
旬のサンマ(秋刀魚)の塩焼きに黒胡椒ねぎ塩ダレをのせて一緒に味わいました~。いつものねぎ塩ダレに、今回は香りと辛みが味わえる荒挽の黒胡椒を加えました。さっぱりしたなかにコクと旨みのある「黒胡椒ねぎ塩ダレ」とサンマの相性もバッチリです。大根おろしと醤油、またポン酢でいただくサンマも大好きですが、ねぎ塩ダレでいただくサンマも格別の味わいです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・サンマ(秋刀魚)2本 ・塩適量 ・お好みで大葉(青紫蘇)2枚

<黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
・長ねぎ適量(みじん切りにして大さじ5~6位) ・胡麻油大さじ1/2 ・レモン汁小さじ2
・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2 ・塩ほんの少々 ・GABANブラックペッパー荒挽適量
・お好みでハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1/2
【作り方】
1.長ねぎをみじん切りにしてボウルか器に入れます。

2.胡麻油、レモン汁、鶏がらスープ(顆粒)、塩、荒挽黒胡椒、お好みでおろしにんにくを
入れて混ぜます。
3.サンマの頭を落とし、内臓を取り出して流水で洗います。水気をふいたサンマは3等分の
筒切りにして、少し塩(分量外)をふり、10分ほど置いて塩気と水気をふきます。

4.お好みの機器でサンマを塩焼きにして火を通します。
5.器にお好みで大葉(青紫蘇)を敷き、サンマを盛り付けます。

6.サンマに黒胡椒ねぎ塩ダレをのせて出来上がりです。

香ばしく焼き上げたサンマの黒胡椒ねぎ塩ダレが出来上がりました~。外の皮はパリパリ、身はジューシーでふわっとしたサンマに塩ダレのコクと旨みがピッタリ合います。秋の風情を楽しめる一品です~♪

ねぎの甘みに荒挽黒胡椒のさわやかな辛み、鶏がらスープのコクと塩分など様々な味が詰まったねぎ塩ダレとサンマの相性も抜群です。塩焼きにはない味わいが楽しめますよ~♪
GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
副菜の一品目は「トマトとブロッコリーの黒胡椒ねぎ塩ダレ」です。

【材料(二人分)】
・トマト1個 ・ブロッコリー小房で6~8個

<黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレを参考にして下さい。
【作り方】
1.ボウルか器に<黒胡椒もぎ塩ダレ>の材料と調味料を入れて混ぜます。
2.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆで
して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
3.器にトマト、ブロッコリーを盛り付け、<黒胡椒ねぎ塩ダレ>をかけて出来上がりです。

サンマに使ったねぎ塩ダレを利用して、サラダのドレッシング代わりに使いました。ほど良い風味が野菜にもぴったり合います。多めに作って、いろいろとアレンジしてみて下さいね~。
もう一品は「白菜ときゅうりの明太子和え<お酒にもピッタリ>」です。

ちょっとピリ辛ですが、うま味とプチプチした食感が楽しめる明太子を使った和え物のご紹介です~。今回はさっと下ゆでした白菜の芯、斜め切りにしたきゅうりを明太子で和えました。野菜の隠し味に胡麻油を少量加えています。ほんのりと甘い白菜と辛味のある明太子の相性もバッチリです。カンタンに出来るのもうれしい副菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪
【材料と調味料(二人分)】
・白菜の芯の部分適量 ・きゅうり7~8cm ・明太子大さじ1と1/2(30gぐらい)
・胡麻油小さじ1/2 ・酒小さじ1 ・お好みで醤油ほんの少々

【作り方】
1.白菜の芯は繊維の方向に細切り、きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。

2.明太子の薄皮を外します。
3.白菜は熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取り、水気をしっかり絞ります。

4.ボウルに白菜ときゅうりを入れ、胡麻油、明太子、酒、お好みでほんの少し醤油
を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

白菜ときゅうりの明太子和えが出来上がりました~。ゆでて甘みを増した白菜に明太子のうま味とほど良い辛みがからまってお箸も進みます~。カンタン、超速で出来る一品なので、一度味わってみて下さいね~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。