
ブリは刺身、煮物、焼き物など多彩な料理が楽しめますが、今回は唐揚げでいただきました~。塩をふってしばらく置いたブリに、おろししょうが、胡麻油などで下味をつけてカラッと揚げました。下ごしらえの塩と下味調味料がブリ独特の匂いを抑え、しっかりした味わいの唐揚げが出来上がります。これから旬を迎えるブリの美味しさを唐揚げでも召し上がってみて下さいね~♪おすすめの一品です。
【材料(三人分)】
・ブリの切り身3切れ ・塩(下ごしらえ用)ほんの少々 ・お好みの付け合わせ野菜

<ブリの唐揚げ 下味調味料>
・胡麻油小さじ1 酒大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・片栗粉大さじ3
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2
【作り方】
1.ブリの両面に塩少々をふって、20~30分ほどおきます。塩をふることでブリの
生臭みが抑えられ、余分な水気が出て下味調味料がのりやすくなります。

2.キッチンペパーでブリの塩と水気をふき取り、ひと口大に切ってボウルに入れます。
3.<ブリの唐揚げ 下味調味料>を加えます。お好みでおろしにんにくを加えてもOKです。

4.全体を混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置いて下味をなじませます。
5.170度位の油温でカラッと揚げて火を通し、揚げたら油をしっかり切ります。

6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みでレモンを添えて
いただきます。

うま味たっぷり、香ばしいブリの唐揚げが出来上がりました~。胡麻油とおろししょうがの風味がきいて、ブリ(青魚固有)の匂いも気になりません。ご飯にもお酒にもぴったりでお箸が進みますよ~♪

外はカリッカリッと香ばしく、中の身がジューシーなブリの唐揚げです。ねりスパイスを使うとカンタン、時短で下味がつけられます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
副菜の一品目は「厚揚げと小松菜の煮物<カンタン、超速>」です。

【材料(二人分)】
・厚揚げ1/2個 ・小松菜1/2パックぐらい

<厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1
【下準備】
1.小松菜は水で洗ってから、食べやすい長さに切ります。根元の部分に泥が付いて
いる場合があるので、しっかり洗います。
2.厚揚げはひと口ぐらいに切ります。
【作り方】
1.鍋に<厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
煮立てば厚揚げを入れて煮ます。
2.厚揚げに火が通れば小松菜を加えて5~6分ほど煮ます。全体に味がしみ
たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
薄味なのでお好みに合わせて味を調えて下さい。

クセがなく、さっぱりした小松菜に厚揚げのうま味がしみた煮物が出来上がりました~。アク抜き不要の小松菜は調理しやすい青菜です。カンタンで、しかも超速でに出来るのがうれしいですよね。おすすめの副菜を味わってみて下さいね~♪
もう一品は「えのき茸のおろししょうがポン酢<さわやか~♪>」です。

身近な茸(きのこ)の代表:えのき茸を使ってカンタンに出来る副菜のご紹介です。ツルンとした食感と独特の香りが楽しめるえのき茸をさっと下ゆでし、大根おろし、ポン酢、おろししょうがで和えました。えのき茸にさわやかな風味の調味料と大根おろしが合わさってお箸も進みます~。えのき茸はレンジで調理してもOKです。しょうがの香りをきかせるとさっぱりして美味しいですよ~♪
【材料(二人分)】
・えのき茸(小)1パック ・大根おろし大さじ5~6ぐらい

<えのき茸のおろししょうがポン酢 調味料>
・ポン酢醤油適量 ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2
【下準備】
ボウルか器にポン酢、おろししょうがを入れて混ぜます。
【作り方】
1.えのき茸の根元の石づきを切り落とし、横半分に切ります。

2.えのき茸を熱湯でさっとゆでてサルにあげ、粗熱を取ります。レンジ調理の場合は
耐熱皿に入れてラップをかけ、2分から2分30秒ぐらい加熱します。
3.大根おろしを用意します。

4.ボウルにえのき茸、大根おろしを入れ、しょうがポン酢を加えて混ぜます。
器に盛り付けて出来上がりです。

えのき茸のおろししょうがポン酢が出来上がりました~。ポン酢だけでも美味しく召し上がれますが、しょうがの風味をきかせるとさわやかさがぐっとアップします。カンタン、時短て副菜が一品作れますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。