fc2ブログ
  • 鶏むね肉の胡麻みそ照り焼き<テンメンジャン>
    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 大
    甘辛の「照り焼きダレ」に「すりごま」、中華の甘みそ「テンメンジャン(甜麺醤)」を加えた合わせ調味料で炒め物を作りました~。具材はヘルシーでさっぱりした鶏むね肉、ピーマン、玉ねぎです。和と中華のコラボで深い味わいの炒め物が味わえます。胡麻とみその相性も抜群です。ピリ辛の調味料は使わないので、どなたにも風味豊かでコクのある料理が楽しんでいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉200gぐらい ・ピーマン3個  ・玉ねぎ1/2個 ・白煎り胡麻大さじ2
    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 材料① 鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 材料②
    <胡麻みそ照り焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・テンメンジャン(甜麺醤)小さじ2

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量 ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.すり鉢に白煎り胡麻を入れ、細かくすります。
    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 【下準備】① 鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に幅0.7~0.8ぐらいに切ります。ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.食べやすい長さ(大きさ)に切った鶏むね肉に下味をつけて15分ほど置きます。
    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 調理① 鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 調理② 
    2.ボウルか器にすり胡麻を入れ、醤油、酒、みりん、砂糖、テンメンジャンを加えて混ぜます。

    3.フライパンに油を熱し、中火で鶏むね肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 調理③ 鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でピーマンと玉ねぎを炒めて火を通します。

    5.鶏むね肉を戻し入れ、2の<胡麻みそ照り焼き 調味料>を回し入れます。
    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 調理⑤ 鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 調理⑥
    6.全体をしっかり炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    テンメンジャンに代えて和のみそ(味噌)でも美味しく召し上がれます。その際は少し砂糖を
    多めに加えて味を調えて下さい。

    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き 拡大
    鶏むね肉の胡麻みそ照り焼きが出来上がりました~。いつもの照り焼きダレにテンメンジャンとすり胡麻を加えるだけで、香りとコクがプラスされて深い味わいに仕上がりますよ~♪

    鶏むね肉の胡麻味噌照り焼き B
    鶏むね肉の下味に片栗粉を加えているので炒めると自然にトロミもつきます。ジューシーで柔らかいお肉と胡麻みそ照り焼きの相性もバッチリです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    鶏むね肉の下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「豆腐とかにかまのじゃこサラダ」です。
    豆腐のカリカリじゃこサラダ 大

    【材料二人分】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2ぐらい
    ・レタス1/8個ぐらい  ・かにかま(スティックタイプ)4本

    <豆腐とかにかまのじゃこサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.レタスとひと口位に切るか、手でちぎって冷水にさらし、シャキッとさせます。
    2.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
      または天板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてもOKです。
    3.豆腐はひと口、かにかまは横半分に切ります。
    4.器にレタス、豆腐、おじゃこ、かにかまを盛り付け、和風ドレッシングを掛けて
      出来上がりです。

    豆腐のカリカリじゃこサラダ B
    ヘルシーな豆腐とかにかま、カリカリに炒めたおじゃこの相性が抜群のサラダが出来上がりました~。それぞれ違う食感が楽しめてお箸も進みます~♪

    もう一品は「枝付き黒枝豆の塩ゆで<ふっくら大粒>」です。
    黒枝豆 大
    地元(横浜)のスーパーで京都産の枝付き黒枝豆を発見♪早速塩ゆでにしていただきました。京都の特産、丹波の黒豆を枝豆用として改良されたものです。ふっくらとしたさやで、中の豆が大粒、ほんのりとした甘みが特徴です。ゆで始めは青々としていますが、ゆで終わるとうっすら紫色に色づきます。うま味がしっかりしているので、いくらでも食べられますよ~♪

    【材料二人分】
    ・黒枝豆適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.枝から黒枝豆を切り離します。さやの両端をハサミで切り落とすと豆に塩味が
      つきやすくなります。
    黒枝豆 調理① 黒枝豆 調理②
    2.枝豆に塩をまぶし、全体をこすって洗います。余計なうぶ毛が取れて色鮮やか
      にゆであがります。

    3.たっぷりのお湯に塩を加え、強火で5~6分ゆでたらザルに上げます。
    黒枝豆 調理③ 黒枝豆 調理④
    4.軽く塩をふり、ザルに上げた枝豆をうちわなどであおいで、手早く冷まします。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    黒枝豆 B
    枝豆用の黒豆は「丹波黒大豆」が生育する過程で、まだ大豆としては未熟な状態の柔らかい豆です。大粒でうま味もたっぷり♪黒枝豆ならではの美味しさが味わえますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 枝付き黒枝豆の塩ゆで<ふっくら大粒>
    黒枝豆 大
    地元(横浜)のスーパーで京都産の枝付き黒枝豆を発見♪早速塩ゆでにしていただきました。京都の特産、丹波の黒豆を枝豆用として改良されたものです。ふっくらとしたさやで、中の豆が大粒、ほんのりとした甘みが特徴です。ゆで始めは青々としていますが、ゆで終わるとうっすら紫色に色づきます。うま味がしっかりしているので、いくらでも食べられますよ~♪

    【材料二人分】
    ・黒枝豆適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.枝から黒枝豆を切り離します。さやの両端をハサミで切り落とすと豆に塩味が
      つきやすくなります。
    黒枝豆 調理① 黒枝豆 調理②
    2.枝豆に塩をまぶし、全体をこすって洗います。余計なうぶ毛が取れて色鮮やか
      にゆであがります。

    3.たっぷりのお湯に塩を加え、強火で5~6分ゆでたらザルに上げます。
    黒枝豆 調理③ 黒枝豆 調理④
    4.軽く塩をふり、ザルに上げた枝豆をうちわなどであおいで、手早く冷まします。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    黒枝豆 B
    枝豆用の黒豆は「丹波黒大豆」が生育する過程で、まだ大豆としては未熟な状態の柔らかい豆です。大粒でうま味もたっぷり♪黒枝豆ならではの美味しさが味わえますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鰹のたたきと豆腐のサラダ<胡麻ポンしょうが風味>
    鰹のたたきと豆腐のサラダ 大
    身近な刺身用の鰹(かつお)のたたきとヘルシーな豆腐を使った料理のご紹介です。うま味たっぷりのたたき、柔らかくてさっぱりした豆腐にポン酢、胡麻油、おろししょうが(チューブタイプ)を合わせた胡麻ポンしょうがドレットングをかけていただきました。鰹としょうがは相性抜群の組み合わせですが、胡麻ポンの風味も加わってお箸の進む一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・刺身用の鰹のたたき200g位  ・豆腐(絹ごし、または木綿)小1丁
    ・お好みの野菜(今回はレタス、きゅうり、ミニトマト) あればすだち2個
    鰹のたたきと豆腐のサラダ 材料① 鰹のたたきと豆腐のサラダ 材料②
    <胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ2 ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2
    ・お好みですりおろしにんにく小さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<胡麻ポンしょうがドレッシング 調味料>を入れます。
    鰹のたたきと豆腐のサラダ 【下準備】① 鰹のたたきと豆腐のサラダ 【下準備】②
    2.全体を良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、
      粗熱が取れたら水気を切ります。
    鰹のたたきと豆腐のサラダ 調理① 鰹のたたきと豆腐のサラダ 調理②
    2.鰹のたたきは焼き目(皮目)を上にして、1cm位の厚さに切ります。切り揃えた
      「たたき」の上から、塩少々を万遍なく振りかけ、手のひらで軽くたたきます。
      そのまま3分位置きます。塩を少しふることで身がしまります。

    3.お好みの野菜を用意します。きゅうりは細切り、ミニトマトは横半分に切りました。
    鰹のたたきと豆腐のサラダ 調理③ 鰹のたたきと豆腐のサラダ 調理④
    4.器にレタスを敷き、キッチンペーパーで塩気をふき取った鰹のたたきをのせます。

    5.ひと口ぐらいに切った豆腐、きゅうり、ミニトマト、すだちを盛り付けます。
    鰹のたたきと豆腐のサラダ 調理⑤ 鰹のたたきと豆腐のサラダ 調理⑥
    6.<胡麻ポンしょうがドレッシング>を全体にかけて出来上がりです。

    鰹のたたきと豆腐のサラダ 拡大
    鰹のたたきと豆腐のサラダが出来上がりました~。刺身用の食材の中でもかなりお得感のある鰹のたたき、ヘルシーでさっぱりした豆腐の組み合わせは、身体にも家計にも優しい料理でおすすめです~。

    鰹のたたきと豆腐のサラダ B
    ポン酢、胡麻油、おろししょうがで作るドレッシングの風味もしっかりした味です。野菜も摂れるサラダ仕立てでいただく「鰹のたたきと豆腐」、いつもと盛り付けがちょっと違うだけで美味しさも増しますよ~♪
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「ほうれん草のナムル」です。
    ほうれん草のナムル 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草の和風ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり
      絞って5~6cm位の長さに切ります。
    ほうれん草のナムル 調理① ほうれん草のナムル 調理②
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜます。
      醤油、砂糖、塩、白煎り胡麻を加えて和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草のナムル B
    ヘルシーなほうれん草をナムルでいただきました。おひたしと並んで定番の一つですが、栄養バランスを考えると外せない料理ですよね。胡麻の香りがきいて、さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「イカとお揚げのマヨサラダ<カンタンに一品>」です。
    イカマヨ醤油 大
    身近で便利な保存食品「イカ缶」使った副菜のご紹介です。柔らかくてうま味たっぷりのイカ缶にカリッと焼き上げたお揚げ(油揚げ)、きゅうりをマヨサラダでいただきました。イカのうま味のしみたタレにマヨネーズを加えて和えるだけでカンタンに一品作れます。お揚げの香ばしい食感もたまりまぜん~♪缶詰をアレンジするといろいろなバリエーションが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・味付けイカ缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり7~8cm
    イカマヨ醤油 材料① イカマヨ醤油 材料②
    <イカとお揚げのマヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位 ・イカ缶のタレ(煮汁)小さじ2 ・お好みで醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    2.きゅうりは輪切りにして塩をふり、5~10分ほど置いて水気を絞ります。
    3.ボウルにイカ、きゅうり、お揚げを入れ、<イカとお揚げのマヨサラダ 調味料>
      を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    イカマヨ醤油 B 
    市販のイカ缶を使ったマヨサラダが出来上がりました~。カンタンに出来て、イカの柔らかい食感とうま味が味わえます。お酒の肴としてもおすすめです~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカとお揚げのマヨサラダ<カンタンに一品>
    イカマヨ醤油 大
    身近で便利な保存食品「イカ缶」使った副菜のご紹介です。柔らかくてうま味たっぷりのイカ缶にカリッと焼き上げたお揚げ(油揚げ)、きゅうりをマヨサラダでいただきました。イカのうま味のしみたタレにマヨネーズを加えて和えるだけでカンタンに一品作れます。お揚げの香ばしい食感もたまりまぜん~♪缶詰をアレンジするといろいろなバリエーションが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・味付けイカ缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり7~8cm
    イカマヨ醤油 材料① イカマヨ醤油 材料②
    <イカとお揚げのマヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位 ・イカ缶のタレ(煮汁)小さじ2 ・お好みで醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    2.きゅうりは輪切りにして塩をふり、5~10分ほど置いて水気を絞ります。
    3.ボウルにイカ、きゅうり、お揚げを入れ、<イカとお揚げのマヨサラダ 調味料>
      を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    イカマヨ醤油 B 
    市販のイカ缶を使ったマヨサラダが出来上がりました~。カンタンに出来て、イカの柔らかい食感とうま味が味わえます。お酒の肴としてもおすすめです~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • チキンステーキ<オニオンソース>
    簡単オニオンソース 大
    本日はカンタンに出来るオニオンソースのご紹介です。すりおろした玉ねぎに酢、酒、みりん、醤油、しょうがの絞り汁を加えてさっと火を通します。玉ねぎの甘みと調味料が合わさり、お肉などの具材の美味しさを引き立ててくれます。さっぱりしたオニオンソースでいただくチキンステーキ、ビーフステーキは特におすすめです。この時期のスタミナアップに、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量 ・お好みの付け合せ野菜
    簡単オニオンソース 材料② 簡単オニオンソース 材料①
    <オニオンソース 材料と調味料>
    ・玉ねぎ(大)1/2個(すりおろし玉ねぎ 大さじ5~6) ・酢大さじ2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・濃口醤油大さじ3  ・しょうがの絞り汁小さじ1

    【オニオンソースの作り方】
    1.玉ねぎ1/2個の半分(1/4個)に切ります。
    簡単オニオンソース 調理① 簡単オニオンソース 調理②
    2.おろし金ですりおろします。

    3.鍋にすろし玉ねぎ、酢、酒、みりん、醤油、しょうがの絞り汁を入れて火にかけ、
      煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    簡単オニオンソース 調理③ 簡単オニオンソース 調理④
    4.清潔な容器に入れて保存します。冷蔵庫保存で3~4日は持ちます。

    【チキンステーキの焼き方と仕上げ】
    1.常温に戻した鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      フライパンに少量の油を熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から中火で焼きます。
    簡単オニオンソース 調理⑤ 簡単オニオンソース 調理⑥
    2.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。キッチンペーパーで
      小まめに脂をふき取りながら焼き上げます。

    3.器に付け合わせ野菜を盛り付け、食べやすい大きさに切ったお肉を盛り付けます。
    簡単オニオンソース 調理⑦ 簡単オニオンソース 調理⑧
    4.オニオンソースをチキンステーキにかけるか、小皿に取り分けてつけていただきます。

    簡単オニオンソース 拡大
    オニオンソースでいただくチキンステーキが出来上がりました~。本来は加熱せず、ひと晩寝かせて玉ねぎの甘みをじっくり出しますが、時間がないときはさっと加熱して甘みを出します。さっぱりした味わいのオニオンソース、おすすめです~。

    簡単オニオンソース B
    すりおろした玉ねぎに調味料を加えるだけで、しっかりしたソースに仕上がります。チキン以外にもビーフ、ポーク(トンテキ)、白身魚のソテーなど何でも使える万能ソースです。ほど良い酸味がさっぱり感を引き出してくれますよ~♪

    汁物は「青梗菜とにんじんの黒胡椒スープ」です。
    青梗菜のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・にんじん5cm  ・溶き卵1個  ・水溶き片栗粉適量

    <青梗菜とにんじんの黒胡椒スープ 水と調味料>
    ・水500cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2
    ・胡麻油少々 ・塩ほんの少々 ・粗挽き黒胡椒適量

    【作り方】
    1.青梗菜とにんじんを食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に<青梗菜とにんじんの黒胡椒スープ 水と調味料>を入れて煮立てます。
      青梗菜、にんじんを加えて火を通します。
    3.水溶き片栗粉を入れてトロミを付け、溶き卵を加えます。ひと煮立ちさせて火を
      止め、器に注いで出来上がりです。

    青梗菜のスープ B
    黒胡椒のピリッとした辛味で味わうスープが出来上がりました~。クセのない青梗菜はスープでいただくと甘みも出て美味しいです。一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「かにかまとレタスのサラダ<麺つゆ花椒ドレッシング>」です。
    かにかまレタス 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタス、身近な食材のかにかまを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、酢に今回はピリッとした辛みとさわやかな香りの花椒(ホアジャオ)とホワイトペパーを加えました。かつお出汁のきいた麺つゆと花椒ならではの香りが具材にからまって食欲をそそります。色合いと香りを楽しむサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい  ・かにかま(フレークタイプ)70g  ・きゅうり1/2本
    かにかまレタス 材料 かにかまレタス 調味料
    <麺つゆ花椒ドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1
    ・GABAN花椒<パウダー>適量  ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に手でちぎるか、包丁で切って冷水に漬けてシャキッとさせ、
      水気をしっかり切ります。レタスは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    かにかまレタス 調理① かにかまレタス 調理②
    2.器に<麺つゆ花椒ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにレタス、身をほぐしたかにかま、きゅうりを入れます。
    かにかまレタス 調理③ かにかまレタス 調理④
    4.<麺つゆ花椒ドレッシング 調味料>を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    かにかくレタス B
    麺つゆ花椒ドレッシングで味わう、レタスとかにかまのサラダが出来上がりました~。レタスときゅうりの歯ざわり、かにかまの風味、花椒の香りがたまりません~。彩りも良くてお箸(フォーク)も進みます~♪

    GABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 GABANホワイトペパー<パウダー> 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かにかまとレタスのサラダ<麺つゆ花椒ドレッシング>
    かにかまレタス 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタス、身近な食材のかにかまを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは麺つゆ、オリーブオイル、酢に今回はピリッとした辛みとさわやかな香りの花椒(ホアジャオ)とホワイトペパーを加えました。かつお出汁のきいた麺つゆと花椒ならではの香りが具材にからまって食欲をそそります。色合いと香りを楽しむサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚ぐらい  ・かにかま(フレークタイプ)70g  ・きゅうり1/2本
    かにかまレタス 材料 かにかまレタス 調味料
    <麺つゆ花椒ドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1
    ・GABAN花椒<パウダー>適量  ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に手でちぎるか、包丁で切って冷水に漬けてシャキッとさせ、
      水気をしっかり切ります。レタスは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    かにかまレタス 調理① かにかまレタス 調理②
    2.器に<麺つゆ花椒ドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.ボウルにレタス、身をほぐしたかにかま、きゅうりを入れます。
    かにかまレタス 調理③ かにかまレタス 調理④
    4.<麺つゆ花椒ドレッシング 調味料>を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    かにかくレタス B
    麺つゆ花椒ドレッシングで味わう、レタスとかにかまのサラダが出来上がりました~。レタスときゅうりの歯ざわり、かにかまの風味、花椒の香りがたまりません~。彩りも良くてお箸(フォーク)も進みます~♪

    GABAN花椒<パウダー>はピリッとした辛みとさわやかな香りを持つ中国産山椒です。麻婆豆腐、野菜炒めなどによく使われます。花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)別名:チャイニーズペパーとも呼ばれます。
    GABAN花椒 説明用写真 GABANホワイトペパー<パウダー> 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げとちくわのさっと煮<素朴で優しい味わい>
    絹揚げとちくわのさっと煮 大
    柔らかくて口あたりが優しい絹揚げ、うま味のあるちくわ(竹輪)を使った煮物のご紹介です~。豆腐と魚のすり身がベースなので、身体に優しくてヘルシーそのもの♪ふんわりした食感がたまりません~。直ぐに火が通る食材なので、カンタン、時短で一品作れます。素朴ですが、お出汁と調味料の味がしみた具材の美味しさがしっかり味わえますよ~。

    【材料(二~三人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)中2個  ・ちくわ3本  ・いんげん(三度豆)6~8本
    絹揚げとちくわのさっと煮 材料① 絹揚げとちくわのさっと煮 材料②
    <絹揚げとちくわの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.いんげんは柔らかくゆでて冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
    絹揚げとちくわのさっと煮 調理① 絹揚げとちくわのさっと煮 調理②
    2.絹揚げはひと口ぐらいの大きさに切ります。

    3.鍋に<絹揚げとちくわの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    絹揚げとちくわのさっと煮 調理③ 絹揚げとちくわのさっと煮 調理④
    4.煮立てば弱火にして、絹揚げと斜め切りにしたちくわを入れて煮ます。

    5.具材にお出汁と調味料の味がしみたらいんげん(三度豆)を加えて煮ます。
    絹揚げとちくわのさっと煮 調理⑤ 絹揚げとちくわのさっと煮 調理⑥
    6.さっと煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味つけは薄味です。お好みの味に調えて下さい。

    絹揚げとちくわのさっと煮 拡大
    絹揚げとちくわの煮物が出来上がりました~。さっばりした味わいで、残暑が厳しい日も食べやすい煮物です。栄養バランスも優れており、主菜をしっかり支えてくれますよ~♪

    絹揚げとちくわのさっと煮 B
    絹揚げとちくわを組み合わせるとボリューム感も出ます。旬の柔らかいいんげんの緑色が鮮やかに映えて食欲をそそります。さっと煮るだけのシンプルな一品ですが、優しい味わいでほっこりします~♪

    主菜は「ブリの照り焼き」です。
    ブリの照り焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・ブリ (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで青ねぎの先の部分4本
    ブリの照り焼き 材料 ブリの照り焼き 調味料
    <ブリの照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ブリの照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    2.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリ
      の生臭み、余分な水気が出てうま味が凝縮し、タレがのりやすくなります。

    3.キッチンペーパーでブリの水気をふき取り、フライパンに油を熱してブリの
      両面に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペーパー等
      で余分な脂をふき取り、<タレ>を加えます。
    4.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、タレをしっかりとからめます。照りが出
      てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブリの照り焼き B
    照り照りのふんわりとしたブリが焼き上がりました~。定番の料理ですが、うま味があって美味しいですよね。甘辛のタレがしっかりとからんだブリの身がたまりません~♪

    もう一品は「豚こまとピーマンのきんぴら<うま味と一緒に>」です。
    豚こまピーマン 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)とピーマンを使ったきんぴらのご紹介です~。きんぴらにお肉を使うとうま味が加わり、野菜だけのきんぴらよりも美味しさがワンランクアップします。豚こまとピーマンの組み合わせは栄養バランスも良くて、身体に優しい一品です。ご飯にもお酒にもぴったり♪お弁当のおかずとしてもおすすめです~。一度試しいみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100~120d  ・ピーマン3個  ・にんじん5cm
    ・白煎り胡麻適量
    豚こまピーマン 材料① 豚こまピーマン 材料②
    <豚こまとピーマンのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2   ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1
    ・粉末(顆粒)の出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.ピーマンとにんじんは細切りにします。豚こまは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、中火で豚肉を炒めます。豚肉に火が通ればピーマンとにん
      じんを加えて炒め合わせます。
    3.<豚こまとピーマンのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、からめるように
      して炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    豚こまピーマン B
    豚こまとピーマンのきんぴらが出来上がりました~。豚肉を加えたきんぴらは栄養バランスもバッチリで、うま味たっぷりです。いつもとひと味違うピーマンの美味しさを味わえてお箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとピーマンのきんぴら<うま味と一緒に>
    豚こまピーマン 大
    身近な食材の豚こま(豚こま切れ肉)とピーマンを使ったきんぴらのご紹介です~。きんぴらにお肉を使うとうま味が加わり、野菜だけのきんぴらよりも美味しさがワンランクアップします。豚こまとピーマンの組み合わせは栄養バランスも良くて、身体に優しい一品です。ご飯にもお酒にもぴったり♪お弁当のおかずとしてもおすすめです~。一度試しいみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100~120d  ・ピーマン3個  ・にんじん5cm
    ・白煎り胡麻適量
    豚こまピーマン 材料① 豚こまピーマン 材料②
    <豚こまとピーマンのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2   ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1
    ・粉末(顆粒)の出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.ピーマンとにんじんは細切りにします。豚こまは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、中火で豚肉を炒めます。豚肉に火が通ればピーマンとにん
      じんを加えて炒め合わせます。
    3.<豚こまとピーマンのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、からめるように
      して炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    豚こまピーマン B
    豚こまとピーマンのきんぴらが出来上がりました~。豚肉を加えたきんぴらは栄養バランスもバッチリで、うま味たっぷりです。いつもとひと味違うピーマンの美味しさを味わえてお箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまの柚子こしょうポン酢炒め<うま味さわやか>
    こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 大
    豚こま(豚こま切れ肉)、玉ねぎ、ピーマンを使った炒め物のご紹介です。今回はさわやかなポン酢醤油に、ほど良い辛味が味わえる柚子こしょうを加えた合わせ調味料で味を調えました。材料も調味料も身近な食材で、しかもカンタン、超速でメインの料理が出来上がります。さっぱりしたポン酢とちょいピリ辛の柚子こしょうの相性が抜群です。うま味もたっぷり、ご飯が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g  ・玉ねぎ(大)1/2個  ・ピーマン2個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 材料 こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調味料
    <柚子こしょうポン酢炒め 合わせ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・柚子こしょう小さじ1(辛さに合わせて量を調整して下さい)

    【下準備】
    1.お好みで豚こまの余分な脂をと取るため、熱湯でさっと下ゆでしてザルにあげ、
      粗熱が取れたら水気を切って、ひと口大に切ります。
    こまと玉ねぎの柚子こしょうへポン酢炒め 【下準備】① こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎは繊維と逆方向に厚さ7mm幅位に切ります。ピーマンは斜め細切りにします。
    3.ボウルか器に<柚子こしょうポン酢炒め 合わせ調味料>入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で豚こまをさっと炒めます。
    こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理① こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理②
    2.玉ねぎを加えて炒め合わせます。

    3.玉ねぎがすき通ってきたらピーマンを加えて炒め合わせます。
    こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理③ こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理④
    4.<柚子こしょうポン酢炒め 合わせ調味料>を回し入れます。

    5.強火でさっと炒め合わせて火を止めます。
    こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理⑤ こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

    こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め 拡大
    さわやかな味わいの豚こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒めが出来上がりました~。豚こまと玉ねぎの相性もバッチリです。今回、豚こまは下ゆでしてあるので、余分な脂が落ちてうま味だけが味わえますよ~♪

    こまと玉ねぎの柚子こしょうポン酢炒め B
    一緒に炒めた玉ねぎの甘味もたまりません~。暑い日柚子こしょうとポン酢の組み合わせならばさっぱりと召し上がれると思います。白ご飯に合う炒め物を、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪
    ハウス料亭柚子こしょう 説明用写真
    合わせ調味料に入れたハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「小松菜とお揚げの煮物」です。
    お揚げ小松菜 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・えのき茸(小)1/2パック

    <小松菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
      お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。えのき茸は根元を落とし、半分に切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
    3.<小松菜とお揚げの煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、お揚げ、小松菜
      の葉、えのき茸を入れ、4~5分煮て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げ小松菜 B
    小松菜、お揚げ、えのき茸の煮物が出来上がりました~。暑い日は粗熱を取って、冷蔵庫で少し冷やしていただいても美味しく召し上がれます。ヘルシーでさっぱり感が味わえますよ~♪

    もう一品は「ナスときゅうりのしょうが酢醤油和え」です。
    ナスしょうが 大
    夏野菜のナス、きゅうり、みょうがをしょうがの風味をきかせた酢醤油で和える副菜を作りました。ナスはレンジでさっと蒸しナスにして水気を絞ります。きゅうりとみょうがのさっぱりした歯ざわりも楽しめてご飯にぴったりの一品です。おろししょうがと酢醤油のさわやかな味わいが優しいの美味しさを引き立ててます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)2個  ・きゃうり1/2本  ・みょうが1個
    ナスしょうが 材料 ナスしょうが 調味料
    <しょうが酢醤油和え 調味料>
    ・すりおろししょうが大さじ1と1/2 ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<しょうが酢醤油和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは小口切りにして塩(分量外)をふり、水気が出てきたら絞ります。
      みょうがは千切りにします。

    【作り方】
    1.ナスはへたを落とし、縦半分に切り、7mm幅位の斜め切りにします。水に10分
      ほどさらしてアクを取ります。
    ナスしょうが 調理① ナスしょうが 調理②
    2.耐熱皿に水気を切ったナスを入れてラップをかけ、600Wのレンジで1分30秒
      加熱します。粗熱が取れたら冷水にさらして色落ちを防、水気をしっかり絞ります。

    3.ボウルにナス、きゅうり、みょうがを入れます。
    ナスしょうが 調理③ ナスしょうが 調理④
    4.<しょうが酢醤油和え 調味料>を回し入れて混ぜます。
      30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ナスしょうが B
    ナスときゅうりのしょうが酢醤油和えが出来上がりました~。柔らかいナスときゅうり・みょうがの食感、さわやかな酢しょうが酢醤油の風味でお箸も進みます。夏場は少し冷やしていただくとさらに美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスときゅうりのしょうが酢醤油和え
    ナスしょうが 大
    夏野菜のナス、きゅうり、みょうがをしょうがの風味をきかせた酢醤油で和える副菜を作りました。ナスはレンジでさっと蒸しナスにして水気を絞ります。きゅうりとみょうがのさっぱりした歯ざわりも楽しめてご飯にぴったりの一品です。おろししょうがと酢醤油のさわやかな味わいが優しいの美味しさを引き立ててます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)2個  ・きゃうり1/2本  ・みょうが1個
    ナスしょうが 材料 ナスしょうが 調味料
    <しょうが酢醤油和え 調味料>
    ・すりおろししょうが大さじ1と1/2 ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<しょうが酢醤油和え 調味料>を入れて混ぜます。
    2.きゅうりは小口切りにして塩(分量外)をふり、水気が出てきたら絞ります。
      みょうがは千切りにします。

    【作り方】
    1.ナスはへたを落とし、縦半分に切り、7mm幅位の斜め切りにします。水に10分
      ほどさらしてアクを取ります。
    ナスしょうが 調理① ナスしょうが 調理②
    2.耐熱皿に水気を切ったナスを入れてラップをかけ、600Wのレンジで1分30秒
      加熱します。粗熱が取れたら冷水にさらして色落ちを防、水気をしっかり絞ります。

    3.ボウルにナス、きゅうり、みょうがを入れます。
    ナスしょうが 調理③ ナスしょうが 調理④
    4.<しょうが酢醤油和え 調味料>を回し入れて混ぜます。
      30分置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ナスしょうが B
    ナスときゅうりのしょうが酢醤油和えが出来上がりました~。柔らかいナスときゅうり・みょうがの食感、さわやかな酢しょうが酢醤油の風味でお箸も進みます。夏場は少し冷やしていただくとさらに美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の酸っぱ煮<お酢で疲労回復>
    鶏手羽元のさっぱり煮 大
    お盆を過ぎても厳しい残暑が続いていますが、夏バテ予防と疲労回復にぴったりの「鶏手羽元の酸っぱ煮(さっぱり煮)」で元気をいただきました~。もう定番中の定番レシピですが、この時期にはぴったりの料理ですよね。手羽元にお酢を加えて煮ると、さわやかで柔らかく煮上がります。酢のパワーで食欲もりもり、元気いっぱい、ご飯も進みます。家計にも身体にもうれしい煮物です~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏手羽元8~10本 ・卵3個 ・しょうが(薄切り)5~6枚  ・いんげん10本ぐらい
    鶏手羽元のさっぱり煮 材料① 鶏手羽元のさっぱり煮 材料②
    <鶏手羽元の酸っぱ煮 調味料>
    ・酢100㏄ ・醤油100㏄ ・水100㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    鶏手羽元のさっぱり煮 調理① 鶏手羽元のさっぱり煮 調理②
    2.いんげんは下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。

    3.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。皮目に1箇所包丁を入れ
      (2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    鶏手羽元のさっぱり煮 調理③ 鶏手羽元のさっぱり煮 調理④
    4.鍋かフライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れて皮面にしっかりと焼き色を
      つけます。うま味をとじ込め、煮崩れを防げます。

    5.キッチンペーパーで焼いた鶏手羽元に残る脂をふき取り、<鶏手羽元の酸っぱ煮
      調味料>、しょうがの薄切りと一緒に火にかけます。
    鶏手羽元のさっぱり煮 調理⑤ 鶏手羽元のさっぱり煮 調理⑥
    6.煮立てばゆで卵を加え、手羽元が柔らかくなるまで煮ます。全体に調味料の味が
      しみたら火を止め、下ゆでしたいんげんと一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏手羽元のさっぱり煮 拡大
    鶏手羽元の酸っぱ煮が出来上がりました。ホロッと身離れする手羽元のうま味をさっぱりと味わえます。酢と一緒に煮ることでコラーゲン、カルシウムがいつもよりたっぷり摂れますよ~♪

    鶏手羽元のさっぱり煮 B
    作りたての美味しさも格別ですが、数時間ぐらい寝かせてから味のしみた酢っぱ煮を温めていただくとさらに美味しさが深まります。夏パテ予防、疲労回復に味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「レンコンのきんぴら」です。
    れんこんのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・レンコン7~8cmぐらい ・赤唐辛子(鷹の爪)の小口切り1/2本分

    <レンコンのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒出汁ほんの少々 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、丸、または半月の薄切りにし酢水にさらしてアクを取ります。
    レンコン 調理① レンコン 調理②
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、レンコンを炒めます。レンコンがしんなりして油が
      なじんだら、<レンコンのきんぴら 調味料>、赤唐辛子を加え、汁気がなくなる
      まで炒め煮にします。火を止め器に盛り付けて出来上がりです。

    れんこんのきんぴら B
    シャキッとした歯ざわりが楽しめるンコンのきんぴらが出来上がりました~。醤油ベースのきんぴらはご飯にも、お酒に合う副菜ですよね♪食物繊維もたっぷりで身体に優しくてヘルシーです~。

    もう一品は「トマトと蒸し黒豆のサラダ<胡椒ポンドレッシング>」です。
    黒豆トマト 大
    さわやかな味わいのトマト、そのままパクパク食べられるフジッコの蒸し黒豆を組み合わせたサラダです。ポン酢と胡麻油にすり胡麻を加えた風味豊かなドレッシングをかけていただきました。蒸し黒豆は柔らかくてしっとりした食感で、素朴な甘みが味わえます。トマトとの相性もバッチリで、食べ出すとお箸が止まりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・フジッコの蒸し黒豆適量  ・レタスの葉1枚
    黒豆トマト 材料① 黒豆トマト 材料②
    <胡麻ポンドレッシング 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2 ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    黒豆トマト 調理① 黒豆トマト 調理②
    2.ボウルか器にすり胡麻、ポン酢醤油、胡麻油を入れて混ぜます。

    3.器にレタスを敷き、食べやすい大きさに切ったトマト、蒸し黒豆を盛り付けます。
    黒豆トマト 調理③ 黒豆トマト 調理④
    4.胡麻ポンドレッシングをかけて出来上がりです。

    黒豆トマト B
    トマトと蒸し黒豆のサラダが出来上がりました~。さわやかなトマトと身体に優しい黒豆の美味しさがたまりません~♪カンタンに出来る胡麻ポンドレッシングで味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと蒸し黒豆のサラダ<胡椒ポンドレッシング>
    黒豆トマト 大
    さわやかな味わいのトマト、そのままパクパク食べられるフジッコの蒸し黒豆を組み合わせたサラダです。ポン酢と胡麻油にすり胡麻を加えた風味豊かなドレッシングをかけていただきました。蒸し黒豆は柔らかくてしっとりした食感で、素朴な甘みが味わえます。トマトとの相性もバッチリで、食べ出すとお箸が止まりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・フジッコの蒸し黒豆適量  ・レタスの葉1枚
    黒豆トマト 材料① 黒豆トマト 材料②
    <胡麻ポンドレッシング 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2 ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    黒豆トマト 調理① 黒豆トマト 調理②
    2.ボウルか器にすり胡麻、ポン酢醤油、胡麻油を入れて混ぜます。

    3.器にレタスを敷き、食べやすい大きさに切ったトマト、蒸し黒豆を盛り付けます。
    黒豆トマト 調理③ 黒豆トマト 調理④
    4.胡麻ポンドレッシングをかけて出来上がりです。

    黒豆トマト B
    トマトと蒸し黒豆のサラダが出来上がりました~。さわやかなトマトと身体に優しい黒豆の美味しさがたまりません~♪カンタンに出来る胡麻ポンドレッシングで味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こま麻婆豆腐キャベツ<ひと味違う食感>
    麻婆豆腐キャベツ 大
    いつもならば豚のひき肉を使う麻婆豆腐ですが、今回は豚こま(豚こま切れ肉)を使って、お肉の食感を楽しめるようアレンジしました。さらに自然の甘みが味わえるよう、キャベツもたっぷり加えています。ひき肉とは違う豚こまの食感、辛味を和らげてくれるキャベツの優しい食感が絶妙の麻婆豆腐です。ぜひぜひ、身近な食材で味わう麻婆を一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)120g ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁 ・キャベツ1/8個
    ・豆板醤小さじ1  ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・長ねぎ15cm
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油、花椒適量
    麻婆豆腐キャベツ 材料① 麻婆豆腐キャベツ 材料②
    <豚こま麻婆豆腐キャベツ 合わせ調味料>
    ・熱湯250cc ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2 ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ2
    ・酒大さじ1 ・オイスターソース小さじ2 ・砂糖大さじ1/2 ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.ボウルに<豚こま麻婆豆腐キャベツ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    麻婆豆腐キャベツ 【下準備】① 麻婆豆腐キャベツ 【下準備】②
    2.キッチンペーパーで豆腐全体を包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して、
      粗熱が取れたら水気を切ります。

    3.長ねぎはみじん切りにします。
    麻婆豆腐キャベツ 【下準備】③ 麻婆豆腐キャベツ 【下準備】④
    4.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.豚こまはひと口ぐらいに切ります。
    麻婆豆腐キャベツ 調理① 麻婆豆腐キャベツ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1、おろししょうが、豆板醤を
      入れて弱火で炒め、油に香りと辛味をつけます。

    3.香りが出たら豚こまを加えて中火で炒め、火を通します。
    麻婆豆腐キャベツ 調理③ 麻婆豆腐キャベツ 調理④
    4.<豚こま麻婆豆腐キャベツ 合わせ調味料>を入れて煮立てます。

    5.豆腐、キャベツ、長ねぎのみじん切りの残り全部を加えて煮ます。
    麻婆豆腐キャベツ 調理⑤ 麻婆豆腐キャベツ 調理⑥
    6.豆腐に火が通り、キャベツがしんなりしてきたら水溶き片栗粉を回し入れ、トロミ
      と照りを出します。お好みで胡麻油を加え、軽く混ぜて火を止めます。器に盛り
      付け、お好みで花椒をふって出来上がりです。

    麻婆豆腐キャベツ 拡大
    豚こま麻婆豆腐キャベツが出来上がりました~。豚肉本来のうま味と食感、キャベツの甘みも味わえる麻婆豆腐です。合わせ調味料は市販の「麻婆豆腐のタレ」を使うとカンタン、時短で作れますよ~♪

    麻婆豆腐キャベツ B
    豆板醤の辛味をキャベツが和らげ、お箸、スプーン(れんげ)も進みます。豚こまのうま味がしみた豆腐もたまりません~。ご飯にかけて、丼でいただいても美味しく召し上がれますよ~♪

    ご飯物は「さっぱり♪鮭レタスチャーハン<炒飯>」です。
    鮭レタス炒飯 大
    塩鮭の切り身を使ったチャーハンのご紹介です~。しっかりしたうま味があり、ほど良い塩分が美味しい塩鮭を焼き上げ、ほぐした身とご飯をパラパラに炒めて仕上げにレタスを加えました。レタスが塩味をマイルドな味わいに包み込み、大人もお子様もさっぱりと食べられる炒飯です。暑い日もスプーン(れんげ)が進みますよ~。一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・塩鮭一切れ ・卵1個 ・長ねぎ1/2本 ・レタス適量
    鮭レタス炒飯 材料① 鮭レタス炒飯 材料②
    <チャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油ほんの少々 ・鶏がらスープ(顆粒)適量

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    鮭レタス炒飯 【下準備】① 鮭レタス炒飯 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にします。

    3.冷たいご飯を使う場合はレンジで温めて水分を飛ばしておきます。
      塩鮭はレンジグリル、魚焼きグリル、、またはオーブントースターで火を通し、
      皮と骨を除いて身をほぐします。(市販の鮭フレークを使ってもOKです。)
      レタスは食べやすい大きさのザク切りか、手でちぎます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で半熟状にします。
    鮭レタス炒飯 調理① 鮭レタス炒飯 調理②
    2.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。

    3.ご飯がパラパラになれば、焼き鮭のほぐし身、長ねぎのみじん切りを加えます。
    鮭レタス炒飯 調理③ 鮭レタス炒飯 調理④
    4.しっかり炒め合わせて酒、胡椒、醤油、鶏がらスープ(顆粒)で味を調えます。

    5.火を止め、レタスを加えてさっと混ぜます。
    鮭レタス炒飯 調理⑤ 鮭レタス炒飯 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      鮭の塩分によって醤油、鶏がらスープの量を調整して下さい。
      レタスは火を止める直前に入れ、余熱で加熱するぐらいがベストです。

    鮭レタス炒飯 拡大
    さっぱりした鮭レタスチャーハンが出来上がりました~。焼き鮭のゴロッとした食感とうま味、絶妙な塩加減のご飯との相性がバッチリです。レタスも加えた優しいな味わいのチャーハンが楽しめますよ~♪

    鮭レタス炒飯 B
    パラパラに炒めたご飯と一緒にいただく焼き鮭の美味しさが絶妙です~。食べ始めるとスプーン(れんげ)の止まらないチャーハン、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さっぱり♪鮭レタスチャーハン<炒飯>
    鮭レタス炒飯 大
    塩鮭の切り身を使ったチャーハンのご紹介です~。しっかりしたうま味があり、ほど良い塩分が美味しい塩鮭を焼き上げ、ほぐした身とご飯をパラパラに炒めて仕上げにレタスを加えました。レタスが塩味をマイルドな味わいに包み込み、大人もお子様もさっぱりと食べられる炒飯です。暑い日もスプーン(れんげ)が進みますよ~。一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・塩鮭一切れ ・卵1個 ・長ねぎ1/2本 ・レタス適量
    鮭レタス炒飯 材料① 鮭レタス炒飯 材料②
    <チャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油ほんの少々 ・鶏がらスープ(顆粒)適量

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    鮭レタス炒飯 【下準備】① 鮭レタス炒飯 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にします。

    3.冷たいご飯を使う場合はレンジで温めて水分を飛ばしておきます。
      塩鮭はレンジグリル、魚焼きグリル、、またはオーブントースターで火を通し、
      皮と骨を除いて身をほぐします。(市販の鮭フレークを使ってもOKです。)
      レタスは食べやすい大きさのザク切りか、手でちぎます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火で半熟状にします。
    鮭レタス炒飯 調理① 鮭レタス炒飯 調理②
    2.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。

    3.ご飯がパラパラになれば、焼き鮭のほぐし身、長ねぎのみじん切りを加えます。
    鮭レタス炒飯 調理③ 鮭レタス炒飯 調理④
    4.しっかり炒め合わせて酒、胡椒、醤油、鶏がらスープ(顆粒)で味を調えます。

    5.火を止め、レタスを加えてさっと混ぜます。
    鮭レタス炒飯 調理⑤ 鮭レタス炒飯 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      鮭の塩分によって醤油、鶏がらスープの量を調整して下さい。
      レタスは火を止める直前に入れ、余熱で加熱するぐらいがベストです。

    鮭レタス炒飯 拡大
    さっぱりした鮭レタスチャーハンが出来上がりました~。焼き鮭のゴロッとした食感とうま味、絶妙な塩加減のご飯との相性がバッチリです。レタスも加えた優しいな味わいのチャーハンが楽しめますよ~♪

    鮭レタス炒飯 B
    パラパラに炒めたご飯と一緒にいただく焼き鮭の美味しさが絶妙です~。食べ始めるとスプーン(れんげ)の止まらないチャーハン、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ベーコンとインゲンの胡椒炒め<調味料一つ>
    ベーコンとインゲンの胡椒炒め 大
    ベーコン、インゲン、エリンギの三つの食材を使った炒め物のご紹介です~。味付けはホワイトペパー(胡椒)だけなので、超シンプルでカンタンに味が決まる一品です。ベーコンのうま味とほど良い塩分が柔らかいインゲン、歯ざわりの良いエリンギにしみてお箸も進みます~。うま味、食感、そして彩りも味わえる炒め物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2~3枚  ・インゲン10本ぐらい  ・エリンギ1パック
    ベーコンとインゲンの胡椒炒め 材料① ベーコンとインゲンの胡椒炒め 材料②
    <ベーコンとインゲンの胡椒炒め 調味料>
    ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【下準備】
    1.ベーコンはひと口ぐらいの拍子切りにします。
    ベーコンとインゲンの胡椒炒め 【下準備】① ベーコンとインゲンの胡椒炒め 【下準備】②
    2.インゲンは下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取って食べやすい長さに切ります。
      エリンギは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火でエリンギを炒めて火を通し、別皿に取ります。
    ベーコンとインゲンの胡椒炒め 調理① ベーコンとインゲンの胡椒炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして少量の油(小さじ2)を熱し、弱火でベーコンを炒めます。

    3.ベーコンのうま味が油にしみたら中火にしてエリンギを戻し入れ、さっと炒めます。
    ベーコンとインゲンの胡椒炒め 調理③ ベーコンとインゲンの胡椒炒め 調理④
    4.インゲンを加えてさっと炒め合わせます。

    5.ホワイトペパー(胡椒)で味を調えます。
    ベーコンとインゲンの胡椒炒め 調理⑤ ベーコンとインゲンの胡椒炒め 調理⑥
    6.ホワイトペパーの味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンとインゲンの胡椒炒め 拡大
    ベーコンのうま味とほど良い塩分をいかした炒め物が出来上がりました~。ベーコン、インゲン、エリンギの美味しさがしっかり味わえて彩りもキレイに仕上がる一品です。ご飯にもお酒にもピッタリの味わいが楽しめます。

    ベーコンとインゲンの胡椒炒め B
    おだやかで上品な風味のホワイトペパーならではの味わいがおすすめです。調味料一つでカンタンに出来るのもうれしいですよね。インゲンに代えて小松菜、ほうれん草などの青菜でも美味しく召し上がれますよ~♪
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    副菜の一品目は「青梗菜と竹輪の煮物」です。
    青梗菜と竹輪の煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・竹輪2本  ・舞茸1/2パック

    <青梗菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.青梗菜は根元の部分をしっかり洗ってから、葉と茎の部分に分けて切ります。
      竹輪は斜め切り、舞茸は小房に裂きます。
    2.鍋に<青梗菜と竹輪の煮物 お出汁と調味料>を入れ、煮立ってきたら
      青梗菜の茎の部分、竹輪、舞茸を入れて煮ます。
    3.青梗菜の茎が柔らかくなれば、葉の部分を加え、葉がしんなりしてきたら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜と竹輪の煮物 B
    青梗菜と竹輪の煮物が出来上がりました~。薄味ですが、お出汁と竹輪のうま味が青梗菜と舞茸にしみて、ほっこりする煮物です。さっぱりした味わいが楽しめますよ~♪

    もう一品は「ナスとオクラの揚げびたし<パプリカも添えて>」です。
    ナスとオクラの揚げびたし 大
    旬のナスとオクラにパプリカ(赤)を加え、揚げびたしでいただきました。お酢と胡麻油の風味をきかせた、味わい深い揚げびたしです。具材をさっと素揚げし、漬け出汁にしばらく漬け込みます。ナスとオクラのそれぞれ違う食感が楽しめて、三色の鮮やかな彩りで食欲もそそります。ご飯にもお酒にも合う味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)2本  ・オクラ4本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ナスとオクラの揚げびたし 材料 ナスとオクラの揚げびたし 調味料
    <ナスとオクラ揚げびたし漬け出汁の調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.<ナスとオクラの揚げびたし付け出汁の調味料>を鍋に入れ、ひと煮立ちさせて
      粗熱を取ります。
    ナスとオクラの揚げびだし 調理① ナスとオクラの揚げびたし 調理②
    2.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、お好みで斜めの切り込みを入れて
      から水に放ってアクを抜きます。オクラはは破裂しないよう、2~3箇所切り込み
      を入れておきます。パプリカは食べやすい大きさに切ります。

    3.ナスの水気をふき取り、オクラ、パプリカと一緒に170℃の揚げ油に入れて素揚
      げします。パプリカはすぐ火が入るので揚げすぎないようにして下さい。
    ナスとオクラの揚げびたし 調理③ ナスとオクラの揚げびたし 調理④
    4.素揚げした野菜の油を切り、漬け出汁に入れます。15分位置いて、漬け出汁の
      味がしみたら器に盛り付けて出来上がりです。お好みでおろし生姜、または大根
      おろしを適量添えても美味しく召し上がれます。

    ナスとオクラの揚げびたし B
    三色の揚げびたしが出来上がりました~。トローとした柔らかいナス、少し粘り気のあるオクラの美味しさがたまりません~。粗熱が取れたら、冷蔵庫で少し冷やして召し上がっても美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスとオクラの揚げびたし<パプリカも添えて>
    ナスとオクラの揚げびたし 大
    旬のナスとオクラにパプリカ(赤)を加え、揚げびたしでいただきました。お酢と胡麻油の風味をきかせた、味わい深い揚げびたしです。具材をさっと素揚げし、漬け出汁にしばらく漬け込みます。ナスとオクラのそれぞれ違う食感が楽しめて、三色の鮮やかな彩りで食欲もそそります。ご飯にもお酒にも合う味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)2本  ・オクラ4本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ナスとオクラの揚げびたし 材料 ナスとオクラの揚げびたし 調味料
    <ナスとオクラ揚げびたし漬け出汁の調味料>
    ・お出汁100cc ・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酢大さじ3 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.<ナスとオクラの揚げびたし付け出汁の調味料>を鍋に入れ、ひと煮立ちさせて
      粗熱を取ります。
    ナスとオクラの揚げびだし 調理① ナスとオクラの揚げびたし 調理②
    2.ナスはガク(へた)を落として縦半分に切り、お好みで斜めの切り込みを入れて
      から水に放ってアクを抜きます。オクラはは破裂しないよう、2~3箇所切り込み
      を入れておきます。パプリカは食べやすい大きさに切ります。

    3.ナスの水気をふき取り、オクラ、パプリカと一緒に170℃の揚げ油に入れて素揚
      げします。パプリカはすぐ火が入るので揚げすぎないようにして下さい。
    ナスとオクラの揚げびたし 調理③ ナスとオクラの揚げびたし 調理④
    4.素揚げした野菜の油を切り、漬け出汁に入れます。15分位置いて、漬け出汁の
      味がしみたら器に盛り付けて出来上がりです。お好みでおろし生姜、または大根
      おろしを適量添えても美味しく召し上がれます。

    ナスとオクラの揚げびたし B
    三色の揚げびたしが出来上がりました~。トローとした柔らかいナス、少し粘り気のあるオクラの美味しさがたまりません~。粗熱が取れたら、冷蔵庫で少し冷やして召し上がっても美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 蒸し鶏とメンマのポン酢ペパー和え<さわやかな辛味>
    メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 大
    レンジ調理した鶏むね肉、市販のメンマ(シナチク)にきゅうりと長ねぎを加えた和え物のご紹介です。味付けはさわやかなポン酢にコクのあるオリーブオイルとピリッとした辛味の粗挽き黒胡椒(ブラックペッパー)で作ったドレッシングです。さっぱりした鶏むね肉と柔らかくて独特の香りをもつメンマの相性も抜群です。粗挽き黒胡椒の風味がしっかりときいてご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉(小)1枚180g ・市販の味付けメンマ100gぐらい  ・きゅうり2/3本
    ・長ねぎ15cm  ・お好みで長ねぎの青い部分1本分としょうがの薄切り4~5枚
    メンマと蒸し鶏のポン酢ペバー和え 材料① メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 材料②
    <蒸し鶏とメンマのポン酢ペパー和え 合わせ調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 ・オリーブオイル大さじ1 ・GABAN ブラックペッパー荒挽適量

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<蒸し鶏とメンマのポン酢ペパー和え 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 調理① メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 調理②
    2.皮を外した鶏むね肉に塩、胡椒をふり、レンジスチーマー(シリコンスチーマー)に入れ
      ます。酒を加えて下味をつけ、長ねぎの青い部分、しょうがの薄切りを入れます。600W
      のレンジで3分ほど加熱します。スチーマーの代わりに耐熱皿を使う場合はラップを
      かけて調理します。加熱時間は鶏むね肉の重量によって調整して下さい。

    3.長ねぎときゅうりは縦半分に切り、さらに斜め切りにします。
    メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 調理③ メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 調理④
    4.鶏むね肉の中心まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさに切るか、手で裂いて
      ボウルに入れます。

    5.メンマ、長ねぎ、きゅうりを加えます。
    メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 調理⑤ メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 調理⑥
    6.<蒸し鶏とメンマのポン酢ペパー和え 合わせ調味料>回し入れて全体を混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え 拡大
    さっぱりした鶏むね肉とメンマの和え物が出来上がりました~。ポン酢と粗挽き黒胡椒のさわやかな辛味で暑くてもお箸が進む一品です。副菜、主菜、お酒の肴、お弁当のおかず、お好みに合わせて使い分けて下さいね~♪

    メンマと蒸し鶏のポン酢ペパー和え B
    鶏むね肉はレンジ調理でカンタン、時短で火が通るので夏場はうれしいですよね。メンマ、長ねぎ、きゅうりの食感も楽しめて味わい深い一品です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    主菜は「スパイスクッキングで作るフライドチキン」です。
    フライドチキン 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・鶏もも肉220gぐらい(骨付きの鶏手羽元だと8~10本 約500g)
    ・小麦粉(薄力粉)大さじ3  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・ハウススパイスクッキング<フライドチキン>1袋(6.6g)

    【作り方】
    1.ポリ袋等に鶏肉を入れ、スパイスクッキングをまぶし、よく混ぜる。
    フライドチキン 調味料 フライドチキン 調理
    2.(1)に小麦粉をまぶす。
    3.熱した油(約170℃)で(2)を揚げる。

    ■ポイント
    ・鶏肉は、骨なしでもおいしく召し上がれます。
    ・小麦粉をまぶした後、30分程なじませるとよりおいしく召し上がれます。

    フライドチキン B
    スパイスクッキング<フライドチキン>をまぶして揚げるだけでカンタンにメインの料理が出来上がります。風味豊かな味わいとカリッとした食感がたまりません~♪
    スパイスクッキング フライドチキン 説明用写真
    ハウススパイスクッキング<フライドチキン>は・フライドチキンの下味用シーズニングです。ブラックペパーやガーリックパウダーがしっかりきいた、スパイシーな風味が特徴です。

    もう一品は「オクラと竹輪の胡麻マヨサラダ」です。
    竹輪おくら 大
    旬のオクラと身近な食材の竹輪(ちくわ)を使った副菜のご紹介です。味付けは香ばしい煎り胡麻、コクのあるマヨネーズ、かつお出汁のきいた麺つゆをほんの少し加えました。ねばねばしたオクラの食感にうま味のある竹輪を風味豊かな胡麻マヨのコクでお箸も進みます。身体にも優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・オクラ5~6本(今回は丸オクラを使用)  ・竹輪2本ぐらい
    竹輪オクラ 材料② 竹輪オクラ 材料①
    <オクラと竹輪胡麻マヨ和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・麺つゆ小さじ2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    竹輪オクラ 調理① 竹輪オクラ 調理②
    2.オクラに少量の塩(分量外)をまぶして揉むか、板ずりして表面のうぶ毛を取りさっと洗い
      ます。お好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。

    3.ボウルに小口切りにした竹輪、オクラを入れます。
    竹輪オクラ 調理③ 竹輪オクラ 調理④
    4.白煎りすり胡麻、マヨネーズ、麺つゆを加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪おくら B
    オクラと竹輪の胡麻マヨサラダが出来上がりました~。オクラと竹輪に胡麻マヨがしっかりからんでうま味のある味わいです。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめですよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • オクラと竹輪の胡麻マヨサラダ
    竹輪おくら 大
    旬のオクラと身近な食材の竹輪(ちくわ)を使った副菜のご紹介です。味付けは香ばしい煎り胡麻、コクのあるマヨネーズ、かつお出汁のきいた麺つゆをほんの少し加えました。ねばねばしたオクラの食感にうま味のある竹輪を風味豊かな胡麻マヨのコクでお箸も進みます。身体にも優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・オクラ5~6本(今回は丸オクラを使用)  ・竹輪2本ぐらい
    竹輪オクラ 材料② 竹輪オクラ 材料①
    <オクラと竹輪胡麻マヨ和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・麺つゆ小さじ2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    竹輪オクラ 調理① 竹輪オクラ 調理②
    2.オクラに少量の塩(分量外)をまぶして揉むか、板ずりして表面のうぶ毛を取りさっと洗い
      ます。お好みの固さに塩ゆでにして冷水に放ち、水気を切って食べやすい長さに切ります。

    3.ボウルに小口切りにした竹輪、オクラを入れます。
    竹輪オクラ 調理③ 竹輪オクラ 調理④
    4.白煎りすり胡麻、マヨネーズ、麺つゆを加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    竹輪おくら B
    オクラと竹輪の胡麻マヨサラダが出来上がりました~。オクラと竹輪に胡麻マヨがしっかりからんでうま味のある味わいです。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめですよ~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛肉とピーマンの黒胡椒炒め<キリリとした辛味>
    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 大
    うま味たっぷりの牛肉、旬のピーマンなどを使って黒胡椒炒めを作りました~。胡椒は香りと辛味がしっかりした粗挽き黒胡椒(ブラックペッパー)です。合わせ調味料は鶏がらスープに熱湯を加え、黒胡椒、酒、オイスターソースなどで中華の味付けに仕立てました。キリリとしたほど良い辛味が牛肉やピーマンなどの具材にからまってやみつきになりますよ~(笑)一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(今回は牛肩ロースを使用)120~150g ・ピーマン2個  ・筍の水煮100g
    ・玉ねぎ(大)1/2個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 材料① 牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 材料②
    <牛肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 合わせ調味料>
    ・熱湯150cc ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1  ・オイスターソース大さじ1 ・酒大さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽適量 ・砂糖小さじ2 ・醤油大さじ1/2 ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 【下準備】① 牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 【下準備】②
    2.牛肉は食べやすいひと口位に切ってボウルに入れます。<牛肉 下味調味料>を
      加えて混ぜ、10~15分ほど置きます。

    【作り方】
    1.筍の水煮は薄切り、玉ねぎは繊維と逆方向の1cm幅位の細切りにします。
      ピーマンとアスパラは1cm幅位の斜め切りにします。
    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 調理① 牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 調理②
    2.フライパン油を熱し、牛肉を入れて中火で炒めて、火が通れば別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で筍の水煮、玉ねぎを入れて炒めます。
    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 調理③ 牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 調理④
    4.ピーマン、アスパラを加えて炒め合わせます。

    5.全体に油がなじんだら牛肉を戻し入れ、<牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 合わせ
      調味料>を回し入れます。
    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 調理⑤ 牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 調理⑥
    6.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
      牛肉は薄切り肉、もも肉などでも美味しく召し上がれます。

    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め 拡大
    キリリとしたさわやかな黒胡椒の辛味、牛肉のうま味が味わえる炒め物が出来上がりました~。牛肉とオイスターソースは相性が抜群です。黒胡椒が牛肉や野菜の美味しさをしっかりと引き出してくれますよ~♪

    牛肉とピーマンの黒胡椒炒め B
    下味に片栗粉を加えてあるので炒めるとトロミが出ます。暑い夏場ならではのスパイシーでほど良い辛味のある料理は元気が出て、お箸も進みます~。白ご飯にぴったりの黒胡椒炒め、おすすめです~♪

    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウスおろし生しょうがはすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品は「小松菜と魚河岸あげの炒め物」です。
    小松菜魚河岸あげ 大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・魚河岸あげ2個

    <小松菜と魚河岸あげの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・顆粒の鶏がらスープほんの少々 ・塩、胡椒適量 

    【作り方】
    1.小松菜は5~6cmの長さに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、中火で小松菜を炒めます。
    3.小松菜がしんなりしてきたらひと口大に切った魚河岸あげを加えて炒めます。
      全体に火が入れば、酒、醤油、鶏がらスープ、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜魚河岸あげ B
    さっぱりした中にうま味を感じさせる「小松菜と魚河岸あげ」の炒め物が出来上がりました。白身魚のうま味、豆腐の甘み、なめらかな食感が楽しめる「魚河岸あげ」と青菜(今回は小松菜)の相性もバッチリです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「トマトとしらすのサラダ<白胡椒オイルドレッシング>」です。
    しらすトマト 大
    夏野菜のトマト、口あたりの優しいしらすをサラダでいただきました。ドレッシングはオリーブオイル、ポン酢、ホワイトペパー(白胡椒)を組み合わせて、おだやかな味わいに仕立てました。甘酸っぱいトマトと柔らかいしらすの美味しさをさわやかな風味のドレッシングが引き立ててくれます。ほんのりとピリッとくるホワイトペパーの辛味との相性も抜群ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・しらす適量  ・きゅうり1/3本
    しらすトマト 材料① しらすトマト 材料②
    <トマトとしらすのサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2
    ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.トマトはお好みで湯むきしてから食べやすい大きさに切ります。
      きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    しらすトマト 調理① しらすトマト 調理②
    2.ボウルか器に<トマトとしらすのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    3.サラダ用の器にきゅうりを敷き、トマトを盛り付けます。しらすをのでドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    しらすトマト B
    身近な調味料のオリーブオイル・白胡椒(ホワイトペパー)・ポン酢醤油のドレッシングでいただくトマトとしらすのサラダが出来上がりました~。さわやかな風味と身体に優しい具材の美味しさがたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとしらすのサラダ<白胡椒オイルドレッシング>
    しらすトマト 大
    夏野菜のトマト、口あたりの優しいしらすをサラダでいただきました。ドレッシングはオリーブオイル、ポン酢、ホワイトペパー(白胡椒)を組み合わせて、おだやかな味わいに仕立てました。甘酸っぱいトマトと柔らかいしらすの美味しさをさわやかな風味のドレッシングが引き立ててくれます。ほんのりとピリッとくるホワイトペパーの辛味との相性も抜群ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・しらす適量  ・きゅうり1/3本
    しらすトマト 材料① しらすトマト 材料②
    <トマトとしらすのサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2
    ・GABANホワイトペパー<パウダー>適量

    【作り方】
    1.トマトはお好みで湯むきしてから食べやすい大きさに切ります。
      きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    しらすトマト 調理① しらすトマト 調理②
    2.ボウルか器に<トマトとしらすのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    3.サラダ用の器にきゅうりを敷き、トマトを盛り付けます。しらすをのでドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    しらすトマト B
    身近な調味料のオリーブオイル・白胡椒(ホワイトペパー)・ポン酢醤油のドレッシングでいただくトマトとしらすのサラダが出来上がりました~。さわやかな風味と身体に優しい具材の美味しさがたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    GABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまの天ぷら<家計に優しい節約レシピ>
    ぶた天 大
    手頃な価格につられて、ついつい手に取ってしまう「豚こま」を使った天ぷらのご紹介です~。うま味のある豚こまにおろししょうが、おろしにんにく、醤油、胡麻油などで下味をつけ、あとは天ぷらの衣をくぐらせて揚げるだけ♪ 市販のねりスパイスを使えばカンタン、超速で一品出来上がります。サクサクした衣に包まれた豚こまの美味しさが楽しめますよ~。

    【材料(二人前)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉200~250g  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・お好みで天つゆ、ポン酢醤油、からし醤油など
    ぶた天 材料 ぶた天 調味料
    <豚こまの天ぷら 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油小さじ1
    ・ハウス特選本香りおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1
    ・ハウス特選本香りおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <天ぷら衣>
    ・市販の天ぷら用衣と水(作り方はパッケージの記載に従って下さい)

    【作り方】
    1.豚こま肉は食べやすい大きさに切ります。
    ぶた天 調理① ぶた天 調理②
    2.豚こまをボウルに入れ、<豚こまの天ぷら 下味調味料>を加えます。
      全体を良く混ぜてから15~20分ぐらい漬け込みます。

    3.ボウルに<天ぷら衣>の粉と水を入れて混ぜます。
    ぶた天 調理③ ぶた天 調理④
    4.豚こまを3~4枚位重ね合わせ、<天ぷら衣>をくぐらせます。

    5.170度位の油温でカラッと揚げます。
    ぶた天 調理⑤ ぶた天 調理⑥
    6.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ぶた天 拡大
    サクサク衣に包まれた豚こまの天ぷらが出来上がりました~。うま味たっぷりの豚こまにしょうが、にんにくの風味がしっかりきいてお箸も進みます。ぜひぜひ、熱々のぶた天を味わってみて下さいね~♪

    ぶた天 B
    下味がしっかりついているのでそのまま召し上がれますが、お好みで天つゆ、ポン酢などと一緒に召し上がっても美味しいですよ~♪家計に優しい豚こまならではの美味しさ、柔らかさ、ジューシーさが楽しめます。

    ハウス食品さんの特選本香り生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真 ハウス特選本香り生にんにく 説明用写真
    ハウス食品さんの特選本香り生にんにくはおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「タコとピーマンの炒め物」です。
    タコピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足2本  ・ピーマン2個  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みでドライパセリのみじん切り適量

    <タコとピーマンの炒め物 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ゆでタコの足を食べやすい大きさの削ぎ切りにします。
    2.ピーマンは細切り、玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、中火でピーマンと玉ねぎを炒めます。
    2.玉ねぎが透き通ってきたら、タコを加えて炒め合わせます。
    5.塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け、
      お好みでドライパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    タコピーマン B
    タコのうま味を楽しむ炒め物が出来上がりました~。塩、胡椒だけのシンプルな味付けですが、タコのほど良い食感、旬のピーマンの美味しさが味わえます。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「ナスとさつま揚げの煮物<ほっこり>」です。
    ナスさつま 大
    旬の柔らかいナスを洗いパンで炒め、ヘルシーなさつま揚げと一緒にじっくり煮ました。お出汁とさつま揚げのうま味を吸い込んだナスが絶妙の味わいです。夏のナスならではの優しい味わいがたまりません~♪少し冷していただくと暑さも和らぎ、ほっこりした気分になります。お弁当のおかずにもおすすめの煮物です~。

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本 ・さつま揚げ(練り物)適量 ・お好みで青ねぎの白い部分2本
    ナスさつま 材料① ナスさつま 材料②
    <ナスとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ヘタを落としたナスは縦半分に切り、皮に格子状の切り込みを入れてさらに半分
      に切ります。アク抜きのため、水に10分ほど漬けます。
    ナスさつま 調理① ナスさつま 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でナスを炒めます。

    3.ナスに油がなじんだら、<ナスと札曲げの煮物 お出汁と調味料>を入れます。
    ナスさつま 調理③ ナスさつま 調理④
    4.ひと煮立ちしたら斜め半分に切ったさつま揚げと斜め切りにした青ねぎの白い部分
      を加えて煮ます。ナスが柔らかくなるまでじっくり煮て火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    ナスさつま B
    ヘルシーで身体に優しい「ナスとさつま揚げの煮物」が出来上がりました~。ホッと気持ちも和む夏らしい煮物です。この時期ならではのナスの柔らかさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスとさつま揚げの煮物<ほっこり>
    ナスさつま 大
    旬の柔らかいナスを洗いパンで炒め、ヘルシーなさつま揚げと一緒にじっくり煮ました。お出汁とさつま揚げのうま味を吸い込んだナスが絶妙の味わいです。夏のナスならではの優しい味わいがたまりません~♪少し冷していただくと暑さも和らぎ、ほっこりした気分になります。お弁当のおかずにもおすすめの煮物です~。

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本 ・さつま揚げ(練り物)適量 ・お好みで青ねぎの白い部分2本
    ナスさつま 材料① ナスさつま 材料②
    <ナスとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ヘタを落としたナスは縦半分に切り、皮に格子状の切り込みを入れてさらに半分
      に切ります。アク抜きのため、水に10分ほど漬けます。
    ナスさつま 調理① ナスさつま 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でナスを炒めます。

    3.ナスに油がなじんだら、<ナスと札曲げの煮物 お出汁と調味料>を入れます。
    ナスさつま 調理③ ナスさつま 調理④
    4.ひと煮立ちしたら斜め半分に切ったさつま揚げと斜め切りにした青ねぎの白い部分
      を加えて煮ます。ナスが柔らかくなるまでじっくり煮て火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    ナスさつま B
    ヘルシーで身体に優しい「ナスとさつま揚げの煮物」が出来上がりました~。ホッと気持ちも和む夏らしい煮物です。この時期ならではのナスの柔らかさをぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスときゅうりのしば漬け風<さわやか夏レシピ>
    ナスときゅうりのしば漬け風 大
    夏野菜のナス、きゅうり、みょうがでしば漬け(柴漬け)風の漬物を作りました。自家製の梅干しの梅酢、赤紫蘇を使っておうちでカンタンに作れる一品です。漬け込む時間が1日では、市販のように鮮やかな赤色には仕上がりませんが、味わいはさわやかで暑い夏にぴったりの自家製しば漬けが楽しめます。粗く刻んで白ご飯にのせていただくとお箸が止まりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)2個 ・きゅうり1本と1/2本 ・みょうが2個 ・しょうが1片 ・塩大さじ1/2位
    ナスときゅうりのしば漬け風 材料 ナスときゅうりのしば漬け風 調味料
    <ナスときゅうりのしば漬け風 調味料>
    ・梅干しの梅酢大さじ3  ・水気を絞った梅干しの赤紫蘇適量

    【作り方】
    1.ナス、きゅうりは長めの乱切り、みょうがは1個を縦に4つ割り、しょうがは皮をむいて
      細切りにします。
    ナスときゅうりのしば漬け風 調理① ナスときゅうりのしば漬け風 調理②
    2.漬物用の簡易容器に野菜を入れ、塩をふって重しをかけ、冷蔵庫に入れて半日
      置きます。

    3.水が上がってきたら野菜を取り出し、水は捨てて野菜の水分をしぼります。
      漬物用の簡易容器に野菜を戻し、梅酢、赤紫蘇を加えて重石をかけます。
    ナスときゅうりのしば漬け風 調理③ ナスときゅうりのしば漬け風 調理④
    4.冷蔵庫で一日寝かせた状態がこちらです。二日~三日寝かせるともう少し
      赤い色合いが出ますが一日でも味はしっかりしています。

    ナスときゅうりのしば漬け風 拡大
    自家製ナスときゅうりのしば漬け風が出来上がりました~。ほんのり赤色がついて食欲をそそります。夏野菜の美味しさと食感がおうちでも楽しめますよ~♪

    ナスときゅうりのしば漬け風 B
    粗く刻んで白ご飯にのせ、少量の醤油をかけていただくと格別です~。

    しば漬けはすぐき、千枚漬けと並んで京都の三大漬物と言われます。学生時代のアルパイト先が京都郊外の大原でした。大原は紫蘇の名産地で、柴漬け作りも盛んなところとしても有名です。ちょっと懐かしい思い出が甦りました~(笑)

    副菜の一品目は「牛肉と玉ねぎのしぐれ煮」です。
    牛肉玉ねぎ 大

    【材料(二人分)】
    ・牛こま切れ肉(120gぐらい)  ・玉ねぎ(大)1/2個  ・しめじ1/2パック
    ・しょうが1片(15g)  ・お好みできぬさや2枚

    <牛肉と玉ねぎのしぐれ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ4 ・砂糖大さじ1と1/2 ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大ぐらいの食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは薄切り、
      しめじは小房に分けます。
    2.しょうがは皮をむいて千切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、中火で牛肉、玉ねぎ、しめじを炒めます。
    牛肉玉ねぎ 調理① 牛肉玉ねぎ 調理②
    2.牛肉の色が変わり、火が通れば<牛肉と玉ねぎのしぐれ煮 お出汁と調味料>
      を加えて煮立て、しょうがの千切りを入れて煮ます。
    3.煮汁がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止めます。器に盛りつけ、お好みで
      下ゆでしたきぬさやを散らして出来上がりです。

    牛肉玉ねぎ B
    牛肉と玉ねぎのしぐれ煮が出来上がりました~。牛肉、豚肉、鶏肉が残っていれば、野菜と一緒にしぐれ煮にすると美味しい副菜がカンタンに出来ます。お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪

    主菜は「厚揚げとゴーヤのうま塩炒め<豚こまもプラス>」です。
    厚揚げゴーヤ 大
    ヘルシーな厚揚げ、うま味のある豚こま、旬の夏野菜:ゴーヤを使って炒め物を作りました。味付けは鶏がらスープの塩分とおだやかな辛味が味わえるホワイトペパー(白胡椒)などを加えた合わせ調味料です。厚揚げ豆腐、ゴーヤ、豚肉の相性の良い食材を組み合わせたシンプルな一品です。身体にも優しくて、いろいろな食感が楽しめます。 ご飯もお酒も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・ゴーヤ1/2本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 材料① ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 材料②

    <厚揚げとゴーヤのうま塩炒め 合わせ調味料>
    ・熱湯100㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<厚揚げとゴーヤのうま塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理① ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理②
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩をふって、少しおいてから水で軽く洗います。鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを
      入れて1分ほど下ゆでし、冷水にさらして粗熱を取り、水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火でひと口ぐらいに切った豚こまを入れて炒めます。
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理③ ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理④
    4.ひと口ぐらいに切った厚揚げ、下ゆでしたゴーヤを加えて炒め合わせます。

    5.具材に火が通れば、合わせ調味料を回し入れます。
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理⑤ ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理⑥
    6.さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げゴーヤ B
    厚揚げとゴーヤのうま塩炒めが出来上がりました~。豚こまも加えたさっぱりした塩味が楽しめます。鶏がらスープのうま味とホワイトペパーのほど良い辛味がたまりません~♪チャンプルーとは違う、さっばりした味わいがおすすめです~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げとゴーヤのうま塩炒め<豚こまもプラス>
    厚揚げゴーヤ 大
    ヘルシーな厚揚げ、うま味のある豚こま、旬の夏野菜:ゴーヤを使って炒め物を作りました。味付けは鶏がらスープの塩分とおだやかな辛味が味わえるホワイトペパー(白胡椒)などを加えた合わせ調味料です。厚揚げ豆腐、ゴーヤ、豚肉の相性の良い食材を組み合わせたシンプルな一品です。身体にも優しくて、いろいろな食感が楽しめます。 ご飯もお酒も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・ゴーヤ1/2本  ・豚こま(豚こま切れ肉)120gぐらい
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 材料① ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 材料②

    <厚揚げとゴーヤのうま塩炒め 合わせ調味料>
    ・熱湯100㏄  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・GABANホワイトペパー適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<厚揚げとゴーヤのうま塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理① ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理②
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩をふって、少しおいてから水で軽く洗います。鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを
      入れて1分ほど下ゆでし、冷水にさらして粗熱を取り、水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、中火でひと口ぐらいに切った豚こまを入れて炒めます。
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理③ ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理④
    4.ひと口ぐらいに切った厚揚げ、下ゆでしたゴーヤを加えて炒め合わせます。

    5.具材に火が通れば、合わせ調味料を回し入れます。
    ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理⑤ ゴーヤと厚揚げのうま塩炒め 調理⑥
    6.さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げゴーヤ B
    厚揚げとゴーヤのうま塩炒めが出来上がりました~。豚こまも加えたさっぱりした塩味が楽しめます。鶏がらスープのうま味とホワイトペパーのほど良い辛味がたまりません~♪チャンプルーとは違う、さっばりした味わいがおすすめです~。
    GABANホワイトペパー 説明用写真
    味付けに使ったGABANホワイトペパー<パウダー>は香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 塩さばのバジルレモングラス焼き<さっぱり♪>
    塩さばのバジルレモングラス焼き 大
    塩さばを使った、さっぱりさわやか風味の夏レシピのご紹介です。塩さばそのまま焼いてもうま味たっぷりですが、今回はイタリアンのスパイス:バジルとレモンのようなさわやかな風味がするスパイス:バジルレモンを添えて焼き上げました。手間もかからず、カンタンに風味豊かな塩さばの焼き物が出来上がります。ほど良い香りが漂い、食欲をそそりますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・塩さばフィレ1尾 ・お好みの付け合わせ野菜、お好みでカットレモン1個
    塩さばのバジルレモングラス焼き 材料 塩さばのバジルレモングラス焼き 調味料
    <塩さばのバジルレモングラス焼き 調味料>
    ・GABANレモングラス10~12本  ・GABANバジル適量

    【作り方】
    1.常温に戻した塩さばの身側にバジルをふり、レモングラス5~6本添えます。
      レンジグリル、またはオープントースターの天板にクッキングシートを敷き、
      塩さばフィレの身側を上にして置き、約7分焼きます。
    塩さばのバジルレモングラス焼き 調理① 塩さばのバジルレモングラス焼き 調理②
    2.塩さばフィレを裏返し、皮面にもバジルをふり、レモングラス5~6本添えます。

    3.皮面も7分ぐらい焼きます。時間は機種、さばの厚さで調整して下さい。
    塩さばのバジルレモングラス焼き 調理③ 塩さばのバジルレモングラス焼き 調理④
    4.塩サバに火が通れば付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      カットレモンを添えて出来上がりです。

    塩さばのバジルレモングラス焼き 拡大
    さっぱりした塩さばのバジルレモングラス焼きが出来上がりました~。いつもの塩さばとはひと味違う、風味豊かな味わいが楽しめます。夏パテ解消にもおすすめの魚料理です~♪

    塩さばのバジルレモングラス焼き B
    さわやかなレモングラスとバジルの相性もぴったりでお箸が進みます~♪今回は塩さばフィレを使いましたが、カレイやカマスの干物などを使っても美味しく召し上がれます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    GABANレモングラスは名前の通り、レモンのようなさわやかな甘い香りが魅力です。東南アジアの料理では、スープや煮込み料理の香りづけに、また刻んで肉や魚にまぶしてにおい消しにと、よく使われます。代表料理は「トムヤムクン」。また、手軽にハーブティーにしてもさわやかな風味が楽しめます。
    GABANレモングラス 説明用写真  GABANバジル 説明用写真
    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。

    GABANレモングラスはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち♪夏のさわやかレシピ」でいただきました。美味しい豚しゃぶが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    さわやか風味の料理レシピ
    さわやか風味の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「キャベツとボロニアソーセージの炒め物」です。
    ボロニアキャベツ 大
    【材料(ニ人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・ボロニアソーセージ3~4枚  ・溶き卵1個

    <ソーセージとピーマンの炒り卵ソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、混ぜ合わせます。フライパンに油を熱し、溶き卵を
    入れてよく混ぜ、半熟状になったら別皿に取り出します。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして、油を熱し、中火でキャベツを炒めます。
    ボロニアキャベツ 調理① ボロニアキャベツ 調理②
    2.キャベツに火が通れば、ひと口ぐらいに切ったボロニアソーセージ、炒り卵を加えて
      炒め合わせます。塩、胡椒で味を調えて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ボロニアキャベツ B
    キャベツとボロニアソーセージの炒め物が出来上がりました~。彩りを良くするため、炒り卵を加えました。ジューシーなボロニアソーセージとキャベツ、相性が良いですね。ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    もう一品は「モロヘイヤの梅紫蘇かつお和え<栄養満点>」です。
    モロヘイヤ 大
    栄養価が高く、野菜の王様と呼ばれるモロヘイヤをさっとゆで、梅肉・赤紫蘇・かつお節で和えました~。調味料は麺つゆと梅紫蘇の塩分です。ツルッツルッとした食感に梅紫蘇とかつお節の風味がきいてさっぱり♪ ネバネバした口あたりの優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、夏バテ予防メニューとして一度味わってみて下さいね~。

    【材料 (二人分)】
    ・モロヘイヤ1袋 ・梅干し(中)1個 ・梅干しに添付されている赤紫蘇適量 ・かつお節適量

    <モロヘイヤの梅紫蘇かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.モロヘイヤをさっと洗います。
    モロヘイヤ 調理① モロヘイヤ 調理②
    2.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
      赤紫蘇はみじん切りにします。
      
    3.茎についた葉をちぎり取り、穂先の葉は付け根からちぎります。 穂先に近い茎だけ残し、
      固い茎は捨てます。鍋に熱湯を沸かし、モロヘイヤの葉と茎を入れて1分30秒位ゆで
      てザルに取り、冷水をかけて冷まして水気を切ります。
    モロヘイヤ 調理③ モロヘイヤ 調理④
    4.軽く絞ったモロヘイヤを軽くしぼり、ボウルに入れます。

    5.梅肉、赤紫蘇、かつお節を加えます。
    モロヘイヤ 調理⑤ モロヘイヤ 調理⑥
    6.全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    モロヘイヤ B
    さわやかな梅肉・赤紫蘇とかつお節の風味をきかせた和え物が出来上がりました~。梅肉はチューブタイプのねりスパイスでもOKです。カロチン、カルシウム、ビタミン類、カリウムなども豊富で栄養満点♪ 暑い日は特におすすめの一品です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • モロヘイヤの梅紫蘇かつお和え<栄養満点>
    モロヘイヤ 大
    栄養価が高く、野菜の王様と呼ばれるモロヘイヤをさっとゆで、梅肉・赤紫蘇・かつお節で和えました~。調味料は麺つゆと梅紫蘇の塩分です。ツルッツルッとした食感に梅紫蘇とかつお節の風味がきいてさっぱり♪ ネバネバした口あたりの優しい味わいがたまりません~。ぜひぜひ、夏バテ予防メニューとして一度味わってみて下さいね~。

    【材料 (二人分)】
    ・モロヘイヤ1袋 ・梅干し(中)1個 ・梅干しに添付されている赤紫蘇適量 ・かつお節適量

    <モロヘイヤの梅紫蘇かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.モロヘイヤをさっと洗います。
    モロヘイヤ 調理① モロヘイヤ 調理②
    2.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
      赤紫蘇はみじん切りにします。
      
    3.茎についた葉をちぎり取り、穂先の葉は付け根からちぎります。 穂先に近い茎だけ残し、
      固い茎は捨てます。鍋に熱湯を沸かし、モロヘイヤの葉と茎を入れて1分30秒位ゆで
      てザルに取り、冷水をかけて冷まして水気を切ります。
    モロヘイヤ 調理③ モロヘイヤ 調理④
    4.軽く絞ったモロヘイヤを軽くしぼり、ボウルに入れます。

    5.梅肉、赤紫蘇、かつお節を加えます。
    モロヘイヤ 調理⑤ モロヘイヤ 調理⑥
    6.全体を混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    モロヘイヤ B
    さわやかな梅肉・赤紫蘇とかつお節の風味をきかせた和え物が出来上がりました~。梅肉はチューブタイプのねりスパイスでもOKです。カロチン、カルシウム、ビタミン類、カリウムなども豊富で栄養満点♪ 暑い日は特におすすめの一品です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ビーフステーキ<つぶマスタード照り焼きソース>
    粒マスタード照り焼き 大
    うま味たっぷりのビーフステーキのソースのご紹介です~。今回は甘辛ダレの定番「照り焼きソース」に、ほど良い辛味と酸味が合わさった「ハウスつぶ入りマスタード」を加えたソースでいただきました。どなたにも好まれる照り焼き+さわやかでマイルドな辛味のつぶマスタードが牛肉(ステーキ)のうま味をしっかり引き立ててくれます。チキンやポークステーキのソースとしてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉【ヘレ(フィレ)、ロース(サーロイン)、肩ロースなど】2枚
    ・お好みの付け合せ野菜  ・牛肉の下味として塩、あらびきブラックペパー適量
    粒マスタード照り焼き 材料 粒マスタード照り焼き 調味料
    <つぶマスタードテリヤキソース 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・ハウスつぶ入りマスタード(チューブタイプ)大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに醤油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜます。
    2.ステーキ用の牛肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。

    【作り方】
    1.牛肉は焼く直前に、両面に軽く塩、あらびきブラックペパーをふります。
    粒マスタード照り焼き 調理① 粒マスタード照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、牛肉を盛り付ける面側にしっかり焼き色をつけます。
      焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き、お好みの焼き加減に仕上げます。

    3.ステーキが焼き上がれば、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    粒マスタード照り焼き 調理③ 粒マスタード照り焼き 調理④
    4.フライパンをキレイにしてテリヤキソース調味料を回し入れて煮立てます。
      少し煮詰めて、濃度と照りが出てきたらつぶ入りマスタードを加えます。

    5.フライパンを傷つけないようゴムヘラなどで良く混ぜます。
      長く加熱すると辛味が飛ぶのでさっと混ぜ合わせます。
    粒マスタード照り焼き 調理⑤ 粒マスタード照り焼き 調理⑥
    6.ステーキにソースをかけて出来上がりです。

    粒マスタード照り焼き 拡大
    ビーフステーキのつぶマスタード照り焼きソースが出来上がりました~。いつもの照り焼きソースにつぶマスタードのマイルドな辛味が加わり、格別のうま味が味わえます。牛肉本来の美味しさをさわやかに味うにはぴったりのソースです~♪

    粒マスタード照り焼き B
    今回は牛肉(ビーフステーキ)でいただきましたが、チキン、ポーク、白身魚、鮭など、照り焼きソースが合う食材ならば何でもOKです。いつもとひと味違う美味しさを一度試してみて下さいね~♪
    ハウスつぶ入りマスタード 説明用写真
    ハウスつぶ入りマスタードはりんご酢とワインビネガーの風味を生かしたマイルドな辛さ。からし種の食感がアクセントです。無着色なので素材本来の色と風味が味わえます。風味豊かでつぶつぶ食感が楽しいスパイスです。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」です。

    ハウスつぶ入りマスタードはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち♪夏のさわやかレシピ」でいただきました。美味しいステーキが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    さわやか風味の料理レシピ
    さわやか風味の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「トマトと青紫蘇のサラダ」です。
    じゃこトマトサラダ 大

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・青紫蘇(大葉)5~6枚  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量

    【作り方】
    1.トマトは湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
    2.青紫蘇(大葉)は細切りにして冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。
    3.器にトマトを盛り付け、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と青紫蘇(大葉)を添えて出来上がりです。
      おじゃこの塩分でそのまま召し上がれますが、お好みでドレッシング、ポン酢醤油をかけて
      下さい。

    じゃこトマトサラダ B
    旬のトマトに青紫蘇(大葉)の千切り、おじゃこ(ちりめんじゃこ)をたっぷりのせたサラダが出来上がりました~。ヘルシーなトマトとさっぱりした青紫蘇が絶妙です。おじゃこも加えてカルシウムもたっぷり♪シンプルなサラダですがうま味も味わえますよ~。

    もう一品は「万願寺とうがらしの焼きびたし<麺つゆで簡単>」です。
    万願寺 大
    とうがらしの王様とも呼ばれる万願寺とうがらは肉厚で柔らかく、独特の甘さと風味がありますよね。種も少なく、ピーマンのような青臭みも少ないので食べやすいとうがらしです。今回はフライパンで焼いてから麺つゆとかつお節のタレに漬け込みました。出汁の風味がしっとりしみてお箸も進みます。この時期は少し冷やしていただくと食べやすいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・万願寺とうがらし6~8本ぐらい  ・かつお節適量  ・お好みでみょうがの千切り適量
    万願寺 材料 万願寺 調味料
    <万願寺とうがらしの焼きびたし 調味料>
    ・麺つゆ(2倍濃縮)75cc  ・水75㏄

    【作り方】
    1.万願寺とうがらしはへた取り、種を取り除いて食べやすい大きさに切ります。
    万願寺 調理① 万願寺 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、中火で万願寺とうがらしを炒めて火を通します。

    3.<万願寺とうがらしの焼きびたし 調味料>を回し入れます。
    万願寺 調理③ 万願寺 調理④
    4.かつお節を加えてひと煮たちさせて火を止めます。そのまま味をなじませ、
      器に盛り付けます。お好みでみょうがの千切りを添えて出来上がりです。

      万願寺とうがらしに代えてピーマン、ししとうでも美味しく召し上がれます。

    万願寺 B
    万願寺とうがらしの柔らかさと甘みにかつおの風味をきかせた焼きびたしが出来上がりました~。麺つゆを使うので、カンタン、超速で出来上がります。ご飯にも、お酒にも合う副菜としておすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 万願寺とうがらしの焼きびたし<麺つゆで簡単>
    万願寺 大
    とうがらしの王様とも呼ばれる万願寺とうがらは肉厚で柔らかく、独特の甘さと風味がありますよね。種も少なく、ピーマンのような青臭みも少ないので食べやすいとうがらしです。今回はフライパンで焼いてから麺つゆとかつお節のタレに漬け込みました。出汁の風味がしっとりしみてお箸も進みます。この時期は少し冷やしていただくと食べやすいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・万願寺とうがらし6~8本ぐらい  ・かつお節適量  ・お好みでみょうがの千切り適量
    万願寺 材料 万願寺 調味料
    <万願寺とうがらしの焼きびたし 調味料>
    ・麺つゆ(2倍濃縮)75cc  ・水75㏄

    【作り方】
    1.万願寺とうがらしはへた取り、種を取り除いて食べやすい大きさに切ります。
    万願寺 調理① 万願寺 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、中火で万願寺とうがらしを炒めて火を通します。

    3.<万願寺とうがらしの焼きびたし 調味料>を回し入れます。
    万願寺 調理③ 万願寺 調理④
    4.かつお節を加えてひと煮たちさせて火を止めます。そのまま味をなじませ、
      器に盛り付けます。お好みでみょうがの千切りを添えて出来上がりです。

      万願寺とうがらしに代えてピーマン、ししとうでも美味しく召し上がれます。

    万願寺 B
    万願寺とうがらしの柔らかさと甘みにかつおの風味をきかせた焼きびたしが出来上がりました~。麺つゆを使うので、カンタン、超速で出来上がります。ご飯にも、お酒にも合う副菜としておすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 梅じゃこオイスターソース炒飯<うま味と酸味が絶妙>
    梅じゃこオイスターソース炒飯 大
    さわやかな梅肉の風味とおじゃこ(ちりめんじゃこ)を組み合わせた「梅じゃこチャーハン」はさっぱりして美味しいですよね。今回の味付けはいつもの醤油ではなく、うま味たっぷりのオイスターソースを使って仕上げました。梅肉のほのかな酸味とオイスターソースのコクのある味わいはこってりと言うより、さわやかで後をひく味に炒め上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)15~20g位  ・長ねぎ1/3本  ・卵1個
    ・梅干し(中)2個(またはチューブタイプのねり梅)
    梅じゃこオイスターソース炒飯 材料 梅じゃこオイスターソース炒飯 調味料
    <梅じゃこオイスターソース炒飯 味付け調味料>
    ・酒大さじ1 ・オイスターソース大さじ1 ・胡椒適量 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2

    【下準備】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅じゃこオイスターソース炒飯 【下準備】① 梅じゃこオイスターソース炒飯 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。卵は溶き卵にしておきます。
    3.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて中火で半熟状にします。
    梅じゃこオイスターソース炒飯 調理① 梅じゃこオイスターソース炒飯 調理②
    2.ご飯を加え、卵をからめるように炒めます。

    3.おじゃこ(ちりめんじゃこ)、長ねぎのみじん切り、梅肉を加えます。
    梅じゃこオイスターソース炒飯 調理③ 梅じゃこオイスターソース炒飯 調理④
    4.ご飯がパラパラになったら火を弱め、酒、オイスターソース、胡椒、顆粒の鶏がら
      スープで味を調えます。

    5.強火でさっと炒め合わせて火を止めます。
    梅じゃこオイスターソース炒飯 調理⑤ 梅じゃこオイスターソース炒飯 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。梅干しとおじゃこの塩分で調味料の量を調整して下さい。

    梅じゃこオイスターソース炒飯 拡大
    梅肉の風味とおじゃこのうま味をオイスターソースのコクで味わう炒飯(チャーハン)が出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯と具材、そして調味料が絶妙にからみ合い、やみつきになる味わいです~♪

    梅じゃこオイスターソース炒飯 B
    暑い日もさわやかな梅肉の風味で食欲がそそります~。カルシウムも摂れて元気ハツラツ♪オイスターソースで味つけした梅じゃこチャーハンを味わってみて下さいね~。

    主菜は「豚バラ肉とキャベツのポン酢炒め」です。
    豚バラキャベツポン酢 大

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉100g位  ・キャベツ1/8個位  ・しめじ1/2パック  ・にんじん1/4本

    <豚バラ肉とキャベツのポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・お好みで七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.豚肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。キャベツはザク切り、にんじんは
      拍子切りにします。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    2.フライパンに油を熱し、豚パラ肉を炒めます。
    3.キャベツ、しめじ、にんじんを加えて炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだらポン酢醤油、お好みで七味唐辛子を加えて味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚バラキャベツポン酢 B
    さっぱりしたポン酢で味付けした炒め物が出来上がりました~。豚バラ肉のうま味と甘みのあるキャベツが美味しく召し上がれます。豚バラ肉、キャベツ、ポン酢の相性がバッチリです~♪

    副菜は「アジの干物と彩り野菜のおひたし<さっぱり♪>」です。
    彩り野菜鯵 大
    うま味のあるアジ(鯵)の干物を使ったおひたしを作りました。焼いて身をほぐしたアジ、きゅうり・にんじんろ・パプリカなど、冷蔵庫にある身近な野菜を麺つゆで和えた副菜です。仕上げに煎り胡麻をふると風味もぐっと良くなります。香ばしい干物のアジとカラフルな野菜を麺つゆのコクのある調味料が引き立ててお箸も進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり、にんじん、パプリカ適量  ・白煎り胡麻適量
    彩り野菜鯵 材料① 彩り野菜鯵 材料②
    <鯵と彩り野菜のおひたし 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。焼き上がれば
      粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。
    彩り野菜鯵 調理① 彩り野菜鯵 調理②
    2.ボウルに細切りにした野菜とアジを入れます。

    3.白煎り胡麻と麺つゆを加えます。
    彩り野菜鯵 調理③ 彩り野菜鯵 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、しばらく置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    彩り野菜鯵 B
    アジの干物と彩り野菜のおひたしが出来上がりました~。味付けは麺つゆだけなので、カンタン、超速で一品出来上がります。干物や焼き魚が残ったときの和え物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの干物と彩り野菜のおひたし<さっぱり♪>
    彩り野菜鯵 B
    うま味のあるアジ(鯵)の干物を使ったおひたしを作りました。焼いて身をほぐしたアジ、きゅうり・にんじんろ・パプリカなど、冷蔵庫にある身近な野菜を麺つゆで和えた副菜です。仕上げに煎り胡麻をふると風味もぐっと良くなります。香ばしい干物のアジとカラフルな野菜を麺つゆのコクのある調味料が引き立ててお箸も進みます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分】
    ・アジ(鯵)の干物1枚  ・きゅうり、にんじん、パプリカ適量  ・白煎り胡麻適量
    彩り野菜鯵 材料① 彩り野菜鯵 材料②
    <鯵と彩り野菜のおひたし 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1

    【作り方】
    1.アジの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。焼き上がれば
      粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。
    彩り野菜鯵 調理① 彩り野菜鯵 調理②
    2.ボウルに細切りにした野菜とアジを入れます。

    3.白煎り胡麻と麺つゆを加えます。
    彩り野菜鯵 調理③ 彩り野菜鯵 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、しばらく置いて味をなじませ、器に盛り付けて出来上がりです。

    彩り野菜鯵 大
    アジの干物と彩り野菜のおひたしが出来上がりました~。味付けは麺つゆだけなので、カンタン、超速で一品出来上がります。干物や焼き魚が残ったときの和え物、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング