fc2ブログ
  • 年越し焼きそば梅蘭風<細く長くいつまでも>
    年越し梅蘭 大
    2016年の大晦日を迎えましたね。今年も毎日366日間、料理とレシピをアップすることが出来ました。多くの皆様のご支援と温かい励ましをいただいたおかげです。本当にありがとうございました~♪心より感謝を申し上げます。

    年越しは和の蕎麦ではなく、大好きな中華の焼きそばで〆たいと思います(笑) 横浜中華街の人気店「梅蘭さん」の焼きそばをアレンジさせていただきました。と言っても本格的な中華あんではなく、レトルトの中華丼の素(市販)を使った梅蘭風です。カンタンに出来るので、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉 ・中華丼の素(レトルト具材入り)1~2袋 ・卵1個
    年越し梅蘭 材料 年越し梅蘭 調味料

    【下準備】
    1.ボウルか器に卵を割り入れ、塩、胡椒(分量外)を軽くふって溶き卵にします。
    年越し梅蘭 【下準備】① 年越し梅蘭 【下準備】②
    2.焼きそば用の中華麺を600Wのレンジに入れて1分30秒加熱します。

    【作り方】
    1.レトルトの中華丼の素を規定に従って熱湯で温めます。
    年越し梅蘭 調理① 年越し梅蘭 調理②
    2.フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
      焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけてパリパリにします。

    3.温めた中華丼の素を焼きそばの中央にのせます。
    年越し梅蘭 調理③ 年越し梅蘭 調理④
    4.麺のふちから中華丼の素(あん)を包み込んでいきます。

    5.溶き卵を回し入れます。
    年越し梅蘭 調理⑤ 年越し梅蘭 調理⑥
    6.卵が固まったら裏返して形を整えて出来上がりです。

    年越し梅蘭 B
    梅蘭風の焼きそばが出来上がりました~。カリッと焼いた焼きそばの間にトローとした、熱々のあんかけがたっぷりです。和のお蕎麦ではありませんが、中華麺で「細く長くいつまでも」の気持ちを込めて新しい年を迎えたいと思います。

    汁物は「大根とカ二カマの中華スープ」です。
    大根カ二カマスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・大根2cmぐらい ・カニカマ(スティックタイプ)4個  ・しめじ1/4パックぐらい
    ・お好みで三つ葉適量

    <大根とカ二カマの中華スープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・醤油小さじ1  ・お好みでラー油少々

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて細切りにします。カニカマは細く裂きます。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄を入れて火にかけ、顆粒の鶏がらスープを加えます。煮立てば、
      大根、しめばを入れて大根が柔らかくなるまで煮ます。
    2.具材に火が通ればカニカマを加え、酒、醤油、塩、胡椒、ラー油で味を調えます。
      ひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。お好みで三つ葉を添えます。

    大根かにかまスープ B
    甘みのあるみずみずしい大根を中華風のスープでいただきました。ラー油を少し加えたちょっとピリ辛のスープです。カ二カマの風味も味わえる熱々のスープ、身体も温まります~♪

    主菜は「キクラゲと豚こまの胡麻コチュジャン炒め」です。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 大
    コリコリッとした食感が美味しいキクラゲをうま味のある豚こまといっしょに炒めました。味付けはコチュジヤン(韓国の唐辛子味噌)にすり胡麻、胡麻油などを加えた合わせ調味料です。コチュジャンと胡麻は相性抜群の組み合わせで、香りとほど良い辛みが味わえます。キクラゲや豚こまにいっかりからんだ深い味わいがたまりません~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キクラゲ適量  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい  ・キャベツ1/8個ぐらい
    ・にんじん3センチぐらい
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 材料① キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 材料②
    <キクラゲと豚こまの胡麻コチュジャン炒め 合わせ調味料>
    ・コチュジャン大さじ1  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ2  ・胡麻油小さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすります。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 【下準備】① キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器にすり胡麻、コチュジャン、醤油、酒、胡麻油、砂糖を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.キクラゲはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
      豚こまはひと口大、キャベツはザク切り、にんじんは細切りにします。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理① キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを中火で炒めます。

    3.キクラゲ、にんじんを加えて炒め合わせ、具材に火を通します。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理③ キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理④
    4.キャベツを加えて炒め合わせます。

    5.<キクラゲと豚こまの胡麻コチュジャン炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理⑤ キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理⑥
    6.具材と調味料をしっかりと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      辛みはコチュジャンの量で調整して下さい。

    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め B
    コチュジャンと胡麻の風味がきいた炒め物が出来上がりました~。うま味、辛み、コク、香りが一体となってお箸が進みます。お好みの食材で美味しさを味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    合わせ調味料に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    2017年も身近な食材と調味料を使って、笑顔の食卓が囲める料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さい。

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                            
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • キクラゲと豚こまの胡麻コチュジャン炒め
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 大
    コリコリッとした食感が美味しいキクラゲをうま味のある豚こまといっしょに炒めました。味付けはコチュジヤン(韓国の唐辛子味噌)にすり胡麻、胡麻油などを加えた合わせ調味料です。コチュジャンと胡麻は相性抜群の組み合わせで、香りとほど良い辛みが味わえます。キクラゲや豚こまにいっかりからんだ深い味わいがたまりません~。一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キクラゲ適量  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい  ・キャベツ1/8個ぐらい
    ・にんじん3センチぐらい
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 材料① キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 材料②
    <キクラゲと豚こまの胡麻コチュジャン炒め 合わせ調味料>
    ・コチュジャン大さじ1  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ2  ・胡麻油小さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすります。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 【下準備】① キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器にすり胡麻、コチュジャン、醤油、酒、胡麻油、砂糖を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.キクラゲはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
      豚こまはひと口大、キャベツはザク切り、にんじんは細切りにします。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理① キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを中火で炒めます。

    3.キクラゲ、にんじんを加えて炒め合わせ、具材に火を通します。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理③ キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理④
    4.キャベツを加えて炒め合わせます。

    5.<キクラゲと豚こまの胡麻コチュジャン炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理⑤ キクラゲの胡麻コチュジャン炒め 調理⑥
    6.具材と調味料をしっかりと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      辛みはコチュジャンの量で調整して下さい。

    キクラゲの胡麻コチュジャン炒め B
    コチュジャンと胡麻の風味がきいた炒め物が出来上がりました~。うま味、辛み、コク、香りが一体となってお箸が進みます。お好みの食材で美味しさを味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    合わせ調味料に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    2017年も身近な食材と調味料を使って、笑顔の食卓が囲める料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さい。

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                            
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • まぐろのアラの山椒煮<コラーゲンたっぷり>
    まぐろのアラの煮込み 大
    血合いの入っていないまぐろ(鮪)のアラを使った煮物のご紹介です。さっと下ゆでしたまぐろのアラをしょうがと甘辛の調味料で煮込み、仕上げに粉山椒をふって風味付けをするだけのカンタン料理です。下ゆですることで余分な脂が落ち、しょうがと山椒の風味で臭みが消えます。まぐろのアラにはコラーゲンがたっぷり含まれているので、超ヘルシーで美容効果抜群の煮物です~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・まぐろのアラ(血合い無し)300gぐらい  ・しょうが1片(20g位)
    ・お好みでしょうがの細切り、青ねぎの細切り適量 ・ハウス粉山椒適量
    まぐろのアラの煮込み 材料 まぐろのアラの煮込み 調味料
    <まぐろのアラの山椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ4  ・酒大さじ4  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.まぐろのアラを熱湯でさっとゆでてザルに取り、余分な脂を落とします。
      冷水にさらして霜降りにします。うま味がしっかりと閉じ込められます。
    まぐろのアラの煮込み 【下準備】① まぐろのアラの煮込み 【下準備】②
    2.霜降りにしたまぐろを食べやすい大きさに切ります。
      お好みで青ねぎを斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.しょうがは皮をむいて細切りにします。
    まぐろのアラの煮込み 調理① まぐろのアラの煮込み 調理②
    2.<まぐろのアラの山椒煮 お出汁と調味料>を煮立て、まぐろとしょうがの
      細切りの3/4を入れて煮ます。アクが出れば小まめに取ります。

    3.煮汁が半分ぐらいになるまで煮詰め、調味料の味がしみたら山椒をふって
      火を止めます。
    まぐろのアラの煮込み 調理③ まぐろのアラの煮込み 調理④
    4.器に盛りつけ、しょうがの細切りを添えます。お好みで青ねぎの細切りも
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。


    まぐろのアラの煮込み 拡大
    ホロッとする身が何とも美味しいまぐろの山椒煮が出来上がりました~。まぐろ本来のうま味が味わえて、柔らかい身はご飯にもお酒にも良く合います。ひと晩寝かせると、コラーゲンが固まってプリンプリンです~(笑)

    まぐろのアラの煮込み B
    まぐろは下ゆでして、霜降りにしてから煮たので臭みもありません。しょうがと山椒の風味がきいて、しかも甘辛い味付けは何でも合います。うま味たっぷりで家計にも優しい一品です~♪
    ハウス山椒 説明用写真
    ハウス食品さんの山椒はウナギなどのこってりしたメニューに負けないよう香り立ちを高めました。一ひねりで開け閉めできるカチッとキャップを採用しています。

    副菜の一品目は「小松菜とエリンギのオイスターソース炒め」です。
    小松菜エリンギ 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パックぐらい  ・エリンギ(大)1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・豚こま(豚こま切れ肉)60gぐらい
    小松菜エリンギ 材料①小松菜 小松菜エリンギ 材料②エリンギ
    <小松菜とエリンギのオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm程度に切ります。
    2.エリンギ、パプリカは細切り、豚こまは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまと小松菜の茎を炒めます。
    2.続いて小松菜の葉の部分とパプリカを加えて炒め合わせます。
    3.油がなじんだら<小松菜とエリンギのオイスターソース炒め 調味料>
      を入れ、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜エリンギ B
    小松菜とエリンギのオイスターソース炒めが出来上がりました~。小松菜はアクが無いので、下ゆで無しで調理できるのがうれしいですよね。オイスターソースのうま味で味わう青菜の炒め物、コクがあって美味しい副菜です~♪

    もう一品の副菜は「ほうれん草の黒胡麻和え<香りとコク抜群>」です。
    黒胡麻ほうれん草 大
    旬のほうれん草を黒胡麻和えでいただきました~。さっと下ゆでした甘みのあるほうれん草を黒ねり胡麻を使った合わせ調味料で和えるだけのカンタン料理です。ヘルシーなほうれん草に黒胡麻の香りとコクが加わり、お箸も進みます。チューブタイプのねり胡麻を使えば楽々で出来上がります。白胡麻とは違う美味しさが楽しめますよ~。一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ1
    黒胡麻ほうれん草 材料 黒胡麻ほうれん草 調味料
    <ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>
    ・ハウス黒ねり胡麻大さじ1  醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・酒小さじ1

    【下準備】
    器に<ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    黒胡麻ほうれん草 調理① 黒胡麻ほうれん草 調理②
    2.ボウルに水気を切ったほうれん草を入れ、胡麻油を入れて混ぜ合わせます。
      <ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>を加えて和えます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    黒胡麻ほうれん草 B
    ヘルシーなほうれん草と黒ねり胡麻、相性バッチリの和え物ガ出来上がりました~。食材はシンプルにほうれん草だけですが、黒胡麻の香りとコクがきいて、どのような主菜にも合う副菜が出来上がりますよ~♪
    ハウス黒ねり胡麻 説明用写真
    味付けに使ったハウス食品さんの黒ねり胡麻は胡麻のちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。焙煎胡麻の香りとコクを、いろいろなお料理にお使いいただけます。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ほうれん草の黒胡麻和え<香りとコク抜群>
    黒胡麻ほうれん草 大
    旬のほうれん草を黒胡麻和えでいただきました~。さっと下ゆでした甘みのあるほうれん草を黒ねり胡麻を使った合わせ調味料で和えるだけのカンタン料理です。ヘルシーなほうれん草に黒胡麻の香りとコクが加わり、お箸も進みます。チューブタイプのねり胡麻を使えば楽々で出来上がります。白胡麻とは違う美味しさが楽しめますよ~。一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ1
    黒胡麻ほうれん草 材料 黒胡麻ほうれん草 調味料
    <ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>
    ・ハウス黒ねり胡麻大さじ1  醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・酒小さじ1

    【下準備】
    器に<ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    黒胡麻ほうれん草 調理① 黒胡麻ほうれん草 調理②
    2.ボウルに水気を切ったほうれん草を入れ、胡麻油を入れて混ぜ合わせます。
      <ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>を加えて和えます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    黒胡麻ほうれん草 B
    ヘルシーなほうれん草と黒ねり胡麻、相性バッチリの和え物ガ出来上がりました~。食材はシンプルにほうれん草だけですが、黒胡麻の香りとコクがきいて、どのような主菜にも合う副菜が出来上がりますよ~♪
    ハウス黒ねり胡麻 説明用写真
    味付けに使ったハウス食品さんの黒ねり胡麻は胡麻のちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。焙煎胡麻の香りとコクを、いろいろなお料理にお使いいただけます。最後まで絞り出しやすいチューブ、使いやすいキャップ、はがしやすい口部シールを採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージのケチャップ醤油炒め<カンタン♪>
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 大
    うま味たっぷりのソーセージ、炒めると甘みを増す玉ねぎを使った炒め物の紹介です~。具材をさっと炒め、味付けはトマトケチャップと醤油だけで調えました。コクのあるケチャップと醤油は相性も抜群です。身近な材料で手間要らず、カンタン、超速、あっと言う間に一品出来上がります。ジューシーな味わいのソーセージ、ご飯、パン、お酒にぴったりです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ(小)8~10本  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 材料 ソーセージのケチャップ醤油炒め 調味料
    <ソーセージと玉ねぎのケチャップ醤油炒め 調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ2と1/2  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ソーセージはひと口位の斜め切りにします。玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理① ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを入れて中火で炒めます。

    3.玉ねぎがすき通ってきたらソーセージを加えてさっと炒めます。
    ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理③ ソーセージのケチャップ醤油炒め 調理④
    4.火を弱め、トマトケチャップ、醤油で味を調えます。全体を混ぜ合わせ、強火で
      さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライ
      パセリのみじん切りをふって下さい。

    ソーセージのケチャップ醤油炒め 拡大
    ソーセージと玉ねぎのケチャップ醤油炒めが出来上がりました~。身近な材料と調味料を用意して、あとは炒めるだけ♪10分あれば十分です。忙しい年末には特におすすめです~♪

    ソーセージのケチャップ醤油炒め B
    ジューシーなソーセージのうま味、玉ねぎの甘味が口の中いっぱいに広がります。お酒の肴にもぴったり♪シンプルな一品ですが、お年を召した方からお子様まで、広く受ける料理を味わってみて下さいね。
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    主菜は「ポテトコロッケ<マヨネーズで味付け>」です。
    ポテトコロッケ 大
    【材料(三~四人分 コロッケ12個ぐらい)】
    ・牛ひき肉(または合いびき肉)150gぐらい  ・玉ねぎ中1個(約150gぐらい)
    ・じゃがいも中3~4個   ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・塩、胡椒少々  

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて6~8つに切り、水に放ってアクを取ります。
      鍋にじゃがいと、かぶるぐらいの水を加え、火にかけます。煮立てば火を少し弱め、
      じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。じゃがいもがゆで上がれば、ゆで汁を捨て、
      火にかけて鍋を揺すりながら、水分を飛ばしてつぶします。
    ポテトコロッケ 調理① ポテトコロッケ 調理②
    2.フライパンにバター(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通
      ってきたらひき肉を加え、パラパラになるまで炒めて塩、胡椒で味付けをします。

    3.ひき肉と玉ねぎ、じゃがいもを合わせます。
    ポテトコロッケ 調理③ ポテトコロッケ 調理④
    4.マヨネーズを加えて全体をよく混ぜ合わせます。
      あんを、小判、俵など、お好みの形に整えます。小麦粉 ⇒ 溶き卵 ⇒ パン粉の
      順に衣をつけます。170度位の油温に熱し、コロッケがきつね色になるまでカラッと
      揚げて出来上がりです。

    ポテトコロッケ B
    マヨネーズを加えてまろやかな「あん」に仕上がったポテトコロッケが出来上がりました~。熱々でホクホクの揚げたてコロッケで元気もいただきました~♪ソースとの相性もバッチリです。

    もう一品は「ブロッコリーと切りイカの酢の物<うま味をプラス>」です。
    ブロッコリー 大
    旬のブロッコリーを酢の物でいただきました~。ブロッコリーだけでも美味しく召し上がれますが、今回はお好み焼きなどに使う切りイカと一緒に和えました。切りイカはお好み焼きの材料と思いがちですが、うま味も出るので酢の物にぴったりの食材です。さっぱりしたブロッコリーにソフトな歯ざわりの切りイカ、相性抜群の酢の物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8個ぐらい ・お好みでブロッコリーの芯適量 ・切りイカ適量
    ブロッコリー 材料① ブロッコリー 材料②
    <ブロッコリーと切りイカの酢の物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ブロッコリーと切りイカの酢の物 調味料>を入れて混ぜます。
    ブロッコリー 調理① ブロッコリー 調理②
    2.ブロッコリーは小房に分け、芯はスティック状の拍子切りにして熱湯で下ゆでして
      から冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。

    3.ボウルに水気を切ったブロッコリーと切りイカ、合わせ酢を入れます。
    ブロッコリー 調理③ ブロッコリー 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリー B
    ブロッコリーと切りイカの酢の物が出来上がりました~。イカのほど良いうま味が加わったブロッコリーのホクホクした歯ざわりがたまりません。ぜひぜひ、切りイカを酢の物に加えてみて下さいね。お箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブロッコリーと切りイカの酢の物<うま味をプラス>
    ブロッコリー 大
    旬のブロッコリーを酢の物でいただきました~。ブロッコリーだけでも美味しく召し上がれますが、今回はお好み焼きなどに使う切りイカと一緒に和えました。切りイカはお好み焼きの材料と思いがちですが、うま味も出るので酢の物にぴったりの食材です。さっぱりしたブロッコリーにソフトな歯ざわりの切りイカ、相性抜群の酢の物です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8個ぐらい ・お好みでブロッコリーの芯適量 ・切りイカ適量
    ブロッコリー 材料① ブロッコリー 材料②
    <ブロッコリーと切りイカの酢の物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ブロッコリーと切りイカの酢の物 調味料>を入れて混ぜます。
    ブロッコリー 調理① ブロッコリー 調理②
    2.ブロッコリーは小房に分け、芯はスティック状の拍子切りにして熱湯で下ゆでして
      から冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。

    3.ボウルに水気を切ったブロッコリーと切りイカ、合わせ酢を入れます。
    ブロッコリー 調理③ ブロッコリー 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリー B
    ブロッコリーと切りイカの酢の物が出来上がりました~。イカのほど良いうま味が加わったブロッコリーのホクホクした歯ざわりがたまりません。ぜひぜひ、切りイカを酢の物に加えてみて下さいね。お箸が進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじとこんにゃくの煮込み<焼き豆腐も♪>
    牛すじとこんにゃくの煮物 大
    下準備が不要の「ボイル牛すじ」を使った煮込み料理のご紹介です~。具材は牛すじ、こんにゃく、焼き豆腐の3品、味付けは和風の甘辛調味料を使いました。ボイル牛すじは下ゆでしてあるので、余分な手間が省けます。今回はトロトロにするため圧力鍋を使いましたが、そのままじっくり煮込んでもOKです。うま味のしみたこんにゃく、焼き豆腐が絶妙の味わいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ボイル牛すじ250~300g位  ・こんにゃく1枚  ・焼き豆腐1丁  ・青ねぎ適量
    ・長ねぎの青い部分1本分 ・生姜スライス6~7枚
    牛すじとこんにゃくの煮物 材料① 牛すじとこんにゃくの煮物 材料②
    <牛すじとこんにゃくの煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ4  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    牛すじとこんにゃくの煮物 【下準備】① 牛すじとこんにゃくの煮物 【下準備】②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.焼き豆腐は全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wの電子レンジ
      で2分30秒加熱して、水切りを行います。
    牛すじとこんにゃくの煮物 調理① 牛すじとこんにゃくの煮物 調理②
    2.圧力鍋に水1000㏄(5カップ)、ボイル牛すじ、長ねぎの青い部分、生姜スライスを
      入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火にして
      10分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。

    3.圧力鍋の加圧と自然冷却している間に、鍋に<牛すじとこんにゃくの煮込み お出汁
      と調味料>、こんにゃくを入れて煮立てます。
    牛すじとこんにゃくの煮物 調理③ 牛すじとこんにゃくの煮物 調理④
    4.自然冷却が終われば牛すじを取り出し、焼き豆腐と一緒に鍋に加えます。味がしっかり
      しみ込むまで、15分ほど煮込んで火を止めます。器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口
      切りを添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

      今回は圧力鍋を使いましたが、ボイル牛すじをそのまま具材と一緒に煮てもOKです。

    牛すじとこんにゃくの煮物 拡大
    牛すじの煮込みが出来上がりました~。トロトロになるまで煮込んだ牛すじ、うま味のしみたこんにゃく、焼き豆腐の美味しさがしっかり味わえます。熱々で身体の芯から温まりますよ~♪

    牛すじとこんにゃくの煮物 B
    牛すじと、こんにゃく、豆腐の相性は抜群ですよね。味のしみにくいこんにゃくですが、牛すじと組み合わせると飛び切り美味な味わいと歯ざわりが楽しめます。コラーゲンもたっぷり摂れる煮込み、寒い季節にふさわしい一品です~♪

    副菜は「じゃがいもとベーコンのさっぱりサラダ」です。
    じゃがいもベーコンサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(大)1個  ・ベーコン1~2枚  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本  

    <ドレッシング調味料 ⇒ 基本のフレンチドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・塩、胡椒ほんの少々  ・レモン汁小さじ1
    ・酢小さじ2  ・・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器にドレッシング調味料を入れて混ぜます。
    2.じゃがいもは皮をむき、ひと口大位に切り、水にさらします。アク抜き後は
      下ゆでするか、レンジ加熱で火を通します。

    【作り方】
    1.きゅうりとにんじんは薄切りにして塩少々(分量外)をふり、5分ほど置いて
      水気を絞ります。角切りにしたベーコンはフライパンで焼きます。
    2.ボウルか器に粗熱を取ったじゃがいも、ベーコン、きゅうり、にんじんを入れ、
      <フレンチドレッシング>を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    じゃがいもベーコンサラダ B
    ゆでたじゃがいも、ベーコン、きゅうり、にんじんをフレンチドレッシングで和えました。マヨネーズは使わず、シンプルに素材の美味しさを味わうサラダです~♪

    もう一品は「豚こまとキャベツのおろしりんごソース炒め」です。
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 大
    先日ご紹介したビーフステーキのソース:おろしりんごソースを炒め物の味付けに使いました~。豚こま、キャベツ、にんじんをさっと炒め、甘酸っぱいりんごの風味がきいたソースをからめます。さっぱりした味わいがたまりません~。また、りんご効果で豚こまが柔らかく炒め上がります。風味も良くてお箸が進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい ・キャベツ1/8個  ・にんじん3cm
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 材料 キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調味料
    <おろしりんごソース> 1カップぐらい

    おろしりんごソースの作り方 ⇒ レシピはこらちです

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、にんじんは拍子切り、豚こまは食べやすいひと口大に切ります。
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理① キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツとにんじんを入れて中火で炒めます。
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理③ キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理④
    4.豚こまを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.りんごおろしソースを回し入れます。
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理⑤ キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理⑥
    5.火加減を中火の強火にして炒め、調味料の味が全体にしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め B
    豚こまとキャベツのおろしりんごソース炒めが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのあるキャベツにさっぱりしたソースがからんで具材の美味しさを引き立てます。ご飯にぴったりの炒め物、おすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキャベツのおろしりんごソース炒め
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 大
    先日ご紹介したビーフステーキのソース:おろしりんごソースを炒め物の味付けに使いました~。豚こま、キャベツ、にんじんをさっと炒め、甘酸っぱいりんごの風味がきいたソースをからめます。さっぱりした味わいがたまりません~。また、りんご効果で豚こまが柔らかく炒め上がります。風味も良くてお箸が進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい ・キャベツ1/8個  ・にんじん3cm
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 材料 キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調味料
    <おろしりんごソース> 1カップぐらい

    おろしりんごソースの作り方 ⇒ レシピはこらちです

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、にんじんは拍子切り、豚こまは食べやすいひと口大に切ります。
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理① キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツとにんじんを入れて中火で炒めます。
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理③ キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理④
    4.豚こまを戻し入れ、さっと炒め合わせます。

    5.りんごおろしソースを回し入れます。
    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理⑤ キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め 調理⑥
    5.火加減を中火の強火にして炒め、調味料の味が全体にしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    キャベツと豚こまのおろしにんごソース炒め B
    豚こまとキャベツのおろしりんごソース炒めが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのあるキャベツにさっぱりしたソースがからんで具材の美味しさを引き立てます。ご飯にぴったりの炒め物、おすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンレタス卵のさっと炒め<シャキシャキ>
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 大
    秋口から続いた野菜の高騰がようやく収まってきましたね。本日は特売でゲットしたレタスを使った炒め物のご紹介です。シャキッとした歯ざわりのレタス、うま味のあるベーコン、優しい食感の炒り卵をさっと炒め、塩と胡椒で味付けしたシンプルな一品です。ベーコンのうま味がしみたオイルで炒めたレタスの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、レタスの炒め物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・レタスの葉4~5の枚  ・卵1~2個
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 材料① ベーコンレタス卵のさっと炒め 材料②
    <ベーコンレタス卵のさっと炒め 調味料>
    ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量  ・塩適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの角切りにします。
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。  

    【作り方】
    1.レタスはひと口大のザク切り、または手でちぎり、冷水に放ちシャキッとさせて
      から水気をしっかり切ります。
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理① ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火にして溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟
      状の炒り卵にします。火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにしてオリーブオイルを熱し、中火でベーコンを炒めます。
    ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理③ ベーコンレタス卵のさっと炒め 調理④
    4.ベーコンがカリッとしたらレタスと炒り卵を入れ、さっと炒めます。塩、ホワイト
      ペパーで味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      レタスの食感を損なわないよう、くれぐれも炒め過ぎないようにして下さい。

    ベーコンレタス卵のさっと炒め 拡大
    シンプルな味付けでいただく、ベーコンレタス卵のさっと炒めが出来上がりました~。シャキシャキしたレタスの歯ざわり。、ベーコンのうま味、炒り卵の優しい味わいでお箸(フォーク)も進みます~。身近な食材と調味料で作る、おすすめの一品です♪

    ベーコンレタス卵のさっと炒め B
    1玉400円近くしたレタスがようやく平時の価格になってきました。今回は小さいサイズのレタスを2個100円でゲットしました(笑) 特売でレタスが買えた際はぜひぜひ炒め物で召し上がってみて下さいね。レタスの美味しさが楽しめますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「せり(芹)のおひたし<麺つゆでカンタン>」です。
    芹のかつお和え 大

    【材料(二人分)】
    ・せり1束  ・かつお節適量

    <せりのおひたし 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.せりは水洗いして根の部分を切り落とし、下ゆでして冷水に放ちます。
      粗熱が取れたら水気を絞り、食べやすい長さ(4~5cm位)に切ります。
    2.ボウルにせり、かつお節を入れ、麺つゆを加えて和えます。器に盛り
      付けて出来上がりです。

    芹のかつお和え B
    せり(芹)のおひたしが出来上がりました~。さわやかな香りと独特り歯ざわり、鮮やかな緑色が持ち味のせり(芹)をさっとゆで、麺つゆで和えたおひたしです。シャキッとした食感と風味が楽しめて、お箸も進みますよ~♪

    もう一品は「はし巻き<カンタンに屋台の味わい>
    はし巻き 大
    関西以西で「はし巻き」と呼ばれる屋台の味をおうちで作りました~。お好み焼きの粉を薄くクレープ状に焼き、キャベツや天かす(揚げ玉)、紅しょうがなどのお好みの具材を加え、割り箸でくるくるっと巻いた焼き物です。出来上がったはし巻きにお好みソースをかけ、かつお節、青海苔、マヨネーズなどをトッピングします。おやつ感覚でいただく屋台の味、おすすめです~♪

    【材料(はし巻き 二枚分】
    ②生地
    ・お好み焼き粉100g  ・水200cc  ・卵(M)1個
    はし巻き 材料① はし巻き 材料②
    ①具材、ソース、トッピング
    ・キャベツ  ・天かす(揚げ玉)  ・紅しょうが

    ③ソースとトッピング
    ・お好み焼きソース  ・青海苔  ・かつお節  ・お好みでマヨネーズ

    【作り方】
    1.ボウルにお好み焼き粉、水、卵を入れて混ぜます。
    はし巻き 調理① はし巻き 調理②
    2.キャベツ、紅しょうがは粗みじん切りにします。

    3.フライパン、またはホットプレートに油を熱し、生地を半分流し入れて薄く広げます。
      キャベツ、天かす(揚げ玉)、紅しょうがをのせます。
    はし巻き 調理③ はし巻き 調理④
    4.裏面に焼き色少し色が付いたら裏返して具材に火を通します。

    5.再度裏返して割り箸を芯にして、端からくるくるっと巻きます。
    はし巻き 調理⑤ はし巻き 調理⑥
    6.ソース、お好みのトッピングをのせて出来上がりです。
      生地は薄く広げ、クレープ状にして焼くとキレイに焼き上がります。

    はし巻き B
    屋台の味、はし巻きが出来上がりました~。日本の各地に同じような形状でくるくる巻き、どんどん焼きと呼ばれる焼き物があるようです。シンプルですが、手軽に出来て粉もんの美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • はし巻き<カンタンに屋台の味わい>
    はし巻き 大
    関西以西で「はし巻き」と呼ばれる屋台の味をおうちで作りました~。お好み焼きの粉を薄くクレープ状に焼き、キャベツや天かす(揚げ玉)、紅しょうがなどのお好みの具材を加え、割り箸でくるくるっと巻いた焼き物です。出来上がったはし巻きにお好みソースをかけ、かつお節、青海苔、マヨネーズなどをトッピングします。おやつ感覚でいただく屋台の味、おすすめです~♪

    【材料(はし巻き 二枚分】
    ②生地
    ・お好み焼き粉100g  ・水200cc  ・卵(M)1個
    はし巻き 材料① はし巻き 材料②
    ①具材、ソース、トッピング
    ・キャベツ  ・天かす(揚げ玉)  ・紅しょうが

    ③ソースとトッピング
    ・お好み焼きソース  ・青海苔  ・かつお節  ・お好みでマヨネーズ

    【作り方】
    1.ボウルにお好み焼き粉、水、卵を入れて混ぜます。
    はし巻き 調理① はし巻き 調理②
    2.キャベツ、紅しょうがは粗みじん切りにします。

    3.フライパン、またはホットプレートに油を熱し、生地を半分流し入れて薄く広げます。
      キャベツ、天かす(揚げ玉)、紅しょうがをのせます。
    はし巻き 調理③ はし巻き 調理④
    4.裏面に焼き色少し色が付いたら裏返して具材に火を通します。

    5.再度裏返して割り箸を芯にして、端からくるくるっと巻きます。
    はし巻き 調理⑤ はし巻き 調理⑥
    6.ソース、お好みのトッピングをのせて出来上がりです。
      生地は薄く広げ、クレープ状にして焼くとキレイに焼き上がります。

    はし巻き B
    屋台の味、はし巻きが出来上がりました~。日本の各地に同じような形状でくるくる巻き、どんどん焼きと呼ばれる焼き物があるようです。シンプルですが、手軽に出来て粉もんの美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 麻婆豆腐白菜<陳麻婆豆腐の素>
    麻婆豆腐白菜 大②
    数多くある麻婆豆腐の素の中で、中国四川(成都)の麻婆の味が楽しめる陳麻婆豆腐を使って麻婆豆腐白菜を作りました。赤唐辛子と花椒(中華の山椒)がきいた、舌がしびれる辛さが売りの合わせ調味料です。辛さをマイルドにするため、旬の白菜も加えています。ガツンとくる辛さは中華調理店の辛い麻婆豆腐に匹敵します。今日もご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~。

    【材料(二~三人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1丁  ・白菜1/8株ぐらい  ・長ねぎ15cm
    ・豚ひき肉100~120gぐらい  ・水溶き片栗粉適量
    麻婆豆腐白菜 材料 麻婆豆腐白菜 調味料
    <麻婆豆腐白菜 調味料>
    ・陳麻婆豆腐の素(輸入:ヤマムロさん)1袋  ・水50cc

    【下準備】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wのレンジで2分30秒
      加熱し、粗熱が取れたら水を切ります。
    麻婆豆腐白菜 【下準備】① 麻婆豆腐白菜 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。
      白菜はひと口大の食べやすい大きさに切り、芯に近い部分と葉の部分に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1と豚ひき肉を入れて炒めます。
    麻婆豆腐白菜 調理① 麻婆豆腐白菜 調理②
    2.ひき肉がパラパラになれば水、陳麻婆豆腐の素を加えて煮立てます。

    3.煮立てば水気を切った白菜の芯に近い部分を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    麻婆豆腐白菜 調理③ 麻婆豆腐白菜 調理④
    4.ひと口位に切った豆腐、長ねぎのみじん切りの残りを加えて煮ます。

    5.豆腐に火が通れば白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    麻婆豆腐白菜 調理⑤ 麻婆豆腐白菜 調理⑥
    6.白菜が柔らかくなれば水溶き片栗粉でトロミをつけます。火を止め、器に盛り付け
      ます。添付されている花椒をふって出来上がりです。

    麻婆豆腐白菜 拡大
    麻婆豆腐白菜が出来上がりました~。大辛に仕上がった豆腐と白菜の美味しさの両方を味わえるよくばり麻婆です。本場ならではの花椒がきいて、もう舌がしびれます~♪白ご飯にぴったりの一品です。

    麻婆豆腐白菜 B
    旬の白菜がトローと柔らかくなるまで煮ると美味しいですよね。合わせ調味料の辛さと、甘みのある白菜が絶妙の組み合わせです。陳麻婆豆腐の素で、本場の味をぜひぜひ楽しんで下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほっこり黒糖の大学芋」です。
    大学芋 大

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中1本)  ・サラダ油大さじ1  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <大学ポテト 調味料>
    ・黒砂糖大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ2  ・醤油.小さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、スティック状の拍子切りにして水にさらしてアクを取り、水気を
      切ります。
    2.フライパンにさつまいもがヒタヒタになる位のサラダ油大さじ4位を入れて揚げます。
      楊枝がすっと入るぐらいの柔らかさになればキッチンペーパーに取り油を切ります。
    3.フライパンをキレイにして再度油を熱し、さつまいもを炒めます。
    4.黒砂糖、砂糖、みりん、醤油を入れて煮詰め、飴状になってきたら手早くからめます。
      熱いうちに白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    大学芋 B
    黒砂糖のコクとうま味をいかした大学芋が出来上がりました~。調味料をしっかりからませせると照り照り、ホクホクの大学芋に仕上がります。おかずとしても、またおやつにもおすすめですよ~♪

    もう一品は「マロニーとわかめの酢の物<ツルンツルン>」です。
    マロニー酢の物 大
    「まろやかに煮える」和の乾物、マロニーを使って酢の物を作りました。具材はマロニーにわかめ、きゅうりの定番を組み合わせています。春雨より太さがある分、しっかりとした食感が楽しめます。つるっとした食感がたまりません~。磯の香りがするわかめ、彩りと歯ざわりの良いきゅうりとの相性もバッチリです。中華料理の副菜として、おすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・マロニー30g位  ・わかめ適量  ・きゅうり5cmぐらい ・白煎り胡麻適量
    マロニー酢の物 材料 マロニー酢の物 調味料
    <マロニーとわかめの酢の物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    ボウルか器に<酢の物 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.マロニーは規定の時間ゆでてザルに取り、流水で洗って水気を切り、食べやすい
      長さに切ります。
    マロニー酢の物 調理① マロニー酢の物 調理②
    2.きゅうりは小口切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。

    3.乾燥、または塩蔵わかめを使う場合は水で戻して食べやすい大きさに切ります。
    マロニー酢の物 調理③ マロニー酢の物 調理④
    4.ボウルにマロニー、わかめ、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、<酢の物 調味料を
      加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    マロニー酢の物 B
    のど越しが美味しいマロニーの酢の物が出来上がりました~。ツルンツルンのマロニーならではの食感が楽しめます。さっぱりした味わいと風味でお箸が進みますよ~♪お酒にもぴったりの一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マロニーとわかめの酢の物<ツルンツルン>
    マロニー酢の物 大
    「まろやかに煮える」和の乾物、マロニーを使って酢の物を作りました。具材はマロニーにわかめ、きゅうりの定番を組み合わせています。春雨より太さがある分、しっかりとした食感が楽しめます。つるっとした食感がたまりません~。磯の香りがするわかめ、彩りと歯ざわりの良いきゅうりとの相性もバッチリです。中華料理の副菜として、おすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・マロニー30g位  ・わかめ適量  ・きゅうり5cmぐらい ・白煎り胡麻適量
    マロニー酢の物 材料 マロニー酢の物 調味料
    <マロニーとわかめの酢の物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    ボウルか器に<酢の物 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.マロニーは規定の時間ゆでてザルに取り、流水で洗って水気を切り、食べやすい
      長さに切ります。
    マロニー酢の物 調理① マロニー酢の物 調理②
    2.きゅうりは小口切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。

    3.乾燥、または塩蔵わかめを使う場合は水で戻して食べやすい大きさに切ります。
    マロニー酢の物 調理③ マロニー酢の物 調理④
    4.ボウルにマロニー、わかめ、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、<酢の物 調味料を
      加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    マロニー酢の物 B
    のど越しが美味しいマロニーの酢の物が出来上がりました~。ツルンツルンのマロニーならではの食感が楽しめます。さっぱりした味わいと風味でお箸が進みますよ~♪お酒にもぴったりの一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ビーフステーキ<おろしりんごソース>
    おろしりんごソース 大
    甘酸っぱいりんごの風味をいかしたステーキソースのご紹介です~。りんご、大根、しょうがをすりおろし、醤油などで味付けをしたソースに火を入れます。今回はうま味とコクを加えるため、鶏がらスープ(顆粒)も加えました。汁気を少し飛ばしたソースはなめらかで、ジューシーな味わいに仕上がります。ビーフ、ポーク、チキンなどお好みの食材で一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのステーキ用牛肉2枚(150gぐらい×2枚) ・塩、荒挽き黒胡椒適量
    おろしりんごソース 材料 おろしりんごソース 調味料
    <おろしりんごソース 材料と調味料>
    ・りんご1/2個  ・大根5cm  ・おろししょうが大さじ1  ・酢大さじ1  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ2  ・濃口醤油大さじ3~4  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【作り方】
    1.調味料の酒とみりんを耐熱の器に入れ、レンジで30秒加熱して煮切りにします。
    おろしりんごソース 調理① おろしりんごソース 調理②
    2.皮をむいたりんご、大根、しょうがすりおろし、鍋に入れます。煮切り酒とみりん、
      濃口醤油、酢、鶏がらスープ(顆粒)を加えます。

    3.鍋を火にかけ、弱火で5分ほど煮てソースの完成です。
    おろしりんごソース 調理③ おろしりんごソース 調理④
    4.常温に戻したステーキ用の牛肉に塩、荒挽き黒胡椒をふります。

    5.お好みの焼き加減に焼き上げ、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    おろしりんごソース 調理⑤ おろしりんごソース 調理⑥
    6.ステーキにおろしりんごソースをかけて出来上がりです。

    おろしりんごソース 拡大
    表面を香ばしく焼き上げた牛肉にさっぱりしたおろしりんごソースをかけたビーフステーキが出来上がりました~。さわやかでフルーティーな味わいがお肉のうま味を引き出します。さっぱりしてご飯にもパンにも合いますよ♪

    おろしりんごソース B
    見た目は玉ねぎで作るオニオンソースに似ていますが、さっぱり感はりんごと大根のほうが上回ります。牛肉以外にチキン、ポーク、白身魚、サーモンなどお好みの食材に広く使えます。りんごならではの味わいを一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    牛肉の下味に使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    副菜の一品目は「ブロッコリーとしめじのヘルシーサラダ」です。
    ブロッコリーとしめじ 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8~10個  ・しめじ1/2パック  ・にんじん1/4本

    <ブロッコリーとしめじのヘルシーサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分けます。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      にんじんは拍子切り、お好みでブロッコリーの芯をスティック状に切ります。
    2.鍋に熱湯をわかし、にんじん、ブロッコリー、しめじを下ゆでしてから冷水に取り、
      粗熱が取れたら水気を切ります。お好みでブロッコリーの芯も一緒にゆでます。
    3.ボウルに具材を入れ、和風ドレッシングを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ブロッコリーとしめじ B
    さっぱりしたブロッコリーと、つるんとした食感が美味しいしめじのサラダが出来上がりました~。彩りアップのため、にんじんも加えたヘルシーで身体に優しいサラダです。旬の甘みのあるブロッコリーの食感も楽しめますよ~♪

    もう一品は「アスパラとベーコンの黒胡椒炒め<玉ねぎもプラス>
    アスパラベーコン 大
    アスパラとベーコン、相性抜群の組み合わせに今回は玉ねぎも加えて炒め物を作りました。うま味のあるベーコン、ホクホクした歯ざわりが美味しいアスパラ、炒めると甘みを増す玉ねぎ、三強トリオです~(笑)味付けは塩少々と、荒挽きのブラックペッパー(黒胡椒)だけでシンプルに仕上げました。さわやかできりりとした辛みが引き立つ一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  ・ベーコン2枚  ・玉ねぎ(中)1/2個
    アスパラベーコン 材料① アスパラベーコン 材料②
    <アスパラとベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・GABANブラックペッパー荒挽適量  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      ベーコンはひと口ぐらいの拍子切り、玉ねぎは繊維と逆の細切りにします。
    アスパラベーコン 調理① アスパラベーコン 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを入れて炒め、別皿に取ります。

    3.続いて玉ねぎを炒めて火を通します。
    アスパラベーコン 調理③ アスパラベーコン 調理④
    4.ベーコンを戻し入れ、アスパラを加えて炒め合わせます。塩少々とブラックペッ
      パー荒挽(黒胡椒)で味を調えて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラベーコン B
    ベーコン、アスパラ、玉ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました~。ベーコンのうま味がしみたオイルで炒めるアスパラと玉ねぎが絶品です。シンプルですが、とても味わい深い一品です。お酒にもピッタリですよ~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとベーコンの黒胡椒炒め<玉ねぎもプラス>
    アスパラベーコン 大
    アスパラとベーコン、相性抜群の組み合わせに今回は玉ねぎも加えて炒め物を作りました。うま味のあるベーコン、ホクホクした歯ざわりが美味しいアスパラ、炒めると甘みを増す玉ねぎ、三強トリオです~(笑)味付けは塩少々と、荒挽きのブラックペッパー(黒胡椒)だけでシンプルに仕上げました。さわやかできりりとした辛みが引き立つ一品、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  ・ベーコン2枚  ・玉ねぎ(中)1/2個
    アスパラベーコン 材料① アスパラベーコン 材料②
    <アスパラとベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・GABANブラックペッパー荒挽適量  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      ベーコンはひと口ぐらいの拍子切り、玉ねぎは繊維と逆の細切りにします。
    アスパラベーコン 調理① アスパラベーコン 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを入れて炒め、別皿に取ります。

    3.続いて玉ねぎを炒めて火を通します。
    アスパラベーコン 調理③ アスパラベーコン 調理④
    4.ベーコンを戻し入れ、アスパラを加えて炒め合わせます。塩少々とブラックペッ
      パー荒挽(黒胡椒)で味を調えて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラベーコン B
    ベーコン、アスパラ、玉ねぎの黒胡椒炒めが出来上がりました~。ベーコンのうま味がしみたオイルで炒めるアスパラと玉ねぎが絶品です。シンプルですが、とても味わい深い一品です。お酒にもピッタリですよ~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    味付けに使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • グリーンペパー唐揚げ<ほど良い辛み>
    グリーンペパー唐揚げ 大
    鶏の唐揚げにグリーンペパーなどで下味をつけてカラッと揚げました~。グリーンペパーは緑色をしたこしょうの実です。辛み、香り、色合いが楽しめるので、パーティー料理、おもてなし料理に良く使われます。そのまま粒<ホール>のまま使うことが多いのですが、今回は粗挽きにして香りを強く出して下味に使いました。すっきりした辛みがしっかり味わえる唐揚げ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(大)1枚  ・お好みの付け合わせ野菜  ・片栗粉大さじ3
    グリーンペパー唐揚げ 材料 グリーンペパー唐揚げ 調味料
    <グリーンペパー唐揚げ 下味調味料>
    ・GABANグリーンペパー<ホール>適量  ・オリーブオイル小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・酒小さじ2  ・塩適量

    【作り方】
    1.すり鉢にGABANグリーンペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
      ペパーミルを使ってもOKです。
    グリーンペパー唐揚げ 調理① グリーンペパー唐揚げ 調理②
    2.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ってボウルに入れ、<グリーンペパー唐揚げ 
      下味調味料>、片栗粉を加えて混ぜ、15分ほど下味に漬け込みます。

    3.170度位の油温で鶏もも肉をカラッと揚げます。
    グリーンペパー唐揚げ 調理③ グリーンペパー唐揚げ 調理④
    4.油を切り、器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    グリーンペパー唐揚げ 拡大
    グリーンペパーのほど良い辛みをいかした鶏もも肉の唐揚げが出来上がりました~。下味に醤油を使わず、胡麻油の代わりにオリーブオイルのコクを加えました。ほのかに緑色が浮かび上がる唐揚げです♪

    グリーンペパー唐揚げ B
    カラッと揚がった鶏もも肉のうま味、ジューシーなお肉の美味しさ、辛み、香りがたまりません~。いつもとひと味違う唐揚げが楽しめます。パーティー料理にもおすすめですよ~♪

    GABANグリーンペパー<ホール>はブラックペパー、ホワイトペパーと同じこしょうの実を、緑色を保つためにフリーズドライまたは未熟な緑色の段階で乾燥させたものがグリーンペパーです。ホールのまま使うことが多く、辛み、香り、色合いを楽しめます。幅広い料理に合いますが、ひき肉料理、ペパーステーキや魚のマリネなどがおすすめです。
    GABANグリーンペパー<ホール>説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    GABANグリーンペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 年末年始を華やかに彩る!パーティーのごちそうレシピ」でいただきました。美味しい唐揚げが出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    パーティーの料理レシピ
    パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜は「さっぱり♪豚こまキャベツ豆腐」です。
    キャベツ豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1丁 ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・お好みで七味(一味)唐辛子適量
    キャベツ豆腐 材料① キャベツ豆腐 材料②
    <さっぱり豚こまキャベツ豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豚こま、豆腐、キャベツは食べやすい大きさに切ります。
    2.豚こまは熱湯でさっと下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<さっぱり豚こまキャベツ豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    キャベツ豆腐 調理① キャベツ豆腐 調理②
    2.豚こまを入れてひと煮たちさせます。

    3.豆腐、キャベツを加えに煮ます。
    キャベツ豆腐 調理③ キャベツ豆腐 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでにんじん、七味(または一味)唐辛子をふって出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    キャベツ豆腐 B
    豚こまのうま味がしみた肉豆腐が出来上がりました~。豆腐とキャベツの優しい味わいが楽しめます。豚こまは下ゆでしてから煮ているので、さっぱりした肉豆腐です。一度試してみて下さいね♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    ご飯は「うな丼<たっぷりの錦糸卵添え>」です。
    うな丼 大
    いつものうな丼に錦糸卵を添えていただきました~。地味な色合いのうな丼に、黄色い卵が加わると彩りがぐっと華やぎます。うなぎと卵は相性抜群の組み合わせで栄養も満点♪ふっくらしたうま味たっぷりのうなぎ、ご飯、卵を一緒に味わうと幸せ~な気分になりますよ~(笑) ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。 

    【材料(二人分)】
    ・うなぎのかば焼き適量  ・温かいご飯丼2杯分  ・お好みで粉山椒適量
    ・卵2個

    <うな丼 調味料>
    ・水大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  うなぎのタレ(添付のもの)1袋

    【下準備】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。
    2.フライパンに薄く油を熱し、錦糸卵を作ります。

    【作り方】
    1.うなぎを食べやすい大きさに切り、鍋に入れます。水と酒でうなぎを浸し、5~6分
      ぐらい中火で煮ます。添付されているうなぎのタレを入れ、さっと煮て火を止めます。
    2.丼にご飯を盛り、1の煮汁(タレ)をさっとかけます。温めたうなぎをのせ、錦糸卵を
      盛り付けます。お好みでうなぎに粉山椒をふって出来上がりです。

    うな丼 B
    錦糸卵添えのうな丼が出来上がりました~。我が家では、うなぎのかば焼きを温めるとき、水と酒で煮てからタレをからめます。風味が良くなり、ふっくら柔らかく仕上がります。元気も一緒にいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

  • うな丼<たっぷりの錦糸卵添え>
    うな丼 大
    いつものうな丼に錦糸卵を添えていただきました~。地味な色合いのうな丼に、黄色い卵が加わると彩りがぐっと華やぎます。うなぎと卵は相性抜群の組み合わせで栄養も満点♪ふっくらしたうま味たっぷりのうなぎ、ご飯、卵を一緒に味わうと幸せ~な気分になりますよ~(笑) ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。 

    【材料(二人分)】
    ・うなぎのかば焼き適量  ・温かいご飯丼2杯分  ・お好みで粉山椒適量
    ・卵2個

    <うな丼 調味料>
    ・水大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  うなぎのタレ(添付のもの)1袋

    【下準備】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。
    2.フライパンに薄く油を熱し、錦糸卵を作ります。

    【作り方】
    1.うなぎを食べやすい大きさに切り、鍋に入れます。水と酒でうなぎを浸し、5~6分
      ぐらい中火で煮ます。添付されているうなぎのタレを入れ、さっと煮て火を止めます。
    2.丼にご飯を盛り、1の煮汁(タレ)をさっとかけます。温めたうなぎをのせ、錦糸卵を
      盛り付けます。お好みでうなぎに粉山椒をふって出来上がりです。

    うな丼 B
    錦糸卵添えのうな丼が出来上がりました~。我が家では、うなぎのかば焼きを温めるとき、水と酒で煮てからタレをからめます。風味が良くなり、ふっくら柔らかく仕上がります。元気も一緒にいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとおさかなソーセージのマヨポン炒め
    キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 大
    旬の冬キャベツ、ヘルシーなおさかな(魚肉)ソーセージを使った超速で出来る一品のご紹介です~。味付けは困った際のお助け調味料、マヨネーズとポン酢のマヨポンです。甘みのあるキャベツ、うま味のあるおさかなソーセージにさわやかでコクがしっかりしたマヨポンがぴったりはまります。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にも合ううまコクの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい  ・おさかな(魚肉)ソーセージ1~2本
    ・お好みでドGABANパセリ<缶>適量
    キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 材料 キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 調味料
    <マヨポン炒め 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<マヨポン炒め 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    2.おさかな(魚肉)ソーセージは斜め切りにします。キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おさかな(魚肉)ソーセージを入れて中火で炒め、火が
      通れば別皿に取ります。
    キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 調理① キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、キャベツを入れて中火で炒めます。

    3.おさかな(魚肉)ソーセージを戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 調理③ キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 調理④
    4.<マヨポン炒め 調味料>で味を調えます。軽く炒め火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め 拡大
    キャベツとおさかな(魚肉)ソーセージのマヨポン炒めが出来上がりました~。旬のキャベツならではの甘み、ソーセージのさっぱりしたうま味がたまりません~。お箸が止まらない一品です~♪

    キャベツと魚肉ソーセージのマヨポン炒め B
    マヨポン炒めはどのような食材と組み合わせても味が一発で決まります。味付けに困った際は超おすすめの調味料です。献立のバリエーションがぐっと拡がるので、ぜひぜひいろいろアレンジして下さいね~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    汁物は「柚子風味の粕汁<かすじる>」です。
    柚子風味の粕汁 大

    【粕汁 材料】
    豚肉  大根  ごぼう  にんじん  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  
    柚子の皮の細切り適量

    <粕汁 お出汁と調味料(三人分ぐらい)>
    ・お出汁600㏄(3カップ)  ・酒粕100g  ・味噌大さじ2ぐらい
    ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます
    2.ごぼうは酢水につけてアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。具材が柔らかく
      なったらお揚げを加え、味噌・醤油・酒で味を調え、出汁で溶いた酒粕を加えます。

    2.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。仕上げに柚子の皮の
      細切りを添えます。

    柚子風味の粕汁 B
    旬の柚子の風味でいただく粕汁が出来上がりました~。この時期ならではの至福の味わいが楽しめます。ヘルシーで身体にも優しく、寒い日は温まりますよ~♪

    もう一品は「春菊の白和え<和食の極み>」です。
    春菊の白和え 大
    豆腐の淡い味わいが楽しめる白和えを作りました~。具材はしっかり水を切った豆腐、香りが楽しめる春菊、彩りアップのにんじんです。春菊ならではの香りが淡白な豆腐の味を引き立て、なめらかな食感とともにお箸が進みます。春菊の緑、豆腐の白、そしてにんじん色は見た目にも美味しさが感じられます。和食らしい和え物の白和えで元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・春菊(菊菜)1/2パック  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・にんじん1/5本
    春菊の白和え 材料① 春菊の白和え 材料②
    <春菊とにんじんの下味>
    ・醤油小さじ1

    <白和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々
    ・顆粒の出汁小さじ1/2

    【作り方】
    1.豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで2分加熱して
      粗熱を取り、水気をしっかり切ります。
    春菊の白和え 調理① 春菊の白和え 調理②
    2.水洗いした菊菜から葉の部分だけを取ります。葉の部分を熱湯でゆでて冷水に放ち
      水気を絞ります。細く拍子切りにしたにんじんもさっと下ゆでして水気を切ります。

    3.白煎り胡麻をすります。
    春菊の白和え 調理③ 春菊の白和え 調理④
    4.春菊とにんじんに醤油小さじ1を加えて混ぜます。

    5.ボウルに水切りをした豆腐、すり胡麻を加えて混ぜ合わせます。
    春菊の白和え 調理⑤ 春菊の白和え 調理⑥
    6.下味をつけた春菊、にんじんを加えてさっと和え、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みに合わせて調えて下さい。

    春菊の白和え B
    菊菜の白和えが出来上がりました~。今回は絹ごし豆腐で作りましたが、木綿豆腐でもOKです。胡麻の風味で味わうなめらかな豆腐、春菊の香りが絶妙です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春菊の白和え<和食の極み>
    春菊の白和え 大
    豆腐の淡い味わいが楽しめる白和えを作りました~。具材はしっかり水を切った豆腐、香りが楽しめる春菊、彩りアップのにんじんです。春菊ならではの香りが淡白な豆腐の味を引き立て、なめらかな食感とともにお箸が進みます。春菊の緑、豆腐の白、そしてにんじん色は見た目にも美味しさが感じられます。和食らしい和え物の白和えで元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・春菊(菊菜)1/2パック  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・にんじん1/5本
    春菊の白和え 材料① 春菊の白和え 材料②
    <春菊とにんじんの下味>
    ・醤油小さじ1

    <白和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々
    ・顆粒の出汁小さじ1/2

    【作り方】
    1.豆腐をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで2分加熱して
      粗熱を取り、水気をしっかり切ります。
    春菊の白和え 調理① 春菊の白和え 調理②
    2.水洗いした春菊から葉の部分だけを取ります。葉の部分を熱湯でゆでて冷水に放ち
      水気を絞ります。細く拍子切りにしたにんじんもさっと下ゆでして水気を切ります。

    3.白煎り胡麻をすります。
    春菊の白和え 調理③ 春菊の白和え 調理④
    4.春菊とにんじんに醤油小さじ1を加えて混ぜます。

    5.ボウルに水切りをした豆腐、すり胡麻を加えて混ぜ合わせます。
    春菊の白和え 調理⑤ 春菊の白和え 調理⑥
    6.下味をつけた春菊、にんじんを加えてさっと和え、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みに合わせて調えて下さい。

    春菊の白和え B
    菊菜の白和えが出来上がりました~。今回は絹ごし豆腐で作りましたが、木綿豆腐でもOKです。胡麻の風味で味わうなめらかな豆腐、春菊の香りが絶妙です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎのにんにく味噌煮込み<うまコク>
    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 大
    豚こま(豚こま切れ肉)と玉ねぎを使った煮物のご紹介です。味付けは和の味噌におろしにんにく(チューブタイプ)などを加えた「にんにく味噌」です。味噌のコクとにんにくの香りが具材のうま味を引き立てて、お箸が止まりません~。豚こまと玉ねぎの組み合わせ以外にも広く使える合わせ調味料です。煮物だけでなく、炒め物にもアレンジできます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉200gぐらい  ・玉ねぎ(中)1個  ・お好みで青ねぎ1本
    ・水溶き片栗粉適量
    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 材料① 玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 材料②
    <にんにく味噌 合わせ調味料>
    ・味噌大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・ハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1

    <煮汁 水と調味料>
    ・水200cc  ・鶏がらスープ小さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<にんにく味噌 合わせ調味料>を入れます。
    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 【下準備】① 玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜて味噌を溶かします。
    3.玉ねぎを半分に切り、繊維と逆方向の0.7~0.8mm幅ぐらいに切ります。
      青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.豚こまは余分な脂をと取るため、熱湯でさっと下ゆでして水気を切り、食べや
      すい大きさに切ります。
    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 調理① 玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 調理②
    2.鍋に<煮汁 水と調味料>を入れて煮立てます。

    3.玉ねぎを入れてひと煮立ちさせます。
    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 調理③ 玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 調理④⑤
    4.下ゆでしてひと口ぐらいに切った豚こまを加えて煮ます。

    5.にんにく味噌を加え、お玉で全体を混ぜ合わせます。
    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 調理⑤ 玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 調理⑥
    6.全体に味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけ、青ねぎを加え、さっとひと煮して
      火を止めます。器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み 拡大
    豚こまと玉ねぎのにんにく味噌煮込みが出来上がりました~。味噌とにんにくの香りで食欲をそそります~。すっきりした豚こまのうま味、玉ねぎの甘みがたまりません~。カンタンに出来て、ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    玉ねぎと豚こまのにんにく味噌煮込み B
    にんにく味噌は煮物にも炒め物にも使えます。鶏肉、魚でも美味しく召し上がれます。お好みの具材と組み合わせて、味わってみて下さいね。元気の出る一品が出来上がりますよ~♪
    ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    味付けに使ったハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。


    ■京都のお土産<ロンドンヤさん小倉山荘さん
    ロンドンヤ①
    京都市内にお住まいの方で知らない人はいないと言われる「ロンドンヤさん」のロンドン焼きです。ふわふわして柔らかく、ほど良い甘さが楽しめるちょっとレトロなカステラ饅頭を買って帰りました♪

    ロンドンヤ② ロンドンヤ③
    創業は戦後すぐ、新京極の四条を上がったところにお店を構えられました。オレンジの看板がシンボルマークがです。入口にあるカッタンカッタンと動く焼き機をずっと見ていても飽きません~(笑)京都ならではのしろあん、もうたまりません~♪

    小倉山荘①
    もう一つは京都の西南:長岡京市に本社と本店がある小倉山荘 (おぐらさんそう)さんの干支飴(えとあめ)です。冬季限定の招福の思いが込められた飴です。

    小倉山荘② 小倉山荘③
    小倉山荘さんの新しいブランドとして、「長岡京 明月菓寮さん」、「小倉山荘 リ・オ・ショコラ」が本店の別館に出来たと伺って行ってきました。京都在住時代から親しんだ味に新たな味が加わり、楽しみが広がり続けるて好感が持てました。

    小倉山荘④
    ぜひぜひ、機会があれば本店の竹生の郷を訪れてみて下さいね。近くには長岡天満宮、光明寺、善峰寺など、名所もいっぱいありますよ~。今回の帰省のお話はこれくらいにして、次回帰省時にまた京都をご紹介します~♪


    副菜は「かぼちゃのペパーソテー<まろやかな甘みと辛み>」です。
    黒皮かぼちゃ 大
    昨日は冬至でしたね。冬至と言えばかぼちゃと柚子(ゆず)湯、本日はかぼちゃ料理のご紹介です。地元のスーパーで宮崎県産の黒皮かぼちゃをゲット♪ 黒皮かぼちゃはまろやかな甘みときめ細かな舌ざわりがあり、煮くずれしないことから高い人気を得ています。今回はオリーブオイルでそのままソテーし、ペパーの風味をきかせてシンプルに味わいました。甘みと辛みが合わさった歯ざわりがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/2~1/4個ぐらい
    黒皮かぼちゃ 材料 黒皮かぼちゃ 調味料
    <かぼちゃのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.かぼちゃは種とワタを取り除き、ひと口大ぐらいに切ります。
      フライパンにオリーブオイルを熱し、形を崩さないよう炒めます。
    黒皮かぼちゃ 調理① 黒皮かぼちゃ 調理②
    2.ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調え、さっと炒めて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    黒皮かぼちゃ B
    かぼちゃのペパーソテーが出来上がりました~。まろやかなかぼちゃ本来の甘みを4種ペパーのほど良い辛みがしっかりと引き立ててくれます。身体に優しい味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かぼちゃのペパーソテー<まろやかな甘みと辛み>
    黒皮かぼちゃ 大
    昨日は冬至でしたね。冬至と言えばかぼちゃと柚子(ゆず)湯、本日はかぼちゃ料理のご紹介です。地元のスーパーで宮崎県産の黒皮かぼちゃをゲット♪ 黒皮かぼちゃはまろやかな甘みときめ細かな舌ざわりがあり、煮くずれしないことから高い人気を得ています。今回はオリーブオイルでそのままソテーし、ペパーの風味をきかせてシンプルに味わいました。甘みと辛みが合わさった歯ざわりがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/2~1/4個ぐらい
    黒皮かぼちゃ 材料 黒皮かぼちゃ 調味料
    <かぼちゃのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.かぼちゃは種とワタを取り除き、ひと口大ぐらいに切ります。
      フライパンにオリーブオイルを熱し、形を崩さないよう炒めます。
    黒皮かぼちゃ 調理① 黒皮かぼちゃ 調理②
    2.ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調え、さっと炒めて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    黒皮かぼちゃ B
    かぼちゃのペパーソテーが出来上がりました~。まろやかなかぼちゃ本来の甘みを4種ペパーのほど良い辛みがしっかりと引き立ててくれます。身体に優しい味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真
    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブロッコリーと卵のマヨサラダ<粒マスタード風味>
    ブロッコリーと卵のサラダ 大
    ゆで野菜の王様ブロッコリーが旬を迎え、ホクホクした食感に甘みが加わってきましたね。本日は身近な食材のブロッコリー、卵(ゆで卵)、ハムを使ったサラダのご紹介です。味付けは粒マスタードを加えたドレッシングとマヨネーズです。さわやかな辛味とプチッとした食感の粒マスタードマヨがブロッコリーなどの具材の美味しさをしっかりと引き立ててくれます。旬の味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・卵2個 ・ハム4枚ぐらい ・マヨネーズ大さじ2
    ブロッコリーと卵のサラダ 材料① ブロッコリーと卵のサラダ 材料②
    <粒マスタードドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量 ・粒マスタード小さじ2

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    ブロッコリーと卵のサラダ 【下準備】① ブロッコリーと卵のサラダ 【下準備】②
    2.小房に切り分けたブロッコリーは熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<粒マスタードドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    ブロッコリーと卵のサラダ 調理① ブロッコリーと卵のサラダ 調理②
    2.ボウルにブロッコリー、食べやすい大きさに切ったゆで卵とハムを入れます。

    3.粒マスタードドレッシング、マヨネーズを加えます。
    ブロッコリーと卵のサラダ 調理③ ブロッコリーと卵のサラダ 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーと卵のサラダ 拡大
    ブロッコリー、ゆで卵、ハムのサラダが出来上がりました~。ほど良い甘みが感じられるブロッコリーとさわやかな粒マスタードマヨドレの相性もバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに出来るサラダ、おすすめです~♪

    ブロッコリーと卵のサラダ B
    ブロッコリーの緑、ゆで卵の白と黄色、ハムのピンク色が合わさって、彩りもキレイに仕上がるサラダです。バランスの取れた味わいをぜひぜひ、一度味わってみてて下さいね~♪お箸(フォーク)も進みますよ~。


    ■北野天満宮近くの「カフェ プティ シャトン (Cafe Petit chaton)さん」
    あっさむさん①
    今回の京都帰省のもう一つの目的は北野天満宮(北野白梅町)近くの、カフェ プティ シャトン (Cafe Petit chaton)さんを訪れることでした。オーナーはブロ友(春夏秋冬 京のくらし)のあっさむさんです。約1年前の2016年1月にオープンされ、京都帰省時にお伺いします、と言ってから1年近く経っての訪問です(泣)

    あっさむさん② あっさむさん③
    お店は学問の神様「北野天満宮さん」のすぐ近くで、北野白梅町からも歩いて行けます。可愛い猫の看板が目印なので、わかりやすいエントランスです。

    あっさむさん④ あっさむさん⑤
    店内は白を貴重にしたギリシャ風(ヨーロッパ調)のおしゃれで落ち着く色合いです。カウンター5席の小さなカフェですが、オーナーの温かいまなざしが直接感じられます。

    あっさむさん⑥ あっさむさん⑦
    ランチタイムのフードメニュー「日替わりおばんざいランチ」はあっさむさんこだわりの料理が楽しめます。いただいたブレンドコーヒーは京都紫竹の焙煎所、サーカスコーヒーさんの厳選された高品質な豆のみを使ったスペシャリティコーヒーです。香り、コク、ほど良い苦味とすっきり感がしっかりと味わえました。ごちそうさまでした。またお邪魔します~♪

    あっさむさん⑧
    北野天満宮界隈に行かれた際はぜひぜひ、立ち寄ってみて下さいね~。優しくて人情味あふれるオーナーの人柄に触れるだけて幸せ~な気分を味わえますよ~♪

    ホームページ ⇒  カフェ プティ シャトン (Cafe Petit chaton) 

    主菜は「タラの漬けダレ焼き<山椒照り焼き風味>」です。
    タラ漬けダレ焼き 大
    旬のさっぱりしたタラ(鱈)の切り身を照り焼きダレに30分ほど漬け込み、レンジグリルで焼き上げました。漬け込みに使った照り焼きダレはフライパンで煮つめ、仕上げに粉山椒を加えて風味付けしています。タレに漬け込むことで香ばしく焼き上がり、タレもそのまま使うので美味しさが引き立ちます。ほど良い山椒の香りが味わえるタラの漬け焼き、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・甘塩の鱈(タラ)切り身2切れ ・お好みで付け合せの野菜 ・粉山椒適量
    タラ漬けダレ焼き 材料 タラ漬けダレ焼き 調味料
    <漬け込み用の照り焼きダレ>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.タラの切り身はキッチンペーパーで水気をふきとります。
    2.器かボウルに<漬け込み用の照り焼きダレ>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.バットに漬け込み用のタレを入れ、タラを入れます。途中で裏返し、計30分ぐらい
      漬け込みます。
    タラ漬けダレ焼き 調理① タラ漬けダレ焼き 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、タラの汁気を切って並べ、レンジグリル、または
      オーブントースターて両面を焼いて火を通し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。

    3.フライパンに漬け込んだタレを入れて煮つめ、照りを出します。
    タラ漬けダレ焼き 調理③ タラ漬けダレ焼き 調理④
    4.仕上げに粉山椒を加え、さっと混ぜて火を止めます。タラにタレをかけて出来上がりです。
      生のタラを使う場合、下味として塩を少々加えてから漬け込んで下さい。

    タラ漬けダレ焼き B
    山椒の風味をきかせたタラの漬けダレ焼きが出来上がりました~。甘辛のタレがしみた香ばしいタラ、もう絶妙の味わいです。調理自体はカンタンなので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラの漬けダレ焼き<山椒照り焼き風味>
    タラ漬けダレ焼き 大
    旬のさっぱりしたタラ(鱈)の切り身を照り焼きダレに30分ほど漬け込み、レンジグリルで焼き上げました。漬け込みに使った照り焼きダレはフライパンで煮つめ、仕上げに粉山椒を加えて風味付けしています。タレに漬け込むことで香ばしく焼き上がり、タレもそのまま使うので美味しさが引き立ちます。ほど良い山椒の香りが味わえるタラの漬け焼き、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・甘塩の鱈(タラ)切り身2切れ ・お好みで付け合せの野菜 ・粉山椒適量
    タラ漬けダレ焼き 材料 タラ漬けダレ焼き 調味料
    <漬け込み用の照り焼きダレ>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.タラの切り身はキッチンペーパーで水気をふきとります。
    2.器かボウルに<漬け込み用の照り焼きダレ>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.バットに漬け込み用のタレを入れ、タラを入れます。途中で裏返し、計30分ぐらい
      漬け込みます。
    タラ漬けダレ焼き 調理① タラ漬けダレ焼き 調理②
    2.耐熱板にクッキングシートを敷き、タラの汁気を切って並べ、レンジグリル、または
      オーブントースターて両面を焼いて火を通し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。

    3.フライパンに漬け込んだタレを入れて煮つめ、照りを出します。
    タラ漬けダレ焼き 調理③ タラ漬けダレ焼き 調理④
    4.仕上げに粉山椒を加え、さっと混ぜて火を止めます。タラにタレをかけて出来上がりです。
      生のタラを使う場合、下味として塩を少々加えてから漬け込んで下さい。

    タラ漬けダレ焼き B
    山椒の風味をきかせたタラの漬けダレ焼きが出来上がりました~。甘辛のタレがしみた香ばしいタラ、もう絶妙の味わいです。調理自体はカンタンなので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ジャークチキン<スパイシーなジャマイカ料理>
    ジャークチキン 大
    中央アメリカのカリブ海にあるジャマイカの名物料理、ジャークチキンをアレンジしました。スパイシーな味付けで辛味だけでなく、さわやかさ、コク、うま味などが入り混じった奥深い味が楽しめます。味付けのベースにオールスパイスを使いましたが、あとは身近な調味料で作れます。下味をつけてフライパンで色づけし、あとはレンジグリルで焼き上げるだけです。一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~10本 ・お好みの付け合わせ野菜
    ジャークチキン 材料 ジャークチキン 調味料
    <ジャークチキン 味付け調味料>
    ・GABANオールスパイス適量  ・オリーブオイル大さじ1 ・塩適量
    ・醤油小さじ2 ・レモン汁小さじ2  ・チリペパー(または一味唐辛子)適量
    ・おろしにんにく(チューブタイプ)小さじ1  ・ブラックペパー荒挽適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ジャークチキン 味付け調味料>を入れて混ぜます。
    ジャークチキン 調理① ジャークチキン 調理②
    2.鶏手羽元を常温に戻し、キッチンペーパーで水気をふき取ります。皮目に1箇所
      包丁を入れ(2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。

    3.ボウルに鶏手羽元を入れ、<ジャークチキン 味付け調味料>を加えて混ぜます。
      15~30分ぐらい漬け込むと下味がしみます。
    ジャークチキン 調理③ ジャークチキン 調理④
    4.フライパンに油を入れず、手羽元を入れて全体に焼き色をつけます。

    5.耐熱板にクッキングシートを敷き、手羽元を並べます。
    ジャークチキン 調理⑤ ジャークチキン 調理⑥
    6.レンジグリル、オーブントースター、オーブンで手羽元に火を通して取り出します。
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      辛さ(チリペバー、一味唐がらしなど)はお好みの味に調えて下さい。
      手羽元の代わりに手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でもOKです。

    ジャークチキン 拡大
    ジャマイカの郷土料理、ジャークチキンを焼き上げている写真です。素材本来のうま味にオールスパイスなどの調味料が加わり、スパイシーで風味豊かなチキンに仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    ジャークチキン B
    オールスパイスさえあれば、あとはおうちにある調味料で代用できます。醤油でコクもプラスしています。コラーゲンもたっぷり摂れて、元気の出るジャマイカ料理、お酒にも合いますよ~♪

    GABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。
    GABANオールスパイス 説明用写真 GABANあらびきチリペパー 説明用写真
    GABANあらびきチリペパーはおなじみの赤唐辛子です。刺激的な辛さと独特の香味が特徴です。「あらびき」は、粒子が細かいタイプにくらべると辛味がそれほど強くなく、香味をより感じられ、料理のうまみを増す効果もあります。



    ■京都の日常を味わう食堂「殿田さん
    殿田①
    京都駅八条口近くの昔ながらの食堂「殿田さん」のご紹介です。前回の帰省時にお伺いした際はオーナー(お母さん)が療養のためお休みされていましたが、すっかり元気になられて安堵しました。今回、私はしっぽくうどん、妻はたぬきをいただきました。

    殿田② 殿田③
    新幹線の駅がある八条口から南へ徒歩4~5分ぐらいで行けます。夜は18時までの営業なので、ご注意下さいね。閉店間際だったので、お客様は私と妻の二人だけです。

    殿田④
    メニューは麺類、丼が中心の昔ながらの食堂です。お店の近くまで行くとお出汁の良い香りが漂ってきますよ~♪

    殿田⑥ 殿田⑤
    テレビ、雑誌の鴨川食堂、京都のしあわせ食堂など数多の雑誌でも紹介されています。

    殿田⑧
    妻のいただいたたぬき(あんかけきつねうどん)です。京都の日常が味わえる殿田さん、ぜひぜひ京都を訪れた際は立ち寄ってみて下さいね~♪


    副菜は「ハムと玉ねぎの和風マリネ<さっぱり♪>」です。
    ハムのマリネ 大
    身近な食材のハムと玉ねぎを使った簡単マリネのご紹介です。今回の玉ねぎはアーリーレッド(赤玉ねぎ、紫玉ねぎ)を使いましたが、普通の玉ねぎでもOKです。マリネ液はオリーブオイル、酢、塩、荒挽きブラックペッパーに醤油を加えた和風味に仕上げました。ハムと玉ねぎの相性は抜群で、半日漬け込むとさっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム4~6枚  ・玉ねぎ(大)1/2個
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ハムのマリネ 材料① ハムのマリネ 材料②
    <マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1と1/2 ・塩適量  ・醤油小さじ2
    ・GABANブラックペパー荒挽(粗挽き黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルに<マリネ液 調味料>を入れて混ぜ合わせます。
    ハムのマリネ 調理① ハムのマリネ 調理②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水に放ち、シャキッとさせます。

    3.マリネ液を入れたボウルに水気をふいた玉ねぎを入れます。
    ハムのマリネ 調理③ ハムのマリネ 調理④
    4.拍子切りにしたハムを加え、全体をさっと混ぜ、冷蔵庫で寝かせます。
      マリネ液がしみたら器に盛り付け、お好みでパセリをふって出来上がりです。
      寝かせずにそのまま召し上がってもOKです。

    ハムのマリネ B
    ハムと玉ねぎのマリネが出来上がりました~。カンタンに出来て、さっぱりした味わいがたまりません~。お好みでアーリーレッド(赤玉ねぎ)を使うと色合いも楽しめます。お酒にもピッタリの一品です~♪

    調味料として使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムと玉ねぎの和風マリネ<さっぱり♪>
    ハムのマリネ 大
    身近な食材のハムと玉ねぎを使った簡単マリネのご紹介です。今回の玉ねぎはアーリーレッド(赤玉ねぎ、紫玉ねぎ)を使いましたが、普通の玉ねぎでもOKです。マリネ液はオリーブオイル、酢、塩、荒挽きブラックペッパーに醤油を加えた和風味に仕上げました。ハムと玉ねぎの相性は抜群で、半日漬け込むとさっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム4~6枚  ・玉ねぎ(大)1/2個
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    ハムのマリネ 材料① ハムのマリネ 材料②
    <マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1と1/2 ・塩適量  ・醤油小さじ2
    ・GABANブラックペパー荒挽(粗挽き黒胡椒)適量

    【作り方】
    1.ボウルに<マリネ液 調味料>を入れて混ぜ合わせます。
    ハムのマリネ 調理① ハムのマリネ 調理②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の薄切りにして冷水に放ち、シャキッとさせます。

    3.マリネ液を入れたボウルに水気をふいた玉ねぎを入れます。
    ハムのマリネ 調理③ ハムのマリネ 調理④
    4.拍子切りにしたハムを加え、全体をさっと混ぜ、冷蔵庫で寝かせます。
      マリネ液がしみたら器に盛り付け、お好みでパセリをふって出来上がりです。
      寝かせずにそのまま召し上がってもOKです。

    ハムのマリネ B
    ハムと玉ねぎのマリネが出来上がりました~。カンタンに出来て、さっぱりした味わいがたまりません~。お好みでアーリーレッド(赤玉ねぎ)を使うと色合いも楽しめます。お酒にもピッタリの一品です~♪

    調味料として使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハンバーグ<粒マスタード照り焼きソース>
    粒マスタード照り焼き 大
    ジューシーなひき肉のうま味たっぷりのハンバーグを作りました~。ソースは甘辛の照り焼きダレにマイルドな辛味が引き立つ粒マスタードを加えた粒マスタード照り焼きソースです。醤油ベースの調味料に風味豊かなマスタードを加えるだけで、深い味わいのソースが出来上がります。粒マスタードのプチッとした食感も楽しめる香り高いソースでハンバーグを召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)180~200g  ・溶き卵(卵小サイズ)1/2個  
    ・玉ねぎ(みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ  ・塩、胡椒適量
    ・ナツメグ適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    粒マスタード照り焼き 材料 粒マスタード照り焼き 調味料
    <粒マスタード照り焼きソース 調味料>
    ・酒大さじ2  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1
    ・粒マスタード大さじ1

    【ハンバーグ 下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグの材料をボウルに入れます。
    粒マスタード照り焼き 【下準備】① 粒マスタード照り焼き 【下準備】②
    2.全体が均等になるよう、しっかりと混ぜ合わせます。

    【ハンバーグ 作り方】
    1.ハンバーグは好みの形に整え、中央を少しくぼませます。
    粒マスタード照り焼き 調理① 粒マスタード照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。

    3.焼き上がればお好みの付け合わせ野菜とともに器に盛り付けます。
    粒マスタード照り焼き 調理③ 粒マスタード照り焼き 調理④
    4.フライパンをキレイにして照り焼きソース調味料を入れて火にかけます。少し煮詰めて
      濃度が出てきたら粒マスタードを入れます。

    5.さっと混ぜ合わせて火を止めます。香りが飛ばないよう、調理は手早く行います。
    粒マスタード照り焼き 調理⑤ 粒マスタード照り焼き 調理⑥
    6.ハンバーグステーキに粒マスタード照り焼きソースをかけて出来上がりです。

    粒マスタード照り焼き 拡大
    粒マスタードの風味をきかせたハンバーグステーキが出来上がりました~。ジューシーなひき肉のうま味が口の中いっぱいに広がります。和と洋の調味料を組みあわせた粒マスタード照り焼きソースはご飯にもピッタリですよ~♪

    粒マスタード照り焼き B
    甘辛の照り焼きソースとさわやかな粒入りマスタードの絶妙ソースでいただくハンバーグ、お肉本来の味わいが楽しめてボリューム感もたっぷりです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。笑顔の食卓が囲めますよ~♪

    ■京料理:竹仙さんで味わう森嘉さんの嵯峨豆腐
    竹仙 ①
    今回の帰省ですが、墓参以外に二つの目的がありました。その一つが京都を代表する嵯峨豆腐の森嘉さんの豆腐を料理店でいただくことでした。いつもは本店か、大丸さんで買って自宅でいただきますが、京料理と組み合わせたコースの一つとして味わいたくて嵯峨釈迦堂(清涼寺)の境内にある竹仙さんにお伺いしました。

    竹仙②
    竹仙さんはゆどうふをはじめとした伝統の京料理が味わえます。

    竹仙③ 竹仙④
    ゆどうふには森嘉さんの豆腐が使われています。なめらかな喉ごしと豆腐本来の味わいを生かしたゆどうふ、まさに絶品です。

    竹仙⑤ 竹仙⑥
    ゆどうふ以外にも食前酒、胡麻豆腐、八寸、炊き合わせ、和え物、天ぷらなどのコース仕立てです。デザートは豆乳プリンをいただきました。

    竹仙⑦ 竹仙⑧
    清涼寺の境内という落ち着いた空間、季節の野菜や食材、森嘉さんの豆腐を使った料理はここでしか味わえない風情です。美味しい豆腐と料理をいただきました。ごちそうさまでした♪

    副菜は「しらすとほうれん草のわさびマヨポン和え」です。
    しらすほうれん草 大
    ヘルシーなしらす(しらす干し)とほうれん草を使った和え物のご紹介です。味付けはさわやかなポン酢、コクのあるマヨネーズにわさびを加えたわさびマヨポンです。わさび(チューブタイプ)はツーンとくる辛さをやさしくした生わさびを使いました。さっぱりした具材の美味しさを調味料がしっかり引き立ててくれます。簡単に出来て、身体にもやさしい副菜、お箸も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす20gぐらい  ・ほうれん草1/2パックぐらい
    しらすほうれん草 材料① しらすほうれん草 材料②
    <わさびマヨポン和え 調味料>
    ・わさび(チューブタイプ)適量  ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
    5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨポン和え 調味料>を入れます。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.ボウルにほうれん草としらす干しを入れます。
    しらすほうれん草 調理③ しらすほうれん草 調理④
    4.<わさびマヨポン和え 調味料>を加えて全体を混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    しらすとほうれん草のわさびマヨポン和えが出来上がりました~。しらすとほうれん草の甘み、優しい食感をほど良い辛さのわさび、相性もバッチリです。ぜひぜひ、わさびの香りも楽しめる副菜を味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは鼻にす。 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 年末年始を華やかに彩る!パーティーのごちそうレシピ」でいただきました。美味しい副菜が出来上がりました~♪
    パーティーの料理レシピ
    パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらすとほうれん草のわさびマヨポン和え
    しらすほうれん草 大
    ヘルシーなしらす(しらす干し)とほうれん草を使った和え物のご紹介です。味付けはさわやかなポン酢、コクのあるマヨネーズにわさびを加えたわさびマヨポンです。わさび(チューブタイプ)はツーンとくる辛さをやさしくした生わさびを使いました。さっぱりした具材の美味しさを調味料がしっかり引き立ててくれます。簡単に出来て、身体にもやさしい副菜、お箸も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらす20gぐらい  ・ほうれん草1/2パックぐらい
    しらすほうれん草 材料① しらすほうれん草 材料②
    <わさびマヨポン和え 調味料>
    ・わさび(チューブタイプ)適量  ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
    5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨポン和え 調味料>を入れます。
    しらすほうれん草 調理① しらすほうれん草 調理②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    3.ボウルにほうれん草としらす干しを入れます。
    しらすほうれん草 調理③ しらすほうれん草 調理④
    4.<わさびマヨポン和え 調味料>を加えて全体を混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    しらすとほうれん草のわさびマヨポン和えが出来上がりました~。しらすとほうれん草の甘み、優しい食感をほど良い辛さのわさび、相性もバッチリです。ぜひぜひ、わさびの香りも楽しめる副菜を味わってみて下さいね~♪
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは鼻にす。 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 年末年始を華やかに彩る!パーティーのごちそうレシピ」でいただきました。美味しい副菜が出来上がりました~♪
    パーティーの料理レシピ
    パーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐と豚こまのオイスターソース炒め<うま味とコク>
    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 大
    ヘルシーな木綿豆腐、家計に優しい豚こまを使って中華風炒め物を作りました。おろししょうがなどで下味をつけた豚こま、レンジで水切りを行った豆腐を炒め、鶏がらスープ(顆粒)、オイスターソース、酒で味を調えます。ほど良いうま味とコクが豆腐にからまり、淡白な豆腐をしっかりした味わいに仕上げられます。合わせ調味料ではなく、そのまま味付けを行うのでカンタンに出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐(小)1丁 ・豚こま(豚のこま切れ肉)120~150g位  ・キャベツ1/8個
    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 材料① 豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 材料②
    <豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1  ・酒大さじ1

    <豚こま 下味>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩、コショウ適量  ・片栗粉大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.木綿豆腐全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて600Wのレンジで
      2分30秒加熱し、粗熱が取れたら水を切ります。
    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 【下準備】① 豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.豚こま切れ肉を食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切った豆腐を中火で炒めます。両面
      に軽く焼き色がついたら別皿に取ります。
    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 調理① 豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。

    3.豚こまに火が通ればザク切りにしたキャベツを入れて炒めます。
    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 調理③ 豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら豆腐を戻し入れてさっと炒めます。

    5.鶏がらスープ(顆粒)、酒、オイスターソースで味を調えます。
    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 調理⑤ 豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 調理⑥
    6.具材に調味料の味がからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      メーカー毎にオイスターソースの塩分が違うので、お好みで醤油を加えて下さい。

    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め 拡大
    鶏がらスープとオイスターソースのコクをきかせた中華風の炒め物が出来上がりました~。豆腐の優しい食感と味わい、豚こまのうま味がしっかり味わえてお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみた下さいね♪

    豆腐と豚こまのオイスターソース炒め B
    身近な食材と調味料で作る、ヘルシーな豆腐の美味しさが楽しめる炒め物です。豚こまの下味に片栗粉を加えているので、優しいトロミもつきます。豆腐、豚こま、キャベツの組み合わせは節約にもおすすめの一品ですよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。


    京都に帰省してきました①<真如堂>
    真如堂①
    14日(水)から17日(土)まで、墓参や妻の姉弟に会うため京都に帰省してきました~。今年一番の寒波が入った京都は小雪の舞う厳しい寒さで、紅葉も終わり厳冬の毎日でした。

    真如堂②
    菩提寺「真如堂さん」です。

    真如堂③
    洛東の古刹、天台宗「真正極楽寺 真如堂」は新緑や紅葉のシーズンには多くの人出で賑わいます。12月中旬には紅葉シーズンも終わり、墓参の方以外にはどなたもいらっしゃらなくて、ゆっくり散策できますよ~。

    真如堂④
    今回の帰省で訪れた京の名所、人、食事どころ、お土産などなど、しばらくの間アップさせていただきます。レシピと合わせてご覧いただければ幸いです♪


    副菜は「キャベツとカ二カマの柚子こしょうポン酢和え」です。
    かにかまキャベツ 大
    キャベツをさっと下ゆでし、身近な食材のカ二カマ、きゅうりと一緒に和え物でいただきました~。味付けはさわやかな辛味がきいた柚子こしょうとポン酢です。キャベツの甘みと優しい食感、カ二カマのうま味を柚子こしょうポン酢がしっかり引き立ててくれます。塩もみキャベツとはまたひと味違うゆでキャベツの美味しさが楽しめますよ~。ぜひぜひ、柚子こしょうポン酢で味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8玉ぐらい ・カ二カマ(スティックタイプ)6本ぐらい ・きゅうり5cmぐらい
    カ二カマキャベツ 材料 カ二カマキャベツ 調味料
    <キャベツとカ二カマの柚子こしょうポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・柚子こしょう適量

    【下準備】
    ボウルか器に<キャベツとカ二カマの柚子こしょうポン酢和え 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大のザク切りにしてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    カ二カマキャベツ 調理① カ二カマキャベツ 調理②
    2.ボウルにキャベツ、横半分に切ってから縦に半分に裂いたカ二カマ、縦半分にきって
      から斜め切りにしたきゅうりを入れます。

    3.柚子こしょうポン酢和えの調味料を回し入れます。
    カ二カマキャベツ 調理③ カ二カマキャベツ 調理④
    4.全体を軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    かにかまキャベツ B
    キャベツの甘み、かにかまの風味を柚子こしょうポン酢で味わう和え物が出来上がりました~。さわやかでピリッとした辛さがたまりません~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリの一品ですよ~♪
    ハウス【本きざみ】粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうは粗く大きくきざんだ黄柚子皮のつぶつぶ食感が味わえる、のっけて食べる薬味ですチキンソテー、焼き鳥、焼き魚、冷奴、餃子、鍋ものなどにおすすめ。塩味ひかえめ、無着色です。

    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい和え物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとカ二カマの柚子こしょうポン酢和え
    かにかまキャベツ 大
    キャベツをさっと下ゆでし、身近な食材のカ二カマ、きゅうりと一緒に和え物でいただきました~。味付けはさわやかな辛味がきいた柚子こしょうとポン酢です。キャベツの甘みと優しい食感、カ二カマのうま味を柚子こしょうポン酢がしっかり引き立ててくれます。塩もみキャベツとはまたひと味違うゆでキャベツの美味しさが楽しめますよ~。ぜひぜひ、柚子こしょうポン酢で味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8玉ぐらい ・カ二カマ(スティックタイプ)6本ぐらい ・きゅうり5cmぐらい
    カ二カマキャベツ 材料 カ二カマキャベツ 調味料
    <キャベツとカ二カマの柚子こしょうポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・柚子こしょう適量

    【下準備】
    ボウルか器に<キャベツとカ二カマの柚子こしょうポン酢和え 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大のザク切りにしてさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    カ二カマキャベツ 調理① カ二カマキャベツ 調理②
    2.ボウルにキャベツ、横半分に切ってから縦に半分に裂いたカ二カマ、縦半分にきって
      から斜め切りにしたきゅうりを入れます。

    3.柚子こしょうポン酢和えの調味料を回し入れます。
    カ二カマキャベツ 調理③ カ二カマキャベツ 調理④
    4.全体を軽く混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    かにかまキャベツ B
    キャベツの甘み、かにかまの風味を柚子こしょうポン酢で味わう和え物が出来上がりました~。さわやかでピリッとした辛さがたまりません~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリの一品ですよ~♪
    ハウス【本きざみ】粗切り柚子こしょう 説明用写真
    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうは粗く大きくきざんだ黄柚子皮のつぶつぶ食感が味わえる、のっけて食べる薬味ですチキンソテー、焼き鳥、焼き魚、冷奴、餃子、鍋ものなどにおすすめ。塩味ひかえめ、無着色です。

    ハウス本きざみ粗切り柚子こしょうはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい和え物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンと鶏もも肉のさっぱり煮<優しい味わい>
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 大
    歯ざわりが楽しめるレンコン、うま味の出る鶏もも肉を使って和風の煮物を作りました~。レンコンのシャキッとした食感を味わうため、形は乱切りにします。鶏もも肉はおろししょうがなどで下味をつけ、両面を焼いてうま味を閉じ込めてから煮ます。鶏肉からじんわり出るうま味がしみたレンコンの美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、優しくてさっぱりしたうま味を楽しんで下さいね~♪おすすめの煮物です。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン150gぐらい ・鶏もも肉(小)1枚(200gぐらい) ・にんじん1/2本
    ・お好みでいんげん4~5本
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 材料① レンコンと鶏もも肉のうま煮 材料②
    <レンコンと鶏もも肉のさっぱり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ってボウルに入れ、下味をつけて15分置きます。
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 【下準備】① レンコンと鶏もも肉のうま煮 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむいてひと口大ぐらいの乱切り、にんじんも乱切りにします。
      レンコンは酢水に5分つけてから洗って水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に油を熱し、鶏もも肉の両面を中火で炒めて焼き色をつけます。
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理① レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理②
    2.レンコン、にんじんを加えて炒め合わせます。

    3.余分な脂をキッチンペーパーでふき取り、お出汁と調味料を加えて煮ます。
    レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理③ レンコンと鶏もも肉のうま煮 調理④
    4.具材が柔らかくなり、全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。お好みで下ゆでしたいんげんをちらします。味付けは薄味なので、お好
      みに合わせて調えて下さい。

    レンコンと鶏もも肉のうま煮 拡大
    優しい味わいが楽しめる、レンコンと鶏もも肉の煮物が出来上がりました~。鶏もも肉は下味をつけ、炒めてから煮るとしっかりした味に煮上がります。また下味に片栗粉を加えると、ほんのりトロミもついてうま味を逃しません~♪

    レンコンと鶏もも肉のうま煮 B
    ヘルシーなレンコンとにんじんは身体にも優しく、お箸の進むさっぱりした煮物が味わえます。とりわけ乱切りにしたシャキシャキのレンコンの歯ざわりが格別です。ぜひぜひ、レンコンと鶏もも肉を組み合わせて召し上がってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜は「竹輪の磯辺揚げ」です。青海苔衣で、竹輪をカラッと揚げました。
    磯辺揚げ 大

    材料(二人分)】
    ・竹輪2~4本  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えてさっと混ぜます。
    3.衣をくぐらせた竹輪を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて出来上がりです。

    磯辺揚げ B
    青海苔の風味がほど良くきいた磯辺揚げは食欲をそそりますね。たまに食べたくなるこの一品、お酒にも、お弁当のおかずにもおすすめの揚げ物が出来上がりました~♪

    もう一品は「真いわしのしょうが実山椒煮<風味満点>」です。
    実山椒煮 大
    形は少し小ぶりですが、脂ののった真いわし(真鰯)を圧力鍋で柔らかく煮ました。味付けは和の調味料、しょうが、実山椒です。圧力鍋を使うといわしの中骨まで柔らかくなります。甘辛い味付け、しょうがと実山椒の風味がしっかりきいて、白ご飯にぴったりの一品に煮上がります。ひと晩置いてからいただくと味もしみ込み、お箸の止まらないいわしの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・いわし6~8尾  ・しょうがの薄切り6~7枚  ・実山椒(下ごしらえ済み)大さじ1
    ・お好みで長ねぎの青い部分1本分  ・お好みでしょうがの千切り適量
    実山椒煮 材料① 実山椒煮 材料②
    <真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水で洗います。
    実山椒煮 調理① 実山椒煮 調理②
    2.圧力鍋に<真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>を入れます。

    3.水気をふきとったいわし、しょうがの薄切り、長ねぎの青い部分、実山椒を入れて
      蓋をし、強火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    実山椒煮 調理③ 実山椒煮 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。器に盛り付け、タ
      レも少しかけ、お好みでしょうがの千切りを添えて出来上がりです。

    実山椒煮 B
    しょうがと実山椒で風味付けした真いわしの煮物が出来上がりました~。甘辛の調味料がプリプリした真いわしの美味しさを引き立ててくれます。圧力鍋の効果で中骨まで柔らかく、いわしを全部召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 真いわしのしょうが実山椒煮<風味満点>
    実山椒煮 大
    形は少し小ぶりですが、脂ののった真いわし(真鰯)を圧力鍋で柔らかく煮ました。味付けは和の調味料、しょうが、実山椒です。圧力鍋を使うといわしの中骨まで柔らかくなります。甘辛い味付け、しょうがと実山椒の風味がしっかりきいて、白ご飯にぴったりの一品に煮上がります。ひと晩置いてからいただくと味もしみ込み、お箸の止まらないいわしの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・いわし6~8尾  ・しょうがの薄切り6~7枚  ・実山椒(下ごしらえ済み)大さじ1
    ・お好みで長ねぎの青い部分1本分  ・お好みでしょうがの千切り適量
    実山椒煮 材料① 実山椒煮 材料②
    <真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水で洗います。
    実山椒煮 調理① 実山椒煮 調理②
    2.圧力鍋に<真いわしのしょうが実山椒煮 水と調味料>を入れます。

    3.水気をふきとったいわし、しょうがの薄切り、長ねぎの青い部分、実山椒を入れて
      蓋をし、強火にかけます。加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    実山椒煮 調理③ 実山椒煮 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。器に盛り付け、タ
      レも少しかけ、お好みでしょうがの千切りを添えて出来上がりです。

    実山椒煮 B
    しょうがと実山椒で風味付けした真いわしの煮物が出来上がりました~。甘辛の調味料がプリプリした真いわしの美味しさを引き立ててくれます。圧力鍋の効果で中骨まで柔らかく、いわしを全部召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング