪きゅうりに、さっぱりした「しそ梅」を添えていただきました。梅の風味とほど良い酸味で元気と食欲が出ます。副菜、お弁当のおかず、お酒の肴にも合いますよ~♪一度召し上がってみて下さいね~。
    ハウスしそ梅 説明用写真
    ハウスしそ梅は紀州産南高梅肉を使い、赤じその風味ときゅうりの食感がおいしさを引き立てます。まろやかなうす塩風味で、塩分11%(製品重量当たり)です。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    もう一品は「ピリ辛はるさめサラダ<中華風♪豆板醤ダレ>」です。
    春雨サラダ 大
    ツルンとしたのど越しが美味しいはるさめ(春雨)の中華風サラダのご紹介です~。今回の味付けは胡麻油、酢、醤油、鶏がらスープ(顆粒)をベースにした中華味にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を加えました。ほど良い辛みと胡麻油の風味がさっぱりしたはるさめにぴったり合います。鶏がらスープのうま味がタレ(ドレッシング)の味を引き締め、お箸の進む一品です。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・春雨30~40g ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ロースハム2枚
    ・白煎りすり胡麻適量
    春雨サラダ 材料 春雨サラダ 調味料
    <ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・胡椒適量  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    春雨サラダ 調理① 春雨サラダ 調理②
    2.はるさめは熱湯で数分ゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。

    3.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
    春雨サラダ 調理③ 春雨サラダ 調理④
    4.ボウルにはるさめ、きゅうり、にんじん、ハム、白煎りすり胡麻を入れます。
      <ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    春雨サラダ B
    ピリ辛の豆板醤ダレで作ったはるさめサラダが出来上がりました~。ビリッとしたほど良い辛みとのど越しの美味しさがたまりません~。お好みで仕上げにマヨネーズを加えるとコクも出ます。いつもとひと味違うピリ辛サラダを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピリ辛はるさめサラダ<中華風♪豆板醤ダレ>
    春雨サラダ 大
    ツルンとしたのど越しが美味しいはるさめ(春雨)の中華風サラダのご紹介です~。今回の味付けは胡麻油、酢、醤油、鶏がらスープ(顆粒)をベースにした中華味にピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を加えました。ほど良い辛みと胡麻油の風味がさっぱりしたはるさめにぴったり合います。鶏がらスープのうま味がタレ(ドレッシング)の味を引き締め、お箸の進む一品です。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・春雨30~40g ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ロースハム2枚
    ・白煎りすり胡麻適量
    春雨サラダ 材料 春雨サラダ 調味料
    <ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2
    ・胡椒適量  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    春雨サラダ 調理① 春雨サラダ 調理②
    2.はるさめは熱湯で数分ゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。

    3.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
    春雨サラダ 調理③ 春雨サラダ 調理④
    4.ボウルにはるさめ、きゅうり、にんじん、ハム、白煎りすり胡麻を入れます。
      <ピリ辛はるさめサラダ 中華風豆板醤ダレ 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    春雨サラダ B
    ピリ辛の豆板醤ダレで作ったはるさめサラダが出来上がりました~。ビリッとしたほど良い辛みとのど越しの美味しさがたまりません~。お好みで仕上げにマヨネーズを加えるとコクも出ます。いつもとひと味違うピリ辛サラダを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ビーフシチュー<牛肉の煮汁も加えます>
    ビーフシチュー 大
    牛肩ロースをフライパンで焼いてうま味を閉じ込め、圧力鍋で柔らかくしてからデミグラス缶でさっと煮込みました。煮込む際は牛肉のうま味がしみ込んだ煮汁も使います。赤ワインとローリエ(月桂樹の葉)を加えると、シチューソースに風味とコクが出ます。おうちでカンタンに出来て深い味わいのビーフシチューが楽しめますよ~♪おもてなしメニューにもなる牛肉の煮込み料理、身体も温まります~。

    【材料(三人分】
    ・牛肉(肩ロース/すね肉/バラ肉など)300~400g ・デミグラス缶(缶詰)1缶
    ・お好みで玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、インゲンを適量
    ビーフシチュー 材料 ビーフシチュー 調味料
    <牛肉の下味調味料>
    ・塩適量  ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    <ビーフシチュー ソース調味料>
    ・牛肉の煮汁300㏄  ・赤ワイン100cc  ・GABANローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.食べやすい大きさに切った牛肉に軽く、塩、ブラックペッパー粗挽き(黒胡椒)振ります。
    ビーフシチュー 【下準備】① ビーフシチュー 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱して牛肉の全面に焼き色をつけ(牛肉のうま味を閉じ込め)ます。

    【作り方】
    1.圧力鍋に水600㏄、焼いた牛肉を入れて20分加圧して自然冷却します。
    ビーフシチュー 調理① ビーフシチュー 調理②
    2.牛肉を別皿に取り出し、煮汁を漉して300cc用意します。

    3.お好みの付け合わせ野菜(じゃがいも、にんじん、インゲン)を用意します。
    ビーフシチュー 調理③ ビーフシチュー 調理④
    4.鍋に油を熱し、繊維と逆方向に切った玉ねぎを入れて炒めます。

    5.玉ねぎがすきとおれば、デミグラス缶、煮汁、赤ワイン、牛肉、ローリエを入れて
      煮立てます。煮立てば弱火にして煮ます。アクが出るので小まめに取ります。
    ビーフシチュー 調理⑤ ビーフシチュー 調理⑥
    6.15分ほど煮て、牛肉にソースの味がしみて濃度が出てきたら塩、胡椒、トマトケチャップ
      で味を調え、さっとひと煮して火を止めます。器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、
      シチューソースをかけて出来上がりです。

    ビーフシチュー 拡大
    彩り野菜と一緒に味わうビーフシチューが出来上がりました~。圧力鍋でホロホロに柔らかくした牛肉はお箸で切れます。デミグラスソースがしっかりしみて、食べ始めると止まらない味わいです~♪

    ビーフシチュー B
    缶詰のデミソースを使うと、おうちでカンタンに本格的なビーフシチューが出来上がります。香り付けに使ったローリエで芳香がぐっと上がって深い味わいに煮上がります。ぜひぜひ、ローリエを活用してみて下さいね~♪

    GABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。長く煮すぎると苦みが出るので煮込んだ後は取り出しましょう。
    GABANローリエ 説明用写真  GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    牛肉の下味に使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    GABANローリエ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 アツアツがごちそう♪グリル&煮込み料理」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    グリル&煮込み料理レシピ
    グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「菜の花とベーコンのマヨ醤油和え」です。
    菜の花マヨ 大

    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束ぐらい  ・ベーコン1枚

    <菜の花とベーコンのマヨ醤油和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.ベーコンはフライパンで焼いて火を通し、食べやすいひと口大に切ります。
    2.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっと
      ゆでます。ゆでたら冷水に放ち、粗熱を取って水気を絞ります。
    3.ボウルに菜の花、ベーコンを入れ、マヨネーズと醤油を加えて混ぜ、器に
      盛りつけて出来上がりです。

    菜の花マヨ B
    菜の花とベーコンのマヨ醤油和えが出来上がりました~。ほろ苦さが美味しい菜の花、うま味のあるベーコンの相性もバッチリです。彩りも良くてお箸(フォーク)が進みますよ~♪

    もう一品は「スナップエンドウとトマトの炒り卵サラダ」です。
    炒り卵トマト 大
    旬のスナップエンドウ、甘酸っぱいトマトを組み合わせてサラダでいただきました~。パリッとした食感が楽しめるスナップエンドウは緑が鮮やかで、サラダにすると彩りがぐっと良くなります。今回はふんわりした炒り卵も加え、オイルポン酢ドレッシングをかけました。甘味、ほど良い甘酸っぱさ、優しい食感が合わさってヘルシーなサラダに仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スナップエンドウ4~6個  ・トマト1個  ・卵1個 
    炒り卵トマト 材料① 炒り卵トマト 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    ボウルか器に<オイルポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきしてからひと口大に切ります。湯むきに使った熱湯で筋を
      取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。
    炒り卵トマト 調理① 炒り卵トマト 調理②
    2.卵を割りほぐし塩、胡椒(分量外)で軽く下味をつけます。フライパンに油を熱し、
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作り、粗熱を取ります。
    3.器にトマト、スナップエンドウ、炒り卵を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    炒り卵トマト B
    スナップエンドウ、トマト、炒り卵を組み合わせたサラダが出来上がりました~。緑、赤、黄のカラフルな彩りが食欲をそそります。口の中で優しい食感とさわやかな味わいがぐっと広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • スナップエンドウとトマトの炒り卵サラダ
    炒り卵トマト 大
    旬のスナップエンドウ、甘酸っぱいトマトを組み合わせてサラダでいただきました~。パリッとした食感が楽しめるスナップエンドウは緑が鮮やかで、サラダにすると彩りがぐっと良くなります。今回はふんわりした炒り卵も加え、オイルポン酢ドレッシングをかけました。甘味、ほど良い甘酸っぱさ、優しい食感が合わさってヘルシーなサラダに仕上がります。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スナップエンドウ4~6個  ・トマト1個  ・卵1個 
    炒り卵トマト 材料① 炒り卵トマト 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2 ・オリーブオイル大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・白煎り胡麻適量

    【下準備】
    ボウルか器に<オイルポン酢ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきしてからひと口大に切ります。湯むきに使った熱湯で筋を
      取ったスナップエンドウを下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。
    炒り卵トマト 調理① 炒り卵トマト 調理②
    2.卵を割りほぐし塩、胡椒(分量外)で軽く下味をつけます。フライパンに油を熱し、
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作り、粗熱を取ります。
    3.器にトマト、スナップエンドウ、炒り卵を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    炒り卵トマト B
    スナップエンドウ、トマト、炒り卵を組み合わせたサラダが出来上がりました~。緑、赤、黄のカラフルな彩りが食欲をそそります。口の中で優しい食感とさわやかな味わいがぐっと広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元のケイジャンチキン風<スパイシー♪>
    ケイジャンチキン 大
    うま味たっぷりの鶏手羽元にスパイスで下味をつけ、オーブンで香ばしく焼き上げました~。今回はアメリカ南部ルイジアナ州の庶民的なケイジャン料理風にアレンジしました。唐辛子などのスパイシーな味付けが楽しめるグリルチキンです。材料にスパイス(香辛料)をもみ込み、後は焼き上げるだけなので調理自体は超カンタンです。おうちにあるスパイスを活用して、ぜひぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~10本 ・お好みの付け合わせ野菜
    ケイジャンチキン 材料 ケイジャンチキン 調味料
    <ケイジャンチキン 味付け調味料>
    ・オールスパイス適量  ・カイエンペパー<パウダー>適量 ・オレガノ適量  
    ・塩適量  ・粗挽き黒胡椒適量  ・オリーブオイル大さじ1
    ・おろしにんにく(チューブタイプ)小さじ1  ・おろししょうが(チューブタイプ)適量

    ■調味料のポイント
    ・オールスパイス → ナツメグでも可
    ・カイエンペパー → 一味唐辛子でも可

    【作り方】
    1.手羽元を常温に戻し、調味料がしみ込みやすいようフォークで数か所穴を開けます。
    ケイジャンチキン 調理① ケイジャンチキン 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、<ケイジャンチキン 味付け調味料>を入れます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせます。30分~1時間ぐらい漬け込むと味がしみます。
    ケイジャンチキン 調理③ ケイジャンチキン 調理④
    4.オーブン用の耐熱板にクッキングシートを敷き、手羽元を並べます。

    5.220度のオーブンで20分ぐらい焼いて火を通して取り出します。
    ケイジャンチキン 調理⑤ ケイジャンチキン 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      辛さはスパイス(カイエンペパー、一味唐がらしなど)の量で調えて下さい。

    ケイジャンチキン 拡大
    アメリカ南部の郷土料理、ケイジャンをアレンジした鶏手羽元のスパイシーグリルが出来上がりました。鶏肉のうま味にオレガノ、オールスパイス、唐辛子などの調味料が加わり、スパイシーで風味豊かな味わいが楽しめますよ~♪

    ケイジャンチキン B
    オレガノとオールスパイス(またはナツメグ)さえあれば、あとはおうちにあるスパイスで代用できます。手羽元の代わりに手羽先、もも肉、むね肉でもOKです。スパイシーでビールなどのお酒にもピッタリです~♪

    GABANオレガノはバジルと並んでイタリア料理には欠かせないスパイスです。さわやかな中にほろ苦さのある香りが特徴。ピザ、トマト味のスパゲッティのほか、オムレツやドレッシングに少し加えて使うと香味が楽しめます。フリーズドライは一般の乾燥タイプより色が鮮やかです。
    GABANオレガノ 説明用写真 GABANカイエンペパー
    カイエンペパー<パウダー> のカイエン(ヌ)ペパーの定義には諸説ありますが、日本で流通しているものは、大半が赤く辛い微粉末の唐辛子です。一味唐がらしやレッドペパーと同様に使えますが、粒子が細かいため、辛みや風味がシャープに感じられます。エスニック料理などに鮮烈な辛さを加えたい時はおすすめです。

    GABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。
    GABANオールスパイス 説明用写真 ハウス生しょうが 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABANオレガノはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 アツアツがごちそう♪グリル&煮込み料理」でいただきました。美味しいオーブン料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    グリル&煮込み料理レシピ
    グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「竹輪と茎わかめのマヨポンサラダ」です。
    竹輪茎わかめ 大
    【材料二人分】
    ・竹輪2本  ・茎わかめ適量  ・カイワレ少々
    竹輪茎わかめ 材料① 竹輪茎わかめ 材料②
    <マヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.器に<マヨポンサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.竹輪は横半分に切って縦の細切りにします。
    3.ボウルに竹輪、茎わかめ(塩抜きしたカット済みの茎わかめ)を入れ、
      <マヨポンサラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。器に盛
      り付け、カイワレをちらして出来上がりです。

    竹輪茎わかめ B
    うま味のある竹輪とヘルシーな茎わかめのサラダが出来上がりました~。さわやかなポン酢とマヨネーズのコクが具材の美味しさを引き立ててくれます。コリコリッとした茎わかめの歯ざわりが楽しめるサラダです♪

    もう一品は「アスパラとカリフラワーの4種ペパー炒め」です。
    アスパラカリフラワー 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラとカリフラワーを炒め物でいただきました~。ベーコンも加えてうま味も味わえる副菜に仕立てました。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味が決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。仕上がりの淡い色合いも楽しめて、お箸(フォーク)が進みます~。冬と春の食材を一緒に味わうシンプルな一品をぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2本  ・カリフラワー小房で8~10個ぐらい  ・ベーコン2枚

    <アスパラとカリフラワーの4種ペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.カリフラワーは小房に切り分けます。アスパラは筋と袴を取り、食べやすい
      長さに切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.手鍋に熱湯を沸かし、アスパラをさっと下ゆでしてザルに上げ、冷水に放って
      粗熱を取り、水気を切ります。
    アスパラカリフラワー 調理① アスパラカリフラー 調理②
    2.続いてカリフラワーをお好みの固さに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って
      水気を切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒めてオイルに香りを移します。
    4.アスパラとカリフラワーを加えてさっと炒め合わせ、香りソルト<4種のペパー
      ミックス>で味を調えて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      カリフラワーに火を通し過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さい。

    アスパラカリフラワー B
    アスパラとカリフラワーの4種ペパー炒めが出来上がりました~。カリフラワーは白色の野菜ですが、アスパラとベーコンを組み合わせると彩り良く仕上がります。優しい味わいと歯ざわりが楽しめますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとカリフラワーの4種ペパー炒め
    アスパラカリフラワー 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラとカリフラワーを炒め物でいただきました~。ベーコンも加えてうま味も味わえる副菜に仕立てました。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味が決まるハウス香りソルト<4種のペパーミックス>です。仕上がりの淡い色合いも楽しめて、お箸(フォーク)が進みます~。冬と春の食材を一緒に味わうシンプルな一品をぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2本  ・カリフラワー小房で8~10個ぐらい  ・ベーコン2枚

    <アスパラとカリフラワーの4種ペパー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.カリフラワーは小房に切り分けます。アスパラは筋と袴を取り、食べやすい
      長さに切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.手鍋に熱湯を沸かし、アスパラをさっと下ゆでしてザルに上げ、冷水に放って
      粗熱を取り、水気を切ります。
    アスパラカリフラワー 調理① アスパラカリフラー 調理②
    2.続いてカリフラワーをお好みの固さに下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って
      水気を切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒めてオイルに香りを移します。
    4.アスパラとカリフラワーを加えてさっと炒め合わせ、香りソルト<4種のペパー
      ミックス>で味を調えて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      カリフラワーに火を通し過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さい。

    アスパラカリフラワー B
    アスパラとカリフラワーの4種ペパー炒めが出来上がりました~。カリフラワーは白色の野菜ですが、アスパラとベーコンを組み合わせると彩り良く仕上がります。優しい味わいと歯ざわりが楽しめますよ~♪
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 大根とベーコンのスープ煮<優しい食感とうま味>
    大根とベーコンのスープ煮 大
    大根を使った洋風煮込み料理のご紹介です~。大根とにんじんを固形のコンソメスープで柔らかく煮込み、仕上げにベーコンでうま味とコクを加えました。風味付けにローリエ(月桂樹の葉)を1枚入れると清涼感がぐっと増して1ランクグレードアップできます。和の煮物で味わえない深みのある洋風の煮物もおすすめです~。うま味とコクがしみた柔らかい大根、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根1/3本ぐらい  ・にんじん(大)1/2本  ・ベーコン2枚
    ・お好みでインゲン4本ぐらい 
    大根とベーコンのスープ煮 材料① 大根とベーコンのスープ煮 材料②
    <大根とベーコンのスープ煮 水と調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメスープ(固形)2個   ・塩、胡椒適量
    ・GABANローリエ<ホール>1枚

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてひと口大ぐらいの乱切りにします。米のとぎ汁(またはお米をお茶
      パックに入れて)で、15分ぐらい下ゆでして流水で洗い、ぬかを取り除きます。
    大根とベーコンのスープ煮 調理① 大根とベーコンのスープ煮 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    3.鍋に水とコンソメスープを入れて火にかけます。
    大根とベーコンのスープ煮 調理③ 大根とベーコンのスープ煮 調理④
    4.大根、乱切りにしたにんじん、ローリエを入れて具材が柔らかくなるまで煮ます。

    5.ベーコンを加えて5分ほど煮ます。スープとベーコンのうま味がしみたら塩、胡椒で
      味を調えひと煮たちさせて火を止めます。
    大根とベーコンのスープ煮 調理⑤ 大根とベーコンのスープ煮 調理⑥
    6.煮汁ごと器に盛り付けて出来上がりです。お好みで下ゆでしたインゲンをちらします。

    大根とベーコンのスープ煮 拡大
    大根とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た大根とにんじんにスープとベーコンのうま味がしっかりとしみています。コクのある優しい味わいの食感がたまりません~♪

    大根とベーコンのスープ煮 B
    ローリエならではの清涼感が味わえる洋風の煮物で身体も温まりますよ~。和のお出汁と醤油ベースの味付けも大好きですが、洋風仕立ての深い味わいもおすすめです。ぜひぜひ、スープ煮で笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪
    GABANローリエ 説明用写真
    GABANローリエ<ホール>は清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。長く煮すぎると苦みが出るので煮込んだ後は取り出しましょう。

    GABANローリエ<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 アツアツがごちそう♪グリル&煮込み料理」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    グリル&煮込み料理レシピ
    グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「カリフラワーのマヨポンサラダ<パプリカ風味>」です。
    カリフラワーサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/4株ぐらい  ・薄切りハム2枚  ・きゃうり1/3本
    ・お好みでGABANパプリカ適量

    <カリフラワーのマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、粗熱を取って
      水気を切ります。ハムはひと口ぐらいに切ります。きゅうりは乱切りにします。
    2.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜます。
    3.サラダ用の器にカリフラワー、ハム、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけます。
      お好みでパプリカをふって出来上がりです。

    カリフラワーサラダ B
    カリフラワーとハムのマヨポンサラダが出来上がりました~。カリフラワーの甘みと食感、ハムのうま味が味わえるサラダです。パプリカの赤が映える優しい味わいのサラダ、おすすめです~♪
    GABANパプリカ
    仕上げにふったGABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    もう一品は「ちくわとキャベツのカレー炒め<スパイシー♪>」です。
    竹輪キャベツ 大
    身近な食材のちくわ(竹輪)とキャベツを使ってスパイシーなカレー風味の炒め物を作りました~。味付けはハウスカレーパウダーだけです。カンタンで、しかもあっと言う間に一品作れます。うま味のあるちくわ、炒めると甘味を増すキャベツにカレーの風味が加わり、何でも合う副菜が出来上がります。ぜひぜひ、風味豊かな味わいを楽しんで下さいね~♪お酒にもぴったりです。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・キャベツ1/8個ぐらい
    竹輪キャベツ 材料② 竹輪キャベツ 材料①
    <ちくわとキャベツのカレー炒め 調味料>
    ・ハウス味付けカレーパウダー適量  ・水大さじ1

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    竹輪キャベツ 調理① 竹輪キャベツ 調理②
    2.キャベツはザク切りします。

    3.フライパンに油を熱し、中火でキャベツ、ちくわの順に炒めます。
    竹輪キャベツ 調理③ 竹輪キャベツ 調理④
    4.具材に火が通ればハウス香りソルト<カレーミックス>と水を加えて炒めます。
      全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪キャベツ B
    ちくわとキャベツをさっと炒め、カレーのミックススパイスで味を調えるだけの超速5分で出来る炒め物です。スパイシーな風味でお箸も進みます~。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわとキャベツのカレー炒め<スパイシー♪>
    竹輪キャベツ 大
    身近な食材のちくわ(竹輪)とキャベツを使ってスパイシーなカレー風味の炒め物を作りました~。味付けはハウスカレーパウダーだけです。カンタンで、しかもあっと言う間に一品作れます。うま味のあるちくわ、炒めると甘味を増すキャベツにカレーの風味が加わり、何でも合う副菜が出来上がります。ぜひぜひ、風味豊かな味わいを楽しんで下さいね~♪お酒にもぴったりです。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・キャベツ1/8個ぐらい
    竹輪キャベツ 材料② 竹輪キャベツ 材料①
    <ちくわとキャベツのカレー炒め 調味料>
    ・ハウス味付けカレーパウダー適量  ・水大さじ1

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    竹輪キャベツ 調理① 竹輪キャベツ 調理②
    2.キャベツはザク切りします。

    3.フライパンに油を熱し、中火でキャベツ、ちくわの順に炒めます。
    竹輪キャベツ 調理③ 竹輪キャベツ 調理④
    4.具材に火が通ればハウス香りソルト<カレーミックス>と水を加えて炒めます。
      全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪キャベツ B
    ちくわとキャベツをさっと炒め、カレーのミックススパイスで味を調えるだけの超速5分で出来る炒め物です。スパイシーな風味でお箸も進みます~。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉と筍の中華炒め<照り照り>
    鶏もも肉と銀杏の炒め物 大
    鶏もも肉、筍の水煮、パプリカなどの具材を角切りにして、中華風の炒め物でいただきました~。具材はいつもより気持ち小さめに切ると見た目も上品に仕上がります。味付けは鶏がらスープ、オイスターソースなどで作った合わせ調味料です。下味をつけた鶏もも肉は柔らかくてお箸も進みます。照り照りに炒め上がった中華の味わいはご飯にもぴったり♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200gぐらい) ・筍の水煮1/2個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・お好みでぎんなん12粒ぐらい  ・お好みでスナップエンドウ5~6個
    鶏もも肉と銀杏の炒め物 材料① 鶏もも肉と銀杏の炒め物 材料②
    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒少々 ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <鶏もも肉と筍の中華炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯(または水)100cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.お好みでぎんなんに割れ目を入れ、フライパンで乾煎りします。封筒か小さな
      紙袋に入れ、上の口を折ってレンジで1分ぐらい加熱してもOKです。
    鶏もも肉と銀杏の炒め物 【下準備】① 鶏もも肉と銀杏の炒め物 【下準備】②
    2.ぎんなんの殻と薄皮をむきます。
    3.筍の水煮、パプリカ(赤)は1.5cm角ぐらいに切ります。お好みでスナップエンドウ
      下ゆでして冷水に放ち、水気を切ってひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏もも肉と筍の中華炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏もも肉と銀杏の炒め物 調理① 鶏もも肉と銀杏の炒め物 調理②
    2.鶏もも肉はひと口よりやや小さめの角切りにしてボウルに入れ、<下味調味料>
      を加えて15~20分ほどおきます。

    3.フライパンに油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。
    鶏もも肉と銀杏の炒め物 調理③ 鶏もも肉と銀杏の炒め物 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、筍、パプリカ、ぎんなんを炒め合わせます。

    5.全体に油がなじんだら鶏もも肉を戻し入れ、<合わせ調味料>を加えて煮立てます。
    鶏もも肉と銀杏の炒め物 調理⑤ 鶏もも肉と銀杏の炒め物 調理⑥
    6.全体に合わせ調味料の味がしみて照りとトロミが出てきたら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みでスナップエンドウを添えて出来上がりです。

      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。

    鶏もも肉と銀杏の炒め物 拡大
    鶏もも肉と筍の中華炒めが出来上がりました~。鶏肉の下味に片栗粉をまぶしてあるので、仕上げで自然とトロミがつきます。うま味、コクがしっかりした炒め物は白ご飯にぴったりです~♪

    鶏もも肉と銀杏の炒め物 B
    黄のぎんなん、緑のスナップエンドウを使っているので彩りがキレイで映えます。冷めても柔らかく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪ぎんなんは缶詰、レトルトを使うと下準備なしで簡単です。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「沢庵(たくあん)のおろし和え<さっぱり>」です。
    おろし沢庵 大
    【材料(二人分)】
    ・沢庵(たくあん)5cmぐらい  ・大根おろし大さじ3ぐらい  ・かつお節適量
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.沢庵(たくあん)は拍子切りにします。
    2.ボウルに沢庵、水気を切った大根おろし、かつお節、ポン酢醤油を入れて
      さっと混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    おろし沢庵 B
    お漬物の沢庵を使った副菜が出来上がりました~。沢庵をそのままいただくのと違って彩りも良くなり、大根おろしを加えているのでさっぱりと召し上がれます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「トマトともやしのすり胡麻サラダ<中華風>」です。
    もやしトマト 大
    トマト、もやし、きゅうりを使ったサラダのご紹介です~。味付けはすり胡麻、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)などで作った中華風のドレッシングです。もやしは水からゆでてシャキッとさせ、トマトときゅうりを加えます。胡麻の風味とほど良い酸味のきいたドレッシングと具材の相性もバッチリです。鶏がらスープりうま味とコクが具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1/2個  ・もやし1/2パック  ・きゅうり5cmぐらい
    もやしトマト 材料② もやしトマト 材料①
    <すり胡麻サラダ ドレッシング調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<すり胡麻サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    もやしトマト 調理① もやしトマト 調理②
    2.鍋に水を入れ、もやしを水からゆでます。沸騰したら1分過熱してザルにあげ、
      粗熱を取ります。もやしはお好みでひげ根を取ります。

    3.ボウルにもやし、角切りにしたトマト、細切りにしたきゅうりを入れます。
    もやしトマト 調理③ もやしトマト 調理④
    4.<すり胡麻サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。

    もやしトマト B
    水からゆでたもやしはシャキッとした食感が長く持ちます。さっぱりした具材にすり胡麻、胡麻油の風味をきかせた中華風ドレッシングがピッタリです。お酒にも合うサラダが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトともやしのすり胡麻サラダ<中華風>
    もやしトマト 大
    トマト、もやし、きゅうりを使ったサラダのご紹介です~。味付けはすり胡麻、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)などで作った中華風のドレッシングです。もやしは水からゆでてシャキッとさせ、トマトときゅうりを加えます。胡麻の風味とほど良い酸味のきいたドレッシングと具材の相性もバッチリです。鶏がらスープりうま味とコクが具材の美味しさを引き立ててくれますよ~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1/2個  ・もやし1/2パック  ・きゅうり5cmぐらい
    もやしトマト 材料② もやしトマト 材料①
    <すり胡麻サラダ ドレッシング調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<すり胡麻サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    もやしトマト 調理① もやしトマト 調理②
    2.鍋に水を入れ、もやしを水からゆでます。沸騰したら1分過熱してザルにあげ、
      粗熱を取ります。もやしはお好みでひげ根を取ります。

    3.ボウルにもやし、角切りにしたトマト、細切りにしたきゅうりを入れます。
    もやしトマト 調理③ もやしトマト 調理④
    4.<すり胡麻サラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。

    もやしトマト B
    水からゆでたもやしはシャキッとした食感が長く持ちます。さっぱりした具材にすり胡麻、胡麻油の風味をきかせた中華風ドレッシングがピッタリです。お酒にも合うサラダが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しじみのガーリック炒め<鶏がらスープの旨みも>
    しじみ 大
    身体に良い営養素が多く含まれる「しじみ(蜆)」をガーリック炒めでいただきました~。ガーリックの風味をきかせた油(サラダオイル)でしじみを炒め、酒と鶏がらスープ(顆粒)を加えて味を調えます。ふた(蓋)をして、しばらく蒸すと出来上がりです。いつもは味噌汁で味わうことの多いしじみですが、炒め物でいただくのもおすすめです。旨みたっぷりの身で元気いっぱいになりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しじみ300gぐらい  ・お好みでインゲン、または青ねぎ適量
    しじみ 材料 しじみ 調味料
    <しじみのガーリック炒め 調味料>
    ・酒大さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)適量
    ・GABANあらびきガーリック小さじ1

    【作り方】
    1.しじみは薄い塩水につけて砂抜きを行い、殻と殻をこすり合わせて洗います。
      ザルに取って水気をよく切っておきます。
    しじみ 調理① しじみ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、あらびきガーリック(または生にんにくのみじん切り)を
      炒めて香りを出します。

    3.ガーリックの香りが立ったら、しじみを加えてさっと炒めます。
    しじみ 調理③ しじみ 調理④
    4.酒、鶏がらスープ(顆粒)を加え、フライパンにふた(蓋)をします。しじみの口が
      開いて、しじみに火が通れば火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでした
      インゲンの斜め切り、または青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    しじみ 拡大
    しじみのガーリック炒めが出来上がりました~。鶏がらスープの旨みも加わった滋味たっぷりの味わいが楽しめます。肝臓に良いといわれるオルニチンが豊富に摂取できるので、お酒好きの方には超おすすめです~♪

    しじみ B
    お味噌汁とはひと味違う「しじみの炒め物」、元気の出るおすすめの一品です。ガーリックの風味としじみの相性も良くて、食べ始めるともう止まりません~。ぜひぜひ、炒めもので召し上がってみて下さいね~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    副菜は「インゲンのおひたし<胡麻風味>」です。
    いんげん 大
    【材料(二人分)】
    ・インゲン12~14本ぐらい  白煎り胡麻適量

    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.インゲンは熱湯で下ゆでして、冷水に放ち、粗熱を取ってから水気を切り、
      6~7cm位の食べやすい長さに切ります。
    いんげん 調理① インゲン 調理②
    2.ボウルにインゲン、白煎り胡麻を入れ、<おひたし 調味料>で味を調えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげん B
    ほのかな甘みと優しい食感が味わえるインゲンのおひたしが出来上がりました~。煎り胡麻の風味もきいてお箸が進みます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    主菜は「子持ち浅羽カレイの煮付け<旨っ照りっ♪>」です。
    子持ち浅羽カレイの煮付け 大
    子持ち浅羽カレイの切り身を煮付けでいただきました~。しょうがの風味をきかせた甘辛い煮汁で照り照りに仕上げたカレイの煮付けは白ご飯にぴったりのおかずですよね。特に子持ちのカレイは卵の旨みも味わえて、食べ応え十分です。上品な身の味わいもたまりません~。煮付けを口に含むと、脂の乗った身から絶妙の美味しさがわき出てきます。和の極みを味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・子持ち浅羽カレイの切り身2枚 ・しょうがの薄切り6枚ぐらい ・お好みで三つ葉適量
    子持ち浅羽カレイの煮付け 材料① 子持ち浅羽カレイの煮付け 材料②
    <子持ち浅羽カレイの煮付け 煮汁>
    ・水300㏄ ・酒100cc ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気をふき取り、鍋に煮汁を入れて火にかけます。
    子持ち浅羽カレイの煮付け 調理① 子持ち浅羽カレイの煮付け 調理②
    2.カレイの黒い皮側を上にして入れます。しょうがの薄切りを加えます。

    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で煮て火を通します。
    子持ち浅羽カレイの煮付け 調理③ 子持ち浅羽カレイの煮付け 調理④
    4.仕上げにお玉で煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、カレイの身と卵に照りを
      出して火を止めます。器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    子持ち浅羽カレイの煮付け B
    子持ち浅羽カレイの柔らかい身と卵の美味しさが口の中いっぱいに広がります。カレイはクセがないので食べやすく、上品な味わいが楽しめます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 子持ち浅羽カレイの煮付け<旨っ照りっ♪>
    子持ち浅羽カレイの煮付け 大
    子持ち浅羽カレイの切り身を煮付けでいただきました~。しょうがの風味をきかせた甘辛い煮汁で照り照りに仕上げたカレイの煮付けは白ご飯にぴったりのおかずですよね。特に子持ちのカレイは卵の旨みも味わえて、食べ応え十分です。上品な身の味わいもたまりません~。煮付けを口に含むと、脂の乗った身から絶妙の美味しさがわき出てきます。和の極みを味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・子持ち浅羽カレイの切り身2枚 ・しょうがの薄切り6枚ぐらい ・お好みで三つ葉適量
    子持ち浅羽カレイの煮付け 材料① 子持ち浅羽カレイの煮付け 材料②
    <子持ち浅羽カレイの煮付け 煮汁>
    ・水300㏄ ・酒100cc ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気をふき取り、鍋に煮汁を入れて火にかけます。
    子持ち浅羽カレイの煮付け 調理① 子持ち浅羽カレイの煮付け 調理②
    2.カレイの黒い皮側を上にして入れます。しょうがの薄切りを加えます。

    3.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で煮て火を通します。
    子持ち浅羽カレイの煮付け 調理③ 子持ち浅羽カレイの煮付け 調理④
    4.仕上げにお玉で煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、カレイの身と卵に照りを
      出して火を止めます。器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    子持ち浅羽カレイの煮付け B
    子持ち浅羽カレイの柔らかい身と卵の美味しさが口の中いっぱいに広がります。カレイはクセがないので食べやすく、上品な味わいが楽しめます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き<簡単♪>
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 拡大
    ソーセージ、ナス、ほうれん草を炒め、市販のナポリタンソース(レトルト)を加えたチーズ焼きのご紹介です。身近な食材と便利なレトルト食品を使うので、超カンタンにメインの料理が作れます。ソーセージのうま味、ナスの柔らかい食感、ほうれん草の甘味に風味豊かなナポリタンソースとチーズ、具材とソースがしっかりからみあう一品です。ランチに超おすすめのチーズ焼きです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・長ナス1本  ・ほうれん草100gぐらい
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 材料① ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 材料②
    <ナポリタンチーズ焼き 調味料>
    ・市販のナポリタンソース(または市販のミートソース)レトルト1袋
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.長ナスは縦半分に切ってから斜め切りにし、水にさらしてアクを取ります。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 【下準備】① ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 【下準備】②
    2.ほうれん草はさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとってから水気を絞り、食べ
      やすい長さに切ります。ソーセージは斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ナスを炒めます。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理① ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理②
    2.ナスが柔らかくなればほうれん草、ソーセージを加えてさっと炒め合わせます。

    3.ナポリタンソースを加えて全体を混ぜ、ひと煮立ちさせます。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理③ ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理④
    4.耐熱皿(グラタン皿)に具材とソースを移し、溶けるチーズをのせます。

    5.レンジグリル、オーブントースター、オープンなどに入れて、チーズに焼き色を付けます。
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理⑤ ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 調理⑥
    6.調理器具から取り出し、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き 大
    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼きが出来上がりました~。それぞれ食感が違う具材とトマトのほど良い甘さと酸味がきいたナポリタンソースの相性がバッチリです。チーズのうま味とコクが加わった美味しさは格別ですよ~♪

    ソーセージとナスのナポリタンチーズ焼き B
    ナポリタンソースの代わりに、ミートソースでも美味しく召し上がれます。レトルトソースを使えば超速、簡単に一品出来上がります。レトルトソースをいろいろな料理にアレンジしてみて下さいね~♪
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト
    缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる10分レシピコンテスト


    副菜は「マカロニとベーコンのサラダ<からしマヨ味>」です。
    マカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    マカロニ、ベーコン、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)を各適量

    <マカロニとベーコンのサラダ からしマヨドレ>
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1/2
    ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒 適量  ・マヨネーズ大さじ3

    マカロニサラダ B
    マカロニをゆでて、冷蔵庫にある身近な食材と一緒にサラダを作りました。今回はうま味のあるベーコンと組み合わせています。我が家定番のからしマヨドレッシングで味わう風味豊かなサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「タコとキャベツのバジルソテー<さわやか風味>」です。
    タコとキャベツのバジルソテー 大
    食感と歯ざわりが美味しいタコと旬のキャベツをさっと炒め、バジル、塩、ホワイトペパー(胡椒)で味を調えました。タコのうま味、キャベツの甘味が見事にあわさり、相性バッチリの炒め物に仕上がれました。バジルのさわやかな風味、ホワイトペパーのおだやかな辛みがたまりません~。何よりカンタンに出来るのがうれしい一品です。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足(小)1~2本  ・キャベツ1/8個ぐらい
    タコとキャベツのバジルソテー 材料 タコとキャベツのバジルソテー 調味料
    <タコとキャベツのバジルソテー 調味料>
    ・GABANバジル適量 ・GABANホワイトペパー適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足は食べやすいひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    タコとキャベツのバジルソテー 調理① タコとキャベツのバジルソテー 調理②
    2.キャベツはザク切りにします。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でキャベツを炒め、タコを加えて炒め合わせます。
    タコとキャベツのバジルソテー 調理③ タコとキャベツのバジルソテー 調理③
    4.バジル、ホワイトペパー、塩で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    タコとキャベツのバジルソテー B
    食感が楽しめるタコ、甘いキャベツの炒め物が出来上がりました~。バジルのさわやかな風味がしっかりときいてお箸(フォーク)も進みますよ~。タコは炒め過ぎると固くなってしまうので、さっと炒めて下さいね♪

    味付けに使ったGABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
    GABANバジル 説明用写真 GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコとキャベツのバジルソテー<さわやか風味>
    タコとキャベツのバジルソテー 大
    食感と歯ざわりが美味しいタコと旬のキャベツをさっと炒め、バジル、塩、ホワイトペパー(胡椒)で味を調えました。タコのうま味、キャベツの甘味が見事にあわさり、相性バッチリの炒め物に仕上がれました。バジルのさわやかな風味、ホワイトペパーのおだやかな辛みがたまりません~。何よりカンタンに出来るのがうれしい一品です。お酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足(小)1~2本  ・キャベツ1/8個ぐらい
    タコとキャベツのバジルソテー 材料 タコとキャベツのバジルソテー 調味料
    <タコとキャベツのバジルソテー 調味料>
    ・GABANバジル適量 ・GABANホワイトペパー適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足は食べやすいひと口ぐらいの削ぎ切りにします。
    タコとキャベツのバジルソテー 調理① タコとキャベツのバジルソテー 調理②
    2.キャベツはザク切りにします。

    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でキャベツを炒め、タコを加えて炒め合わせます。
    タコとキャベツのバジルソテー 調理③ タコとキャベツのバジルソテー 調理③
    4.バジル、ホワイトペパー、塩で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    タコとキャベツのバジルソテー B
    食感が楽しめるタコ、甘いキャベツの炒め物が出来上がりました~。バジルのさわやかな風味がしっかりときいてお箸(フォーク)も進みますよ~。タコは炒め過ぎると固くなってしまうので、さっと炒めて下さいね♪

    味付けに使ったGABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
    GABANバジル 説明用写真 GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 長ねぎの豚肉巻き<甘味とうま味を一緒に♪>
    長ねぎの豚ロース巻き 大
    旬の甘味がしっかりした長ねぎを豚ロース肉で巻いた「ねぎの肉巻き」のご紹介です~。味付けは豚肉と相性抜群の「生姜焼きのタレ」を使い、風味とコクを加えました。巻物を作ってフライパンで焼き、あとはタレをからめるだけ♪ 超速で出来上がります。長ねぎの甘味と豚肉のうま味、そして生姜焼きのタレ、これはもう白ご飯にぴったりのおかずです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(生姜焼き用)6枚  ・長ねぎ(出来れば細いもの)1本半ぐらい
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    長ねぎの豚ロース巻き 材料① 長ねぎの豚ロース巻き 材料②
    <生姜焼きのタレ 調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2
    ・醤油大さじ1と1/2  酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.長ねぎは豚ロース肉の幅に合わせて切ります。太い長ねぎの場合は
      豚肉1枚で2個、細い長ねぎであれば豚肉1枚に3個用意します。
    2.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.まな板に豚ロース肉を広げ、長ねぎをのせます。
    長ねぎの豚ロース巻き 調理① 長ねぎの豚ロース巻き 調理②
    2.ねぎを芯にして、豚肉をくるくるっと巻きます。

    3.同じようにして6個用意します。
    長ねぎの豚ロース巻き 調理③ 長ねぎの豚ロース巻き 調理④
    4.ボールか器に<生姜焼きのタレ 調味料>を入れて混ぜます。

    5.ねぎを巻いた豚肉に、塩・胡椒・小麦粉をふります。
    長ねぎの豚ロース巻き 調理⑤ 長ねぎの豚ロース巻き 調理⑥
    6.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて、巻き終わりの部分
      から焼き始め、まんべんなく焼き色をつけて火を通します。<生姜焼きのタレ>を回
      し入れ、豚肉にしっかりからめて照りを出します。火を止め、付け合わせの野菜と一
      緒に盛りつけます。タレも少し肉巻きにかけて出来上がりです。

    長ねぎの豚ロース巻き 拡大
    長ねぎの豚肉巻きが出来上がりました~。口に入れた瞬間、ねぎの甘味と豚肉のうま味がジュワッーと拡がります~。生姜焼きのタレが甘味、うま味のとぢらもしっかりと引き立ててくれますよ~♪

    長ねぎの豚ロース巻き B
    長ねぎが最も甘くて美味しい時期は晩秋から2月の春先頃までと言われています。旬のうちにぜひぜひ、召し上がって下さいね。ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずとしてもおすすめの肉巻きです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「豆腐と焼き麩のお味噌汁<ヘルシー♪>」です。
    豆腐と麩の味噌汁 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁  ・焼き麩適量  ・わかめ適量  ・長ねぎの小口切り適量
    ・味噌大さじ2~3ぐらい   ・お出汁500cc
    豆腐と麩の味噌汁 材料① 豆腐と麩の味噌汁 材料②

    【作り方】
    1.豆腐は角切り(賽の目切り)、焼き麩は水で戻して固く水気を絞ります。
    2.鍋にお出汁を入れて中火にかけます。煮立てば豆腐と焼き麩を加えて煮ます。
    3.おたまに味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。わかめを加えてひと煮
      させて火を止め、器に注ぎます。お好みで長ねぎを添えて出来上がりです。
      味噌の量はお好みで加減して下さい。

    豆腐と麩の味噌汁 B
    ヘルシーな豆腐、焼き麩、わかめを使ったお味噌汁が出来上がりました~。優しい食感の豆腐、汁気を吸った麩の相性がバッチリです。身近な食材で作るシンプルな味噌汁ですが、ご飯にぴったりの汁物です~♪

    副菜は「トマトとアスパラの韓国海苔サラダ<胡麻が香ります>」です。
    韓国海苔トマト 大
    甘酸っぱいトマトと旬のアスパラを組み合わせたサラダを作りました。今回はトッピングに胡麻の風味たっぷりの韓国海苔を添えています。さっぱりしたトマト、優しい歯ざわりのアスパラを韓国海苔で包むようにして召し上がるとうま味と香りが口の中いっぱいに広がります。ドレッシングは胡麻油、ポン酢、煎り胡麻を使っています。ヘルシーで風味満点のサラダ、おすすめです~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・アスパラ2本  ・韓国海苔適量
    韓国海苔トマト 材料② 韓国海苔トマト 材料①
    <ごまポンドレットング 材料と調味料(二人分)>
    ・胡麻油小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に胡麻ポンドレッシングの材料と調味料を入れて混ぜます。
    2.アスパラは筋と袴を取って下ゆでします。トマトはお好みで湯むきしてから
      ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.サラダの器にトマト、アスパラを盛り付け、食べやすい大きさにちぎった韓国
      海苔を具材の周りに盛り付け、胡麻ポンドレッシングをかけて出来上がりです。

    韓国海苔トマト B
    トマトとアスパラの韓国海苔サラダが出来上がりました~。塩と胡麻で味付けされた韓国海苔の風味が、さわやかなトマトと優しい味わいのアスパラにぴったり合います。お酒の肴としてもおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとアスパラの韓国海苔サラダ<胡麻が香ります>
    韓国海苔トマト 大
    甘酸っぱいトマトと旬のアスパラを組み合わせたサラダを作りました。今回はトッピングに胡麻の風味たっぷりの韓国海苔を添えています。さっぱりしたトマト、優しい歯ざわりのアスパラを韓国海苔で包むようにして召し上がるとうま味と香りが口の中いっぱいに広がります。ドレッシングは胡麻油、ポン酢、煎り胡麻を使っています。ヘルシーで風味満点のサラダ、おすすめです~♪

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・アスパラ2本  ・韓国海苔適量
    韓国海苔トマト 材料② 韓国海苔トマト 材料①
    <ごまポンドレットング 材料と調味料(二人分)>
    ・胡麻油小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に胡麻ポンドレッシングの材料と調味料を入れて混ぜます。
    2.アスパラは筋と袴を取って下ゆでします。トマトはお好みで湯むきしてから
      ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.サラダの器にトマト、アスパラを盛り付け、食べやすい大きさにちぎった韓国
      海苔を具材の周りに盛り付け、胡麻ポンドレッシングをかけて出来上がりです。

    韓国海苔トマト B
    トマトとアスパラの韓国海苔サラダが出来上がりました~。塩と胡麻で味付けされた韓国海苔の風味が、さわやかなトマトと優しい味わいのアスパラにぴったり合います。お酒の肴としてもおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • うまコク♪ソーセージのオイスターソース炒飯
    オイスターソース炒飯 大
    中華の調味料:オイスターソースで炒飯(チャーハン)を作りました~。具材は身近な食材のソーセージとインゲンを使いました。うま味とコクがしっかりしているオイスターソースで味を調えると美味しさが後を引きます。少し大きめに切ったソーセージもうま味があり、パラパラご飯との相性もバッチリです。ご飯、具材、調味料がバランス良く合わさったチャーハンの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分  ・ソーセージ4~5本  ・長ねぎ1/3本  ・卵1個
    ・お好みでインゲン4~5本
    オイスターソース炒飯 材料 オイスターソース炒飯 調味料
    <オイスターソース炒飯 味付け調味料>
    ・酒大さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・胡椒適量 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ソーセージは1cmぐらいの角切り、長ねぎはみじん切りにします。お好みでインゲン
      を下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をふいて斜め切りにします。
    オイスターソース炒飯 【下準備】① オイスターソース炒飯 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合、レンジで温めい水分を飛ばしておきます。
    オイスターソース炒飯 調理① オイスターソース炒飯 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて中火で半熟状にします。

    3.ご飯を加え、卵をからめるように炒めます。
    オイスターソース炒飯 調理③ オイスターソース炒飯 調理④
    4.ソーセージ、長ねぎ、インゲンを加えて炒め合わせます。

    5.ご飯がパラパラになったら火を弱め、酒、オイスターソース、胡椒、醤油で味を調えます。
    オイスターソース炒飯 調理⑤ オイスターソース炒飯 調理⑥
    6.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      オイスターソースはメーカー毎に塩分が違うので、お好みの味に調えて下さい。

    オイスターソース炒飯 拡大
    うま味とコクがしっかり味わえるオイスターソース炒飯(チャーハン)が出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯と具材、そして調味料が絶妙にからみ合ってやみつきになる味わいですよ~♪

    オイスターソース炒飯 B
    醤油で味を調える炒飯に比べて香りもぐっと上がり、パクパク召し上がれます。今回はソーセージを使いましたが、チャーシュー、ハム、豚こまなど、お好みの具材を使ってカンタンに出来ます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    汁物は「豆腐とマロニーの中華スープ<さっぱり♪>」です。
    豆腐とマロニーのスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁ぐらい ・マロニー10gぐらい ・わかめ少々 ・青ねぎ適量

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2 ・醤油小さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.鍋に水、鶏がらスープ、醤油を入れて中火にかけます。
    2.煮立てば、乾燥マロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。
    3.賽の目に切った豆腐、わかめを加え、胡椒で味を調えます。さっと煮て火を止め、
      器に注ぎます。青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    豆腐とマロニーのスープ B
    豆腐、マロニー、わかめを使った中華風のスープが出来上がりました~。具材と鶏がらスープのうま味が合わさった優しい味わいのスープです。ヘルシーで身体も温まります。せひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「厚揚げと豚こまのしょうが煮<さわやか風味>」です。
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 大
    形のしっかりした厚揚げ豆腐、家計に優しい豚こまを使った煮物のご紹介です。味付けは和のお出汁をベースにして、しょうが(生姜)の細切りをたっぷり加えてさっと煮ました。豚こまは下ゆでしてから煮るのでアクも出ず、すっきりした煮汁がしみていきます。ヘルシーな厚揚げに豚こまのうま味としょうがの風味がきいてお箸も進みます。さわやか風味の煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・厚揚げ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120g  ・しょうが(生姜)の細切り適量
    ・お好みでスナップエンドウ4個ぐらい
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 材料① 厚揚げと豚こまのしょうが煮 材料②
    <厚揚げと豚こまのしょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.しょうがは皮をむいて細切りにします。厚揚げはひと口ぐらいに切ります。
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理① 厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理②
    2.豚こまは熱湯でさっと下ゆでして水気を切り、ひと口ぐらいに切ります。

    3.鍋に<厚揚げと豚こまのしょうが煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、絹揚げ、豚こま、しょうがを入れて煮ます。
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理③ 厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで
      スナップエンドウを添えて出来上がりです。
      味つけは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    厚揚げと豚こまのしょうが煮 B
    厚揚げと豚こまのしょうが煮が出来上がりました~。しょうがの風味がきいたさわやかな味わいが楽しめます。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です。優しい味わいでほっこりしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げと豚こまのしょうが煮<さわやか風味>
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 大
    形のしっかりした厚揚げ豆腐、家計に優しい豚こまを使った煮物のご紹介です。味付けは和のお出汁をベースにして、しょうが(生姜)の細切りをたっぷり加えてさっと煮ました。豚こまは下ゆでしてから煮るのでアクも出ず、すっきりした煮汁がしみていきます。ヘルシーな厚揚げに豚こまのうま味としょうがの風味がきいてお箸も進みます。さわやか風味の煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・厚揚げ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120g  ・しょうが(生姜)の細切り適量
    ・お好みでスナップエンドウ4個ぐらい
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 材料① 厚揚げと豚こまのしょうが煮 材料②
    <厚揚げと豚こまのしょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.しょうがは皮をむいて細切りにします。厚揚げはひと口ぐらいに切ります。
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理① 厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理②
    2.豚こまは熱湯でさっと下ゆでして水気を切り、ひと口ぐらいに切ります。

    3.鍋に<厚揚げと豚こまのしょうが煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、絹揚げ、豚こま、しょうがを入れて煮ます。
    厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理③ 厚揚げと豚こまのしょうが煮 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで
      スナップエンドウを添えて出来上がりです。
      味つけは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    厚揚げと豚こまのしょうが煮 B
    厚揚げと豚こまのしょうが煮が出来上がりました~。しょうがの風味がきいたさわやかな味わいが楽しめます。身近な食材と調味料でカンタンに出来るのもうれしい一品です。優しい味わいでほっこりしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのピリッと七味照り焼き<ご飯にぴったり>
    タラのピリ辛テリヤキ 大
    旬の甘塩タラ(鱈)を使った照り焼きのご紹介です~。タレは甘辛の定番調味料「照り焼きダレ」にほど良い辛みと香りが楽しめる「七味唐辛子」を加えました。食べやすくひと口大に切ったタラに胡椒と小麦粉をふり、フライパンで焼いてタレをからめるだけの超速料理です。さっぱりした味のタラにちょっとピリ辛なタレがしっかりからんで、白ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料 (二人分)】
    ・甘塩たら(鱈)切り身2切れ ・胡椒、小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    タラのピリ辛テリヤキ 材料 タラのピリ辛テリヤキ 調味料
    <ピリッと七味照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<ピリッと七味照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    2.タラ(鱈)はさっと洗って水気をキッチンペーパーでしっかりふき取ります。

    【作り方】
    1.タラ(鱈)は食べやすいひと口大に切ります。
    タラのピリ辛テリヤキ 調理① タラのピリ辛テリヤキ 調理②
    2.胡椒、小麦粉をふり、余分な小麦粉をはたきます。生のタラを使う場合は
      塩を適量ふって下さい。

    3.フライパンに油を熱し、たら(鱈)の皮目を下にして入れ、焼き色がついたら
      返して両面を焼き、中まで火を通します。
    タラのピリ辛テリヤキ 調理③ タラのピリ辛テリヤキ 調理④
    4.<ピリッと七味照り焼き タレ調味料>を加えてからめるように煮詰めます。
      照りと濃度が出てきたら火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付
      け、フライパンに残るタレをかけて出来上がりです。

      ピリ辛さは七味の量で調えて下さい。

    タラのピリ辛テリヤキ 拡大
    醤油ベースのタレに香り七味のピリ辛さを加えたタラの照り焼きが出来上がりました~。淡白なタラの味わいがしっかり際立つ一品です。ご飯のおかずにはもうピッタリで、お箸も進みますよ~♪

    タラのピリ辛テリヤキ B
    タラの切り身を使えばカンタンに出来るのでおすすめです。甘塩でも、また生のタラでもOKです。身近な食材と調味料で旬の味わいが楽しめます。しっかりした味付けなので、お弁当のおかずにも使えますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は「春色♪スナップエンドウ入りのポテトサラダ」です。
    ポテトサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個 ・スナップエンドウ6個 ・きゅうり5cm ・にんじん2cm
    ・玉ねぎ1/8個 ・お好みでGABANパプリカ適量

    <ポテトサラダ ねりからしドレッシング>
    ・ねりからし小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ3

    ポテトサラダ B
    いつものポテトサラダに旬のスナップエンドウを加えました。春色の淡い緑で食欲をそそるサラダです。甘みと優しい食感が楽しめます。相性も良くてお箸(フォーク)が進みますよ~♪一度味わってみて下さいね。
    GABANパプリカ 説明用写真
    サラダにふったGABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    もう一品は「ちくわボート<明太マヨのせグリル>」です。
    ちくわ明太マヨ 大
    ちくわを縦に切り開き、お好みの具材を 乗せるだけで作れるちくわボートは人気がありますよね。今回はピリッとした辛味が美味しい明太子にマヨネーズを加えた「明太マヨ」を乗せ、レンジグリルでさっと焼き上げました。お酒の肴(おつまみ)、お弁当のおかずにぴったりの一品です。カンタンに出来てうま味もたっぷり♪ 忙しい時もチャチャッと出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・お好みの付け合わせ野菜
    ちくわ明太 材料① ちくわ明太 材料②
    <明太マヨ 材料と調味料>
    ・明太子大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身だけ取り出して器に入れます。
    ちくわ明太 調理① ちくわ明太 調理②
    2.マヨネーズを加えて混ぜます。

    3.ちくわは横半分に切り、さらに縦半分に切ります。 耐熱板にクッキングシートを敷き、
      ちくわを置いて明太マヨをのせます。
    ちくわ明太 調理③ ちくわ明太 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースターで軽く焼き色をつけて出来上がりです。

    ちくわ明太マヨ B
    明太マヨをのせたちくわボートが出来上がりました~。つぶつぶした食感と辛みがちくわと合わさってうま味たっぷりです。冷めても美味しく召し上がれるのでお弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわボート<明太マヨのせグリル>
    ちくわ明太マヨ 大
    ちくわを縦に切り開き、お好みの具材を 乗せるだけで作れるちくわボートは人気がありますよね。今回はピリッとした辛味が美味しい明太子にマヨネーズを加えた「明太マヨ」を乗せ、レンジグリルでさっと焼き上げました。お酒の肴(おつまみ)、お弁当のおかずにぴったりの一品です。カンタンに出来てうま味もたっぷり♪ 忙しい時もチャチャッと出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・お好みの付け合わせ野菜
    ちくわ明太 材料① ちくわ明太 材料②
    <明太マヨ 材料と調味料>
    ・明太子大さじ1と1/2  ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身だけ取り出して器に入れます。
    ちくわ明太 調理① ちくわ明太 調理②
    2.マヨネーズを加えて混ぜます。

    3.ちくわは横半分に切り、さらに縦半分に切ります。 耐熱板にクッキングシートを敷き、
      ちくわを置いて明太マヨをのせます。
    ちくわ明太 調理③ ちくわ明太 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースターで軽く焼き色をつけて出来上がりです。

    ちくわ明太マヨ B
    明太マヨをのせたちくわボートが出来上がりました~。つぶつぶした食感と辛みがちくわと合わさってうま味たっぷりです。冷めても美味しく召し上がれるのでお弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • やわらかジューシー焼き酢豚<フライパン一つで>
    やわらかジューシー焼き酢豚 大
    うま味のある豚肉と身近な野菜にさわやかな甘酢あんをからめた酢豚のご紹介です~。今回はトンカツ用の豚ロース肉を使い、しっかり下味をつけてからフライパンで焼きました。下味の片栗粉がコーティングの役目を果たし、また甘酢の酢が豚肉を柔らかくしてくれます。やわらかでジューシーな豚肉の美味しさが味わえる焼き酢豚です。フライパン一つでカンタンに出来ます。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ・トンテキ用)200gぐらい ・玉ねぎ(大)1/2個 ・にんじん1/2本  
    ・筍の水煮(小)1個  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みでスナップエンドウ4~5個
    やわらかジューシー焼き酢豚 材料① やわらかジューシー焼き酢豚 材料②
    <焼き酢豚 豚ロース肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <酢豚用の甘酢 合わせ調味料>
    ・水(またはぬるま湯)150cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1 ・醤油大さじ2
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.常温に戻した豚ロース肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。
      下味調味料を加えて全体を混ぜ、15~20分ほど漬け込みます。
    やわらかジューシー焼き酢豚 【下準備】① やわらかジューシー焼き酢豚 【下準備】②
    2.玉ねぎ、筍の水煮、にんじんをひと口位の大きさに切ります。にんじんは
      乱切りにしたので、熱湯で5分ほど下ゆでしています。

    【作り方】
    1.ボウルに、<酢豚用の甘酢 合わせ調味料>の調味料を入れて混ぜます。
    やわらかジューシー焼き酢豚 調理① やわらかジューシー焼き酢豚 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れて中火で炒め、火を通したら別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で玉ねぎ、筍の水煮を炒めます。
    やわらかジューシー焼き酢豚 調理③ やわらかジューシー焼き酢豚 調理④
    4.具材に火が通れば豚肉を戻し入れ、にんじんを加えて炒め合わせます。

    5.<酢豚用の甘酢 合わせ調味料>を加えて煮立てます。
    やわらかジューシー焼き酢豚 調理⑤ やわらかジューシー焼き酢豚 調理⑥
    6.合わせ調味料の味がしみたら火を弱め、水溶き片栗粉を回し入れてトロミを
      つけます。中火に戻して全体に調味料をからめて火を止めます。器に盛り付け
      て出来上がりです。お好みで下ゆでしたスナップエンドウをちらします。

    やわらかジューシー焼き酢豚 拡大
    中華の定番おかず、酢豚が出来上がりました~。豚肉を油で揚げずにフライパンで作る焼き酢豚です。豚肉がとても柔らかくてジューシーです。照り照りの酢豚でご飯が進みます~♪

    やわらかジューシー焼き酢豚 B
    おうちでカンタンに出来る焼き酢豚、鶏がらスープのうま味とコク、ケチャップの甘みとほど良い酢の酸味がきいた合わせ調味料と具材の相性がバッチリです。あんの美味しさが豚肉と野菜にからんで口の中に広がりますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「ニラとえのきの卵スープ<中華風>」です♪
    ニラ玉スープ 大

    【材料(二人分)】
    ・ニラ適量  ・卵1個  ・えのき茸(小)1/2パック  ・玉ねぎ1/4個
    ・水溶き片栗粉手

    <ニラと卵のスープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    1.ニラは食べやすい長さに切ります。えのき茸は根元を切り落とし、半分に切ります。
      玉ねぎは薄切りにします。
    2.器かボウルに卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄を加えて火にかけ、顆粒の鶏がらスープを入れます。
      煮立てば、えのき茸と玉ねぎを入れて5~6分煮ます。
    2.具材に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。ニラを加えて
      ひと煮たちさせ。水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    3.最後に溶き卵を少しずつ流し入れ、最後にお好みで胡麻油を回し入れて
      火を止め、器に注いで出来上がりです。

    ニラ玉スープ B
    ニラの香りとえのき茸の食感を味わう卵スープが出来上がりました~。シンプルなスープですが、酢豚や中華の炒め物との相性もパッチリ♪ 風味豊かなスープです~。

    副菜は「ほうれん草とハムのナムル<栄養満点>」です。
    ほうれん草ナムル 大
    身体に優しいほうれん草、うま味のあるハムを使って副菜を作りました~。さっと下ゆでしたほうれん草とハムの細切りを胡麻油で和えて風味を付け、醤油、砂糖、塩、白煎り胡麻で味を調えました。栄養バランスがとても良く、お箸の進む一品です。胡麻油の風味がきいてさっぱりした味わいは絶妙ですよ~♪ぜひぜひ、身近な食材でカンタンに出来るので、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・ロースハム2枚  ・胡麻油小さじ1
    ・白煎り胡麻適量
    ほうれん草ナムル 材料① ほうれん草ナムル 材料②
    <ほうれん草とハムのナムル 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べ
      やすい5~6cm位の長さに切ります。
    ほうれん草のナムル 調理① ほうれん草ナムル 調理②
    2.ボウルにほうれん草とハムを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。

    3.醤油、白煎り胡麻、醤油、砂糖、塩で味を調えます。
    ほうれん草ナムル 調理③ ほうれん草のナムル 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ナムル B
    栄養満点のほうれん草、身近な食材のハムを使ったナムルが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせたヘルシーな一品です。さっぱりした味わいはご飯にもお酒にも合います。旬のほうれん草の甘みもたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草とハムのナムル<栄養満点>
    ほうれん草ナムル 大
    身体に優しいほうれん草、うま味のあるハムを使って副菜を作りました~。さっと下ゆでしたほうれん草とハムの細切りを胡麻油で和えて風味を付け、醤油、砂糖、塩、白煎り胡麻で味を調えました。栄養バランスがとても良く、お箸の進む一品です。胡麻油の風味がきいてさっぱりした味わいは絶妙ですよ~♪ぜひぜひ、身近な食材でカンタンに出来るので、一度味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・ロースハム2枚  ・胡麻油小さじ1
    ・白煎り胡麻適量
    ほうれん草ナムル 材料① ほうれん草ナムル 材料②
    <ほうれん草とハムのナムル 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べ
      やすい5~6cm位の長さに切ります。
    ほうれん草のナムル 調理① ほうれん草ナムル 調理②
    2.ボウルにほうれん草とハムを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。

    3.醤油、白煎り胡麻、醤油、砂糖、塩で味を調えます。
    ほうれん草ナムル 調理③ ほうれん草のナムル 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ナムル B
    栄養満点のほうれん草、身近な食材のハムを使ったナムルが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせたヘルシーな一品です。さっぱりした味わいはご飯にもお酒にも合います。旬のほうれん草の甘みもたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング