fc2ブログ
  • ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め<味わい豊か>
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 大
    うま味のあるソーセージ、歯ざわりが楽しめるこんにゃくを炒め物でいただきました~。どちらもしっかりした食感が美味しいので、炒め物にすると深い味わいに仕上がります。今回の味付けは甘辛の照り焼きダレを使い、仕上げに香り七味をふりました。ジューシーなソーセージの美味しさ、コリコリッとしたこんにゃくの美味しさのどちらもが味わえます。ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ10本ぐらい  ・板こんにゃく(小)1枚  ・あれば青ねぎ(斜め切り)適量
    ・お好みでハウス香り七味(七味唐辛子)適量
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 材料① ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 材料②
    <ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 【下準備】① ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 【下準備】②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理① ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理②
    2.ソーセージは斜め切りにします。

    3.フライパン(または鍋)に油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。
      乾煎りすることで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理③ ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理④
    4.パチパチと音がしてきたらサラダ油小さじ2を加え、ソーセージと一緒に炒めます。

    5.<ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調味料>を入れて味を調えます。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理⑤ ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理⑥
    6.お好みで斜め切りにした青ねぎを加えてさっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛りつけ、お好みで七味をふって出来上がりです。

    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 拡大
    甘辛の照り焼きダレがしみた炒め物が出来上がりました~。ソーセージとこんにゃくのうま味、歯ざわりが抜群です。ご飯、お酒はもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。お箸の止まらない一品を味わってみて下さいね~♪

    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め B
    こんにゃくは丁寧に下ごしらえを行うと調味料の味がしっかりしみ込みます。プリプリッとしたソーセージとの相性もバッチリの炒め物です。意外な組み合わせと思われるかも知れませんが、豊かな味わいが楽しめますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は、「水菜と竹輪の煮物<ほっこり♪>」です。
    水菜竹輪 大
    【材料(二人分)】
    ・水菜1パック   ・竹輪(小)2本

    <水菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
    2.竹輪は斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<水菜とちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮たて、竹輪を
      入れてひと煮たちさせます。
    水菜竹輪 調理① 水菜竹輪 調理②
    2.続いて水菜を入れて5~6分煮ます。全体にお出汁と調味料がなじめば
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜竹輪 B
    水菜と竹輪の煮物が出来上がりました~。定番は水菜とお揚げ(油揚げ)を組み合わせますが、今回はうま味のある竹輪と一緒に煮ました。しみじみと味わえる一品で、お箸も進みますよ~♪

    もう一品は「豆腐のエノキあんかけ<優しい味わい>」です。
    豆腐のえのきあんかけ 大
    さっぱりした豆腐の美味しさをシンプルに味わう「あんかけ」を作りました~。なめらかな食感の絹ごし、香りと歯ざわりが楽しめるエノキ茸ににんじんを加え、和のお出汁と調味料で煮ます。あとは水溶き片栗粉で煮汁をとじるだけのカンタンに出来る料理です。クセのない熱々のあんで身体も温まります~。ぜひぜひ、寒い日に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)中サイズ1丁  ・えのき茸(小)1パック
    ・にんじん5cmぐらい  ・お好みで青みとして水菜適量 ・水溶き片栗粉適量
    豆腐のえのきあんかけ 材料① 豆腐のえのきあんかけ 材料②
    <豆腐のエノキあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1・豆腐全体をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで
      2分30秒加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。
    豆腐のえのきあんかけ 調理① 豆腐のえのきあんかけ 調理②
    2.にんじんは細切り、エノキ茸は根元を切り落として半分に切ります。

    3.鍋にお出汁と調味料を入れて煮立て、煮立てばひと口大に切った豆腐、エノキ茸、
      にんじんを入れて煮ます。
    豆腐のえのきあんかけ 調理③ 豆腐のえのきあんかけ 調理④
    4.具材にお出汁と調味料がしみたら、水溶き片栗粉を回し入れ、トロミをつけて火を
      止め、器に盛り付けます。お好みで青みの水菜をちらして出来上がりです。薄味
      なのでお好みの味に調えて下さい。エノキに代えてしめじ、エリンギもOKです。

    豆腐のえのきあんかけ B
    さっぱりした豆腐のエノキあんかけが出来上がりました~。ヘルシーそのもので、熱々のあんが身体を温めてくれます。豆腐、エノキ、にんじんの優しい味わいが楽しめる秋冬の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 豆腐のエノキあんかけ<優しい味わい>
    豆腐のえのきあんかけ 大
    さっぱりした豆腐の美味しさをシンプルに味わう「あんかけ」を作りました~。なめらかな食感の絹ごし、香りと歯ざわりが楽しめるエノキ茸ににんじんを加え、和のお出汁と調味料で煮ます。あとは水溶き片栗粉で煮汁をとじるだけのカンタンに出来る料理です。クセのない熱々のあんで身体も温まります~。ぜひぜひ、寒い日に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)中サイズ1丁  ・えのき茸(小)1パック
    ・にんじん5cmぐらい  ・お好みで青みとして水菜適量 ・水溶き片栗粉適量
    豆腐のえのきあんかけ 材料① 豆腐のえのきあんかけ 材料②
    <豆腐のエノキあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1・豆腐全体をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで
      2分30秒加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。
    豆腐のえのきあんかけ 調理① 豆腐のえのきあんかけ 調理②
    2.にんじんは細切り、エノキ茸は根元を切り落として半分に切ります。

    3.鍋にお出汁と調味料を入れて煮立て、煮立てばひと口大に切った豆腐、エノキ茸、
      にんじんを入れて煮ます。
    豆腐のえのきあんかけ 調理③ 豆腐のえのきあんかけ 調理④
    4.具材にお出汁と調味料がしみたら、水溶き片栗粉を回し入れ、トロミをつけて火を
      止め、器に盛り付けます。お好みで青みの水菜をちらして出来上がりです。薄味
      なのでお好みの味に調えて下さい。エノキに代えてしめじ、エリンギもOKです。

    豆腐のえのきあんかけ B
    さっぱりした豆腐のエノキあんかけが出来上がりました~。ヘルシーそのもので、熱々のあんが身体を温めてくれます。豆腐、エノキ、にんじんの優しい味わいが楽しめる秋冬の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング