fc2ブログ
  • 鶏もも肉と白菜のホイコーロー風<回鍋肉風>
    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 大
    ホイコーロー(回鍋肉)と言えば豚肉とキャベツが一般的ですが、今回は鶏もも肉と白菜で作りました~。味付けは甘味噌のテンメンジャン(甜麺醤)と辛味のあるトウバンジャン(豆板醤)などです。白菜はキャベツに比べて水分が多いので、合わせ調味料は少し濃い目にしておきます。うま味のある鶏もも肉と甘みのある白菜の組み合わせもしっかりした味わいが楽しめます。甘辛い味付けはご飯にぴったりですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚 ・白菜1/8株ぐらい ・長ねぎ1本
    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 材料① 鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 材料②
    <鶏もも肉と白菜のホイコーロー 合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・酒大さじ1と1/2

    <鶏もも肉の下味>
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・酒小さじ2 ・塩・胡椒適量  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉はひと口ぐらいに切り、下味調味料を加えて混ぜます。
    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 【下準備】① 鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 【下準備】②
    2.器かボウルに<鶏もも肉と白菜のホイコーロー 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、斜め切りにした長ねぎを中火で炒めて別皿に取ります。
    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 調理① 鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒めます。火が
      通れば別皿に取ります。

    3.もう一度フライパンをキレイにして油を熱し、中火で白菜を炒めます。
    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 調理③ 鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 調理④
    4.白菜に火が通れば鶏もも肉、長ねぎの半分を戻し入れてさっと炒め合わせます。

    5.<鶏もも肉と白菜のホイコーロー 合わせ調味料>を回し入れます。
    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 調理⑤ 鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 調理⑥
    6.全体を炒め合わせ、調味料の味がなじんだら火を止め、器に盛りつけます。
      炒めた長ねぎの残り半分をちらして出来上がりです。テンメンジャン(甜麺醤)
      の代わりに和の味噌でもOKです。その際は砂糖を小さじ2に増量して下さい。

    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 拡大
    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風が出来上がりました~。甘味噌のうま味、トウバンジャンの辛味でいただく具材の味わいが絶妙です。これから白菜が美味しい旬を迎えます。ぜひぜひ、白菜をホイコーローで味わってみて下さいね~♪

    鶏もも肉と白菜のホイコーロー風 B
    ホイコーロー(回鍋肉)は中国四川料理の1つで、豚のかたまり肉をゆでて、冷ましてから薄切りにして鍋に戻して調理することから回鍋肉と呼ばれます。今回は豚肉を使いませんでしたが、辛味、甘み、コク、うま味が全部味わえる料理です。ご飯にぴったりの一品、おすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    野菜料理の一品目は「ブロッコリーのかつおポン酢和え」です。
    かつおポン酢ブロッコリー 大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個ぐらい  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、お好みの硬さにゆでて冷水に取り、水気を
      しっかり切ります。
    2.ボウルにブロッコリー、かつお節を入れ、ポン酢醤油を加えて和えます。器
      に盛り付けて出来上がりです。

    かつおポン酢ブロッコリー B
    さっとゆでたブロッコリーにかつお節とポン酢醤油を加えて和えるだけのカンタン副菜が出来上がりました~。かつおの風味がきいた、さっぱりした味わいがおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「アスパラと竹輪のゴマネーズ<香ばしさとコク>」です。
    ごまネーズ 大
    身近な調味料の煎り胡麻(ゴマ)とマヨネーズを使ったゴマネーズのご紹介です。胡麻の香ばしい風味にマヨネーズのコク、いろいろな料理にゴマネーズは使えます。今回はアスパラと竹輪をサラダ仕立てでいただきました。ゴマをすり、あとはマヨネーズを加えて混ぜるだけです。醤油、砂糖など、料理に合わせて調味料を加えると味に深みが出ます。ぜひぜひ、ゴマネーズを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・竹輪2本
    ごまネーズ 材料 ごまネーズ 調味料
    <アスパラと竹輪のゴマネーズ 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    ごまネーズ 調理① ごまネーズ 調理②
    2.すり胡麻をボウルに入れ、マヨネーズ、醤油、砂糖を加えます。

    3.全体を良く混ぜ合わせます。
    ごまネーズ 調理③ ごまネーズ 調理④
    4.下ゆでしたアスパラと斜め切りにした竹輪を加えて混ぜ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ごまネーズ B
    アスパラと竹輪のゴマネーズサラダが出来上がりました~。サラダ(和え物)以外にも、ゴマネーズは肉や魚のソテーのソース、パスタソースなどなど、いろいろとアレンジが出来ます。風味豊かな味わいがカンタンに楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • アスパラと竹輪のゴマネーズ<香ばしさとコク>
    ごまネーズ 大
    身近な調味料の煎り胡麻(ゴマ)とマヨネーズを使ったゴマネーズのご紹介です。胡麻の香ばしい風味にマヨネーズのコク、いろいろな料理にゴマネーズは使えます。今回はアスパラと竹輪をサラダ仕立てでいただきました。ゴマをすり、あとはマヨネーズを加えて混ぜるだけです。醤油、砂糖など、料理に合わせて調味料を加えると味に深みが出ます。ぜひぜひ、ゴマネーズを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・竹輪2本
    ごまネーズ 材料 ごまネーズ 調味料
    <アスパラと竹輪のゴマネーズ 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    ごまネーズ 調理① ごまネーズ 調理②
    2.すり胡麻をボウルに入れ、マヨネーズ、醤油、砂糖を加えます。

    3.全体を良く混ぜ合わせます。
    ごまネーズ 調理③ ごまネーズ 調理④
    4.下ゆでしたアスパラと斜め切りにした竹輪を加えて混ぜ、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ごまネーズ B
    アスパラと竹輪のゴマネーズサラダが出来上がりました~。サラダ(和え物)以外にも、ゴマネーズは肉や魚のソテーのソース、パスタソースなどなど、いろいろとアレンジが出来ます。風味豊かな味わいがカンタンに楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き<旬の味わい>
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 大
    旬の秋鮭を使ってチーズパン粉焼きでいただきました~。脂ののったこの時期の鮭はうま味もたっぷりですよね。今回はパサつきやすい鮭をオリーブオイルとレモン汁でマリネしてから、チーズパン粉をまぶしてフライパンで焼き上げました。身がふくっくらとしてジューシー、チーズパン粉のサクサクした食感も楽しめる一品です。秋らしい味わいの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭の切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜、カットレモン  ・小麦粉適量
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 材料 マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調味料
    <チーズパン粉 材料>
    ・パン粉、粉チーズ、お好みでドライパセリのみじん切りを各適量

    <秋鮭のチーズパン粉焼き マリネ液 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.秋鮭はキッチンペーパーで水気をふき取り、1枚を2~3等分に切ります。
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 【下準備】① マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 【下準備】②
    2.<秋鮭のチーズパン粉焼き マリネ液調味料>を加えてマリネします。
      15~20分ぐらい置くと調味液がしみ込みます。
    3.ボウルに<チーズパン粉 材料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.マリネした秋鮭に小麦粉をふり、チーズパン粉をまぶします。
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理①  マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、チーズパン粉をつけた秋鮭を入れます。

    3.両面を黄金色に焼き上げ、火を通します。
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理③ マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 調理④
    4.器に付け合わせ野菜、カットレモンと一緒に盛り付けて出来上がりです。
      
      秋鮭にはマリネ調味液とチーズパン粉の味がついているので、そのまま
      召し上がれます。お好みでトマトソースなどをかけても美味しいです。

    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き 拡大
    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼きが出来上がりました~。外はサクサク、中はふんわりと焼き上がりました~。カンタンに出来て、秋鮭のうま味を楽しめますよ~♪ぜひぜひ、旬の味わいを試してみて下さいね~。

    マリネ秋鮭のチーズパン粉焼き B
    パサつきやすい秋鮭もマリネすることでジューシーな味わいに仕上がります。チーズの風味も加わり、お箸(フォーク)の進む一品です。ご飯にも、パンにも合います。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    チーズパン粉に使ったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「カラフルマカロニサラダ」です。
    カラフルマカロニサラダ 大
    ゆでたマカロニにソーセージ・野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス、パプリカ)を加え、ねりからし(マスタード)の風味をきかせたフレンチドレッシングで和えました。

    カラフルマカロニサラダ B
    カラフルな彩りとさっぱりした味わいがおすすめです。たっぷりの具材を使うと見た目にもうれしいサラダになりますよ~♪ぜひぜひ、お好みの具材をアレンジして味わってみて下さいね~。

    もう一品は「ピーマンとさつま揚げのカレー炒め<スパイシー>」です。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 大
    魚のすり身のうま味が味わえるさつま揚げとピーマンを使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一つでスパイシーなカレー風味の味付けが出来るハウスカレーパウダーです。炒めると甘味を感じさせるピーマン、優しい食感のさつま揚げの相性もバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2~3個  ・さつま揚げ(小)5~6枚
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 材料 ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調味料
    <ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 水と調味料>
    ・水大さじ2  ・ハウス味付けカレーパウダー適量

    【作り方】
    1.ピーマンは1cm幅ぐらいの斜め切り、厚揚げも1cm幅ぐらいの細切りにします。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理① ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でピーマンを炒め、続いてさつま揚げを加えて炒めます。

    3.具材に火が通れば、水とカレーパウダーを加えて炒め合わせます。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理③ ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理④
    4.全体にカレーパウダーの味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味が薄いようであればほんの少し塩を加えて味を調えて下さい。

    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め B
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒めが出来上がりました~。スパイシーなカレーならではの風味が漂い、食欲をそそります。うま味のあるさつま揚げの美味しさがたまりません~♪一度味わってみて下さいね。
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ピーマンとさつま揚げのカレー炒め<スパイシー>
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 大
    魚のすり身のうま味が味わえるさつま揚げとピーマンを使って炒め物を作りました~。味付けはこれ一つでスパイシーなカレー風味の味付けが出来るハウスカレーパウダーです。炒めると甘味を感じさせるピーマン、優しい食感のさつま揚げの相性もバッチリです。身近な食材と調味料でカンタンに一品出来上がります。副菜として、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2~3個  ・さつま揚げ(小)5~6枚
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 材料 ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調味料
    <ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 水と調味料>
    ・水大さじ2  ・ハウス味付けカレーパウダー適量

    【作り方】
    1.ピーマンは1cm幅ぐらいの斜め切り、厚揚げも1cm幅ぐらいの細切りにします。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理① ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でピーマンを炒め、続いてさつま揚げを加えて炒めます。

    3.具材に火が通れば、水とカレーパウダーを加えて炒め合わせます。
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理③ ピーマンとさつま揚げのカレー炒め 調理④
    4.全体にカレーパウダーの味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味が薄いようであればほんの少し塩を加えて味を調えて下さい。

    ピーマンとさつま揚げのカレー炒め B
    ピーマンとさつま揚げのカレー炒めが出来上がりました~。スパイシーなカレーならではの風味が漂い、食欲をそそります。うま味のあるさつま揚げの美味しさがたまりません~♪一度味わってみて下さいね。
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと焼き豆腐のさっと煮<簡単♪超速>
    豚こまと焼き豆腐のさっと煮 大
    秋の深まりとともに煮物の美味しい季節になりましたね。本日は豚こま、焼き豆腐、長ねぎを使って簡単、超速で出来る煮物のご紹介です。下ゆでした豚こまは余分な脂が出ないのですっきりした味わいに煮上がります。ヘルシーで形のしっかりした焼き豆腐、甘みを増してきた長ねぎに豚こまのうま味がしみてほっこり♪熱々の煮物で身体も温まります。ぜひぜひ、優しい味わいを試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま150gぐらい  ・焼き豆腐(小)1丁  ・長ねぎ1本
    ・お好みでいんげん5~6本
    豚こまと焼き豆腐のさっと煮 材料① 豚こまと焼き豆腐のさっと煮 材料②
    <豚こまと焼き豆腐のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.焼き豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、耐熱皿に入れます。600Wの
      レンジで2分30秒加熱します。
    豚こまと焼き豆腐のさっと煮 【下準備】① 豚こまと焼き豆腐のさっと煮 【下準備】②
    2.粗熱が取れたら水気をしっかり切り、ひと口ぐらいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、豚こまをさっと下ゆでして別皿に取ります。
    豚こまと焼き豆腐のさっと煮 調理① 豚こまと焼き豆腐のさっと煮 調理②
    2.鍋をキレイにして<豚こまと焼き豆腐のさっと煮 お出汁と調味料>、焼き豆腐
      を入れて煮立て、煮立てば弱火にして7~8分ほど煮ます。

    3.食べやすい大きさに切った豚こま、斜め切りにした長ねぎを加えて煮ます。
    豚こまと焼き豆腐のさっと煮 調理③ 豚こまと焼き豆腐のさっと煮 調理④
    4.全体にお出汁しと調味料の味がしみたら火を止め器に盛り付けます。お好みで
      下ゆでしたいんげんをちらして出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みの
      味に調えて下さい。

    豚こまと焼き豆腐のさっと煮 拡大
    すっきりした味わいの煮物が出来上がりました~。下ゆでした豚こまはアクが出ないのでキレイな煮汁に仕上がります。焼き豆腐もレンジで水切りを行うとお出汁と調味料の味がしっかりしみ込みますよ~♪

    豚こまと焼き豆腐のさっと煮 B
    食材も調味料も身近なものばかりで、簡単、超速で出来上がります。お好みですき焼き風の濃い味付けでも美味しく召し上がれます。肌寒く感じる日の煮物、ご家族の皆さんの笑顔も一緒に味わえますよ~♪

    ご飯は「ブリの漬け丼」です。
    ブリの漬け丼 大
    【材料(二人分)】
    ・ブリ(刺身用)適量  ・お好みで青ねぎの細切り  ・白炒り胡麻適量
    ・お好みでねりわさび(チューブタイプ)適量
    ブリの漬け丼 材料 ブリの漬け丼 調味料
    <漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合(全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【下準備】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位
      加熱します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
    2.粗熱が取れたらボウルに入れて醤油を加え、よく混ぜます。

    【作り方】
    1.ブリは食べやすい大きさに切り、タレに漬け込みます。漬け込む時間は4~5分
      です。容器をゆすってタレを全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    ブリの漬け丼 調理① ブリの漬け丼 調理②
    2.丼にご飯を入れ、漬けブリを盛り付けます。お好みで青ねぎ、わさびを添えます。
      タレを少し掛けて出来上がりです。

    ブリの漬け丼 B
    うま味たっぷりのブリの漬け丼が出来上がりました~。煎り胡麻をふると風味もアップしてご飯が進みます。プリプリしたブリの美味しさをぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「お揚げときゅうりのわさびマヨポン和え」です。
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 大
    カリカリに焼いたお揚げ(油揚げ)、きゅうり、長ねぎを使って和え物を作りました。味付けはツーンとくる辛味のねりわさび、マヨネーズ、ポン酢です。香ばしいお揚げの食感、さっぱりしたきゅうりと長ねぎにわさびマヨポンの風味がたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに一品出来上がります。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・きゅうり1/2本  ・長ねぎ1/2本
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 材料① お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 材料②
    <わさびマヨポン 調味料>
    ・ハウス【本きざみ】わさび適量  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理① お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理②
    2.お揚げはフライパンで両面をカリッと焼き上げ、拍子切りにします。

    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。長ねぎは斜め細切りにして
      お揚げ、きゅうりと一緒にボウルら入れ、わさびマヨポンを加えます。
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理③ お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン B
    香ばしいお揚げの食感とうま味を味わう一品が出来上がりました~。わさびマヨポンの辛味とコクがしっかりきいた味わいがおすすめです。カンタンに出来るので時間の無いときは特におすすめですよ~♪
    ハウス本きざみわさび 説明用写真
    ハウス【本きざみ】わさびは粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめです。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • お揚げときゅうりのわさびマヨポン和え
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 大
    カリカリに焼いたお揚げ(油揚げ)、きゅうり、長ねぎを使って和え物を作りました。味付けはツーンとくる辛味のねりわさび、マヨネーズ、ポン酢です。香ばしいお揚げの食感、さっぱりしたきゅうりと長ねぎにわさびマヨポンの風味がたまりません~。身近な食材と調味料でカンタンに一品出来上がります。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・きゅうり1/2本  ・長ねぎ1/2本
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 材料① お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 材料②
    <わさびマヨポン 調味料>
    ・ハウス【本きざみ】わさび適量  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<わさびマヨポン 調味料>を入れて混ぜます。
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理① お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理②
    2.お揚げはフライパンで両面をカリッと焼き上げ、拍子切りにします。

    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。長ねぎは斜め細切りにして
      お揚げ、きゅうりと一緒にボウルら入れ、わさびマヨポンを加えます。
    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理③ お揚げと長ねぎのわさびマヨポン 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げと長ねぎのわさびマヨポン B
    香ばしいお揚げの食感とうま味を味わう一品が出来上がりました~。わさびマヨポンの辛味とコクがしっかりきいた味わいがおすすめです。カンタンに出来るので時間の無いときは特におすすめですよ~♪
    ハウス本きざみわさび 説明用写真
    ハウス【本きざみ】わさびは粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめです。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハムとレタスの鶏がらスープ炒め<炒り卵もプラス>
    ハムとレタスの卵炒め 大
    身近な食材と調味料を使って超速、超カンタンに出来る炒め物のご紹介です~。具材はハム・レタス・卵、調味料は鶏がらスープと胡椒だけです。調理手順もカンタンで、調理時間は約10♪あっと言う間に出来上がります。ハムのうま味、レタスのシャキシャキ感、炒り卵のふんわりした優しい味を鶏がらスープのコクで味わいます。レタスの価格が落ち着いたら、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ハム4~5枚   ・レタスの葉4枚ぐらい  ・卵(Mサイズ)2個
    ハムとレタスの卵炒め 材料① ハムとレタスの卵炒め 材料②
    <ハムとレタスの鶏がらスープ炒め 調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・胡椒適量

    【下準備】
    1.レタスはひと口大に手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせます。
    ハムとレタスの卵炒め 【下準備】① ハムとレタスの卵炒め 【下準備】②
    2.ハムはひと口ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。
    ハムとレタスの卵炒め 調理① ハムとレタスの卵炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火にして溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にして
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でハムを炒めて火を通します。
    ハムとレタスの卵炒め 調理③ ハムとレタスの卵炒め 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、水気を切ったレタスを加えてさっと炒めます。レタスは余熱
      ですぐに火が通るので30秒ぐらい炒めるだけでOKです。鶏がらスープと胡椒
      で味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムとレタスの卵炒め 拡大
    ハムとレタスの鶏がらスープ炒めが出来上がりました~。材料も調味料も身近なものばかり♪ハムのうま味とレタスのシャキッとした歯ざわり、そして炒り卵の優しい味わいでお箸も進みますよ~。

    ハムとレタスの卵炒め B
    もうしばらくはレタスの高騰が続きそうです。この先、価格が安定してきたらレタスを炒め物で召し上がってみて下さい。レタスと鶏がらスープの相性が抜群です。ひと味違うレタスの美味しさが楽しめますよ~♪

    副菜は「大根の明太レモン和え」です。
    大根明太レモン 大
    【材料(二人分)】
    ・大根6㎝位  ・明太子1/2腹  ・レモン汁大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は6㎝×1㎝位の拍子切りにして塩をふります。15分位すると大根の
      水分が出てくるので水分と塩分を洗い流し、水気を切って軽く絞ります。
    大根明太レモン 調理① 大根明太レモン 調理②
    2.明太子は皮を除いてほぐし、器に入れてレモン汁を加えて混ぜます。
    3.ボウルに水気を絞った大根を入れ、明太レモンを加えて混ぜます。
      お好みの野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

      味をみて、薄いようであれば醤油か塩で味を調えて下さい。

    大根明太レモン B
    大根の明太レモン和えが出来上がりました~。調味料は明太子とレモン汁だけのシンプルな味付けです。みずみずしい大根の甘みに、ピリ辛感が加わってお箸も進みます。お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「タコのしょうが煮<圧力鍋で柔らかく>」です。
    タコのしょうが煮 大
    スーパーの特売で激安の巨大な水ダコをゲット♪刺身でいただこうかと思いましたが、お弁当のおかずにもなる煮物でいただきました~。しょうがの風味をきかせ、圧力鍋で10分加圧するだけでトローとした柔らかい煮ダコになります。煮ダコは出汁が出るので水と身近な調味料だけでOKです。うま味もたっぷりでご飯にもお酒にもぴったりです。柔らかい歯ざわりをぜひぜひ味わって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足適量  ・しょうが適量  ・お好みで青ねぎ(斜め切り)適量
    タコのしょうが煮 材料 タコのしょうが煮 調味料
    <タコのしょうが煮 水と調味料>
    ・水200cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.しょうがは薄切り(煮物用)と千切り(盛り付け用)にします。
    タコのしょうが煮 調理① タコのしょうが煮 調理②
    2.圧力鍋に<タコのしょうが煮 水と調味料>を入れて火をつけます。
      水洗いして食べやすい大きさに切ったタコの足を圧力鍋に入れます。

    3.圧が始まったら10分加圧し、加圧が終わったら火を止め自然冷却します。
      蓋を開け、煮汁を全体にかけて照りを出します。
    タコのしょうが煮 調理③ タコのしょうが煮 調理④
    4.器に盛り付け、煮汁を少量かけます。
      お好みでしょうがの千切り、青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    タコのしょうが煮 B
    タコのしょうが煮が出来上がりました~。お箸で切れるほど柔らかいタコの煮物、うま味がストレートに味わえるのでおすすめです。タウリンもたっぷり摂れて疲労回復、肝臓機能の強化にもなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコのしょうが煮<圧力鍋で柔らかく>
    タコのしょうが煮 大
    スーパーの特売で激安の巨大な水ダコをゲット♪刺身でいただこうかと思いましたが、お弁当のおかずにもなる煮物でいただきました~。しょうがの風味をきかせ、圧力鍋で10分加圧するだけでトローとした柔らかい煮ダコになります。煮ダコは出汁が出るので水と身近な調味料だけでOKです。うま味もたっぷりでご飯にもお酒にもぴったりです。柔らかい歯ざわりをぜひぜひ味わって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足適量  ・しょうが適量  ・お好みで青ねぎ(斜め切り)適量
    タコのしょうが煮 材料 タコのしょうが煮 調味料
    <タコのしょうが煮 水と調味料>
    ・水200cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.しょうがは薄切り(煮物用)と千切り(盛り付け用)にします。
    タコのしょうが煮 調理① タコのしょうが煮 調理②
    2.圧力鍋に<タコのしょうが煮 水と調味料>を入れて火をつけます。
      水洗いして食べやすい大きさに切ったタコの足を圧力鍋に入れます。

    3.圧が始まったら10分加圧し、加圧が終わったら火を止め自然冷却します。
      蓋を開け、煮汁を全体にかけて照りを出します。
    タコのしょうが煮 調理③ タコのしょうが煮 調理④
    4.器に盛り付け、煮汁を少量かけます。
      お好みでしょうがの千切り、青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    タコのしょうが煮 B
    タコのしょうが煮が出来上がりました~。お箸で切れるほど柔らかいタコの煮物、うま味がストレートに味わえるのでおすすめです。タウリンもたっぷり摂れて疲労回復、肝臓機能の強化にもなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 海老とブロッコリーのマヨサラダ<ゆで卵添え>
    海老とブロッコリーの卵サラダ 大
    プリプリしてうま味たっぷり海老、ゆで野菜の王様ブロッコリー、ゆで卵を使ったサラダのご紹介です~。ドレッシングはレモンオイルドレッシングに海老と相性の良いマヨネーズを加えました。海老のほど良い食感と海の香り、ホクホクしたブロッコリーの甘みがマヨドレとバッチリ合います。ゆで卵を添えると彩りもぐっと良くなり、メインの料理としてもおすすめです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・海老10尾ぐらい ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・卵1~2個 ・マヨネーズ大さじ2
    海老とブロッコリーの卵サラダ 材料① 海老とブロッコリーの卵サラダ 材料②
    <レモンオイルドレッシング 調味料>
    ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし小さじ1/2

    <海老 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    【下準備】
    1.海老の背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルに海老を入れて塩と片栗粉を
      ふります。流水で塩と片栗粉を洗い流し、水気をふき取ります。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 【下準備】① 海老とブロッコリーの卵サラダ 【下準備】②
    2.小房に切り分けたブロッコリーは熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を切ります。

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 調理① 海老とブロッコリーの卵サラダ 調理②
    2.器かボウルに<レモンオイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.海老に軽く塩・胡椒(分量外)をふり、クッキングシートを敷いた耐熱板に
      のせて両面を焼き、火を通します。レンジ調理、ボイル調理でもOKです。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 調理③ 海老とブロッコリーの卵サラダ 調理④
    4.ボウルに粗熱を取った海老、ブロッコリーを入れてレモンオイルドレッシング
      を加えてさっと混ぜます。

    5.マヨネーズを加えて全体を混ぜます。
    海老とブロッコリーの卵サラダ 調理⑤ 海老とブロッコリーの卵サラダ 調理⑥
    6.器に盛り付け、ひと口ぐらいに切ったゆで卵を添えて出来上がりです。

    海老とブロッコリーの卵サラダ 拡大
    海老とブロッコリーのマヨサラダが出来上がりました~。プリプリした海老の食感とうま味、ほど良い甘みが感じられるブロッコリーの美味しさをさわやかなマヨドレが引き立ててくれます。お箸(フォーク)の進む一品です~♪

    海老とブロッコリーの卵サラダ B
    今回、海老はレンジグリルで香ばしく焼き上げたので風味も味わえます。海老の薄い赤色、ブロッコリーの緑、ゆで卵の白と黄色、彩りがキレイに仕上がるサラダが出来上がりました。バランスの取れた味わいと彩りを味わってみてて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「レタスのレモン醤油<さっぱりさわやか>」です。
    レタスレモン 大
    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい  ・お好みで刻み海苔適量

    <レモン醤油 合わせ調味料>
    ・レモン果汁大さじ1  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に切るか、手でちぎるかして冷水さらしてからシャキとさせ、
      水気をしっかり切ります。
    2.ボウルか器に<レモン醤油 合わせ調味料>入れて混ぜます。
    3.水気を切ったレタスを器に盛りつけ、<レモン醤油>を掛けます。お好みで
      刻み海苔を添えて出来上がりです。

    レタスレモン B
    さっぱりしてさわやかな味わいのレタスのレモン醤油が出来上がりました~。シンプルな料理ですが、レモンの香りとコクのある味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「アスパラと舞茸のチーズ焼き<ペパー風味>」です~。
    アスパラチーズ 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラ、香りの味わえる舞茸にキャベツを加えたチーズ焼きを作りました。野菜と茸だけで作るヘルシーな鉄板です。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味に仕上がる香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。身体に優しい具材をチーズのうま味とコク、きりりとした辛味が引き立ててくれます。ぜひせひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・舞茸1パック  ・キャベツの葉2枚ぐらい
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    アスパラチーズ 材料① アスパラチーズ 材料②
    <アスパラと舞茸のチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>  ・オリーブオイル適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂きます。アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに
      切って熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    2.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、舞茸、キャベツを炒め、
      舞茸に火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    アスパラチーズ 調理① アスパラチーズ 調理②
    2.ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>で具材の味を調えます。

    3.耐熱皿(グラタン皿)に炒めた具材を入れ、オリーブオイルをかけ、溶けるピザ用
      のチーズをのせます。
    アスパラチーズ 調理③ アスパラチーズ 調理④
    4.レンジグリル、オーブン、オーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来
      上がりです。仕上げにお好みでパセリのみじん切りを適量ふります。

    アスパラチーズ B
    歯ざわりが美味しいアスパラ、香りの楽しめる舞茸のチーズ焼きが出来上がりました。ボリューム感を出すため、キャベツも加えました。カンタンに出来るのが何よりうれしいチーズ焼きです。野菜と茸の美味しさがしっかり味わえますよ~♪

    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラと舞茸のチーズ焼き<ペパー風味>
    アスパラチーズ 大
    ホクホクした食感が美味しいアスパラ、香りの味わえる舞茸にキャベツを加えたチーズ焼きを作りました。野菜と茸だけで作るヘルシーな鉄板です。味付けはこれ一本でペパー(胡椒)の風味に仕上がる香りソルト<4種のペパーミックス>を使いました。身体に優しい具材をチーズのうま味とコク、きりりとした辛味が引き立ててくれます。ぜひせひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・舞茸1パック  ・キャベツの葉2枚ぐらい
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    アスパラチーズ 材料① アスパラチーズ 材料②
    <アスパラと舞茸のチーズ焼き 調味料>
    ・ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>  ・オリーブオイル適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に裂きます。アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに
      切って熱湯でさっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    2.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、舞茸、キャベツを炒め、
      舞茸に火が通ればアスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    アスパラチーズ 調理① アスパラチーズ 調理②
    2.ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>で具材の味を調えます。

    3.耐熱皿(グラタン皿)に炒めた具材を入れ、オリーブオイルをかけ、溶けるピザ用
      のチーズをのせます。
    アスパラチーズ 調理③ アスパラチーズ 調理④
    4.レンジグリル、オーブン、オーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来
      上がりです。仕上げにお好みでパセリのみじん切りを適量ふります。

    アスパラチーズ B
    歯ざわりが美味しいアスパラ、香りの楽しめる舞茸のチーズ焼きが出来上がりました。ボリューム感を出すため、キャベツも加えました。カンタンに出来るのが何よりうれしいチーズ焼きです。野菜と茸の美味しさがしっかり味わえますよ~♪

    味付けに使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    ハウス香りソルト<4種のペパーミックス> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • バッファローチキン<鶏手羽元のピリ辛ソース>
    バッファローチキンウィング 大
    アメリカ料理の一つ、素揚げした鶏手羽元に辛味の強いソースをからめていただくバッファローチキンのご紹介です~。アメリカ:ニューヨーク州のバッファロー発祥の料理でチキンウィングとも呼ばれます。本来はカイエンペパー(微粉末の赤唐辛子)、溶かしバター、酢をベースにしたソースですが、今回はケチャップを使いました。手羽元のうま味と辛味が合わさり、食べ始めると手が止まりません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本 ・塩、胡椒適量 ・お好みでドライパセリのみじん切り適量
    バッファローチキンウィング 材料 バッファローチキンウィング 調味料
    <バッファローチキン ソース調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ4  ・バター大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1/2
    ・GABANカイエンペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.手鍋に<バッファローチキン ソース調味料>を入れます。
    バッファローチキンウィング 調理① バッファローチキンウィング 調理②
    2.火にかけ弱火で全体を混ぜ、バターが溶けて煮立てば火を止めます。

    3.常温に戻した鶏手羽元に可能であれば手羽元の皮目に1箇所包丁を入れ
      (2cm幅位)、火の通りと身離れを良くしてから軽く塩、胡椒をふります。
    バッファローチキンウィング 調理③ バッファローチキンウィング 調理④
    4.170度くらいの油温で鶏手羽元をカラッと素揚げします。

    5.油を切ります。
    バッファローチキンウィング 調理⑤ バッファローチキンウィング 調理⑥
    6.2のソースに揚げた手羽元を入れてからめます。加熱の必要はありません。
      器に盛り付け、お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

      辛さはカイエンペパーの量でお好みの味に調えて下さい。
      手羽元の代わりに手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でもOKです。

    バッファローチキンウィング 拡大
    バッファローチキン<鶏手羽元のピリ辛ソース>が出来上がりました~。真っ赤な色合いと鮮烈な辛さが食欲をそそります~。うま味、辛味、香り、ほど良い酸味が味わえる奥深い味わいがたまりません~♪

    バッファローチキンウィング B
    コラーゲンもたっぷり摂れて、元気の出るアメリカ料理です。お酒との組み合わせはもう最高です。アメリカの人気料理をぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    GABANカイエンペパー<パウダー>の定義には諸説ありますが、日本で流通しているものは、大半が赤く辛い微粉末の唐辛子です。一味唐がらしやレッドペパーと同様に使えますが、粒子が細かいため、辛みや風味がシャープに感じられます。また、辛みだけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もあります。
    GABANカイエンペパー 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    GABANカイエンペパー<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ワインと手軽な一皿で家バルを楽しもう♪」でいただきました。おいしいバッファローチキンが出来上がりました~。ごちそうさまでした~♪
    おうちバル料理レシピ
    おうちバル料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「ほうれん草とベーコンのソテー」です。
    ほうれん草ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パックぐらい  ・ベーコン2枚  ・パプリカ(黄)1/6個

    <ほうれん草とベーコンのソテー 調味料>
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に放ち、水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切り、パプリカは細切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコン、ほうれん草、パプリカを炒めます。
    4.ハウス香りソルト<4種のペパーミックス>を適量ふって味を調え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ほうれん草ベーコン B
    ほうれん草とベーコンのソテーが出来上がりました~♪ベーコンとほうれん草は相性バッチリの組み合わせです。ブレンドされたペパーの辛味と風味が良く、お箸も進みますよ~♪

    もう一品は「トマトと柿のサラダ<レモンオイルドレッシング>」です。
    柿トマト 大
    旬の柿を使ってサラダに仕立てました。サラダの具材は柿、トマト、ブロッコリーの三品、ドレッシングはレモン汁、オリーブオイル、ねりからし、塩、胡椒です。ほど良い甘みと優しい食感の柿はサラダでいただいても美味しく召し上がれます。オイルのコクにさわやかなレモンの風味、そしてねりからしの辛味が柿とトマトの甘みを引き立てます。ぜひぜひ、さっぱりした味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で6~8個
    柿トマト 材料① 柿トマト 材料②
    <レモンオイルドレッシング 調味料>
    ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レモンオイルドレッシング 調味料>を入れます。
    柿トマト 調理① 柿トマト 調理②
    2.全体をしっかりと混ぜ合わせます。

    3.トマトはお好みで湯むきしてひと口大に切ります。ブロッコリーは下ゆでして冷水に
      放ち、水気をしっかり切ります。柿は皮をむいてひと口ぐらいの乱切りにします。
    柿トマト 調理③ 柿トマト 調理④
    4.器にトマト、柿、ブロッコリーを盛り付け、<レモンオイルドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    柿トマト B
    さっぱりしたレモンオイルドレッシングでいただくトマトと柿のサラダが出来上がりました~。秋も深まり夏のような甘みがなくなってきたトマトですが、旬の柿と組み合わせるとひと味違う美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと柿のサラダ<レモンオイルドレッシング>
    柿トマト 大
    旬の柿を使ってサラダに仕立てました。サラダの具材は柿、トマト、ブロッコリーの三品、ドレッシングはレモン汁、オリーブオイル、ねりからし、塩、胡椒です。ほど良い甘みと優しい食感の柿はサラダでいただいても美味しく召し上がれます。オイルのコクにさわやかなレモンの風味、そしてねりからしの辛味が柿とトマトの甘みを引き立てます。ぜひぜひ、さっぱりした味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で6~8個
    柿トマト 材料① 柿トマト 材料②
    <レモンオイルドレッシング 調味料>
    ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レモンオイルドレッシング 調味料>を入れます。
    柿トマト 調理① 柿トマト 調理②
    2.全体をしっかりと混ぜ合わせます。

    3.トマトはお好みで湯むきしてひと口大に切ります。ブロッコリーは下ゆでして冷水に
      放ち、水気をしっかり切ります。柿は皮をむいてひと口ぐらいの乱切りにします。
    柿トマト 調理③ 柿トマト 調理④
    4.器にトマト、柿、ブロッコリーを盛り付け、<レモンオイルドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    柿トマト B
    さっぱりしたレモンオイルドレッシングでいただくトマトと柿のサラダが出来上がりました~。秋も深まり夏のような甘みがなくなってきたトマトですが、旬の柿と組み合わせるとひと味違う美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ハウスねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラとじゃがいものうま塩煮<鶏がらスープ味>
    タラとじゃがいものうま塩煮 大
    白身魚のタラ(鱈)、ホクホクしたじゃがいもを使った煮物のご紹介です~。味付けはうま味とコクがしっかりした鶏がらスープ(顆粒)と塩で調えました。具材には玉ねぎ、にんじん、しめじ、ブロッコリーも加え、野菜もたっぷり摂れるヘルシー仕立てです。鱈と鶏がらスープのうま味が具材にしみて食べ始めるとお箸が止まりません~♪ぜひぜひ、さっぱりしたタラの味わいを楽しんでみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・甘塩タラ(鱈)の切り身2枚  ・じゃがいも(中)2個  ・しめじ1/2パック
    ・にんじん1/2本  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・ブロッコリー小房で4個 
    タラとじゃがいものうま塩煮 材料①タラとじゃがいものうま塩煮 材料②
    <タラとじゃがいものうま塩煮  水と調味料>
    ・水400㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.タラの切り身をさっと水で洗って水気をふき取ります。小骨があれば抜きます。
      水気を拭いたら、切り身1枚を3等分に切ります。
    タラとじゃがいものうま塩煮 調理① タラとじゃがいものうま塩煮 調理②
    2.じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらしてアクを抜きます。にんじん
      は乱切り、しめじは小房に分けます。玉ねぎは1cm幅ぐらいに切ります。
      ブロッコリーは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを中火で炒めます。
    タラとじゃがいものうま塩煮 調理③ タラとじゃがいものうま塩煮 調理④
    4.水、鶏がらスープ(顆粒)、酒、塩を加えて煮立て、煮立ったら弱火でじゃがいも
      が柔らかくなるまで煮ます。

    5.タラ(鱈)としめじを加えて5~6分煮込み、タラの火を通します。
    タラとじゃがいものうま塩煮 調理⑤ タラとじゃがいものうま塩煮 調理⑥
    6.全体に調味料の味がしみたら火を止め器に盛り付けます。ブロッコリーを添えて
      出来上がりです。真ダラ(真鱈)を使っても美味しく召し上がれます。

    タラとじゃがいものうま塩煮 拡大
    鶏がらスープ味のタラとじゃがいものうま塩煮が出来上がりました~。タラは下味をせず、そのまま煮込むのでカンタンに出来上がります。熱々の野菜と一緒にをいただくと身体も温まりますよ~♪

    タラとじゃがいものうま塩煮 B
    さっぱりしたタラと野菜たっぷりの煮物、鶏がらスープが具材の美味しさをしっかり引き立ててくれます。秋冬おすすめのタラとじゃがいもを使ったうま塩煮、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「いんげんとミニトマトの胡麻ポン酢和え」です。
    トマトいんげん 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん8~10本位  ・ミニトマト4~6個

    <胡麻ポン和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、器に入れてポン酢醤油を加えて混ぜます。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ちます。
      粗熱が取れたら水気をしっかり切り、5~6cm位の長さに切ります。
    3.ミニトマトは横半分に切ります。
    4.ボウルにいんげん(三度豆)、ミニトマトを入れ、<胡麻ポン和え 調味料>
      を加えてさっと混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    トマトいんげん B
    ヘルシーなすり胡麻を使って、カンタンに出来る「胡麻ポン和え」は味わいもさわやかで、胡麻の風味が楽しめます。赤いトマトの彩りも良く、食欲をそそる一品が出来上がりました~♪

    もう一品は「こんにゃくとエリンギのきんぴら<歯ざわり抜群>」です。
    エリンギこんにゃく 大
    ヘルシーなこんにゃくと歯ざわりが美味しいエリンギを使ってきんぴらを作りました~。こんにゃくは丁寧に下ごしらえを行うと調味料の味がしっかりしみます。今回はエリンギと組み合わせて食感も味わえる副菜に仕上げました。食べやすい大きさに揃えた具材に甘辛のお出汁と調味料がしみてご飯にぴったりの副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・こんにゃく(小)1枚  ・エリンギ(中)2~3本  ・白煎り胡麻適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪)適量
    エリンギこんにゃく 材料エリンギこんにゃく 材料②
    <こんにゃくとエリンギのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2  ・顆粒の出汁ほんの少々  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    エリンギこんにゃく 調理① エリンギこんにゃく 調理②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    3.こんにゃくを下ゆでした鍋をキレイにして油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて
      乾煎りします。乾煎りすることで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。
    エリンギこんにゃく 調理③ エリンギこんにゃく 調理④
    4.パチパチと音がしてきたらサラダ油小さじ2を加え、ひと口ぐらいの斜め切りにした
      エリンギと一緒に炒めます。

    5.<こんにゃくとエリンギのきんぴら 調味料>、小口切りにした赤唐辛子(鷹の爪)
      を加えて炒り煮にします。
    エリンギこんにゃく 調理⑤ エリンギこんにゃく 調理⑥
    6.汁気がほぼ無くなれば白炒り胡麻を加えてさっと混ぜて火を止めます。器に盛り
      つけて出来上がりです。

    エリンギこんにゃく B
    甘辛味の調味料がしみたきんぴらが出来上がりました~。こんにゃくとエリンギの組み合わせは歯ざわりが抜群で、コリコリッとした食感がたまりません~。身体にも優しくて、お箸の進むきんぴらです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • こんにゃくとエリンギのきんぴら<歯ざわり抜群>
    エリンギこんにゃく 大
    ヘルシーなこんにゃくと歯ざわりが美味しいエリンギを使ってきんぴらを作りました~。こんにゃくは丁寧に下ごしらえを行うと調味料の味がしっかりしみます。今回はエリンギと組み合わせて食感も味わえる副菜に仕上げました。食べやすい大きさに揃えた具材に甘辛のお出汁と調味料がしみてご飯にぴったりの副菜が出来上がりました。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・こんにゃく(小)1枚  ・エリンギ(中)2~3本  ・白煎り胡麻適量
    ・赤唐辛子(鷹の爪)適量
    エリンギこんにゃく 材料エリンギこんにゃく 材料②
    <こんにゃくとエリンギのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ2  ・顆粒の出汁ほんの少々  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.こんにゃくは味のしみ込みをよくするため、手、またはスプーンでちぎるようにして
      ひと口大にしてボウルに入れ、塩小さじ1(分量外)をふってさっと水洗いします。
    エリンギこんにゃく 調理① エリンギこんにゃく 調理②
    2.こんにゃくを熱湯に入れて2~3分ほど下ゆでします。こんにゃくの臭みがさらに抜け、
      味もしみやすく歯ごたえも良くなります。

    3.こんにゃくを下ゆでした鍋をキレイにして油を入れず中火で熱し、こんにゃくを入れて
      乾煎りします。乾煎りすることで余分な水分を飛ばして味をしみこみやすくします。
    エリンギこんにゃく 調理③ エリンギこんにゃく 調理④
    4.パチパチと音がしてきたらサラダ油小さじ2を加え、ひと口ぐらいの斜め切りにした
      エリンギと一緒に炒めます。

    5.<こんにゃくとエリンギのきんぴら 調味料>、小口切りにした赤唐辛子(鷹の爪)
      を加えて炒り煮にします。
    エリンギこんにゃく 調理⑤ エリンギこんにゃく 調理⑥
    6.汁気がほぼ無くなれば白炒り胡麻を加えてさっと混ぜて火を止めます。器に盛り
      つけて出来上がりです。

    エリンギこんにゃく B
    甘辛味の調味料がしみたきんぴらが出来上がりました~。こんにゃくとエリンギの組み合わせは歯ざわりが抜群で、コリコリッとした食感がたまりません~。身体にも優しくて、お箸の進むきんぴらです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまミルフィーユピカタ<ハーブ&チーズ風味>
    ミルフィーユピカタ 大
    身近な食材で家計に優しい豚こまを重ねてひと口大に形を整え、卵液をからめてピカタでいただきました~。豚こまの味付けはこれ一つでイタリアン風味に仕上がるハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>です。卵液にはドライパセリと粉チーズを加え、しっかりした風味をつけました。柔らかくてジューシーな豚こまのうま味が味わえるミルフィーユピカタ、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)200gぐらい ・お好みの付け合せ野菜 ・小麦粉適量
    ミルフィーユピカタ 材料 ミルフィーユピカタ 調味料
    <豚こまミルフィーユピカタ 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    <卵液>
    ・卵Mサイズ2個  ・粉チーズ適量  ・GABANパセリ<缶>適量

    【下準備】
    1.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。
    ミルフィーユピカタ 【下準備】① ミルフィーユピカタ 【下準備】②
    2.粉チーズ、ドライパセリを加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.豚こまを広げ、2枚ぐらい重ねて7cm×5cm位の形に整え、下味のハウス
      香りソルト<イタリアンハーブミックス>をふります。
    ミルフィーユピカタ 調理① ミルフィーユピカタ 調理②
    2.さらに1と同じように豚こまを広げ、1の豚こまの上に重ねて形を整えます。

    3.一人3個ぐらいをめどにして豚こまミルフィーユを作ります。今回はお弁当にも
      作ったので計8個用意しました。豚こまの上からも下味ののハウス香りソルト
      <イタリアンハーブミックス>をふります。
    ミルフィーユピカタ 調理③ ミルフィーユピカタ 調理④
    4.両面に小麦粉をふります。

    5.余分な粉をはたいてから<卵液>をくぐらせます。
    ミルフィーユピカタ 調理⑤ ミルフィーユピカタ 調理⑥
    6.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火よりやや弱火で豚こまの片面を焼きます。
      焼き色が付けば裏返します。残る<卵衣>を上から少し流し入れ、両面を包み込む
      ように焼いて火を通します。

      付け合せの野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。豚こまに下味がついて
      いるので、そのまま召し上がれます。

    ミルフィーユピカタ 拡大
    ふんわり卵に包まれた豚こまミルフィーユピカタが出来上がりました~。香りソルト<イタリアンハーブミックス>、卵液に加えた粉チーズとドライパセリの風味がしっかりきいた味わいがおすすめです~♪

    ミルフィーユピカタ B
    ピカタは元々イタリア料理の一つで、薄切り肉に下味をつけ、溶き卵をたっぷりとからませて焼いた料理です♪豚こまと香りソルトを使って、家計に優しいイタリアンの味わいを楽しんで下さいね~♪

    下味に使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    卵液に加えたGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。
    レシピブログアワード2017
    レシピブログアワード2017


    野菜料理は「トマトとチーズのきのこサラダ」です。
    トマトチーズ茸 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・チーズ(今回はスライスチーズを使用)4枚
    ・しめじ1/4パック ・エリンギ(小)1本  ・えのき茸1/3バック

    <トマトとチーズのきのこサラダ 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒小さじ2  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.トマトは湯むきしてひと口大、チーズ拍子切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、食べやすい大きさ(長さ)に切ったきのこを
      炒めます。醤油、酒、みりん、砂糖で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
    3.器にトマト、チーズを盛り付けます。炒めたきのこの粗熱が取れたら具材に
      のせて出来上がりです。

    トマトチーズ茸 B
    トマトと相性の良いチーズ、旬のきのこを組み合わせたサラダが出来上がりました~。甘辛の和風ダレで炒めたきのこの食感と香りも味わえるサラダです。さっぱりしたなかにしっかりした味わいも楽しめますよ~♪

    もう一品は「竹輪とキャベツのキムチ炒め<うま味と辛味>」です。
    キムチ竹輪 大
    キムチと相性の良い組み合わせと言えば「豚肉」ですが、今回は豚肉ではなくヘルシーな竹輪を使って炒め物を作りました~。今回のキムチは大根のカクテキを使いました。炒めると甘みの出るキャベツも加えています。フライパン一つでカンタンに出来てうま辛の味わいがたまりません~。ご飯との相性もバッチリです。定番とはまたひと味違うさっばりした炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのキムチ100gぐらい  ・竹輪2~3本  ・キャベツひとつかみぐらい
    キムチ竹輪 材料① キムチ竹輪 材料②
    <竹輪とキャベツのキムチ炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、ザク切りにしたキャベツを中火で炒めます。
    キムチ竹輪 調理①キムチ竹輪 調理②
    2.キャベツがしんなりしてきたら斜め切りにした竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    3.キムチを加えて炒め合わせます。
    キムチ竹輪 調理③ キムチ竹輪 調理④
    4.醤油、酒で味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    キムチ竹輪 B
    キムチのちょっとピリ辛な風味、竹輪のうま味が楽しめる炒め物が出来上がりました~♪お好みでコチュジャンを少し加えるとさらに風味が上がります。竹輪の代わりにツナ(シーチキン)でも美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪とキャベツのキムチ炒め<うま味と辛味>
    キムチ竹輪 大
    キムチと相性の良い組み合わせと言えば「豚肉」ですが、今回は豚肉ではなくヘルシーな竹輪を使って炒め物を作りました~。今回のキムチは大根のカクテキを使いました。炒めると甘みの出るキャベツも加えています。フライパン一つでカンタンに出来てうま辛の味わいがたまりません~。ご飯との相性もバッチリです。定番とはまたひと味違うさっばりした炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのキムチ100gぐらい  ・竹輪2~3本  ・キャベツひとつかみぐらい
    キムチ竹輪 材料① キムチ竹輪 材料②
    <竹輪とキャベツのキムチ炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、ザク切りにしたキャベツを中火で炒めます。
    キムチ竹輪 調理①キムチ竹輪 調理②
    2.キャベツがしんなりしてきたら斜め切りにした竹輪を加えてさっと炒め合わせます。

    3.キムチを加えて炒め合わせます。
    キムチ竹輪 調理③ キムチ竹輪 調理④
    4.醤油、酒で味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    キムチ竹輪 B
    キムチのちょっとピリ辛な風味、竹輪のうま味が楽しめる炒め物が出来上がりました~♪お好みでコチュジャンを少し加えるとさらに風味が上がります。竹輪の代わりにツナ(シーチキン)でも美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蕪の千枚漬け風<甘酢の風味でさっぱり>
    蕪の千枚漬け風 大
    これからが旬の蕪(かぶ)を使った、おうちで楽しむ千枚漬け風小鉢のご紹介です~。蕪を少ししなんりさせてから甘酢、赤唐辛子、昆布に漬け込むだけでカンタンに出来ます。昆布から出るうま味が蕪にしみ込み、ほど良い甘酸っぱさがたまりません。蕪ならではの食感も楽しめて、副菜、箸休めとして超おすすめです~。これから蕪の甘みが増してきます。ぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・小蕪(こかぶ)4~6個  ・昆布4㎝角ぐらい  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本
    蕪の千枚漬け風 材料 蕪の千枚漬け風 調味料
    <千枚漬け風お漬物 合わせ酢>
    ・酢大さじ5  ・砂糖大さじ3   ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    1.鍋に<千枚漬け風お漬物 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止めて
      粗熱を取ります。
    2.出汁昆布は2cm角ぐらいに切ります。

    【作り方】
    1.蕪を洗って皮をむき、ひと口ぐらいの大きさに切ってボウルに入れ、塩(分量外)
      をふって10分ほど置いてしんなりさせます。
    蕪の千枚漬け風 調理① 蕪の千枚漬け風 調理②
    2.蕪の塩分を洗い流し、水気をふいてからボウルに戻し、<合わせ酢>、昆布、
      赤唐辛子を加えて漬け込みます。30分ほど置けば召し上がれます。

    蕪の千枚漬け風 拡大
    甘酢の風味でさっぱり召し上がれる蕪の千枚漬け風が出来上がりました~。冷蔵庫で寝かせるほどに昆布のうま味がしみて、美味しさが増しますよ~♪

    蕪の千枚漬け風 B
    今回は蕪を使いましたが、薄くスライスした大根でもOKです。合わせ酢は酢と砂糖の量を調整すると、おうちならではの味付けに仕上がります。おうちでオリジナルの千枚漬け風の味わいを楽しんで下さいね~♪

    野菜料理は「根菜とさつま揚げの煮物」です。
    さつま筑前 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・にんじん1/2本  ・れんこん6~7cm位  
    ・ごぼう1/2本  ・こんにゃく1/2  ・さつま揚げ2~3枚  ・きぬさや適量

    <根菜とさつま揚げの煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2

    【作り方】
    1.下ごしらえしたさつまいも、ごぼう、にんじん、れんこん、さつま揚げを食べ
      やすい大きさに切ります。

    2.鍋かフライパンに油を熱し、ごぼう、れんこん、にんじん、さつまいもの順に
      さっと炒めます。続いて、お出汁、さつま揚げを加えて煮立てます。
     
    3.<根菜とさつま揚げの煮物 調味料>を加えて味を調え、クッキングシート
      の落し蓋をして煮ます。具材が柔らかくなり、お出汁と調味料の味がしみ
      たら火を止めます。器に盛り付け、お好みで斜め切りしたきぬさやを散らして
      出来上がりです。薄味仕立てなので、味付けはお好みで調整して下さいね。

    さつま筑前 B
    たっぷりの根菜とさつま揚げを使ったヘルシーな煮物が出来上がりました~。食物繊維たっぷりの根菜、身体に優しい煮物です。これがらの時期は特におすすめの一品です♪

    主菜(メイン)は「胡麻が香る豚カツ<ねり胡麻&すり胡麻>」です。
    胡麻とんかつ 大
    家庭料理の定番「豚カツ」に胡麻をたっぷり加えたソースでいただきました~。すり胡麻だけでも香りが引き立ちますが、今回はなめらかな白ねり胡麻も加え、歯ざわりも味わえるソースに仕立てました。胡麻の風味がカラッと揚げたジューシーな豚カツにぴったりなじみます。豚ロース肉のうま味みをソースと胡麻がしっかり引き出し、まろやかな味わいの豚カツが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    胡麻トンカツ 材料 ごまトンカツ 調味料
    <胡麻ソース 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・白ねり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1/2
    ・中濃ソース(またはウスターソース、とんかつソース)大さじ3

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れます。
    胡麻とんかつ 調理① 胡麻とんかつ 調理②
    2.白ねり胡麻、お好みのソース、醤油を加えます。

    3.全体を良く混ぜ合わせます。
    胡麻とんかつ 調理③ 胡麻とんかつ 調理④
    4.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、軽く塩、胡椒をふり、
      小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。揚油を170度位の油温に熱し、
      豚カツがきつね色になるまでカラッと揚げて油を切ります。

      食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      小皿にソースを取り分けるか、直接ソースをかけて出来上がりです。

    胡麻とんかつ B
    カラッと揚がった豚カツ(豚ロースカツ)のサクサクした心地良い衣の食感とお肉のうま味、胡麻ソースの香りが口の中に広がります。たっぷりの胡麻でご飯も進みますよ~♪チキンカツ、魚介のフライにもおすすめです~。
    ハウス白ねり胡麻 説明用写真
    ハウス白ねり胡麻はちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。白胡麻の香りと風味を、いろいろなお料理にお使いいただけます。なめらか仕立てで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス白ねり胡麻はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい豚カツが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 胡麻が香る豚カツ<ねり胡麻&すり胡麻>
    胡麻とんかつ 大
    家庭料理の定番「豚カツ」に胡麻をたっぷり加えたソースでいただきました~。すり胡麻だけでも香りが引き立ちますが、今回はなめらかな白ねり胡麻も加え、歯ざわりも味わえるソースに仕立てました。胡麻の風味がカラッと揚げたジューシーな豚カツにぴったりなじみます。豚ロース肉のうま味みをソースと胡麻がしっかり引き出し、まろやかな味わいの豚カツが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    胡麻トンカツ 材料 ごまトンカツ 調味料
    <胡麻ソース 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・白ねり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1/2
    ・中濃ソース(またはウスターソース、とんかつソース)大さじ3

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすり、器かボウルに入れます。
    胡麻とんかつ 調理① 胡麻とんかつ 調理②
    2.白ねり胡麻、お好みのソース、醤油を加えます。

    3.全体を良く混ぜ合わせます。
    胡麻とんかつ 調理③ 胡麻とんかつ 調理④
    4.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、軽く塩、胡椒をふり、
      小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。揚油を170度位の油温に熱し、
      豚カツがきつね色になるまでカラッと揚げて油を切ります。

      食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      小皿にソースを取り分けるか、直接ソースをかけて出来上がりです。

    胡麻とんかつ B
    カラッと揚がった豚カツ(豚ロースカツ)のサクサクした心地良い衣の食感とお肉のうま味、胡麻ソースの香りが口の中に広がります。たっぷりの胡麻でご飯も進みますよ~♪チキンカツ、魚介のフライにもおすすめです~。
    ハウス白ねり胡麻 説明用写真
    ハウス白ねり胡麻はちょっと使いに便利なチューブタイプのねり胡麻です。白胡麻の香りと風味を、いろいろなお料理にお使いいただけます。なめらか仕立てで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    ハウス白ねり胡麻はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和のスパイスで香り立つ春の和食レシピ」でいただきました。美味しい豚カツが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    春の和食料理レシピ
    春の和食料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しょうが香る京風あんかけきつねうどん
    あんかけきつねうどん 大
    寒い季節になってくると身体の芯から温まる料理が恋しくなりますよね。本日は京都では「たぬき」と呼ばれるあんかけきつねうどんのご紹介です~。うどん出汁をあんかけにすると汁が冷めにくくなり、しょうが(生姜)をたっぷり添えることで身体も温まります。甘辛く煮たきざみきつね、花麩、青ねぎと一緒に味わううどん、これからの季節にぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料二人分)】
    ・うどん2玉(チルド、冷凍、乾麺をお好みで)  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・青ねぎ適量  ・おろし生姜適量  ・お好みで花麩適量
    ・うどん出汁二人分  ・水溶き片栗粉適量
    あんかけきつねうどん 材料① あんかけきつねうどん 材料②

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)は縦半分に切り、1cm幅位の拍子切りにします。
      鍋にお出汁150cc、砂糖大さじ1、酒大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ1を
      入れて煮立て、お揚げを加えて甘辛く煮ます。
    あんかけきつねうどん 調理① あんかけきつねうどん 調理②
    2.生姜をすりおろします。

    3.青ねぎは斜め切りにします。
    あんかけきつねうどん 調理③ あんかけきつねうどん 調理④
    4.鍋にうどん出汁600ccぐらいと水で戻した花麩を入れて火にかけ、煮立てば
      水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。

    5.お好みのうどんをゆで、ゆであがればザルに取って水気を切り丼に移します。
    あんかけきつねうどん 調理⑤ あんかけきつねうどん 調理⑥
    6.4の出汁を注ぎ、きざみきつね、おろし生姜、青ねぎを添えて出来上がりです。

    あんかけきつねうどん 拡大
    京風あんかけきつねうどんが出来上がりました~。熱々のあんとたっぷりのおろししょうがが麺にからまり、身体も温まります~♪しょうがの風味が食欲をそそりますよ~。

    あんかけきつねうどん B
    きつねが「ドロン」と化け、あんでドロ~としていることから、京都ではきつねにあんをかけたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになったと言われます。秋冬ならではの熱々あんかけうどん、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「白菜と竹輪の煮物」です。
    白菜竹輪 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・竹輪2~3本  ・にんじん5~6cmぐらい

    <白菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.竹輪は斜め切り、にんじんは輪切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜の芯の
      部分、にんじんを入れて柔らかくなるまで煮ます。
    白菜竹輪 調理① 白菜竹輪 調理②
    2.竹輪、白菜の葉を加えて煮ます。お出汁と調味料の味が全体になじんだら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜竹輪 B
    白菜、竹輪、にんじんの煮物が出来上がりました~。柔らかく煮た白菜に竹輪のうま味がしみて、さっぱりした味わいです。これからますます白菜が美味しくなっていきます。ヘルシーで優しい味わいを楽しんで下さいね~♪

    もう一品は「ゆでキャベツのごましお和え<カンタン、時短>」です。
    ごましおキャベツ 大
    ザクザクに切ったキャベツをさっと下ゆでして甘味を引き出し、赤飯に添えるごましお(胡麻塩)、胡麻油、鶏がらスープで和えました~。黒胡麻の香りとほど良い塩分が甘みのあるキャベツにぴったり合います。ごましおは赤飯やご飯にふるだけでは使いきれないので、副菜の和え物にもアレンジしてみました。カンタンに出来て風味のあるキャベツの和え物、おすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり5cmぐらい
    ごましおキャベツ 材料 ごましおキャベツ 調味料
    <ゆでキャベツのごましお和え 調味料>
    ・ごましお適量  ・胡麻油小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。
    ごましおキャベツ 調理① ごましおキャベツ 調理②
    2.きゅうりを縦半分にきって斜め切りにし、キャベツと一緒にボウルに入れます。

    3.ごましお、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)を加えます。
    ごましおキャベツ 調理③ごましおキャベツ 調理④
    4.全体を混ぜ合わせて10分ほど置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来
      上がりです。キャベツはレンジ加熱でもOKです。

    ごましおキャベツ B
    カンタン、時短でキャベツのごましお和えが出来上がりました~。甘みのあるゆでキャベツに黒胡麻と胡麻油の風味、鶏がらスープのうま味もきいてお箸が進みます~。あと一品何にしようかと悩んだ際は特におすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゆでキャベツのごましお和え<カンタン、時短>
    ごましおキャベツ 大
    ザクザクに切ったキャベツをさっと下ゆでして甘味を引き出し、赤飯に添えるごましお(胡麻塩)、胡麻油、鶏がらスープで和えました~。黒胡麻の香りとほど良い塩分が甘みのあるキャベツにぴったり合います。ごましおは赤飯やご飯にふるだけでは使いきれないので、副菜の和え物にもアレンジしてみました。カンタンに出来て風味のあるキャベツの和え物、おすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり5cmぐらい
    ごましおキャベツ 材料 ごましおキャベツ 調味料
    <ゆでキャベツのごましお和え 調味料>
    ・ごましお適量  ・胡麻油小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツを熱湯でさっとゆでてザルに上げ、粗熱を取ります。
    ごましおキャベツ 調理① ごましおキャベツ 調理②
    2.きゅうりを縦半分にきって斜め切りにし、キャベツと一緒にボウルに入れます。

    3.ごましお、胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)を加えます。
    ごましおキャベツ 調理③ごましおキャベツ 調理④
    4.全体を混ぜ合わせて10分ほど置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来
      上がりです。キャベツはレンジ加熱でもOKです。

    ごましおキャベツ B
    カンタン、時短でキャベツのごましお和えが出来上がりました~。甘みのあるゆでキャベツに黒胡麻と胡麻油の風味、鶏がらスープのうま味もきいてお箸が進みます~。あと一品何にしようかと悩んだ際は特におすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキャベツのしょうが焼き<節約レシピ>
    キャベツと豚肉のしょうが焼き 大
    野菜高騰のなか、比較的価格が安定しているキャベツと、節約レシピの代表:豚こまを使ってしょうが焼きを作りました~。旬を迎えつつあるキャベツの甘み、豚こまのうま味はご飯にぴったりのおかずです。甘辛のしょうが焼きのタレは身近な調味料で作れるのが何よりうれしいですよね。しょうがはチューブタイプのおろししょうがを使うとカンタン、時短で出来上がります。たっぷりのキャベツでかさ増しにもなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)140~160gぐらい ・キャベツ1/8個  ・玉ねぎ1/2個
    キャベツと豚肉のしょうが焼き 材料① キャベツと豚肉のしょうが焼き 材料②
    <豚こまとキャベツのしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<豚こまとキャベツのしょうが焼き 合わせ調味料>を
      入れて混ぜます。
    キャベツと豚肉のしょうが焼き 【下準備】① キャベツと豚肉のしょうが焼き 【下準備】②
    2.キャベツはザク切り、玉ねぎは繊維と逆方向の薄切り(幅0.7~0.8mm)にします。
      豚こまは食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火を通して別皿に取ります。
    キャベツと豚肉のしょうが焼き 調理① キャベツと豚肉のしょうが焼き 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎを入れて中火で炒めます。

    3.キャベツを加えて炒め合わせます。
    キャベツと豚肉のしょうが焼き 調理③ キャベツと豚肉のしょうが焼き 調理④
    4.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。

    5.<豚こまとキャベツのしょうが焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
    キャベツと豚肉のしょうが焼き 調理⑤ キャベツと豚肉のしょうが焼き 調理⑥
    6.火加減を中火の強火にして炒め、調味料の味が全体にしみたら火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なのでお好みの味に調えて下さい。

    キャベツと豚肉のしょうが焼き 拡大
    豚こまとキャベツのしょうが焼きが出来上がりました~。うま味のある豚こま、甘みのあるキャベツと玉ねぎに甘辛のしょうが焼きのタレがからんでお箸も進みます。ご飯にぴったりの炒め物、おすすめです~♪

    キャベツと豚肉のしょうが焼き B
    豚のしょうが焼きはフライパン一つで手軽に出来る定番料理ですよね。キャベツや玉ねぎを加えると栄養バランスも良くなります。ボリューム感も出てうま味もたっぷり♪ぜひぜひ、キャベツと一緒に味わってみて下さいね~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「菊菜としめじの煮びたし」です。
    菊菜しめじ 大
    【材料(二人分)】
    ・菊菜1/2袋  ・しめじ1/2パックぐらい

    <菊菜としめじの煮びたし お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.菊菜は葉の部分だけを摘み取り、水にさらしてシャキとさせます。
      水気を切った菊菜はさっと下ゆでして冷水に放ち、しっかり水気を切ります。
      しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    2.鍋に<菊菜としめじの煮びたし お出汁と調味料>を入れて火にかけ、しめじ
      を入れて煮立てます。しめじに火が通れば菊菜を加え、さっと煮て火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    菊菜しめじ B
    旬の菊菜としめじを使った煮びたしが出来上がりました~。冷めても美味しく召し上がれる煮びたし、鮮やかな菊菜の緑色の彩りが映えて食欲をそそります。さっぱりした味わいと食感を試してみて下さいね~♪

    もう一品は「長ねぎの照り焼き<甘みたっぷり>」です。
    長ねぎの照り焼き 大
    長ねぎを焼くと甘みが一段と強くなりますよね。フライパンで長ねぎを焼いて甘みを引き出し、甘辛の照り焼きダレをからめていただきました~。香ばしく焼いた長ねぎにタレをからめていただくとうま味が感じられます。シンプルな料理ですが、ご飯にもお酒にもぴったり合います。風邪予防にもなるヘルシーなねぎの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ネギ2本  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    長ねぎ照り焼き 材料 長ねぎ照り焼き 調味料
    <長ねぎの照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.長ねぎは5~6㎝の長さに切ります。
      ボウルか器に<長ねぎの照り焼き 調味料>を入れて混ぜます。
    長ねぎ照り焼き 調理① 長ねぎ照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱して中火で両面に焼き色をつけ、火を通します。

    3.<長ねぎの照り焼き 調味料>を回し入れ、照りが出るまで少し煮詰めて
      火を止めます。
    長ねぎ照り焼き 調理③ 長ねぎ照り焼き 調理④
    4.器に盛り付け、フライパンに残るタレをかけます。お好みで青ねぎの小口切り
      を添えて出来上がりです。

    長ねぎの照り焼き B
    長ねぎの照り焼きガ出来上がりました~。甘くて柔らかい食感に仕上がった長ねぎの美味しさが楽しめます。ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 長ねぎの照り焼き<甘みたっぷり>
    長ねぎの照り焼き 大
    長ねぎを焼くと甘みが一段と強くなりますよね。フライパンで長ねぎを焼いて甘みを引き出し、甘辛の照り焼きダレをからめていただきました~。香ばしく焼いた長ねぎにタレをからめていただくとうま味が感じられます。シンプルな料理ですが、ご飯にもお酒にもぴったり合います。風邪予防にもなるヘルシーなねぎの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ネギ2本  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    長ねぎ照り焼き 材料 長ねぎ照り焼き 調味料
    <長ねぎの照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.長ねぎは5~6㎝の長さに切ります。
      ボウルか器に<長ねぎの照り焼き 調味料>を入れて混ぜます。
    長ねぎ照り焼き 調理① 長ねぎ照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱して中火で両面に焼き色をつけ、火を通します。

    3.<長ねぎの照り焼き 調味料>を回し入れ、照りが出るまで少し煮詰めて
      火を止めます。
    長ねぎ照り焼き 調理③ 長ねぎ照り焼き 調理④
    4.器に盛り付け、フライパンに残るタレをかけます。お好みで青ねぎの小口切り
      を添えて出来上がりです。

    長ねぎの照り焼き B
    長ねぎの照り焼きガ出来上がりました~。甘くて柔らかい食感に仕上がった長ねぎの美味しさが楽しめます。ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カツオのたたきカルパッチョ風<トマト添え>
    かつおのたたきカルパッチョ風 大
    カツオのたたきをカルパッチョ風に仕上げました~。調味料はハウススパイスクッキングバルメニュー<カルパッチョ>を使っています。うま味たっぷりのカツオに、ガーリックや2種類のペパーの濃厚な風味が特徴の合わせスパイスとオリーブ油の二つをまぜてかけるだけでカンタンに出来上がります。トマトとの相性もバッチリ♪ ポン酢でいただくタタキとはひと味違う、風味豊かな味わいがおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・カツオのたたき(市販)200gぐらい ・トマト1個 ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    かつおのたたきカルパッチョ風 材料 かつおのたたきカルパッチョ風 調味料
    <カツオのたたきカルパッチョ風 調味料>
    ・オリーブ油大さじ1 ・ハウス【スパイスクッキングバルメニュー】カルパッチョ1袋(3g)

    【作り方】
    1.小さな器にスパイスクッキングとオリーブ油を入れます。
    かつおのカルパッチョ 調理① かつおのたたきカルパッチョ風 調理②
    2.全体を混ぜ合わせます。

    3.カツオのたたき、トマトは食べやすい大きさに切ります。器の中央にトマトを盛り
      付け、トマトの周囲にカツオのたたきを盛り付けます。
    かつおのたたきカルパッチョ風 調理③ かつおのたたきカルパッチョ風 調理④
    4.カルパッチョスパイスをかけ、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    かつおのたたきカルパッチョ風 拡大
    スパイスクッキングパルメニューを使った「カツオのたたきカルパッチョ風」が出来上がりました~。ラップをかけて冷蔵庫で15分ほどスパイスをなじませると、よりおいしく召し上がれますよ~♪

    かつおのたたきカルパッチョ風 B
    身近な食材に、手軽で便利なミックススパイスを組み合わせるとカンタンにいろいろな料理が楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。献立のバリエーションが増えて、ご家族の皆さんで笑顔の食卓が囲めますように~♪
    ハウススパイスクッキング バルメニュー カルパッチョ 説明用写真
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング バルメニュー」は話題の「バルの味」をお家でカンタンに作れるスパイスがいっぱいラインナップされています。フライパンや小鍋などを使って、お家で手軽にまぜるだけ、炒めるだけ、煮るだけのとってもカンタン調理です!濃厚でスパイスのきいた味わいがお酒に合いますよ~♪

    副菜の一品目は「水煮大豆とソーセージのカレー炒め」です。
    大豆のカレー炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・大豆の水煮缶(小)1缶  お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使用)
    大豆カレー炒め 材料 大豆カレー炒め 調味料
    <水煮大豆とソーセージのカレー炒め 水と調味料>
    ・ハウス味付けカレーパウダー適量 ・水大さじ2

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、水気を切った大豆の水煮、ソーセージを
      入れて中火で炒めます。
    大豆カレー炒め 調理① 大豆カレー炒め 調理②
    2.具材に火が通れば水、カレーパウダーを加えて炒め合わせます。
      全体にカレーの味がしみたら火を止め、器にもりつけて出来上がりです。

      今回は味付けカレーパウダーを使いましたが、無塩のカレーパウダーを
      使用する場合は塩、胡椒で味を調えて下さい。

    大豆のカレー炒め B
    手軽で便利な缶詰の水煮大豆を使った炒め物が出来上がりました~。ソーセージも加えてうま味を引き出しました。スパイシーなカレーの風味とヘルシー大豆、お箸もお酒も進みますよ~♪
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    もう一品は「さつまいものオイルマヨポンサラダ<旬の味わい>」です。
    ダイスサラダ 大
    旬のさつまいもにきゅうりとにんじんを組み合わせたサラダのご紹介です~。具材は食べやすいダイス(サイコロ)状にカットしました。ドレッシングはオリーブオイル、ポン酢、マヨネーズで作ったオイルマヨポンです。下ゆでしてホクホクのさつまいもに彩りの良いにんじんときゅうりをうま味とコクのあるドレッシングで味わいます。甘みのあるさつまいもの美味しさがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・にんじん1/2本  ・きゅうり1/2本
    ダイスサラダ 材料 ダイスサラダ 調味料
    <さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1   ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.器かボウルに<さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>を
      入れて混ぜます。
    2.表面をキレイに洗ったさつまいもは1.5cm角ぐらいに切り、水に漬けてアク抜き
      をします。鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れてゆでます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.にんじんも同じ大きさの角切りにして下ゆでします。きゅうりは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにさつまいも、にんじん、きゅうりを入れます。
    ダイスサラダ 調理① ダイスサラダ 調理②
    2.<さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ダイスサラダ B
    食感の異なるさつまいも、にんじん、きゅうりに、オイルマヨポンドレッシングのうま味とコクが加わったサラダが出来上がりました~。ポン酢も使っているのでさっぱりした味わいも楽しめます。秋冬、おすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいものオイルマヨポンサラダ<旬の味わい>
    ダイスサラダ 大
    旬のさつまいもにきゅうりとにんじんを組み合わせたサラダのご紹介です~。具材は食べやすいダイス(サイコロ)状にカットしました。ドレッシングはオリーブオイル、ポン酢、マヨネーズで作ったオイルマヨポンです。下ゆでしてホクホクのさつまいもに彩りの良いにんじんときゅうりをうま味とコクのあるドレッシングで味わいます。甘みのあるさつまいもの美味しさがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・にんじん1/2本  ・きゅうり1/2本
    ダイスサラダ 材料 ダイスサラダ 調味料
    <さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1   ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.器かボウルに<さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>を
      入れて混ぜます。
    2.表面をキレイに洗ったさつまいもは1.5cm角ぐらいに切り、水に漬けてアク抜き
      をします。鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れてゆでます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.にんじんも同じ大きさの角切りにして下ゆでします。きゅうりは角切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにさつまいも、にんじん、きゅうりを入れます。
    ダイスサラダ 調理① ダイスサラダ 調理②
    2.<さつまいものオイルマヨポンサラダ ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ダイスサラダ B
    食感の異なるさつまいも、にんじん、きゅうりに、オイルマヨポンドレッシングのうま味とコクが加わったサラダが出来上がりました~。ポン酢も使っているのでさっぱりした味わいも楽しめます。秋冬、おすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのピリ辛胡麻グリル<レンジ調理で簡単>
    タラのピリ辛胡麻グリル 大
    さっぱりした白身魚のタラ(鱈)にピリ辛のタレを塗り、レンジグリルで香ばしく焼き上げました~。タレはすり胡麻、胡麻油、豆板醤などのピリ辛で風味のしっかりした合わせ調味料です。淡白な味わいのタラの美味しさが引き立ちます。コンロは使わず、レンジグリルだけで調理するので、簡単にメインの料理が出来上がります。ぜひぜひ、風味豊かな旬のタラを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩タラの切り身2~3枚  ・お好みの付け合わせ野菜
    タラのピリ辛胡麻グリル 材料 タラのピリ辛胡麻グリル 調味料
    <タラのピリ辛胡麻グリル タレ調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに<タラのピリ辛胡麻グリル 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
      今回は甘塩のタラを使いましたが、生のタラを使う場合は醤油を増やします。
    タラのピリ辛胡麻グリル 調理① タラのピリ辛胡麻グリル 調理②
    2.タラの水気をキッチンペーパーでふき取ります。耐熱板にクッキングシートを
      敷き、1枚の切り身を3等分して並べます。

    3.タレの半分を使ってタラの上に塗ります。
    タラのピリ辛胡麻グリル 調理③ タラのピリ辛胡麻グリル 調理④
    4.レンジグリルで片面を7~8分焼き上げます。水分が出るのでキッチンペーパー
      でふき取り、身を裏返します。タレの残り半分をタラに塗って7~8分焼きます。

      器具から取り出し、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      オープン、オーブントースター、魚焼きのグリル、フライパンでも調理可能です。

    タラのピリ辛胡麻グリル 拡大
    すり胡麻と胡麻油の風味、豆板醤(トウバンジャン)のピリ辛さがきいたタラの焼き物が出来上がりました~。淡白な白身魚とピリ辛のタレ、相性バッチリの味わいが楽しめますよ~♪

    タラのピリ辛胡麻グリル B
    レンジグリルで調理するので、タレさえ用意すればカンタンに出来ます。香ばしくて、しっかりした味わいはご飯にもお酒にもピッタリです。冷めても美味しく美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    副菜の一品目は「大根と串天イカ団子の煮物」です。
    大根の煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・三色串天適量  ・イカ団子適量  ・お好みできぬさや4枚

    <大根と串天イカ団子の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。

    2.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、大根が柔らかくなるまで煮ます。
      三色串天、イカ団子を加え、弱火で10分ほど煮て火を止めます。器に盛り
    付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    大根の煮物 B
    さっぱりした大根の煮物に、魚の出汁が出る練り物を加えると美味しいですよね。お箸の進む一品が出来上がりました~。ぜひぜひ、お好みの練り物と組み合わせて大根の煮物を召し上がって下さいね~♪

    もう一品は「さつまいものごましお天ぷら<炭酸水衣>」です。
    いも天 大
    赤飯には欠かせない「ごましお(胡麻塩)」を天ぷらの衣に加えました。旬のさつまいものホクホク感、黒ごまのほど良い風味と塩味がきいた天ぷらです。衣は炭酸水で溶くとカラッと揚がります。徐々に甘みが増してきたさつまいもの美味しさがたまりません~。ごましおがあれば、ぜひぜひ試してみて下さいね~。お弁当のおかずにもおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・ごましお(胡麻塩)適量
    いも天 材料 いも天 調味料
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水50cc  ・炭酸水50cc

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
    いも天 調理① いも天 調理②
    2.天ぷらの衣をボウルに入れ、ごましおを適量(今回はスティック1本半を使用)加えます。

    3.水+あれば炭酸水を加えて溶きます。
    いも天 調理③いも天 調理④
    4.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。

    5.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
    いも天 調理⑤ いも天 調理⑥
    6.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。下味付きなのでそのまま召し上がれます。

    いも天 B
    さつまいものごましお天ぷらが出来上がりました~。炭酸水効果でサクサクっと揚がります。外はカリッと、中はホクホク♪ 旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつまいものごましお天ぷら<炭酸水衣>
    いも天 大
    赤飯には欠かせない「ごましお(胡麻塩)」を天ぷらの衣に加えました。旬のさつまいものホクホク感、黒ごまのほど良い風味と塩味がきいた天ぷらです。衣は炭酸水で溶くとカラッと揚がります。徐々に甘みが増してきたさつまいもの美味しさがたまりません~。ごましおがあれば、ぜひぜひ試してみて下さいね~。お弁当のおかずにもおすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・ごましお(胡麻塩)適量
    いも天 材料 いも天 調味料
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水50cc  ・炭酸水50cc

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
    いも天 調理① いも天 調理②
    2.天ぷらの衣をボウルに入れ、ごましおを適量(今回はスティック1本半を使用)加えます。

    3.水+あれば炭酸水を加えて溶きます。
    いも天 調理③いも天 調理④
    4.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。

    5.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
    いも天 調理⑤ いも天 調理⑥
    6.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。下味付きなのでそのまま召し上がれます。

    いも天 B
    さつまいものごましお天ぷらが出来上がりました~。炭酸水効果でサクサクっと揚がります。外はカリッと、中はホクホク♪ 旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 煮込みハンバーグ<ハヤシライスのルーで簡単>
    煮込みハンバーグ 大
    秋冬にぴったりの煮込みハンバーグのご紹介です~。ソースは市販の「ハヤシライスのルー」を使って煮込むので、超カンタンに出来上がります。ナツメグなどでしっかり下味をつけたハンバーグを焼き、あとはお肉無しのハヤシライスと組み合わせるだけです。ジューシーでうま味たっぷりのハンバーグと完熟トマトの風味が香るハヤシライスのソースは相性抜群です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(三~四人分】

    ①ハンバーグの材料
    ・ひき肉(合い挽き)300~360g位  ・玉ねぎ100g(中1/2個)  ・パン粉15g
    ・牛乳大さじ2  ・卵(溶き卵)1/2個  ・GABANナツメグ適量
    煮込みハンバーグ 材料①煮込みハンバーグ 材料②
    ②ハヤシライスの材料、水、調味料
    ・ハヤシライスのルー(4皿分) ・玉ねぎ(大)1/2個  水400㏄ 
    ・お好みでブロッコリー、マッシュルーム(レトルト)適量

    【下準備】
    1.いつもおうちで作られるハンバーグを用意します。
    煮込みハンバーグ 【下準備】① 煮込みハンバーグ 【下準備】②
    2.ハンバーグをお好みの形に整形し、中央を少しくぼませます。

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維と逆方向に7~8mmぐらいの幅に切ります。
    煮込みハンバーグ 調理① 煮込みハンバーグ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通し、
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎを入れて中火で炒めます。
    煮込みハンバーグ 調理③煮込みハンバーグ 調理④
    4.玉ねぎが透き通ってきたら、フライパンに水400㏄、ハヤシライスのルーを
      加えて煮立てます。

    5.焼き上げたハンバーグ、お好みでマッシュルームを加え、コトコトと煮込み
      ます。アクが出れば小まめに取ります。
    煮込みハンバーグ 調理⑤ 煮込みハンバーグ 調理⑥
    6.ソースにトロミとろみが出て、全体にソースの味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたブロッコリーを添えて出来上がりです。

    煮込みハンバーグ 拡大
    ハヤシライスのルーを使った煮込みハンバーグが出来上がりました~。完熟トマトの風味がきいたソースとハンバーグの相性がバッチリです。ソースを準備する手間がかからないので、超カンタンに出来上がりますよ~♪

    煮込みハンバーグ B
    ハンバーグの下味にナツメグを使うとひき肉特有の匂いを和らげるだけでなく、味に深みが出て本格的に洋食屋さんの味わいが楽しめます。大皿に盛り付けると、ハロウィンのパーティーに華やかさが演出出来ます。深い味わいの煮込ハンバーグ、おすすめです~♪
    GABANナツメグ 説明用写真
    GABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    GABANナツメグはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 料理もスイーツも楽しく簡単に!HAPPYハロウィンレシピ♪」でいただきました。美味しいハンバーグが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィンの料理レシピ
    ハロウィンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「豆苗とソーセージの鶏がらスープ炒め」です。
    豆苗ソーセージ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・ソーセージ5~6本

    <豆苗のさっぱり炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・塩・胡椒適量  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切ります。ソーセーバは斜め切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージを中火で炒めます。
    3.ソーセージに火が通れば豆苗を加え、強火で炒めます。
    4.酒、塩・胡椒、鶏がらスープを加えて味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗ソーセージ B
    豆苗は加熱するとすぐに火が通ります。シャキッとした食感を味わうため、炒め過ぎないようにして下さいね。豆苗のほのかな甘みとソーセージのうま味が口の中で広がります。ヘルシーな炒め物、おすすめです~♪

    もう一品は「柿のコールスローサラダ<シナモンマヨドレ>」です。
    シナモンコールスローサラダ 大
    旬の柿を使ったサラダのご紹介です。材料は柿、キャベツ、きゅうりの三品。ドレッシングはフレンチドレッシングにシナモンとマヨネーズを加えた「シナモンマヨドレッシング」です。柿の甘くて優しい食感にシナモンの風味とマヨのコクが加わり、キャベツとの相性もバッチリです。風味も豊かで、食べやすいサラダが出来上がりました~。シナモンはお菓子以外にも使えますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・キャベツ1/16個ぐらい ・きゅうり5cmぐらい
    シナモンコールスローサラダ 材料 シナモンコールスローサラダ 調味料
    <シナモンマヨドレッシング 調味料>
    ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・GABANシナモン<パウダー>ほんの少々 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<シナモンマヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    シナモンコールスローサラダ 調理① シナモンコールスローサラダ 調理②
    2.キャベツを千切りにして冷水に放ち、シャキッとさせます。きゅうりは細切りにします。

    3.ボウルに器に皮をむいて細切りにした柿、水気を切ったキャベツ、きゅうりを入れます。
    シナモンコールスローサラダ 調理③ シナモンコールスローサラダ 調理④
    4.<シナモンマヨドレッシング 調味料>を加えて全体を混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    シナモンコールスローサラダ B
    シナモン独特の香りがほんのり漂うコールスローサラダが出来上がりました~。さっぱりした味わいでお箸(フォーク)も進みます。さわやかな甘味をシナモンが引き立ててくれるサラダ、ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪ハロウィンのサラダにおすすめです~。
    GABANシナモン<パウダー> 説明用写真
    GABANシナモン<パウダー>は京都の八つ橋でおなじみのあの香りです。ほのかな甘みを感じさせる独特の香りとわずかに舌に残る辛味をもつスパイス。甘さを引き立てる香りなので、スイーツに使われたり、カレーなどの煮込み料理にかくし味として使われたりします。

    GABANシナモン<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 料理もスイーツも楽しく簡単に!HAPPYハロウィンレシピ♪」でいただきました。美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィンの料理レシピ
    ハロウィンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 柿のコールスローサラダ<シナモンマヨドレ>
    シナモンコールスローサラダ 大
    旬の柿を使ったサラダのご紹介です。材料は柿、キャベツ、きゅうりの三品。ドレッシングはフレンチドレッシングにシナモンとマヨネーズを加えた「シナモンマヨドレッシング」です。柿の甘くて優しい食感にシナモンの風味とマヨのコクが加わり、キャベツとの相性もバッチリです。風味も豊かで、食べやすいサラダが出来上がりました~。シナモンはお菓子以外にも使えますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・キャベツ1/16個ぐらい ・きゅうり5cmぐらい
    シナモンコールスローサラダ 材料 シナモンコールスローサラダ 調味料
    <シナモンマヨドレッシング 調味料>
    ・レモン汁(または酢)大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・GABANシナモン<パウダー>ほんの少々 ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<シナモンマヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    シナモンコールスローサラダ 調理① シナモンコールスローサラダ 調理②
    2.キャベツを千切りにして冷水に放ち、シャキッとさせます。きゅうりは細切りにします。

    3.ボウルに器に皮をむいて細切りにした柿、水気を切ったキャベツ、きゅうりを入れます。
    シナモンコールスローサラダ 調理③ シナモンコールスローサラダ 調理④
    4.<シナモンマヨドレッシング 調味料>を加えて全体を混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    シナモンコールスローサラダ B
    シナモン独特の香りがほんのり漂うコールスローサラダが出来上がりました~。さっぱりした味わいでお箸(フォーク)も進みます。さわやかな甘味をシナモンが引き立ててくれるサラダ、ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪ハロウィンのサラダにおすすめです~。
    GABANシナモン<パウダー> 説明用写真
    GABANシナモン<パウダー>は京都の八つ橋でおなじみのあの香りです。ほのかな甘みを感じさせる独特の香りとわずかに舌に残る辛味をもつスパイス。甘さを引き立てる香りなので、スイーツに使われたり、カレーなどの煮込み料理にかくし味として使われたりします。

    GABANシナモン<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 料理もスイーツも楽しく簡単に!HAPPYハロウィンレシピ♪」でいただきました。美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィンの料理レシピ
    ハロウィンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 芝海老のハーブ唐揚げ<香ばしい風味>
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 大
    秋口から翌春にかけてが旬とされる芝海老(しばえび)を唐揚げでいただきました。サイズは小さいものの、うま味がしっかり味わえる芝海老の唐揚げ、かき揚げは美味しいですよね。今回はこれ一本でイタリアン風の味付けが出来るハウス香りソルト<イタリアンハープミックス>で下味をつけてカラッと揚げました。カンタンに出来て、海老本来の美味しさが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・芝海老20尾位  ・片栗粉大さじ2  ・小麦粉大さじ2  ・お好みでカットレモン
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 材料 芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調味料
    <芝海老のハーブ唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<イタリアンハープミックス>適量

    【作り方】
    1.芝海老を流水で洗い、水気を切ってから長いヒゲと頭の先っぽ、尻尾の尖っている
      部分を調理ハサミで切り取ります。
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理① 芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理②
    2.芝海老の水分をキッチンペーパーでふき取り、ボウルに入れます。ハウス香りソルト
      <イタリアンハープミックス>を適量ふって下味をつけます。

    3.片栗粉と小麦粉を同量ずつまぶして混ぜ合わせ、余分な粉をはたきます。
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理③ 芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理④
    4.170度ぐらいの油温でカラッと揚げます。

    5.揚がれば油をしっかり切ります。
    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理⑤芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでカットレモンを添え、ドライパセリをふって出来上がりです。

    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ 拡大
    芝海老のハーブ唐揚げが出来上がりました~。塩、胡椒だけでも十分美味しい唐揚げが出来ますが、ハーブの風味をきかせると深い味わいが楽しめます。香ばしく上がった芝海老のうま味をたっぷりと味わえますよ~♪

    芝海老のイタリアンハーブ唐揚げ B
    カリッカリッとした皮の中には海老のうま味が凝縮した身があり、一緒に味わうともう最高です~。ビールなどのお酒にもピッタリ♪これからが旬の芝海老、ハーブ唐揚げで召し上がってみて下さいね~♪

    味付けに使ったハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。
    ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス> 説明用写真 GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「厚揚げと青梗菜のさっと煮」です。
    厚揚げ青梗菜 大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1/2個  ・青梗菜(大)1個

    <青梗菜と厚揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分よく洗ってから、食べやすい長さに切ります。
      厚揚げはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に油(サラダ油)を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    3.<厚揚げと青梗菜のさっと煮 お出汁と調味料>を加え、煮立ってきたら
      厚揚げと青梗菜の葉の部分を入れ、ひと煮たちさせて出来上がりです。

    厚揚げ青梗菜 B
    ヘルシーな厚揚げと青梗菜のさっと煮が出来上がりました~。我が家定番の副菜ですが、カンタンに出来て、栄養バランスの良い副菜です。さっぱりした優しい味わいを一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒め」です。
    もやしエリンギ豚こま炒め 大
    節約レシピの代表、もやしと豚こまにエリンギを加えて炒め物のご紹介です。今回の味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースなど、中華風に仕上げてました。家計のも優しい一品ですが、栄養バランスも良い炒め物です。シャキッとしたもやし、うま味のある豚こま、歯ざわりの良いエリンギでうま味も味わえる組み合わせになりました。調味料のコクが良い働きをしてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・エリンギ(大)1本
    もやしエリンギ豚こま炒め 材料② もやしエリンギ豚こま炒め 材料①
    <もやし豚こまエリンギ炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の鶏がらスープほんの少々  ・オイスターソース小さじ2
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切った豚こまとエリンギを中火で炒めます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理① もやしエリンギ豚こま炒め 調理②
    2.豚こまとエリンギに火が通れば、もやしを加えてさっと炒め合わせます。

    3.火を弱め、酒、鶏がらスープ、オイスターソース、砂糖で味を調えます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理③もやしエリンギ豚こま炒め 調理④
    4.強火で全体をさっと炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    もやしエリンギ豚こま炒め B
    もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒めが出来上がりました~。シャキッとしたもやしと豚こま、相性もバッチリです。エリンギの歯ざわりもたまりません~。下味はつけていないので、超速、超カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒め
    もやしエリンギ豚こま炒め 大
    節約レシピの代表、もやしと豚こまにエリンギを加えて炒め物のご紹介です。今回の味付けは鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースなど、中華風に仕上げてました。家計のも優しい一品ですが、栄養バランスも良い炒め物です。シャキッとしたもやし、うま味のある豚こま、歯ざわりの良いエリンギでうま味も味わえる組み合わせになりました。調味料のコクが良い働きをしてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・エリンギ(大)1本
    もやしエリンギ豚こま炒め 材料② もやしエリンギ豚こま炒め 材料①
    <もやし豚こまエリンギ炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の鶏がらスープほんの少々  ・オイスターソース小さじ2
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切った豚こまとエリンギを中火で炒めます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理① もやしエリンギ豚こま炒め 調理②
    2.豚こまとエリンギに火が通れば、もやしを加えてさっと炒め合わせます。

    3.火を弱め、酒、鶏がらスープ、オイスターソース、砂糖で味を調えます。
    もやしエリンギ豚こま炒め 調理③もやしエリンギ豚こま炒め 調理④
    4.強火で全体をさっと炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    もやしエリンギ豚こま炒め B
    もやし豚こまエリンギのオイスターソース炒めが出来上がりました~。シャキッとしたもやしと豚こま、相性もバッチリです。エリンギの歯ざわりもたまりません~。下味はつけていないので、超速、超カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング