fc2ブログ
  • 塩さばの一味マヨポンソース<うま味とコク♪>
    塩さばの一味マヨポンソース 大
    安価でうま味たっぷりの「塩さばフィレ」を焼き上げ、ちょっとピリ辛ですがコクのあるソースをかけていただきました~。ソースは一味唐がらし、マヨネーズ、ポン酢の身近な調味料で作ります。一味のピリッとくる辛さと香り、マヨポンのうま味とコクが塩さばにもピッタリはまります。いつもとひと味違う塩さばの美味しさが楽しめますよ~。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(一人分)】
    ・塩さばフィレ(小)1枚  ・レタスときゅうり適量  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    塩さばの一味マヨポンソース 材料 塩さばの一味マヨポンソース 調味料
    <一味マヨポン酢ソース 調味料>
    ・ハウス一味唐がらし適量  ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    付け合わせ野菜のレタス、きゅうりを用意します。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<一味マヨポン酢ソース 調味料>を入れて混ぜます。
    塩さばの一味マヨポンソース 調理① 塩さばの一味マヨポンソース 調理②
    2.塩さばフィレは食べやすいひと口ぐらいに切ります。
      小骨があれば取り除きます。

    3.クッキングシートを敷いた耐熱板に塩さばフィレの身側を上にしてのせます。
    塩さばの一味マヨポンソース 調理③ 塩さばの一味マヨポンソース 調理④
    4.レンジグリル(またはオーブントースター)で片面6分、裏返して6分(計12分)ぐらい焼い
      て火を通します。器具、機種、塩さばフィレのサイズに合わせて時間を調整して下さい。

    5.器にレタス、きゅうり、塩さばフィレを盛り付けます。
    塩さばの一味マヨポンソース 調理⑤ 塩さばの一味マヨポンソース 調理⑥
    6.一味マヨポンソースをかけて出来上がりです。

    塩さばの一味マヨポンソース 拡大
    うま味たっぷりの塩さば、身近な野菜に一味マヨポンソースをかけた一品が出来上がりました~。ジューシーな焼き塩さばにピリ辛でコクのあるソースがぴったりです。ご飯にもお酒の肴にも合いますよ~♪

    塩さばの一味マヨポンソース B
    塩さばフィレは下ごしらえが不要で、手軽に調理が出来るがうれしいですよね。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、満足度の高い一品、おすすめです~♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    ハウス一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです

    副菜は「アスパラの梅かつお和え」です。
    アスパラ梅かつお 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  ・梅干(小)1個(またはチューブの梅肉小さじ2)
    ・かつお節適量  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.梅干しは種を取り除き、皮と身はみじん切りにします。
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ってから熱湯でさっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切ります。
    3.ボウルにアスパラ、梅干(梅肉)、かつお節、醤油をほんの少し入れて和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    アスパラ梅かつお B
    ほど良い酸味とかつお節の風味をきかせたアスパラの梅肉和えが出来上がりました~。さっぱりした味わいでお箸も進みます。梅肉とかつお節の相性もバッチリ♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    もう一品は「豚こまボールとおでん種の煮物<カンタン♪>」です。
    豚おでん 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)をホール状にまるめて串を刺し、おでん種(練り物)と一緒に煮物でいただきました。今回は時間のかかる大根、ゆで卵は入れず、シンプルな具材だけを使った一品です。出汁はおでん種に同封されている市販の出汁を使いました。豚こまは下ゆでして煮ると灰汁(アク)も出ません。あっと言う間に出来る副菜、おすすめです~♪

    【材料(三人分)】
    ・豚こま150~180gぐらい  ・市販のおでん種(練り物)1袋
    豚おでん 材料① 豚おでん 材料②
    <豚こまボールとおでん種の煮物 お出汁>
    ・おでん種についているお出汁と規定の量の水

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)を広げて丸め、ボール状にします。ボール3個に串を打ちます。
    豚おでん 調理① 豚おでん 調理②
    2.熱湯に豚こまボールを入れてさっと下ゆでします。

    3.おでん種に添付されている出汁に水を加え、練り物と下ゆでした豚こまホール
      を入れて中火で煮立てます。煮立てば弱火にしてじっくり味を含ませます。
    豚おでん 調理③ 豚おでん 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。添付されて
      いる出汁の量では少し多いので、出汁を全部入れずに量を調えて下さい。

    豚おでん B
    9月に入り、店頭にはおでんの具材が並び始めましたね。主菜がおでん、には少し早いので豚こまボールと一緒に煮物でいただきました。本格的なシーズンに入れば大根、卵、こんにゃくなどと一緒に、豚こまボールのおでんを味わってみますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 豚こまボールとおでん種の煮物<カンタン♪>
    豚おでん 大
    家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)をボール状にまるめて串を刺し、おでん種(練り物)と一緒に煮物でいただきました。今回は時間のかかる大根、ゆで卵は入れず、シンプルな具材だけを使った一品です。出汁はおでん種に同封されている市販の出汁を使いました。豚こまは下ゆでして煮ると灰汁(アク)も出ません。あっと言う間に出来る副菜、おすすめです~♪

    【材料(三人分)】
    ・豚こま150~180gぐらい  ・市販のおでん種(練り物)1袋
    豚おでん 材料① 豚おでん 材料②
    <豚こまボールとおでん種の煮物 お出汁>
    ・おでん種についているお出汁と規定の量の水

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)を広げて丸め、ボール状にします。ボール3個に串を打ちます。
    豚おでん 調理① 豚おでん 調理②
    2.熱湯に豚こまボールを入れてさっと下ゆでします。

    3.おでん種に添付されている出汁に水を加え、練り物と下ゆでした豚こまホール
      を入れて中火で煮立てます。煮立てば弱火にしてじっくり味を含ませます。
    豚おでん 調理③ 豚おでん 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。添付されて
      いる出汁の量では少し多いので、出汁を全部入れずに量を調えて下さい。

    豚おでん B
    9月に入り、店頭にはおでんの具材が並び始めましたね。主菜がおでん、には少し早いので豚こまボールと一緒に煮物でいただきました。本格的なシーズンに入れば大根、卵、こんにゃくなどと一緒に、豚こまボールのおでんを味わってみますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング