fc2ブログ
  • 豚こまキムチ炒飯<焼肉のタレで味付け>
    焼肉のタレ炒飯 大
    相性抜群の豚肉とキムチの炒め物をチャーハンにアレンジしてみました~。味付けは市販の焼肉のタレだけです。豚肉(豚こま)のうま味、キムチのほど良い辛みがパラパラご飯にぴったり♪ コクのある焼肉のタレを使うと味付けに失敗することもありません。カンタンに出来て、風味もしっかり味わえます。食べ始めるとスプーンが止まらない豚こまキムチチャーハン、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g  ・白菜キムチ100g
    ・卵1個  ・長ねぎ(みじん切り)15cm位 
    焼肉のタレ炒飯 材料 焼肉のタレ炒飯 調味料
    <豚こまキムチ炒飯 味付け調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ2ぐらい

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    焼肉のタレ炒飯 【下準備】① 焼肉のタレ炒飯 【下準備】②
    2.豚こまは食べやすい1cm角ぐらいの粗みじん切りにします。
    3.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.卵は溶き卵にします。白菜キムチはひと口ぐらいに切るか、カット済みの
      キムチを用意します。
    焼肉のタレ炒飯 調理① 焼肉のタレ炒飯 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを炒めて火を通し、別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状にします。
    焼肉のタレ炒飯 調理③ 焼肉のタレ炒飯 調理④
    4.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。

    5.豚こまを戻し入れ、白菜キムチ、長ねぎのみじん切りを加えて炒め合わせます。
    焼肉のタレ炒飯 調理⑤ 焼肉のタレ炒飯 調理⑥
    6.焼肉のタレを回し入れて味を調えます。タレをご飯と具材にからめるように炒め
      合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。  

    焼肉のタレ炒飯 拡大
    焼肉のタレで味付けをした豚こまキムチチャーハンが出来上がりました~。タレのうま味とコク、キムチの辛みがご飯にからまってスプーンが止まりません~(笑)ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね♪

    焼肉のタレ炒飯 B
    万能調味料の焼肉のタレ、パラパラに炒めたご飯に深い味をプラスしてくれます。豚こまとキムチの相性もバッチリで、元気のでるチャーハンです。調味料一つでカンタンに美味しいチャーハンが味わえますよ~♪

    野菜料理は「かぶとハムのさっぱりサラダ」です。
    カブとハムのサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・かぶ(蕪)中1個  ・お好みのハム適量  ・金時にんじん1/4本ぐらい
    ・きゅうり5cmぐらい  ・カイワレほんの少々

    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩適量
    ・粗挽き黒胡椒適量  ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.かぶ(蕪)は縦半分に切ってから5mmぐらいの厚さに切ります。
      金時にんじん、きゅうりは薄切りの拍子切りにします。お好みのハムをひと口ぐらい
      の角切りにします。
    2.器にカブ、金時にんじん、きゅうり、ハムを盛り付け、お好みのドレッシングをかけて
      出来上がりです。今回はフレンチドレッシングをかけました。

    カブとハムのサラダ B
    シャキッとしたかぶの甘みが味わえるさっぱりサラダが出来上がりました~。かぶはサラダにぴったりの食材です。身近にある食材と一緒に、ぜひぜひ旬の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    汁物は「わかめとマロニーの中華スープ<胡麻たっぷり>」です。
    わかめスープ 大
    ヘルシーなわかめ、ツルンとした食感が美味しいマロニーを鶏がらスープでさっと煮た中華スープのご紹介です。今回は白煎り胡麻を粗ずりにして、胡麻の風味をしっかりときかせました。磯の香りが漂うわかめ、のど越しの良いマロニーの相性も良く、鶏がらスープのコクが具材を引き立てます。チャーハンにはぴったりのスープが出来上がりました~。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・わかめ適量  ・マロニー15gぐらい  ・白煎り胡麻大さじ1

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2  ・醤油小さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽(荒挽き黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を粗くすります。
    わかめスープ 調理① わかめスープ 調理②
    2.乾燥、または塩蔵わかめを使う場合は水で戻して食べやすい大きさに切ります。
      生わかめの場合はそのまま食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に水、鶏がらスープを入れて中火にかけます。
    わかめスープ 調理③ わかめスープ 調理④
    4.煮たてば、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。わかめ、白煎り
      すり胡麻を加え、醤油、荒挽き黒胡椒で味を調えます。さっと煮て火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    わかめスープ B
    粗ずりの白煎り胡麻を加えた「わかめとマロニーの中華スープ」が出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。ヘルシーで身体も温まりますよ~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • わかめとマロニーの中華スープ<胡麻たっぷり>
    わかめスープ 大
    ヘルシーなわかめ、ツルンとした食感が美味しいマロニーを鶏がらスープでさっと煮た中華スープのご紹介です。今回は白煎り胡麻を粗ずりにして、胡麻の風味をしっかりときかせました。磯の香りが漂うわかめ、のど越しの良いマロニーの相性も良く、鶏がらスープのコクが具材を引き立てます。チャーハンにはぴったりのスープが出来上がりました~。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・わかめ適量  ・マロニー15gぐらい  ・白煎り胡麻大さじ1

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2  ・醤油小さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽(荒挽き黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を粗くすります。
    わかめスープ 調理① わかめスープ 調理②
    2.乾燥、または塩蔵わかめを使う場合は水で戻して食べやすい大きさに切ります。
      生わかめの場合はそのまま食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に水、鶏がらスープを入れて中火にかけます。
    わかめスープ 調理③ わかめスープ 調理④
    4.煮たてば、乾燥のマロニーをそのまま入れて3分ぐらい煮ます。わかめ、白煎り
      すり胡麻を加え、醤油、荒挽き黒胡椒で味を調えます。さっと煮て火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    わかめスープ B
    粗ずりの白煎り胡麻を加えた「わかめとマロニーの中華スープ」が出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタンに作れるのでおすすめです。ヘルシーで身体も温まりますよ~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング