fc2ブログ
  • エビチリたまご<ふんわり卵もプラス♪>
    エビチリ卵 大
    中華の定番料理「エビチリ」にふんわりした炒り卵を加えました~。甘辛調味料がからまったプリプリした海老のうま味が楽しめるエピチリ(エビのチリソース)に卵を加えると辛みがマイルドになります。ふんわりして優しい味わいの卵と海老の相性もバッチリです。本来は海老を油通ししますが、おうちでは炒めるほうがカンタンで、食感も損なわれません。ふんわり卵を加えた簡単エビチリを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・エビ200gぐらい ・卵2個 ・長ねぎ1/2本 ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2  ・片栗粉適量
    エビチリ卵 材料① エビチリ卵 材料②
    <チリソース 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・トマトケチャップ大さじ2
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1

    <エビ 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <エビ 下味用調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・酒大さじ1/2 
    ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.エビの背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルにエビを入れて塩と片栗粉
      をふります。流水で塩と片栗粉を洗い流し、水気をふき取ります。
    エビチリ卵 【下準備】① エビチリ卵 【下準備】②
    2.ボウルに水気をふいたエビを入れ、<エビ 下味用調味料>を加えて混ぜます。

    3.長ねぎはみじん切りにします。
    エビチリ卵 【下準備】③ エビチリ卵 【下準備】④
    4.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    5.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。


    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で溶き卵を加えて全体を混ぜ、炒り卵を作って別皿に
      取ります。
    エビチリ卵 調理① エビチリ卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、弱火で豆板醤、長ねぎのみじん切り大さじ1、
      おろし生しょうがを入れて炒め、香りを出します。

    3.火加減を中火にしてエビを入れて炒め、火を通します。
    エビチリ卵 調理③ エビチリ卵 調理④
    4.長ねぎのみじん切り、<チリソース 合わせ調味料>を加えて煮立てます。

    5.ひと煮したら水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を回し入れます。
    エビチリ卵 調理⑤ エビチリ卵 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れて全体をさっと混ぜて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    エビチリ卵 拡大
    エビと炒り卵のチリソースが出来上がりました~。プリプリしたエビに炒り卵が加わり、辛みの中に優しくてまろやかな味が楽しめます。長ねぎもも豆板醤の辛みをマイルドにしてくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    エビチリ卵 B②
    エビの下ごしらえ、下準備にひと手間かかりますが、ここをクリアすればあとはもう簡単です。おうちで美味しいエピチリたまごをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪笑顔の食卓が囲めますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味と香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「しらすのおろし添え」です。
    しらすおろし 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・しらす40g位 ・大根1/6本位 ・青ねぎ適量 ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.大根は皮をむいておろします。
    2.青ねぎは小口切りにします。
    3.器に水気を切った大根おろしを入れ、しらす干しと青ねぎをのせます。
      ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    しらすおろし B
    優しい味わいと甘みのあるしらすを大根おろしと一緒にいただきました。元々相性抜群の組み合わせですが、うま味とさっぱり感がたまりません~♪ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~。

    もう一品は「ブロッコリーと竹輪のナムル<鶏がらスープで味付け>」です。
    竹輪ナムル 大
    ホクホクした歯ざわりのブロッコリー、身近な食材の竹輪(ちくわ)を使ってナムルを作りました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)、醤油です。さっぱりした食材に胡麻油と煎り胡麻の風味、鶏がらスープのうま味とコクが加わりしっかりした味わいが楽しめます。食材も調味料も身近なものばかり♪カンタンに出来るのもうれしい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・竹輪(小)2本 ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ2
    竹輪ナムル 材料① 竹輪ナムル 材料②
    <ブロッコリーと竹輪のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。
    2.竹輪は小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切ったブロッコリーと竹輪を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    竹輪ナムル 調理① 竹輪ナムル 調理②
    2.白煎り胡麻を加え、鶏がらスープ(顆粒)、醤油で味を調えます。、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    竹輪ナムル B
    ブロッコリーと竹輪のナムルが出来上がりました~。煎り胡麻、胡麻油、鶏がらスープの風味がきいて、淡白な味のブロッコリーをより美味しく召しあがれます。さっぱりした味わいのナムル、本日のおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • ブロッコリーと竹輪のナムル<鶏がらスープで味付け>
    竹輪ナムル 大
    ホクホクした歯ざわりのブロッコリー、身近な食材の竹輪(ちくわ)を使ってナムルを作りました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)、醤油です。さっぱりした食材に胡麻油と煎り胡麻の風味、鶏がらスープのうま味とコクが加わりしっかりした味わいが楽しめます。食材も調味料も身近なものばかり♪カンタンに出来るのもうれしい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・竹輪(小)2本 ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ2
    竹輪ナムル 材料① 竹輪ナムル 材料②
    <ブロッコリーと竹輪のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。
    2.竹輪は小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切ったブロッコリーと竹輪を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    竹輪ナムル 調理① 竹輪ナムル 調理②
    2.白煎り胡麻を加え、鶏がらスープ(顆粒)、醤油で味を調えます。、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    竹輪ナムル B
    ブロッコリーと竹輪のナムルが出来上がりました~。煎り胡麻、胡麻油、鶏がらスープの風味がきいて、淡白な味のブロッコリーをより美味しく召しあがれます。さっぱりした味わいのナムル、本日のおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング