fc2ブログ
  • ブリ大根<うまうま、照り照り、飴色>
    ブリ大根 大
    冬の代表的なおかず「ブリ大根」のご紹介です~。今回は調理後、冷蔵庫で一日寝かせたしっかりした味わいと飴色のブリ大根です。ブリは塩をふって臭みをふき取り、霜降りにしてから煮ます。長時間煮る必要はありません。火が通れば、あとは粗熱を取り、冷蔵庫でじんわりと大根にうま味をしみ込ませます。一日寝かすことでうまうま、照り照り、飴色の味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(三人分)】
    ・ブリ(鰤)の切り身3枚  ・大根15cm位  ・お好みで柚子の皮(千切り)適量
    ブリ大根 材料① ブリ大根 材料②
    <ブリ大根 煮汁>
    ・水500cc  ・酒100㏄  ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ2と1/2

    【下準備】
    1.ブリの切り身の両面に塩(分量外)を適量ふり、15分ほど置いて冷水で塩を洗い
      流し、キッチンペーパーで水気をふきます。塩をふることでブリの生臭みを含む水
      気が出てうま味が凝縮し、味がしみ込みやすくなります。
    ブリ大根 【下準備】① ブリ大根 【下準備】②
    2.大根は皮をむき、乱切り、半月、丸などお好みの形に切ります。鍋に米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分ぐらい下ゆでして水で洗います。
      
    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、1枚を3等分したブリを入れて熱湯をくぐらせて冷水に取ります。
    ブリ大根 調理① ブリ大根 調理②
    2.流水でブリのぬめりを洗い落とします。

    3.鍋に<ブリ大根 煮汁>を入れて煮立て、煮立てば弱火にして大根を入れて煮ます。
    ブリ大根 調理③ ブリ大根 調理④
    4.大根が柔らかくなればブリを加えて10分ぐらい煮ます。ブリに火が通れば火を止め、
      完全に冷めるまで置きます。その後は冷蔵庫で一日寝かします。

    5.一日寝かしたブリ大根の写真です。
    ブリ大根 調理⑤ ブリ大根 調理⑥
    6.冷蔵庫から取り出したブリ大根を常温に戻してから温めます。器に盛り付け、お好み
      で柚子の皮の千切りを添えて出来上がりです。

    ブリ大根 拡大
    冬の定番おかず、「ブリ大根」が出来上がりました~。冷蔵庫で一日寝かすことで、ブリのうま味がじんわりと大根にしみていきます。ブリの柔らかくてホロっとした身がたまりません~。身体も気持ちも温まる煮物でほっこり♪

    ブリ大根 B
    飴色のトローとした大根、もう絶妙の味わいです。脂がのったこの時期のブリはお出汁を使わなくても、コクのある煮物に仕上がります。ご飯にもお酒にもぴったりのブリ大根で旬の味覚を味わって下さいね~♪

    副菜の一品目は「イカゲソのガーリックグリル<お酒にぴったり>」です。
    イカゲソ炒め 大
    【材料(一人分)】
    ・イカゲソ適量  ・お好みの付け合わせ野菜

    <イカゲソのガーリックグリル 調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>  ・オリーブオイル大さじ1/2

    【作り方】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、身、ゲソ、エンペラを食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.レンジグリル用の耐熱板にクッキングシートを敷き、イカゲソをのせます。
      香りソルト<ガーリック&オニオン>をふり、オリーブオイルを回しかけます。
    3.レンジグリルでイカゲソに火を通して出来上がりです。オーブントースターで
      も調理は可能です。

    イカゲソ炒め B
    ガーリックの風味とイカゲソは相性抜群で、イカのうま味がストレートに味わえます。お酒にはぴったりの一品が簡単に出来ます。イカの身はメイン料理、ゲソはおつまみでいただくともう最高です~♪
    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン> 説明用写真
    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    もう一品は「ほうれんそうとお揚げの七味マヨポン和え」です。
    お揚げほうれん草 大
    旬の甘みが味わえるほうれん草、カリカリに焼いたお揚げ(油揚げ)を和え物でいただきました。味付けはさわやかなポン酢、コクのあるマヨネーズにほど良い辛みと香りの七味唐辛子をあわせた「七味マヨポン」です。優しい味わいのほうれん草と香ばしいお揚げに風味豊かな七味マヨポンが合わさってお箸も進みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <ほうれん草とお揚げの七味マヨポン和え 調味料>
    ・ハウス香り七味適量  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれんそうは熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って
      食べやすい長さに切ります。
    お揚げほうれん草 調理① お揚げほうれん草 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色が付くまで焼いて、拍子切りにします。

    3.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、七味を入れて混ぜます。
    お揚げほうれん草 調理③ お揚げほうれん草 調理④
    4.ボウルにほうれん草、お揚げを入れ、七味マヨポンで和えて出来上がりです。

    お揚げほうれん草 B
    ほうれん草とお揚げの七味マヨポン和えが出来上がりました~。ほうれん草の甘み、カリッと焼いたお揚げの香ばしさを七味マヨポンがしっかり引き立ててくれます。食感と風味が味わえる副菜、おすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ほうれんそうとお揚げの七味マヨポン和え
    お揚げほうれん草 大
    旬の甘みが味わえるほうれん草、カリカリに焼いたお揚げ(油揚げ)を和え物でいただきました。味付けはさわやかなポン酢、コクのあるマヨネーズにほど良い辛みと香りの七味唐辛子をあわせた「七味マヨポン」です。優しい味わいのほうれん草と香ばしいお揚げに風味豊かな七味マヨポンが合わさってお箸も進みます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <ほうれん草とお揚げの七味マヨポン和え 調味料>
    ・ハウス香り七味適量  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれんそうは熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を絞って
      食べやすい長さに切ります。
    お揚げほうれん草 調理① お揚げほうれん草 調理②
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色が付くまで焼いて、拍子切りにします。

    3.ボウルか器にマヨネーズ、ポン酢、七味を入れて混ぜます。
    お揚げほうれん草 調理③ お揚げほうれん草 調理④
    4.ボウルにほうれん草、お揚げを入れ、七味マヨポンで和えて出来上がりです。

    お揚げほうれん草 B
    ほうれん草とお揚げの七味マヨポン和えが出来上がりました~。ほうれん草の甘み、カリッと焼いたお揚げの香ばしさを七味マヨポンがしっかり引き立ててくれます。食感と風味が味わえる副菜、おすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング