fc2ブログ
  • 豚こまとナスのピリ辛しょうが炒め<旨とろ♪>
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 大
    いつものしょうが焼きのタレにピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を加えた炒め物のご紹介です~。具材は家計に優しい豚こま、ナス、パプリカ(赤)を使いました。この時期のナスは皮がやや硬いので、油でさっと揚げてから炒めています。醤油ベースのどなたにも好まれるしょうが焼きのタレに、少し豆板醤を加えるだけで香り、コク、辛味が増してご飯にぴったりのおかずが出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g  ・ナス(小)3個  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    ・お好みで水菜適量
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 材料① 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 材料②
    <ピリ辛しょうが炒め タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<ピリ辛しょうが炒め タレ調味料>を入れます。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 【下準備】① 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 【下準備】②
    2.全体をよく混ぜ合わせます。
    3.豚こまをひと口大に切り、下味調味料を加えて混ぜます。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.ナスを食べやすい大きさに切り、水に10分ほどつけてアクを取ります。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理① 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理③
    2.ナスとパプリカ(赤)の水気をふき取り、170度ぐらいの油温でさっと揚げ、
      しっかり油を切ります。フライパンで多めの油を入れて炒め揚げでもOKです。

    3.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理② 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理④
    4.油を切ったナス、パプリカを加えてさっと炒め合わせます。

    5.ピリ辛しょうが炒めの合わせ調味料を回し入れます。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理⑤ 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理⑥
    6.具材に合わせ調味料をからめ、さっと炒めて止め、器に盛り付けます。
      お好みで水菜を添えて出来上がりです。

    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 拡大
    うま味のある豚こま、揚げてトローと柔らかくなったナスの炒め物が出来上がりました~。豆板醤のほど良い辛味としょうがの風味を合わせたタレがからまってお箸が止まりません~(笑) 白ご飯にぴったりのおかずです。丼でいただくのもおすすめです~。

    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き B
    いつものしょうが焼きのタレに、豆板醤(トウバンジャン)、コチュジャン、一味、七味、粉山椒などのスパイスや調味料を加えると味に変化と深みが出ます。ひと味違う味わいで献立のバリエーションがどんどん広がりますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ピリ辛しょうが炒めのタレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    汁物は「豚汁」です~。
    豚汁 大
    【豚汁に使った材料 三~四人分位】
    豚肉(薄切り)  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  豆腐  長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒めます。大根、にんじん、
      ごぼうを加えて炒め合わせます。
    2.お出汁、こんにゃく、豆腐を加え、煮立てばアクを取ります。具材が柔らかく
      なるまで10~15分ほど煮込みます。
    3.味噌を溶き入れ、煮立てば火を止めます。椀に注ぎ、長ねぎを添えて出来
      上がりです。お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    豚汁 B
    具だくさんのヘルシーな「豚汁」、冷え込む日は一段と美味しく感じます。身体の芯から温まる汁物が出来上がりました~♪

    副菜は「絹揚げの青ねぎポン酢<さっぱりなめらか>」です。
    絹揚げしょうが 大
    ふんわりした食感の絹揚げをフライパンで焼き上げ、青ねぎ、ポン酢、おろししょうがをあわせたタレをかけていただきました。なめらかなで優しい味わいの絹揚げにさっぱりしたポン酢の組み合わせは相性バッチリです。青ねぎとしょうがの風味を加えたタレは何でも合います。時間もかからず、カンタンに一品作れます。時間のないときはぜひぜひ味わってみて下さいね。お箸が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ1個  ・青ねぎ1~2本
    絹揚げしょうが 材料① 絹揚げしょうが 材料②
    <青ねぎポン酢 タレ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.青ねぎは小口切りにします。
    絹揚げしょうが 調理① 絹揚げしょうが 調理②
    2.ボウルか器に青ねぎ、おろししょうが、ポン酢を入れます。

    3.全体をよく混ぜ合わせてタレを作ります。
    絹揚げしょうが 調理③ 絹揚げしょうが 調理④
    4.絹揚げはひと口大の角切りにします。フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で
      絹揚げを焼きます。火が通れば器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    絹揚げしょうが B
    ふんわりした絹揚げとさっぱりした青ねぎポン酢をかけた副菜が出来上がりました~。優しい食感、豆腐の甘み、さわやかな風味があわさり、お箸も進みます~♪カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 絹揚げの青ねぎポン酢<さっぱりなめらか>
    絹揚げしょうが 大
    ふんわりした食感の絹揚げをフライパンで焼き上げ、青ねぎ、ポン酢、おろししょうがをあわせたタレをかけていただきました。なめらかなで優しい味わいの絹揚げにさっぱりしたポン酢の組み合わせは相性バッチリです。青ねぎとしょうがの風味を加えたタレは何でも合います。時間もかからず、カンタンに一品作れます。時間のないときはぜひぜひ味わってみて下さいね。お箸が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ1個  ・青ねぎ1~2本
    絹揚げしょうが 材料① 絹揚げしょうが 材料②
    <青ねぎポン酢 タレ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.青ねぎは小口切りにします。
    絹揚げしょうが 調理① 絹揚げしょうが 調理②
    2.ボウルか器に青ねぎ、おろししょうが、ポン酢を入れます。

    3.全体をよく混ぜ合わせてタレを作ります。
    絹揚げしょうが 調理③ 絹揚げしょうが 調理④
    4.絹揚げはひと口大の角切りにします。フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で
      絹揚げを焼きます。火が通れば器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    絹揚げしょうが B
    ふんわりした絹揚げとさっぱりした青ねぎポン酢をかけた副菜が出来上がりました~。優しい食感、豆腐の甘み、さわやかな風味があわさり、お箸も進みます~♪カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング