fc2ブログ
  • 豚ロースの花椒照り焼き<和と中華の組み合わせ>
    豚ロースの花椒照り焼き 大
    トンカツ(トンテキ)用の厚みのある豚ロースを使った炒め物のご紹介です。拍子切りにした豚肉におろししょうがなどで下味をつけて玉ねぎと一緒に炒め、和の照り焼きダレをからめます。仕上げに中華の山椒:花椒(ホアジャオ)を加えて風味付けをしました。コクのあるタレとピリッとした辛味の花椒が豚ロースのうま味をしっかり引き出してくれます。和と中華のコラボ料理、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トンカツ用の豚ロース肉の切り身2枚  ・玉ねぎ(中)1個  ・いんげん6~8本
    ・GABAN花椒適量
    豚ロースの花椒照り焼き 材料① 豚ロースの花椒照り焼き 材料②
    <照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    <豚ロース肉の下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mmぐらい)にします。
    豚ロースの花椒照り焼き 【下準備】① 豚ロースの花椒照り焼き 【下準備】②
    2.豚ロース肉は1cm幅ぐらいの拍子切りにして下味調味料を加えて混ぜます。
    3.いんげんは下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロースの花椒照り焼き 調理① 豚ロースの花椒照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火で玉ねぎを炒め、別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚ロース肉を中火で炒めて火を通します。
    豚ロースの花椒照り焼き 調理③ 豚ロースの花椒照り焼き 調理④
    4.玉ねぎを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.<照り焼き タレ調味料>を回し入れます。
    豚ロースの花椒照り焼き 調理⑤ 豚ロースの花椒照り焼き 調理⑥
    6.いんげんも加えて炒め合わせ、照りと濃度が出たら花椒をふって風味付けを
      します。火を止め盛り付け、フライパンに残るタレをかけて出来上がりです。

    豚ロースの花椒照り焼き 拡大
    甘辛の照り焼きダレと花椒の風味がきいた豚ロースの炒め物が出来上がりました~。うま味たっぷりのお肉、甘みのある玉ねぎにタレと花椒がしっかりからんで、ご飯にぴったりの炒め物に仕上がりますよ~♪

    豚ロースの花椒照り焼き B
    豚ロースに片栗粉を加えて下味をつけて炒めるとしっかりした味わいになります。また、片栗粉がコーティングの役目を果たし、お肉が柔らかく炒め上がります。ぜひぜひ、花椒照り焼きを味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)、別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「きのことねぎの卵スープ」です。
    きのこスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック  ・エリンギ(中)2本  ・長ねぎ1/2本  ・卵1個
    ・お好みで青ねぎ少々  ・水溶き片栗粉適量

    <きのことねぎの卵スープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2ぐらい  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.えのき茸、エリンギは食べやすい長さと大きさに切ります。長ねぎは斜め
      細切りにします。お好みで青ねぎは斜め切りにします。
    きのこスープ 調理① きのこスープ 調理②
    2.鍋に水と顆粒の鶏がらスープを入れて火にかけ、えのき茸、エリンギを入れて
      煮ます。きのこに火が通れば、長ねぎ、青ねぎを加え、塩、胡椒で味を調えます。
      水溶き片栗粉を加えて煮立て、溶き卵を加えてとじます。火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。

    きのこスープ B
    旬の長ねぎの甘みをいかしたヘルシースープが出来上がりました~。さっぱりと召し上がれるシンプルなスープです。きのこの食感、卵の優しい味わいもおすすめです~♪

    副菜は「きゅうりとわかめの酢の物<うま味はおじゃこ>」です。
    おじゃこわかめ 大
    酢の物の定番、きゅうりとわかめの組み合わせにうまみのあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えました。さっぱりしたきゅうりの食感、磯の香りがほのかに漂うわかめ、カルシウムたっふりのおじゃこのうま味が合わさった一品です。香ばしい煎り胡麻の風味とコクがアクセントになり、お箸が進みます。箸休めにもピッタリです♪ぜひぜひ、ヘルシーな酢の物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・生、または乾燥わかめ適量
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    おじゃこわかめ 材料 おじゃこわかめ 調味料
    <きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.器に<きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルに、きゅうり、わかめ、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れます。
    おじゃこわかめ 調理① おじゃこわかめ 調理②
    2.<酢の物 合わせ酢 調味料>、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけ
      て出来上がりです。

    おじゃこわかめ B
    おじゃこを加えた酢の物が出来上がりました~。カルシウムもしっかり摂れるヘルシーな酢の物です。煎り胡麻の風味もきいて、ご飯にもお酒にも合います。炒め物、煮物、焼き物、どのような料理と組み合わせてもさっぱりと召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • きゅうりとわかめの酢の物<うま味はおじゃこ>
    おじゃこわかめ 大
    酢の物の定番、きゅうりとわかめの組み合わせにうまみのあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えました。さっぱりしたきゅうりの食感、磯の香りがほのかに漂うわかめ、カルシウムたっふりのおじゃこのうま味が合わさった一品です。香ばしい煎り胡麻の風味とコクがアクセントになり、お箸が進みます。箸休めにもピッタリです♪ぜひぜひ、ヘルシーな酢の物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・生、または乾燥わかめ適量
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    おじゃこわかめ 材料 おじゃこわかめ 調味料
    <きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.器に<きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルに、きゅうり、わかめ、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れます。
    おじゃこわかめ 調理① おじゃこわかめ 調理②
    2.<酢の物 合わせ酢 調味料>、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけ
      て出来上がりです。

    おじゃこわかめ B
    おじゃこを加えた酢の物が出来上がりました~。カルシウムもしっかり摂れるヘルシーな酢の物です。煎り胡麻の風味もきいて、ご飯にもお酒にも合います。炒め物、煮物、焼き物、どのような料理と組み合わせてもさっぱりと召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング