
中華の定番料理、酢豚を作りました~。甘酢あんでいただく豚肉と野菜のうま味、これはもう酢豚ならではですよね。今回は下味をつけた豚肉を揚げたり、フライパンで焼かず、レンジグリルで調理しました。片栗粉効果とじっくり加熱した豚肉が柔らかくてジューシーです。照りの出た甘酢あんでいただく酢豚、これはもうご飯が進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・豚肩ロース肉140~180g位 ・玉ねぎ(大)1/2個 ・ピーマン2個
・筍の水煮(小)1個 ・にんじん1/2本 ・水溶き片栗粉適量

<酢豚 豚肉の下味調味料>
・醤油小さじ2 ・酒大さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ2
・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
<酢豚 合わせ調味料>
・水(またはぬるま湯)150cc ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1 ・醤油大さじ2
・トマトケチャップ大さじ3 ・酢大さじ2 ・砂糖大さじ2 ・酒大さじ1
【下準備】
1.常温に戻した豚肉を食べやすい大きさに切ってボウルに入れます。下味調味料
を加えて全体を混ぜ、15~20分ほど漬け込みます。

2.玉ねぎ、ピーマン、筍の水煮、にんじんをひと口位の大きさに切ります。今回は
にんじんを乱切りにしたので、熱湯で5分ほど下ゆでしています。
【作り方】
1.ボウルに、<酢豚 合わせ調味料>の調味料を入れて混ぜます。

2.レンジグリル用の耐熱板にクッキングシートを敷き、下味をつけた豚肉を並べ
ます。片面8分、裏面7分ぐらい加熱して火を通します。
3.レンジグリルを使用している間を利用してフライパンに油を熱し、中火で玉ねぎ、
筍の水煮、にんじん、ピーマンを炒めます。

4.野菜に火が通れば豚肉を加え、さっと炒め合わせます。
5.<酢豚 合わせ調味料>を加えて煮立てます。

6.合わせ調味料の味がしみたら火を弱め、水溶き片栗粉を回し入れてトロミを
つけます。中火に戻して全体に調味料をからめて火を止めます。器に盛り付け
て出来上がりです。
■ピーマンの調理と盛り付け
酢の加わった合わせ調味料と一緒にピーマンを煮ると色落ちしてしまいます。
炒めたピーマンを取り出し、最後の盛り付けに添えると彩り良く仕上がります。

油で揚げない、フライパンで焼かない、レンジグリルで調理する豚肉で作る酢豚が出来上がりました~。ひと手間省けるのもうれしいですよね。柔らかくてジューシーな豚肉のうま味がしっかり味わえますよ~♪白ご飯との相性もバッチリです。

おうちでカンタンに出来る酢豚、鶏がらスープのうま味とコク、ケチャップの風味がきいた合わせ調味料と具材の相性も抜群です。甘酸っぱいあんが、豚肉と野菜にからんで口の中に広がりますよ~♪

下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
酢豚に添えた副菜は「揚げ餃子のサラダ」です。

【材料(二人分)】
・餃子(チルド、または冷凍)6個 ・レタス、きゅうり、パプリカ(赤)適量
<揚げ餃子のサラダ ドレッシング>
・添付されていた餃子のタレ、胡麻油、ポン酢醤油などお好みのドレッシング
【作り方】
1.レタス、きゅうり、パプリカは食べやすい大きさに切って水にさらし、シャキッと
させて水気を切ります。
2.餃子は170度位の中温でじっくり中まで火を通し、油を切ります。

3.器に野菜と餃子を盛り付け、餃子のタレ、またはお好みのドレッシングを
かけてけて出来上がりです。

揚げ餃子のサラダが出来上がりました~。パリパリした揚げ餃子、揚げたてが美味しいですよね~。焼き餃子とはひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪身体にも優しい一品です。
もう一品は「たくあんの和風ナムル<カリッカリッ♪>」です。

大根のお漬物「沢庵(たくあん)」ときゅうりをさっぱりしたナムルでいただきました~。材料を細切りにして胡麻油で和え、白煎り胡麻とポン酢で味を調えました。カリッカリッとしたたくあんの食感、胡麻ポンの風味がたまりません~♪ 超速、超カンタンで一品出来上がります。具材を増やして、サラダ感覚でいただくのおすすめです。お酒にも合いますよ~。
【材料(二人分)】
・沢庵(たくあん)5cm位 ・きゅうり7~8cmぐらい

<たくあん(沢庵)の和風ナムル 調味料>
・胡麻油小さじ1位 ・ポン酢醤油小さじ2 ・白煎り胡麻適量
【作り方】
1.たくあん、きゅうりを細切りにしてボウルに入れ、白煎り胡麻、胡麻油を
加えて全体を混ぜますます。

2.全体に風味がついたらポン酢醤油を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り
付けて出来上がりです。

たくあんときゅうりに胡麻油の風味をきかせた和風ナムルが出来上がりました~。たくあんだけでも美味しく召し上がれますが、身近な野菜を加えると彩りも良くなります。いつもと違うお漬物の味わいが楽しめますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。