
ヘルシーなごぼうを和の煮物でいただきました。具材はごぼう、白菜、市販の鶏だんご(お鍋用)を使いました。醤油などの調味料でごぼうを柔らかく煮て、あとは鶏だんごと白菜を加えるだけで簡単に出来上がります。手間はごぼうの下ごしらえだけ♪鶏だんごの出汁がしみたごぼう、白菜が絶妙で、うま味と歯ざわりがしっかり楽しめます。寒い日におすすめのシンプルな煮物、一度味わってみて下さいね~♪
【材料(二~三人分)】
・ごぼう1本(三本入り1パック) ・鶏だんご(市販のお鍋用)適量
・白菜1/8株ぐらい ・お好みで青ねぎ適量

<ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>
・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1
【下準備】
1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。

2.鍋に<ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>を入れます。
【作り方】
1.<ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>とごぼうを入れて中火で煮立てます。

2.ごぼうが柔らかくなれば鶏だんご、食べやすい大きさに切った白菜の芯に近い分を
加えて10分ぐらい煮ます。
3.白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。

4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎ
の斜め切りを添えて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

ごぼうならではの香りと歯ざわりが楽しめる煮物が出来上がりました~。ヘルシーなごぼう、白菜、鶏だんごは身体にも優しく、お箸が進む煮物に仕上がりました。気持ちもホッと和みますよ~♪

市販の鶏だんごを使うと、煮物を作る調理時間が大幅に短縮できます。また価格的にも鶏ひき肉で一から作るのと変わらないか、安価になると思います。お鍋以外にもいろいろな料理に使ってみて下さいね~♪
副菜は「こんにゃくのしょうが味噌田楽」です。

【材料(二人分)】
・市販のこんにゃく田楽(田楽味噌付き)1パック ・お好みで白煎り胡麻適量

<こんにゃくのしょうが味噌田楽 調味料(お好みで)>
・味噌大さじ1 ・酒小さじ1 ・砂糖小さじ2
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
【作り方】
1.お好みで、手鍋に添付されている田楽味噌に、味噌、酒、砂糖、おろししょうが
(チューブタイプ)を加えます。

2.全体を混ぜ、手鍋を火にかけ、弱火で混ぜ合わせながら濃度が出るまで煮て
田楽味噌を作ります。
3.こんにゃくは熱湯で3分程度ゆでます。

4.そのまま田楽味噌を塗って召し上がってもOKですが、お好みでレンジグリルで
味噌に軽く焼き色をつけ、白煎り胡麻をふって出来上がりです。焼き上げる際は
こんにゃくに刺してある楊枝にアルミホイルをかぶせて焼いて下さい。

市販のこんにゃく田楽をアレンジしたしょうが味噌田楽が出来上がりました~。しょうがの風味がきいた味噌とプリプリしたこんにゃくの相性もバッチリです。副菜として、またお酒の肴にもぴったりです~♪

田楽味噌の調味料に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
ごはんは「安納芋の炊き込みご飯<甘みと香り抜群>」です。

さつまいもの中で最も甘み(糖度)が強い安納芋を炊き込みご飯でいただきました~。味付けは塩と酒に出汁昆布を加えました。塩が安納芋の甘みをさらに引き立て、お芋ご飯ならでのほのかな甘い香りで食欲をそそります~。美容にも良く、またストレス解消にうれしいご飯です~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。
【材料(お米2合)】
・安納芋(中)1本 ・塩小さじ1/2 ・酒大さじ1 ・出汁昆布 (4×6cm) 1枚
【作り方】
1.安納芋もは皮ごときれいに水洗いし、1.5cmぐらいの角に切ります。

2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。
3.炊飯器に研いで30分ぐらい置いた米、酒、塩、+通常に炊く時の水量線までの水
を加えてひと混ぜし、水気を切った安納芋、出汁昆布をのせてスイッチを入れます。

4.炊き上がったご飯を軽く混ぜ合わせて出来上がりです。お好みで、黒煎り胡麻、
または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

ホクホクした甘い安納芋の炊き込みご飯が出来上がりました~。安納芋(さつまいも)が美味しい旬を迎えました。お芋ご飯ならではの味わいは気持ちをほっこりさせてくれますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。