fc2ブログ
  • 桜海老とインゲンの胡麻風味和え<ヘルシー♪>
    インゲンと桜海老の和え物 大
    カルシウムたっぷりの桜海老(乾物)と柔らかくゆでたインゲンで胡麻風味の和え物を作りました~。甘みのある優しい食感のインゲンと桜海老、相性抜群の一品です。乾物(干し)桜海老は水分が抜けて生臭みが消え、磯の香りとうま味だけが凝縮されています。桜海老ならではの食感と味わいにインゲンの甘みが合わさってヘルシーそのもの♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・桜海老(乾物)適量  ・インゲン(大サイズ)7~8本  ・白煎りすり胡麻適量
    インゲンと桜海老の和え物 材料② インゲンと桜海老の和え物 材料①
    <桜海老とインゲンの胡麻風味和え 調味料>
    ・砂糖小さじ1 ・酒小さじ2  ・みりん小さじ1  ・薄口醤油小さじ2
    ・顆粒(粉末)のお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.インゲンは口あたりが柔らかくなるわう下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気を切って食べやすい長さに切ります。
    インゲンと桜海老の和え物 調理① インゲンと桜海老の和え物 調理②
    2.ボウルにインゲンを入れます。

    3.<桜海老とインゲンの胡麻風味和え 調味料>を加えて味を調えます。
    インゲンと桜海老の和え物 調理③ インゲンと桜海老の和え物 調理④
    4.白煎りすり胡麻、桜海老(乾物)を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    インゲンと桜海老の和え物 拡大
    インゲンと桜海老の胡麻風味和えが出来上がりました~。口の中いっまいにインゲンの甘み、桜海老の磯の香りとうま味、すり胡麻の風味が広がります~。副菜としても、またお酒の肴、お弁当のおかずに超おすすめです~♪

    インゲンと桜海老の和え物 B
    乾物の桜海老はカルシウムだけでなく、たんぱく質など他の栄養分も豊富で骨の強化にはぴったりです。お好み焼き、かき揚げ、パスタ、炒飯、お子様のおやつなどなど、風味豊かで広く使えるおすすめ食材です~♪

    もう一品の副菜は「まぐろとキャベツのわさびマヨポンサラダ」です。
    まぐろわさびマヨポン 大
    【材料(二人分)】
    ・刺身用のまぐろ適量  ・キャベツ1/8個ぐらい  ・お好みで青ねぎ適量

    <わさびマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2  ・わさび(チューブタイプ)適量

    【下準備】
    1.キャベツは千切りにして冷水にさらし、シャキッとさせてから水気を切ります。
    2.まぐろは食べやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢醤油、わさびを入れて混ぜます。
    まぐろわさびマヨポン 調理① まぐろわさびマヨポン 調理②
    2.サラダ用の器にキャベツを敷き、まぐろをのせます。わさびマヨポンドレッ
      シングをかけ、お好みで斜め切りにした青ねぎを添えて出来上がりです。

    まぐろわさびマヨポン B
    まぐろとキャベツのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。カンタン、超速で出来るシンプルな副菜です。わさびの風味がきいたマヨポンドレッシングでお箸も進みます♪いつもとひと味違うまぐろが味わえますよ~。
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    主菜は「京風おでん<ほっこり♪とろろ昆布添え>」です。
    おでん 大
    昆布出汁と薄口醤油などで味を調えた煮汁で味わう京風おでんを作りました~。おでんだねは定番の大根、こんにゃく、卵、練り物ですが、仕上げにとろろ昆布を添えました。大根などの具材にとろろ昆布をからめて一緒にいただくとうま味満点です~。さっぱりしたなかに、具材そのものの美味しさを味わう色合いの薄い京風おでん、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね♪

    【材料(三~四人分)】
    ・大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 とろろ昆布適量
    ・昆布出汁用の昆布10cm角1枚
    おでん 材料① おでん 材料②
    <京風おでん出汁 お出汁と調味料>
    ・昆布出汁1000cc ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    1.昆布出汁を取り、土鍋か鍋に、<おでん出汁 調味料>を入れておでん出汁を
      用意します。
    2.大根は輪切りにして可能であれば面取りを行います。ゆで卵を用意します。

    【作り方】
    1.別の鍋にたっぷりの米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)と大根を入れ、
      10分ぐらい下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
    おでん 調理① おでん 調理②
    2.煮立てたおでん出汁に大根、こんにゃくを入れ、沸騰させずに具材に味をしみ込ませます。

    3.ゆで卵と練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。
    おでん 調理③ おでん 調理④
    4.具材にしっかり味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。とろろ昆布を添えて出来
      上がりです。

    おでん B
    昆布出汁と薄口醤油などで味を調えた色合いの薄いおでんが出来上がりました~。さっぱりした味わいと具材本来の美味しさが楽しめます。トロトロになった柔らかい大根、ほっこりしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 京風おでん<ほっこり♪とろろ昆布添え>
    おでん 大
    昆布出汁と薄口醤油などで味を調えた煮汁で味わう京風おでんを作りました~。おでんだねは定番の大根、こんにゃく、卵、練り物ですが、仕上げにとろろ昆布を添えました。大根などの具材にとろろ昆布をからめて一緒にいただくとうま味満点です~。さっぱりしたなかに、具材そのものの美味しさを味わう色合いの薄い京風おでん、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 とろろ昆布適量
    ・昆布出汁用の昆布10cm角1枚
    おでん 材料① おでん 材料②
    <京風おでん出汁 お出汁と調味料>
    ・昆布出汁1000cc ・薄口醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ2 ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    1.昆布出汁を取り、土鍋か鍋に、<おでん出汁 調味料>を入れておでん出汁を
      用意します。
    2.大根は輪切りにして可能であれば面取りを行います。ゆで卵を用意します。

    【作り方】
    1.別の鍋にたっぷりの米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)と大根を入れ、
      10分ぐらい下ゆでして流水で洗い、米ぬかをキレイに流します。
    おでん 調理① おでん 調理②
    2.煮立てたおでん出汁に大根、こんにゃくを入れ、沸騰させずに具材に味をしみ込ませます。

    3.ゆで卵と練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。
    おでん 調理③ おでん 調理④
    4.具材にしっかり味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。とろろ昆布を添えて出来
      上がりです。

    おでん B
    昆布出汁と薄口醤油などで味を調えた色合いの薄いおでんが出来上がりました~。さっぱりした味わいと具材本来の美味しさが楽しめます。トロトロになった柔らかい大根、ほっこりしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • モダン焼き<トロトロ目玉焼き添え>
    モダン焼き 大
    焼きそば入り関西風お好み焼きのモダン焼きを作りました~♪ふわふわしたお好み焼きの生地とカリカリの焼きそばを一緒にいただく、関西ならではの人気メニューでボリュームたっぷりです。今回は目玉焼きを添えました。生地と焼きそばにトロトロ卵とソースをからめていただくともう絶妙の味わいが楽しめます。ぜひせひ、皆さんもモダン焼きを召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好み焼の粉(市販)100g ・焼きそば麺(中華麺)1食分 ・豚バラ肉3~4枚
    ・卵1個  ・キャベツ適量  ・青ねぎ適量
    モダン焼き 材料① モダン焼き 材料②
    <ソース トッピング>
    ・お好みソース適量  ・紅しょうが、天かす(揚げ玉)、かつお節、青のり
    ・お好みでマヨネーズ適量

    【下準備】
    1.キャベツは粗みじん切り、紅しょうがはみじん切り、青ねぎは小口切りにします。
    モダン焼き 【下準備】① モダン焼き 【下準備】②
    2.ボウルにお好み焼粉、規定の水、卵を入れて混ぜ合わせて生地を作ります。

    3.生地にキャベツ、紅しょうが、青ねぎ、天かす(揚げ玉)を入れて混ぜ合わせます。
    モダン焼き 【下準備】③ モダン焼き 【下準備】④
    4.ホットプレート、またはフライパンに油を熱し、中華麺(焼きそば麺)をほぐしながら炒め、
      お好みソースで味付けをして別皿に取ります。続いて目玉焼きを作っておきます。

    【作り方】
    1.ホットプレートに油を熱し、生地の7~8割ぐらいの量を流し入れて広げ、丸く形を
      整えます。
    モダン焼き 調理① モダン焼き 調理②
    2.生地が乾く前に、焼きそばを上にのせます。

    3.焼きそばの上に残った生地をかけて、上に豚バラ肉を置きます。
    モダン焼き 調理③ モダン焼き 調理④
    4.生地を裏返して、麺と生地がなじむよう上から軽く押さえます。

    5.生地が固まりかけてきたら、もう一度裏返します。裏面も焼き上がればソースを
      塗ります。お好みでマヨネーズも一緒に塗ります。
    モダン焼き 調理⑤ モダン焼き 調理⑥
    6..仕上げはトッピングです。予め用意した目玉焼きをのせ、青のり、かつお節を
      ふりかけて出来上がりです。

    モダン焼き 拡大
    目玉焼き添えの豚モダン焼きが出来上がりました~。キャベツをたっぷり入れてふんわりと焼きあがった生地の上にカリカリ焼きそば♪その上に豚バラ、ソース、トッピング、目玉焼き、もうたまりません~(笑)

    モダン焼き B
    トロトロ卵の黄身を生地と焼きそばにからめていただくとまろやかな味わいになります。ボリューム満点ですが、それぞれの具材のうま味。食感が楽しめて、あっと言う間にパクパク一枚食べられますよ~♪

    汁物は「わかめと身近な野菜のスープ<さっぱり♪>」です。
    野菜わかめスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・乾燥(または生)わかめ適量  ・にんじん、玉ねぎ適量
    ・お好みで三つ葉適量

    <わかめと身近な野菜のスープ 水と調味料>
    ・水500cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2 ・醤油大さじ1/2 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.玉ねぎ、にんじんは細切り、三つ葉はザク切りにします。
    2.鍋に<わかめと身近な野菜のスープ 水と調味料>を入れて火にかけ、
      玉ねぎ、にんじんを入れて煮立てます。
    3.具材に火が通ればわかめ、三つ葉を加えてさっと煮ます。火を止め、器
      に注いて出来上がりです。

    野菜わかめスープ B
    磯の香りが漂うわかめ、身近な野菜の玉ねぎ、にんじんを使ったスープが出来上がりました~。野菜もたっぷり摂れて、栄養バランスの良いスープです。さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    副菜は「タコの柔らか煮<トロトロ甘辛の味わい>」です。
    タコの柔らか煮 大
    うま味たっぶりのタコを柔らか煮でいただきました~。圧力鍋に水、調味料、タコを入れて圧力鍋で10分加圧するだけの超カンタン料理です。タコがら出汁が出るので、水と調味料だけでOKです。うま味もたっぷり味わえて、お箸がすっと通るくらい柔らかくなります。手間も時間もかからず、圧力鍋ひとつで料亭風の煮物に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2~3本位(今回は大きめの水ダコを使いました)
    タコの柔らか煮 材料 タコの柔らか煮 調味料
    <タコの柔らか煮 水と調味料>
    ・水200cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.大きいタコを使う場合は食べやすい大きさに切ります。
      圧力鍋に<タコの柔らか煮 水と調味料>、タコを入れて蓋をして火をつけます。
    タコの柔らか煮 調理① タコの柔らか煮 調理②
    2.圧が始まったら10分加圧し、加圧が終わったら火を止めて自然冷却します。
      お好みの付け合せの野菜と一緒に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。

    タコの柔らか煮 B
    タコの甘辛柔らか煮が出来上がりました~。圧力鍋で10分加圧するだけでトロトロの柔らかい煮ダコが出来上がります。うま味たっぷりのおすすめ料理です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコの柔らか煮<トロトロ甘辛の味わい>
    タコの柔らか煮 大
    うま味たっぶりのタコを柔らか煮でいただきました~。圧力鍋に水、調味料、タコを入れて圧力鍋で10分加圧するだけの超カンタン料理です。タコがら出汁が出るので、水と調味料だけでOKです。うま味もたっぷり味わえて、お箸がすっと通るくらい柔らかくなります。手間も時間もかからず、圧力鍋ひとつで料亭風の煮物に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足2~3本位(今回は大きめの水ダコを使いました)
    タコの柔らか煮 材料 タコの柔らか煮 調味料
    <タコの柔らか煮 水と調味料>
    ・水200cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.大きいタコを使う場合は食べやすい大きさに切ります。
      圧力鍋に<タコの柔らか煮 水と調味料>、タコを入れて蓋をして火をつけます。
    タコの柔らか煮 調理① タコの柔らか煮 調理②
    2.圧が始まったら10分加圧し、加圧が終わったら火を止めて自然冷却します。
      お好みの付け合せの野菜と一緒に盛り付け、煮汁をかけて出来上がりです。

    タコの柔らか煮 B
    タコの甘辛柔らか煮が出来上がりました~。圧力鍋で10分加圧するだけでトロトロの柔らかい煮ダコが出来上がります。うま味たっぷりのおすすめ料理です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 丸干しのバジルレモングラス焼き<節分におすすめ>
    丸干しのバジルレモングラスグリル 大
    恵方巻きと並んで節分を代表する食材、いわし(鰯)の丸干しをイタリアン仕立てでいただきました。丸干しのしっかりした塩分をいかし、味付けは無塩のスパイスとオリーブオイルを使います。丸干しに風味豊かなバジルをふり、さわやかな香りが漂うレモングラスをのせます。後はオイルをかけてレンジグリルで焼き上げるだけ♪ スパイスとオイルの風味がきいた丸干しならではのうま味が味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・いわしの丸干し(中サイズ)6~8本 ・お好みの付け合わせ野菜
    丸干しのバジルレモングラスグリル 材料 丸干しのバジルレモングラスグリル 調味料
    <丸干しのバジルレモングラス焼き 調味料>
    ・GABANレモングラス10~12本  ・GABANバジル適量  ・オリーブオイル適量
    ・お好みでパセリ、またはチャービルのみじん切り適量

    【下準備】
    1.丸干しの頭を切り落とします。
    2.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.レンジグリル用の天板にクッキングシートを敷き、常温に戻した丸干しを並べます。
      丸干しの上にバジルをふり、レモングラスをのせます。オリーブオイルを上から均
      等にかけます。
    丸干しのバジルレモングラスグリル 調理① 丸干しのバジルレモングラスグリル 調理②
    2.レンジグリルで15~20分前後焼きます。丸干しの本数、大きさによって調理時間
      を調整して下さい。丸干しに火が通れば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来
      上がりです。お好みでパセリ、またはチャービルのみじん切りをふります。

      レモングラスの代わりに、レモン汁を少量かけて焼き上げてもOKです。

    丸干しのバジルレモングラスグリル 拡大
    丸干しのうま味を洋(イタリアン)風で味わうバジルレモングラス焼きの調理中の写真です。そのまま焼くだけの丸干しに比べ、風味とコクがしっかり楽しめます。いつもと違う節分の日の料理が味わえますよ~♪

    丸干しのバジルレモングラスグリル B
    さわやかなレモングラスとバジルの相性もぴったりでお箸が進みます~♪今回は丸干しを使いましたが、塩サバフィレ、カレイやカマスの干物を使っても美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
    GABANバジル 説明用写真 GABANレモングラス 説明用写真
    GABANレモングラスは名前の通り、レモンのようなさわやかな甘い香りが魅力です。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香りづけに、また刻んで肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。また、手軽にハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。

    汁物は「豆腐とえのき茸のスープ<ヘルシー♪>」です。
    えのきスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁ぐらい  ・えのき茸1/2パック  ・青ねぎ1本  ・乾燥わかめ適量
    えのきスープ 材料② えのきスープ 材料①
    <豆腐とえのき茸のスープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・チキンコンソメ(顆粒)小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.えのき茸は根元の部分をきれ落とし、さらに半分に切ります。豆腐はひと口ぐらい、
      青ねぎは斜め切りにします。
    2.鍋に<豆腐とえのき茸のスープ 水と調味料>を入れて火にかけ、豆腐、えのき茸、
      青ねぎ、乾燥わかめを入れて煮立てます。
    3.具材に火が通れば火を止め、器に注いて出来上がりです。

    えのきスープ B
    ヘルシーな豆腐とえのき茸に身近な野菜を加えたスープが出来上がりました~。身体に優しい具材たっぷりで、栄養バランスの良いスープです。さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「うまっ♪レタスとハムのわさびマヨポンサラダ」です。
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 大
    シャキッとした食感が美味しいレタス、うま味のあるロースハムを使ってサラダを作りました。ドレッシングはほど良い辛みのきいたわさび、マヨネーズ、ポン酢です。レタスの歯ざわりをわさびの辛さ、マヨポンのコクがしっかりと引き立ててくれます。身近な食材と調味料でカンタン、超速で風味豊かなサラダが出来上がります。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい  ・ロースハム2~3枚  ・きゅうり5cmぐらい
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 材料② ハムとレタスのわさびマヨサラダ 材料①
    <わさびマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2  ・わさび(チューブタイプ)適量

    【作り方】
    1.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢醤油、わさびを入れて混ぜます。
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理① ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理②
    2.レタスは1cm幅ぐらいに切り、冷水にさらしてシャキッとさせて水気を切ります。
      ボウルにレタス、食べやすい大きさに切ったハムときゅうりを入れます。

    3.わさびマヨポンドレッシングを加えます。
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理③ ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、盛り付けて出来上がりです。

    ハムとレタスのわさびマヨサラダ B
    レタスとハムのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。超カンタン、超速で出来るシンプルな一品です。わさびの風味がきいたマヨポンドレッシングでお箸も進みますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • うまっ♪レタスとハムのわさびマヨポンサラダ
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 大
    シャキッとした食感が美味しいレタス、うま味のあるロースハムを使ってサラダを作りました。ドレッシングはほど良い辛みのきいたわさび、マヨネーズ、ポン酢です。レタスの歯ざわりをわさびの辛さ、マヨポンのコクがしっかりと引き立ててくれます。身近な食材と調味料でカンタン、超速で風味豊かなサラダが出来上がります。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい  ・ロースハム2~3枚  ・きゅうり5cmぐらい
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 材料② ハムとレタスのわさびマヨサラダ 材料①
    <わさびマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2  ・わさび(チューブタイプ)適量

    【作り方】
    1.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢醤油、わさびを入れて混ぜます。
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理① ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理②
    2.レタスは1cm幅ぐらいに切り、冷水にさらしてシャキッとさせて水気を切ります。
      ボウルにレタス、食べやすい大きさに切ったハムときゅうりを入れます。

    3.わさびマヨポンドレッシングを加えます。
    ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理③ ハムとレタスのわさびマヨサラダ 調理④
    4.全体をしっかり混ぜ合わせ、盛り付けて出来上がりです。

    ハムとレタスのわさびマヨサラダ B
    レタスとハムのわさびマヨポンサラダが出来上がりました~。超カンタン、超速で出来るシンプルな一品です。わさびの風味がきいたマヨポンドレッシングでお箸も進みますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    味付けに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽元とナスのトロトロ煮<コラーゲンたっぷり>
    ナスと鶏手羽の煮物 大
    身近な食材の鶏手羽元とナスを煮物でいただきました~。材料は手羽元とナスの二つだけのシンプルな一品です。ナスに手羽元からに出るうま味とコラーゲンがしみ込み、絶妙の味わいが楽しめます。手羽元は焼き色をつけ、うま味をとじ込めてから煮るのでしっかりした味わいに煮上がります。トロトロになるまで柔らかく煮たナスの美味しさが口の中にジュワーと広がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・ナス(長ナス)2本  ・お好みで青ねぎ適量
    ナスと鶏手羽の煮物 材料① ナスと鶏手羽の煮物 材料②
    <手羽元とナスのトロトロ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁500cc ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ2
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.長ナスを縦半分に切ってから幅2cmぐらいの斜め切りにします。水に10分ほど
      漬けてアクを取ります。
    ナスと鶏手羽の煮物 調理① ナスと鶏手羽元の煮物 調理②
    2.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。
      皮目に1箇所包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。

    3.鍋かフライパンに少量の油を熱し、手羽元を入れて焼き色をつけ、うま味をとじ込めます。
    ナスと鶏手羽の煮物 調理③ ナスと鶏手羽の煮物 調理④
    4.水気を切ったナスを加えて炒め合わせます。

    5.鍋に残る脂をキッチンペーパーでふき取り、<手羽元とナスのトロトロ煮 お出汁と
      調味料>を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    ナスと鶏手羽の煮物 調理⑤ ナスと鶏手羽の煮物 調理⑥
    6.ナスがトロトロに柔らかくなったら鍋をゆすって照りを出して、火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ナスと鶏手羽の煮物 拡大
    手羽元のうま味とお出汁がじんわりしみた煮物が出来上がりました~。手羽元が出るコラーゲンがナスにしっかりしみてトロトロに煮上がりました。身体にとても優しい煮物です~♪

    ナスと鶏手羽の煮物 B
    手羽元の身がホロホロになるぐらい、柔らかく仕上がりました。ご飯、お酒との相性もバッチリです。気持ちもホッと和む和の煮物、寒い時期のおすすめ料理です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「春菊と舞茸のさっと煮<際立つ香り>」です。
    舞茸春菊 大
    【材料(三人分)】
    ・春菊1パック  ・舞茸100gぐらい
    舞茸春菊 材料① 舞茸春菊 材料②
    <春菊と舞茸の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした春菊から葉の部分だけを手で取ります。葉の部分を熱湯でゆでて冷水
      に放ち水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm位)に切ります。
    舞茸春菊 調理① 舞茸春菊 調理②
    2.鍋に<春菊と舞茸の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、小房に裂いた
      舞茸を入れて中火で火を通します。春菊を加えて弱火で5分ほど煮て火を止めます。
      そのまま煮汁につけて味を含ませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    舞茸春菊 B
    春菊と舞茸の煮物が出来上がりました~。春菊、舞茸の香りが楽しめる、さっぱりした副菜です。鮮やかな春菊の緑が映えて、キレイな色合いに仕上がります。しっかりお出汁と調味料をなじませてからいただくと美味しいですよ~♪

    もう一品は「ちくわと春菊の茎の胡麻ポン炒め<七味もプラス>」です。
    春菊の胡麻炒め 大
    煮物に使った春菊の茎を使って副菜を作りました~。組み合わせたのはうま味のあるちくわ(竹輪)です。春菊の茎は熱湯でさっと下ゆでして柔らかくしてがら炒めます。味付けはポン酢と粗ずりにした白煎り胡麻、仕上げにほど良い辛みの七味唐辛子で風味付けをしました。さわやかさ、胡麻の風味、七味の辛さが合わさってご飯にもお酒にも合います。香りも楽しめる副菜、おすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・春菊の茎10~12本  ・ちくわ(竹輪)2本  ・白煎り胡麻適量
    春菊の胡麻炒め 材料 春菊の胡麻炒め 調味料
    <ちくわと春菊の茎の胡麻ポン炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【下準備】
    1.春菊の茎の部分を用意します。
    2.白煎り胡麻は粗ずりにします。

    【作り方】
    1.春菊の茎は5cmぐらいの食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱をとって水気を切ります。
    春菊の胡麻炒め 調理① 春菊の胡麻炒め 調理②
    2.ちくわは横半分に切ってから縦の細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ちくわを中火でさっと炒めます。
    春菊の胡麻炒め 調理③ 春菊の胡麻炒め 調理④
    4.春菊の茎を加えて炒め合わせます。ポン酢、粗ずりにした白煎り胡麻、七味で
      味を調え、全体にからめます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊の胡麻炒め B
    ちくわと春菊の茎の炒め物が出来上がりました~。ちくわのうま味、春菊の茎ならではの香りと歯ざわりがたまりません~。春菊は葉にも茎にもs-カロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。ヘルシーで栄養バランスの良い一品が簡単に出来上がります。せひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    風味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわと春菊の茎の胡麻ポン炒め<七味もプラス>
    春菊の胡麻炒め 大
    煮物に使った春菊の茎を使って副菜を作りました~。組み合わせたのはうま味のあるちくわ(竹輪)です。春菊の茎は熱湯でさっと下ゆでして柔らかくしてがら炒めます。味付けはポン酢と粗ずりにした白煎り胡麻、仕上げにほど良い辛みの七味唐辛子で風味付けをしました。さわやかさ、胡麻の風味、七味の辛さが合わさってご飯にもお酒にも合います。香りも楽しめる副菜、おすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・春菊の茎10~12本  ・ちくわ(竹輪)2本  ・白煎り胡麻適量
    春菊の胡麻炒め 材料 春菊の胡麻炒め 調味料
    <ちくわと春菊の茎の胡麻ポン炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・ハウス香り七味(七味唐辛子)適量

    【下準備】
    1.春菊の茎の部分を用意します。
    2.白煎り胡麻は粗ずりにします。

    【作り方】
    1.春菊の茎は5cmぐらいの食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱をとって水気を切ります。
    春菊の胡麻炒め 調理① 春菊の胡麻炒め 調理②
    2.ちくわは横半分に切ってから縦の細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、ちくわを中火でさっと炒めます。
    春菊の胡麻炒め 調理③ 春菊の胡麻炒め 調理④
    4.春菊の茎を加えて炒め合わせます。ポン酢、粗ずりにした白煎り胡麻、七味で
      味を調え、全体にからめます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    春菊の胡麻炒め B
    ちくわと春菊の茎の炒め物が出来上がりました~。ちくわのうま味、春菊の茎ならではの香りと歯ざわりがたまりません~。春菊は葉にも茎にもs-カロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富に含まれています。ヘルシーで栄養バランスの良い一品が簡単に出来上がります。せひぜひ、一度召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    風味付けに使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いんげんの豚ロース巻き<うまうま甘辛ダレ>
    いんげんの豚ロース巻き 大
    甘みのあるいんげん(インゲン)を柔らかくゆで、豚ロース肉でくるくると巻いてからフライパンで焼き上げました~。仕上げに甘辛の照り焼きダレをからめた照り照りの焼き物です。豚肉の巻物は時間もかからず、あっと言う間に出来上がります。ほど良い甘みと優しい食感のいんげん、うま味のある豚ロース、これはもう相性も抜群です。ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(生姜焼き用)6枚 ・いんげん(大)6本 ・お好みの付け合わせ野菜
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ※写真は3~4人分の材料です。
    いんげんの豚ロース巻き 材料① いんげんの豚ロース巻き 材料②
    <照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.いんげんは熱湯でお好みの固さにゆで、冷水に放ち粗熱を取ってから
      豚ロース肉の幅に合わせて切ります。
    いんげんの豚ロース巻き 【下準備】① いんげんの豚ロース巻き 【下準備】②
    2.ボールか器に<煎り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.まな板に豚ロース肉を広げ、いんげんを3~4個ぐらいのせます。
    いんげんの豚ロース巻き 調理① いんげんの豚ロース巻き 調理②
    2.いんげんを芯にして、豚肉をくるくるっと巻きます。

    3.必要な数の巻物を作ります。
    いんげんの豚ロース巻き 調理③ いんげんの豚ロース巻き 調理④
    4.いんげんを巻いた豚ロース肉の全体に、塩・胡椒・コ麦粉をふります。

    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚ロース肉を入れ、
      巻き終わりの部分から焼き始めてまんべんなく焼き色をつけます。
    いんげんの豚ロース巻き 調理⑤ いんげんの豚ロース巻き 調理⑥
    6.<照り焼きダレ調味料>を回し入れ、巻物に調味料をしっかりからめて
      照りを出し、火を通します。火を止め、付け合わせの野菜と一緒に盛り
      つけます。残るタレも巻物にかけて出来上がりです。

    いんげんの豚ロース巻き 拡
    いんげんの豚ロース巻きが出来上がりました~。豚肉のうま味、いんげんの甘みが口の中いっぱいに拡がります。コクのある甘辛のタレが具材美味しさをしっかり引き立ててくれますよ~♪

    いんげんの豚ロース巻き B
    フライパン一つでカンタン、時短で出来て、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめの巻物です~♪ぜひぜひ、うまうま甘辛ダレで味わう一品を味わってみて下さいね~♪

    汁物は「豆腐と青梗菜のスープ<優しい味わい>」です。
    豆腐青梗菜 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁ぐらい  ・青梗菜(小)1株
    ・水500cc  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2ぐらい  ・醤油、胡椒適量

    【下準備】
    1.豆腐は1cm幅ぐらいの角切りにします。
    2.青梗菜はひと口位の食べやすい大きさに切り、茎と葉に分けます。

    【作り方】
    1.鍋に水と鶏がらスープを入れて火にかけ、煮立ば青梗菜の茎の部分を
      入れて煮ます。
    豆腐青梗菜 調理① 豆腐青梗菜 調理②
    2.茎が柔らかくなれば豆腐と青梗菜の葉の部分を加え、ひと煮立ちさせます。
      醤油、胡椒で味を調え、器に注いで出来上がりです。

    豆腐青梗菜 B
    優しい味わいの豆腐と青梗菜のスープが出来上がりました~。クセのない青梗菜をスープに使うと、彩りがぐっと良くなります。ヘルシーな豆腐と青梗菜、シンプルでさっぱりしたスープを味わってみて下さいね~♪

    副菜は「もやしとハムのナムル<胡麻の風味抜群>」です。
    もやしハム 大
    身近な食材のもやしときゅうりにハムを加えてナムルを作りました~。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。副菜としては定番のナムルですが、胡麻油と炒り胡麻の風味がきいて、さっぱりした味わいはやはり格別です。歯ざわりの良いもやしときゅうり、うま味のあるハムでお箸も進みます。ぜひぜひ、彩りもキレイなナムルを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・ハム2~3枚 ・胡麻油大さじ1/2

    <ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしハム 調理① もやしハム 調理②
    2.ボウルに水気を切ったもやし、縦半分に切ってから斜め切りにしたきゅうり、細切り
      にしたハムを入れます。

    3.胡麻油を入れて全体を混ぜ、白煎り胡麻を加えます。醤油と鶏がらスープ(顆粒)
      で味を調えます。
    もやしハム 調理③ もやしハム 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしハム B
    胡麻の風味豊かな「もやしとハムのナムル」が出来上がりました~。味付けに顆粒の鶏がらスープを少量入れると、うま味とコクが加わります。お塩の代わりに使ってみて下さい。さっぱりした味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやしとハムのナムル<胡麻の風味抜群>
    もやしハム 大
    身近な食材のもやしときゅうりにハムを加えてナムルを作りました~。もやしは水からゆでるとシャキッとした食感が味わえます。副菜としては定番のナムルですが、胡麻油と炒り胡麻の風味がきいて、さっぱりした味わいはやはり格別です。歯ざわりの良いもやしときゅうり、うま味のあるハムでお箸も進みます。ぜひぜひ、彩りもキレイなナムルを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・ハム2~3枚 ・胡麻油大さじ1/2

    <ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。鍋にかぶるくらいの水、もやしを入れて
      火にかけます。沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    もやしハム 調理① もやしハム 調理②
    2.ボウルに水気を切ったもやし、縦半分に切ってから斜め切りにしたきゅうり、細切り
      にしたハムを入れます。

    3.胡麻油を入れて全体を混ぜ、白煎り胡麻を加えます。醤油と鶏がらスープ(顆粒)
      で味を調えます。
    もやしハム 調理③ もやしハム 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしハム B
    胡麻の風味豊かな「もやしとハムのナムル」が出来上がりました~。味付けに顆粒の鶏がらスープを少量入れると、うま味とコクが加わります。お塩の代わりに使ってみて下さい。さっぱりした味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやし味噌バターラーメン<市販のスープで簡単>
    味噌バターラーメン 大
    販のラーメンスープを使って、超簡単に出来るうまうま味噌ラーメンを作りました~。材料はお好みの麺と市販の味噌ラーメンの素、トッピングはもやし、豚バラ肉、卵、バターです。作り方はもやしと豚バラを炒め、ラーメンの素、熱湯、七味唐辛子を加えてスープを作り、あとはゆでた麺に注ぐだけ♪味噌のうま味とコク、七味のほど良い辛みでお箸が進みます。身体も温まりますよ~♪

    【味噌ラーメン 材料一人分)】
    ・お好みの中華麺1玉(今回は乾麺を使用)  ・豚バラ肉適量  ・もやし適量
    ・トッピングとしてバター、ゆで卵、青ねぎ
    味噌バターラーメン 材料① 味噌バターラーメン 材料②
    <味噌ラーメンスープ 一人分>
    ・市販の味噌ラーメンの素一人分 ・規定の熱湯(今回は300cc) ・七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.鍋で中華麺をゆでるか、冷凍麺ならばレンジ調理します。
    味噌バターラーメン 調理① 味噌バターラーメン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ひと口大に切った豚バラ肉、もやしを炒めます。
      味噌ラーメンの素、熱湯、七味唐辛子を加えて煮立てます。

    3.水気を良く切った麺を丼に入れ、煮立てた味噌ラーメンのスープと具材を回し入れ、
      菜箸で麺とスープをしっかりからませます。バター、ゆで卵、青ねぎ添えて出来上
      がりです。お好みで七味唐辛子を適量ふります。
     
      豚バラ肉の代わりに豚のひき肉もおすすめです。
      トッピングはコーンなど、お好みのものを加えて下さい。

    味噌バターラーメン 拡大
    うまうま「もやし味噌バターラーメン」が出来上がりました~。味噌、もやし、バターは相性抜群です。七味のピリッとした辛みもたまりません~。冷え込んだ身体をしっかりと温めてくれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    味噌バターラーメン B
    市販のラーメンスープ、またはインスタントラーメンもひと工夫すると美味しさがぐっとアップします。みんな大好きラーメンをアレンジして笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    主菜は「鶏もも肉の山椒唐揚げ<豊かな香り立ち>」です。
    山椒唐揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜

    <山椒唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス山椒適量 ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2 ・胡麻油小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ3

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ってボウルに入れ、<山椒唐揚げ 
      下味調味料>を加えて混ぜ、15分ほど下味に漬け込みます。
    山椒唐揚げ 調理① 山椒唐揚げ 調理②
    2.170度位の油温で鶏もも肉をカラッと揚げます。油を切り、器に付け合わせ
      野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    山椒唐揚げ B
    山椒風味の鶏もも肉の唐揚げが出来上がりました~。しっかりした下味と山椒の風味でお箸も進みます。カラッと揚がった鶏もも肉のうま味がたまりません~。いつもとひと味違う唐揚げが楽しめますよ~♪

    味付けに使ったハウス「山椒」はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。
    ハウス山椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    唐揚げの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「中華風にんじんサラダ<胡麻ドレッシング>」です。
    にんじんの中華サラダ 大
    ヘルシーなにんじんを細切りにして、中華の味付けでサラダを作りました。ドレッシングの材料は胡麻油、酢、薄口醤油、鶏がらスープ(顆粒)です。胡麻油の風味、ほど良い酸味、そして鶏がらスープのうま味がさっぱりしたにんじんを引き立ててくれます。和や洋の味付けとは違う美味しさが楽しめます。シンプルなサラダですが、いつもとひと味違う味わいがおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・にんじん2/3本ぐらい
    にんじんの中華サラダ 材料 にんじんの中華サラダ 調味料
    <中華風にんじんサラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2  ・お好みでGABANチャービル適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<中華風にんじんサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    にんじんの中華サラダ 調理① にんじんの中華サラダ 調理②
    2.にんじんは細切りにしてボールに入れます。

    3.中華風ドレッシングを加えて混ぜます。
    にんじんの中華サラダ 調理③ にんじんの中華サラダ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。お好みでチャービル、またはパセリのみじん切りを
      ふります。

    にんじんの中華サラダ B
    中華の味付けでいただくにんじんサラダが出来上がりました~。副菜、酒の肴、お弁当のおかずにおすすめのサラダです。ヘルシーでさっぱりした味わいが楽しめますよ~。ぜひぜひ、一味わってみて下さいね♪
    GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 中華風にんじんサラダ<胡麻ドレッシング>
    にんじんの中華サラダ 大
    ヘルシーなにんじんを細切りにして、中華の味付けでサラダを作りました。ドレッシングの材料は胡麻油、酢、薄口醤油、鶏がらスープ(顆粒)です。胡麻油の風味、ほど良い酸味、そして鶏がらスープのうま味がさっぱりしたにんじんを引き立ててくれます。和や洋の味付けとは違う美味しさが楽しめます。シンプルなサラダですが、いつもとひと味違う味わいがおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・にんじん2/3本ぐらい
    にんじんの中華サラダ 材料 にんじんの中華サラダ 調味料
    <中華風にんじんサラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2  ・お好みでGABANチャービル適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<中華風にんじんサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    にんじんの中華サラダ 調理① にんじんの中華サラダ 調理②
    2.にんじんは細切りにしてボールに入れます。

    3.中華風ドレッシングを加えて混ぜます。
    にんじんの中華サラダ 調理③ にんじんの中華サラダ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。お好みでチャービル、またはパセリのみじん切りを
      ふります。

    にんじんの中華サラダ B
    中華の味付けでいただくにんじんサラダが出来上がりました~。副菜、酒の肴、お弁当のおかずにおすすめのサラダです。ヘルシーでさっぱりした味わいが楽しめますよ~。ぜひぜひ、一味わってみて下さいね♪
    GABANチャービル 説明用写真
    仕上げにふったGABANチャービルはパセリによく似ていますが、香味はより繊細で、ほのかに甘さも感じさせる香りです。香味がデリケートなので、高温、長時間の料理は避け、仕上げに加える、またはできあがりにふって使います。サラダ、スープ、ドレッシング、魚、卵など、パセリが合う料理であればチャービルもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎの七味うまコク炒め<カンタン♪>
    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 大
    身近な食材の豚こまと玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛の照り焼きダレに、七味唐辛子の香りとピリ辛感を加えました。うま味のある豚こま、炒めると甘みを増す玉ねぎを七味照り焼きダレが引き締めてくれます。豚こまはおろししょうがなどで下味をつけてがら炒めるので、とてもしっかりした味わいです。うま味とコクを味わうカンタンに出来る炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい  ・玉ねぎ(中)1個 
    ・お好みで青みとして三つ葉適量
    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 材料① 豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 材料②
    <豚こまと玉ねぎの七味うまコク炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウス香り七味適量

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.豚こまは食べやすいひと口大に切り、ボウルに入れて下味調味料を加えて混ぜます。
    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 【下準備】① 豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mm)にします。

    【作り方】
    1.器かボウルに<豚こまと玉ねぎの七味うまコク炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 調理① 豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。

    3.玉ねぎを加えて中火で炒め合わせます。
    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 調理③ 豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 調理④
    4.具材に火が通れば<豚こまと玉ねぎの七味うまコク炒め 調味料>を回し入れます。

    5.調味料が全体に行き渡るよう炒め合わせ、味がしみたら火を止めます。
    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 調理⑤ 豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め 拡大
    豚こまと玉ねぎの七味うまコク炒めが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのある玉ねぎに七味のほど良い辛さと、コクのあるタレがからんでお箸も進みます。ご飯にぴったりのおかず、おすすめです~♪

    豚こまと玉ねぎの七味甘辛炒め B
    照り焼きダレに七味の香りと辛さを加えると風味豊かな合わせ調味料になります。豚肉以外に、鶏肉にもこの調味料はアレンジ出来ます。お好みの食材にしっかり下味を付けてがら調理すると、美味しい炒め物に仕上がりますよ~♪

    調味料として使ったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。
    ハウス香り七味 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「高野豆腐の煮物」です。
    高野豆腐 大

    【材料(二人分)】
    ・高野豆腐(カット済み)8個  ・お好みでいんげん2本
     今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    2.煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで下ゆで
      したいんげんを添えます。

    高野豆腐 B
    高野豆腐の煮物が出来上がりました~。お出汁(粉末)付きの高野豆腐はカンタンに出来て、気持ちもホッと和みます。身体に優しい高野豆腐の飽きのこないしっとりした味わいが大好きです~♪ご飯のおかずにも酒の肴にもぴったりです。

    もう一品は「ご飯の友<高菜漬けとかつお節のふりかけ風>」です。
    高菜かつお 大
    市販のきざみ高菜を胡麻油で炒め、かつお節も加えて風味をつけたご飯の友を作りました~。高菜漬けと胡麻油は相性抜群ですが、さらにかつお節のうま味が加わるとふりかけ風の味わいに仕上がります。いつもの高菜炒めにかつお節、味付けに少量の醤油を加えるとコクも出てご飯にぴったりです。ご飯が進む、ひと味違う高菜漬けが楽しめますよ~。ぜひぜひ、試してみて下さいね♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・高菜漬け適量  ・かつお節適量  ・お好みで白煎り胡麻適量
    ごまたかな 材料① ごまたかな 材料②
    <高菜漬けとかつお節の炒め物 調味料>
    ・醤油少々

    【作り方】
    1.高菜漬けはきざみ以外であれば食べやすい長さに切ります。
      フライパンに胡麻油を熱し、高菜漬けを入れて中火で香ばしく炒めます。
    ごまたかな 調理① ごまたかな 調理②
    2.高菜漬けに胡麻油がなじんだらかつお節を加えて炒め合わせます。汁気が飛んで、
      パラパラになれば醤油で味を調え、お好みで白煎り胡麻を加えます。

    3.火を止め、器に移し変えて出来上がりです。
    ごまたかな 調理③ ごまたかな 調理④
    4.白ご飯にのせていただきます。
      調理する際は高菜漬けの塩分に合わせて、醤油の量で味を調えて下さい。

    高菜かつお B
    高菜漬けとかつお節の炒め物が出来上がりました~。かつお節のうま味が加わった風味豊かな炒め物です。白ご飯との相性バッチリでお箸も進みますよ~。お酒の肴としてもおすすめです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ご飯の友<高菜漬けとかつお節のふりかけ風>
    高菜かつお 大
    市販のきざみ高菜を胡麻油で炒め、かつお節も加えて風味をつけたご飯の友を作りました~。高菜漬けと胡麻油は相性抜群ですが、さらにかつお節のうま味が加わるとふりかけ風の味わいに仕上がります。いつもの高菜炒めにかつお節、味付けに少量の醤油を加えるとコクも出てご飯にぴったりです。ご飯が進む、ひと味違う高菜漬けが楽しめますよ~。ぜひぜひ、試してみて下さいね♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・高菜漬け適量  ・かつお節適量  ・お好みで白煎り胡麻適量
    ごまたかな 材料① ごまたかな 材料②
    <高菜漬けとかつお節の炒め物 調味料>
    ・醤油少々

    【作り方】
    1.高菜漬けはきざみ以外であれば食べやすい長さに切ります。
      フライパンに胡麻油を熱し、高菜漬けを入れて中火で香ばしく炒めます。
    ごまたかな 調理① ごまたかな 調理②
    2.高菜漬けに胡麻油がなじんだらかつお節を加えて炒め合わせます。汁気が飛んで、
      パラパラになれば醤油で味を調え、お好みで白煎り胡麻を加えます。

    3.火を止め、器に移し変えて出来上がりです。
    ごまたかな 調理③ ごまたかな 調理④
    4.白ご飯にのせていただきます。
      調理する際は高菜漬けの塩分に合わせて、醤油の量で味を調えて下さい。

    高菜かつお B
    高菜漬けとかつお節の炒め物が出来上がりました~。かつお節のうま味が加わった風味豊かな炒め物です。白ご飯との相性バッチリでお箸も進みますよ~。お酒の肴としてもおすすめです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鯛の昆布締め<おうちでカンタン♪>
    鯛の昆布締め 大
    美味しい刺身用の真鯛に昆布のうま味を加える「鯛の昆布締め」のご紹介です。スーパーなどで買ってきた鯛の刺身は柵(さく)でも、刺身用に引いてある切り身でもOKです。あとはおうちにある出汁昆布で締めるだけでカンタンに出来上がります。鯛が昆布のうま味をしっかり吸い込み、お店でいただく昆布締めに負けない美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・刺身用の真鯛(柵、または刺身の状態になっているもの)100gぐらい
    ・出汁昆布(幅5~7cm×長さ20cmぐらい)4枚程度
    ・塩(出来れば焼き塩、または自然塩)適量  ・酢ほんの少々
    鯛の昆布締め 材料① 鯛の昆布締め 材料②

    【作り方】
    1.キッチンペーパーに少量の酢を含ませ、昆布の両面をきれいにふきます。
      バットにラップを敷き、昆布を2枚のせます。
    鯛の昆布締め 調理① 鯛の昆布締め 調理②
    2.柵を使う場合は鯛を食べやすい大きさに切ります。刺身用に引いてある鯛であれば
      そのまま使います。鯛の片面に軽く塩をふり、塩をふった面を下にして昆布に置きます。

    3.鯛の上になった面にも軽く塩をふり、昆布を上に置きます。
    鯛の昆布締め 調理③ 鯛の昆布締め 調理④
    4.全体をラップで包み、冷蔵庫で締めます。冷蔵庫で2~4時間ぐらい寝かすと出来
      上がりです。寝かす時間はひと晩ぐらいまでは大丈夫です。寝かすほどにうま味
      を吸い込みます。

    鯛の昆布締め 拡大
    鯛の昆布締めが出来上がりました~。今回はひと晩寝かせた昆布締めです。うま味たっぷりの鯛の美味しさが味わえます。わさび醤油、塩、柚子こしょう、三杯酢など、お好みの食べ方で召し上がって下さいね~♪お茶漬けもおすすめです。

    鯛の昆布締め B
    鯛の柵を昆布締めにする際、身は気持ち厚めに切ったほうが美味しく召し上がれると思います。ほのかに香る昆布の風味、まさに大人の味わいが楽しめます。鯛と昆布さえあれば、おうちでカンタンに出来上がりますよ~♪

    汁物は「大根と豆腐の白味噌のお味噌汁<甘くてクリーミー>」です。
    白味噌のお味噌汁 大

    【材料(二人分)】
    ・大根少々  ・豆腐1/2丁  ・お好みで青ねぎの斜め切り適量
    ・白味噌大さじ4ぐらい   ・お出汁500cc
    白味噌のお味噌汁 材料① 白味噌のお味噌汁 材料②

    【作り方】
    1.大根と豆腐を食べやすい大きさの角切りにします。
    2.鍋にお出汁と大根を入れて中火にかけます。大根が柔らかくなれば、
      豆腐を加えて煮ます。
    3.おたまに白味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。ひと煮立ち
      させて火を止め、器に注ぎます。お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。
      白味噌の量はお好みで加減して下さい。

    白味噌のお味噌汁 B
    上品な甘みが味わえる白味噌のお味噌汁が出来上がりました~。いつもの合わせ味噌と比べるとクリーミーな味わいに仕上がります。ぜひぜひ、温かみを感じさせる白味噌を使ってお味噌汁を召し上がってみて下さいね~♪

    副菜は「ごぼうのかき揚げ<香りと食感バッチリ>」です。
    ごぼうのかき揚げ 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、香り野菜の三つ葉を加えてかき揚げをいただきました~。ごぼうならではの歯ざわりと香りが楽しめます。三つ葉との相性も抜群です。市販の天ぷら粉を使えは、カンタンに美味しいかき揚げが出来上がります。サクッサクッとした衣にごぼうと三つ葉の風味を閉じ込め、口の中に豊かなうま味が広がります。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう2/3本(3本入り1袋の2本)  ・三つ葉適量
    ごぼうのかき揚げ 材料① ごぼうのかき揚げ 材料②
    <揚げ衣>
    ・天ぷら粉1/2カップ  ・冷水1/2カップ

    【作り方】
    1.ごぼうを洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けてから真水で洗って水気をふきます。
    ごぼうのかき揚げ 調理① ごぼうのかき揚げ 調理②
    2.ボウルに<揚げ衣>の天ぷら粉と冷水を入れて混ぜます。ごぼう、ザク切りに
      した三つ葉を加えます。

    3.全体を軽く混ぜ合わせます。
    ごぼうのかき揚げ 調理③ ごぼうのかき揚げ 調理④
    4.揚げ油を170度ぐらいに熱し、鍋肌からすべりこませるようにしてタネを揚げ油
      に入れます。下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。
      揚げ終えたら油をしっかり切り、器に盛り付け出来上がりです。

      お好みで塩、抹茶塩、粉山椒塩、天つゆなどで召し上がって下さい。

    ごぼうのかき揚げ B
    サクサクした「ごぼうのかき揚げ」が出来上がりました~。食感、香り、どちらも楽しめる揚げ物です。冷めても美味しくいただけるので小ぶりの大きさに揚げて、お弁当のおかずにするのもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうのかき揚げ<香りと食感が楽しめます>
    ごぼうのかき揚げ 大
    食物繊維たっぷりのごぼう、香り野菜の三つ葉を加えてかき揚げをいただきました~。ごぼうならではの歯ざわりと香りが楽しめます。三つ葉との相性も抜群です。市販の天ぷら粉を使えは、カンタンに美味しいかき揚げが出来上がります。サクッサクッとした衣にごぼうと三つ葉の風味を閉じ込め、口の中に豊かなうま味が広がります。ぜひぜひ、一度味わっててみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう2/3本(3本入り1袋の2本)  ・三つ葉適量
    ごぼうのかき揚げ 材料① ごぼうのかき揚げ 材料②
    <揚げ衣>
    ・天ぷら粉1/2カップ  ・冷水1/2カップ

    【作り方】
    1.ごぼうを洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けてから真水で洗って水気をふきます。
    ごぼうのかき揚げ 調理① ごぼうのかき揚げ 調理②
    2.ボウルに<揚げ衣>の天ぷら粉と冷水を入れて混ぜます。ごぼう、ザク切りに
      した三つ葉を加えます。

    3.全体を軽く混ぜ合わせます。
    ごぼうのかき揚げ 調理③ ごぼうのかき揚げ 調理④
    4.揚げ油を170度ぐらいに熱し、鍋肌からすべりこませるようにしてタネを揚げ油
      に入れます。下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。
      揚げ終えたら油をしっかり切り、器に盛り付け出来上がりです。

      お好みで塩、抹茶塩、粉山椒塩、天つゆなどで召し上がって下さい。

    ごぼうのかき揚げ B
    サクサクした「ごぼうのかき揚げ」が出来上がりました~。食感、香り、どちらも楽しめる揚げ物です。冷めても美味しくいただけるので小ぶりの大きさに揚げて、お弁当のおかずにするのもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 麻婆大根<牛ひき肉のうま味で味わう煮物>
    麻婆大根 大
    旬のみずみずしくて甘みを多く含んだ大根を麻婆風にアレンジしました~。今回は豚のひき肉ではなく、牛のひき肉を使ってしっかりしたうま味を大根にしみ込ませました。トローとした柔らかい大根とほど良い辛みのある肉あんが合わさり、白ご飯にぴったりのおかずになります。熱々の麻婆大根は身体も温まります。この時期ならではの大根の美味しさが中華でも楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10~15㎝位  ・牛ひき肉80gぐらい  ・長ねぎ15cmぐらい
    ・豆板醤小さじ1/2  ・おろし生しょうが小さじ1 ・水溶き片栗粉適量
    麻婆大根 材料① 麻婆大根 材料②
    <麻婆大根 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯250cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2 ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ2
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、2cm角位の大きさに切ります。鍋に熱湯をわかし、大根が柔ら
      かくなるまでゆでます。ゆで上がればザルに取ります。
    麻婆大根 【下準備】① 麻婆大根 【下準備】②
    2.ボウルか器に、<麻婆豆大根合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろし生しょうが(チューブタイプ)、長ねぎのみじん切り
      大さじ1、豆板醤を入れて弱火で香りを出します。
    麻婆大根 調理① 麻婆大根 調理②
    2.牛ひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。

    3.<麻婆大根 合わせ調味料>を回し入れて煮立てます。
    麻婆大根 調理③ 麻婆大根 調理④
    4.水気を切った大根、長ねぎのみじん切りの残りを加えて煮ます。

    5.大根に合わせ調味料の味がしみたら仕上げに水溶き片栗粉を回し入れ、
      全体を軽く混ぜ合わせてとろみをつけて火を止めます。
    麻婆大根 調理⑤ 麻婆大根 調理⑥
    6.器に盛りつけ、お好みで青ねぎの小口切り、花椒をふって出来上がりです。
      調味料の醤油の代わりにオイスターソースを使うとコクが出ます。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    麻婆大根 拡大
    牛ひき肉のうま味で味わう麻婆大根が出来上がりました~。甘みのある柔らかい大根を豆板醤の辛み、テンメンジャンの味噌のコクが引き立てます。麻婆大根を白ご飯の上にのせていただくと絶品ですよ~♪

    麻婆大根 B
    ひき肉は豚、鶏でも美味しく召し上がれますが、牛ひき肉のしっかりしたうま味が淡白な大根には合うように思えます。甘さと辛さが一体となった麻婆大根は冬のおすすめ料理です。ぜひぜひ、旬の味わいを試してみて下さいね~♪

    香り付けに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 GABAN花椒 説明用写真
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    副菜の一品目は「白菜の芯の甘酢漬け<さっぱり♪>」です。
    白菜甘酢漬け 大

    【材料】
    ・白菜の芯1/4株(7~8cm)ぐらい  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本

    <白菜の芯の甘酢漬け 合わせ酢 調味料>
    ・酢大さじ5  ・砂糖大さじ3   ・塩小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<白菜の芯甘酢漬け 合わせ酢 調味料>入れて煮立て、沸騰したら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.白菜の芯は繊維に沿って1cm幅ぐらいの細切りにしてビニール袋に入れ、
      塩(分量外)を適量ふり、1時間ほど置いてしんなりさせます。
    3.白菜の塩を洗い流し、水気をよく絞ってから、ボウルに入れ、輪切りにした赤
      唐辛子、<合わせ酢 調味料>を加えて漬け込みます。

    白菜甘酢漬け B
    さっぱりした白菜の芯の甘酢漬けが出来上がりました~。1時間ぐらい寝かせれば召し上がれますが、漬け込むほどに味がしみて、美味しさが増します。白菜の芯が余っているときは特におすすめの甘酢漬けです~♪

    もう一品は「青梗菜と卵の炒め物<彩りが食欲をそそります>」です。
    青梗菜 大
    クセのない青菜の青梗菜と炒り卵をさっと炒め合わせました。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とホワイトペパーだけで、具材も調味料もシンプルな炒め物です。青梗菜の淡い緑、卵の黄がコントラストになり、キレイな彩りで食欲をそそります。アク抜き不要の青梗菜は炒めると茎の部分も柔らかく召し上がれます。さっぱりした優しい味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2~3株<大き目の青梗菜ならば1株>  ・卵(M)2個
    青梗菜 材料① 青梗菜 材料②
    <青梗菜と卵の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大ぐらいに切ります。
      卵を器に割り入れ、溶きほぐします。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、中火で半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で青梗菜の茎、葉の順に炒めます。
    青梗菜 調理③ 青梗菜 調理④
    4.茎がしんなりしてきたら炒り卵を戻し入れてさっと炒めます。鶏がらスープ(顆粒)、
      ホワイトペパー(胡椒)で味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。味が薄いと感じる場合は塩を加えて下さい。

    青梗菜 B
    さっぱりした青梗菜と卵の炒め物が出来上がりました~。青梗菜の柔らかさ、炒り卵の優しい味わいが楽しめます。地味な色合いの料理には食卓を華やかにしてくれる副菜です。手間もかからず、カンタンに出来るのでおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 青梗菜と卵の炒め物<彩りが食欲をそそります>
    青梗菜 大
    クセのない青菜の青梗菜と炒り卵をさっと炒め合わせました。味付けは鶏がらスープ(顆粒)とホワイトペパーだけで、具材も調味料もシンプルな炒め物です。青梗菜の淡い緑、卵の黄がコントラストになり、キレイな彩りで食欲をそそります。アク抜き不要の青梗菜は炒めると茎の部分も柔らかく召し上がれます。さっぱりした優しい味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2~3株<大き目の青梗菜ならば1株>  ・卵(M)2個
    青梗菜 材料① 青梗菜 材料②
    <青梗菜と卵の炒め物 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・ホワイトペパー(胡椒)適量

    【作り方】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分け、ひと口大ぐらいに切ります。
      卵を器に割り入れ、溶きほぐします。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、中火で半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で青梗菜の茎、葉の順に炒めます。
    青梗菜 調理③ 青梗菜 調理④
    4.茎がしんなりしてきたら炒り卵を戻し入れてさっと炒めます。鶏がらスープ(顆粒)、
      ホワイトペパー(胡椒)で味を調え、さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。味が薄いと感じる場合は塩を加えて下さい。

    青梗菜 B
    さっぱりした青梗菜と卵の炒め物が出来上がりました~。青梗菜の柔らかさ、炒り卵の優しい味わいが楽しめます。地味な色合いの料理には食卓を華やかにしてくれる副菜です。手間もかからず、カンタンに出来るのでおすすめです~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • とり天<下味は醤油、しょうが、にんにくだけ>
    とり天 大
    ヘルシーな鶏むね肉を天ぷら(とり天)でいただきました。いつもは味付けに酒、砂糖なども加えますが、今回はシンプルに醤油、しょうが、にんにくの3つの調味料だけで作りました。調味料のコクと風味がさっぱりした鶏むね肉にしみて、衣がうま味をしっかり閉じ込めてくれます。衣はサクサク、身は柔らかくてジューシー、風味豊かなとり天の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人前)】
    ・鶏むね肉1枚(200~240g) ・お好みの付け合0せ野菜
    ・お好みで天つゆ、ポン酢醤油、からし醤油など
    とり天 材料 とり天 調味料
    <とり天 下味調味料>
    ・醤油大さじ1  ・ハウスりおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    <とり天 衣>
    ・市販の天ぷら用衣と水(作り方はパッケージの記載に従って下さい)

    【作り方】
    1.鶏むね肉は食べやすいスティック状に切ります。
    とり天 調理① とり天 調理②
    2.鶏むね肉をボウルに入れ、<とり天 下味調味料>を加えます。
      全体を良く混ぜてから15~20分ぐらい漬け込みます。

    3.ボウルに<とり天 衣>の水と粉を入れて軽く混ぜます。
    とり天 調理③ とり天 調理④
    4.<とり天 衣>に鶏むね肉をくぐらせます。

    5.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。
    とり天 調理⑤ とり天 調理⑥
    6.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    とり天 拡大
    醤油、しょうが、にんにくだけで下味をつけたとり天が出来上がりました~。サクサク衣をまとった柔らかい鶏むね肉の美味しさがたまりません~。チューブタイプのねりスパイスを使うとカンタン、超速で出来上がりますよ~♪

    とり天 B
    とり天はもも肉、むね肉、ささみでも美味しく召し上がれます。下味がついているので、そのままでも召し上がれますが、お好みで天つゆ、ポン酢などと一緒に召し上がっても美味しいですよ~♪

    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「焼きがんもどき(ひろうす)のしょうが風味<さっぱりさわやか>」です。
    焼きがんも 大
    【材料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大2個  ・おろししょうが適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)4枚

    <焼きがんもどき 調味料>
    ・醤油、または麺つゆ、またはポン酢醤油

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯を回しかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    2.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)の両面を中火で焼いて火を通します。
    3.食べやすい大きさに切り、大葉(青紫蘇)を敷いた器に盛り付けます。おろししょうが
      を添え、醤油、麺つゆ、ポン酢醤油などをかけて出来上がりです。
      
    焼きがんも B
    焼きがんもどき(ひろうす)のしょうが風味が出来上がりました~。煮物に使うことが多いがんもどきですが、焼いても美味しく召し上がれます。甘みがあり、さっぱりした味わいでおろししょうがとの相性もバッチリです。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「カリフラワーとベーコンの炒め物<ペパー風味>」です。
    カリフラワー 大
    旬のカリフラワーを使った炒め物のご紹介です~。今回はオリーブオイルにうま味が引き立つベーコンの香りを移し、下ゆでしたカリフラワーをさっと炒め合わせました。味付けはベーコンのほど良い塩分、ほんの少々の塩、ホワイトペパーです。ホクホクして甘いカリフラワーにベーコンのうま味が合わさった優しい味わいの一品です。ぜひぜひ、旬の味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラワー1/2株ぐらい  ・べーコン2枚  ・塩、ホワイトペパー適量
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    カリフラワー 材料① カリフラワー 材料②

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分け、塩(分量外)少々を入れた熱湯で固め(1分ぐらい)
      にゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    カリフラワー 調理① カリフラワー 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、拍子切りにしたベーコンを入れて弱火で炒めます。

    3.カリフラワーを加えて中火でさっと炒めます。塩、ホワイトペパーで味を調えます。
    カリフラワー 調理③ カリフラワー 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    カリフラワー B
    カリフラワーとベーコンの炒め物が出来上がりました~。甘みとホクホクした食感が持ち味のカリフラワーにオイルのコク、ベーコンのうま味が加わりお箸(フォーク)が進みます~。お弁当のおかずにもおすすめです♪

    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
    GABANホワイトペパー<パウダー>説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カリフラワーとベーコンの炒め物<ペパー風味>
    カリフラワー 大
    旬のカリフラワーを使った炒め物のご紹介です~。今回はオリーブオイルにうま味が引き立つベーコンの香りを移し、下ゆでしたカリフラワーをさっと炒め合わせました。味付けはベーコンのほど良い塩分、ほんの少々の塩、ホワイトペパーです。ホクホクして甘いカリフラワーにベーコンのうま味が合わさった優しい味わいの一品です。ぜひぜひ、旬の味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラワー1/2株ぐらい  ・べーコン2枚  ・塩、ホワイトペパー適量
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    カリフラワー 材料① カリフラワー 材料②

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分け、塩(分量外)少々を入れた熱湯で固め(1分ぐらい)
      にゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    カリフラワー 調理① カリフラワー 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、拍子切りにしたベーコンを入れて弱火で炒めます。

    3.カリフラワーを加えて中火でさっと炒めます。塩、ホワイトペパーで味を調えます。
    カリフラワー 調理③ カリフラワー 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    カリフラワー B
    カリフラワーとベーコンの炒め物が出来上がりました~。甘みとホクホクした食感が持ち味のカリフラワーにオイルのコク、ベーコンのうま味が加わりお箸(フォーク)が進みます~。お弁当のおかずにもおすすめです♪

    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。
    GABANホワイトペパー<パウダー>説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースの花椒照り焼き<和と中華の組み合わせ>
    豚ロースの花椒照り焼き 大
    トンカツ(トンテキ)用の厚みのある豚ロースを使った炒め物のご紹介です。拍子切りにした豚肉におろししょうがなどで下味をつけて玉ねぎと一緒に炒め、和の照り焼きダレをからめます。仕上げに中華の山椒:花椒(ホアジャオ)を加えて風味付けをしました。コクのあるタレとピリッとした辛味の花椒が豚ロースのうま味をしっかり引き出してくれます。和と中華のコラボ料理、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トンカツ用の豚ロース肉の切り身2枚  ・玉ねぎ(中)1個  ・いんげん6~8本
    ・GABAN花椒適量
    豚ロースの花椒照り焼き 材料① 豚ロースの花椒照り焼き 材料②
    <照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    <豚ロース肉の下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mmぐらい)にします。
    豚ロースの花椒照り焼き 【下準備】① 豚ロースの花椒照り焼き 【下準備】②
    2.豚ロース肉は1cm幅ぐらいの拍子切りにして下味調味料を加えて混ぜます。
    3.いんげんは下ゆでして食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    豚ロースの花椒照り焼き 調理① 豚ロースの花椒照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火で玉ねぎを炒め、別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚ロース肉を中火で炒めて火を通します。
    豚ロースの花椒照り焼き 調理③ 豚ロースの花椒照り焼き 調理④
    4.玉ねぎを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.<照り焼き タレ調味料>を回し入れます。
    豚ロースの花椒照り焼き 調理⑤ 豚ロースの花椒照り焼き 調理⑥
    6.いんげんも加えて炒め合わせ、照りと濃度が出たら花椒をふって風味付けを
      します。火を止め盛り付け、フライパンに残るタレをかけて出来上がりです。

    豚ロースの花椒照り焼き 拡大
    甘辛の照り焼きダレと花椒の風味がきいた豚ロースの炒め物が出来上がりました~。うま味たっぷりのお肉、甘みのある玉ねぎにタレと花椒がしっかりからんで、ご飯にぴったりの炒め物に仕上がりますよ~♪

    豚ロースの花椒照り焼き B
    豚ロースに片栗粉を加えて下味をつけて炒めるとしっかりした味わいになります。また、片栗粉がコーティングの役目を果たし、お肉が柔らかく炒め上がります。ぜひぜひ、花椒照り焼きを味わってみて下さいね~♪

    味付けに使ったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)、別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    汁物は「きのことねぎの卵スープ」です。
    きのこスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック  ・エリンギ(中)2本  ・長ねぎ1/2本  ・卵1個
    ・お好みで青ねぎ少々  ・水溶き片栗粉適量

    <きのことねぎの卵スープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1と1/2ぐらい  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.えのき茸、エリンギは食べやすい長さと大きさに切ります。長ねぎは斜め
      細切りにします。お好みで青ねぎは斜め切りにします。
    きのこスープ 調理① きのこスープ 調理②
    2.鍋に水と顆粒の鶏がらスープを入れて火にかけ、えのき茸、エリンギを入れて
      煮ます。きのこに火が通れば、長ねぎ、青ねぎを加え、塩、胡椒で味を調えます。
      水溶き片栗粉を加えて煮立て、溶き卵を加えてとじます。火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。

    きのこスープ B
    旬の長ねぎの甘みをいかしたヘルシースープが出来上がりました~。さっぱりと召し上がれるシンプルなスープです。きのこの食感、卵の優しい味わいもおすすめです~♪

    副菜は「きゅうりとわかめの酢の物<うま味はおじゃこ>」です。
    おじゃこわかめ 大
    酢の物の定番、きゅうりとわかめの組み合わせにうまみのあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えました。さっぱりしたきゅうりの食感、磯の香りがほのかに漂うわかめ、カルシウムたっふりのおじゃこのうま味が合わさった一品です。香ばしい煎り胡麻の風味とコクがアクセントになり、お箸が進みます。箸休めにもピッタリです♪ぜひぜひ、ヘルシーな酢の物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・生、または乾燥わかめ適量
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    おじゃこわかめ 材料 おじゃこわかめ 調味料
    <きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.器に<きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルに、きゅうり、わかめ、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れます。
    おじゃこわかめ 調理① おじゃこわかめ 調理②
    2.<酢の物 合わせ酢 調味料>、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけ
      て出来上がりです。

    おじゃこわかめ B
    おじゃこを加えた酢の物が出来上がりました~。カルシウムもしっかり摂れるヘルシーな酢の物です。煎り胡麻の風味もきいて、ご飯にもお酒にも合います。炒め物、煮物、焼き物、どのような料理と組み合わせてもさっぱりと召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • きゅうりとわかめの酢の物<うま味はおじゃこ>
    おじゃこわかめ 大
    酢の物の定番、きゅうりとわかめの組み合わせにうまみのあるおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えました。さっぱりしたきゅうりの食感、磯の香りがほのかに漂うわかめ、カルシウムたっふりのおじゃこのうま味が合わさった一品です。香ばしい煎り胡麻の風味とコクがアクセントになり、お箸が進みます。箸休めにもピッタリです♪ぜひぜひ、ヘルシーな酢の物を味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本ぐらい ・生、または乾燥わかめ適量
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    おじゃこわかめ 材料 おじゃこわかめ 調味料
    <きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.器に<きゅうりとわかめの酢の物 合わせ酢 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩(分量外)少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルに、きゅうり、わかめ、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れます。
    おじゃこわかめ 調理① おじゃこわかめ 調理②
    2.<酢の物 合わせ酢 調味料>、白煎り胡麻を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけ
      て出来上がりです。

    おじゃこわかめ B
    おじゃこを加えた酢の物が出来上がりました~。カルシウムもしっかり摂れるヘルシーな酢の物です。煎り胡麻の風味もきいて、ご飯にもお酒にも合います。炒め物、煮物、焼き物、どのような料理と組み合わせてもさっぱりと召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き豆腐と車麩のさっと煮<豚こまのうま味も♪>
    車麩と焼き豆腐の煮物 大
    ヘルシーで形のしっかりした焼き豆腐、お出汁をたっぷり吸い込むなめらかな舌触りの車麩を煮物でいただきました。今回のうま味は下ゆでした豚こまを使っています。具材の下ごしらえを終えれば、あとは和の味付けでさっと煮込むだけでカンタンに出来上がります。優しい味わいで身体も温まる和の煮物、この時期おすすめのおかずです。食卓が和む一品を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐(小)1丁  ・車麩2個  ・豚こま150gぐらい  ・青ねぎ1~2本
    車麩と焼き豆腐の煮物 材料① 車麩と焼き豆腐の煮物 材料②
    <焼き豆腐と車麩のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ3 ・酒大さじ3 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.焼き豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジで
      3分加熱して粗熱を取り、水切りを行ってからひと口ぐらいに切ります。
    車麩と焼き豆腐の煮物 調理① 車麩と焼き豆腐の煮物 調理②
    2.車麩は水に30分ぐらい漬けて戻します。2~3度上下を入れ替えると均等に戻ります。
      戻した車麩は固く水気を絞って食べやすい大きさに切ります。

    3.鍋に熱湯を沸かし、豚こまを入れて下ゆでして余分な脂を取り、ひと口大に切ります。
    車麩と焼き豆腐の煮物 調理③ 車麩と焼き豆腐の煮物 調理④
    4.青ねぎは斜め切りにします。

    5.鍋をキレイにして<焼き豆腐と車麩のさっと煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      焼き豆腐、車麩、豚こまを入れて煮ます。
    車麩と焼き豆腐の煮物 調理⑤ 車麩と焼き豆腐の煮物 調理⑥
    6.全体にお出汁と調味料の味がしみたら青ねぎを加えてさっと煮ます。火を止め、器
      に盛り付けて出来上がりです。味付けは各おうちならではの味に調えて下さい。

    車麩と焼き豆腐の煮物 拡大
    ヘルシーな焼き豆腐と車麩を使った煮物が出来上がりました~。豚こまのうま味、お出汁と調味料が焼き豆腐と車麩にしみわたっています。口あたりがもちもちした車麩がもう絶妙です~♪

    車麩と焼き豆腐の煮物 B
    煮汁をたっぷり吸い込んだ車麩の美味しさがたまりません~。口の中に入れるとジューシーな歯ざわりと香ばしさがいっぱい広がります。焼き豆腐、豚こまもすっきりして優しい味わいです。寒い日は特におすすめのカンタンに出来る煮物です~♪

    副菜の一品目は「鶏皮せんべいとキャベツの塩昆布サラダ」です。
    鶏皮せんべいとキャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮3枚ぐらい  ・キャベツ適量  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.ざく切りにしたキャベツを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    2.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から脂が出
      てくるのでキッチンペーパーで脂を取り除きなながらパリパリになるまで、炒
      め揚げにします。焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切ります。
    3.焼いた鶏皮は食べやすい大きさズに切り、ボウルにキャベツと一緒に入れて
      塩昆布を加え、さっと混ぜ合わせて出来上がりです。

    鶏皮せんべいとキャベツ B
    塩昆布のうま味がたっぷり、パリパリ感、カリカリ感がたまらないサラダが出来上がりました~。コラーゲンもたっぷり摂れます。ご飯にもお酒にも合う一品、おすすめです♪

    もう一品は「寒締めちぢみほうれん草の胡麻和え」です。
    ちぢみ 大
    12月~2月にかけて収穫される寒締めちぢみほうれん草を胡麻和えでいただきました。冬の寒さにあたると凍結するのを避けるために葉がしまって肉厚になり、うま味と甘みが増すちぢみほうれん草、この時期ならではの露地栽培の緑黄色野菜です。ヘルシーなほうれん草に胡麻の香りとコクが加わり、お箸も進みます。ぜひぜひ、旬のうま味と甘みを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちぢみほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ1
    ちぢみ 材料 ちぢみ 調味料
    <ちぢみほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・酒小さじ1

    【作り方】
    1.ちぢみほうれん草は露地栽培のため、根元に泥が付着しているので流水で
      しっかり洗って泥を落とし、熱湯で下ゆでして冷水に取り、水気を絞ってから、
      食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    ちぢみ 調理① ちぢみ 調理②
    2.白煎り胡麻をすります。

    3..ボウルに水気を切ったほうれん草を入れ、胡麻油を入れて混ぜ合わせます。
    ちぢみ 調理③ ちぢみ 調理④
    4.<ちぢみほうれん草の胡麻和え 調味料>を加えて和えます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ちぢみ B
    うま味、甘みたっぷりの寒締めちぢみほうれん草の胡麻和えが出来上がりました~。シンプルにほうれん草だけの和え物ですが、胡麻の香りとコクがきいて、どのような和の主菜に合う副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 寒締めちぢみほうれん草の胡麻和え<旬の味わい>
    ちぢみ 大
    12月~2月にかけて収穫される寒締めちぢみほうれん草を胡麻和えでいただきました。冬の寒さにあたると凍結するのを避けるために葉がしまって肉厚になり、うま味と甘みが増すちぢみほうれん草、この時期ならではの露地栽培の緑黄色野菜です。ヘルシーなほうれん草に胡麻の香りとコクが加わり、お箸も進みます。ぜひぜひ、旬のうま味と甘みを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちぢみほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ1
    ちぢみ 材料 ちぢみ 調味料
    <ちぢみほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・酒小さじ1

    【作り方】
    1.ちぢみほうれん草は露地栽培のため、根元に泥が付着しているので流水で
      しっかり洗って泥を落とし、熱湯で下ゆでして冷水に取り、水気を絞ってから、
      食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    ちぢみ 調理① ちぢみ 調理②
    2.白煎り胡麻をすります。

    3..ボウルに水気を切ったほうれん草を入れ、胡麻油を入れて混ぜ合わせます。
    ちぢみ 調理③ ちぢみ 調理④
    4.<ちぢみほうれん草の胡麻和え 調味料>を加えて和えます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ちぢみ B
    うま味、甘みたっぷりの寒締めちぢみほうれん草の胡麻和えが出来上がりました~。シンプルにほうれん草だけの和え物ですが、胡麻の香りとコクがきいて、どのような和の主菜に合う副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラの西京焼き<うま味ぎっしり>
    タラの西京味噌漬け 大
    旬のタラ(鱈)を甘みのある西京味噌に漬け込み、レンジグリルで焼き上げました~。味噌床に漬け込むことでタラの余分な水気が抜け落ち、さっぱりしたタラのうま味だけがぎっしり詰まった焼き物に仕上がります。西京味噌の優しい風味がしみた味わいはもう白ご飯にぴったりで、お箸が進みます。おうちでカンタンに作れる西京焼き、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・甘塩タラ(鱈)の切り身3枚  ・酒大さじ1
    タラの西京味噌漬け 材料 タラの西京味噌漬け 調味料
    <西京焼き 味噌床 調味料>
    ・西京味噌(白味噌)150g  みりん大さじ2

    【下準備】
    1.ボウルに、<西京焼き 味噌床 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    タラの西京味噌漬け 調理① タラの西京味噌漬け 調理②
    2.水気をふいたタラに酒をふり、5分ほど置いてキッチンペーパーで両面をふいて、
      臭みを取ります。

    3.タッパーに<西京焼き 味噌床 調味料>を1/3ほど入れて広げます。その上に
      タラを並べて入れます。さらに上から<味噌床 調味料>の残りを塗り、タッパー
      の蓋をして冷蔵庫で1~2日ほど寝かせます。
    タラの西京味噌漬け 調理③ タラの西京味噌漬け 調理④
    4.焼き上げる際は両面の味噌をキッチンペーパーでキレイにふき取ります。

    5.フライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。今回はレンジグリル
      で身側から焼き、裏返して皮面を焼きました。
    タラの西京味噌漬け 調理⑤ タラの西京味噌漬け 調理⑥
    6.お好みの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。タラは常温に戻してから焼くと
      火を通しやすくなります。

      西京味噌(白味噌)の代わりに合わせ味噌でも作れます。
      その際は味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の重量比率で味噌床を作って下さい。

    タラの西京味噌漬け 拡大
    西京味噌のほど良い香りがほんのり漂う、タラの西京焼きが出来上がりました~。甘みのある焼き物は白ご飯のおかず、お酒の肴、お弁当のおかずにぴったりです。うま味の凝縮したタラが味わえますよ~♪

    タラの西京味噌漬け B
    繊細な味わいの西京味噌はタラ以外の焼き物にもアレンジできます。さわら、鮭、ブリ、豚ロース肉、鶏肉などなど、お好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね~♪お店の味が楽しめますよ~。

    副菜の一品目は「白菜とツナのしっとり煮<お揚げもプラス>」です。
    白菜ツナお揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    白菜ツナお揚げ 材料① 白菜ツナお揚げ 材料②
    <白菜とツナのしっとり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とツナのしっとり煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    2.白菜の芯に近い部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    3.油を切ったツナ、お揚げ。白菜の葉を加えて煮ます。お出汁と調味料の味が
      全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜ツナお揚げ B
    白菜、ツナ、お揚げのしっとり煮が出来上がりました~。トローと柔らかくなるまで煮た白菜にツナとお揚げのうま味がしみてさっぱりした味わいに煮上がります。優しい味わいをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「スナップエンドウとエリンギの炒め物」です。
    スナップエンドウ 大
    アメリカ生まれでグリーンピースの改良品種「スナップエンドウ」が店頭に並び始めましたね。本日は春野菜のスナップエンドウ、エリンギ、ソーセージをさっと炒めて、塩とホワイトペバーで味付けをしたシンプルな炒め物のご紹介です。甘みがあり、パリッとした食感が美味しいスナップエンドウ、歯ざわり抜群のエリンギとの相性も良く、彩り良く仕上がる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・スナップエンドウ8~10個  ・エリンギ(中)2本  ・お好みのソーセージ適量

    <スナップエンドウとエリンギの炒め物 調味料>
    ・塩適量  ・・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.ソーセージとエリンギは食べやすい大きさに切ります。筋を取ったスナップエンドウ
      を下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。
    スナップエンドウ 調理① スナップエンドウ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でエリンギを炒めて火を通します。

    3.ソーセージを加えてさっと炒め合わせます。
    スナップエンドウ 調理③ スナップエンドウ 調理④
    4.スナップエンドウを加え、塩、ホワイトペパー(胡椒)で味を調えます。
      ペパーの味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      ソーセージの代わりにハム、ベーコンでも美味しく召し上がれます。

    スナップエンドウ B
    甘みと食感が味わえるスナップエンドウとエリンギの炒め物が出来上がりました~。具材それぞれの美味しさがしっかり味わえて彩りもキレイに仕上がる一品です。ご飯にもお酒にもピッタリ合う副菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペバー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • スナップエンドウとエリンギの炒め物
    スナップエンドウ 大
    アメリカ生まれでグリーンピースの改良品種「スナップエンドウ」が店頭に並び始めましたね。本日は春野菜のスナップエンドウ、エリンギ、ソーセージをさっと炒めて、塩とホワイトペバーで味付けをしたシンプルな炒め物のご紹介です。甘みがあり、パリッとした食感が美味しいスナップエンドウ、歯ざわり抜群のエリンギとの相性も良く、彩り良く仕上がる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・スナップエンドウ8~10個  ・エリンギ(中)2本  ・お好みのソーセージ適量

    <スナップエンドウとエリンギの炒め物 調味料>
    ・塩適量  ・・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.ソーセージとエリンギは食べやすい大きさに切ります。筋を取ったスナップエンドウ
      を下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って斜め半分に切ります。
    スナップエンドウ 調理① スナップエンドウ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でエリンギを炒めて火を通します。

    3.ソーセージを加えてさっと炒め合わせます。
    スナップエンドウ 調理③ スナップエンドウ 調理④
    4.スナップエンドウを加え、塩、ホワイトペパー(胡椒)で味を調えます。
      ペパーの味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      ソーセージの代わりにハム、ベーコンでも美味しく召し上がれます。

    スナップエンドウ B
    甘みと食感が味わえるスナップエンドウとエリンギの炒め物が出来上がりました~。具材それぞれの美味しさがしっかり味わえて彩りもキレイに仕上がる一品です。ご飯にもお酒にもピッタリ合う副菜、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANホワイトペバー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 高菜とおじゃこの豆腐和え<さっぱり♪>
    高菜とおじゃこ豆腐和え 大
    ご飯の友、炒飯やパスタの具材として人気の高菜漬けを使った和え物のご紹介です~。高菜漬けとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を胡麻油で炒め、しっかり水切りをした絹ごし豆腐と一緒に和えました。高菜の風味、おじゃこりのうま味、優しい味わいの豆腐が合わさったさっぱりした一品です。豆腐の甘みを高菜とおじゃこのほど良い塩加減が引き出し、ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・高菜漬け60g ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3
    ・お好みで青ねぎ1本
    高菜とおじゃこ豆腐和え 材料① 高菜とおじゃこ豆腐和え 材料②
    <高菜とおじゃこの豆腐和え 調味料>
    ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで2分30秒
      加熱して粗熱を取り、水気をしっかり切ります。
    高菜とおじゃこ豆腐和え 調理① 高菜とおじゃこ豆腐和え 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、高菜漬けを中火でさっと炒めます。

    3.おじゃこ、お好みで斜め切りにした青ねぎを加えて炒め合わせ、胡麻油が全体に
      なじんだら火を止め、粗熱を取ります。
    高菜とおじゃこ豆腐和え 調理③ 高菜とおじゃこ豆腐和え 調理④
    4.ボウルに豆腐を入れ、菜箸(またはスプーン)で粗く崩します。

    5.炒めた高菜漬け、おじゃこ、青ねぎを加え、醤油で味を調えます。
      高菜漬け、おじゃこの塩分に合わせて醤油の量を調整して下さい。
    高菜とおじゃこ豆腐和え 調理⑤ 高菜とおじゃこ豆腐和え 調理6
    6.全体を軽く混ぜ合わせえ、器に盛り付けて出来上がりです。

    高菜とおじゃこ豆腐和え 拡大
    風味豊かな高菜とおじゃこの豆腐和えが出来上がりました~。しっかり水切りを行った豆腐に具材がからんでお箸が進みます~。ご飯にのせていただいても美味しく召し上がれます。

    高菜とおじゃこ豆腐和え B
    おじゃこの代わりにツナ(シーチキン)を使ってもOKです。さっぱりした中に、しっかりしたうま味を感じる豆腐和え、カンタンにできるのでおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品の副菜は「カブとハムのイタリアンハーブマヨサラダ」です。
    カブとキャベツのサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・カブ(中)1個  ・ハム2~3枚  ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり5cm
    ・マヨネーズ大さじ2

    <カブとハムのイタリアンハーブマヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁小さじ2
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.千切りにしたキャベツ、斜め切りにしたきゅうりを冷水に放ち、シャキッとさせて
      からしっかり水気を切ります。
    2.カブとハムは食べやすい大きさの角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<カブとハムのイタリアンハーブマヨサラダ ドレッシング調味料>
      を入れて混ぜます。
    カブとキャベツのサラダ 調理① カブとキャベツのサラダ 調理②
    2.ボウルにカブ、ハム、キャベツ、きゅうりを入れ、ドレッシングを加えて和えます。
      マヨネーズを加えてさつと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    カブとキャベツのサラダ B
    ハーブの風味をきかせたドレッシングとマヨネーズで旬のカブなどを和えたサラダが出来上がりました~具材の食感、美味しさがしっかりと味わえますよ~♪
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス> 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>はイタリア料理によく使われる、オレガノ、バジル、セージなどのハーブ、さらに塩とブラックペパーをバランスよくブレンド。1本でイタリアンな風味になるのでとても便利です。サラダ、チキンソテー、パスタなどにおすすめです。

    主菜は「カツ煮<しっとり♪トンカツの青ねぎ卵とじ>」です。
    カツ煮 大
    トンカツをカラッと揚げ、甘辛の煮汁(親子丼の汁)でさっと煮てから溶き卵でとじたカツ煮を作りました~。今回は煮汁に青ねぎを加えてカツと一緒に煮ています。カツに煮汁と卵がからんで、しっとりした味わいの一品です。トンカツのソース味とは違う豚ロース肉のうま味がたまりません~♪ ご飯にもぴったりの優しい味わいをぜひぜひ、楽しんで下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・青ねぎ1~2本
    ・卵2~3個  ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量
    カツ煮 材料 カツ煮 調味料
    <カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料(二人分)>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.青ねぎは斜め切りにします。卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。
    2.ボウルに<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>を用意しておきます。
    3.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
      小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    4.トンカツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切り、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.トンカツが入る鍋(またはフライパン)に、<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>
      の半分と、青ねぎの半分を入れて中火にかけて煮立て、トンカツを並べ入れます。
    カツ煮 調理① カツ煮 調理②
    2.用意した溶き卵の半分を流し入れ、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カツ煮 B
    しっとりした味わいのカツ煮が出来上がりました~。サクサク感を残しながら、溶き卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめます♪甘辛でコクのある出汁の味がカツにしみて、うま味もボリュームもたっぷりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カツ煮<しっとり♪トンカツの青ねぎ卵とじ>
    カツ煮 大
    トンカツをカラッと揚げ、甘辛の煮汁(親子丼の汁)でさっと煮てから溶き卵でとじたカツ煮を作りました~。今回は煮汁に青ねぎを加えてカツと一緒に煮ています。カツに煮汁と卵がからんで、しっとりした味わいの一品です。トンカツのソース味とは違う豚ロース肉のうま味がたまりません~♪ ご飯にもぴったりの優しい味わいをぜひぜひ、楽しんで下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・青ねぎ1~2本
    ・卵2~3個  ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量
    カツ煮 材料 カツ煮 調味料
    <カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料(二人分)>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.青ねぎは斜め切りにします。卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。
    2.ボウルに<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>を用意しておきます。
    3.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
      小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    4.トンカツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切り、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.トンカツが入る鍋(またはフライパン)に、<カツ煮(トンカツ卵とじ) お出汁と調味料>
      の半分と、青ねぎの半分を入れて中火にかけて煮立て、トンカツを並べ入れます。
    カツ煮 調理① カツ煮 調理②
    2.用意した溶き卵の半分を流し入れ、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    カツ煮 B
    しっとりした味わいのカツ煮が出来上がりました~。サクサク感を残しながら、溶き卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめます♪甘辛でコクのある出汁の味がカツにしみて、うま味もボリュームもたっぷりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトソースのハンバーグ<おうちで簡単手作り>
    トマトソース 大
    トマト缶を使って、おうちで簡単に出来るトマトソースでハンバーグをいただきました。ガーリックの風味をきかせたオイルで玉ねぎのみじん切りを炒め、トマト缶とヴィヨンスープを加えて煮込みます。仕上げにオレガノ、バジル、砂糖、塩、胡椒で味を調えればOKです。自然な味わいのトマトソース、いろいろな料理に使えますよ~♪

    <トマトソースの材料 三~四人分ぐらい出来ます>
    ・トマト缶(ホール、またはダイスカット)1缶  ・ヴィヨンスープ(固形)1個
    ・玉ねぎ1/2個  ・オリーブオイル大さじ4
    ・GABANあらびきガーリック小さじ1(生のニンニクのみじん切りでも可)
    トマトソース 材料 トマトソース 調味料
    <トマトソース 味付け調味料>
    ・砂糖、塩、胡椒適量  ・オレガノ適量  ・バジル適量

    【トマトソースの作り方】
    1.鍋にオリーブオイル、あらびきガーリックを入れて火にかけ、弱火でガー
      リックの香りをオイルに移します。
    トマトソース 調理① トマトソース 調理②
    2.香りが出たら、玉ねぎのみじん切りを加え、焦がさないように弱火で
      じっくり炒めて、玉ねぎの甘みを出します。

    3.トマト缶をジュースごと加えて軽く混ぜ、固形ヴィヨンを加え、蓋をせずに
      中火で8分~10分煮込みます。
    トマトソース 調理③ トマトソース 調理④
    4.泡だて器でトマトの果肉をつぶします。

    5.オレガノ、バジル、砂糖、塩、胡椒で味を調えます。
    トマトソース 調理⑤ トマトソース 調理⑥
    6.ひと煮たちさせてトマトソースの出来上がりです。

    今回はハンバーグステーキにトマトソースをかけていただきました。
    1.いつものハンバーグのタネを用意し、フライパンで焼き上げます。
    トマトソース ハンバーグ 調理① トマトソース ハンバーグ 調理②
    2.お好みの付け合わせ野菜、ハンバーグを器に盛り付け、トマトソースをかけて出来
      上がりです。

    トマトソース 拡大
    さわやかな風味のトマトソースをジューシーなハンバーグにたっぷりからめていただくともうたまりません~。おうちで作るトマトソースならではの自然な味わいが楽しめます~♪

    トマトソース B
    基本のトマトソースは肉、魚、パスタのソースにも使えて、料理の幅がぐっと拡がります。調理時間もさほどかからないので、いろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    GABANオレガノはバジルと並んでイタリア料理には欠かせないスパイスです。さわやかな中にほろ苦さのある香りが特徴。ピザ、トマト味のスパゲッティのほか、オムレツやドレッシングに少し加えて使うと香味が楽しめます。フリーズドライは一般の乾燥タイプより色が鮮やかです。
    GABANオレガノ 説明用写真 GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    GABANオレガノはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 アツアツがごちそう♪グリル&煮込み料理」でいただきました。美味しいハンバーグが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    グリル&煮込み料理レシピ
    グリル&煮込み料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「タコとトマトのサラダ<柚子こしょうドレッシング>」です。
    タコトマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・タコの足1~2本ぐらい  ・パプリカ(黄)1/6個
    ・お好みで青みとしてきぬさや4~5個ぐらい

    <柚子胡椒ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子こしょう小さじ1/2
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.タコ、トマト、パプリカはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.ボウルか器に<柚子こしょうドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    3.タコ、トマト、パプリカ、お好みで下ゆでしてから斜め切りしたきぬさやを
      加え、柚子こしょうドレッシングで和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコトマト B
    相性バッチリのタコとトマトのサラダが出来上がりました~。黄のパプリカ、緑のきぬさやも加えて彩りがぐっと良くなりました。タコの食感を楽しめる、さっぱりした柚子こしょうドレッシングのサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「白菜とベーコンのスープ煮<甘みとうま味>」です。
    白菜ベーコン 大
    ベーコンと旬の白菜をコンソメスープで煮た、洋風仕立ての煮物を作りました。ベーコンのうま味、コンソメのコクが甘みたっぷりの白菜にしみて優しい味わいの一品です。柔らかい白菜がいくらでも食べられます(笑) 和の煮物も大好きですが、味に深みが加わる洋風の味わいもおすすめです。さっぱりして美味しいスープ煮は身体も温まりますよ~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株  ・ベーコン2枚 
    白菜ベーコン 材料① 白菜ベーコン 材料②
    <白菜とベーコンの柚子こしょう煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・ヴィヨンスープ(固形)2個   ・塩、胡椒適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切りにします。
    白菜ベーコン 調理① 白菜ベーコン 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水とヴィヨンスープを入れて火にかけます。白菜の芯に近い部分を加えて
      柔らかくなるまで煮ます。
    2.ベーコンと白菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体スープとベーコンの
      うま味がしみたら塩、胡椒で味を調えひと煮たちさせて火を止めます。煮汁ごと
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

    白菜ベーコン B
    白菜とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜が甘くて、うま味がしっかりしみています。冷え込んだ日は身体も温まる優しい味わいのスープ煮、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とベーコンのスープ煮<甘みとうま味>
    白菜ベーコン 大
    ベーコンと旬の白菜をコンソメスープで煮た、洋風仕立ての煮物を作りました。ベーコンのうま味、コンソメのコクが甘みたっぷりの白菜にしみて優しい味わいの一品です。柔らかい白菜がいくらでも食べられます(笑) 和の煮物も大好きですが、味に深みが加わる洋風の味わいもおすすめです。さっぱりして美味しいスープ煮は身体も温まりますよ~。ぜひぜひ、味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株  ・ベーコン2枚 
    白菜ベーコン 材料① 白菜ベーコン 材料②
    <白菜とベーコンの柚子こしょう煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・ヴィヨンスープ(固形)2個   ・塩、胡椒適量
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさのザク切りにします。
    白菜ベーコン 調理① 白菜ベーコン 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水とヴィヨンスープを入れて火にかけます。白菜の芯に近い部分を加えて
      柔らかくなるまで煮ます。
    2.ベーコンと白菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。全体スープとベーコンの
      うま味がしみたら塩、胡椒で味を調えひと煮たちさせて火を止めます。煮汁ごと
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリのみじん切りをふります。

    白菜ベーコン B
    白菜とベーコンのスープ煮が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜が甘くて、うま味がしっかりしみています。冷え込んだ日は身体も温まる優しい味わいのスープ煮、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング