fc2ブログ
  • ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め<味わい豊か>
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 大
    うま味のあるソーセージ、歯ざわりが楽しめるこんにゃくを炒め物でいただきました~。どちらもしっかりした食感が美味しいので、炒め物にすると深い味わいに仕上がります。今回の味付けは甘辛の照り焼きダレを使い、仕上げに香り七味をふりました。ジューシーなソーセージの美味しさ、コリコリッとしたこんにゃくの美味しさのどちらもが味わえます。ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ10本ぐらい  ・板こんにゃく(小)1枚  ・あれば青ねぎ(斜め切り)適量
    ・お好みでハウス香り七味(七味唐辛子)適量
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 材料① ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 材料②
    <ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 【下準備】① ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 【下準備】②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理① ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理②
    2.ソーセージは斜め切りにします。

    3.フライパン(または鍋)に油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて乾煎りします。
      乾煎りすることで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理③ ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理④
    4.パチパチと音がしてきたらサラダ油小さじ2を加え、ソーセージと一緒に炒めます。

    5.<ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調味料>を入れて味を調えます。
    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理⑤ ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 調理⑥
    6.お好みで斜め切りにした青ねぎを加えてさっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛りつけ、お好みで七味をふって出来上がりです。

    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め 拡大
    甘辛の照り焼きダレがしみた炒め物が出来上がりました~。ソーセージとこんにゃくのうま味、歯ざわりが抜群です。ご飯、お酒はもちろん、お弁当のおかずにもおすすめです。お箸の止まらない一品を味わってみて下さいね~♪

    ソーセージとこんにゃくの甘辛炒め B
    こんにゃくは丁寧に下ごしらえを行うと調味料の味がしっかりしみ込みます。プリプリッとしたソーセージとの相性もバッチリの炒め物です。意外な組み合わせと思われるかも知れませんが、豊かな味わいが楽しめますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は、「水菜と竹輪の煮物<ほっこり♪>」です。
    水菜竹輪 大
    【材料(二人分)】
    ・水菜1パック   ・竹輪(小)2本

    <水菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、5~6cm位の長さに切ります。
    2.竹輪は斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<水菜とちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮たて、竹輪を
      入れてひと煮たちさせます。
    水菜竹輪 調理① 水菜竹輪 調理②
    2.続いて水菜を入れて5~6分煮ます。全体にお出汁と調味料がなじめば
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜竹輪 B
    水菜と竹輪の煮物が出来上がりました~。定番は水菜とお揚げ(油揚げ)を組み合わせますが、今回はうま味のある竹輪と一緒に煮ました。しみじみと味わえる一品で、お箸も進みますよ~♪

    もう一品は「豆腐のエノキあんかけ<優しい味わい>」です。
    豆腐のえのきあんかけ 大
    さっぱりした豆腐の美味しさをシンプルに味わう「あんかけ」を作りました~。なめらかな食感の絹ごし、香りと歯ざわりが楽しめるエノキ茸ににんじんを加え、和のお出汁と調味料で煮ます。あとは水溶き片栗粉で煮汁をとじるだけのカンタンに出来る料理です。クセのない熱々のあんで身体も温まります~。ぜひぜひ、寒い日に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)中サイズ1丁  ・えのき茸(小)1パック
    ・にんじん5cmぐらい  ・お好みで青みとして水菜適量 ・水溶き片栗粉適量
    豆腐のえのきあんかけ 材料① 豆腐のえのきあんかけ 材料②
    <豆腐のエノキあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1・豆腐全体をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで
      2分30秒加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。
    豆腐のえのきあんかけ 調理① 豆腐のえのきあんかけ 調理②
    2.にんじんは細切り、エノキ茸は根元を切り落として半分に切ります。

    3.鍋にお出汁と調味料を入れて煮立て、煮立てばひと口大に切った豆腐、エノキ茸、
      にんじんを入れて煮ます。
    豆腐のえのきあんかけ 調理③ 豆腐のえのきあんかけ 調理④
    4.具材にお出汁と調味料がしみたら、水溶き片栗粉を回し入れ、トロミをつけて火を
      止め、器に盛り付けます。お好みで青みの水菜をちらして出来上がりです。薄味
      なのでお好みの味に調えて下さい。エノキに代えてしめじ、エリンギもOKです。

    豆腐のえのきあんかけ B
    さっぱりした豆腐のエノキあんかけが出来上がりました~。ヘルシーそのもので、熱々のあんが身体を温めてくれます。豆腐、エノキ、にんじんの優しい味わいが楽しめる秋冬の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豆腐のエノキあんかけ<優しい味わい>
    豆腐のえのきあんかけ 大
    さっぱりした豆腐の美味しさをシンプルに味わう「あんかけ」を作りました~。なめらかな食感の絹ごし、香りと歯ざわりが楽しめるエノキ茸ににんじんを加え、和のお出汁と調味料で煮ます。あとは水溶き片栗粉で煮汁をとじるだけのカンタンに出来る料理です。クセのない熱々のあんで身体も温まります~。ぜひぜひ、寒い日に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・絹ごし豆腐(または木綿豆腐)中サイズ1丁  ・えのき茸(小)1パック
    ・にんじん5cmぐらい  ・お好みで青みとして水菜適量 ・水溶き片栗粉適量
    豆腐のえのきあんかけ 材料① 豆腐のえのきあんかけ 材料②
    <豆腐のエノキあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1・豆腐全体をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、600Wの電子レンジで
      2分30秒加熱し、粗熱が取れたら水気を切ります。
    豆腐のえのきあんかけ 調理① 豆腐のえのきあんかけ 調理②
    2.にんじんは細切り、エノキ茸は根元を切り落として半分に切ります。

    3.鍋にお出汁と調味料を入れて煮立て、煮立てばひと口大に切った豆腐、エノキ茸、
      にんじんを入れて煮ます。
    豆腐のえのきあんかけ 調理③ 豆腐のえのきあんかけ 調理④
    4.具材にお出汁と調味料がしみたら、水溶き片栗粉を回し入れ、トロミをつけて火を
      止め、器に盛り付けます。お好みで青みの水菜をちらして出来上がりです。薄味
      なのでお好みの味に調えて下さい。エノキに代えてしめじ、エリンギもOKです。

    豆腐のえのきあんかけ B
    さっぱりした豆腐のエノキあんかけが出来上がりました~。ヘルシーそのもので、熱々のあんが身体を温めてくれます。豆腐、エノキ、にんじんの優しい味わいが楽しめる秋冬の煮物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おろし豚カツ<麺つゆの煮汁をくぐらせます>
    おろし豚カツ 大
    本日は豚カツのアレンジレシピのご紹介です~。サクサクッと揚げた豚カツを麺つゆで作った煮汁をくぐらせ、たっぷりの大根おろしと青ねぎを添えていただきました。豚ロース肉のうま味をさっぱりといただける一品です。かつお出汁のきいた麺つゆで作った煮汁をくぐらすと油も落ちて、ヘルシーなカツに仕上がります。真っ白のおろしと緑のねぎがお皿の中で映えて、もうお箸が止まりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・大根おろしと青ねぎ適量
    ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量
    おろし豚カツ 材料① おろし豚カツ 材料②
    <おろし豚カツ 麺つゆの煮汁調味料>
    ・麺つゆを煮物の分量で希釈し、出来上がり分量で200ccぐらい

    【下準備】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
    2.小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。

    【作り方】
    1.大根をおろします(二人分で水気を切った状態でカップ1ぐらい)
    おろし豚カツ 調理① おろし豚カツ 調理②
    2.青ねぎを小口切りにします。

    3.豚カツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切ります。
    おろし豚カツ 調理③ おろし豚カツ 調理④
    4.<おろし豚カツ 麺つゆの煮汁調味料>を煮立て、揚げたカツを入れて煮汁
      をさっとくぐらせます。

    5.カツを食べやすい大きさに切って器に盛り付け、煮汁を大さじ2ぐらいかけます。
    おろし豚カツ 調理⑤ おろし豚カツ 調理⑥
    6.カツの上に大根おろしと青ねぎを添えて出来上がりです。煮汁の味付けは煮物
      用の薄味です。お好みの濃さに調えて下さい。

    おろし豚カツ 拡大
    麺つゆで作った煮汁をくぐらせた「おろし豚カツ」が出来上がりました~。定番の「豚カツ」と違い、うま味とコクのある出汁の風味が豚カツにしみています。ヘルシーで、しっとりしたカツの味わいを一度試してみて下さいね~♪

    おろし豚カツ B
    今回のおろし豚カツですが、惣菜の揚げたカツ(豚・鶏・ハム)などにもアレンジできます。大根おろしと薬味を用意し、レンジでカツを温めてから煮汁をくぐらすだけでOKです。忙しい際はおすすめの一品が食卓に乗りますよ~♪

    汁物は「滋味たっぷり♪しじみのお味噌汁」です。
    しじみ汁 大
    【材料(二人分)】
    ・しじみ100g位  ・お好みの味噌適量  ・お好みで出汁昆布5㎝角1枚
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量
    しじみ汁 材料 しじみ汁 調味料

    【作り方】
    1.しじみはひたひたの真水に30分位つけて砂を吐かせます。砂抜き後は殻と殻
      をこすり合わせて洗います。
    しじみ汁 調理① しじみ汁 調理②
    2.鍋に水2~3カップと出汁昆布、しじみを入れて中火にかけます。

    3.沸騰したら弱火にしてアクを取り、出汁昆布を取り出して5~6分煮ます。
    しじみ汁 調理③ しじみ汁 調理④
    4.お好みの味噌を煮汁で溶かして加え、ひと煮立ちさせます。火を止め、器に
      注ぎます。お好みで青ねぎ(万能ねぎ)を散らして出来上がりです。

    しじみ汁 大②
    しじみは水から煮ることでお出汁が出て、うま味のしっかりした味わいに仕上がります。身体に良い栄養素がいっぱいのしじみ、味噌との相性も良くて滋味たっぷり♪元気も出ますよ~。

    副菜は「安納芋(あんのういも)の醤油煮<糖度抜群>」です。
    安納芋 大
    さつまいもの中で糖度の高い芋として人気の「安納芋(あんのういも)」を醤油煮でいただきました。地元のイベントで野菜の即売があり、なんと8本ぐらい入った安納芋を200円でゲット♪ 焼き芋を作りたいところですが、時間もかかるので煮物にしました。安納芋は加熱すると中身が黄金色になり、甘さ、柔らかさ、ねっとり感が抜群です。ぜひぜひ、煮物でも召し上がってみて下さいね~。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)3~4個  
    ・お出汁300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    2.今回は鍋にかぶるぐらいの水と安納芋を入れ、さっと下ゆでしました。

    【作り方】
    1.お出汁と調味料を入れた鍋に水気を切った安納芋を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    安納芋 材料 安納芋 調理
    2.味がしみたら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    安納芋の醤油煮が出来上がりました~。素朴でシンプルな煮物ですが、甘みとなめらかな舌触りがたまりません。醤油の塩分が、飛び切り甘い安納芋の美味しさを引き出してくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 安納芋(あんのういも)の醤油煮<糖度抜群>
    安納芋 大
    さつまいもの中で糖度の高い芋として人気の「安納芋(あんのういも)」を醤油煮でいただきました。地元のイベントで野菜の即売があり、なんと8本ぐらい入った安納芋を200円でゲット♪ 焼き芋を作りたいところですが、時間もかかるので煮物にしました。安納芋は加熱すると中身が黄金色になり、甘さ、柔らかさ、ねっとり感が抜群です。ぜひぜひ、煮物でも召し上がってみて下さいね~。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)3~4個  
    ・お出汁300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまでアク抜きをします。
    2.今回は鍋にかぶるぐらいの水と安納芋を入れ、さっと下ゆでしました。

    【作り方】
    1.お出汁と調味料を入れた鍋に水気を切った安納芋を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    安納芋 材料 安納芋 調理
    2.味がしみたら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    安納芋の醤油煮が出来上がりました~。素朴でシンプルな煮物ですが、甘みとなめらかな舌触りがたまりません。醤油の塩分が、飛び切り甘い安納芋の美味しさを引き出してくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと茸の揚げびたし<晩秋の味わい♪>
    鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 大
    鎌倉に撮影に行った息子が鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)で野菜をいろいろ買ってきてくれました。本日は鎌倉のナスにしいたけ、エリンギなどを加えた「晩秋の揚げびたし」のご紹介です。今の時期はナスの皮が夏のように柔らかくはありませんが、身はしっかりして甘みも味わえます。お酢のほど良い酸味と胡麻油の風味をきかせた漬けダレで味わう揚げびたし、晩秋の味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3個  ・しいたけ2個  ・エリンギ(大)1本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・お好みで青みとして水菜少々
    鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 材料① 鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 材料②
    <ナスと茸の揚げびたし 漬けダレ調味料>
    ・お出汁100cc  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酢大さじ3
    ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、さらに縦半分に切ってから水に
      放ってアクを取ります。
    鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 【下準備】① 鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 【下準備】②
    2.エリンギ、パプリカ(赤)は食べやすい大きさに切ります。しいたけはお好みで
      切り込みを入れます。

    【作り方】
    1.手鍋に<ナスと茸の揚げびたし 漬けダレ調味料>を入れてひと煮立ちさせ、
      漬け込み用のボウルかバットに移します。
    鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 調理① 鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 調理②
    2.キッチンペーパーで水気をふいたナスを素揚げし、油を切ります。

    3.しいたけ、エリンギ、パプリカを素揚げし、油を切ります。
    鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 調理③ 鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 調理④
    4.漬けダレの入ったボウル(またはバット)にナス、しいたけ、エリンギ、パプリカ
      を入れタレの味をしみ込ませます。10~15分置いて器に盛り付け、漬けダレを
      かけて出来上がりです。タレは薄味なので、お好みで調えて下さい。 

    鎌倉ナスと茸の揚げ浸し 拡大
    ナスと茸の揚げびたしが出来上がりました~。柔らかく揚がったナスとさっぱりした漬けダレ、もう相性抜群です。しいたけとエリンギの歯ざわりもたまりません。お好みの茸と組み合わせて、秋の揚げびたしを召し上がってみて下さいね~♪

    鎌倉ナスと茸の揚げ浸し B
    鎌倉市農協連即売所(通称:レンバイ)は昭和3年に始まった日本初のヨーロッパ式マルシェで、もう90年近く続く農家が運営する即売所です。鮮度、品質、数多くの野菜が普通に買うことが出来ます。お正月は休みですが、1月5日~12月31日まで、曜日にかかわらず毎日営業しています。営業は概ね朝8:00頃から夕方(日没)頃まで。鎌倉を訪れた際はぜひ立ち寄ってみて下さいね~♪

    汁物は「春雨ときざみ昆布のスープ<白菜の甘みも♪>」です。
    切り昆布スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・春雨(乾燥)10gぐらい ・きざみ昆布(乾燥)ほんの少々 ・白菜の葉1枚ぐらい
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <春雨と切り昆布のスープ 水と調味料>
    ・水500cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・酒大さじ1 ・胡椒適量

    【作り方】
    1.春雨は熱湯でゆでてザルにあげ、食べやすい長さに切ります。
      白菜はひと口ぐらい、お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に水と調味料を入れて火にかけ、白菜ときざみ昆布を入れて煮ます。白菜が
      しんなりしてきたら、春雨、お揚げを加えて煮ます。
    3.全体にスープと調味料の味がしみたら火を止め、器に注いで出来上がりです

    切り昆布スープ B
    のど越しの良い春雨、うま味の出るきざみ昆布のスープが出来上がりました~。柔らかい白菜の食感も楽しめる、風味豊かなスープです。優しい味わいでどのような料理にも合いますよ~♪

    主菜(メイン)は「ソーセージとほうれん草のガーリック炒め」です。
    炒り卵ソーセージ 大
    身近な食材のソーセージ、ほうれん草、卵を使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でガーリックなどのスパイスで味を調えることが出来るハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>です。うま味のあるソーセージ、優しい味わいのほうれん草と炒り卵に調味料の風味がからんでお箸(フォーク)も進みます~。カンタン、超速で出来て、ご飯にもパンにもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ120gぐらい  ・ほうれん草100gぐらい  ・卵1個
    炒り卵ソーセージ 材料① 炒り卵ソーセージ 材料②
    <ソーセージとほうれん草のガーリック炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は根元の部分をしっかり洗ってから熱湯でさっと下ゆでします。
      ゆでたら冷水に放ち、粗熱をとって食べやすい長さに切ります。
      ソーセージは斜め切りにします。
    炒り卵ソーセージ 調理① 炒り卵ソーセージ 調理②
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、中火にして
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でソーセージを炒め、ほうれん草を加えて
      炒め合わせます。
    炒り卵ソーセージ 調理③ 炒り卵ソーセージ 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>で味を調えます。
      全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    炒り卵ソーセージ B
    ガーリックなどのスパイスがきいた炒め物が出来上がりました~。ソーセージ、ほうれん草、卵は相性抜群の組み合わせです。彩りも栄養バランスも良くて、食卓が映えます。ぜひぜひ、ガーリックとオニオンの風味を味わってみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン> 説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージとほうれん草のガーリック炒め
    炒り卵ソーセージ 大
    身近な食材のソーセージ、ほうれん草、卵を使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一本でガーリックなどのスパイスで味を調えることが出来るハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>です。うま味のあるソーセージ、優しい味わいのほうれん草と炒り卵に調味料の風味がからんでお箸(フォーク)も進みます~。カンタン、超速で出来て、ご飯にもパンにもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ120gぐらい  ・ほうれん草100gぐらい  ・卵1個
    炒り卵ソーセージ 材料① 炒り卵ソーセージ 材料②
    <ソーセージとほうれん草のガーリック炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は根元の部分をしっかり洗ってから熱湯でさっと下ゆでします。
      ゆでたら冷水に放ち、粗熱をとって食べやすい長さに切ります。
      ソーセージは斜め切りにします。
    炒り卵ソーセージ 調理① 炒り卵ソーセージ 調理②
    2.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、中火にして
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でソーセージを炒め、ほうれん草を加えて
      炒め合わせます。
    炒り卵ソーセージ 調理③ 炒り卵ソーセージ 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>で味を調えます。
      全体をさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    炒り卵ソーセージ B
    ガーリックなどのスパイスがきいた炒め物が出来上がりました~。ソーセージ、ほうれん草、卵は相性抜群の組み合わせです。彩りも栄養バランスも良くて、食卓が映えます。ぜひぜひ、ガーリックとオニオンの風味を味わってみて下さいね~。
    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン> 説明用写真
    味付けに使ったハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 里芋の豚汁うどん<豚汁リメイクレシピ♪>
    里芋豚汁うどん 大
    具だくさんで身体の温まる豚汁(とんじる・ぶたじる)が美味しい季節になってきましたね。本日は汁物の豚汁が余った際のリメイクレシピのご紹介です~。豚汁を作った翌日、麺つゆと水を加え、うどんの汁(つゆ)に仕立てました。豚肉や里芋などのうま味がしみた具材がいっぱい入っているので、うどん麺との相性も抜群です。味噌と麺つゆの風味とコクが合わさった豚汁うどん、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料二人分)】
    ・豚汁の残り適量  ・うどん2玉(チルド、または冷凍)  ・麺つゆ適量  ・水適量  
    ・青ねぎ(まだは長ねぎ)適量  ・お好みでハウス香り七味適量
    里芋豚汁うどん 材料① 里芋豚汁うどん 材料②
    【豚汁に使った材料と調味料 四人分ぐらい】
    豚肉(薄切り) 里芋 大根 人参 ごぼう こんにゃく お揚げ(油揚げ) 
    お出汁800~900㏄(4カップ)  味噌大さじ4

    【作り方】
    1.お好みの具材で豚汁の材料を用意します。
    里芋豚汁うどん 調理① 里芋豚汁うどん 調理②
    2.具材を煮て、火が通れば味噌を溶き入れ、豚汁を作ります。

    3.出来上がった豚汁はそのまま汁物としていただます。
    里芋豚汁うどん 調理③ 里芋豚汁うどん 調理④
    4.余った豚汁に麺つゆと水を加え、二人分の汁(つゆ)として800~900㏄
      ぐらい用意します。味付けはお好みのうどんつゆの味付けに調えて下さい。

    5.大きめの鍋に熱湯を沸かし、うどんを入れて温めます。温めたらザルに取り、
      水気を切ります。
    里芋豚汁うどん 調理⑤ 里芋豚汁うどん 調理⑥
    5.温めたうどんを丼に入れ、豚汁つゆをかけて出来上がりです。
      お好みで七味、一味をふります。

    里芋豚汁うどん 拡大
    豚汁をリメイクしたうどんが出来上がりました~。今回は豚汁に里芋を使っているので、ボリューム感もたっぷり味わえます。香り七味のピリッとした辛味との相性のバッチリで、身体も温まりますよ~♪

    里芋豚汁うどん B
    おうちの味の豚汁に麺つゆと水を加えるだけなので、超カンタンに美味しいうどんが出来上がります。豚汁を少し多めに作って、休日のランチタイムにいただくのもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    仕上げにふったハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜は「長ひじきとお揚げの煮物<定番の副菜>」です。
    長ひじきとお揚げの炊いたん 大
    【材料(三~四人分)】
    ・長ひじき(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <ひじきとお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.長ひじきは水で戻し、2~3回水を変えて汚れを落とし食べやすい長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、長ひじきを炒めます。
    長ひじきとお揚げの炊いたん 調理① 長ひじきとお揚げの炊いたん 調理②
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんで味を調えます。お揚げも加えて汁気が
      なくなるまで煮ます。味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    長ひじきとお揚げの炊いたん B
    長ひじきとお揚げの煮物が出来上がりました~。ひじきの風味をいかし、さっぱりした味に仕上げました。ひじきとお揚げの相性は抜群ですよね。シンプルですが、ほっこり味わえる定番の副菜、おすすめです~♪

    主菜は「鶏むね肉のかっぱえびせん唐揚げ<クリスピー>」です。
    クリスピー海老せん唐揚げ 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使ったアレンジ唐揚げのご紹介です。今回は下味をつけた鶏むね肉にスナック菓子の代表:かっばえびせんを細かく砕いた衣をまぶして揚げました~。サクサク衣が淡白な鶏むね肉にしっかりからまって、うま味を引き立ててくれます。えびせんにはほど良い塩分があるので、下味は少し薄めがおすすめです。クリスピーな食感を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(中)1枚  ・かっぱえびせん適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    クリスピー海老せん唐揚げ 材料① クリスピー海老せん唐揚げ 材料②
    <鶏むね肉のかっぱえびせん唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.かっぱえびせんをポリ袋に入れ、上から手のひらで砕いて細かくします。
      さらにすりこぎでムラなく砕いてボウルに移します。
    クックパッド掲載予定レシピ 調理① クリスピー海老せん唐揚げ 調理②
    2.鶏むね肉をひと口大に切り、ボウルに入れて下味調味料を加えます。
      全体を混ぜ合わせて15~20分ほど漬け込みます。

    3.下味をつけた鶏むね肉にかっぱえびせん衣をまぶします。
    クリスピー海老せん唐揚げ 調理③ クリスピー海老せん唐揚げ 調理④
    4.油温を中温(170度位)にして鶏むね肉をカラッと揚げて油を切ります。
      器に付け合わせ野菜と一緒に唐揚げを盛り付け出来上がりです。

    クリスピー海老せん唐揚げ B
    かっぱえびせんの衣をまとった唐揚げが出来上がりました~。しっかりした風味、食感、うま味が楽しめます。えびせんの代わりにぽんち揚げ(歌舞伎揚げ)のようなお菓子でも作れます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏むね肉の下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏むね肉のかっぱえびせん唐揚げ<クリスピー>
    クリスピー海老せん唐揚げ 大
    ヘルシーな鶏むね肉を使ったアレンジ唐揚げのご紹介です。今回は下味をつけた鶏むね肉にスナック菓子の代表:かっばえびせんを細かく砕いた衣をまぶして揚げました~。サクサク衣が淡白な鶏むね肉にしっかりからまって、うま味を引き立ててくれます。えびせんにはほど良い塩分があるので、下味は少し薄めがおすすめです。クリスピーな食感を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(中)1枚  ・かっぱえびせん適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    クリスピー海老せん唐揚げ 材料① クリスピー海老せん唐揚げ 材料②
    <鶏むね肉のかっぱえびせん唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.かっぱえびせんをポリ袋に入れ、上から手のひらで砕いて細かくします。
      さらにすりこぎでムラなく砕いてボウルに移します。
    クックパッド掲載予定レシピ 調理① クリスピー海老せん唐揚げ 調理②
    2.鶏むね肉をひと口大に切り、ボウルに入れて下味調味料を加えます。
      全体を混ぜ合わせて15~20分ほど漬け込みます。

    3.下味をつけた鶏むね肉にかっぱえびせん衣をまぶします。
    クリスピー海老せん唐揚げ 調理③ クリスピー海老せん唐揚げ 調理④
    4.油温を中温(170度位)にして鶏むね肉をカラッと揚げて油を切ります。
      器に付け合わせ野菜と一緒に唐揚げを盛り付け出来上がりです。

    クリスピー海老せん唐揚げ B
    かっぱえびせんの衣をまとった唐揚げが出来上がりました~。しっかりした風味、食感、うま味が楽しめます。えびせんの代わりにぽんち揚げ(歌舞伎揚げ)のようなお菓子でも作れます。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏むね肉の下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉とカシューナッツの炒め物<おうちでカンタン>
    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 大
    中華のお店ではおなじみの鶏肉とカシューナッツの炒め物を作りました~。カリッカリッと香ばしいナッツと、ふんわりした柔らかい鶏もも肉は相性抜群ですよね。おうちでカンタンにお店の味が楽しめるレシピのご紹介です。鶏もも肉に片栗粉などで下味をつけると柔らかく炒め上がります。赤唐辛子の辛味を、ほど良い酸味の調味料と長ねぎの甘みが和らげ、ご飯にぴったりのおかずでお箸も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(約200g) ・長ねぎ1本 ・ピーマン2~4個 ・赤唐辛子(鷹の爪)3本
    ・カシューナッツ20~25g  ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 材料① 鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 材料②
    <鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 合わせ調味料>
    ・水(またはぬるま湯)大さじ2 ・鶏がらスープ(顆粒)少々 ・砂糖小さじ2
    ・酒小さじ2  ・酢大さじ1 ・醤油大さじ1  ・胡椒少々

    <鶏もも肉の下味>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ2  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 【下準備】① 鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 【下準備】②
    2.長ねぎは1.5cm幅位の長さに切ります。ピーマンは角切りにします。

    【作り方】
    1.赤唐辛子(鷹の爪)は斜め半分に切り、中の種を抜きます。
    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 調理① 鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 調理②
    2.鶏もも肉はひと口大より少し小さめに切り、下味調味料を加えて混ぜます。

    3.フライパンに少量の油を熱し、赤唐辛子、おろししょうが、長ねぎを入れて弱火で
      炒め、油の香り付けと辛味付けを行います。炒めた長ねぎは別皿に取ります。
    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 調理③ 鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 調理④
    4.下味を付けた鶏もも肉を加えて炒め、中火で火を通します。

    5.カシューナッツ、ピーマンを加えて炒め合わせます。
    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 調理⑤ 鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら、合わせ調味料を回し入れて炒め合わせます。調味料が
      からんだら火を止め、器に盛り付けます。炒めた長ねぎを添えて出来上がりです。

      合わせ調味料は薄味です。お好みの味付けに調えて下さい。
      カシューナッツの代わりにピーナッツ、くるみでも美味しく召し上がれます。

    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 拡大
    おうちでカンタンに楽しめる「鶏もも肉とカシューナッツの炒め物」が出来上がりました~。柔らかい鶏もも肉のうま味、香ばしいカシューナッツの食感がたまりません~。白ご飯にぴったりのおかず、ぜひぜひ味わってみて下さいね~。

    鶏もも肉とカシューナッツの炒め物 B
    鶏肉とカシューナッツの炒め物、四川料理では赤唐辛子を使いますが、広東料理では辛くない(赤唐辛子を使わない)料理になります。お好みの味付けで仕上げて下さいね。身近な食材と調味料でカンタンに出来上がりますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味と香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    炒め物と一緒にいただいたのは「中華風のコーンスープ」です。
    コーンスープ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・コーンクリーム1缶(190g)  ・卵1個  ・お好みで長ねぎ(または青ねぎ)適量
    ・水溶き片栗粉適量
    コーンスープ 材料 コーンスープ 調味料
    <中華風のコーンスープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.鍋に水600㏄を入れ、沸騰したら鶏がらスープ(顆粒)、コーンクリームを入れて混ぜます。
    コーンスープ 調理① コーンスープ 調理②
    2.煮立ったら、塩、胡椒で味を調え、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
      溶き卵をスープに少しずつ流し入れ、最後に胡麻油を回し入れて風味をつけます。
      器に注ぎ、小口切りにした長ねぎ(または青ねぎ)を添えて出来上がりです。

    コーンスープ B
    風味豊かな中華風のコーンスープが出来上がりました~。缶詰のコーンクリームを使えばカンタンに出来上がります。コーンの甘み、ふんわり卵の美味しさがたまりません~。優しい味わいなので、ぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    副菜は「中華風ピリ辛マカロニサラダ<豆板醤風味>」です。
    マカロニサラダ 大
    いつもならばマヨネーズを使ってマカロニサラダを作りますが、中華の献立に合わせてちょっとピリ辛仕立てでいただきました。ドレッシングは豆板醤、胡麻油、醤油、酢、塩、胡椒です。豆板醤のほど良い辛味、胡麻油の風味がきいた深い味わいが楽しめます。お好みで仕上げにマヨネーズを加えるとさらにコクも出ます。お好みに合わせて、いつもとひと味違う中華サラダを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    マカロニ、レタス、きゅうり、ハムなど適量
    マカロニサラダ 材料① マカロニサラダ 材料②
    <ピリ辛中華ドレッシング 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.器かボウルに<ピリ辛中華ドレッシング 調味料>を入れます。
    マカロニサラダ 【下準備】① マカロニサラダ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。レタス、ハムは
      食べやすい大きさに切ります。小口切りにしたきゅうりに塩(分量外)をふって
      しばらく(10分ぐらい)置き、水気を絞ります。
    マカロニサラダ 調理① マカロニサラダ 調理②
    2.ボウルに具材を入れ、<ピリ辛中華ドレッシング>を加えて混ぜます。器に盛り
      つけて出来上がりです。お好みでマヨネーズを加えても美味しく召し上がれます。

    マカロニサラダ B
    写真はマヨネーズを加えたピリ辛中華風マカロニサラダです。辛い味付けが苦手な方は豆板醤無しでもOKです。胡麻油の風味がマカロニや具材の美味しさを引き立て、いつもと違う味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 中華風ピリ辛マカロニサラダ<豆板醤風味>
    マカロニサラダ 大
    いつもならばマヨネーズを使ってマカロニサラダを作りますが、中華の献立に合わせてちょっとピリ辛仕立てでいただきました。ドレッシングは豆板醤、胡麻油、醤油、酢、塩、胡椒です。豆板醤のほど良い辛味、胡麻油の風味がきいた深い味わいが楽しめます。お好みで仕上げにマヨネーズを加えるとさらにコクも出ます。お好みに合わせて、いつもとひと味違う中華サラダを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    マカロニ、レタス、きゅうり、ハムなど適量
    マカロニサラダ 材料① マカロニサラダ 材料②
    <ピリ辛中華ドレッシング 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1と1/2 ・醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.器かボウルに<ピリ辛中華ドレッシング 調味料>を入れます。
    マカロニサラダ 【下準備】① マカロニサラダ 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.マカロニをゆでて冷水に放ち、粗熱を取って水気をふきます。レタス、ハムは
      食べやすい大きさに切ります。小口切りにしたきゅうりに塩(分量外)をふって
      しばらく(10分ぐらい)置き、水気を絞ります。
    マカロニサラダ 調理① マカロニサラダ 調理②
    2.ボウルに具材を入れ、<ピリ辛中華ドレッシング>を加えて混ぜます。器に盛り
      つけて出来上がりです。お好みでマヨネーズを加えても美味しく召し上がれます。

    マカロニサラダ B
    写真はマヨネーズを加えたピリ辛中華風マカロニサラダです。辛い味付けが苦手な方は豆板醤無しでもOKです。胡麻油の風味がマカロニや具材の美味しさを引き立て、いつもと違う味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げと根菜のほっこり煮<銀杏添え>
    厚揚げと根菜の煮物 大
    厚揚げと旬の里芋などの根菜をたっぷり使って煮物を作りました~。今回は厚揚げ、里芋、ごぼう、にんじん、こんにゃくなどなど、具だくさんの一品です。うま味は干ししいたけの戻し汁を加え、具材の美味しさを引き出しました。ゆでた銀杏(ぎんなん)を添えると秋らしい煮物に仕上がります。さっぱりしたなかに、深い味わいの煮物でほっこりしますよ~♪ぜひぜひ、味わってみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・厚揚げ1個  ・里芋(大)3個  ・ごぼう1/3本  ・こんにゃく(小)1枚
    ・にんじん1/3本  ・干ししいたけ3枚  ・お好みで銀杏適量
    厚揚げと根菜の煮物 材料① 厚揚げと根菜の煮物 材料②
    <厚揚げと根菜のほっこり煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2  ・干ししいたけの戻し汁大さじ2

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(分量外)を適量ふり、
      全体のぬめりを取って水で洗います。
    厚揚げと根菜の煮物 【下準備】① 厚揚げと根菜の煮物 【下準備】②
    2.こんにゃくはひと口ぐらいに手でちぎるか、スプーンで取り出し、塩(分量外)
      を適量ふって5~10分置いて水で洗います。

    【作り方】
    1.他の具材は食べやすい大きさにに切ります。ごぼうはアク抜きを行います。
      銀杏は麺棒でたたいてひびを入れて殻を取り、薄皮がついたまま熱湯で
      ゆでます。薄皮が自然とはがれるまで4~5分ゆでてザルにあげます。
    厚揚げと根菜の煮物 調理① 厚揚げと根菜の煮物 調理②
    2.フライパンか鍋に油を入れずにこんにゃくを入れて中火で乾煎りします。

    3.パチパチと音がしてきたら油を加え、干ししいたけ、ごぼうを入れて炒めます。
    厚揚げと根菜の煮物 調理③ 厚揚げと根菜の煮物 調理④
    4.<厚揚げと根菜のほっこり煮 お出汁と調味料>、厚揚げを入れて煮ます。

    5.煮立てば里芋、にんじんを加えて具材が柔らかくなるまで煮ます。
    厚揚げと根菜の煮物 調理⑤ 厚揚げと根菜の煮物 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで銀杏をちらして
      出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    厚揚げと根菜の煮物 拡大
    旬の具材も加えた、厚揚げと根菜のほっこり煮が出来上がりました~。具材の下準備にひと手間かかりますが、根菜のうま味をしっかり味わえます。筑前煮のように鶏肉は使わず、厚揚げで使ってひと手間省きました。優しい味わいのほっこり煮、おすすめです~♪

    厚揚げと根菜の煮物 B
    ヘルシーな厚揚げ、食物繊維たっぷりの根菜、素朴な美味しさが味わえる煮物です。銀杏を添えるだけで秋の風情も感じられて、お箸が進みます。彩りもぐっと良く見えて、食卓が映えますよ~♪

    副菜の一品目は「塩焼きアジ(鯵)ときゅうりの酢の物」です。
    鯵ときゅうりの酢の物 大
    【材料(二人分】
    ・真アジ1尾  ・きゅうり1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・塩適量

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切りにして、塩少々ふってもみ、水気を絞ります。
    3.アジ(鯵)は軽く塩をふり、魚焼きグリル、焼き網、レンジグリルなどで火を通します。
      焼き上がれば粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。
    4.ボウルにほぐしたアジ、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、<酢の物 合わせ調味料>を
      加えて混ぜ、器に盛り付け出来上がりです。
      合わせ酢は薄口なので、お好みの味に調えて下さい。

    鯵ときゅうりの酢の物 B
    塩焼きにしたアジ(鯵)ときゅうりの酢の物が出来上がりました~。干物だけでなく、焼き魚が残ったときは美味しい酢の物が作れます。塩焼きにしたアジのさっぱりしたうま味を味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「アスパラとエリンギのうま塩炒め<さっぱり>」です。
    アスパラエリンギ 大
    ホクホクした食感と甘みが味わえるアスパラ、ほど良い歯ざわりのエリンギを炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と胡椒だけのシンプルな一品です。うま味のある鶏がらスープの塩分をいかしたさっぱりした味わいが楽しめます。材料二つ、調味料二つで作るカンタン料理ですが、食感が違う具材本来の美味しさがたまりません~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個
    アスパラエリンギ 材料① アスパラエリンギ 材料②
    <アスパラとエリンギのうま塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    アスパラエリンギ 調理① アスパラエリンギ 調理②
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    アスパラエリンギ 調理③ アスパラエリンギ 調理④
    4.エリンギに火が通れば下ゆでしたアスパラを加えてさっと炒め、鶏がらスープ(顆粒)
      と胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラエリンギ B
    材料二つ、調味料は鶏がらスープと胡椒だけの炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とコクがアスパラとエリンギの美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとエリンギのうま塩炒め<さっぱり>
    アスパラエリンギ 大
    ホクホクした食感と甘みが味わえるアスパラ、ほど良い歯ざわりのエリンギを炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープ(顆粒)と胡椒だけのシンプルな一品です。うま味のある鶏がらスープの塩分をいかしたさっぱりした味わいが楽しめます。材料二つ、調味料二つで作るカンタン料理ですが、食感が違う具材本来の美味しさがたまりません~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本 ・エリンギ2~3個
    アスパラエリンギ 材料① アスパラエリンギ 材料②
    <アスパラとエリンギのうま塩炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分の皮と筋を取り、袴を取って、食べやすい長さに
      切ります。熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    アスパラエリンギ 調理① アスパラエリンギ 調理②
    2.エリンギは食べやすい長さの縦切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、エリンギを入れて中火で炒めます。
    アスパラエリンギ 調理③ アスパラエリンギ 調理④
    4.エリンギに火が通れば下ゆでしたアスパラを加えてさっと炒め、鶏がらスープ(顆粒)
      と胡椒で味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラエリンギ B
    材料二つ、調味料は鶏がらスープと胡椒だけの炒め物が出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とコクがアスパラとエリンギの美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎのしょうが味噌炒め<カンタン♪>
    しょうが味噌炒め 拡大
    家計に優しい豚こま、高騰が続く野菜の中では安定した価格の玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは豚肉と相性抜群の味噌をベースにした「しょうが味噌」です。いつものしょうが焼きの醤油を、味噌に変えた身近な調味料ばかりです。合わせ調味料でしっかりした味に仕上がるので、豚こまは下味無しで大丈夫です。チューブタイプのおろししょうがを使うとカンタン、時短で出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい  ・玉ねぎ(中)1個 
    ・お好みの付け合わせ野菜
    しょうが味噌炒め 材料① しょうが味噌炒め 材料②
    <豚こまと玉ねぎのしょうが味噌炒め 合わせ調味料>
    ・味噌大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<豚こまと玉ねぎのしょうが味噌炒め 合わせ調味料>を入れます。
    しょうが味噌炒め 【下準備】① しょうが味噌炒め 【下準備】②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.豚こまは食べやすいひと口大に切ります。
    しょうが味噌炒め 調理① しょうが味噌炒め 調理②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅0.7~0.8mm)にします。

    3.フライパンに油を熱し玉ねぎを入れて中火で炒め、しんなりしたら別皿に取ります。
    しょうが味噌炒め 調理③ しょうが味噌炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒めます。

    5.豚こまに火が通れば玉ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせ、<豚こまと玉ねぎの
      しょうが味噌炒め 合わせ調味料>を加えます。
    しょうが味噌炒め 調理⑤ しょうが味噌炒め 調理⑥
    6.合わせ調味料が全体に行き渡るよう炒め、味がしみたら火を止めます。
      器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    しょうが味噌炒め 大
    豚こまと玉ねぎのしょうが味噌炒めが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのある玉ねぎにコクのある「しょうが味噌」の調味料がからんでお箸も進みます。白ご飯にぴったりのおかず、おすすめです~♪

    しょうが味噌炒め B
    豚肉と相性抜群の味噌が豚こまのうま味をしっかり引き出してくれます。フライパン一つでカンタンに出来るのもうれしい一品です。玉ねぎに代えてキャベツ、白菜でも美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    合わせ調味料に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    お汁は「豆腐と花麩のごま味噌汁」です。
    九条ねぎと花麩の味噌汁 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁  ・花麩適量  ・青ねぎ1~2本 ・お好みの味噌大さじ2ぐらい
    ・お出汁500cc ・白煎り胡麻大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。豆腐はさいの目切り、青ねぎは斜め切り、花麩は水で戻して
      水気を絞ります。
    胡麻味噌汁 材料 胡麻味噌汁 材料②
    2.鍋にお出汁を入れ、煮立てば豆腐、花麩を入れてさっと煮ます。
      味噌を加えて溶き、青ねぎを加えてひと煮たちさせます。
      お椀に味噌汁を注ぎ、すり胡麻を添えて出来上がりです。

    九条ねぎと花麩の味噌汁 B
    すりごまを加えた味噌汁が出来上がりました~。ごまの風味がきいてヘルシーそのものです。具材は変われど、毎日同じようなみそ汁だと飽きてしまいますが、すりごま、一味、七味などを加えると違う味わいが楽しめますよ~♪

    副菜は「かぼちゃのレモンバター醤油和え<ほっこり>」です。
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 大③
    旬のかぼちゃを使って、いつもとひと味違う甘みとコクが味わえる副菜のご紹介です。かぼちゃを柔らかく下ゆでして、レモンバター醤油と砂糖をからめるだけの超カンタン料理です。ほど良い甘みと酸味、そしてコクのある味わいがたまりません~。かぼちゃはレンジ調理で準備してもOKです。優しい味わいのなかに、しっかりしたうま味が感じられる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・かぼちゃ(小)1/4個 
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 材料 かぼちゃのレモンバター醤油和え 調味料
    <かぼちゃのレモンバター醤油和え 調味料>
    ・レモン汁小さじ2  ・バター大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。可能であれば皮の部分
      は面取りをします。
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理① かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理②
    2.鍋にかぶるくらいの水とかぼちゃを入れて沸騰させ、かぼちゃにすっと爪楊枝が
      ささるくらいの柔らかさにゆで別皿に取ります。

    3.鍋をキレイにしてレモン汁、バター、醤油、砂糖を入れて弱火で混ぜ合わせます。
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理③ かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理④
    4.煮立てば火を止め、かぼちゃを戻し入れます。スプーンで調味料をかぼちゃに
      からめ、全体に調味料がからんだら器に盛り付けて出来上がりです。
      かぼちゃを下ゆでしすぎて、身が崩れないよう気をつけて下さい。

    かぼちゃのレモンバター醤油和え B
    かぼちゃのレモンバター醤油和えが出来上がりました~。ホクホクした柔らかいかぼちゃに、レモンバター醤油がしっかりからんでお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。気持ちもほっと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かぼちゃのレモンバター醤油和え<ほっこり>
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 大③
    旬のかぼちゃを使って、いつもとひと味違う甘みとコクが味わえる副菜のご紹介です。かぼちゃを柔らかく下ゆでして、レモンバター醤油と砂糖をからめるだけの超カンタン料理です。ほど良い甘みと酸味、そしてコクのある味わいがたまりません~。かぼちゃはレンジ調理で準備してもOKです。優しい味わいのなかに、しっかりしたうま味が感じられる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・かぼちゃ(小)1/4個 
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 材料 かぼちゃのレモンバター醤油和え 調味料
    <かぼちゃのレモンバター醤油和え 調味料>
    ・レモン汁小さじ2  ・バター大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。可能であれば皮の部分
      は面取りをします。
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理① かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理②
    2.鍋にかぶるくらいの水とかぼちゃを入れて沸騰させ、かぼちゃにすっと爪楊枝が
      ささるくらいの柔らかさにゆで別皿に取ります。

    3.鍋をキレイにしてレモン汁、バター、醤油、砂糖を入れて弱火で混ぜ合わせます。
    かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理③ かぼちゃのレモンバター醤油和え 調理④
    4.煮立てば火を止め、かぼちゃを戻し入れます。スプーンで調味料をかぼちゃに
      からめ、全体に調味料がからんだら器に盛り付けて出来上がりです。
      かぼちゃを下ゆでしすぎて、身が崩れないよう気をつけて下さい。

    かぼちゃのレモンバター醤油和え B
    かぼちゃのレモンバター醤油和えが出来上がりました~。ホクホクした柔らかいかぼちゃに、レモンバター醤油がしっかりからんでお箸も進みます~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。気持ちもほっと和みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 麻婆豆腐ほうれん草<ヘルシー麻婆>
    麻婆豆腐ほうれん草 大
    おうちで作る中華の定番おかず「麻婆豆腐」に旬のほうれん草を加えました~。ちょっとピリ辛の麻婆豆腐に、下ゆでした甘みのあるほうれん草をプラスだけで辛味がマイルドになり、彩りもぐっとアップします。本日は市販のひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料(素)を使って、カンタン、超速で作る豆腐とほうれん草の料理です~。いつもとひと味違うヘルシーな麻婆、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)小1丁  ・ほうれん草100gぐらい  ・長ねぎ15cm
    ・お好みでGABAN花椒適量
    麻婆豆腐ほうれん草 材料① 麻婆豆腐ほうれん草 調味料
    <麻婆豆腐ほうれん草 調味料>
    ・麻婆豆腐の素(市販の麻婆豆腐合わせ調味料 ひき肉入り)

    【下準備】
    1.豆腐(絹ごし、または木綿)全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて
      600Wのレンジで2分30秒加熱し、粗熱を取ります。
    麻婆豆腐ほうれん草 【下準備】① 麻婆豆腐ほうれん草 【下準備】②
    2.水洗いしたほうれん草は熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり絞ります。

    【作り方】
    1.水気を絞ったほうれん草を5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    麻婆豆腐ほうれん草 調理① 麻婆豆腐ほうれん草 調理②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    3.フライパンに市販の麻婆豆腐合わせ調味料(素)と規定の水を入れて煮立てます。
    麻婆豆腐ほうれん草 調理③ 麻婆豆腐ほうれん草 調理④
    4.煮立てばひと口ぐらいに切った豆腐とみじん切りにした長ねぎを入れて煮ます。

    5.豆腐に火が通ればほうれん草を加えます。
    麻婆豆腐ほうれん草 調理⑤ 麻婆豆腐ほうれん草 調理⑥
    6.全体をさっと混ぜて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。トロミ調味料を
      加える場合は仕上げに加えて下さい。お好みで花椒をふっていただきます。

    麻婆豆腐ほうれん草 拡大
    麻婆豆腐ほうれん草が出来上がりました~。ほうれん草の甘みが麻婆ソースの辛さが和らげ、お箸(スプーン)の進む一品に仕上がります。市販の麻婆豆腐合わせ調味料(素)を使えば、超速でカンタンに出来ますよ~♪

    麻婆豆腐ほうれん草 B
    ほうれん草を加えることでヘルシーな麻婆豆腐が出来上がります。緑色が地味な麻婆の色合いを華やかな料理に変えてくれます。麻婆豆腐の素の辛さは、お好みの甘口・中辛・辛口を購入して下さいね。麻婆豆腐ほうれん草、おすすめです~♪
    GABAN花椒<パウダー>
    仕上げにふったGABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。

    副菜の一品目は「燻し(いぶし)鶏のサラダ<しょうがマヨポンドレッシング>」です。
    燻し鶏 大
    【材料二~三人分】
    ・市販の燻し鶏適量  ・ブロッコリー小房で8~10個 ・大根4cmぐらい
    燻し鶏 材料 燻し鶏 調味料
    <しょうがマヨポンドレッシング 調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢小さじ2

    【作り方】
    1.大根は細切り、ブロッコリーは小房に切り分けてさっと下ゆでして冷水に放ち、
      粗熱が取れたら水気を切ります。燻し鶏は薄くスライスします。
    2.ボウルか器に<しょうがマヨポンドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    3.サラダ用の器に大根、ブロッコリー、燻し鶏を盛り付け、<ドレッシング>を
      かけて出来上がりです。

    燻し鶏 B
    市販の燻し鶏(伊藤ハムさん)を使ったサラダが出来上がりました~。桜のチップで燻しあげ、スモークの薫りが楽しめます。シャキッとした大根にブロッコリーの食感、しょうがマヨポンドレッシングとの相性もバッチリです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    もう一品は「しらたきとツナのきんぴら<にんじんもプラス>」です。
    ツナしらたき 大
    ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)を使ったきんぴらを作りました。しらたきと組み合わせたのはツナとにんじんです。味付けはいつもの調味料ですが、仕上げに七味を少しふって辛味を加えました。七味の香味でうま味がぐっと増します。低カロリーでヘルシーな食材で作る、身体に優しいきんぴらをぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1パック位  ・ツナ缶1缶  ・にんじん4cmく゜らい
    ・ハウス香り七味適量  
    ツナしらたき 材料① ツナしらたき 材料②
    <しらたきとツナのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・酒大さじ1  ・水大さじ1
    ・かつお出汁(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.しらたきは食べやすい長さに切り、鍋に水と一緒に入れます。中火にかけて煮たっ
      たらザルに上げ、しっかり水気を切ります。アク抜き不要のしらたきの場合は、食べ
      やすい長さに切って水洗いします。
    2.にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、しらたき、にんじんを炒めます。
    ツナしらたき 調理① ツナしらたき 調理②
    2.全体に油がなじんだら油を切ったツナ、<しらたきとツナのきんぴら 調味料>、
      七味を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    ツナしらたき B
    しらたき、ツナ、にんじんのきんぴらが出来上がりました~。しらたきのツルンとした食感がたまりません~。七味の香味がうま味をしっかり引き出してくれます。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、お箸も進みますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらたきとツナのきんぴら<にんじんもプラス>
    ツナしらたき 大
    ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)を使ったきんぴらを作りました。しらたきと組み合わせたのはツナとにんじんです。味付けはいつもの調味料ですが、仕上げに七味を少しふって辛味を加えました。七味の香味でうま味がぐっと増します。低カロリーでヘルシーな食材で作る、身体に優しいきんぴらをぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(三人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1パック位  ・ツナ缶1缶  ・にんじん4cmく゜らい
    ・ハウス香り七味適量  
    ツナしらたき 材料① ツナしらたき 材料②
    <しらたきとツナのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・酒大さじ1  ・水大さじ1
    ・かつお出汁(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.しらたきは食べやすい長さに切り、鍋に水と一緒に入れます。中火にかけて煮たっ
      たらザルに上げ、しっかり水気を切ります。アク抜き不要のしらたきの場合は、食べ
      やすい長さに切って水洗いします。
    2.にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、しらたき、にんじんを炒めます。
    ツナしらたき 調理① ツナしらたき 調理②
    2.全体に油がなじんだら油を切ったツナ、<しらたきとツナのきんぴら 調味料>、
      七味を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    ツナしらたき B
    しらたき、ツナ、にんじんのきんぴらが出来上がりました~。しらたきのツルンとした食感がたまりません~。七味の香味がうま味をしっかり引き出してくれます。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、お箸も進みますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肩ロースのさっぱり煮<お酢パワー>
    肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 大
    お酢を使ったさっぱり煮といえば鶏肉が定番ですが、豚肉も負けていません~。今回は豚肩ロースの塊肉とゆで卵をさっぱり煮でいただきました。豚肩ロースは豚肉本来の味が味わえる脂もついているので、煮込むとうま味が広がります。酢と組み合わせることで柔らかさも出て、お箸の進む一品に煮上がります。お酢のパワーで元気もいただきました~。ぜひぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉(塊肉)200~250gぐらい ・卵2個  ・お好みで水菜適量
    ・塩、胡椒適量(豚肩ロースの下味用)
    肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 材料① 肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 材料②
    <豚肩ロースのさっぱり煮 調味料>
    ・酢100㏄ ・醤油100㏄ ・水100㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 【下準備】① 肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 【下準備】②
    2.豚肩ロースは常温に戻し、食べやすいひと口大に切り、軽く塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに少量の油を熱し、豚肩ロースを入れて両面に焼き色をつけ、別皿に
      取ります。
    肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 調理① 肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 調理②
    2.鍋かフライパンをキレイにして<豚肩ロースのさっぱり煮 調味料>を入れて煮立てます。

    3.豚肩ロースを戻し入れ、弱火で煮込んで豚肩ロースの火を通します。
    肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 調理③ 肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 調理④
    4.ゆで卵を加えて煮ます。卵は菜箸でくるくる回しながら調味料の味をしみ込ませます。
      全体に味がしみたら煮汁と一緒に盛り付け、お好みで水菜を添えて出来上がりです。

    肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 拡大
    豚肩ロースとゆで卵のさっぱり煮が出来上がりました。うま味たっぷりのお肉とゆで卵の美味しさをさっぱりと味わえます。鶏手羽や鶏もも肉とは違う味わいが楽しめて、ご飯にぴったりおかずです。ゆで卵との相性もバッチリです~♪

    肩ロースとゆで卵のさっぱり煮 B
    出来上がった直後の美味しさも格別ですが、時間が経って味のしみたさっぱり煮もおすすめです。豚肩ロースが特売の時は多めに作って、お弁当のおかずに入れると味わい深いですよ~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って4~5cmに切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    定番の副菜ですが、飽きのこない一品ですよね。胡麻の風味がきいた優しい味わいでほっと和みます。主菜の助ける栄養バランスに優れた料理が出来上がりました~。元気いっぱいです~♪

    もう一品は「お揚げのくずし豆腐巾着<煎り胡麻醤油>」です。
    お揚げの崩し豆腐詰め 大
    ヘルシーなお揚げ(油揚げ)と豆腐を組み合わせた一品のご紹介です。レンジで水切りをした豆腐をくずし、白煎り胡麻・青ねぎ・醤油を加えて味を調えます。具材を袋(巾着)状にしたお揚げに詰め、フライパンでさっと両面を焼き上げました。香ばしいお揚げの中に優しい口あたりの豆腐、香りの良い煎り胡麻が詰まってさっぱりと召し上がれます。ぜひぜひ、ヘルシーな味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・肉厚のお揚げ(油揚げ)1枚 ・豆腐1/2丁 ・白煎り胡麻適量 ・青ねぎ適量
    お揚げのくずし豆腐詰め 材料① お揚げの崩し豆腐詰め 材料②
    <お揚げのくずし豆腐巾着 調味料>
    ・醤油適量

    【作り方】
    1.豆腐(絹ごし、または木綿)全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて
      600Wのレンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
    お揚げの崩し豆腐詰め 調理① お揚げの崩し豆腐詰め 調理②
    2.ボウルに豆腐をくずして入れ、白煎り胡麻、青ねぎの小口切り、醤油を加えて
      全体を混ぜます。

    3.お揚げの表面を破らないようにして巾着にしてから具材を詰めます。
    お揚げの崩し豆腐詰め 調理③ お揚げの崩し豆腐詰め 調理④
    4.お揚げの口の部分を爪楊枝で留めます。かんぴょうを使って留めてもOKです。

    5.フライパンに少量の油を熱し、お揚げの両面を香ばしく焼き上げます。
    お揚げの崩し豆腐詰め 調理⑤ お揚げの崩し豆腐詰め 調理⑥
    6.器にお好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げの崩し豆腐詰め B
    お揚げに豆腐を詰めたヘルシーな巾着が出来上がりました~。豆腐をくずして入れるのと、味付けは醤油と煎り胡麻だけなので、カンタンに出来上がります。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お揚げのくずし豆腐巾着<煎り胡麻醤油>
    お揚げの崩し豆腐詰め 大
    ヘルシーなお揚げ(油揚げ)と豆腐を組み合わせた一品のご紹介です。レンジで水切りをした豆腐をくずし、白煎り胡麻・青ねぎ・醤油を加えて味を調えます。具材を袋(巾着)状にしたお揚げに詰め、フライパンでさっと両面を焼き上げました。香ばしいお揚げの中に優しい口あたりの豆腐、香りの良い煎り胡麻が詰まってさっぱりと召し上がれます。ぜひぜひ、ヘルシーな味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・肉厚のお揚げ(油揚げ)1枚 ・豆腐1/2丁 ・白煎り胡麻適量 ・青ねぎ適量
    お揚げのくずし豆腐詰め 材料① お揚げの崩し豆腐詰め 材料②
    <お揚げのくずし豆腐巾着 調味料>
    ・醤油適量

    【作り方】
    1.豆腐(絹ごし、または木綿)全体をキッチンペーパーで包み、耐熱皿に入れて
      600Wのレンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
    お揚げの崩し豆腐詰め 調理① お揚げの崩し豆腐詰め 調理②
    2.ボウルに豆腐をくずして入れ、白煎り胡麻、青ねぎの小口切り、醤油を加えて
      全体を混ぜます。

    3.お揚げの表面を破らないようにして巾着にしてから具材を詰めます。
    お揚げの崩し豆腐詰め 調理③ お揚げの崩し豆腐詰め 調理④
    4.お揚げの口の部分を爪楊枝で留めます。かんぴょうを使って留めてもOKです。

    5.フライパンに少量の油を熱し、お揚げの両面を香ばしく焼き上げます。
    お揚げの崩し豆腐詰め 調理⑤ お揚げの崩し豆腐詰め 調理⑥
    6.器にお好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げの崩し豆腐詰め B
    お揚げに豆腐を詰めたヘルシーな巾着が出来上がりました~。豆腐をくずして入れるのと、味付けは醤油と煎り胡麻だけなので、カンタンに出来上がります。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとエノキの肉味噌炒め<和風仕立て>
    キャベツとエノキの肉味噌炒め 大
    いつもは中華の甘味噌テンメンジャン(甜麺醤)で作る肉味噌ですが、今回は和の味噌を使いました。豚のひき肉をパラパラに炒め、すり胡麻の風味と味噌のコクを加えた和風仕立ての肉味噌です。キャベツとエノキ茸をさっと炒め、あとは肉味噌をからめるだけです。甘辛でしっかりした味わいの肉味噌のうま味、キャベツの甘み、エノキ茸の食感がたまりません~♪ぜひぜひ、和の味噌で試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/4個(300gぐらい)  ・エノキ茸(小)1個  ・肉味噌大さじ5ぐらい
    キャベツとエノキの肉味噌炒め 材料② キャベツとエノキの肉味噌炒め 材料①
    <肉味噌 材料と調味料>
    ・豚ひき肉100g  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本分  ・白煎り胡麻大さじ2
    ・味噌大さじ2 ・砂糖大さじ1 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・豆板醤小さじ1/2

    <キャベツとエノキ茸 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすります。
    キャベツとエノキの肉味噌炒め 【下準備】① キャベツとエノキの肉味噌炒め 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1と豆板醤を入れて香り付けします。
    キャベツとエノキの肉味噌炒め 調理① キャベツとエノキの肉味噌炒め 調理②
    2.豚のひき肉を加えて炒めます。

    3.豚のひき肉がパラパラになれば、長ねぎのみじん切りの残り、白煎りすり胡麻を
      を加えてさっと炒めます。
    キャベツとエノキの肉味噌炒め 調理③ キャベツとエノキの肉味噌炒め 調理④
    4.味噌、砂糖、醤油、酒で味を調え、良く混ぜ合わせてさっと煮込んで火を止めます。
      出来上がった肉味噌を別皿に取ります。

    5.フライパンをキレイにして油を熱し、ひと口大に切ったキャベツ、根元を切り落として
      半分に切ったエノキ茸を炒めて塩、胡椒で味を調えてから肉味噌を加えます。
    キャベツとエノキの肉味噌炒め 調理⑤ キャベツとエノキの肉味噌炒め 調理⑥
    6.具材に肉味噌をからめ、炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      エノキ茸の代わりにしめじ、エリンギでも美味しく召し上がれます。
      豆板醤(トウバンジャン)は無しでもOKです。

    キャベツとエノキの肉味噌炒め 拡大
    うま味ぎっしりの肉味噌をからめたキャベツとエノキ茸の炒め物が出来上がりました~。ひき肉のうま味、ほど良い辛み、煎り胡麻の風味がしっかりきいて、キャベツの甘みとエノキ茸の美味しさを引き出してくれますよ~♪

    キャベツとエノキの肉味噌炒め B
    肉味噌は炒め物の調味料として使うだけでなく、坦々麺にのせたり、白ご飯にのせたり、レタス包みにしたり、いろいろアレンジできます。身近な和の味噌と調味料を使ってフライパン一つで作る肉味噌、おすすめです~♪

    副菜の一品目は「豚こまと大根の煮物<さっばしたうま味>」です。」
    豚こまと大根の煮物 大

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・大根1/4本 ・お好みできぬさや2枚

    <豚こまと大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて1.5cm幅位の銀杏切りにします。米のとぎ汁(または米を
      お茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして流水で洗います。
    2.豚こまは食べやすい大きさに切ります。きぬさやは下ゆでしておきます。

    3.鍋に<豚こまと大根の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、下ゆでした
      大根を入れて、柔らかくなるまで煮ます。
    4.大根に楊枝がすっと入る柔らかさになったら豚こまを加えます。アクが出れば
      取り除きます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで
      斜め切りしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    豚こまと大根の煮物 B
    豚こまと大根の煮物が出来上がりました。豚こまのうま味がしみた柔らかい大根、さっばりした味わいです。冷え込みとともに甘みと水分を増す大根、これから本格的な旬を迎えますよ~♪

    もう一品は「フジッコしそ昆布のおろしポン酢和え<さっぱり♪>」です。
    しそ昆布おろし B
    昆布の佃煮「ふじっ子煮しそ昆布」と「大根おろし」を組み合わせた副菜のご紹介です~。さっぱりした大根おろし、しそ昆布をポン酢で和えるだけの超速、超カンタン料理ですが、佃煮の上品な味わいと大根おろしの相性が抜群です。昆布の佃煮はホタテ(帆立)のうま味で煮込んであるので、味に深みがあります。塩昆布とはひと味違う美味しさが楽しますよ~。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・大根適量  ・市販のしそ昆布(佃煮)適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)4~5枚  
    しそ昆布おろし 材料② しそ昆布おろし 材料①
    <フジッコしそ昆布のおろしポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1・大根をすりおろして水気を切り、ボウルに入れます。しそ昆布(佃煮)、ポン酢
      を加えて混ぜ合わせます。
    しそ昆布おろし 調理① しそ昆布おろし 調理②
    2.器に盛り付け、お好みで大葉(青紫蘇)の千切りを添えて出来上がりです。

    しそ昆布おろし 大
    しそ昆布の風味とさわやかなポン酢で味わう、大根おろしの副菜が出来上がりました~。忙しい時でもカンタンに一品出来上がります。昆布のうま味とさっぱりした大根おろしでお箸も進みます~。お酒にもぴったりの一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • フジッコしそ昆布のおろしポン酢和え<さっぱり♪>
    しそ昆布おろし B
    昆布の佃煮「ふじっ子煮しそ昆布」と「大根おろし」を組み合わせた副菜のご紹介です~。さっぱりした大根おろし、しそ昆布をポン酢で和えるだけの超速、超カンタン料理ですが、佃煮の上品な味わいと大根おろしの相性が抜群です。昆布の佃煮はホタテ(帆立)のうま味で煮込んであるので、味に深みがあります。塩昆布とはひと味違う美味しさが楽しますよ~。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・大根適量  ・市販のしそ昆布(佃煮)適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)4~5枚  
    しそ昆布おろし 材料② しそ昆布おろし 材料①
    <フジッコしそ昆布のおろしポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1・大根をすりおろして水気を切り、ボウルに入れます。しそ昆布(佃煮)、ポン酢
      を加えて混ぜ合わせます。
    しそ昆布おろし 調理① しそ昆布おろし 調理②
    2.器に盛り付け、お好みで大葉(青紫蘇)の千切りを添えて出来上がりです。

    しそ昆布おろし 大
    しそ昆布の風味とさわやかなポン酢で味わう、大根おろしの副菜が出来上がりました~。忙しい時でもカンタンに一品出来上がります。昆布のうま味とさっぱりした大根おろしでお箸も進みます~。お酒にもぴったりの一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おうちでカンタン♪さわらの味噌漬け
    さわらの味噌漬け 大
    白ご飯にぴったりの定番おかず、味噌漬けを作りました~。味噌の塩分とコクを具材にしみ込ませて焼き上げる味噌漬けは香りも良くてお箸の進む料理ですよね。本来は西京味噌や白味噌で作りますが、今回はお味噌汁に使うおうちにある味噌に、酒、砂糖を加えるだけでカンタンに作れるレシピです。具材はクセのないさわらを使いました。身近な調味料で作れる味噌漬け、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・さわらの切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    さわらの味噌漬け 材料 さわらの味噌漬け 調味料
    <味噌漬け 調味料>
    ・味噌100g  ・酒25㏄  ・砂糖25g → 味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の割合

    【下準備】
    1.ボウルに、<味噌漬け 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    さわらの味噌漬け 【下準備】① さわらの味噌漬け 【下準備】②
    2.バットに食べやすい大きさに切ったさわらを並べ、両面に塩を軽くふります。
      30分ほど置くと魚から水気が出ます。キッチンペーパーで両面をふいて、
      水気と塩を取り除きます。

    【作り方】
    1.タッパーにラップをかぶせるようにを敷き、<味噌漬け 調味料>を1/3ほど
      入れて広げます。その上にさわらを並べて入れます。
    さわらの味噌漬け 調理① さわらの味噌漬け 調理②
    2.さらに上から<味噌漬け 調味料>の残りを塗り、タッパーの蓋をします。
      冷蔵庫で寝かせます。

    3.二日間漬け込んだ写真です。最低1日以上漬け込むと調味料の味がしっかり
      しみ込みます。
    さわらの味噌漬け 調理③ さわらの味噌漬け 調理④
    4.焼き上げる際は両面の味噌をキッチンペーパー等でキレイにふき取ります。

    5.フライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。
      今回はレンジグリルで身側から焼き、裏返して皮面を焼きました。
    さわらの味噌漬け 調理⑤ さわらの味噌漬け 調理⑥
    6.お好みの野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      漬け込んだ味噌漬けは常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。

    さわらの味噌漬け 拡大
    味噌のほど良い香りが漂う、さわらの味噌漬けが焼き上がりました~。ほんのりと甘みのある味噌漬けは、白ご飯にも、お酒にも、お弁当のおかずにもぴったりです。おうちにある身近な調味料でカンタンに出来ますよ~♪

    さわらの味噌漬け B
    冷蔵庫内で空気に触れない状態であれば漬け込んでから3~4日は熟成できます。時間のあるとき、また特売で安く具材が買えたときに漬け込むと良いです。さわらの代わりに、鮭、ブリ、タラ、豚ロース肉、鶏胸肉などお好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね~♪

    副菜は「キャベツときゃうりの麺つゆかつおオ和え」です。
    キャベツときゅうりのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個  ・きゃうり1/3本  ・かつお節適量

    <キャベツときゅうりの麺つゆかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量(希釈無しのストレートで使用)

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手で食べやすい大きさにちぎります。
    2.きゅうりは小口切りにして、キャベツと一緒にボウルに入れ、塩(分量外)少々
      をふり水気が出てきたらしっかり絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルをキレイにしてにキャベツ、きゅうりを戻し入れます。
    キャベツときゅうりのかつお節和え 調理① キャベツときゅうりのかつお節和え 調理②
    2.かつお節、麺つゆを入れて混ぜます。しばらく(10分ぐらい)置いて、味をなじま
      せ、器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツときゅうりのかつお和え  B
    麺つゆのうま味とコク、かつお節の風味で味わうキャベツときゅうりの和え物が出来上がりました~。さっぱりした副菜があっと言う間に出来上がります。これからが旬のキャベツの甘みをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    汁物は「具だくさんのヘルシー粕汁<かすじる>」です。
    粕汁 大
    11月に入り、横浜も朝晩はかなり冷え込むようになってきました。寒い日にいただく汁物の一つ、粕汁(かすじる)が美味しい季節を迎えましたね。酒粕は栄養価が高く、アルコール分が身体を温めてくれることが広く知られています。今回は豚肉、大根、ごぼう、にんじんなどの野菜にお揚げ、こんにゃくなどを加えて具だくさんの粕汁です。味噌と醤油のコクをきかせていただきました~♪

    【粕汁 材料】
    豚肉  大根  ごぼう  にんじん  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  
    お好みで三つ葉適量
    粕汁 材料① 粕汁 材料②
    <粕汁 お出汁と調味料(三人分ぐらい)>
    ・お出汁600㏄(3カップ)  ・酒粕100g  ・味噌大さじ2ぐらい
    ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます
    2.ごぼうは酢水につけてアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。具材が柔らかく
      なったらお揚げを加え、味噌・醤油・酒で味を調え、出汁で溶いた酒粕を加えます。
    粕汁 調理① 粕汁 調理②
    2.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。お好みで三つ葉を添え、
      七味唐辛子、または一味唐辛子をふります。

    粕汁 B
    具材をいっぱい入れて柔らかく煮込み、酒粕、味噌、薄口醤油、酒で味を調えたヘルシーな粕汁が出来上がりました~。身体にも優しく、寒い日は温まります。豚肉と組み合わせると風邪予防にもなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 具だくさんのヘルシー粕汁<かすじる>
    粕汁 大
    11月に入り、横浜も朝晩はかなり冷え込むようになってきました。寒い日にいただく汁物の一つ、粕汁(かすじる)が美味しい季節を迎えましたね。酒粕は栄養価が高く、アルコール分が身体を温めてくれることが広く知られています。今回は豚肉、大根、ごぼう、にんじんなどの野菜にお揚げ、こんにゃくなどを加えて具だくさんの粕汁です。味噌と醤油のコクをきかせていただきました~♪

    【粕汁 材料】
    豚肉  大根  ごぼう  にんじん  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  
    お好みで三つ葉適量
    粕汁 材料① 粕汁 材料②
    <粕汁 お出汁と調味料(三人分ぐらい)>
    ・お出汁600㏄(3カップ)  ・酒粕100g  ・味噌大さじ2ぐらい
    ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.具材は食べやすい大きさに切り揃えます
    2.ごぼうは酢水につけてアク抜きを行います。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。具材が柔らかく
      なったらお揚げを加え、味噌・醤油・酒で味を調え、出汁で溶いた酒粕を加えます。
    粕汁 調理① 粕汁 調理②
    2.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。お好みで三つ葉を添え、
      七味唐辛子、または一味唐辛子をふります。

    粕汁 B
    具材をいっぱい入れて柔らかく煮込み、酒粕、味噌、薄口醤油、酒で味を調えたヘルシーな粕汁が出来上がりました~。身体にも優しく、寒い日は温まります。豚肉と組み合わせると風邪予防にもなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンステーキ<わさびマヨ醤油ソース>
    わさびマヨ醤油ソース 大
    チキンステーキ(鶏もも肉のソテー)のソースとして、わさびマヨ醤油を使いました~。ほど良いわさびの辛味、マヨネーズと醤油のコクを組み合わせたソースです。レモン汁も加えたので、さわやかな風味も味わえます。香ばしくカリッと焼き上げたチキンのうま味をしっかりと引き立ててくれます。身近な調味料でカンタンに出来るソースなので、お好みの食材で一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    わさびマヨ醤油ソース 材料 わさびマヨ醤油ソース 調味料
    <わさびマヨ醤油ソース 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ2  ・レモン汁小さじ2
    ・ハウス本きざみわさび適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨ醤油ソース 調味料>を入れて混ぜます。
    わさびマヨ醤油ソース 調理① わさびマヨ醤油ソース 調理②
    2.常温に戻した鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分に切ります。

    3.ライパンに少量の油を熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から中火で焼きます。
    わさびマヨ醤油ソース 調理③ わさびマヨ醤油ソース 調理④
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。キッチンペーパーで
      小まめに脂をふき取りながら焼き上げるとカリッと焼き上がります。

    5.器に付け合わせ野菜を盛り付け、食べやすい大きさに切ったお肉を盛り付けます。
    わさびマヨ醤油ソース 調理⑤ わさびマヨ醤油ソース 調理⑥
    6.わさびマヨ醤油ソースをチキンにかけるか、小皿に取り分けてつけていただきます。

    わさびマヨ醤油ソース 拡大
    わさびマヨ醤油ソースでいただくチキンステーキが出来上がりました~。カリッと焼き上げたチキンとソースの相性もバッチリでお箸(フォーク)も進みます~。辛味、うま味、コクが合わさったソース、おすすめです~♪

    わさびマヨ醤油ソース B
    わさびとマヨネーズの相性もバッチリです。チキン以外にもビーフ、ポーク(トンテキ)、白身魚のソテーなどお好みの食材と組み合わせることが出来ます。ほど良い辛味が食材の美味しさ引き出してくれますよ~♪
    ハウス本きざみわさび 説明用写真
    ソースに使ったハウス【本きざみ】わさびは粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめです。無着色です。

    副菜の一品目は「しらすのしょうがポン酢<おろし添え>」です。
    じょうがポン酢 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・しらす40g位 ・大根1/6本位  ・お好みで三つ葉適量

    <しらすのしょうがポン酢 調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1   ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいておろします。三つ葉はザク切りにします。
    しょうがポン酢 調理① しょうがポン酢 調理②
    2.器にポン酢とおろししょうがを入れて混ぜます。
    3.盛り付け用の器に水気を切った大根おろしを入れ、しらすをのせます。
      お好みで三つ葉を添え、しょうがポン酢をかけて出来上がりです。

    しょうがポン酢 B
    優しい歯ざわりと甘みのあるしらすを大根おろしと一緒にいただきました。今回はポン酢におろししょうが(チューブタイプ)を加え、さわやかな風味をプラスしました。お箸の進むカンタン副菜、おすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    調味料として使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    もう一品は「シャカシャカポテト<パパンオニオングラタン味>」です。
    シャカシャカポテト 大
    トーストにひとふりするだけで、いろいろなパンの風味が楽しめるハウス「パパン」をフライドポテトの味付けに使いました~。今回はパパン<オニオングラタン味>を使って風味豊かなフライドポテトに仕上げました。超カンタンにパン屋さんとファーストフードのお店の味を併せた一品に仕上がります。おうちにパパンがあれば、ぜひぜひ一度試してみて下さいね。やみつきの味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍フライドポテト80~100g位(今回はシューストリングポテトを使用)
    シャカシャカポテト 材料 シャカシャカポテト 調味料
    <シャカシャカポポテト 調味料>
    ・ハウスパパン<オニオングラタン味などお好みのパパン>適量
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.冷凍のフライドポテトは油で揚げるか、レンジ、オーブントースターで加熱して
      火を通し、油を切ります。
    シャカシャカポテト 調理① シャカシャカポテト 調理②
    2.フライドポテトをボウルに入れ、ハウスパパン、塩、お好みでドライパセリの
      みじん切りを入れて全体をしっかり混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    シャカシャカポテト B
    オニオングラタン味のシャカシャカポテトが出来上がりました~。熱々のポテトにしっかりした風味がからまり、食べ出すと手が止まりません~(笑) 小さなお子様にもおすすめのおうちフライドポテト、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~。

    ハウスパパンの商品はこらちで確認できます。 → ハウスパパン

    ハウス:パパン<オニオングラタン味>は食パンにバター(またはマーガリン)をぬり、本品を小さじ1杯分ほど振りかけて焼くだけで、オニオンとブイヨンの風味が特徴のオニオングラタン味トーストをお楽しみ頂けます。※香料使用・カチッと閉まるワンタッチキャップを採用しています。
    パパン<オニオングラタン味> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シャカシャカポテト<パパンオニオングラタン味>
    シャカシャカポテト 大
    トーストにひとふりするだけで、いろいろなパンの風味が楽しめるハウス「パパン」をフライドポテトの味付けに使いました~。今回はパパン<オニオングラタン味>を使って風味豊かなフライドポテトに仕上げました。超カンタンにパン屋さんとファーストフードのお店の味を併せた一品に仕上がります。おうちにパパンがあれば、ぜひぜひ一度試してみて下さいね。やみつきの味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍フライドポテト80~100g位(今回はシューストリングポテトを使用)
    シャカシャカポテト 材料 シャカシャカポテト 調味料
    <シャカシャカポポテト 調味料>
    ・ハウスパパン<オニオングラタン味などお好みのパパン>適量
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.冷凍のフライドポテトは油で揚げるか、レンジ、オーブントースターで加熱して
      火を通し、油を切ります。
    シャカシャカポテト 調理① シャカシャカポテト 調理②
    2.フライドポテトをボウルに入れ、ハウスパパン、塩、お好みでドライパセリの
      みじん切りを入れて全体をしっかり混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    シャカシャカポテト B
    オニオングラタン味のシャカシャカポテトが出来上がりました~。熱々のポテトにしっかりした風味がからまり、食べ出すと手が止まりません~(笑) 小さなお子様にもおすすめのおうちフライドポテト、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~。

    ハウスパパンの商品はこらちで確認できます。 → ハウスパパン

    ハウス:パパン<オニオングラタン味>は食パンにバター(またはマーガリン)をぬり、本品を小さじ1杯分ほど振りかけて焼くだけで、オニオンとブイヨンの風味が特徴のオニオングラタン味トーストをお楽しみ頂けます。※香料使用・カチッと閉まるワンタッチキャップを採用しています。
    パパン<オニオングラタン味> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと春菊の茎のしょうが炒め<ヘルシー>
    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 大
    鍋、おひたしに良く使われる旬の春菊(菊菜)ですが、本日は春菊の茎を使った炒め物のご紹介です。コリコリして香りの良い春菊の茎をさっと下ゆでし、身近な食材の豚こま、玉ねぎと一緒にしょうが炒めで味わいました。しょうがのさわやかな風味と甘辛のタレが豚こま、玉ねぎ、春菊の茎にからまって絶妙の味わいです。鮮やかな緑色が映える炒め物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい ・玉ねぎ1/2個 ・春菊の茎10~12本
    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 材料① 豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 材料②
    <豚こまと春菊の茎のしょうが炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.春菊は水で洗って茎と葉の部分に分けます。茎の部分を食べやすい長さに
      切ります。玉ねぎは繊維と逆方向に幅0.7~0.8mmぐらいに切ります。
    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 【下準備】① 豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 【下準備】②
    2.春菊の茎は熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱をとって水気を切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまと春菊の茎のしょうが炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 調理① 豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ひと口ぐらいに切った豚こまと玉ねぎを入れて炒めます。

    3.豚こまに火が通れば春菊の茎を加えて炒め合わせます。
    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 調理③ 豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 調理④
    4.<豚こまと春菊の茎のしょうが炒め 合わせ調味料>を回し入れます。

    5.調味料を全体にからめて炒め合わせ、味がなじめば火を止めます。
    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 調理⑤ 豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め 拡大
    豚こまと春菊の茎のしょうが炒めが出来上がりました~。豚こまのうま味、春菊の茎のコリコリとした食感と香りがたまりません~。春菊の茎は炒め物以外にもきんぴら、和え物、天ぷらなどでも美味しく召し上がれますよ~♪

    豚こまと菊菜の茎のしょうが炒め B
    春菊は葉にも茎にも、http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#s-カロテン、ビタミンCなどの営養素が豊富に含まれています。今回の炒め物、ヘルシーで栄養バランスの良い料理でおすすめです~。せひぜひ、いろいろな料理にアレンジしてみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    調味料として使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜は春菊の葉の部分を使った「春菊とツナの煮物」です。
    ツナ菊菜 大
    【材料(三~四人分)】
    ・春菊(菊菜)1袋  ・ツナ(シーチキン)缶1缶

    <春菊とツナの煮物し お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした春菊から葉の部分だけを取り、水で洗います。
      熱湯で葉を下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って4~5cmの長さに切ります。
    ツナ菊菜 材料 ツナ菊菜 調理 
    2.鍋に<春菊とツナの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、春菊の葉と
      油を切ったツナを入れて中火で6~7分煮ます。お出汁と調味料の味がしみ
      たら火を止めます。しばらく置いて味を含ませてから器に盛り付けます。

    ツナ菊菜 B
    春菊とツナの煮物が出来上がりました~。お出汁、調味料、ツナのうま味が春菊にしみてさっぱりした味わいです。鮮やかな春菊の緑が映えてお箸も進みますよ~♪ヘルシーな煮物を味わってみて下さいね。

    もう一品は「しめじとマロニーのキムチスープ<ほど良い食感>」です。
    マロニースープ 大
    香りとツルンとした食感が楽しめるしめじ、のど越しの良いマロニーを使ってスープを作りました。味付けは市販の「キムチ鍋の素」を使ってカンタンに出来る一品です。マロニーはそのままスープの中で煮込むので下準備の手間がかかりません。柔らかい白菜も加えて身体に優しいスープに仕上げました。寒い日は特におすすめの、身体の温まるヘルシースープが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パックぐらい  ・マロニー(鍋用)20gぐらい ・白菜適量
    マロニースープ 材料① マロニースープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄  ・水400cc

    【下準備】
    1.しめじは石づきを落とし、小房に裂きます。
    2.白菜は食べやすいひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけ、しめじと白菜を入れて煮ます。
    マロニースープ 調理① マロニースープ 調理②
    2.しめじに火が通ればマロニーを加えて煮ます。全体にスープの味がしみて
      マロニーが柔らかくなったら火を止め、器に注いで出来上がりです。

    マロニースープ B
    しめじとマロニーの食感が楽しめるキムチスープが出来上がりました~。キムチの素のベースは魚介の旨味がきいているのでしっかりした味わいに仕上がります。唐辛子のほど良い辛味がたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しめじとマロニーのキムチスープ<ほど良い食感>
    マロニースープ 大
    香りとツルンとした食感が楽しめるしめじ、のど越しの良いマロニーを使ってスープを作りました。味付けは市販の「キムチ鍋の素」を使ってカンタンに出来る一品です。マロニーはそのままスープの中で煮込むので下準備の手間がかかりません。柔らかい白菜も加えて身体に優しいスープに仕上げました。寒い日は特におすすめの、身体の温まるヘルシースープが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パックぐらい  ・マロニー(鍋用)20gぐらい ・白菜適量
    マロニースープ 材料① マロニースープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄  ・水400cc

    【下準備】
    1.しめじは石づきを落とし、小房に裂きます。
    2.白菜は食べやすいひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけ、しめじと白菜を入れて煮ます。
    マロニースープ 調理① マロニースープ 調理②
    2.しめじに火が通ればマロニーを加えて煮ます。全体にスープの味がしみて
      マロニーが柔らかくなったら火を止め、器に注いで出来上がりです。

    マロニースープ B
    しめじとマロニーの食感が楽しめるキムチスープが出来上がりました~。キムチの素のベースは魚介の旨味がきいているのでしっかりした味わいに仕上がります。唐辛子のほど良い辛味がたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さわらの漬け焼き<レンジグリルで簡単>
    さわらの漬け焼き 大
    関東ではこれから春にかけてが旬のさわらを「醤油、みりん、酒」を合わせたタレに漬け込み、味をしみ込ませてからレンジグリルで焼き上げました。さわらは予め塩をふって臭みを取り、タレの味がしみ込みやすくしてから漬け込みます。後はレンジグリル、または魚焼きグリルでじっくり焼き上げるだけです。仕上げにタレをぬると風味もグッとアップします。調理自体は簡単なので、ぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・さわら1/2尾(または切り身2枚) ・塩適量  ・お好みの付け合せ野菜
    さわらの漬け焼き 材料 さわらの漬け焼き 調味料
    <さわらの漬け焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.バットに食べやすい大きさに切ったさわらを並べ、両面に塩を軽くふります。
    さわらの漬け焼き 調理① さわらの漬け焼き 調理②
    2.30分ほど置くと魚から水気が出ます。キッチンペーパーで両面をふいて、
      水気と塩を取り除きます。

    3.バットをキレイにして<さわらの漬け焼き タレ調味料>を用意し、さわら
      を戻してタレをかけて漬け込みます。
    さわらの漬け焼き 調理③ さわらの漬け焼き 調理④
    4.30分ほど漬けてから裏返し、もう30分ほど(計1時間ぐらい)漬け込みます。

    5.耐熱板にクッキングシートを敷き、汁気をきったさわらの身側を上にして並べ
      ます。レンジグリルで8分ぐらい焼き上げます。
    さわらの漬け焼き 調理⑤ さわらの漬け焼き 調理⑥
    6.今度は皮側を上にしてく焼きます(約6~7分)。可能であれば、タレの焦げ
      の匂いがついたクッキングシートを新しいものに交換すると良いです。ほぼ
      火が通れば、仕上げにタレを刷毛で塗って、2分ぐらい香ばしく焼き上げます。

      お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      
    さわらの漬け焼き 拡大
    風味豊かな「さわらの漬け焼き」が出来上がりました~。さっぱりした味わいのさわらに、醤油ベースのタレを漬け込んで焼くとしっかりしたうま味が味わえます。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    さわらの漬け焼き B
    漬け焼きは下ごしらえに時間がかかりますが、調理自体の時間はほとんどかかりません。さわら以外にもタラ(鱈)、タイ(鯛)、マナガツオ、カマスなどなど、お好みの魚で味わってみて下さいね。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「焼き厚揚げのおろし添え」です。
    厚揚げおろし 大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)2個  ・大根おろし適量  ・お好みで七味唐辛子適量 

    <焼き厚揚げのおろし添ええ 調味料>
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.大根をおろし、軽く水気を切ります。
    2.厚揚げは三角に切ります。フライパンに油を熱し、中火で厚揚げの両面を
      焼いて火を通し、器に盛り付けます。
    3.大根おろしを添えてポン酢、または醤油をかけます。お好みで七味唐辛子
      をふって出来上がりです。

    厚揚げおろし B
    香ばしく焼いた厚揚げと大根おろし、相性抜群の一品が出来上がりました。七味の香りと辛さが厚揚げの美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしてヘルシーな副菜、お酒にも合いますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    もう一品は「豚バラと白菜の生姜煮<身体も温まります>」です。
    豚バラ白菜 大
    豚バラ肉のうま味、白菜の甘みを味わう「豚バラ白菜」を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料ですが、今回は生姜の千切りをたっぷり入れて、さわやかさを加えました。生姜が豚バラ特有の匂いを抑え、すっきりした味わいも楽しめます。うま味のしみた柔らかい白菜がもう絶妙です~♪身体も温もる豚バラと白菜の生姜煮、おすすめです~。一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉130~150gぐらい  ・白菜適量  ・生姜1片
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <豚パラと白菜の生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.生姜の皮をむいて千切りにします。
      豚バラ肉、白菜はべやすいひと口位の大きさに切ります。
    豚バラ白菜 調理① 豚バラ白菜 調理②
    2.鍋に<豚バラと白菜の生姜煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、豚バラと
      白菜の芯の部分、生姜の千切りを入れて煮ます。アクが出れば取ります。

    3.ひと煮たちさせたら、白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚パラ白菜 調理④
    4.白菜が柔らかくなり、具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚バラ白菜 B
    豚バラと白菜の生姜煮が出来上がりました~。豚バラのうま味がしみた白菜の甘み、柔らかさがたまりません~。直ぐに火が通る食材なので、忙しい時は特におすすめの煮物です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラと白菜の生姜煮<身体も温まります>
    豚バラ白菜 大
    豚バラ肉のうま味、白菜の甘みを味わう「豚バラ白菜」を作りました~。味付けは和のお出汁と調味料ですが、今回は生姜の千切りをたっぷり入れて、さわやかさを加えました。生姜が豚バラ特有の匂いを抑え、すっきりした味わいも楽しめます。うま味のしみた柔らかい白菜がもう絶妙です~♪身体も温もる豚バラと白菜の生姜煮、おすすめです~。一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉130~150gぐらい  ・白菜適量  ・生姜1片
    豚バラ白菜 材料① 豚バラ白菜 材料②
    <豚パラと白菜の生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.生姜の皮をむいて千切りにします。
      豚バラ肉、白菜はべやすいひと口位の大きさに切ります。
    豚バラ白菜 調理① 豚バラ白菜 調理②
    2.鍋に<豚バラと白菜の生姜煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、豚バラと
      白菜の芯の部分、生姜の千切りを入れて煮ます。アクが出れば取ります。

    3.ひと煮たちさせたら、白菜の葉の部分を加えて煮ます。
    豚バラ白菜 調理③ 豚パラ白菜 調理④
    4.白菜が柔らかくなり、具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    豚バラ白菜 B
    豚バラと白菜の生姜煮が出来上がりました~。豚バラのうま味がしみた白菜の甘み、柔らかさがたまりません~。直ぐに火が通る食材なので、忙しい時は特におすすめの煮物です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 炊き込みご飯のチーズ焼き<余りご飯のリメイク>
    炊き込みご飯のチーズ焼き 大
    具材をたっぷり入れた炊き込みご飯、美味しいですよね。本日は炊き込みご飯が余った際のリメイク料理のご紹介です~。と言っても作り方は超カンタンで、グラタン皿にご飯を入れ、オリーブオイル、溶けるチーズ、粉チーズをかけて焼き上げるだけ♪味のしっかりしみたお米にオイルとチーズの風味が加わり、和と洋がコラボしてうま味がぐっと引き立ちます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・炊き込みご飯の余り二人分 ・溶けるチーズ(今回はスライスチーズ使用)適量
    ・粉チーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    炊き込みご飯のチーズ焼き 材料 炊き込みご飯のチーズ焼き 調味料
    <あまり炊き込みご飯のチーズ焼き 調味料>
    ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.グラタン用の耐熱皿にあまり炊き込みご飯を入れます。
    炊き込みご飯のチーズ焼き 調理① 炊き込みご飯のチーズ焼き 調理②
    2.オリーブオイルを小さじ1ぐらい上から全体にかけます。

    3.溶けるチーズ、粉チーズをのせます。
    炊き込みご飯のチーズ焼き 調理③ 炊き込みご飯のチーズ焼き 調理④
    4.レンジグリル、オーブン、オーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来
      上がりです。仕上げにお好みでパセリのみじん切りを適量ふります。

    炊き込みご飯のチーズ焼き 拡大
    焼き上げ中の写真です。炊き込みご飯にはしっかりと味がついているので、調味料はオリーブオイルとチーズだけのシンプルな料理です。下準備(下ごしらえ)も不要で、あっと言う間に出来上がりますよ~♪

    炊き込みご飯のチーズ焼き B
    醤油ベースの炊き込みご飯ですが、オリーブオイルとチーズのコクとうま味が加わり、深い味わいに仕上がります。お好みでホワイトソースを加えてドリア風に仕上げても美味しいです。熱々で、うま味たっぷりの一品が出来上がりました~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「甘長とうがらしのごまポン和え<香ばしい味わい>」です。
    甘長とうがらしの胡麻ポン和え 大
    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし4~6本  ・白煎り胡麻大さじ1  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って水気をふき取り、縦に切り込みを入れて種を取ります。
      食べやすい大きさに切り、レンジグリル、焼き網、フライパンで香ばしく焼いて
      火を通します。
    甘長とうがらしの胡麻ポン和え 調理① 甘長とうがらし 胡麻ポン和え 調理②
    2.粗熱が取れたらボウルに入れ、白煎りすり胡麻、ポン酢を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    甘長とうがらしの胡麻ポン和え B
    甘長とうがらしは焼くと甘みとうま味がぐっと増します。白煎りすり胡麻の風味、さわやかなポン酢醤油で和えるだけのシンプルな料理ですが、香ばしい味わいでお箸も進みますよ~♪

    もう一品は「白菜とツナの煮物<乾しいたけのうま味をプラス>」です。
    白菜とツナのうま煮 大
    旬の白菜を使って煮物を作りました~。今回、白菜と組み合わせたのは定番のツナ(シーチキン)、お揚げ(油揚げ)に「乾しいたけ」を加えました。ひと晩かけてじっくり戻した乾しいたけのうま味が具材にしみて風味豊かな煮物に仕上がります。ツナ、お揚げからも出汁が出て、甘みのある柔らかい白菜の味が一層引き立ちます。煮汁も全部飲み干せますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・乾しいたけ(干ししいたけ)2枚
    白菜とツナの煮物 材料① 白菜とツナの煮物 材料②
    <白菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・乾しいたけの戻し汁大さじ1  酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖こさじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.乾しいたけは冷蔵庫でひと晩(約10時間)かけて戻します。
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜とツナの煮物 【下準備】① 白菜とツナの煮物 【下準備】②
    3.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とツナの煮物 お出汁と調味料>、薄切りにした乾しいたけを入れて
      煮立てます。煮立てば弱火で5~6分ほど煮て、乾しいたけのうま味を出します。
    白菜とツナのうま煮 調理① 白菜とツナのうま煮 調理②
    2.白菜、油を切ったツナ、お揚げを加えて白菜が柔らかくなるまで煮ます。お出汁と
      調味料の味が全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とツナのうま煮 B
    乾しいたけのうま味を加えた煮物が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜に乾しいたけ、ツナ、お揚げのうま味がしみて優しい味わいに煮上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜とツナの煮物<乾しいたけのうま味をプラス>
    白菜とツナのうま煮 大
    旬の白菜を使って煮物を作りました~。今回、白菜と組み合わせたのは定番のツナ(シーチキン)、お揚げ(油揚げ)に「乾しいたけ」を加えました。ひと晩かけてじっくり戻した乾しいたけのうま味が具材にしみて風味豊かな煮物に仕上がります。ツナ、お揚げからも出汁が出て、甘みのある柔らかい白菜の味が一層引き立ちます。煮汁も全部飲み干せますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ(シーチキン)缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・乾しいたけ(干ししいたけ)2枚
    白菜とツナの煮物 材料① 白菜とツナの煮物 材料②
    <白菜とツナの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・乾しいたけの戻し汁大さじ1  酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖こさじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.乾しいたけは冷蔵庫でひと晩(約10時間)かけて戻します。
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    白菜とツナの煮物 【下準備】① 白菜とツナの煮物 【下準備】②
    3.お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とツナの煮物 お出汁と調味料>、薄切りにした乾しいたけを入れて
      煮立てます。煮立てば弱火で5~6分ほど煮て、乾しいたけのうま味を出します。
    白菜とツナのうま煮 調理① 白菜とツナのうま煮 調理②
    2.白菜、油を切ったツナ、お揚げを加えて白菜が柔らかくなるまで煮ます。お出汁と
      調味料の味が全体になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とツナのうま煮 B
    乾しいたけのうま味を加えた煮物が出来上がりました~。柔らかくなるまで煮た白菜に乾しいたけ、ツナ、お揚げのうま味がしみて優しい味わいに煮上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング