fc2ブログ
  • 鶏むね肉のマヨ照り焼き<ほうれん草添え>
    鶏むね肉のマヨ照り焼き 大
    鶏むね肉を使ったマヨ照り焼きのご紹介です~。おろししょうが(チューブタイプ)などで下味をつけた鶏むね肉をフライパンで焼き、照り焼きダレにマヨネーズを加えた合わせ調味料をからめました。さっぱりしたむね肉に甘辛のタレとマヨネーズのコクが加わり、ジューシーで柔らかいお肉が味わえます。旬のほうれん草をたっぷりと添え、ヘルシーな一品に仕上げました。ご飯にぴったりのおかずです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉200gぐらい ・ほうれん草1パックぐらい
    鶏むね肉のマヨ照り焼き 材料① 鶏むね肉のマヨ照り焼き 材料②
    <マヨ照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・マヨネーズ大さじ2

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量 ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べ
      やすい5~6cm位の長さに切ります。
    鶏むね肉のマヨ照り焼き 【下準備】① 鶏むね肉のマヨ照り焼き 【下準備】②
    2.食べやすい大きさに切った鶏むね肉に下味をつけて15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<マヨ照り焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏むね肉のマヨ照り焼き 調理① 鶏むね肉のマヨ照り焼き 調理②
    2.ボウルか器にマヨネーズを入れ、照り焼きダレを少しずつ加えて調味料が
      分離しないようしっかりと混ぜ合わせます。

    3.フライパンに油を熱し、ほうれん草を入れて中火で炒めます。火が通れば軽く塩、
      胡椒をふり、味を調えて火を止め、器に盛り付けておきます。
    鶏むね肉のマヨ照り焼き 調理③ 鶏むね肉のマヨ照り焼き 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で鶏むね肉を炒め両面に焼き色をつけます。

    5.<マヨ照り焼き 合わせ調味料>を加え、全体にからめてお肉に火を通します。
    鶏むね肉のマヨ照り焼き 調理⑤ 鶏むね肉のマヨ照り焼き 調理⑥
    6.鶏むね肉をほうれん草の上に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。
      照り焼きダレは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏むね肉のマヨ照り焼き 拡大
    鶏むね肉のマヨ照り焼きが出来上がりました~。いつもの照り焼きダレにマヨネーズを加えるとコクがプラスされて深い味わいに仕上がります。淡白なお肉の美味しさが引き立つマヨ照り焼き、一度味わってみて下さいね~♪

    鶏むね肉のマヨ照り焼き B
    鶏むね肉の下味に片栗粉を加えているので、タレをからめるとトロミもつきます。ジューシーで柔らかいお肉とマヨ照り焼きのタレ、相性もバッチリです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏むね肉の下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    続いては毎年恒例、地元の家庭菜園メンバーの芋煮会に招かれて料理を作ってきたご報告です。料理担当として、採れたての里芋をたっぷり使って、芋煮を作りました。今年も大鍋いっぱい作りました~。
    芋煮会 大

    【材料】
    ・里芋 ・牛肉(切り落とし) ・こんにゃく ・ごぼう  ・しめじ  ・舞茸  ・長ねぎ
    芋煮会① 芋煮会②
    調理している左側が私です(笑)

    地元の地区センターの厨房を借りて、大鍋でグツグツと里芋を煮込みました~♪
    芋煮会③ 芋煮会④
    出来上がった芋煮も盛り付け写真です。

    芋煮会の〆ですが、今回はクリームシチューのルーを加えた「芋煮クリームうどん」です。お出汁のしみた芋煮にクリーミーでコクのあるルーがからんだうどんが絶品です。一度試してみて下さいね。
    芋煮会⑤ 芋煮会⑥
    今回は私を入れて9名の参加です。次回は大根の収穫祭が予定されており、時間が合えばまた参加予定です~♪

    芋煮会ではスパイス大使として料理の実演を行いました。今回は「こんにゃくと茸の香り七味きんぴら」です。
    こんにゃくと茸の香り七味きんぴら B
    こんにゃくと茸(エリンギ、しめじ)をフライパンで炒め、和の調味料で味を調えてからハウス香り七味で風味付けをしました。ほど良い辛味と山椒などの香りがきいたきんぴらはご飯にも、お酒にもぴったりの一品です。こんにゃくならではの食感、茸の歯ざわりに甘辛調味料と七味がからまってお箸が止まりません~。和のスパイスでカンタンに出来るこんにゃくの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・こんにゃく(小)1枚  ・エリンギ(中)2~3本  ・しめじ1パック
    ・お好みで長ねぎの青い部分1本分

    <こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 調味料>
    ・水大さじ3  ・顆粒のお出汁ほんの少々  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.鍋(またはフライパン)に油を入れずに中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。
      乾煎りすることで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。
    2.パチパチと音がしてきたらサラダ油小さじ2を加え、ひと口ぐらいの斜め切りにした
      エリンギと小房に裂いたしめじを加えて炒めます。
    こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 調理① こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 調理②
    3.<こんにゃくと茸のきんぴら 調味料>を加えて炒り煮にします。
    4.汁気がほぼ無くなれば火を止め、斜め切りにした長ねぎの青い部分と一緒に器に
      盛りつけて出来上がりです。

    こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 大
    甘辛調味料と香り七味の風味がきいたきんぴらが出来上がりました~。こんにゃくと茸の組み合わせは食感と歯ざわりが抜群で、コリコリッとした食感がたまりません~。ヘルシーで身体にも優しくて、お箸の進むきんぴらです~♪次回開催時も手軽にできるスパイス料理やスパイスの楽しさをもっと広めたいと思います~。
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • こんにゃくと茸の香り七味きんぴら<歯ざわり抜群>
    こんにゃくと茸の香り七味きんぴら B
    こんにゃくと茸(エリンギ、しめじ)をフライパンで炒め、和の調味料で味を調えてからハウス香り七味で風味付けをしました。ほど良い辛味と山椒などの香りがきいたきんぴらはご飯にも、お酒にもぴったりの一品です。こんにゃくならではの食感、茸の歯ざわりに甘辛調味料と七味がからまってお箸が止まりません~。和のスパイスでカンタンに出来るこんにゃくの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・こんにゃく(小)1枚  ・エリンギ(中)2~3本  ・しめじ1パック
    ・お好みで長ねぎの青い部分1本分

    <こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 調味料>
    ・水大さじ3  ・顆粒のお出汁ほんの少々  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・ハウス香り七味適量

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.鍋(またはフライパン)に油を入れずに中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。
      乾煎りすることで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。
    2.パチパチと音がしてきたらサラダ油小さじ2を加え、ひと口ぐらいの斜め切りにした
      エリンギと小房に裂いたしめじを加えて炒めます。
    こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 調理① こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 調理②
    3.<こんにゃくと茸のきんぴら 調味料>を加えて炒り煮にします。
    4.汁気がほぼ無くなれば火を止め、斜め切りにした長ねぎの青い部分と一緒に器に
      盛りつけて出来上がりです。

    こんにゃくと茸の香り七味きんぴら 大
    甘辛調味料と香り七味の風味がきいたきんぴらが出来上がりました~。こんにゃくと茸の組み合わせは食感と歯ざわりが抜群で、コリコリッとした食感がたまりません~。ヘルシーで身体にも優しくて、お箸の進むきんぴらです~♪次回開催時も手軽にできるスパイス料理やスパイスの楽しさをもっと広めたいと思います~。
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンと玉ねぎのスープ煮<清涼感たっぷり>
    ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 大
    本日はコンソメスープとローリエ(月桂樹の葉)パウダーを使った煮物のご紹介です。具材はベーコン、玉ねぎ(今回はペコロスを使用)、にんじん、じゃがいもなど、身近な食材を使いました。味付けはベーコンとコンソメスープの塩分をそのままいかします。煮込む際にローリエを加えると清涼感あふれる芳香が楽しめます。和の煮物とは違ううま味とコク、そしてさわやかな風味を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン3枚  ・玉ねぎ(大)1個、またはペコロス(小玉ねぎ)10個くらい
    ・にんじん7~8㎝  ・じゃがいも(大)1個  ・お好みでブロッコリー適量
    ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 材料① ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 材料②
    <ベーコンと玉ねぎスープ煮 水と調味料>
    ・水、またはぬるま湯500㏄  ・固形のコンソメンスープ2個(顆粒のコンソメでも可)
    ・GABANローリエ<パウダー>適量(ホールのローリエでも可) ・胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.玉ねぎは櫛形(ペコロスならば皮をむいてそのまま)、にんじんは乱切り、じゃがいも
      はひと口大に切って水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 調理① ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 調理②
    2.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。ブロッコリーは下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱を取って水気を切ります。

    3.鍋、またはフライパンに水、またはぬるま湯、固形(または顆粒)のコンソメスープを
      入れて火にかけます。にんじん、玉ねぎ、じゃがいもの順に加えて弱火で煮ます。
    ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 調理③ ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 調理④
    4.野菜が柔らかくなればベーコンを加えます。

    5.胡椒、GABANローリエ<パウダー>を加えて7~8分ほど煮ます。
    ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 調理⑤ ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛りつけます。お好みで青みとして
      ブロッコリーを添えて出来上がりです。

    ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 拡大
    ベーコンのうま味、玉ねぎの甘み、にんじんとじゃがいもの美味しさを味わうスープ煮が出来上がりました~。すっきりしたスープの味わい、ローリエの上品な芳香がたまりません~。これからの寒い日には特におすすめの煮物、おすすめです~♪

    ベーコンと玉ねぎのコンソメスープ煮 B
    身近な食材とスパイスを組み合わせると、おうちご飯のバリエーションがぐっと広がります。和洋中エスニックを問わず、スパイスで毎日をもっとおいしく、もっとすてきに笑顔の食卓が囲めるよう、これからも紹介していきます~♪
    GABANローリエ<パウダー> 説明用写真
    GABANローリエ<パウダー>は清涼感のある芳香が特徴です。ホールは煮込み料理に使うことが多いですが、パウダーは肉や魚などを焼くときにすり込んで使い、くさみ消しに役立ちます。魚介のマリネ、シチューなどにもおすすめです。

    GABANローリエ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    肉料理の料理レシピ
    肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜は「キャベツとボロニアソーセージのマヨサラダ」です。
    キャベツ&ボロニアサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・ボロニアソーセージ2~3枚  ・きゅうり1/4本

    <キャベツとボロニアソーセージのマヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.キャベツは千切りにして冷水にさらしてシャキとさせます。
      きゅうりは縦半分に切ってから斜め切り、ボロニアソーセージは銀杏切りにします。
    キャベツ&ボロニアサラダ 調理① キャベツ&ボロニアサラダ 調理②
    2.ボウルに水気を切ったキャベツ、きゃうり、ボロニアソーセージを入れ、マヨネーズ、
      醤油を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツ&ボロニアサラダ B
    シャキシャキしたキャベツとうま味たっぷりのボロニアソーセージのサラダが出来上がりました~。コクも味わえてお箸(フォーク)も進みます。お酒にも合うサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「塩サバのバジルチーズ焼き<さわやか風味>」です。
    サバのバジルチーズ焼き 大
    身近で使い勝手の良い塩サバフィレをちょっと洋風にアレンジしました~。味付けはイタリア料理ではおなじみのスパイス「バジル」、風味豊かな「粉チーズ」です。塩サバにはしっかりした塩分がついているので、焼き上げる際の仕上げにバジルと粉チーズをふって色づけするだけです。さわやかなバジル、風味豊かな粉チーズが合わさったうま味たっぷりの塩サバ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩サバフィレ1枚
    サバのバジルチーズ 材料 サバのバジルチーズ 調味料
    <塩サバのバジルチーズ焼き 調味料>
    ・GABANバジル適量  ・粉チーズ適量

    【作り方】
    1.常温に戻した塩サバフィレを半分に切り、クッキングシートを敷いた耐熱板に
      身側を上にして(皮面が下)おき、レンジグリル、またはオープントースターで
      焼き上げます。
    サバのバジルチーズ 調理① サバのバジルチーズ 調理②
    2.レンジグリルの場合は7~8分ほど焼いて一旦取り出し、皮面を上に返します。
      バジル、粉チーズを皮面にふって焼き上げます。塩サバに火が通り、粉チーズ
      に焼き色がついたら出来上がりです。

    サバのバジルチーズ焼き B
    さわやかな風味のバジル、コクと香り豊かな粉チーズをかけた塩サバが焼き上がりました~。いつもの塩サバがちょっとオシャレに生まれ変わります。塩サバのうま味をそのままいかした焼き物、笑顔の食卓が囲めますよ~♪
    GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩サバのバジルチーズ焼き<さわやか風味>
    サバのバジルチーズ焼き 大
    身近で使い勝手の良い塩サバフィレをちょっと洋風にアレンジしました~。味付けはイタリア料理ではおなじみのスパイス「バジル」、風味豊かな「粉チーズ」です。塩サバにはしっかりした塩分がついているので、焼き上げる際の仕上げにバジルと粉チーズをふって色づけするだけです。さわやかなバジル、風味豊かな粉チーズが合わさったうま味たっぷりの塩サバ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩サバフィレ1枚
    サバのバジルチーズ 材料 サバのバジルチーズ 調味料
    <塩サバのバジルチーズ焼き 調味料>
    ・GABANバジル適量  ・粉チーズ適量

    【作り方】
    1.常温に戻した塩サバフィレを半分に切り、クッキングシートを敷いた耐熱板に
      身側を上にして(皮面が下)おき、レンジグリル、またはオープントースターで
      焼き上げます。
    サバのバジルチーズ 調理① サバのバジルチーズ 調理②
    2.レンジグリルの場合は7~8分ほど焼いて一旦取り出し、皮面を上に返します。
      バジル、粉チーズを皮面にふって焼き上げます。塩サバに火が通り、粉チーズ
      に焼き色がついたら出来上がりです。

    サバのバジルチーズ焼き B
    さわやかな風味のバジル、コクと香り豊かな粉チーズをかけた塩サバが焼き上がりました~。いつもの塩サバがちょっとオシャレに生まれ変わります。塩サバのうま味をそのままいかした焼き物、笑顔の食卓が囲めますよ~♪
    GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チルド餃子のチーズ焼き<ごま油&醤油風味>
    餃子のチーズ焼き 大
    本日はチルド餃子を使って作る、超速料理のご紹介です~。市販のチルド餃子にフライパンで焼き色をつけ、耐熱皿に移してごま油、醤油をふり、あとは溶けるチーズをのせて色づけするだけです。パリッとした焼き色をつけた餃子に調味料とトローとしたチーズが加わり、もう食べ始めるとお箸が止まりません~(笑) いつもの餃子の食べ方とは違う美味しさがカンタンに楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・チルド餃子(市販)4~8個(餃子の大きさで量を変えます) ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでドライパセリ(みじん切り)適量
    餃子のチーズ焼き 材料 餃子のチーズ焼き 調味料
    <味付け調味料>
    ・醤油小さじ2  ・ごま油小さじ2

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、餃子を入れて中火で焼き色をつけます。この時点では
      火が入っていなくても大丈夫です。
    餃子のチーズ焼き 調理① 餃子のチーズ焼き 調理②
    2.耐熱皿に餃子の焼き色をつけた面を上にして並べます。

    3.餃子の上から醤油、ごま油をかけ、溶けるチーズを上にのせます。
    餃子のチーズ焼き 調理③ 餃子のチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで仕上げにドライパセリのみじん切りをふります。

    餃子のチーズ焼き 拡大
    餃子のチーズ焼きを焼き上げている写真です。今回は大きめの餃子を使ったので1人2個で作りました。チーズのうま味、醤油のコク、ごま油の風味がきいた熱々のチーズ焼きが出来上がりました~♪ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。

    餃子のチーズ焼き B
    市販のチルド餃子を使うので、調理自体は超カンタンです。お好みでラー油を加えても美味しく召し上がれます。餃子とチーズの相性もバッチリ♪ お子様にはおやつ感覚で作られても良いですよ~。
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    汁物は「豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ」です。
    サンラータン 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁ぐらい ・しめじ1/4パックぐらい ・にんじん少々 ・長ねぎ1/4本
    ・溶き卵1個分  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで粗びき黒胡椒、ラー油適量

    <豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ 水と調味料>
    ・水500cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・胡麻油少々  ・塩少々  ・酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取って小房に分けます。
    2.豆腐とにんじんは細切り、長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ 水と調味料>を入れて
      火にかけ、豆腐、しめじ、にんじん、ねぎを入れて煮立てます。
    サンラータン 調理① サンラータン 調理②
    2.具材に火が通ればスープに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
      続いて、溶き卵を静かに流し入れ、煮立てば火を止めます。
      器に注ぎ、お好みで粗びき黒胡椒、ラー油適量を加えて出来上がりです。

      具材はお好みのものを使って下さい。酸味と辛さもお好みで調えて下さい。

    サンラータン B
    豆腐としめじのサンラータン風スープが出来上がりました~。酸味と辛さがほどよくきいた熱々のスープです。辛さで身体も温まり、栄養バランスも良いスープに仕上がりました。これからの寒い時期は特におすすめです~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    調味料として使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    もう一品は「アスパラとエリンギのハーブソテー<調味料一つ>」です。
    アスパラ&エリンギ 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラ、歯ざわりの良いエリンギをソーセージと一緒に炒めました。味付けはこれ一本でハーブ風味に仕上がるハウス香りソルト<イタリアンハープミックス>です。うま味と歯ざわりが美味しい具材をハープの風味がしっかり引き立て、お箸の進む一品が出来上がりました。彩りも良くて、風味満点の一品、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個 ・お好みのソーセージ60~70gぐらい
    アスパラ&エリンギ 材料① アスパラ&エリンギ 材料②
    <アスパラとエリンギのハーブソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    アスパラ&エリンギ 調理① アスパラ&エリンギ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。

    3.エリンギに火が通れば、ソーセージ、アスパラの順に炒め合わせます。
    アスパラ&エリンギ 調理③ アスパラ&エリンギ 調理④
    4.香りソルト<イタリアンハープミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラ&エリンギ B
    材料三つ、調味料一つでハーブ風味の炒め物が出来上がりました~。ソーセージのうま味、アスパラの甘み、エリンギの歯ざわりが合わさった深い味わいが楽しめます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス> 説明用写真
    調味料に使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとエリンギのハーブソテー<調味料一つ>
    アスパラ&エリンギ 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラ、歯ざわりの良いエリンギをソーセージと一緒に炒めました。味付けはこれ一本でハーブ風味に仕上がるハウス香りソルト<イタリアンハープミックス>です。うま味と歯ざわりが美味しい具材をハープの風味がしっかり引き立て、お箸の進む一品が出来上がりました。彩りも良くて、風味満点の一品、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個 ・お好みのソーセージ60~70gぐらい
    アスパラ&エリンギ 材料① アスパラ&エリンギ 材料②
    <アスパラとエリンギのハーブソテー 調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
      エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。
    アスパラ&エリンギ 調理① アスパラ&エリンギ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。

    3.エリンギに火が通れば、ソーセージ、アスパラの順に炒め合わせます。
    アスパラ&エリンギ 調理③ アスパラ&エリンギ 調理④
    4.香りソルト<イタリアンハープミックス>で味を調えます。さっと炒めて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラ&エリンギ B
    材料三つ、調味料一つでハーブ風味の炒め物が出来上がりました~。ソーセージのうま味、アスパラの甘み、エリンギの歯ざわりが合わさった深い味わいが楽しめます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス> 説明用写真
    調味料に使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンとメンマの黒胡椒炒め<調味料一つ♪>
    メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 大
    うま味たっぷりのベーコン、市販の味付けメンマ(シナチク)、青ねぎで炒め物を作りました~。味付けはベーコンとメンマの塩分をいかし、挽き立ての黒胡椒(ブラックペパー)だけで仕上げました。ベーコンのうま味、黒胡椒のピリッとした辛味がメンマと青ねぎに加わり、香りも味わえる一品です。ご飯にもピッタリですが、お酒にもバッチリ合います。スパイス一つで笑顔の食卓が囲めますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2~3枚  ・市販の味付けメンマ(シナチク)100gぐらい ・青ねぎ1~2本
    メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 材料① メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 材料②
    <ベーコンとメンマの黒胡椒炒め 調味料>
    ・GABANブラックペパー<ホール>適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。
      青ねぎは斜め切りにします。青ねぎに代えて長ねぎでもOKです。
    メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 【下準備】① メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 【下準備】②
    2.すり鉢にGABANブラックペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
      ペパーミルを使ってもOKです。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを入れて炒めます。
    メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 調理① メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 調理②
    2.ベーコンの香りがオイルになじんだらメンマを加えてさっと炒め合わせます。

    3.青ねぎ(または長ねぎ)を加えて炒め合わせます。
    メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 調理③ メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 調理④
    4.黒胡椒をふって風味付けをします。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出
      来上がりです。

    メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め 拡大
    材料三つ、調味料は荒挽き黒胡椒一つのシンプルな炒め物が出来上がりました~。ベーコンのうま味、メンマ(シナチク)の風味と歯ざわり、ねぎの甘みを黒胡椒の辛味と香りが引き立てる一品です。一度試してみて下さいね~♪

    メンマとベーコンの黒胡椒風味炒め B
    市販の味付けメンマはラーメンのトッピング以外に、そのままおつまみにもなりますが黒胡椒との相性が抜群の食材です。今回のようにお好みの具材と一緒にさっと炒めて黒胡椒の風味をきかせると、しっかりした味わいの一品が楽しめますよ~♪
    GABANブラックペパー<ホール> 説明用写真
    GABANブラックペパー<ホール>は成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらも、ペパーの辛みと香りを堪能できます。

    GABANブラックペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    肉料理の料理レシピ
    肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「セリ(芹)のかつお風味和え」です。
    芹のかつお和え 大

    【材料(二人分)】
    ・セリ1束  ・かつお節適量

    <セリのかつお風味和え 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・顆粒のかつお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.セリは水洗いして根の部分を切り、下ゆでしてからザルに取ります。
      水気を絞り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.ボウルにセリを入れ、醤油、砂糖、顆粒のかつお出汁、かつお節を加えて
      混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    芹のかつお和え B
    セリ(芹)のかつお風味和えが出来上がりました~。さわやかな香りと独特の歯ざわり、ゆでると鮮やかな緑色が持ち味のせり(芹)にかつお節の風味をきかせました。香りとシャキッとした食感が楽しめる一品です~♪

    もう一品は「白菜と車麩の鶏がらスープ煮<うまコク煮>」です。
    白菜と車麩の煮物 大
    ヘルシーな白菜と車麩に豚こまを加えて煮物を作りました。寒さとともに甘みを増してきた白菜、高タンパクで低カロリーの車麩、うま味のある豚こまを鶏がらスープベースのうまコク煮に仕上げました。車麩はモチモチして食べ応え十分、うま味を吸い込んだジューシーな車麩がたまりません~。和のお出汁とはひと味違うコクのある美味しさがおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・車麩2~3個  ・豚こま(豚こま切れ肉)130~150gぐらい
    白菜と車麩の煮物 材料① 白菜と車麩の煮物 材料②
    <白菜と車麩の鶏がらスープ煮 水と調味料>
    ・水300㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1と1/2
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.車麩は水に30分位漬けて戻します。2~3度、上下を入れ替えると均等に戻ります。
      豚こま肉、白菜はべやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
    白菜と車麩の煮物 調理① 白菜と車麩の煮物 調理②
    2.鍋に<白菜と車麩の鶏がらスープ煮 水と調味料>を入れて煮立ます。

    3.水気を絞り、ひと口ぐらいに切った車麩、豚こま、白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。
      アクが出れば小まめに取り除いて下さい。
    白菜と車麩の煮物 調理③ 白菜と車麩の煮物 調理④
    4.ひと煮たちさせたら白菜の葉の部分を加えて煮ます。白菜が柔らかくなり、具材に調味
      料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    白菜と車麩の煮物 B
    白菜、車麩、豚こまの鶏がらスープ煮が出来上がりました~。煮汁をたっぷり吸ったジューシーな車麩、甘みのある柔らかい白菜、豚こまのうま味がしっかり味わえます。鶏がらスープで作るうまコク煮、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜と車麩の鶏がらスープ煮<うまコク煮>
    白菜と車麩の煮物 大
    ヘルシーな白菜と車麩に豚こまを加えて煮物を作りました。寒さとともに甘みを増してきた白菜、高タンパクで低カロリーの車麩、うま味のある豚こまを鶏がらスープベースのうまコク煮に仕上げました。車麩はモチモチして食べ応え十分、うま味を吸い込んだジューシーな車麩がたまりません~。和のお出汁とはひと味違うコクのある美味しさがおすすめです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・車麩2~3個  ・豚こま(豚こま切れ肉)130~150gぐらい
    白菜と車麩の煮物 材料① 白菜と車麩の煮物 材料②
    <白菜と車麩の鶏がらスープ煮 水と調味料>
    ・水300㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1と1/2
    ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.車麩は水に30分位漬けて戻します。2~3度、上下を入れ替えると均等に戻ります。
      豚こま肉、白菜はべやすいひと口ぐらいの大きさに切ります。
    白菜と車麩の煮物 調理① 白菜と車麩の煮物 調理②
    2.鍋に<白菜と車麩の鶏がらスープ煮 水と調味料>を入れて煮立ます。

    3.水気を絞り、ひと口ぐらいに切った車麩、豚こま、白菜の芯に近い部分を入れて煮ます。
      アクが出れば小まめに取り除いて下さい。
    白菜と車麩の煮物 調理③ 白菜と車麩の煮物 調理④
    4.ひと煮たちさせたら白菜の葉の部分を加えて煮ます。白菜が柔らかくなり、具材に調味
      料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    白菜と車麩の煮物 B
    白菜、車麩、豚こまの鶏がらスープ煮が出来上がりました~。煮汁をたっぷり吸ったジューシーな車麩、甘みのある柔らかい白菜、豚こまのうま味がしっかり味わえます。鶏がらスープで作るうまコク煮、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうと鶏だんごの煮物<うま味と歯ざわり抜群>
    ごほうと鶏だんごの煮物 大
    ヘルシーなごぼうを和の煮物でいただきました。具材はごぼう、白菜、市販の鶏だんご(お鍋用)を使いました。醤油などの調味料でごぼうを柔らかく煮て、あとは鶏だんごと白菜を加えるだけで簡単に出来上がります。手間はごぼうの下ごしらえだけ♪鶏だんごの出汁がしみたごぼう、白菜が絶妙で、うま味と歯ざわりがしっかり楽しめます。寒い日におすすめのシンプルな煮物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・ごぼう1本(三本入り1パック)  ・鶏だんご(市販のお鍋用)適量
    ・白菜1/8株ぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    ごほうと鶏だんごの煮物 材料① ごほうと鶏だんごの煮物 材料②
    <ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごほうと鶏だんごの煮物 【下準備】① ごぼうと鶏だんごの煮物 【下準備】②
    2.鍋に<ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>を入れます。

    【作り方】
    1.<ごぼうと鶏だんごの煮物 お出汁と調味料>とごぼうを入れて中火で煮立てます。
    ごほうと鶏だんごの煮物 調理① ごほうと鶏だんごの煮物 調理②
    2.ごぼうが柔らかくなれば鶏だんご、食べやすい大きさに切った白菜の芯に近い分を
      加えて10分ぐらい煮ます。

    3.白菜の葉の部分を加えてさっと煮ます。
    ごほうと鶏だんごの煮物 調理③ ごほうと鶏だんごの煮物 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで青ねぎ
      の斜め切りを添えて出来上がりです。薄味なのでお好みに合わせて調えて下さい。

    ごほうと鶏だんごの煮物 拡大
    ごぼうならではの香りと歯ざわりが楽しめる煮物が出来上がりました~。ヘルシーなごぼう、白菜、鶏だんごは身体にも優しく、お箸が進む煮物に仕上がりました。気持ちもホッと和みますよ~♪

    ごほうと鶏だんごの煮物 B
    市販の鶏だんごを使うと、煮物を作る調理時間が大幅に短縮できます。また価格的にも鶏ひき肉で一から作るのと変わらないか、安価になると思います。お鍋以外にもいろいろな料理に使ってみて下さいね~♪

    副菜は「こんにゃくのしょうが味噌田楽」です。
    味噌田楽 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のこんにゃく田楽(田楽味噌付き)1パック  ・お好みで白煎り胡麻適量
    味噌田楽 材料 味噌田楽 調味料
    <こんにゃくのしょうが味噌田楽 調味料(お好みで)>
    ・味噌大さじ1  ・酒小さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.お好みで、手鍋に添付されている田楽味噌に、味噌、酒、砂糖、おろししょうが
      (チューブタイプ)を加えます。
    味噌田楽 調理① 味噌田楽 調理②
    2.全体を混ぜ、手鍋を火にかけ、弱火で混ぜ合わせながら濃度が出るまで煮て
      田楽味噌を作ります。

    3.こんにゃくは熱湯で3分程度ゆでます。
    味噌田楽 調理③ 味噌田楽 調理④
    4.そのまま田楽味噌を塗って召し上がってもOKですが、お好みでレンジグリルで
      味噌に軽く焼き色をつけ、白煎り胡麻をふって出来上がりです。焼き上げる際は
      こんにゃくに刺してある楊枝にアルミホイルをかぶせて焼いて下さい。

    味噌田楽 B
    市販のこんにゃく田楽をアレンジしたしょうが味噌田楽が出来上がりました~。しょうがの風味がきいた味噌とプリプリしたこんにゃくの相性もバッチリです。副菜として、またお酒の肴にもぴったりです~♪
    味噌田楽 調味料
    田楽味噌の調味料に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ごはんは「安納芋の炊き込みご飯<甘みと香り抜群>」です。
    安納芋 大
    さつまいもの中で最も甘み(糖度)が強い安納芋を炊き込みご飯でいただきました~。味付けは塩と酒に出汁昆布を加えました。塩が安納芋の甘みをさらに引き立て、お芋ご飯ならでのほのかな甘い香りで食欲をそそります~。美容にも良く、またストレス解消にうれしいご飯です~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(お米2合)】
    ・安納芋(中)1本  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・出汁昆布 (4×6cm) 1枚

    【作り方】
    1.安納芋もは皮ごときれいに水洗いし、1.5cmぐらいの角に切ります。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。

    3.炊飯器に研いで30分ぐらい置いた米、酒、塩、+通常に炊く時の水量線までの水
      を加えてひと混ぜし、水気を切った安納芋、出汁昆布をのせてスイッチを入れます。
    安納芋 調理③ 安納芋 調理④
    4.炊き上がったご飯を軽く混ぜ合わせて出来上がりです。お好みで、黒煎り胡麻、
      または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

    安納芋 B
    ホクホクした甘い安納芋の炊き込みご飯が出来上がりました~。安納芋(さつまいも)が美味しい旬を迎えました。お芋ご飯ならではの味わいは気持ちをほっこりさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 安納芋の炊き込みご飯<甘みと香り抜群>
    安納芋 大
    さつまいもの中で最も甘み(糖度)が強い安納芋を炊き込みご飯でいただきました~。味付けは塩と酒に出汁昆布を加えました。塩が安納芋の甘みをさらに引き立て、お芋ご飯ならでのほのかな甘い香りで食欲をそそります~。美容にも良く、またストレス解消にうれしいご飯です~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(お米2合)】
    ・安納芋(中)1本  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・出汁昆布 (4×6cm) 1枚

    【作り方】
    1.安納芋もは皮ごときれいに水洗いし、1.5cmぐらいの角に切ります。
    安納芋 調理① 安納芋 調理②
    2.水に15分ぐらい放ち、アクを抜きます。

    3.炊飯器に研いで30分ぐらい置いた米、酒、塩、+通常に炊く時の水量線までの水
      を加えてひと混ぜし、水気を切った安納芋、出汁昆布をのせてスイッチを入れます。
    安納芋 調理③ 安納芋 調理④
    4.炊き上がったご飯を軽く混ぜ合わせて出来上がりです。お好みで、黒煎り胡麻、
      または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。

    安納芋 B
    ホクホクした甘い安納芋の炊き込みご飯が出来上がりました~。安納芋(さつまいも)が美味しい旬を迎えました。お芋ご飯ならではの味わいは気持ちをほっこりさせてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとナスのピリ辛しょうが炒め<旨とろ♪>
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 大
    いつものしょうが焼きのタレにピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)を加えた炒め物のご紹介です~。具材は家計に優しい豚こま、ナス、パプリカ(赤)を使いました。この時期のナスは皮がやや硬いので、油でさっと揚げてから炒めています。醤油ベースのどなたにも好まれるしょうが焼きのタレに、少し豆板醤を加えるだけで香り、コク、辛味が増してご飯にぴったりのおかずが出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g  ・ナス(小)3個  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    ・お好みで水菜適量
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 材料① 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 材料②
    <ピリ辛しょうが炒め タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<ピリ辛しょうが炒め タレ調味料>を入れます。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 【下準備】① 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 【下準備】②
    2.全体をよく混ぜ合わせます。
    3.豚こまをひと口大に切り、下味調味料を加えて混ぜます。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.ナスを食べやすい大きさに切り、水に10分ほどつけてアクを取ります。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理① 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理③
    2.ナスとパプリカ(赤)の水気をふき取り、170度ぐらいの油温でさっと揚げ、
      しっかり油を切ります。フライパンで多めの油を入れて炒め揚げでもOKです。

    3.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理② 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理④
    4.油を切ったナス、パプリカを加えてさっと炒め合わせます。

    5.ピリ辛しょうが炒めの合わせ調味料を回し入れます。
    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理⑤ 豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 調理⑥
    6.具材に合わせ調味料をからめ、さっと炒めて止め、器に盛り付けます。
      お好みで水菜を添えて出来上がりです。

    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き 拡大
    うま味のある豚こま、揚げてトローと柔らかくなったナスの炒め物が出来上がりました~。豆板醤のほど良い辛味としょうがの風味を合わせたタレがからまってお箸が止まりません~(笑) 白ご飯にぴったりのおかずです。丼でいただくのもおすすめです~。

    豚こまとナスのピリ辛しょうが焼き B
    いつものしょうが焼きのタレに、豆板醤(トウバンジャン)、コチュジャン、一味、七味、粉山椒などのスパイスや調味料を加えると味に変化と深みが出ます。ひと味違う味わいで献立のバリエーションがどんどん広がりますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ピリ辛しょうが炒めのタレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    汁物は「豚汁」です~。
    豚汁 大
    【豚汁に使った材料 三~四人分位】
    豚肉(薄切り)  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  豆腐  長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒めます。大根、にんじん、
      ごぼうを加えて炒め合わせます。
    2.お出汁、こんにゃく、豆腐を加え、煮立てばアクを取ります。具材が柔らかく
      なるまで10~15分ほど煮込みます。
    3.味噌を溶き入れ、煮立てば火を止めます。椀に注ぎ、長ねぎを添えて出来
      上がりです。お好みで一味唐辛子、七味唐辛子、粉山椒をふります。

    豚汁 B
    具だくさんのヘルシーな「豚汁」、冷え込む日は一段と美味しく感じます。身体の芯から温まる汁物が出来上がりました~♪

    副菜は「絹揚げの青ねぎポン酢<さっぱりなめらか>」です。
    絹揚げしょうが 大
    ふんわりした食感の絹揚げをフライパンで焼き上げ、青ねぎ、ポン酢、おろししょうがをあわせたタレをかけていただきました。なめらかなで優しい味わいの絹揚げにさっぱりしたポン酢の組み合わせは相性バッチリです。青ねぎとしょうがの風味を加えたタレは何でも合います。時間もかからず、カンタンに一品作れます。時間のないときはぜひぜひ味わってみて下さいね。お箸が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ1個  ・青ねぎ1~2本
    絹揚げしょうが 材料① 絹揚げしょうが 材料②
    <青ねぎポン酢 タレ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.青ねぎは小口切りにします。
    絹揚げしょうが 調理① 絹揚げしょうが 調理②
    2.ボウルか器に青ねぎ、おろししょうが、ポン酢を入れます。

    3.全体をよく混ぜ合わせてタレを作ります。
    絹揚げしょうが 調理③ 絹揚げしょうが 調理④
    4.絹揚げはひと口大の角切りにします。フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で
      絹揚げを焼きます。火が通れば器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    絹揚げしょうが B
    ふんわりした絹揚げとさっぱりした青ねぎポン酢をかけた副菜が出来上がりました~。優しい食感、豆腐の甘み、さわやかな風味があわさり、お箸も進みます~♪カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げの青ねぎポン酢<さっぱりなめらか>
    絹揚げしょうが 大
    ふんわりした食感の絹揚げをフライパンで焼き上げ、青ねぎ、ポン酢、おろししょうがをあわせたタレをかけていただきました。なめらかなで優しい味わいの絹揚げにさっぱりしたポン酢の組み合わせは相性バッチリです。青ねぎとしょうがの風味を加えたタレは何でも合います。時間もかからず、カンタンに一品作れます。時間のないときはぜひぜひ味わってみて下さいね。お箸が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ1個  ・青ねぎ1~2本
    絹揚げしょうが 材料① 絹揚げしょうが 材料②
    <青ねぎポン酢 タレ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.青ねぎは小口切りにします。
    絹揚げしょうが 調理① 絹揚げしょうが 調理②
    2.ボウルか器に青ねぎ、おろししょうが、ポン酢を入れます。

    3.全体をよく混ぜ合わせてタレを作ります。
    絹揚げしょうが 調理③ 絹揚げしょうが 調理④
    4.絹揚げはひと口大の角切りにします。フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で
      絹揚げを焼きます。火が通れば器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    絹揚げしょうが B
    ふんわりした絹揚げとさっぱりした青ねぎポン酢をかけた副菜が出来上がりました~。優しい食感、豆腐の甘み、さわやかな風味があわさり、お箸も進みます~♪カンタンに出来るので、ぜひぜひ味わってみて下さいね。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ヤリイカと大根の煮物<柔らかくてほっこり>
    ヤリイカと大根の煮物 大
    大根とヤリイカを使って煮物を作りました。柔らかくてうま味がたっぷり味わえるヤリイカ、煮過ぎると硬くなってしまうのでさっと煮るだけです。今回は大根をひと口ぐらいの小さめに切り、調理時間を短くしました。ヤリイカのうま味がしみた柔らかい大根も絶品です~。冬から春にかけてが旬のヤリイカ、コクのある醤油味でお箸も進みます。ぜひぜひ、ヤリイカの煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)5~6杯  ・大根1/4本  ・お好みで三つ葉適量
    ヤリイカと大根の煮物 材料① ヤリイカと大根の煮物 材料②
    <ヤリイカと大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は3cmぐらいの輪切り、ゲソはそのまま使います。
    ヤリイカと大根の煮物 調理① ヤリイカと大根の煮物 調理②
    2.大根は皮をむいて1.5㎝幅位の半月に切り、米のとぎ汁(またはお米をお茶
      パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。

    【作り方】
    1.鍋に<ヤリイカと大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、大根を
      入れて、柔らかくなるまで煮ます。
    ヤリイカと大根の煮物 調理③ ヤリイカと大根の煮物 調理④
    2.大根にお出汁と調味料の味がしみて、楊枝がすっと入る柔らかさになったら
      ヤリイカを加えます。

    3.ヤリイカの色が変わり、火が通れば火を止めます。
    ヤリイカと大根の煮物 調理⑤ ヤリイカと大根の煮物 調理⑥
    4.器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    ヤリイカと大根の煮物 拡大
    ヤリイカと大根の煮物が出来上がりました~。柔らかいイカと大根にお出汁と醤油などの調味料がしみてほっこり♪ 気持ちもホッと和みます。寒い時期ならではの旬の味わいが楽しめますよ~。

    ヤリイカと大根の煮物 B
    ヤリイカは煮ても、炒めて(焼いて)も美味しく召し上がれます。また和・洋・中・エスニックを問わず、いろいろな味付けで美味しさが楽しめる食材です。栄養も豊富で身体にも優しいヤリイカ、いろいろとアレンジしてみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草のフジッコごま昆布の和え」です。
    フジッコごま昆布 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・フジッコごま昆布(佃煮)適量  
    フジッコごま昆布 材料② フジッコごま昆布 材料①
    <ほうれん草のフジッコごま昆布和え 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【下準備】
    ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
    5~6cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草を入れて醤油ほんの少々を加えて混ぜます。
    フジッコごま昆布 調理① フジッコごま昆布 調理②
    2.フジッコごま昆布(佃煮)を加えて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    フジッコごま昆布 B
    旬を迎えたほうれん草とごま昆布の風味を一緒に味わう和え物が出来上がりました~。甘みのあるほうれん草とごま昆布の相性がバッチリです。塩昆布では味わえない優しい味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「シャキッと玉ねぎ天のしょうが焼き」です。
    玉ねぎ天 大
    魚のうま味と玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天を使った副菜のご紹介です~。玉ねぎ天をフライパンでさっと焼き上げ、いつものしょうが焼きのタレをからめるだけの超速、超カンタンに出来る一品です。しょうが焼きのタレはチューブタイプのねりスパイスを使うので、忙しい時もあっと言う間に作れます。甘辛のタレが玉ねぎ天の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの玉ねぎ天2~3枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    玉ねぎ天 材料 玉ねぎ天 調味料
    <玉ねぎ天のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    器かボウルに<玉ねぎ天のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎ天は1枚を斜め半分に切ります。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.フライパンに油を熱し玉ねぎ天をさっと炒めます。

    3.焼き色がついたらしょうが焼きのタレ(合わせ調味料)を回し入れます。
    玉ねぎ天 調理③ 玉ねぎ天 調理④
    4.全体にタレをからめ、少し煮詰めて照りが出てきたら火を止め、付け合わせ
      野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    しょうがの風味と甘辛ダレでいただく「玉ねぎ天の炒め物」が出来上がりました~。シャキッとした玉ねぎの甘みとタレがバッチリ合います。練り物のうま味も味わえて、副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリです。一度試してみて下さいね♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    しょうが焼きのタレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シャキッと玉ねぎ天のしょうが焼き
    玉ねぎ天 大
    魚のうま味と玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天を使った副菜のご紹介です~。玉ねぎ天をフライパンでさっと焼き上げ、いつものしょうが焼きのタレをからめるだけの超速、超カンタンに出来る一品です。しょうが焼きのタレはチューブタイプのねりスパイスを使うので、忙しい時もあっと言う間に作れます。甘辛のタレが玉ねぎ天の美味しさを引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの玉ねぎ天2~3枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    玉ねぎ天 材料 玉ねぎ天 調味料
    <玉ねぎ天のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    器かボウルに<玉ねぎ天のしょうが焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.玉ねぎ天は1枚を斜め半分に切ります。
    玉ねぎ天 調理① 玉ねぎ天 調理②
    2.フライパンに油を熱し玉ねぎ天をさっと炒めます。

    3.焼き色がついたらしょうが焼きのタレ(合わせ調味料)を回し入れます。
    玉ねぎ天 調理③ 玉ねぎ天 調理④
    4.全体にタレをからめ、少し煮詰めて照りが出てきたら火を止め、付け合わせ
      野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

    玉ねぎ天 B
    しょうがの風味と甘辛ダレでいただく「玉ねぎ天の炒め物」が出来上がりました~。シャキッとした玉ねぎの甘みとタレがバッチリ合います。練り物のうま味も味わえて、副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにピッタリです。一度試してみて下さいね♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    しょうが焼きのタレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鮭とレタスのオイスターソース炒飯<激うまっ♪>
    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 大
    甘塩鮭の切り身とレタスでチャーハン(炒飯)を作りました~。今回の味付けは定番の醤油ではなく、うま味とコクが味わえるオイスターソースです。ほど良い塩加減の鮭、シャキッとしたレタス、パラパラご飯をオイスターソースがバランス良く仕上げてくれます。レタスを最後に加えると塩分をマイルドな味わいに包み込み、大人もお子様もさっぱりと食べられる炒飯が出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分  ・甘塩鮭の切り身1枚  ・長ねぎ1/2本ぐらい  ・卵1個
    ・レタスの葉2枚ぐらい
    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 材料① 鮭とレタスのオイスターソース炒飯 材料②
    <オイスターソース炒飯 味付け調味料>
    ・オイスターソース小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.鮭の切り身はフライパン、レンジグリル、魚焼きグリルで調理して火を通します。
      焼き上げた鮭の粗熱が取れたら皮、血合いを除いて身をほぐします。
    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 【下準備】① 鮭とレタスのオイスターソース炒飯 【下準備】②
    2.レタスはひと口ぐらいに手でちぎります。
    3.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.長ねぎはみじん切り、卵は溶き卵にします。
    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 調理① 鮭とレタスのオイスターソース炒飯 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。中火で良くかき混ぜながら半熟
      に仕上げます。

    3.ご飯を加え、しっかり炒め合わせます。
    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 調理③ 鮭とレタスのオイスターソース炒飯 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、鮭、長ねぎのみじん切りを加えて炒め合わせます。

    5.全体に油がなじんだらオイスターソース、鶏がらスープ(顆粒)で味を調えます。
    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 調理⑤ 鮭とレタスのオイスターソース炒飯 調理⑥
    6.さっと炒め合わせて、ご飯と具材に調味料がなじんだら火を止めます。最後に
      レタスを加え、全体を炒め合わせます。レタスと余熱調理でOKです。
      オイスターソースはメーカー毎に塩分が違うので、お好みの量で味を調えて下さい。

    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 拡大
    鮭とレタスのオイスターソース炒飯が出来上がりました~。甘塩鮭を炒飯でいただくといつもと違う美味しさが楽しめます。レタスは余熱で火が入るので、加熱せず、最後に合わせると色合いもキレイに仕上がります♪

    鮭とレタスのオイスターソース炒飯 B
    オイスターソースのうま味とコクがご飯にしっかりからんでスプーンが止まりません~(笑) 鮭は余り(残り)鮭でもOKです。鮭とレタスの相性もバッチリです。ぜひぜひ、オイスターソース炒飯を一度試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「竹輪とわかめの酢の物」です。
    きゅうり竹輪わかめの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)1本  ・生わかめ、または乾燥わかめ適量  ・きゅうり1/2本

    <竹輪とわかめの酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器に<竹輪とわかめの酢の物 合わせ酢調味料>を入れて混ぜます。
    2.竹輪は4~5㎜幅の小口(輪)切りにします。生わかめならばそのままザク切り、
      乾燥わかめならば水で戻してから水気を切り、長い場合はザク切りにします。
      きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    3.ボウルに竹輪、わかめ、きゅうり、<合わせ酢調味料>を入れて混ぜ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    きゅうり竹輪わかめの酢の物 B
    竹輪、わかめ、きゅうりの酢の物が出来上がりました~。竹輪が余っている時は酢の物に使うと、美味しく召し上がれます。磯の滋味たっぷりのわかめと一緒に三杯酢でさっぱりと召し上がれますよ~♪

    もう一品は「鶏むね肉と茸のガーリックポン酢和え<カンタン>」です。
    むね肉きのこ 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏むね肉、香りと食感が味わえる舞茸とエリンギを和え物でいただきました。味付けはポン酢と乾燥タイプのあらびきガーリックです。具材は全部レンジで火を通すので、カンタンに出来上がります。さわやかなポン酢とガーリックの風味が食欲をそそります。ガーリックに直接手を触れずに調理出来るので便利ですよ~。ぜひぜひ、うま味と香りと味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・鶏むね肉(小)1/2枚150gぐらい  ・舞茸(小)1パック  ・エリンギ1~2本
    ・お好みで青ねぎ適量
    むね肉きのこ 材料① むね肉きのこ 材料②
    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・あれば長ねぎの青い部分と生姜スライス3枚

    <鶏むね肉と茸のガーリックポン酢和え 調味料>
    ・GABANあらびきガーリック適量  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.鶏むね肉の両面に軽く、塩・胡椒をふり、酒小さじ2、あれば長ねぎの青い部分、
      薄切りしょうがを加えてレンジスチーマー(または耐熱皿+ラップ)で火を通します。
      600Wの電子レンジならば2分30秒ぐらいで火が通ります。
    むね肉きのこ 調理① むね肉きのこ 調理②
    2.舞茸は小房に裂き、エリンギは食べやすい大きさにに切ります。耐熱版にクッキング
      シートを敷き、舞茸とエリンギを置いてレンジグリルで焼いて火を通します。

    3.食べやすい大きさに切った鶏むね肉、舞茸、エリンギ、斜め切りにした青ねぎをボウ
      ルに入れてポン酢醤油、GABANあらびきガーリックを加えます。
    むね肉きのこ 調理③ むね肉きのこ 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付け出来上がりです。

    むね肉きのこ B
    さっぱりした鶏胸肉と焼き茸のガーリックポン酢和えが出来上がりました。うま味、香り、食感が味わえてお箸も進みます~♪ガーリックとポン酢の相性もバッチリです。副菜、お酒の肴におすすめです~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    GABANはあらびきガーリックはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」でいただきました。美味しい和え物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    肉料理の料理レシピ
    肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉と茸のガーリックポン酢和え<カンタン>
    むね肉きのこ 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏むね肉、香りと食感が味わえる舞茸とエリンギを和え物でいただきました。味付けはポン酢と乾燥タイプのあらびきガーリックです。具材は全部レンジで火を通すので、カンタンに出来上がります。さわやかなポン酢とガーリックの風味が食欲をそそります。ガーリックに直接手を触れずに調理出来るので便利ですよ~。ぜひぜひ、うま味と香りと味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・鶏むね肉(小)1/2枚150gぐらい  ・舞茸(小)1パック  ・エリンギ1~2本
    ・お好みで青ねぎ適量
    むね肉きのこ 材料① むね肉きのこ 材料②
    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・あれば長ねぎの青い部分と生姜スライス3枚

    <鶏むね肉と茸のガーリックポン酢和え 調味料>
    ・GABANあらびきガーリック適量  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.鶏むね肉の両面に軽く、塩・胡椒をふり、酒小さじ2、あれば長ねぎの青い部分、
      薄切りしょうがを加えてレンジスチーマー(または耐熱皿+ラップ)で火を通します。
      600Wの電子レンジならば2分30秒ぐらいで火が通ります。
    むね肉きのこ 調理① むね肉きのこ 調理②
    2.舞茸は小房に裂き、エリンギは食べやすい大きさにに切ります。耐熱版にクッキング
      シートを敷き、舞茸とエリンギを置いてレンジグリルで焼いて火を通します。

    3.食べやすい大きさに切った鶏むね肉、舞茸、エリンギ、斜め切りにした青ねぎをボウ
      ルに入れてポン酢醤油、GABANあらびきガーリックを加えます。
    むね肉きのこ 調理③ むね肉きのこ 調理④
    4.全体をさっと混ぜ合わせ、器に盛り付け出来上がりです。

    むね肉きのこ B
    さっぱりした鶏胸肉と焼き茸のガーリックポン酢和えが出来上がりました。うま味、香り、食感が味わえてお箸も進みます~♪ガーリックとポン酢の相性もバッチリです。副菜、お酒の肴におすすめです~♪
    GABANあらびきガーリック 説明用写真
    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで生のにんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です。スパゲッティや炒めもの、肉料理などに手軽にガーリックの風味づけができます。魚介や肉のくさみ消しに使う場合は、調理中か下ごしらえに使うのがポイントです。

    GABANはあらびきガーリックはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」でいただきました。美味しい和え物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    肉料理の料理レシピ
    肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 子持ちカレイの煮付け<照り照りのうま味>
    子持ちカレイの煮付け 大
    スーパーの特売で子持ちカレイの切り身を買って、煮付けでいただきました~。子持ちカレイはボリューム感も出て、食べ応えがありますよね。特に子持ちの部分を甘辛く煮ると、ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。カレイは良質のたんぱく質が摂れ、コラーゲンの多い魚です。うま味、上品な味わい、ホロっとした身離れがもうたまりません。本日は子持ちカレイの煮付けレシピのご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・子持ちカレイの切り身2枚  ・生姜の薄切り6枚位  ・お好みで長ねぎ、青ねぎ適量
    子持ちカレイの煮付け 材料 子持ちカレイの煮付け 調味料
    <子持ちカレイの煮付け 煮汁>
    ・水200㏄ ・酒75㏄(大さじ5) ・みりん大さじ3 ・醤油大さじ3 ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.カレイの切り身は水で洗って水気をふき取り、大きめの鍋に煮汁と生姜を入れて
      火にかけ、カレイの黒い皮側を上にしてを入れます。
    子持ちカレイの煮付け 調理① 子持ちカレイの煮付け 調理②
    2.煮立てば落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮ます。

    3.カレイを煮ている間に長ねぎ(5cmぐらいの長さ)をフライパンで両面を焼きます。
    子持ちカレイの煮付け 調理③ 子持ちカレイの煮付け 調理④
    4.青ねぎは斜め切りにします。

    5.カレイに火が通れば、煮汁を全体に10回ぐらいすくいかけ、カレイの身と卵に照り
      を出して火を止めます。
    子持ちカレイの煮付け 調理⑤ 子持ちカレイの煮付け 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで長ねぎ、青ねぎを添えて出来上がりです。

    子持ちカレイの煮付け 拡大
    子持ちカレイのふっくらとした柔らかい身と卵が口の中でホロっとくずれ、かみしめるごとにうま味が広がります。クセがないので食べやすく、上品な味わいがおすすめです~♪

    子持ちカレイの煮付け B
    カレイを煮付にすると消化も良く、骨が太くてわかりやすいので、お子様からご年配の方までおすすめの料理になります。生姜の風味がきいた甘辛の煮汁がからみあった身と卵の味わいは格別です。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「白菜とイカゲソのさっと煮」です。
    イカゲソ白菜 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・イカゲソ2~3杯分
    イカゲソ白菜 材料② イカゲソ白菜 材料①
    <白菜とイカゲソのうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とイカゲソのうま味煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜
      を入れて5分ぐらい煮ます。
    2.続いてイカゲソを加えて煮ます。イカゲソに火が通り、全体に味がなじんたら
      火を止めて器に盛り付け、少し煮汁も掛けて出来上がりです。  イカゲソは
      火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さい。

    イカゲソ白菜 B
    白菜とイカゲソのさっと煮が出来上がりました~。イカゲソのうま味がしみた白菜が絶品です。今の時期の白菜は甘みも多いのでほっこりいただけます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「三つ葉と大根の麺つゆかつお和え<さっぱり>」です。
    三つ葉大根 大
    さっと下ゆでした三つ葉、大根の細切りをかつお和えでいただきました~。味付けはかつお出汁の風味がきいた麺つゆです。三つ葉ならではの香り、シャキッとした食感の大根を風味豊かに味わえる副菜です。かつお節と麺つゆで和えるだけなので、超速、カンタンに一品出来上がります。ぜひぜひ、香りとさっぱり感を味わってみて下さいね~♪おすすめの副菜です。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・大根3~4cmぐらい

    <三つ葉と大根の麺つゆかつお和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.根元の部分を切り落とした三つ葉をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとって
      水気を絞り、食べやすい長さに切ります。大根は細切りにします。
    三つ葉大根 調理① 三つ葉大根 調理②
    2.ボウルに三つ葉と大根を入れます。

    3.かつお節、麺つゆを加えます。
    三つ葉大根 調理③ 三つ葉大根 調理④
    4.さっと全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉大根 B
    和の香味野菜の三つ葉、旬の大根の和え物が出来上がりました~。かつおの風味をきかせるとさっぱりして、ご飯にもお酒にも合います。時間もかからず、カンタンに出来るので忙しい際は助かりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 三つ葉と大根の麺つゆかつお和え<さっぱり>
    三つ葉大根 大
    さっと下ゆでした三つ葉、大根の細切りをかつお和えでいただきました~。味付けはかつお出汁の風味がきいた麺つゆです。三つ葉ならではの香り、シャキッとした食感の大根を風味豊かに味わえる副菜です。かつお節と麺つゆで和えるだけなので、超速、カンタンに一品出来上がります。ぜひぜひ、香りとさっぱり感を味わってみて下さいね~♪おすすめの副菜です。

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・大根3~4cmぐらい

    <三つ葉と大根の麺つゆかつお和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.根元の部分を切り落とした三つ葉をさっとゆでて冷水に放ち、粗熱をとって
      水気を絞り、食べやすい長さに切ります。大根は細切りにします。
    三つ葉大根 調理① 三つ葉大根 調理②
    2.ボウルに三つ葉と大根を入れます。

    3.かつお節、麺つゆを加えます。
    三つ葉大根 調理③ 三つ葉大根 調理④
    4.さっと全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉大根 B
    和の香味野菜の三つ葉、旬の大根の和え物が出来上がりました~。かつおの風味をきかせるとさっぱりして、ご飯にもお酒にも合います。時間もかからず、カンタンに出来るので忙しい際は助かりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ<辛味と香り>
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 大
    家計に飛び切り優しいもやし、豚こま、卵を使った中華風あんかけのご紹介です~。下味をつけた豚こま、もやしを炒め、鶏がらスープベースの調味料をたっぷり加えて煮込みます。今回は味付けのアクセントに、挽きたてのブラックペパー(黒胡椒)を加えました。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけた黒胡椒あんかけ、ほど良い辛味と香りが味わえて身体にも家計にも優しい節約レシピです~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋 ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位 ・卵2個 ・青梗菜(大)1個
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 材料② もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 材料①
    <もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>
    ・水(またはぬるま湯)400cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・醤油大さじ1
    ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・GABANブラックペパー<ホール>適量

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.すり鉢にGABANブラックペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
      ペパーミルを使ってもOKです。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 【下準備】① もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 【下準備】②
    2.豚こまを食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    3.青梗菜はひと口ぐらいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに<もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理① もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理②
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて菜箸
      で混ぜ、半熟の炒り卵を作って別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め火を通します。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理③ もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理④
    4.もやし、青梗菜を加えてさっと炒め合わせます。

    5.<もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 合わせ調味料>を加えて煮立てます。
      煮立てば炒り卵を戻し入れてさっと煮ます。
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理⑤ もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 調理⑥
    6.水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで仕上げにも黒胡椒をふります。

    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ 拡大
    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけが出来上がりました~。ブラックペパー(黒胡椒)の辛味と香りが具材の美味しさをしっかり引き締めてくれます。鶏がらスープのうま味とコクで味わう黒胡椒あんかけ、ご飯にぴったりのおかずです~♪

    もやし豚こま炒り卵の黒胡椒あんかけ B
    うま味のある豚こま、シャキッとしたもやしの食感、優しい味わいの炒り卵、相性もバッチリです。豚こまに下味をつけ、合わせ調味料さえ用意すれば、フライパン一つでカンタン、時短で出来る節約メニューです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    GABANブラックペパー<ホール>は成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらも、ペパーの辛みと香りを堪能できます。
    GABANブラックペパー<ホール> 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABANブラックペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 秋の食卓で大活躍!わが家で人気の肉料理」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    肉料理の料理レシピ
    肉料理の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「じゃがいものマヨサラダ」です。
    ポテトサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(大)1個  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/3本  ・ハム2枚
    ・お好みでレタスの葉1枚  ・お好みでGABANパプリカ<パウダー>適量

    <じゃがいものマヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2ぐらい  ・あらびき粒マスタード小さじ1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・オリーブオイル大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいもは1㎝角に切り、水にさらしてアクを取ります。
      にんじん、きゅうりは1㎝角、ハムは2㎝角に切ります。
    2.鍋に熱湯をわかし、じゃがいもとにんじんをゆでてザルにあげ、粗熱を取ります。
    3.具材をボウルに入れ、<じゃがいものマヨサラダ ドレッシング調味料>で和え、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパプリカ<パウター>をふります。

    ポテトサラダ B
    ホクホクしたじゃがいもの食感が楽しめるサラダが出来上がりました~。粒マスタードとレモン汁のさわやかな酸味が、マヨネーズのコクとぴったり合うしたサラダです~♪
    GABANパプリカ<パウダー>
    GABANパプリカ<パウダー>fは辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントにおすすめです。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    もう一品は「アボカドとほうれん草のナムル<まったり♪>」です。
    アボカドほうれん草 大
    ヘルシーなアボカドとほうれん草を組み合わせた副菜のご紹介です~。ナムルの定番食材:ほうれん草にまったりした味わいが美味しいアボカドを加えました。アボカドと相性の良い醤油をいつもより少し多めに使い、胡麻油の風味と一緒に味わいます。さっぱりしたほうれん草とアボカドの食感がからみ合って絶品の美味しさです。ぜひぜひ、身体に優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アボカド1個  ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ2
    ・白煎り胡麻適量
    アボカドほうれん草 材料① アボカドほうれん草 材料②
    <アボカドとほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ります。
    アボカドほうれん草 調理① アボカドほうれん草 調理②
    2.食べやすい5~6cm位の長さに切ります。

    3.種を取り、皮をむいたアボカドをひと口ぐらいに切ってボウルに入れ、醤油小さじ1と
      胡麻油小さじ1を加えて混ぜます。
    アボカドほうれん草 調理③ アボカドほうれん草 調理④
    4.ほうれん草、醤油小さじ1、胡麻油小さじ1、砂糖、塩、白煎り胡麻を加えます。
      アボカドの形状を崩さないよう混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アボカドほうれん草 B
    醤油のコク、胡麻油の風味がきいたナムルが出来上がりました~。さっぱりしたほうれん草の甘みとアボカドの濃厚さがやみつきになりますよ~♪お酒にもぴったり合う一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アボカドとほうれん草のナムル<まったり♪>
    アボカドほうれん草 大
    ヘルシーなアボカドとほうれん草を組み合わせた副菜のご紹介です~。ナムルの定番食材:ほうれん草にまったりした味わいが美味しいアボカドを加えました。アボカドと相性の良い醤油をいつもより少し多めに使い、胡麻油の風味と一緒に味わいます。さっぱりしたほうれん草とアボカドの食感がからみ合って絶品の美味しさです。ぜひぜひ、身体に優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アボカド1個  ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・胡麻油小さじ2
    ・白煎り胡麻適量
    アボカドほうれん草 材料① アボカドほうれん草 材料②
    <アボカドとほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、水気をしっかり絞ります。
    アボカドほうれん草 調理① アボカドほうれん草 調理②
    2.食べやすい5~6cm位の長さに切ります。

    3.種を取り、皮をむいたアボカドをひと口ぐらいに切ってボウルに入れ、醤油小さじ1と
      胡麻油小さじ1を加えて混ぜます。
    アボカドほうれん草 調理③ アボカドほうれん草 調理④
    4.ほうれん草、醤油小さじ1、胡麻油小さじ1、砂糖、塩、白煎り胡麻を加えます。
      アボカドの形状を崩さないよう混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アボカドほうれん草 B
    醤油のコク、胡麻油の風味がきいたナムルが出来上がりました~。さっぱりしたほうれん草の甘みとアボカドの濃厚さがやみつきになりますよ~♪お酒にもぴったり合う一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじと焼き豆腐の煮込み<玉ねぎもプラス>
    牛すじ豆腐 大
    コラーゲンとうま味たっぷりの牛すじを使った煮物のご紹介です~。今回は牛すじ、焼き豆腐、玉ねぎの3品をお出汁と醤油ベースの調味料で味を調えました。牛すじは圧力鍋で柔らかく下ごしらえを行い、あとは焼き豆腐と玉ねぎと一緒に煮込みます。トロトロになった牛すじのうま味かしみた焼き豆腐と玉ねぎがもう絶妙です。冷え込んだ日は特におすすめの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ300gぐらい  ・焼き豆腐(小)1丁  ・玉ねぎ(中)1個
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  ・お好みで青ねぎ適量
    牛すじ豆腐 材料① 牛すじ豆腐 材料②
    <牛すじと焼き豆腐の煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。アクが出れば取って、
      5分くらいゆでて取り出し、流水で洗います。
    牛すじ豆腐 【下準備】① 牛すじ豆腐 【下準備】②
    2.洗い流した牛すじはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      生姜のスライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態
      になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そ
      のまま自然冷却します。
    牛すじ豆腐 調理① 牛すじ豆腐 調理②
    2.焼き豆腐はキッチンペーパーで全体を包み、600Wのレンジで2分30秒加熱し
      て水気を切ります。

    3.玉ねぎは薄切り(1cm幅)、水気を切った焼き豆腐はひと口ぐらいに切ります。
    牛すじ豆腐 調理③ 牛すじ豆腐 調理④
    4.圧力鍋から取り出した牛すじ写真です。既にトロトロです~。

    5.鍋に<牛すじと焼き豆腐の煮込み お出汁と調味料>を入れて煮立て、牛すじ
      と玉ねぎ、焼き豆腐を入れて煮ます。
    牛すじ豆腐 調理⑤ 牛すじ豆腐 調理⑥
    6.具材に味がしみ込むまで10~15分ほど煮て火を止めます。器に盛り付け、お好
      みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで醤油を加えて下さい。

    牛すじ豆腐 拡大
    牛すじ、焼き豆腐、玉ねぎの煮込みが出来上がりました~。お好みで一味、または七味か粉山椒をふっていただくと美味しさが引き立ちます。コラーゲンもたっぷり摂れて元気も出ます~♪

    牛すじ豆腐 B
    トロトロに柔らかくなった牛すじの煮込み、ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。形のしっかりした焼き豆腐と甘みのある豆腐の美味しさがたまりません~。定番の煮込みですが、身体も温まりますよ~♪

    汁物は「豆腐と三つ葉のおすまし(すまし汁)」です。
    豆腐と三つ葉のすまし汁 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁ぐらい  ・三つ葉適量
     
    <豆腐と三つ葉のおすまし お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油少々  ・塩ほんの少々  ・酒小さじ1

    【作り方】
    1.豆腐は1cm角、三つ葉はザク切りにします。
    豆腐と三つ葉のすまし汁 材料 豆腐と三つ葉のすまし汁 調理
    2.鍋にお出汁を入れて煮立て、豆腐を入れて火を通します。薄口醤油、塩、
      酒で味を調え、三つ葉を加えてひと煮たちさせて火を止めます。器に注い
      で出来上がりです。

    豆腐と三つ葉のすまし汁 B
    豆腐と三つ葉のおすまし(すまし汁)が出来上がりました~。すっきりした優しい味わいとお出汁の風味がたまりません~。身近な食材や、旬の食材を使って、おうちの味付けで召し上がって下さいね~♪

    副菜は「レンコンと竹輪のチーズ風味きんぴら」です。
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 大
    シャキシャキッとした歯応えのレンコン、うま味のある竹輪を使って「きんぴら」を作りました~。味付けはいつもの醤油ベースですが、今回は出来上がったきんぴらに、たっぷりの粉チーズをふりました。醤油のコクとチーズのうま味があわさった風味豊かな味わいが楽しめます。和と洋がコラボしたきんぴら、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位  ・竹輪(小)2本  ・白煎り胡麻適量  ・粉チーズ適量
    ・お好みで青ねぎ適量
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 材料 れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調味料
    <レンコンと竹輪のきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
    2.竹輪は小口切り、青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを炒めます。
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理① れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理②
    2.レンコンに火が通れば竹輪を加えて炒め合わせます。

    3.<レンコンと竹輪のきんぴら 調味料>、白煎り胡麻加え、汁気がなくなるまで炒め
      合わせます。最後に青ねぎを加えてさっと炒めて火を止めます。
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理③ れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理④
    4.器に盛り付け、粉チーズをふって出来上がりです。

    れんこんと竹輪のチーズきんぴら B
    粉チーズのうま味を加えた、歯ざわり・歯応え・彩りが楽しめる「きんぴら」が出来上がりました~。食物繊維もたっぷりで身体に優しく、とてもヘルシーな副菜です。いつもとひと味違うチーズ風味、もうお箸が止まりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レンコンと竹輪のチーズ風味きんぴら
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 大
    シャキシャキッとした歯応えのレンコン、うま味のある竹輪を使って「きんぴら」を作りました~。味付けはいつもの醤油ベースですが、今回は出来上がったきんぴらに、たっぷりの粉チーズをふりました。醤油のコクとチーズのうま味があわさった風味豊かな味わいが楽しめます。和と洋がコラボしたきんぴら、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位  ・竹輪(小)2本  ・白煎り胡麻適量  ・粉チーズ適量
    ・お好みで青ねぎ適量
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 材料 れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調味料
    <レンコンと竹輪のきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
    2.竹輪は小口切り、青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを炒めます。
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理① れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理②
    2.レンコンに火が通れば竹輪を加えて炒め合わせます。

    3.<レンコンと竹輪のきんぴら 調味料>、白煎り胡麻加え、汁気がなくなるまで炒め
      合わせます。最後に青ねぎを加えてさっと炒めて火を止めます。
    れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理③ れんこんと竹輪のチーズきんぴら 調理④
    4.器に盛り付け、粉チーズをふって出来上がりです。

    れんこんと竹輪のチーズきんぴら B
    粉チーズのうま味を加えた、歯ざわり・歯応え・彩りが楽しめる「きんぴら」が出来上がりました~。食物繊維もたっぷりで身体に優しく、とてもヘルシーな副菜です。いつもとひと味違うチーズ風味、もうお箸が止まりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎの照り焼き丼<節約レシピ>
    照り焼き丼 大
    家計の優しい豚こま、高騰している野菜の中では超優等生の玉ねぎを使った丼(どんぶり)のご紹介です~。味付けは和の定番:甘辛照り焼きダレを使いました。豚こまにおろししょうが(チューブタイプ)の下味をつけてから炒めたので、しっかりした味わいです。甘辛のタレが豚肉と玉ねぎにからんで風味もバッチリです。下味にひと手間かかりますが、出来上がりの美味しさははひと味違いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・丼用のご飯二人分  ・豚こま120~140gぐらい  ・玉ねぎ(大)1/2個
    ・キャベツの細切り少々  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    照り焼き丼 材料① 照り焼き丼 材料②
    <豚こまと玉ねぎの照り焼き丼 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ひと口ぐらいに切った豚こまに下味調味料を加えて混ぜます。
    照り焼き丼 【下準備】① 照り焼き丼 【下準備】②
    2.器かボウルに<豚こまと玉ねぎの照り焼き丼 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    3.玉ねぎは繊維に沿って細切り(0.7~0.8mm幅)、キャベツは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます
    照り焼き丼 調理① 照り焼き丼 調理②
    2.玉ねぎを加えて炒め合わせます。

    3.玉ねぎがしんなりしてきたら<豚こまと玉ねぎの照り焼き丼 合わせ調味料>を
      回し入れます。
    照り焼き丼 調理③ 照り焼き丼 調理④
    4.全体にタレの味をからめるよう炒め、照りが出てきたら火を止めます。

    5.丼にご飯を盛り、キャベツをのせます。
    照り焼き丼 調理⑤ 照り焼き丼 調理⑥
    6.キャベツの上に炒めた具材を盛り付け、お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。

    照り焼き丼 拡大
    身近な食材で作る照り焼き丼が出来上がりました~。豚こまのうま味、玉ねぎの甘みにタレがからんでお箸も進みます~。フライパン一つで簡単に出来上がりますよ~♪

    照り焼き丼 B
    豚肉と玉ねぎ、まさにゴールデンコンビで相性抜群ですよね。下味をつけた豚こまがしっかりした味わいに炒め上がります。家計に優しい食材、身近な調味料で節約にもなります。ぜひぜひ、照り焼き丼を味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「茶碗蒸し<銀杏入り>」です。
    茶碗蒸し 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉  ・竹輪  ・干し椎茸  ・銀杏

    <具材の下味調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1

    <茶碗蒸し 合わせ出汁>
    ・卵2個  ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油小さじ1/3  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.具材は食べやすい大きさに切り、鍋に<具材の下味調味料>とともに入れて
      火にかけ、煮汁がほとんど無くなるまで煮て粗熱を取ります。
    2.ボウルに卵を割り入れ、良く混ぜ合わせてから<茶碗蒸し 合わせ出汁>
      を加えます。泡立てないように混ぜ合わせ、濡れ布巾か、目の細かなザル
      で濾します。
    茶碗蒸し 調理① 茶碗蒸し 調理②
    3.器に具材を入れ、静かに卵液を注ぎ入れます。
      湯気の上がった状態の蒸し器に入れて蓋をし、強火で1分ほど蒸し、中火、
      弱火と火力を弱めながら12~15分ほど蒸します。
    4.火を止め、5~6分ほど蒸らして出来上がりです。蒸し上がったらお好みで
      三つ葉を添えます、味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    茶碗蒸し B
    銀杏を加えた茶碗蒸しが出来上がりました~。なめらかな舌触りと、つるっとしたのど越しが美味しいですよね♪熱々の茶碗蒸しは身体も温まります~。

    もう一品は「竹輪と青梗菜のうま塩炒め<鶏がらスープ味>」です。
    竹輪青梗菜 大
    身近な食材の竹輪、クセを感じさせない青梗菜を炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と酒だけを使った、シンプルな副菜です。具材を胡麻油でさっと炒め、あとは味を調えるだけです。竹輪も青梗菜もそのまま炒めることが出来るので、調理時間もかかりません。鶏がらスープのうま味と塩分がきいたさっぱりした味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本  ・青梗菜(大)1個<今回は小2個の青梗菜を使っています>
    竹輪青梗菜 材料② 竹輪青梗菜 材料①
    <竹輪と青梗菜のうま塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい長さに切ります。
      竹輪は斜め切りにします。
    竹輪青梗菜 調理① 竹輪青梗菜 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、竹輪と青梗菜の茎の部分を入れて炒めます。

    3.青梗菜の葉の部分、酒、鶏がらスープ(顆粒)を加えます。
    竹輪青梗菜 調理③ 竹輪青梗菜 調理④
    4.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪青梗菜 B
    胡麻油の香り、鶏がらスープのうま味がきいた炒め物出来上がりました~。相性の良い組み合わせでお箸も進みます。彩り良く炒め上がるので、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪と青梗菜のうま塩炒め<鶏がらスープ味>
    竹輪青梗菜 大
    身近な食材の竹輪、クセを感じさせない青梗菜を炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と酒だけを使った、シンプルな副菜です。具材を胡麻油でさっと炒め、あとは味を調えるだけです。竹輪も青梗菜もそのまま炒めることが出来るので、調理時間もかかりません。鶏がらスープのうま味と塩分がきいたさっぱりした味わいがおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本  ・青梗菜(大)1個<今回は小2個の青梗菜を使っています>
    竹輪青梗菜 材料② 竹輪青梗菜 材料①
    <竹輪と青梗菜のうま塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい長さに切ります。
      竹輪は斜め切りにします。
    竹輪青梗菜 調理① 竹輪青梗菜 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、竹輪と青梗菜の茎の部分を入れて炒めます。

    3.青梗菜の葉の部分、酒、鶏がらスープ(顆粒)を加えます。
    竹輪青梗菜 調理③ 竹輪青梗菜 調理④
    4.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪青梗菜 B
    胡麻油の香り、鶏がらスープのうま味がきいた炒め物出来上がりました~。相性の良い組み合わせでお箸も進みます。彩り良く炒め上がるので、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブリの唐揚げ<しょうが&胡麻油が香ります♪>
    ブリの唐揚げ 大
    ブリは刺身、煮物、焼き物など多彩な料理が楽しめますが、今回は唐揚げでいただきました~。塩をふってしばらく置いたブリに、おろししょうが、胡麻油などで下味をつけてカラッと揚げました。下ごしらえの塩と下味調味料がブリ独特の匂いを抑え、しっかりした味わいの唐揚げが出来上がります。これから旬を迎えるブリの美味しさを唐揚げでも召し上がってみて下さいね~♪おすすめの一品です。

    【材料(三人分)】
    ・ブリの切り身3切れ ・塩(下ごしらえ用)ほんの少々 ・お好みの付け合わせ野菜
    ブリの唐揚げ 材料 ブリの唐揚げ 調味料① ブリの唐揚げ 調味料②
    <ブリの唐揚げ 下味調味料>
    ・胡麻油小さじ1  酒大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・片栗粉大さじ3
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【作り方】
    1.ブリの両面に塩少々をふって、20~30分ほどおきます。塩をふることでブリの
      生臭みが抑えられ、余分な水気が出て下味調味料がのりやすくなります。
    ブリの唐揚げ 調理① ブリの唐揚げ 調理②
    2.キッチンペパーでブリの塩と水気をふき取り、ひと口大に切ってボウルに入れます。

    3.<ブリの唐揚げ 下味調味料>を加えます。お好みでおろしにんにくを加えてもOKです。
    ブリの唐揚げ 調理③ ブリの唐揚げ 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、15~20分ぐらい置いて下味をなじませます。

    5.170度位の油温でカラッと揚げて火を通し、揚げたら油をしっかり切ります。
    ブリの唐揚げ 調理⑤ ブリの唐揚げ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みでレモンを添えて
      いただきます。

    ブリの唐揚げ 拡大
    うま味たっぷり、香ばしいブリの唐揚げが出来上がりました~。胡麻油とおろししょうがの風味がきいて、ブリ(青魚固有)の匂いも気になりません。ご飯にもお酒にもぴったりでお箸が進みますよ~♪

    ブリの唐揚げ B
    外はカリッカリッと香ばしく、中の身がジューシーなブリの唐揚げです。ねりスパイスを使うとカンタン、時短で下味がつけられます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「厚揚げと小松菜の煮物<カンタン、超速>」です。
    小松菜厚揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1/2個  ・小松菜1/2パックぐらい
    小松菜厚揚げ 材料② 小松菜厚揚げ 材料①
    <厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん小さじ2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は水で洗ってから、食べやすい長さに切ります。根元の部分に泥が付いて
      いる場合があるので、しっかり洗います。
    2.厚揚げはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<厚揚げと小松菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば厚揚げを入れて煮ます。
    2.厚揚げに火が通れば小松菜を加えて5~6分ほど煮ます。全体に味がしみ
      たら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      薄味なのでお好みに合わせて味を調えて下さい。

    小松菜厚揚げ B
    クセがなく、さっぱりした小松菜に厚揚げのうま味がしみた煮物が出来上がりました~。アク抜き不要の小松菜は調理しやすい青菜です。カンタンで、しかも超速でに出来るのがうれしいですよね。おすすめの副菜を味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「えのき茸のおろししょうがポン酢<さわやか~♪>」です。
    しょうがえのき 大
    身近な茸(きのこ)の代表:えのき茸を使ってカンタンに出来る副菜のご紹介です。ツルンとした食感と独特の香りが楽しめるえのき茸をさっと下ゆでし、大根おろし、ポン酢、おろししょうがで和えました。えのき茸にさわやかな風味の調味料と大根おろしが合わさってお箸も進みます~。えのき茸はレンジで調理してもOKです。しょうがの香りをきかせるとさっぱりして美味しいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック  ・大根おろし大さじ5~6ぐらい
    しょうがえのき 材料 しょうがえのき 調味料
    <えのき茸のおろししょうがポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    ボウルか器にポン酢、おろししょうがを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.えのき茸の根元の石づきを切り落とし、横半分に切ります。
    しょうがえのき 調理① しょうがえのき 調理②
    2.えのき茸を熱湯でさっとゆでてサルにあげ、粗熱を取ります。レンジ調理の場合は
      耐熱皿に入れてラップをかけ、2分から2分30秒ぐらい加熱します。

    3.大根おろしを用意します。
    しょうがえのき 調理③ しょうがえのき 調理④
    4.ボウルにえのき茸、大根おろしを入れ、しょうがポン酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しょうがえのき B
    えのき茸のおろししょうがポン酢が出来上がりました~。ポン酢だけでも美味しく召し上がれますが、しょうがの風味をきかせるとさわやかさがぐっとアップします。カンタン、時短て副菜が一品作れますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • えのき茸のおろししょうがポン酢<さわやか~♪>
    しょうがえのき 大
    身近な茸(きのこ)の代表:えのき茸を使ってカンタンに出来る副菜のご紹介です。ツルンとした食感と独特の香りが楽しめるえのき茸をさっと下ゆでし、大根おろし、ポン酢、おろししょうがで和えました。えのき茸にさわやかな風味の調味料と大根おろしが合わさってお箸も進みます~。えのき茸はレンジで調理してもOKです。しょうがの香りをきかせるとさっぱりして美味しいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック  ・大根おろし大さじ5~6ぐらい
    しょうがえのき 材料 しょうがえのき 調味料
    <えのき茸のおろししょうがポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    ボウルか器にポン酢、おろししょうがを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.えのき茸の根元の石づきを切り落とし、横半分に切ります。
    しょうがえのき 調理① しょうがえのき 調理②
    2.えのき茸を熱湯でさっとゆでてサルにあげ、粗熱を取ります。レンジ調理の場合は
      耐熱皿に入れてラップをかけ、2分から2分30秒ぐらい加熱します。

    3.大根おろしを用意します。
    しょうがえのき 調理③ しょうがえのき 調理④
    4.ボウルにえのき茸、大根おろしを入れ、しょうがポン酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しょうがえのき B
    えのき茸のおろししょうがポン酢が出来上がりました~。ポン酢だけでも美味しく召し上がれますが、しょうがの風味をきかせるとさわやかさがぐっとアップします。カンタン、時短て副菜が一品作れますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ごぼうと鶏たまのうま煮<ヘルシー♪>
    ごぼうと鶏たまの煮物 大
    食物繊維たっぷりのヘルシーな根菜「ごぼう」を和風の煮物でいただきました~。ごぼうと組み合わせたのは鶏もも肉と卵です。下味をつけた鶏もも肉を炒め、続いて炒り卵を作ります。後はお出汁と調味料でごぼうを柔らかく煮て、鶏たまを加えてさっと煮るだけで出来上がります。身近な食材と調味料でカンタンに出来る和の煮物、身体にも優しくて味わい深い一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・こぼう2/3本(1パック3本入りの2本) ・鶏もも肉200gぐらい  ・卵2個
    ・お好みで水菜適量
    ごぼうと鶏たまの煮物 材料① ごぼうと鶏たまの煮物 材料②
    <ごぼうと鶏たまの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ2 ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは皮を洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそいでからささがきにします。
      酢水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ごぼうと鶏たまの煮物 【下準備】① ごぼうと鶏たまの煮物 【下準備】②
    2.ひと口ぐらいに切った鶏もも肉をボウルに入れ、下味調味料を加えて混ぜます。
      卵をボウルに割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を回し入れ、中火で炒り卵にして別皿に取ります。
    ごぼうと鶏たまの煮物 調理① ごぼうと鶏たまの煮物 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め、火が通れば
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして、<ごぼうと鶏たまの煮物 お出汁と調味料>、水気
      を切ったごぼうを入れて煮たてます。煮立てば火加減は弱火にします。
    ごぼうと鶏たまの煮物 調理③ ごぼうと鶏たまの煮物 調理④
    4.ごぼうが柔らかくなれば鶏もも肉を戻し入れて5分ぐらい煮ます。

    5.全体にお出汁と調味料の味がしみたら炒り卵を入れてさっと煮て火を止めます。
    ごぼうと鶏たまの煮物 調理⑤ ごぼうと鶏たまの煮物 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで水菜を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味付けに調えて下さい。

    ごぼうと鶏たまの煮物 拡大
    ごぼうと鶏たまの煮物が出来上がりました~。炒り卵の黄色が鮮やかで、食欲をそそります。鶏もも肉のうま味がしみた柔らかいごぼうの食感、歯ざわりがたまりません~♪優しい和の煮物の味わいで気持ちもホッと和みますよ~♪

    ごぼうと鶏たまの煮物 B
    晩秋から冬にかけてが旬のごぼうは鶏肉との相性が抜群です。ごぼうならではの香りも楽しめる煮物、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「高野豆腐の煮物」です。
    高野豆腐 大
    【材料】
    ・高野豆腐(カット済み)8個  ・お好みで型抜きにんじん2個
     今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    2.途中で型抜きにんじんを加えて煮ます。煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    高野豆腐 B
    身体に優しい高野豆腐の飽きのこないしっとりした味わいが大好きです~。気持ちもほっと和みますよね。ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「豚こまと白菜漬けの炒め物<ご飯にぴったり>」です。
    豚こま白菜漬け 大
    市販の白菜漬けと豚こまを使って炒め物を作りました~。お出汁のきいた白菜漬け、さっぱりして美味しいですよね。そのままご飯の友、お酒の肴としていただくのが一般的ですが、豚こまや豚バラと組み合わせるとうま味も味わえる一品に仕上がります。ほど良い酸味と風味が引き出されて、ご飯にぴったりのおかずに変身♪ 豚こまの下味だけで、炒める際の調味料は無しの一品です~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜漬け(市販)100gぐらい  ・豚こま(豚こま切れ肉)100gぐらい
    豚こま白菜漬け 材料② 豚こま白菜漬け 材料①
    <豚こまと白菜漬けの炒め物 調味料>
    ・不要(白菜漬けの塩分をそのままいかします)

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切り、下味調味料を加えて混ぜます。
    豚こま白菜漬け 調理① 豚こま白菜漬け 調理②
    2.白菜漬けは軽く漬け汁を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めて火を通します。
    豚こま白菜漬け 調理③ 豚こま白菜漬け 調理④
    4.白菜漬けを加えて炒め合わせたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜漬け B
    豚こまと白菜漬けの炒め物が出来上がりました~。ひと手間かかりますが、豚こまにしっかり下味をつけてから炒めると美味しく仕上がります。ご飯にぴったりのおかず、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

  • 豚こまと白菜漬けの炒め物<ご飯にぴったり>
    豚こま白菜漬け 大
    市販の白菜漬けと豚こまを使って炒め物を作りました~。お出汁のきいた白菜漬け、さっぱりして美味しいですよね。そのままご飯の友、お酒の肴としていただくのが一般的ですが、豚こまや豚バラと組み合わせるとうま味も味わえる一品に仕上がります。ほど良い酸味と風味が引き出されて、ご飯にぴったりのおかずに変身♪ 豚こまの下味だけで、炒める際の調味料は無しの一品です~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜漬け(市販)100gぐらい  ・豚こま(豚こま切れ肉)100gぐらい
    豚こま白菜漬け 材料② 豚こま白菜漬け 材料①
    <豚こまと白菜漬けの炒め物 調味料>
    ・不要(白菜漬けの塩分をそのままいかします)

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.豚こまは食べやすいひと口ぐらいに切り、下味調味料を加えて混ぜます。
    豚こま白菜漬け 調理① 豚こま白菜漬け 調理②
    2.白菜漬けは軽く漬け汁を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めて火を通します。
    豚こま白菜漬け 調理③ 豚こま白菜漬け 調理④
    4.白菜漬けを加えて炒め合わせたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜漬け B
    豚こまと白菜漬けの炒め物が出来上がりました~。ひと手間かかりますが、豚こまにしっかり下味をつけてから炒めると美味しく仕上がります。ご飯にぴったりのおかず、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

  • マロニーと豚こまのさっぱり炒め<ほど良い酸味>
    春雨と豚こまのさっぱり炒め 大
    ツルンとした食感とのど越しが美味しいマロニーを使った炒め物のご紹介です~。今回は家計に優しい豚こまと組み合わせました。味付けの調味料ですが、鶏がらスープ、薄口醤油、砂糖、酒、胡麻油にさっぱりしたお酢を加えました。仕上げに荒挽きの黒胡椒(ブラックペッパー)をふり、アクセントもつけました。うま味、コク、さわやかな風味でお箸が止まりません~(笑)マロニーの炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・マロニー(または春雨)50gぐらい  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい
    ・青ねぎ2本ぐらい  ・お好みでGABANブラックペッパー荒挽(黒胡椒)適量
    春雨と豚こまのさっぱり炒め 材料① 春雨と豚こまのさっぱり炒め 材料②
    <マロニーと豚こまのさっぱり炒め 調味料>
    ・水(またはぬるま湯)200ccぐらい  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・酒大さじ1  ・胡麻油ほんの少々

    <豚こま(豚こま切れ肉) 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2 ・醤油小さじ1 ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<マロニーと豚こまのさっぱり炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    春雨と豚こまのさっぱり炒め 【下準備】① 春雨と豚こまのさっぱり炒め 【下準備】②
    2.マロニーは3分~4分ゆでて水洗いし、水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに食べやすい大きさに切った豚こまを入れ、下味調味料を入れて混ぜます。
    春雨と豚こまのさっぱり炒め 調理① 春雨と豚こまのさっぱり炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚こまを入れて中火で炒めて火を通します。

    3.<マロニーと豚こまのさっぱり炒め 調味料>を入れて煮立てます。
    春雨と豚こまのさっぱり炒め 調理③ 春雨と豚こまのさっぱり炒め 調理④
    4.続いてマロニーと青ねぎの白い部分を加えて炒め煮にします。

    5.全体に調味料の味がしみたら荒挽きブラックペパー(黒胡椒)を加えて混ぜます。
    春雨と豚こまのさっぱり炒め 調理⑤ 春雨と豚こまのさっぱり炒め 調理⑥
    6.最後に青ねぎの青い部分を加え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。薄味なので、お好みで味を調えて下さい。 

    春雨と豚こまのさっぱり炒め 拡大
    マロニーと豚こまのさっぱり炒めが出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とコク、お酢のほど良い酸味などがきいて、のど越しがさわやかな一品です。ツルンとしたマロニーの食感がたまりません~♪

    春雨と豚こまのさっぱり炒め B
    お鍋で大活躍のマロニーですが、炒め物やサラダも美味しく召し上がれます。ヘルシーで身体にも優しい食材なので、お鍋(鍋物)以外にもいろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    調味料として使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ほうれん草とちくわのマヨポン和え」です。
    竹輪ほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草100gぐらい  ・ちくわ(小)2本

    <ほうれん草とちくわのマヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を
      しっかり絞って食べやいす長さ(5~6cm)に切ります。ちくわは輪切りにします。
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草、ちくわを入れ、マヨネーズ、ポン酢醤油を加
      えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪ほうれん草 B
    ほうれん草とちくわのマヨポン和えが出来上がりました~。栄養バランスに優れたほうれん草、うま味のあるちくわの相性もバッチリです。さっぱりした味わいの中にうま味とコクがあり、お箸も進みますよ~♪

    もう一品は「厚揚げの中濃ピリ辛ソース<すり胡麻&豆板醤>」です。
    ピリ辛厚揚げ 大
    ヘルシーな厚揚げをフライパンで焼き上げ、ちょっとピリ辛のソースをかけました~。ソースの調味料は中濃ソース、すり胡麻、豆板醤を使っています。とんかつなどに使う中濃ソースにはしっかりしたうま味があり、すり胡麻の風味と辛味を加えることで深みが出ます。さっぱりした厚揚げにもぴったりで、香ばしい味わいとほど良い辛味が楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・お好みの付け合わせ野菜
    ピリ辛厚揚げ 材料 ピリ辛厚揚げ 調味料
    <厚揚げの中濃ピリ辛ソース 調味料>
    ・中濃ソース大さじ2 ・白煎り胡麻大さじ1と1/2 ・豆板醤小さじ1/2

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    2.厚揚げはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<厚揚げの中濃ピリ辛ソース 調味料>を入れて混ぜます。
    ピリ辛厚揚げ 調理① ピリ辛厚揚げ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、厚揚げを入れて中火で全面を焼き上げます。

    3.厚揚げに火が通れば、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    ピリ辛厚揚げ 調理③ ピリ辛厚揚げ 調理④
    4.厚揚げに中濃ピリ辛ソースをかけて出来上がりです。

    ピリ辛厚揚げ B
    厚揚げの中濃ピリ辛ソースが出来上がりました~。優しい味わいの厚揚げにうま味、辛味、胡麻の風味がきいたソースでご飯にもお酒にも合います。ソースはウスター、中濃、とんかつ、お好みソースでもOKです。厚揚げとソースでカンタンに出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げの中濃ピリ辛ソース<すり胡麻&豆板醤>
    ピリ辛厚揚げ 大
    ヘルシーな厚揚げをフライパンで焼き上げ、ちょっとピリ辛のソースをかけました~。ソースの調味料は中濃ソース、すり胡麻、豆板醤を使っています。とんかつなどに使う中濃ソースにはしっかりしたうま味があり、すり胡麻の風味と辛味を加えることで深みが出ます。さっぱりした厚揚げにもぴったりで、香ばしい味わいとほど良い辛味が楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・お好みの付け合わせ野菜
    ピリ辛厚揚げ 材料 ピリ辛厚揚げ 調味料
    <厚揚げの中濃ピリ辛ソース 調味料>
    ・中濃ソース大さじ2 ・白煎り胡麻大さじ1と1/2 ・豆板醤小さじ1/2

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    2.厚揚げはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<厚揚げの中濃ピリ辛ソース 調味料>を入れて混ぜます。
    ピリ辛厚揚げ 調理① ピリ辛厚揚げ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、厚揚げを入れて中火で全面を焼き上げます。

    3.厚揚げに火が通れば、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    ピリ辛厚揚げ 調理③ ピリ辛厚揚げ 調理④
    4.厚揚げに中濃ピリ辛ソースをかけて出来上がりです。

    ピリ辛厚揚げ B
    厚揚げの中濃ピリ辛ソースが出来上がりました~。優しい味わいの厚揚げにうま味、辛味、胡麻の風味がきいたソースでご飯にもお酒にも合います。ソースはウスター、中濃、とんかつ、お好みソースでもOKです。厚揚げとソースでカンタンに出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング