fc2ブログ
  • 麻婆茄子春雨<よくばりマーボー>
    麻婆茄子春雨 大
    夏野菜の茄子(ナス)が美味しい旬を迎えていますよね。今の時期は柔らかくて甘みもあり、どのように料理してもうま味たっぷりです。今回は茄子料理の定番「麻婆茄子」に春雨も加えたよくばりマーボーに仕上げました、トローとした茄子とツルンとした春雨の美味しさが口の中いっぱいに広がります。ボリューム感もあり、ご飯にぴったりの麻婆が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス2個 ・春雨40g ・豚ひき肉80g位 ・長ねぎ15cm ・ピーマン1個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/4個  ・水溶き片栗粉適量
    ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1  ・豆板醤(トウバンジャン)小さじ1/2
    麻婆茄子春雨 材料① 麻婆茄子春雨 材料②
    <麻婆茄子春雨 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄ ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ2 ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・お好みで醤油小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子春雨 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    麻婆茄子春雨 【下準備】① 麻婆茄子春雨 【下準備】②
    2.春雨は熱湯で下ゆでしてザルに取り、冷水につけて粗熱が取れたら
      食べやすい長さに切ります。

    3.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
      ピーマンとパプリカはひと口ぐらい、長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で茄子を炒め、茄子が柔らかくなればピーマン、
      パプリカを加えて炒め合わせ、別皿に取ります。
    麻婆茄子春雨 調理① 麻婆茄子春雨 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、弱火で長ねぎのみじん切り大さじ1と
      おろししょうが、豆板醤を入れて香りを出します。

    3.火加減を中火にして豚ひき肉を加え、パラパラに炒めます。
    麻婆茄子春雨 調理③ 麻婆茄子春雨 調理④
    4.<麻婆茄子春雨 合わせ調味料>を入れて煮立てます。

    5.春雨を加え、茄子、ピーマン、パプリカを戻し入れ、長ねぎの残りを入れて
      弱火で煮ます。
    麻婆茄子春雨 調理⑤ 麻婆茄子春雨 調理⑥
    6.茄子がトローとしてきたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      辛みは豆板醤の量、味付けは醤油の量で調整して下さいね。花椒や
      ラー油を加えてもOKです。

    麻婆茄子春雨 拡大
    茄子と春雨のよくばりマーボーが出来上がりました~。茄子は油で揚げずに少量の油で炒めたのでヘルシーそのものです。茄子と春雨の食感の違いがたまりません~。豆板醤のピリ辛さがご飯にぴったり合いますよ~♪

    麻婆茄子春雨 B
    柔らかい夏の茄子スはマーボーでいただくと本当に美味しいですよね。ほど良い辛味が茄子と春雨の美味しさをしっかり引き立ててくれます。ご飯にかけて、丼でいただくのもおすすめですよ~♪

    副菜の一品目は「豆苗とにんじんのナムル」です。
    豆苗とにんじんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック ・にんじん1/3本位 ・胡麻油小さじ2 ・お好みで白炒り胡麻適量
    豆苗とにんじんのナムル 材料
    <豆苗とにんじんのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは拍子切りにします。
    2.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      拍子切りにしたにんじんと一緒に熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を
      しっかり切り、食べやすい6~7cm位の長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切ったにんじんと豆苗を入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      <豆苗とにんじんのナムル 調味料>、お好みで白炒り胡麻を加え混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗とにんじんりのナムル B
    ヘルシーで家計にも優しい豆苗のナムルが出来上がりました。にんじんも加えて彩りをアップさせました。ほんのり豆の香りがして、さっぱりいただけますよ~♪

    もう一品は「新さつまいも(新芋)の天ぷら<ホクホク>」です。
    いも天 大
    スーパーで九州:鹿児島産の新さつまいもを買って天ぷらでいただきました。初夏(7月中旬)~初秋(10月初旬)頃に収穫される新芋は皮の色が鮮やかで、ほど良いやわらかさが楽しめます。晩秋から冬にかけての甘みは望めませんが、この時期ならではの新鮮さと美しさが味わえます。ぜひぜひ、新さつまいもの優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・新さつまいも(小)1本
    いも天 材料 いも天 調味料(天ぷら粉)
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水50cc  ・炭酸水50cc

    【下準備】
    天ぷらの衣を作ります。水+あれば炭酸水を加えて溶きます。

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
    いも天 調理① いも天 調理②
    2.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。

    3.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
    いも天 調理③ いも天 調理④
    4.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      天つゆ、塩、抹茶塩などのお好みの味でいただきます。

    いも天 B
    新さつまいもの天ぷらが出来上がりました~。炭酸水効果でサクサクっと揚がりました。外はカリッと、中はホクホク♪旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 新さつまいも(新芋)の天ぷら<ホクホク>
    いも天 大
    スーパーで九州:鹿児島産の新さつまいもを買って天ぷらでいただきました。初夏(7月中旬)~初秋(10月初旬)頃に収穫される新芋は皮の色が鮮やかで、ほど良いやわらかさが楽しめます。晩秋から冬にかけての甘みは望めませんが、この時期ならではの新鮮さと美しさが味わえます。ぜひぜひ、新さつまいもの優しい味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・新さつまいも(小)1本
    いも天 材料 いも天 調味料(天ぷら粉)
    <天ぷら 揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉1/2カップ  ・冷水50cc  ・炭酸水50cc

    【下準備】
    天ぷらの衣を作ります。水+あれば炭酸水を加えて溶きます。

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと水洗いし、食べやすい厚さの輪切りにして分量外の塩水に放ちます。
    いも天 調理① いも天 調理②
    2.さつまいもの水気をふき取り、<天ぷら 揚げ衣>に通します。

    3.170度ぐらいの揚げ油に入れ、少し揚げ色がつくくらいまで揚げます。
    いも天 調理③ いも天 調理④
    4.油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      天つゆ、塩、抹茶塩などのお好みの味でいただきます。

    いも天 B
    新さつまいもの天ぷらが出来上がりました~。炭酸水効果でサクサクっと揚がりました。外はカリッと、中はホクホク♪旬の味わいを楽しんで下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング