fc2ブログ
  • ナスとベーコンのチーズ焼き<ナイスコンビ♪>
    ナスとベーコンのチーズ焼き B
    ナスの旬もそろそろ終わりに近づきましたね。本日はナスとベーコンを使ったチーズ焼きのご紹介です~。ベーコンのうま味が出た油でナスを炒め、溶けるチーズをのせてレンジグリルで焼き上げるだけでカンタンに出来上がります。トローとした柔らかいナスの美味しさ、ベーコンとチーズのしっかりしたうま味とコクが口の中に広がります。名残惜しい秋ナスの美味しさをもう一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・ベーコン2~3枚  ・インゲン5~6本 
    ・お好みでGABANパセリ<缶>適量  ・オリーブオイル適量
    ナスとベーコンのチーズ焼き 材料① ナスとベーコンのチーズ焼き 材料②
    <ナスとベーコンのチーズ焼き 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるスライスチーズ2枚

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切ってから斜め切りにして、水にさらしてアクを取ります。
    ナスとベーコンのチーズ焼き 【下準備】① ナスとベーコンのチーズ焼き 【下準備】②
    2.ベーコンは拍子切りにします。インゲンは下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱
      を取って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを入れて弱火で炒め、オリーブオイル
      の香り付けをします。ベーコンに火が通れば別皿に取り出します。
    ナスとベーコンのチーズ焼き 調理① ナスとベーコンのチーズ焼き 調理②
    2.香りのついたフライパンに水気を切ったナスを加えて中火で炒めます。

    3.ナスが柔らかくなればベーコンを戻し入れ、インゲンを加えてさっと炒め合わせます。
      塩、胡椒で味を調え、火を泊めます。
    ナスとベーコンのチーズ焼き 調理③ ナスとベーコンのチーズ焼き 調理④
    4.オーブン用の耐熱皿に炒めた具材を入れてオリーブオイルを少量ふります。

    5.裂いた溶けるチーズをのせます。
    ナスとベーコンのチーズ焼き 調理⑤ ナスとベーコンのチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、オープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて出来
      上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    ナスとベーコンのチーズ焼き 拡大
    ナスとベーコンのチーズ焼きを焼き上げている写真です。ベーコンとチーズのうま味と一緒に味わう、ナスのトローとした柔らかさがたまりません~。豚肉同様、まさにナイスコンビの一品です♪

    ナスとベーコンのチーズ焼き 大
    身近な食材を使って、カンタンに出来るのもうれしいですよね。これはもうくせになる味わいです。お酒にもピッタリ合うナスとベーコンのチーズ焼き、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    GABANパセリ<缶> 説明用写真
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜の一品目は「キャベツとピーマンの炒め物」です。
    キャベツピーマン 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・ピーマン2個  ・にんじん3~4cm
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100gぐらい

    <キャベツとピーマンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩、粗びき黒胡椒適量  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.豚こま(豚こま切れ肉)は食べやすいひと口ぐらいに切ります。
      キャベツはざく切り、ピーマンとにんじんは細切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、豚こまを炒めます。
      豚肉に火が通れば、キャベツ、ピーマン、にんじんを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、塩、粗びき黒胡椒、鶏がらスープ(顆粒)をふって味を
      調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツピーマン B
    身近な食材で作る豚こまと野菜の炒め物が出来上がりました~。シンプルな一品ですが、粗びき黒胡椒のピリッとした辛味が、キャベツなどの野菜の美味しさをしっかり引き立ててくれますよ~♪

    もう一品は「柿とりんごの七味マヨポンサラダ」です。
    柿りんご 大
    旬を迎えた秋冬のフルーツ、柿とりんごをサラダでいただきました~。ドレッシングは甘みを引き出す七味唐辛子、マヨネーズ、ポン酢を合わせた七味マヨポンです。しっとりした甘い柿、シャキッとしたりんごの美味しさをそのまま味わうのも大好きですが、身近な野菜と一緒にサラダでいただくのもおすすめです。七味マヨポンの香りとコクがきいたフルーツサラダ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・りんご1/4個  ・レタスの葉1枚、きゅうり5cmぐらい
    柿りんご 材料 柿りんご ドレッシング
    <七味マヨドレッシング>
    ・ハウス香り七味適量  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に七味マヨポンドレッシングの調味料を入れて混ぜます。
    2.柿、りんご、レタス、きゅうりは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.サラダ用の器にレタス、柿、りんご、きゅうりを盛り付けます。
    柿りんご 調理① 柿りんご 調理②
    2.七味マヨポンドレッサシングをかけて出来上がりです。

    柿りんご B
    柿とりんごの七味マヨポンサラダが出来上がりました~。今回、柿とりんごは小さめの乱切りにして食感を味わえるようにしています。ドレッシングの香りとコクが柿とりんごの美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 柿とりんごの七味マヨポンサラダ<さっぱり>
    柿りんご 大
    旬を迎えた秋冬のフルーツ、柿とりんごをサラダでいただきました~。ドレッシングは甘みを引き出す七味唐辛子、マヨネーズ、ポン酢を合わせた七味マヨポンです。しっとりした甘い柿、シャキッとしたりんごの美味しさをそのまま味わうのも大好きですが、身近な野菜と一緒にサラダでいただくのもおすすめです。七味マヨポンの香りとコクがきいたフルーツサラダ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・りんご1/4個  ・レタスの葉1枚  ・きゅうり5cmぐらい
    柿りんご 材料 柿りんご ドレッシング
    <七味マヨドレッシング>
    ・ハウス香り七味適量  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に七味マヨポンドレッシングの調味料を入れて混ぜます。
    2.柿、りんご、レタス、きゅうりは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.サラダ用の器にレタス、柿、りんご、きゅうりを盛り付けます。
    柿りんご 調理① 柿りんご 調理②
    2.七味マヨポンドレッサシングをかけて出来上がりです。

    柿りんご B
    柿とりんごの七味マヨポンサラダが出来上がりました~。今回、柿とりんごは小さめの乱切りにして食感を味わえるようにしています。ドレッシングの香りとコクが柿とりんごの美味しさを引き立ててくれますよ~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かぼちゃの鶏そぼろ煮<ほっくり♪>
    かぼちゃのそぼろ煮 大
    おうちで作る料理として最も優しい味わいに仕上がるかぼちゃの煮物のご紹介です~。今回はさっぱりした鶏むね肉のひき肉と一緒にかぼちゃを煮ました。ひき肉のうま味が柔らかいかぼちゃにじんわりしみ込み、ほっくりした味わいがたまりません~。仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけるとお出汁こど全部召し上がれます。ご飯にもお酒に合う、旬のかぼちゃの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・かぼちゃ(小)1/4個  ・鶏(むね肉)ひき肉80g ・お好みで青ねぎ適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・水溶き片栗粉適量
    かぼちゃのそぼろ煮 材料① かぼちゃのそぼろ煮 材料②
    <かぼちゃの鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1と1/2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
    2.可能であれば皮の部分を面取りをします。

    【作り方】
    1.鍋に油を少量(大さじ1/2)入れて熱し、鶏ひき肉、おろししょうが(チューブタイプ)
      を入れてひき肉がパラパラになるまで炒めます。
    かぼちゃのそぼろ煮 調理① かぼちゃのそぼろ煮 調理②
    2.<かぼちゃの鶏そぼろ煮 お出汁と調味料>を加えてさっとひと煮します。

    3.かぼちゃは皮の部分を下にして鍋に入れます。
    かぼちゃのそぼろ煮 調理③ かぼちゃのそぼろ煮 調理④
    4.クッキングシートの落とし蓋をして弱火でかばゃが柔らかくなるまで煮ます。

    5.かぼちゃに味がしみたら水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    かぼちゃのそぼろ煮 調理⑤ かぼちゃのそぼろ煮 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付け、お好みで青ねぎの斜め切りを添えて出来上がりです。

    かぼちゃのそぼろ煮 拡大
    かぼちゃの鶏そぼろ煮が出来上がりました~。柔らかく煮上がったかぼちゃに、ひき肉のうま味とお出汁がしっかりしみています。調味料がかぼちゃの甘みを引き立てて深い味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    かぼちゃのそぼろ煮 B
    ひと手間かかりますが、かぼちゃの面取りを行うことで煮崩れ防止と口あたりを良くする効果があります。煮る鍋は底の広いほうがおすすめです。.定番の煮物ですが、旬のかぼちゃで気持ちもほっと和みます~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ひき肉を炒める際に加えたハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    主菜(メイン)は「漬けまぐろ」です。
    漬けまぐろ 大
    【材料(二人分)】
    ・まぐろ(赤身)適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)4~5枚
    漬けまぐろ 材料 漬けまぐろ 調味料
    <漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合 (二人だと全部で大さじ3ぐらいあれば十分です)

    【作り方】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位加熱
      します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
      粗熱が取れたらボウルに移して醤油を加えて混ぜます。
    漬けまぐろ 調理① 漬けまぐろ 調理②
    2.まぐろを食べやすい大きさに切ってタレを入れたボウルに入れて漬けます。
      漬け込む時間は4~5分です。容器をゆすってタレを全体にいきわたらせると
      しっかり漬かります。器に漬けまぐろを盛り付け、お好みで大葉(青紫蘇)の
      千切りを添えます。タレを少し掛け、わさびを添えて出来上がりです。

    漬けまぐろ B
    漬けまぐろが出来上がりました~。トロ~とした赤身のうま味がしっかり味わえる漬け、美味しいですよね。ご飯と一緒にいただくも良し、お酒の肴にもぴったりです~♪

    もう一品は「えのき茸のポン酢和え<焼き明太子添え>」です。
    えのき明太 大
    レンジで調理したえのき茸、レンジグリルで焼いた明太子、プラスきゅうりを加えた三品で和え物を作りました。調味料はポン酢醤油だけの超手間いらず料理です。ツルンとした食感のえのき茸に焼き明太子の辛みとうま味が合わさってお箸も進みます~。プチプチした明太子の食感がえのき茸にからむとうま味が口の中で弾けます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック  ・明太子適量  ・きゅうり5cmぐらい
    えのき明太 材料① えのき明太 材料②
    <えのき茸のポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.えのき茸の石づきを切り落とし、横半分に切って耐熱皿に入れます。ラップを
      かけ、600Wの電子レンジならば2分ぐらい加熱します。えのき茸の量、電子
      レンジのW数で加熱時間を調整して下さい。きゅうりは細切りにします。
    えのき明太 調理① えのき明太 調理②
    2.明太子はレンジグリル、オーブントースター、フライパンなどでお好みの焼き
      加減に調理し、小口切りにします。

    3.えのき茸の粗熱が取れたらきゅうりを加え、ポン酢醤油で味を調えます。
    えのき明太 調理③ えのき明太 調理④
    4.器にえのき茸ときゅうりを盛りつけ、焼き明太子を盛り付けて出来上がりです。
      明太子の塩分があるのでポン酢醤油の量はお好みで調整して下さい。

    えのき明太 B
    レンジ蒸しのえのき茸に焼き明太子を添えた一品が出来上がりました~。さっぱりしたえのき茸ときゅうりに焼き明太子のほど良い辛みとうま味、もう絶妙の味わいが楽しめます。手間いらずでカンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • えのき茸のポン酢和え<焼き明太子添え>
    えのき明太 大
    レンジで調理したえのき茸、レンジグリルで焼いた明太子、プラスきゅうりを加えた三品で和え物を作りました。調味料はポン酢醤油だけの超手間いらず料理です。ツルンとした食感のえのき茸に焼き明太子の辛みとうま味が合わさってお箸も進みます~。プチプチした明太子の食感がえのき茸にからむとうま味が口の中で弾けます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸(小)1パック  ・明太子適量  ・きゅうり5cmぐらい
    えのき明太 材料① えのき明太 材料②
    <えのき茸のポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.えのき茸の石づきを切り落とし、横半分に切って耐熱皿に入れます。ラップを
      かけ、600Wの電子レンジならば2分ぐらい加熱します。えのき茸の量、電子
      レンジのW数で加熱時間を調整して下さい。きゅうりは細切りにします。
    えのき明太 調理① えのき明太 調理②
    2.明太子はレンジグリル、オーブントースター、フライパンなどでお好みの焼き
      加減に調理し、小口切りにします。

    3.えのき茸の粗熱が取れたらきゅうりを加え、ポン酢醤油で味を調えます。
    えのき明太 調理③ えのき明太 調理④
    4.器にえのき茸ときゅうりを盛りつけ、焼き明太子を盛り付けて出来上がりです。
      明太子の塩分があるのでポン酢醤油の量はお好みで調整して下さい。

    えのき明太 B
    レンジ蒸しのえのき茸に焼き明太子を添えた一品が出来上がりました~。さっぱりしたえのき茸ときゅうりに焼き明太子のほど良い辛みとうま味、もう絶妙の味わいが楽しめます。手間いらずでカンタンに出来る副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋鮭のバジルレモンバターソース<旬の味わい>
    秋鮭のバジルレモンバターソース 大
    秋の魚と言えば秋刀魚(さんま)と秋鮭ですよね。旬の鮭は脂ののりが良く、この時期ならではのうま味が楽しめます。今回は定番の秋鮭のムニエルに、ドライバジル・レモン汁・バターを使った風味豊かなソースをかけていただきました。うま味たっぷりの秋鮭に香り、ほど良い酸味、コクのきいたソースがぴったりです。いつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭の切り身2枚 ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    秋鮭のバジルレモンバターソース 材料 秋鮭のバジルレモンバターソース 調味料
    <バジルレモンバターソース 調味料>
    ・バター大さじ2  ・レモン汁大さじ1  ・GABNバジル適量  

    【下準備】
    1.水気をふいた秋鮭の両面に塩(分量外)を適量ふり、10~15分ほど置き、キッチン
      ペーパーで全体の塩と水気をふき取ります。塩をふることで生臭みも抑えられます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 【下準備】① 秋鮭のバジルレモンバターソース 【下準備】②
    2.全体に塩、胡椒をふって下味をつけ、小麦粉をふります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、余分な粉をはたいた秋鮭の身側を下にして
      焼きます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 調理① 秋鮭のバジルレモンバターソース 調理②
    2.身側が香ばしく焼けたら裏返して皮面を焼いて火を通します。

    3.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 調理③ 秋鮭のバジルレモンバターソース 調理④
    4.フライパンをキレイにしてバターを入れて弱火で溶かします。

    5.レモン汁、バジルを加えて煮立てます。フライパンを斜めにして調理すると
      レモン汁の蒸発を防げます。
    秋鮭のバジルレモンバターソース 調理⑤ 秋鮭のバジルレモンバターソース 調理⑥
    6.ソースが混ざれば火を止め、秋鮭にソースをかけて出来上がりです。

    秋鮭のバジルレモンバターソース 拡大
    秋鮭のバジルレモンバターソースが出来上がりました~。脂ののった秋鮭を風味豊かなソースと一緒に味わうともう最高です~。口の中にうま味とコクが広がります。旬のこの時期ならではの楽しみです~♪

    秋鮭のバジルレモンバターソース B
    フライパン一つでカンタンに出来る秋鮭のムニエル、ふっくらとした食感とうま味がたまりません~。バジルとレモン汁のさわやかな風味が秋鮭の美味しさをしっかり引き立ててくれます。いつもとひと味違うソースで味わってみて下さいね~♪
    GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    副菜の一品目は「鶏皮のおろし塩昆布」です。
    鶏皮おろし塩昆布 大 

    【材料(二人分位)】
    ・鶏皮5~6枚  ・大根おろし2/3カップぐらい  ・塩昆布適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    鶏皮おろし昆布 調理① 鶏皮おろし昆布 調理②
    2.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。自然に鶏皮から脂が出て
      きます。キッチンペーパーで脂を取り除きながらパリパリになるまで炒め揚げます。
    3.皮が焼き上がればキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。食べやすい
      大きさに切り、ボウルに入れて大根おろし、塩昆布、ポン酢醤油で和えます。
      お好みで野菜を敷いた上にのせて出来上がりです。

    鶏皮おろし塩昆布 B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらない一品が出来上がりました~。塩昆布のうま味が加わり、さっぱりした大根おろしで和えるとしっとり感も出ます。コラーゲンもたっぷり摂れますよ~!

    もう一品は「アスパラとにんじんのサラダ<ほっくり>」です。
    アスパラにんじん 大
    ホクホクした食感のアスパラ、ヘルシーなにんじんに青ねぎを加えたサラダを作りました~。ドレッシングは和風からしドレッシングです。さっぱりした野菜にからしの風味をきかせた醤油味のドレッシングがぴったりはまります。鮮やかな緑の野菜の中に、にんじんの色合いが映えて目でも楽しめます。身体に優しい具材で作るカンタンサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  ・にんじん1/2本  ・青ねぎ1本

    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2
    アスパラにんじん ドレッシング ハウスねりからし 説明用写真

    【作り方】
    1.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラは下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり切ります。にんじんは乱切りにしてアスパラと一緒に下ゆでします。
      青ねぎは斜め細切りにします。
    2.器かボウルに<和風からしドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    3.器にアスパラ、にんじん、青ねぎを盛り付け、<和風からしドレッシング>をかけて
      出来上がりです

    アスパラにんじん B
    アスパラとにんじんのサラダが出来上がりました~。からしの風味が具材の美味しさを引き立ててくれます。アスパラとにんじんの食感がたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。
    ハウスねりからし 説明用写真
    ハウス「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラとにんじんのサラダ<ヘルシー♪>
    アスパラにんじん 大
    ホクホクした食感のアスパラ、ヘルシーなにんじんに青ねぎを加えたサラダを作りました~。ドレッシングは和風からしドレッシングです。さっぱりした野菜にからしの風味をきかせた醤油味のドレッシングがぴったりはまります。鮮やかな緑の野菜の中に、にんじんの色合いが映えて目でも楽しめます。身体に優しい具材で作るカンタンサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  ・にんじん1/2本  ・青ねぎ1本

    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2
    アスパラにんじん ドレッシング ハウスねりからし 説明用写真

    【作り方】
    1.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラは下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり切ります。にんじんは乱切りにしてアスパラと一緒に下ゆでします。
      青ねぎは斜め細切りにします。
    2.器かボウルに<和風からしドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    3.器にアスパラ、にんじん、青ねぎを盛り付け、<和風からしドレッシング>をかけて
      出来上がりです

    アスパラにんじん B
    アスパラとにんじんのサラダが出来上がりました~。からしの風味が具材の美味しさを引き立ててくれます。アスパラとにんじんの食感がたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。
    ハウスねりからし 説明用写真
    ハウス「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉と焼き豆腐の煮物<ホッと和みます>
    鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 大
    初秋に入り、煮物が美味しい季節になりましたね。本日は身近な食材と調味料を使って。気持ちもホッと和む一品のご紹介です。材料は鶏もも肉、焼き豆腐、玉ねぎ、青ねぎを和のお出汁と調味料で優しく煮込みました。鶏もも肉はおろししょうがなどで下味をつけ、フライパンで炒めてうま味をとじ込めてから煮ているのでしっかりした味わいです。鶏もも肉のうま味がしみた具材の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉200~240g ・焼き豆腐(小)1丁 ・玉ねぎ(大)1/2個  ・青ねぎ2~3本
    ・お好みで型抜きにんじん4個
    鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 材料① 鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 材料②
    <鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・酒小さじ2  ・薄口醤油小さじ1

    【下準備】
    1.焼き豆腐はひと口ぐらいに切ります。青ねぎは斜め切りにします。
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に幅7~8mmぐらいの細切りにします。

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口大に切ってボウルに入れ、<鶏もも肉 下味調味料>を加えて
      混ぜます。15~20分ぐらい置くとしっかり下味がつきます。
    鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 調理① 鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 調理②
    2.焼き豆腐全体にキッチンペーパーをかぶせ、耐熱皿に入れます。600Wの
      レンジで2分30秒ほど加熱します。粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、鶏もも肉の皮面から焼きます。皮がパリッとした焼き色
      がついたら身側を焼きます。脂が出るのでキッチンペーパーでふき取ります。
    鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 調理③ 鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 調理④
    4.お出汁、調味料を加えて煮立てます。煮立てば弱火にして、焼き豆腐、玉ねぎ、
      型抜きにんじんを加えて煮ます。

    5.具材にお出汁と調味料の味がしみたら青ねぎを加えてひと煮たちさせます。
    鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 調理⑤ 鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 拡大
    お出汁と鶏もも肉のうま味が焼き豆腐、玉ねぎ、青ねぎにしみた煮物が出来上がりました~。フライパン一つでカンタンに出来る、すっきりした和風の煮物、気持ちがほっと和む一品です~♪

    鶏もも肉と焼き豆腐の煮物 B
    焼き豆腐は絹ご豆腐し、木綿豆腐に比べると煮崩れしにくいので調理もラクラクです。下味をつけた鶏もも肉のうま味、優しい味わいに煮上がった具材の美味しさはご飯にもお酒にも合いますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏もも肉の下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「柿と大根の酢の物」です。
    柿の酢の物 大

    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・大根適量  ・きゅうり5cmぐらい

    <柿と大根の酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1/2 ・塩ほんの少々 ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は細切りにして、塩少々をふりしばらく置いてから、水気を絞ります。
      柿は皮を剥き、細切りにします。きゅうりの皮の部分だけを切り取り、細
      切りにします。
    2.ボウルに柿、大根、きゅうりを入れ、<柿と大根の酢の物 合わせ酢>で
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    柿の酢の物 B
    スーパーの店頭に旬の柿が並びはじめましたね。甘みのある旬の柿と大根は相性が抜群です。ほんの少し胡麻油で香り付けをした酢の物は風味も良くてお箸が進みます。気持ちもほっと和む一品が出来上がりました~♪

    もう一品は「ゆでキャベツのしらすのせ<優しい甘み>」です。
    しらすキャベツ 大
    口あたりが優しくて甘みのあるしらすを使った副菜のご紹介です。今回はゆでたキャベツの上にたっぷりのしらすをのせていただきました。キャベツもゆでると甘みが増します。ほんの少しポン酢醤油をかけていただくと、口の中にしらすのうま味と優しい甘み、さわやかな味わいが広がります。ザク切りにしたキャベツをさっとゆで、粗熱が取れたらあとはもうカンタンに一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ120g位  ・しらす大さじ5~6ぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    しらすキャベツ 材料② しらすキャベツ 材料①
    <ゆでキャベツのしらすのせ 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎってから熱湯でさっと下ゆで
      してザルに上げ、水気を切って粗熱を取ります。青ねぎは斜め切りにします。
    しらすキャベツ 調理① しらすキャベツ 調理②
    2.器に粗熱の取れたキャベツを盛り付け、しらすをのせます。お好みで青ねぎを
      添え、ポン酢醤油を少量かけて出来上がりです。

    しらすキャベツ B
    ゆでキャベツのしらすのせガ出来上がりました~。身近な食材と調味料で超速、カンタンに出来るのがうれしい一品です。うま味と優しい甘みがたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
             ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゆでキャベツのしらすのせ<優しい甘み>
    しらすキャベツ 大
    口あたりが優しくて甘みのあるしらすを使った副菜のご紹介です。今回はゆでたキャベツの上にたっぷりのしらすをのせていただきました。キャベツもゆでると甘みが増します。ほんの少しポン酢醤油をかけていただくと、口の中にしらすのうま味と優しい甘み、さわやかな味わいが広がります。ザク切りにしたキャベツをさっとゆで、粗熱が取れたらあとはもうカンタンに一品出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ120g位  ・しらす大さじ5~6ぐらい  ・お好みで青ねぎ適量
    しらすキャベツ 材料② しらすキャベツ 材料①
    <ゆでキャベツのしらすのせ 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎってから熱湯でさっと下ゆで
      してザルに上げ、水気を切って粗熱を取ります。青ねぎは斜め切りにします。
    しらすキャベツ 調理① しらすキャベツ 調理②
    2.器に粗熱の取れたキャベツを盛り付け、しらすをのせます。お好みで青ねぎを
      添え、ポン酢醤油を少量かけて出来上がりです。

    しらすキャベツ B
    ゆでキャベツのしらすのせガ出来上がりました~。身近な食材と調味料で超速、カンタンに出来るのがうれしい一品です。うま味と優しい甘みがたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
             ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ<コク旨っ♪>
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ B
    旬のサンマ(秋刀魚)の塩焼きに黒胡椒ねぎ塩ダレをのせて一緒に味わいました~。いつものねぎ塩ダレに、今回は香りと辛みが味わえる荒挽の黒胡椒を加えました。さっぱりしたなかにコクと旨みのある「黒胡椒ねぎ塩ダレ」とサンマの相性もバッチリです。大根おろしと醤油、またポン酢でいただくサンマも大好きですが、ねぎ塩ダレでいただくサンマも格別の味わいです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・サンマ(秋刀魚)2本  ・塩適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)2枚
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料① サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料②
    <黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
    ・長ねぎ適量(みじん切りにして大さじ5~6位) ・胡麻油大さじ1/2  ・レモン汁小さじ2
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・塩ほんの少々 ・GABANブラックペッパー荒挽適量
    ・お好みでハウスおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.長ねぎをみじん切りにしてボウルか器に入れます。
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理① サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理②
    2.胡麻油、レモン汁、鶏がらスープ(顆粒)、塩、荒挽黒胡椒、お好みでおろしにんにくを
      入れて混ぜます。

    3.サンマの頭を落とし、内臓を取り出して流水で洗います。水気をふいたサンマは3等分の
      筒切りにして、少し塩(分量外)をふり、10分ほど置いて塩気と水気をふきます。
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理③ サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理④
    4.お好みの機器でサンマを塩焼きにして火を通します。

    5.器にお好みで大葉(青紫蘇)を敷き、サンマを盛り付けます。
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理⑤ サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 調理⑥
    6.サンマに黒胡椒ねぎ塩ダレをのせて出来上がりです。

    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 拡大
    香ばしく焼き上げたサンマの黒胡椒ねぎ塩ダレが出来上がりました~。外の皮はパリパリ、身はジューシーでふわっとしたサンマに塩ダレのコクと旨みがピッタリ合います。秋の風情を楽しめる一品です~♪

    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレ 大
    ねぎの甘みに荒挽黒胡椒のさわやかな辛み、鶏がらスープのコクと塩分など様々な味が詰まったねぎ塩ダレとサンマの相性も抜群です。塩焼きにはない味わいが楽しめますよ~♪

    GABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「トマトとブロッコリーの黒胡椒ねぎ塩ダレ」です。
    トマトブロッコリー 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ブロッコリー小房で6~8個
    トマトブロッコリー 材料 トマトブロッコリー ドレッシング
    <黒胡椒ねぎ塩ダレ 材料と調味料>
    サンマの黒胡椒ねぎ塩ダレを参考にして下さい。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<黒胡椒もぎ塩ダレ>の材料と調味料を入れて混ぜます。
    2.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆで
      して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    3.器にトマト、ブロッコリーを盛り付け、<黒胡椒ねぎ塩ダレ>をかけて出来上がりです。

    トマトブロッコリー B
    サンマに使ったねぎ塩ダレを利用して、サラダのドレッシング代わりに使いました。ほど良い風味が野菜にもぴったり合います。多めに作って、いろいろとアレンジしてみて下さいね~。

    もう一品は「白菜ときゅうりの明太子和え<お酒にもピッタリ>」です。
    白菜明太 大
    ちょっとピリ辛ですが、うま味とプチプチした食感が楽しめる明太子を使った和え物のご紹介です~。今回はさっと下ゆでした白菜の芯、斜め切りにしたきゅうりを明太子で和えました。野菜の隠し味に胡麻油を少量加えています。ほんのりと甘い白菜と辛味のある明太子の相性もバッチリです。カンタンに出来るのもうれしい副菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・白菜の芯の部分適量  ・きゅうり7~8cm  ・明太子大さじ1と1/2(30gぐらい)
    ・胡麻油小さじ1/2  ・酒小さじ1 ・お好みで醤油ほんの少々
    白菜明太子 材料① 白菜明太子 材料②
    【作り方】
    1.白菜の芯は繊維の方向に細切り、きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。
    白菜明太子 調理① 白菜明太子 調理②
    2.明太子の薄皮を外します。

    3.白菜は熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取り、水気をしっかり絞ります。
    白菜明太子 調理③ 白菜明太子 調理④
    4.ボウルに白菜ときゅうりを入れ、胡麻油、明太子、酒、お好みでほんの少し醤油
      を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜明太 B
    白菜ときゅうりの明太子和えが出来上がりました~。ゆでて甘みを増した白菜に明太子のうま味とほど良い辛みがからまってお箸も進みます~。カンタン、超速で出来る一品なので、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 白菜ときゅうりの明太子和え<お酒にピッタリ>
    白菜明太 大
    ちょっとピリ辛ですが、うま味とプチプチした食感が楽しめる明太子を使った和え物のご紹介です~。今回はさっと下ゆでした白菜の芯、斜め切りにしたきゅうりを明太子で和えました。野菜の隠し味に胡麻油を少量加えています。ほんのりと甘い白菜と辛味のある明太子の相性もバッチリです。カンタンに出来るのもうれしい副菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料と調味料(二人分)】
    ・白菜の芯の部分適量  ・きゅうり7~8cm  ・明太子大さじ1と1/2(30gぐらい)
    ・胡麻油小さじ1/2  ・酒小さじ1 ・お好みで醤油ほんの少々
    白菜明太子 材料① 白菜明太子 材料②
    【作り方】
    1.白菜の芯は繊維の方向に細切り、きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。
    白菜明太子 調理① 白菜明太子 調理②
    2.明太子の薄皮を外します。

    3.白菜は熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取り、水気をしっかり絞ります。
    白菜明太子 調理③ 白菜明太子 調理④
    4.ボウルに白菜ときゅうりを入れ、胡麻油、明太子、酒、お好みでほんの少し醤油
      を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜明太 B
    白菜ときゅうりの明太子和えが出来上がりました~。ゆでて甘みを増した白菜に明太子のうま味とほど良い辛みがからまってお箸も進みます~。カンタン、超速で出来る一品なので、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肩ロースのオールスパイスレモン照り焼き
    オールスパイスレモン照り焼き 大
    豚肉本来のうま味が味わえる豚肩ロース肉を使ったソテーのご紹介です。今回のソースはいつもの照り焼きダレにレモン汁とナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つオールスパイスを加えました。甘辛のタレ+万能調味料のオールスパイスの風味、レモンのさわやかさで肩ロースの美味しさを引き立てます。いつもとひと味違う、深い味わいの照り焼きが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉200g位  ・塩、胡椒、小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    オールスパイスレモン照り焼き 材料 オールスパイスレモン照り焼き 調味料
    <オールスパイスレモン照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・GABANオールスパイス適量  ・レモン汁小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<オールスパイスレモン照り焼き 調味料>を入れて混ぜます。
    2.付け合わせの野菜を用意します。

    【作り方】
    1.豚肩ロース肉は室温に戻し、食べやすい大きさに切り、筋があれば切ります。
    オールスパイスレモン照り焼き 調理① オールスパイスレモン照り焼き 調理②
    2.包丁の面かたたき棒でお肉を拡げ、軽く塩、胡椒、小麦粉をふります。

    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚肩ロース肉の両面を焼いて火を
      通します。
    オールスパイスレモン照り焼き 調理③ オールスパイスレモン照り焼き 調理④
    4.<オールスパイスレモン照り焼き 調味料>を回し入れ、照りとトロミが出たら
      火を止めます。付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    オールスパイスレモン照り焼き 拡大
    ほど良い脂身のあるうま味たっぷりの豚肩ロース肉のソテーが出来上がりました~。コクのあるレモン照り焼きのタレにオールスパイスの風味が加わりお箸が進みます~。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    オールスパイスレモン照り焼き B
    今回は豚肩ロースを使いましたが、お肉は豚ロース肉、豚ヒレ肉、鶏もも肉、鶏むね肉、ステーキ用の牛肉でも美味しく召し上がれます。お好みのお肉で深い味わいのオールスパイスレモン照り焼きを召し上がってみて下さいね~♪

    GABANオールスパイス 説明用写真
    GABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、ドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。

    GABANオールスパイスはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ワインと秋の味覚で手軽に家バルを楽しもう♪」でいただきました。 美味しいポークソテーが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バルおつまみの料理レシピ
    家バルおつまみの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜は「アスパラとペンネのサラダ<柚子胡椒ドレッシング>」です。
    アスパラペンネ 大

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・ペンネ少々  ・にんじん1/3本  ・キャベツ少々

    <柚子胡椒ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・柚子胡椒小さじ1/2
    ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<柚子胡椒ドレッシング 調味料>入れて混ぜます。
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。
      にんじんは拍子切り、キャベツはざく切りにします。
      野菜は熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
      ペンネは熱湯で規定の時間通りゆでて冷水に取り、水気を切ります。
    3.ボウルに水気を切った材料を入れ、柚子胡椒ドレッシングでよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラペンネ B
    さわやかな香りとピリ辛感が味わえる柚子胡椒を使ったドレッシングで作るサラダが出来上がりました~。マヨネーズは使わず、具材の美味しさが味わえます。一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「春雨と豆腐のキムチスープ<ほど良い辛み>」です。
    キムチスープ 大
    市販<エバラさん>のキムチ鍋の素を使って風味豊かなスープを作りました~。具材はツルンとしたのど越しが美味しい春雨とヘルシーな豆腐が主役です。魚介のうま味とほど良い辛みが味わえるキムチ鍋の素を使うので、カンタンに出来上がります。少しずつ秋の気配が感じられるようになるとスープが美味しく感じますよね。春雨と豆腐の組み合わせもおおすめですよ~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・春雨(乾燥)20gぐらい ・絹ごし豆腐1/2丁 ・長ねぎ1/2本  ・レタスの葉1枚
    キムチスープ 材料 キムチスープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄  ・水400cc

    【下準備】
    1.長ねぎは斜め切り。豆腐はひと口大に切ります。
    2.レタスはひと口ぐらいの大きさに手でちぎります。

    【作り方】
    1.春雨は熱湯でゆでてザルにあげ、食べやすい長さに切ります。
    キムチスープ 調理① キムチスープ 調理②
    2.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけ、豆腐を入れて煮ます。

    3.豆腐に火が通れば長ねぎを加えて煮ます。
    キムチスープ 調理③ キムチスープ 調理④
    4.全体にスープの味がしみたら火を止め、器に注ぎます。
      レタスを添えて出来上がりです

    キムチスープ B
    ほど良い辛みと魚介のうま味がきいたキムチスープが出来上がりました~。春雨の食感がたまりません~。エバラキムチ鍋の素はアサリ、ホタテ、オキアミ、鮭、かつおの旨味を効かせたコク深い味わいのキムチ鍋の素です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 春雨と豆腐のキムチスープ<ほど良い辛み>
    キムチスープ 大
    市販<エバラさん>のキムチ鍋の素を使って風味豊かなスープを作りました~。具材はツルンとしたのど越しが美味しい春雨とヘルシーな豆腐が主役です。魚介のうま味とほど良い辛みが味わえるキムチ鍋の素を使うので、カンタンに出来上がります。少しずつ秋の気配が感じられるようになるとスープが美味しく感じますよね。春雨と豆腐の組み合わせもおおすめですよ~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・春雨(乾燥)20gぐらい ・絹ごし豆腐1/2丁 ・長ねぎ1/2本  ・レタスの葉1枚
    キムチスープ 材料 キムチスープ 調味料
    <スープ 水と調味料>
    ・エバラキムチ鍋の素100㏄  ・水400cc

    【下準備】
    1.長ねぎは斜め切り。豆腐はひと口大に切ります。
    2.レタスはひと口ぐらいの大きさに手でちぎります。

    【作り方】
    1.春雨は熱湯でゆでてザルにあげ、食べやすい長さに切ります。
    キムチスープ 調理① キムチスープ 調理②
    2.鍋にキムチ鍋の素と水を入れて火にかけ、豆腐を入れて煮ます。

    3.豆腐に火が通れば長ねぎを加えて煮ます。
    キムチスープ 調理③ キムチスープ 調理④
    4.全体にスープの味がしみたら火を止め、器に注ぎます。
      レタスを添えて出来上がりです

    キムチスープ B
    ほど良い辛みと魚介のうま味がきいたキムチスープが出来上がりました~。春雨の食感がたまりません~。エバラキムチ鍋の素はアサリ、ホタテ、オキアミ、鮭、かつおの旨味を効かせたコク深い味わいのキムチ鍋の素です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 焼き鮭のペペロンチーノ<うま味たっぷり>
    焼き鮭のペペローンチーノ 大
    人気パスタの一つ「ペペロンチーノ」にうま味たっぷりの焼き鮭を加えました~。焼き鮭はあまりものでもOKです。ニンニクと赤唐辛子(鷹の爪)の風味を移したオリーブオイルで焼き鮭を炒め、あとはパスタのゆで汁と塩少々を加えて乳化させます。ソースとパスタがしっかりからんで美味しいペペロンチーノが出来上がりますよ~。焼き鮭のうま味と一緒に味わうと、もうフォークが止まりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩鮭の切り身2枚  ・パスタ160~200g(お好みの量)  ・赤唐辛子(輪切り)1個
    ・ニンニク1かけ  ・オリーブオイル適量  ・大葉(青紫蘇)6枚
    焼き鮭のペペロンチーノ 材料① 焼き鮭のペペロンチーノ 材料②
    <焼き鮭のペペロンチーノ 味付け調味料>
    ・パスタのゆで汁大さじ5  ・塩適量

    【下準備】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで塩鮭を香ばしく焼き上げ、骨、皮を除いて
      身をほぐします。今回はレンジグリルで焼き上げました。
      ニンニクは薄切り、赤唐辛子(鷹の爪)は小口切りにします。
    焼き鮭のペペローンチーノ 【下準備】① 焼き鮭のペペローンチーノ 【下準備】②
    2.大葉(青紫蘇)は千切りにして水に漬けてから全体をほぐします。

    【作り方】
    1.パスタは塩を加えた熱湯でゆで始めます。
    焼き鮭のペペロンチーノ 調理① 焼き鮭のペペローンチーノ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、弱火でニンニクと赤唐辛子(鷹の爪)を炒め、香りと
      風味をオイルに移します。

    3.にんにくの香りが立ってきたらほぐした焼き鮭の身を加えて中火で炒めます。
    焼き鮭のペペローンチーノ 調理③ 焼き鮭のペペローンチーノ 調理④
    4.パスタのゆで汁と塩少々を加え、弱火でオイルとゆで汁をなじませ(乳化させ)ます。
     
    5.ゆで上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて全体をよくからめます。
    焼き鮭のペペローンチーノ 調理⑤ 焼き鮭のペペローンチーノ 調理⑥
    6.火を止めて器に盛り付け、大葉(青紫蘇)の千切りを添えて出来上がりです。

    焼き鮭のペペローンチーノ 拡大
    焼き鮭のペペロンチーノが出来上がりました~。ニンニクの香り、唐辛子(鷹の爪)の辛み、焼き鮭のうま味バランスが絶妙です~。千切りにした大葉(青紫蘇)の風味も味のアクセントになりますよ~♪

    焼き鮭のペペローンチーノ B
    パスタは忙しい日や、使える材料が少ない日でも保存してある食材、あまりものの食材でカンタンに作れるのが良いですよね。焼き鮭を使ったペペロンチーノ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「キャベツとにんじんのさっぱりサラダ」です。
    にんじんキャベツ 大

    【材料】
    ・キャベツ1/16個位  ・にんじん1/4本

    <キャベツとにんじんのさっぱりサラダ ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大のザク切り、または手でちぎります。にんじんは薄く拍子切り
      にします。ビニール袋にキャベツ、にんじん、塩少々(分量外)をふってしばらく置き、
      水気を絞ります。
    2.ボウルに水気を絞ったキャベツ、にんじん、ドレッシングを入れて混ぜます。30分
      ぐらい寝かせてドレッシングが野菜にしみたら出来上がりです。

    にんじんキャベツ B
    身近な野菜を使ったシンプルなサラダが出来上がりました~。カンタンに出来て、シャキッとした食感とさっぱり感が楽しめます。あと一品何にしようか思うときはおすすめです~♪

    もう一品は「あさりと白菜のスープ<ヘルシー♪>」です。
    あさりのスープ 大
    春と秋に旬を迎えるあさりをスープでいただきました~。具材はあさり、白菜、にんじんの3品です。スープは顆粒のチキンコンソメを使いました。あさりから出るうま味が白菜とにんじんにしみて、優しい味わいとコクが味わえます。ヘルシーな具材で作る旬のスープ、お好みの野菜と一緒に。ぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・白菜適量  ・にんじん5cmぐらい
    あさりスープ 材料① あさりスープ 材料②
    <あさりと白菜の芯の鶏がらスープ煮 調味料>
    ・水500cc  ・顆粒のチキンコンソメ小さじ1と少々  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.白菜はザク切り、にんじんは薄い拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水、あさり、白菜、にんじん、チキンコンソメを入れて火にかけます。
    2.あさりの口が開いて火が通れば塩、胡椒で味を調えます。
      火を止め器に注いで出来上がりです。

    あさりのスープ B
    あさりと白菜のスープが出来上がりました~。あさりが美味しい旬は産卵を控えた春先と秋口で、もっとも身が肥える時期です。旬のあさりの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • あさりと白菜のスープ<ヘルシー♪>
    あさりのスープ 大
    春と秋に旬を迎えるあさりをスープでいただきました~。具材はあさり、白菜、にんじんの3品です。スープは顆粒のチキンコンソメを使いました。あさりから出るうま味が白菜とにんじんにしみて、優しい味わいとコクが味わえます。ヘルシーな具材で作る旬のスープ、お好みの野菜と一緒に。ぜひぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・白菜適量  ・にんじん5cmぐらい
    あさりスープ 材料① あさりスープ 材料②
    <あさりと白菜の芯の鶏がらスープ煮 調味料>
    ・水500cc  ・顆粒のチキンコンソメ小さじ1と少々  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.白菜はザク切り、にんじんは薄い拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水、あさり、白菜、にんじん、チキンコンソメを入れて火にかけます。
    2.あさりの口が開いて火が通れば塩、胡椒で味を調えます。
      火を止め器に注いで出来上がりです。

    あさりのスープ B
    あさりと白菜のスープが出来上がりました~。あさりが美味しい旬は産卵を控えた春先と秋口で、もっとも身が肥える時期です。旬のあさりの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • エビチリたまご<ふんわり卵もプラス♪>
    エビチリ卵 大
    中華の定番料理「エビチリ」にふんわりした炒り卵を加えました~。甘辛調味料がからまったプリプリした海老のうま味が楽しめるエピチリ(エビのチリソース)に卵を加えると辛みがマイルドになります。ふんわりして優しい味わいの卵と海老の相性もバッチリです。本来は海老を油通ししますが、おうちでは炒めるほうがカンタンで、食感も損なわれません。ふんわり卵を加えた簡単エビチリを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・エビ200gぐらい ・卵2個 ・長ねぎ1/2本 ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油適量
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1/2  ・片栗粉適量
    エビチリ卵 材料① エビチリ卵 材料②
    <チリソース 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯200㏄ ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・トマトケチャップ大さじ2
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1

    <エビ 下ごしらえ用調味料>
    ・塩、片栗粉少々

    <エビ 下味用調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・酒大さじ1/2 
    ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.エビの背ワタを取り除き、殻をむきます。ボウルにエビを入れて塩と片栗粉
      をふります。流水で塩と片栗粉を洗い流し、水気をふき取ります。
    エビチリ卵 【下準備】① エビチリ卵 【下準備】②
    2.ボウルに水気をふいたエビを入れ、<エビ 下味用調味料>を加えて混ぜます。

    3.長ねぎはみじん切りにします。
    エビチリ卵 【下準備】③ エビチリ卵 【下準備】④
    4.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    5.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。


    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で溶き卵を加えて全体を混ぜ、炒り卵を作って別皿に
      取ります。
    エビチリ卵 調理① エビチリ卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、弱火で豆板醤、長ねぎのみじん切り大さじ1、
      おろし生しょうがを入れて炒め、香りを出します。

    3.火加減を中火にしてエビを入れて炒め、火を通します。
    エビチリ卵 調理③ エビチリ卵 調理④
    4.長ねぎのみじん切り、<チリソース 合わせ調味料>を加えて煮立てます。

    5.ひと煮したら水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を回し入れます。
    エビチリ卵 調理⑤ エビチリ卵 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れて全体をさっと混ぜて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調整して下さい。

    エビチリ卵 拡大
    エビと炒り卵のチリソースが出来上がりました~。プリプリしたエビに炒り卵が加わり、辛みの中に優しくてまろやかな味が楽しめます。長ねぎもも豆板醤の辛みをマイルドにしてくれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    エビチリ卵 B②
    エビの下ごしらえ、下準備にひと手間かかりますが、ここをクリアすればあとはもう簡単です。おうちで美味しいエピチリたまごをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪笑顔の食卓が囲めますよ~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味と香り付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「しらすのおろし添え」です。
    しらすおろし 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・しらす40g位 ・大根1/6本位 ・青ねぎ適量 ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.大根は皮をむいておろします。
    2.青ねぎは小口切りにします。
    3.器に水気を切った大根おろしを入れ、しらす干しと青ねぎをのせます。
      ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    しらすおろし B
    優しい味わいと甘みのあるしらすを大根おろしと一緒にいただきました。元々相性抜群の組み合わせですが、うま味とさっぱり感がたまりません~♪ご飯にもお酒に合う一品が出来上がりました~。

    もう一品は「ブロッコリーと竹輪のナムル<鶏がらスープで味付け>」です。
    竹輪ナムル 大
    ホクホクした歯ざわりのブロッコリー、身近な食材の竹輪(ちくわ)を使ってナムルを作りました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)、醤油です。さっぱりした食材に胡麻油と煎り胡麻の風味、鶏がらスープのうま味とコクが加わりしっかりした味わいが楽しめます。食材も調味料も身近なものばかり♪カンタンに出来るのもうれしい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・竹輪(小)2本 ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ2
    竹輪ナムル 材料① 竹輪ナムル 材料②
    <ブロッコリーと竹輪のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。
    2.竹輪は小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切ったブロッコリーと竹輪を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    竹輪ナムル 調理① 竹輪ナムル 調理②
    2.白煎り胡麻を加え、鶏がらスープ(顆粒)、醤油で味を調えます。、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    竹輪ナムル B
    ブロッコリーと竹輪のナムルが出来上がりました~。煎り胡麻、胡麻油、鶏がらスープの風味がきいて、淡白な味のブロッコリーをより美味しく召しあがれます。さっぱりした味わいのナムル、本日のおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ブロッコリーと竹輪のナムル<鶏がらスープで味付け>
    竹輪ナムル 大
    ホクホクした歯ざわりのブロッコリー、身近な食材の竹輪(ちくわ)を使ってナムルを作りました。味付けは胡麻油、鶏がらスープ(顆粒)、醤油です。さっぱりした食材に胡麻油と煎り胡麻の風味、鶏がらスープのうま味とコクが加わりしっかりした味わいが楽しめます。食材も調味料も身近なものばかり♪カンタンに出来るのもうれしい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で12個ぐらい ・竹輪(小)2本 ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ2
    竹輪ナムル 材料① 竹輪ナムル 材料②
    <ブロッコリーと竹輪のナムル 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で下ゆでしてから冷水に放ち、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。
    2.竹輪は小口切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切ったブロッコリーと竹輪を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    竹輪ナムル 調理① 竹輪ナムル 調理②
    2.白煎り胡麻を加え、鶏がらスープ(顆粒)、醤油で味を調えます。、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    竹輪ナムル B
    ブロッコリーと竹輪のナムルが出来上がりました~。煎り胡麻、胡麻油、鶏がらスープの風味がきいて、淡白な味のブロッコリーをより美味しく召しあがれます。さっぱりした味わいのナムル、本日のおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おさかなソーセージのチーズ焼き<カンタン♪節約>
    おさかなソーセージのチーズ焼き 大
    家計と身体に優しいおさかな(魚肉)ソーセージを使ってチーズ焼きを作りました~。具材はおさかなソーセージ、ピーマン、長ねぎです。具材をさっと炒め合わせ、溶けるチーズをのせて焼き上げるだけ♪カンタン、超速で一品出来上がります。ヘルシーなソーセージにチーズのうま味とコクがからみあってボリューム感も出ます。長ねぎの甘み、ピーマンの食感も楽しめます。ぜひせひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・おさかな(魚肉)ソーセージ(大)1~2本  ・溶けるスライスチーズ2枚
    ・ピーマン2個  ・長ねぎ1/2本  ・お好みでGABANパセリ<缶>適量
    おさかなソーセージのチーズ焼き 材料① おさかなソーセージのチーズ焼き 材料②
    <おさかな(魚肉)ソーセージのチーズ焼き 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.おさかな(魚肉)ソーセージは縦半分に切ってから斜め切り、ピーマンは細切り、
      長ねぎは斜め切りにします。
    おさかなソーセージのチーズ焼き 調理① おさかなソーセージのチーズ焼き 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ピーマンを入れて中火でさっと炒めます。

    3.おさかな(魚肉)ソーセージ、長ねぎを加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
    おさかなソーセージのチーズ焼き 調理③ おさかなソーセージのチーズ焼き 調理④
    4.オーブン用の耐熱皿に炒めた具材を入れます。

    5.溶けるスライスチーズを半分に折り曲げて上にのせます。
    おさかなソーセージのチーズ焼き 調理⑤ おさかなソーセージのチーズ焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みで、仕上げにドライパセリのみじん切りをふります。

      ソーセージはお好みで1本、または2本使ってボリューム感を調整して下さい。

    おさかなソーセージのチーズ焼き 拡大
    おさかなソーセージのチーズ焼きを焼き上げている写真です。ヘルシーなおさかなソーセージとチーズの相性もバッチリです。うま味とコクが加わって食べ始めるともう止まりません~♪熱々のチーズ焼きが楽しめますよ~♪

    おさかなソーセージのチーズ焼き B
    おさかなソーセージのさっぱりした味わいをピーマンと長ねぎが引き立ててくれます。身近な食材で作るカンタン、節約メニュー、おすすめです~。お酒にも合いますよ~♪
    GABANパセリ<缶>
    仕上げにふったGABANパセリ<缶>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブです。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    副菜はシンプルでちょっとレトロな洋食屋さん風の「スパゲティサラダ」です。
    スパゲティサラダ 大

    【材料】
    ・パスタ、ベーコン、きゅうり、にんじん、玉ねぎ

    【つぶマスタードマヨドレッシング】
    ・マヨネーズ大さじ2  ・つぶマスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  
    ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    スパゲティサラダ B
    ゆでたスパゲティー(パスタ)、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)、ベーコンをつぶマスタードマヨドレットングで和えました。つぶマスタードのマイルドな味わいと香りが楽しめるスパゲティ(パスタ)サラダです~♪

    もう一品は「カレイの唐揚げ<マジョラム風味>」です。
    マジョラム 大
    揚げるとほっくりした身が味わえるカレイ(鰈)を唐揚げでいただきました~。味付けは塩、荒挽き黒胡椒にオレガノとタイムを混ぜ合わせたような香りのマジョラムを加えました。穏やかな香りとほのかな甘さも感じられるスパイスです。塩、黒胡椒だけでも美味しく召し上がれますが、マジョラムの風味が加わるといつもより深みのある味わいが楽しめます。特にワインにはぴったり合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2切れ  ・塩、胡椒(あれば荒挽き黒胡椒)適量
    ・GABANマジョラム適量  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    マジョラム 材料 マジョラム 調味料
    【作り方】
    1.カレイの表面をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水気をふき取り、表側に
      斜め十字の切り込みを入れます。
    マジョラム 調理① マジョラム 調理②
    2.カレイの両面に塩、荒挽き黒胡椒、マジョラムをふります。

    3.カレイに片栗粉をまぶします。
    マジョラム 調理③ マジョラム 調理④
    4.余分な粉をはたき、170度くらいの油温度でカラッと揚げます。揚がれば油を
      切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。お好みで
      カットレモンを添えます。

    マジョラム B
    外はカリッカリッと香ばしく、中はほっくりした身のカレイの唐揚げが出来上がりました~。マジョラムの風味がカレイにからんで絶品の味わいです。鶏もも肉の唐揚げに加えても美味しく召し上がれます。いつもの唐揚げがワンランクアップしますよ~♪

    GABANマジョラムはオレガノとタイムを混ぜ合わせたような香りで、さらにスイートバジルのような甘さもあります。香りがマイルドで初心者でも使いやすいスパイスです。卵、チーズ、野菜(特にトマト)料理によく使われます。またソーセージづくりや、肉料理のほか、ソースなどの風味づけにもおすすめです。
    GABANマジョラム 説明用写真 GABANブラックペッパー荒挽 
    下味に使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    GABANマジョラムはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ワインと秋の味覚で手軽に家バルを楽しもう♪ 」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バルおつまみの料理レシピ
    家バルおつまみの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カレイの唐揚げ<マジョラム風味>
    マジョラム 大
    揚げるとほっくりした身が味わえるカレイ(鰈)を唐揚げでいただきました~。味付けは塩、荒挽き黒胡椒にオレガノとタイムを混ぜ合わせたような香りのマジョラムを加えました。穏やかな香りとほのかな甘さも感じられるスパイスです。塩、黒胡椒だけでも美味しく召し上がれますが、マジョラムの風味が加わるといつもより深みのある味わいが楽しめます。特にワインにはぴったり合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2切れ  ・塩、胡椒(あれば荒挽き黒胡椒)適量
    ・GABANマジョラム適量  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    マジョラム 材料 マジョラム 調味料
    【作り方】
    1.カレイの表面をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水気をふき取り、表側に
      斜め十字の切り込みを入れます。
    マジョラム 調理① マジョラム 調理②
    2.カレイの両面に塩、荒挽き黒胡椒、マジョラムをふります。

    3.カレイに片栗粉をまぶします。
    マジョラム 調理③ マジョラム 調理④
    4.余分な粉をはたき、170度くらいの油温度でカラッと揚げます。揚がれば油を
      切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。お好みで
      カットレモンを添えます。

    マジョラム B
    外はカリッカリッと香ばしく、中はほっくりした身のカレイの唐揚げが出来上がりました~。マジョラムの風味がカレイにからんで絶品の味わいです。鶏もも肉の唐揚げに加えても美味しく召し上がれます。いつもの唐揚げがワンランクアップしますよ~♪

    GABANマジョラムはオレガノとタイムを混ぜ合わせたような香りで、さらにスイートバジルのような甘さもあります。香りがマイルドで初心者でも使いやすいスパイスです。卵、チーズ、野菜(特にトマト)料理によく使われます。またソーセージづくりや、肉料理のほか、ソースなどの風味づけにもおすすめです。
    GABANマジョラム 説明用写真 GABANブラックペッパー荒挽 
    下味に使ったGABANブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    GABANマジョラムはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 ワインと秋の味覚で手軽に家バルを楽しもう♪ 」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    家バルおつまみの料理レシピ
    家バルおつまみの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • サバのみりん干しで竜田揚げ<香り七味をプラス>
    サバのみりん干し竜田揚げ 大
    柔らかくてまろやかな味わいが美味しいサバのみりん干しを竜田揚げでいただきました~。みりん干しは醤油、砂糖、みりんなどの下味がしっかりしているのでそのまま片栗粉をまぶしてカラッと揚げるだけです。今回はみりん干しのうま味と甘みを引き立てるため、七味を加えました。外はサクサク、中はジューシーなみりん干しの竜田揚げ、超おすすめです~♪一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・サバのみりん干し2枚 ・お好みの付け合わせ野菜、お好みでカットレモン
    ・片栗粉適量
    サバのみりん干し竜田揚げ 材料 サバのみりん干し竜田揚げ 調味料
    <サバのみりん干しで竜田揚げ 調味料>
    ・お好みで七味唐がらし適量(今回はハウス香り七味を使用)

    【下準備】
    1.サバのみりん干しに中骨があれば骨抜きで抜きます。小さいお子様が
      召し上がる場合は小骨も抜いて下さい。
    サバのみりん干し竜田揚げ 【下準備】① サバのみりん干し竜田揚げ 【下準備】②
    2.みりん干し1枚を5等分に切ります。

    【作り方】
    1.お好みで身側に七味を適量ふります。
    サバのみりん干し竜田揚げ 調理① サバのみりん干し竜田揚げ 調理②
    2.皮面にも七味をふります。

    3.全体に片栗粉をふります。ボウル、またはビニール袋に片栗粉を入れて全面に
      粉をつけてもOKです。
    サバのみりん干し竜田揚げ 調理③ サバのみりん干し竜田揚げ 調理④
    4.170度位の油温でカラッとサバのみりん干しを揚げて火を通します。

    5.揚げたら油をしっかり切ります。
    サバのみりん干し竜田揚げ 調理⑤ サバのみりん干し竜田揚げ 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みでカットレモン
      を添えます。

    サバのみりん干し竜田揚げ 拡大
    サクサクしたサバのみりん干しの竜田揚げが出来上がりました~。甘みのあるみりん干しと七味の辛みと風味があわさって絶妙の竜田揚げが楽しめます。七味のほど良い辛みがうま味を引き立てますよ~♪

    サバのみりん干し竜田揚げ B
    サバのみりん干しは甘味がしっかりしているので、小さなお子様にもぴったりです。七味無しでも十分美味しく召し上がれます。冷めても美味しさは保たれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス香り七味 説明用写真
    ハウス香り七味は山椒の香り引き立つ配合です。ミルがついているので、いつでもひきたての香りと辛さを楽しむことができます。原材料の「麻の実」を「しょうが」に変更し、さわやかな香り立ちと辛みを楽しめます。

    副菜の一品目は「ゆでキャベツの香味サラダ」です。
    香味キャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位

    <香味ダレ 材料と調味料>
    ・大葉4枚  ・生姜(みじん切り)少々  ・長ねぎ10cmぐらい
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ザク切りにしたキャベツは熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取ります。
    2.大葉、生姜、長ねぎをみじん切りにして器に入れます。醤油、酢、胡麻油を加え
      て混ぜます。ゆでたキャベツに<香味ダレ>をかけて出来上がりです。

    香味キャベツ 大
    ゆでて甘みを増したキャベツに香味ダレをかける簡単料理です。大葉などの香味野菜と醤油、酢、胡麻油をきかせたタレの相性の良くてお箸が進みます~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    もう一品は「豚こまと白菜のオイスターソース炒め」です。
    豚こま白菜 大
    材料は豚こまと白菜、調味料は鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースだけで作る炒め物のご紹介です。白菜の甘み、豚こまのうま味を二つの調味料で引き出します。カンタン、時短、節約、しかも身体に優しい一品です。これから旬を迎える白菜は炒めるとさっぱりして美味しいですよね。身近な食材と調味料で作る副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100~120gぐらい  ・白菜150gぐらい
    豚こま白菜 材料① 豚こま白菜 材料②
    <豚こまと白菜のオイスターソース炒め 調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープほんの少々 ・オイスターソース小さじ2

    【下準備】
    豚こま切れ肉はひと口ぐらい、白菜はザク切りにします。お好みで豚こまは下ゆで
    して余分な脂を落とすとさっぱりした味に炒め上がります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまと白菜を中火で炒めて火を通します。
      下ゆでした豚こまを使う場合は、白菜を先に炒めてから豚こまを加えます。
    豚こま白菜 調理① 豚こま白菜 調理②
    2.顆粒の鶏がらスープ、オイスターソースで味を調えます。強火でさっと炒めて火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜 B
    鶏がらスープとオイスターソースのコクがきいた炒め物が出来上がりました~。豚こまのうま味、白菜の甘みに調味料がからんで絶妙の味わいです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと白菜のオイスターソース炒め
    豚こま白菜 大
    材料は豚こまと白菜、調味料は鶏がらスープ(顆粒)とオイスターソースだけで作る炒め物のご紹介です。白菜の甘み、豚こまのうま味を二つの調味料で引き出します。カンタン、時短、節約、しかも身体に優しい一品です。これから旬を迎える白菜は炒めるとさっぱりして美味しいですよね。身近な食材と調味料で作る副菜、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100~120gぐらい  ・白菜150gぐらい
    豚こま白菜 材料① 豚こま白菜 材料②
    <豚こまと白菜のオイスターソース炒め 調味料>
    ・顆粒の鶏がらスープほんの少々 ・オイスターソース小さじ2

    【下準備】
    豚こま切れ肉はひと口ぐらい、白菜はザク切りにします。お好みで豚こまは下ゆで
    して余分な脂を落とすとさっぱりした味に炒め上がります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまと白菜を中火で炒めて火を通します。
      下ゆでした豚こまを使う場合は、白菜を先に炒めてから豚こまを加えます。
    豚こま白菜 調理① 豚こま白菜 調理②
    2.顆粒の鶏がらスープ、オイスターソースで味を調えます。強火でさっと炒めて火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま白菜 B
    鶏がらスープとオイスターソースのコクがきいた炒め物が出来上がりました~。豚こまのうま味、白菜の甘みに調味料がからんで絶妙の味わいです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとニラのうまコク炒め<食欲モリモリ>
    舞茸ニラ豚こま炒め 大
    秋の気配とともに、少しずつ食欲が出てきましたよね。本日は身近な豚こま、ニラ、舞茸の3品を使った炒め物のご紹介です~。いつもならばモヤシを使いますが、今回は初秋らしく香りの良い舞茸に代えてみました。味付けは顆粒の鶏がらスープにオイスターソースなどを加えたうま味とコクが味わえる調味料です。白ご飯にはもうぴったり♪ 食欲モリモリの炒め物です~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位  ・ニラ1/2袋  ・舞茸1パック(100g)
    舞茸ニラ豚こま炒め 材料① 舞茸ニラ豚こま炒め 材料②
    <豚こまとニラのコクうま炒め  合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・オイスターソース小さじ2
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    <豚こま 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒小さじ1 ・片栗粉大さじ1  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1/2
    ・お好みでハウスおろし生にんにく小さじ1/2

    【下準備】
    1.ニラは5~6㎝の長さに切ります。舞茸は小房に裂きます。
    舞茸ニラ豚こま炒め 【下準備】① 舞茸ニラ豚こま炒め 【下準備】②
    2.豚こま切れ肉を食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまとニラのうまコク炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    舞茸ニラ豚こま炒め 調理① 舞茸ニラ豚こま炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に取り出します。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、舞茸を入れて中火で炒めます。
    舞茸ニラ豚こま炒め 調理③ 舞茸ニラ豚こま炒め 調理④
    4.豚こまを戻し入れ、ニラを加えて強火でさっと炒めます。

    5.火を弱め、<豚こまとニラのうまコク炒め  合わせ調味料>を回し入れます。
    舞茸ニラ豚こま炒め 調理⑤ 舞茸ニラ豚こま炒め 調理⑥
    6.中火でさっと炒め、味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    舞茸ニラ豚こま炒め 拡大

    うま味とコクが味わえる「豚こまニラ舞茸の炒め物」が出来上がりました~。下味にしょうがとにんにくの風味をきかせた豚こまのうま味がたまりません~。白ご飯にもお酒にも合う一品、おすすめです~。

    舞茸ニラ豚こま炒め B
    鶏がらスープとオイスターソースの組み合わせは食材本来の美味しさを引き出す味付けです。うま味のある豚こま、栄養満点のニラ、香りと歯ざわりの楽しめる舞茸、うまコク炒めを一度味わってみて下さいね~♪

    下味に使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真 ハウスおろし生にんにく 説明用写真
    ハウス「おろし生にんにく」はすりおろしたにんにくの風味。素材をいかした無着色タイプです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「トマトとカブ(蕪)のサラダ」です。
    蕪トマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・カブ(蕪)1個  ・きゅうり5cmぐらい  ・レタスの葉1枚

    <ポン酢しょうがドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・胡椒適量
    ・しょうがのみじん切り小さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ポン酢しょうがドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.トマトは1口ぐらい、カブ(蕪)は皮をむいて銀杏切りにします。
      きゅうりは縦半分にしてから斜め細切り、レタスはひと口位にちぎります。
      カブ、きゅうり、レタスは冷水に放ち、シャキッとさせてから水気を切ります。
    3.器に野菜を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    蕪トマト B
    甘酸っぱいトマトとシャキシャキした歯ざわりが美味しいカブ(蕪)を組み合わせたサラダが出来上がりました~。さわやかなポン酢としょうがの風味がきいてさっぱりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「竹輪と青ねぎのさっと煮<優しい味わい>」です。
    ねぎ竹輪 大
    身近な練り物の竹輪(ちくわ)、緑色が鮮やかな青ねぎ(わけぎ)をさっと煮でいただきました~。かつお出汁の風味と竹輪のうま味が青ねぎにしみてほっこりする優しい味わいの煮物です。直ぐに火の通る食材なので、あっと言う間に副菜が一品作れます。さっぱりしたなかに、うま味と甘みを感じさせてくれる煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本  ・青ねぎ(わけぎ)1/2パック 
    ねぎ竹輪 材料② ねぎ竹輪 材料①
    <竹輪と青ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん小さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.竹輪と青ねぎは斜め切りにします。
    ねぎ竹輪 調理① ねぎ竹輪 調理②
    2.鍋に<竹輪と青ねぎの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立てます。煮立て
      ば竹輪と青ねぎを加えて煮ます。具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ねぎ竹輪 B
    竹輪と青ねぎのさっと煮が出来上がりました~。じんわりと竹輪のうま味がしみた青ねぎが絶品です~♪煮ると甘みを増す青ねぎの風味がたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 竹輪と青ねぎのさっと煮<優しい味わい>
    ねぎ竹輪 大
    身近な練り物の竹輪(ちくわ)、緑色が鮮やかな青ねぎ(わけぎ)をさっと煮でいただきました~。かつお出汁の風味と竹輪のうま味が青ねぎにしみてほっこりする優しい味わいの煮物です。直ぐに火の通る食材なので、あっと言う間に副菜が一品作れます。さっぱりしたなかに、うま味と甘みを感じさせてくれる煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本  ・青ねぎ(わけぎ)1/2パック 
    ねぎ竹輪 材料② ねぎ竹輪 材料①
    <竹輪と青ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・みりん小さじ2 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.竹輪と青ねぎは斜め切りにします。
    ねぎ竹輪 調理① ねぎ竹輪 調理②
    2.鍋に<竹輪と青ねぎの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立てます。煮立て
      ば竹輪と青ねぎを加えて煮ます。具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ねぎ竹輪 B
    竹輪と青ねぎのさっと煮が出来上がりました~。じんわりと竹輪のうま味がしみた青ねぎが絶品です~♪煮ると甘みを増す青ねぎの風味がたまりません~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たこまき<フライパンで作るたこ焼き>
    たこまき 大
    地元(横浜)のスーパーでオタフクソースさんの「たこまき」セットを発見(笑) ソース好きの私にはたまらないたこ焼きが3分で出来るとあって迷わず購入。たこ焼き器が無くてもフライパン、ホットプレートで作れる、見た目は壱銭洋食、食べるとたこ焼きです~。セットの材料、調味料にたこ(蛸)を加えれば簡単に作れますが、今回はキャベツ、青ねぎも加えて本格的なたこ焼き風にアレンジしました~♪

    【材料(たこまき二枚分)】
    ・オタフクたこまき1袋(特製ミックス粉、天かす、紅しょうが、お好みソース入り)
    ・たこ(蛸)100g  ・キャベツ適量  ・青ねぎ適量  ・お好みで青海苔適量
    たこまき 材料① たこまき 材料②
    【下準備】
    1.キャベツは粗いみじん切りにします。
    たこまき 【下準備】① たこまき 【下準備】②
    2.青ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.水洗いして水気をふいたたこ(蛸)を1.5cm角に切ります。
    たこまき 調理① たこまき 調理②
    2.ボールに生地(特製ミックス粉)と水150ccを入れて混ぜます。

    3.フライパン、またはホットプレートに油を熱し、生地の半分を流し入れて薄く広げます。
    たこまき 調理③ たこまき 調理④
    4.生地の上にキャベツ、青ねぎ、天かす、紅しょうが、たこ(蛸)をのせて1分焼きます。

    5.生地を折り曲げ、半分にたたんで2分焼いて生地をパリッとさせます。
    たこまき 調理⑤ たこまき 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好み焼きソースをかけます。お好みで青海苔、マヨネーズを塗って
      も美味しく召し上がれます。

    オタフクたこまきセットが手に入らない場合の生地ですが、
    ・お好み焼き粉70gぐらい  ・水150ccぐらい  ・卵1/2個で代用できます。

    たこまき 拡大
    外はパリッとした「たこまき」が出来上がりました~。たこ、天かす、紅しょうがにキャベツと青ねぎを加えたので、たこ焼きと同じ食材です。ソースとの相性抜群の大判たこ焼き、カンタンに作れますよ~♪

    たこまき B
    関西出身の我が家にもたこ焼き器は2台ありますが、最近はおうちで作らなくなりました。このたこまきは本物のたこ焼きに負けない美味しさを手軽に味わえるのが良いですね。オタフクソースさん、ごちそうさまでした~♪

    副菜の一品目は「竹輪とエリンギの炒め物」です。
    エリンギと竹輪の炒め物 大

    【材料(二人分)】
    ・竹輪(小)2本  ・エリンギ(大)1本  ・パプリカ(橙)1/4個
    ・お好みできぬさや5~6個

    <竹輪とエリンギの炒め物 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.竹輪は斜め切り、エリンギとパプリカは細切りにします。
    2.きぬさやは筋を取り、さっと下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って
      斜め切り(3分割)にします。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、中火でエリンギを炒めます。エリンギに火が通れば、竹輪、パプリカ、
      きぬさやを加えてさっと炒め合わせます。
    2.全体に油がなじんだら、薄口醤油、酒、砂糖で味を調えます。さっと炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギと竹輪の炒め物 B
    竹輪と冷蔵庫にある野菜、キノコを一緒に炒めたシンプルな副菜が出来上がりました~。あともう一品、何にしようかなぁ~という時や、おつまみ、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和え」です。
    干物 大
    うま味たっぷりのアジ(鯵)の干物を使った和え物のご紹介です~。味付けはかつお出汁のきいた「麺つゆ」にチューブタイプのおろししょうがを加えた合わせ調味料です。香ばしく焼き上げた干物のアジ、シャキッとしたきゅうりの食感を麺つゆとおろししょうがの風味が引き立ててお箸も進みます。干物で作る副菜、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり1/2本ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    干物 材料 干物 調味料
    <アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 合わせ調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ2ぐらい  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
    干物 調理① 干物 調理②
    2.アジの粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。

    3.ボウルに縦半分に切ってから斜め切りにしたきゅうり、アジ、白煎り胡麻を入れます。
    干物 調理③ 干物 調理④
    4.<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 合わせ調味料>を加えて混ぜます。
      しばらく置いて(10分ぐらい)味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    干物 B
    アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和えが出来上がりました~。麺つゆとチューブタイプの調味料だけなので、カンタン、超速で一品出来上がります。干物や焼き魚が残ったときの和え物、おすすめですよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和え
    干物 大
    うま味たっぷりのアジ(鯵)の干物を使った和え物のご紹介です~。味付けはかつお出汁のきいた「麺つゆ」にチューブタイプのおろししょうがを加えた合わせ調味料です。香ばしく焼き上げた干物のアジ、シャキッとしたきゅうりの食感を麺つゆとおろししょうがの風味が引き立ててお箸も進みます。干物で作る副菜、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり1/2本ぐらい  ・白煎り胡麻適量
    干物 材料 干物 調味料
    <アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 合わせ調味料>
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ2ぐらい  ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
    干物 調理① 干物 調理②
    2.アジの粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。

    3.ボウルに縦半分に切ってから斜め切りにしたきゅうり、アジ、白煎り胡麻を入れます。
    干物 調理③ 干物 調理④
    4.<アジときゅうりの麺つゆしょうが和え 合わせ調味料>を加えて混ぜます。
      しばらく置いて(10分ぐらい)味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    干物 B
    アジの干物ときゅうりの麺つゆしょうが和えが出来上がりました~。麺つゆとチューブタイプの調味料だけなので、カンタン、超速で一品出来上がります。干物や焼き魚が残ったときの和え物、おすすめですよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    味付けに使ったハウス「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 秋刀魚のコチュジャン煮<唐辛子味噌の風味>
    秋刀魚のコチュジャン煮 大
    秋を代表する食材の一つ、秋刀魚(さんま)を使った料理のご紹介です~。今回は韓国料理の調味料:コチュジャン(唐辛子味噌)を使って、圧力鍋でホロホロに仕上げました。秋刀魚にほど良い辛味とコクがしみてご飯にぴったりのおかずです。骨まで柔らかくなった秋刀魚の美味しさをコチュジャンで味わってみて下さいね~。ひと味違う秋の味覚が楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・しょうがの薄切り6~7枚  ・お好みでしょうがの千切り適量
    秋刀魚のコチュジャン煮 材料 秋刀魚のコチュジャン煮 調味料
    <秋刀魚のコチュジャン煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ2
    ・コチュジャン大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
      水気をしっかりふいてから1尾を4等分の筒切りにします。
    秋刀魚のコチュジャン煮 調理① 秋刀魚のコチュジャン煮 調理②
    2.圧力鍋に<秋刀魚のコチュジャン煮 水と調味料>、しょうがの薄切り、秋刀魚
      を入れて蓋をし、強火にかけます。秋刀魚の下にクッキングシートを敷くと、皮が
      はがれたり、煮崩れするのを防げます。

    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    秋刀魚のコチュジャン煮 調理③ 秋刀魚のコチュジャン煮 調理④
    4.圧が抜けたら蓋を取り、照りが出るまで8~0分ぐらい煮て火を止めます。
      器に盛り付け、煮汁も少しかけ、お好みでしょうがの千切りを添えて出来
      上がりです。

      圧力鍋がない場合は鍋を使い、クッキングシートの落し蓋をしてじっくり煮込
      んでも美味しく召し上がれます。

    秋刀魚のコチュジャン煮 拡大
    旬の味覚、秋刀魚のコチュジャン煮が出来上がりました~。圧力鍋効果で身も骨もホロホロ、全部召し上がれます。甘辛で風味豊かな味わいは食欲の秋にふさわしい一品です。ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    秋刀魚のコチュジャン煮 B
    秋刀魚を煮る際、下にクッキングシートを敷くと皮がはがれにくくなります。また盛り付ける際もスムーズに器に移せます。こちらも試してみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「豚こまとインゲンの生姜炒め」です。
    豚こまインゲン 大

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100g位  ・インゲン8~10本  ・玉ねぎ(小)1/2個
    ・にんじん5cmぐらい

    <豚こまとインゲンの生姜炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ2(チューブタイプでも可)

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまとインゲンの生姜炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    2.豚こまは食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは櫛型、にんじんは細切りに
      します。インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気を切って食
      べやすい長さに切ります。
    3.フライパンに油を熱し、中火で豚こまを炒めます。豚こまに火が通れば、玉ね
      ぎ、にんじんを加え、炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだら<豚こまとインゲンの生姜炒め 合わせ調味料>で味
      を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こまインゲン B
    豚こまとインゲンの生姜炒めが出来上がりました~。主菜としても召し上がれますが、具材の量を減らして副菜として召し上がるのもおすすめです。野菜たっぷりの生姜炒め、お弁当のおかずにも合いますよ~♪

    もう一品は「彩り野菜とハムのナムル<さっぱり♪>」です。
    ナムル 大
    身近な食材のもやし、きゅうり、にんじんにハムを加えてナムルを作りました~。もやしは水からゆでるとシャキッシャキッとした食感が味わえます。ナムルは具材を増やすと彩りもぐっと良くなりますよね。副菜としては定番のナムルですが、胡麻油と炒り胡麻の風味がきいて、さっぱりした味わいはやはり格別です。ぜひぜひ、カラフルな彩りのナムルを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ハム2~3枚 ・胡麻油大さじ1/2
    ナムル 材料① ナムル 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
      今回、きゅうりは外の緑の部分を包丁でかぶらむきにしてから細切りにしています。
    ナムル 調理① ナムル 調理②
    2.鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじんを入れて火にかけます。
      沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    3.ボウルにもやし、きゅうり、にんじん、ハム、煎り胡麻を入れ、胡麻油を入れて混ぜます。
    ナムル 調理③ ナムル 調理④
    4.胡麻油が全体になじんだら醤油と鶏がらスープ(顆粒)で味を調え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ナムル B
    彩りの良いナムルが出来上がりました~。味付けに顆粒の鶏がらスープを使うとうま味とコクが加わります。塩の代わりに使ってみて下さいね。風味とさっぱりした味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 彩り野菜とハムのナムル<さっぱり♪>
    ナムル 大
    身近な食材のもやし、きゅうり、にんじんにハムを加えてナムルを作りました~。もやしは水からゆでるとシャキッシャキッとした食感が味わえます。ナムルは具材を増やすと彩りもぐっと良くなりますよね。副菜としては定番のナムルですが、胡麻油と炒り胡麻の風味がきいて、さっぱりした味わいはやはり格別です。ぜひぜひ、カラフルな彩りのナムルを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋 ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ハム2~3枚 ・胡麻油大さじ1/2
    ナムル 材料① ナムル 材料②
    <ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。
      今回、きゅうりは外の緑の部分を包丁でかぶらむきにしてから細切りにしています。
    ナムル 調理① ナムル 調理②
    2.鍋にかぶるくらいの水、もやし、にんじんを入れて火にかけます。
      沸騰したら1分ほどゆでてザルに取り、粗熱を取ります。

    3.ボウルにもやし、きゅうり、にんじん、ハム、煎り胡麻を入れ、胡麻油を入れて混ぜます。
    ナムル 調理③ ナムル 調理④
    4.胡麻油が全体になじんだら醤油と鶏がらスープ(顆粒)で味を調え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ナムル B
    彩りの良いナムルが出来上がりました~。味付けに顆粒の鶏がらスープを使うとうま味とコクが加わります。塩の代わりに使ってみて下さいね。風味とさっぱりした味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソーセージと青梗菜の鶏がらスープ炒め<超速で一品>
    ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 大
    ソーセージと卵は相性バッチリの組み合わせですが、今回は身近な野菜の青梗菜も加えて炒め物でいただきました~。手間のかからない食材、調味料は鶏がらスープ(顆粒)、酒、胡椒だけ、あっと言う間に一品作れます。ソーセージのうま味、炒り卵の優しい味わい、青梗菜のシャキッとした歯ざわりが楽しめる炒め物です。カンタン、超速で出来て、うま味もしっかり味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ120gぐらい  ・青梗菜(大)1株  ・卵1個
    ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 材料① ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 材料②
    <ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・酒大さじ1  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜を食べやすい大きさに切ります。根元の部分は芯を残したまま8分割にします。
    ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 調理① ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 調理②
    2.ソーセージは斜め切りにします。

    3.ボウルか器に卵を割り入れ、溶き卵にします。フライパンに油を熱し、中火にして
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にして別皿に取ります。
    ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 調理③ ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でソーセージと青梗菜の茎の部分を炒めて
      火を通します。

    5.青梗菜の葉の部分を加えてさっと炒めます。
    ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 調理⑤ ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 調理⑥
    6.火を弱め、炒り卵を戻し入れます。鶏がらスープ(顆粒)、酒、胡椒で味を調えます。
      強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め 拡大
    鶏がらスープのうま味とコクで味わう炒め物が出来上がりました。相性の良い組み合わせの炒め物で、お箸も進みます~。身近な食材と調味料でカンタンに出来る一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    ソーセージと青梗菜のさっぱり炒め B
    青梗菜の茎の部分は芯を残して炒めると、盛り付けた際のバランスも良くなり、ボリューム感が出せます。炒り卵の黄と青梗菜の葉の緑が引き立つ料理に仕上がりました~♪

    副菜の一品目は「トマトとりんごのサラダ<粒マスタードドレットング>」です。
    トマトとりんごのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・りんご1/4個  ・ブロッコリー小房で6個

    <粒マスタードドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1 ・塩、胡椒ほんの少々
    ・ハウスつぶ入りマスタード小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<粒マスタードドレッシング 調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.トマトはお好みで湯むきして食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは下ゆで
      して冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。りんごは皮をむき、食べやすい
      大きさに切ります。
    3.器にトマト、ブロッコリー、りんごを盛り付け、<マスタードドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    トマトとりんごのサラダ B
    これからが旬のりんごを使ったサラダが出来上がりました~。さわやかな風味とシャキッとした食感がマスタードドレッシングと合いますよ~。さっぱりした味わいがおすすめです~♪
    ハウスつぶ入りマスタード 説明用写真
    ハウスつぶ入りマスタードはりんご酢とワインビネガーの風味を生かしたマイルドな辛さ。からし種の食感がアクセントです。無着色なので素材本来の色と風味が味わえます。風味豊かでつぶつぶ食感が楽しいスパイスです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」です。

    もう一品は「ナスと豚こまのおろし生姜蒸し<さわやか~♪>」です。
    ナスしょうが 大
    ナスと豚肉は相性抜群の組み合わせですよね。今回は煮汁(お出汁と調味料)を少なめにして、おろししょうがを加えて蒸し煮でいただきました。豚こまは下ゆでして、余分な脂を落としてから調理しています。しょうがのさわやかな風味がナスと豚こまにじんわりしみてさっぱりした味わいです。トローと柔らかくなったナスがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・お好みで長ねぎの細切り適量
    ・おろししょうが大さじ1
    ナスしょうが 材料 ナスしょうが 調味料
    <ナスと豚こまのおろししょうが蒸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ナスを縦半分に切って斜め切りにします。水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    2.しょうがをすりおろします。しょうが汁もそのまま使います。
    3.お好みで長ねぎ10cmを縦半分に切ってから斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、食べやすい大きさに切った豚こまを入れてさっと下ゆでして
      ザルにあげ、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    ナスしょうが 調理① ナスしょうが 調理②
    2.鍋をキレイにして<ナスと豚こまのおろししょうが蒸し お出汁と調味料>を入れて
      火にかけます。煮立てばナス、豚こま、おろししょうがとしょうが汁を入れて煮ます。

    3.全体に丸く切って真ん中に穴を空けたクッキングシートをかけ、蒸し煮にします。
    ナスしょうが 調理③ ナスしょようが 調理④
    4.ナスが柔らかくなるまで弱火で蒸し煮にして火を止め、器に盛り付けます。お好みで
      長ねぎの細切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスしょうが B
    おろししょうがの風味をきかせたナスと豚こまの蒸し煮が出来上がりました~。下ゆでした豚こまを使うと煮汁もキレイに仕上がり、すっきりした味わいになります。お出汁と調味料が均一にしみ込む蒸し煮、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと豚こまのおろし生姜蒸し<さわやか~♪>
    ナスしょうが 大
    ナスと豚肉は相性抜群の組み合わせですよね。今回は煮汁(お出汁と調味料)を少なめにして、おろししょうがを加えて蒸し煮でいただきました。豚こまは下ゆでして、余分な脂を落としてから調理しています。しょうがのさわやかな風味がナスと豚こまにじんわりしみてさっぱりした味わいです。トローと柔らかくなったナスがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい ・お好みで長ねぎの細切り適量
    ・おろししょうが大さじ1
    ナスしょうが 材料 ナスしょうが 調味料
    <ナスと豚こまのおろししょうが蒸し お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄ ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.ナスを縦半分に切って斜め切りにします。水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    2.しょうがをすりおろします。しょうが汁もそのまま使います。
    3.お好みで長ねぎ10cmを縦半分に切ってから斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、食べやすい大きさに切った豚こまを入れてさっと下ゆでして
      ザルにあげ、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    ナスしょうが 調理① ナスしょうが 調理②
    2.鍋をキレイにして<ナスと豚こまのおろししょうが蒸し お出汁と調味料>を入れて
      火にかけます。煮立てばナス、豚こま、おろししょうがとしょうが汁を入れて煮ます。

    3.全体に丸く切って真ん中に穴を空けたクッキングシートをかけ、蒸し煮にします。
    ナスしょうが 調理③ ナスしょようが 調理④
    4.ナスが柔らかくなるまで弱火で蒸し煮にして火を止め、器に盛り付けます。お好みで
      長ねぎの細切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスしょうが B
    おろししょうがの風味をきかせたナスと豚こまの蒸し煮が出来上がりました~。下ゆでした豚こまを使うと煮汁もキレイに仕上がり、すっきりした味わいになります。お出汁と調味料が均一にしみ込む蒸し煮、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トロトロ角煮丼<青ねぎ、しょうが添え>
    角煮丼 大
    うま味たっぷりの豚バラ肉の塊(ブロック肉)を使って、角煮丼を作りました~。食べやすい大きさに切った豚バラ肉をフライパンで焼き色をつけ、下ゆでは圧力鍋を使って、余分な脂を落とします。あとは甘辛のタレで照りをつけてご飯にのせるだけです。今回は細切りにした青ねぎ、千切りにしたしょうがも添えました。トロトロの食感、彩り、風味が味わえる角煮丼、おすすめです~♪

    【材料(ニ人分)】
    ・豚バラの塊肉(ブロック肉)400gぐらい ・青ねぎの細切り、しょうがの千切り適量
    ・しょうが(スライス)6~7枚  ・長ねぎの青い部分1本分  ・丼のご飯
    角煮丼 材料 角煮丼 調味料
    <豚バラ肉の角煮丼 お出汁と調味料>
    ・お出汁150cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.青ねぎは細切り、しょうがは千切りにします。
    角煮丼 【下準備】① 角煮丼 【下準備】②
    2.常温に戻した豚バラ肉を食べやすい大きさに切り、塩、胡椒(分量外)をふります。
      
    【作り方】
    1.フライパンに油は熱せず、豚バラ肉の脂の部分を下にして中火で焼きます。
      出てくる脂をキッチンペーパーでふき取りながら、全面に焼き色をつけます。
    角煮丼 調理① 角煮丼 調理②
    2.圧力鍋に水800cc(4カップ)を入れ、焼き色をつけた豚バラ肉、しょうが(スライス)、
      長ねぎの青い部分を入れます。

    3.圧力鍋を火にかけ、加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。
      加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却します。
    角煮丼 調理③ 角煮丼 調理④
    4.豚バラ肉を取り出し、圧力鍋を洗うか別鍋に<豚バラ肉の角煮丼 お出汁と
      調味料>、豚バラ肉を入れて煮立てます。煮立ては弱火にして煮汁を煮詰
      めていき、照りが出てきたら火を止めます。

    5.丼にご飯を盛り付け、青ねぎの細切りをのせます。
    角煮丼 調理⑤ 角煮丼 調理⑥
    6.青ねぎの上に角煮を盛り付け、煮汁を少量全体に掛けます。しょうがの千切り
      を添えて出来上がりです。煮汁の味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    角煮丼 拡大
    圧力鍋で下ゆでしたトロトロの角煮丼が出来上がりました~。豚バラ肉に焼き色をつけてから圧力鍋で下ゆですることで煮崩れることなく、柔らかく煮上がります。甘辛調味料の味もしっかりしみますよ~♪

    角煮丼 B
    今回は丼でいただきましたが、そのまま角煮でいただいても美味しいです。その際はゆで卵も加えて合わせ調味料で煮るとメインのおかずとして楽しめます。ぜひぜひ、うま味たっぷりの角煮を味わってみて下さいね~♪

    野菜料理は「焼きねぎのお出汁たっぷりおひたし」です。
    焼きねぎ 大

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1本  ・かつお節適量

    <焼きねぎのおひたし 調味料>
    ・お出汁100㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<焼きねぎのお出汁たっぷりおひたし 調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば粗熱を取り、ボウルに移します。
    2.長ねぎは5~6㎝の長さに切ります。フライパンに油を熱し、長ねぎの両面を
      焼いてうま味みを閉じ込めます。
    3.長ねぎを熱いままボウルに入れ、10~20分ぐらい置いて味をなじませます。
      器に調味料とともに盛り付け、かつお節を添えて出来上がりです。

    焼きねぎ B
    香ばしい焼きねぎのおひたしが出来上がりました~。ねぎの甘みとトロッとした食感が楽しめます。かつお節のうま味もプラスされ、さっぱりといただけますよ~♪

    もう一品は「シューマイとキャベツのスープ<超速で一品>」です。
    焼売スープ 大
    市販の冷凍シューマイ(焼売)を使って、カンタンに出来るスープを作りました~。冷蔵庫にある身近な野菜と鶏がらスープで中華風のスープを作り、レンジ調理した冷凍シューマイを加えてひと煮するだけです。シューマイのひき肉から出るうま味が野菜にしみて美味しさが引き立ちます。特に忙しい日は冷凍食品のアレンジもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~6個  ・キャベツ、にんじん、長ねぎ適量
    焼売スープ 材料① 焼売スープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.冷凍のシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    2.鍋に水、顆粒の鶏がらスープを入れて煮立て、食べやすい大きさに切った
      キャベツ、にんじん、長ねぎを入れて煮ます。

    3.具材に火が通ればシューマイを加え、塩、胡椒、醤油で味を調えます。
    焼売スープ 調理③ 焼売スープ 調理④
    4.ひと煮したら火を止めます。器に注いで出来上がりです。
      お好みで仕上げに胡麻油を少量回し入れると風味も良くなります。

    焼売スープ B
    冷凍シューマイとキャベツのスープが出来上がりました~。柔らかいシューマイの美味しさ、出汁のしみた野菜の優しい味わいがたまりません~。超速で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シューマイとキャベツのスープ<超速で一品>
    焼売スープ 大
    市販の冷凍シューマイ(焼売)を使って、カンタンに出来るスープを作りました~。冷蔵庫にある身近な野菜と鶏がらスープで中華風のスープを作り、レンジ調理した冷凍シューマイを加えてひと煮するだけです。シューマイのひき肉から出るうま味が野菜にしみて美味しさが引き立ちます。特に忙しい日は冷凍食品のアレンジもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍シューマイ4~6個  ・キャベツ、にんじん、長ねぎ適量
    焼売スープ 材料① 焼売スープ 材料②
    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.冷凍のシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売スープ 調理① 焼売スープ 調理②
    2.鍋に水、顆粒の鶏がらスープを入れて煮立て、食べやすい大きさに切った
      キャベツ、にんじん、長ねぎを入れて煮ます。

    3.具材に火が通ればシューマイを加え、塩、胡椒、醤油で味を調えます。
    焼売スープ 調理③ 焼売スープ 調理④
    4.ひと煮したら火を止めます。器に注いで出来上がりです。
      お好みで仕上げに胡麻油を少量回し入れると風味も良くなります。

    焼売スープ B
    冷凍シューマイとキャベツのスープが出来上がりました~。柔らかいシューマイの美味しさ、出汁のしみた野菜の優しい味わいがたまりません~。超速で出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング