fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • とうもろこしのかき揚げ<炭酸水でサクサク>
    かき揚げ 大
    夏の日差しを浴びて甘みを増した「とうもろこし」をかき揚げでいただきました。今回のかき揚げは水と炭酸水を同比率で溶いた衣で揚げました。炭酸水の泡が衣に加わり、食材自体に含まれる水分を外に出す役目を果たして、サクサクのかき揚げ(天ぷら)になります。甘みたっぷりのとうもろこしの美味しさがしっかりと味わえますよ~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・とうもろこし1/2本位  ・三つ葉1/2パック

    <揚げ衣>
    ・市販の天ぷら粉大さじ4  ・水大さじ2  ・炭酸水大さじ2

    【作り方】
    1.とうもろこしの皮をむきます。
    とうもろしと三つ葉のかき揚げ 調理① とうもろこしと三つ葉のかき揚げ 調理②
    2.とうもろこしを5cm位の輪切りにして、包丁で芯から実をこそげるように取って
      粒にほぐします。

    3.ボウルにとうもろこしとザク切りにした三つ葉を入れます。
    とうもろしと三つ葉のかき揚げ 調理③ とうもろしと三つ葉のかき揚げ 調理④
    4.天ぷら粉、水、炭酸水を加えて混ぜます。

    5.揚げ油を170度位に熱し、10cm角位の大きさに切ったクッキングシートにスープン
      で適量のせて鍋肌からすべりこませるようにして揚げ油に入れます。
    とうもろしと三つ葉のかき揚げ 調理⑤ とうもろしと三つ葉のかき揚げ 調理⑥
    6.下側が固まってきたら、クッキングシートごとひっくり返して、シートを外します。
      反対面を揚げ、サクサクとしてきたら取り出し、油をしっかり切ります。
      
      器に盛り付け、お好みで塩を添えて出来上がりです。塩の代わりに粉山椒、粗引き
      黒胡椒、七味(一味)唐辛子、天つゆなどでも美味しく召し上がれます。

    かき揚げ B
    衣を炭酸水で溶いた、甘くてサクサクのとうもろこしのかき揚げが出来上がりました~。揚げる際にクッキングシートを使うと形がばらばらになるのを防ぐことが出来ます。形もまとめやすいので、参考にして下さいね♪この時期だけしか味わえないフレッシュとうもろこし、かき揚げもおすすめです~♪

    主菜は「メヌケの西京焼き」です。市販の西京漬けを焼き上げました。
    西京 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のメヌケの西京漬け2切れ  ・お好みで青ねぎの先の部分4本

    【作り方】
    1.クッキングペーパーなどで西京漬けに付いた味噌をふき取ります。
      味噌が残っていると、焦げやすくなります。
    西京 調理① 西京 調理②
    2.今回はレンジグリルで焼き上げました。耐熱板にクッキングシートを敷き、
      味噌をふき取ったメヌケをのせます。
      
    3.両面を焼いて火を通します。2切れだと片面7~8分位焼きます。
      魚焼きグリル、焼き網、またフライパンでも焼けます。
    西京 調理③ 西京 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで青ねぎの先の部分を添えて出来上がりです。
      常温に戻してから焼くと、火を通しやすくなります。

    西京 B
    ほんのり甘い、メヌケの西京焼きが出来上がりました。塩分の少ない西京味噌は素材の美味しさをそのまま味わえるのが特徴です。風味が良くて、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「蛇腹きゅうりのピリ辛漬け<みょうが添え>」です。
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 大
    味をしみやすくするため、蛇腹に切ったきゅうりを酢、胡麻油、赤唐辛子などで作ったピリ辛のタレに漬け込んだ副菜のご紹介です。ほど良い酸味と胡麻油の風味、唐辛子の辛みがしっかりしみてご飯にもお酒にも合う一品です。今回は旬のみょうがをたっぷり添えていただきました。さわやかなみょうがの香りと一緒にぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・きゅうり2本  ・みょうが1個

    <蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 漬け込み調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・赤唐辛子の輪切り1/2本分

    【作り方】
    1.きゅうりに塩少々をふって板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。そのまま裏
      返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅位の輪切りにします。
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理① 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理②
    2.鍋に<蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止め、
      粗熱を取ります。

    3.みょうがは千切りにします。
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理③ 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理④
    4.ボウルにきゅうりを入れます。

    5.<漬け込み調味料>を入れて漬け込みます。
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理⑤ 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理⑥
    6.1~2時間で美味しく召し上がれます。器に盛り付け、みょうがの千切りを添えて
      出来上がりです。

    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 拡大
    みょうがの千切りを添えた蛇腹きゅうりのピリ辛漬けが出来上がりました~。ご飯の友、箸休め、またお酒の肴にもぴったりです。暑い日でもお箸の進む一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け<みょうが添え>
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 大
    味をしみやすくするため、蛇腹に切ったきゅうりを酢、胡麻油、赤唐辛子などで作ったピリ辛のタレに漬け込んだ副菜のご紹介です。ほど良い酸味と胡麻油の風味、唐辛子の辛みがしっかりしみてご飯にもお酒にも合う一品です。今回は旬のみょうがをたっぷり添えていただきました。さわやかなみょうがの香りと一緒にぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料】
    ・きゅうり2本  ・みょうが1個

    <蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 漬け込み調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・赤唐辛子の輪切り1/2本分

    【作り方】
    1.きゅうりに塩少々をふって板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。そのまま裏
      返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅位の輪切りにします。
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理① 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理②
    2.鍋に<蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止め、
      粗熱を取ります。

    3.みょうがは千切りにします。
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理③ 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理④
    4.ボウルにきゅうりを入れます。

    5.<漬け込み調味料>を入れて漬け込みます。
    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理⑤ 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調理⑥
    6.1~2時間で美味しく召し上がれます。器に盛り付け、みょうがの千切りを添えて
      出来上がりです。

    蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 拡大
    みょうがの千切りを添えた蛇腹きゅうりのピリ辛漬けが出来上がりました~。ご飯の友、箸休め、またお酒の肴にもぴったりです。暑い日でもお箸の進む一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏もも肉のねぎ塩レモン炒め<さっぱり♪>
    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 大
    暑い日もさっぱり召し上がれる炒め物のご紹介です~。鶏もも肉、エリンギ、アスパラを使って、ねぎ塩レモン炒めを作りました。合わせ調味料は長ねぎのみじん切り、水、鶏がらスープ、レモン汁、胡麻油などの塩味です。うま味のある鶏もも肉に下味をつけているのでしっかりした味わいが楽しめます。鶏がらスープの塩分と胡麻油の風味、さわやかなレモンの香りでお箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉220g位  ・エリンギ100g  ・ブロッコリー小房で10~12個
    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 材料① 鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 材料②
    <鶏もも肉のねぎ塩レモン炒め 材料と調味料>
    ・長ねぎのみじん切り大さじ4  ・水大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・レモン汁小さじ2  ・胡麻油小さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1と1/2
    ・ハウス特選本香り生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ひと口大に切った鶏もも肉に下味調味料を加えて全体を混ぜます。
    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 【下準備】① 鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 【下準備】②
    2.エリンギはひと口大の薄切り、ブロッコリーは小房に切り分けます。
    3.長ねぎ15cm位をみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<鶏もも肉のねぎ塩レモン炒め 材料と調味料>を入れて混ぜます。
    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 調理① 鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 調理②
    2.フライパンに水を多めに入れて沸騰させ、エリンギとブロッコリーを下ゆでします。
      固めにゆでてザルに取り、水気を切ります。

    3.フライパンに油を熱し、鶏もも肉を入れて中火で炒め火を通します。
    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 調理③ 鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 調理④
    4.エリンギとブロッコリーを入れてさっと炒め合わせます。

    5.<鶏もも肉のねぎ塩レモン炒め 材料と調味料>を回し入れます。
    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 調理⑤ 鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 調理⑥
    6.調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付け調味料は
      薄味なので、お好みで調えて下さい。  

    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め 拡大
    鶏もも肉のうま味、エリンギとブロッコリーの食感を味わう炒め物が出来上がりました~。「ねぎ塩レモン炒め」は暑くでもさっぱりした塩味なので栄養補給にはぴったりです。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    鶏もも肉とエリンギのうま塩レモン炒め B
    鶏もも肉に片栗粉などで下味をつけると柔らかく炒め上がります。また仕上げに水溶き片栗粉を加えなくてもほんのりとトロミもつきます。鶏もも肉をむね肉、ささみ、豚肉に代えて作っても美味しく召し上がれますよ~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「トマトと韓国海苔のサラダ」です。
    韓国海苔トマト 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・韓国海苔適量  ・きゅうり1/3本

    <トマトと韓国海苔のサラダ ドレットング>
    ・お好みのドレッシング適量(今回は市販のクリームドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.トマトはひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    2.きゅうりは乱切りにします。
    3.サラダ用の器にトマトときゅうりを盛り付け、食べやすい大きさにちぎった
      韓国海苔を添えます。お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    韓国海苔トマト B
    塩と胡麻の風味がきいた韓国海苔を添えたサラダが出来上がりました~。甘酸っぱいトマトとの相性もバッチリです~♪トマトの美味しさを塩分がうまく引き出してくれます、お酒の肴にもおすすめです~。

    もう一品は「ゴーヤのしぐれ煮<豚こまと一緒に>」です。
    ゴーヤしぐれ煮 大
    ほのかな苦味と食感が美味しいゴーヤの煮物のご紹介です。今回はゴーヤと相性の良い豚肉(豚こま)と一緒に、甘辛でしょうがの風味をきかせたしぐれ煮(時雨煮)に仕上げました。豚こまのうま味がしみたほど良いの苦味のゴーヤ、ご飯に合う味付けでお箸も進みます~。炒め物、和え物も大好きですが、煮物もおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120g位  ・土生姜約15g
    ゴーヤしぐれ煮 材料① ゴーヤしぐれ煮 材料②

    <ゴーヤのしぐれ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ5 ・砂糖大さじと1/2 ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cm位に切り、塩を
      まぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことでしんなりして調味料
      となじみやすくなります。
    2.豚肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
    3.生姜は皮をむいて千切りにして、水にさらして水気を切ります。

    【作り方】
    1.手鍋に油を熱し、中火で豚こまを炒めます。豚こまの色が変わり、豚肉に火が通れば
      ゴーヤを加えて炒め合わせます。
    ゴーヤしぐれ煮 調理① ゴーヤしぐれ煮 調理②
    2.<ゴーヤのしぐれ煮 調味料>を加えて煮立てます。ひと煮立ちしたら生姜の千切り
      の3/4を加えて入れて煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけ、生姜の
      千切りの1/4を散らして出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ゴーヤしぐれ煮 B
    ゴーヤと豚こまのしぐれ煮が出来上がりました~。生姜の香りがほんのりと漂い食欲をそそります。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです。ぜひぜひ、ゴーヤの煮物を召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゴーヤのしぐれ煮<豚こまと一緒に>
    ゴーヤしぐれ煮 大
    ほのかな苦味と食感が美味しいゴーヤの煮物のご紹介です。今回はゴーヤと相性の良い豚肉(豚こま)と一緒に、甘辛でしょうがの風味をきかせたしぐれ煮(時雨煮)に仕上げました。豚こまのうま味がしみたほど良いの苦味のゴーヤ、ご飯に合う味付けでお箸も進みます~。炒め物、和え物も大好きですが、煮物もおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ(中)1個  ・豚こま(豚こま切れ肉)120g位  ・土生姜約15g
    ゴーヤしぐれ煮 材料① ゴーヤしぐれ煮 材料②

    <ゴーヤのしぐれ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ5 ・砂糖大さじと1/2 ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cm位に切り、塩を
      まぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことでしんなりして調味料
      となじみやすくなります。
    2.豚肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
    3.生姜は皮をむいて千切りにして、水にさらして水気を切ります。

    【作り方】
    1.手鍋に油を熱し、中火で豚こまを炒めます。豚こまの色が変わり、豚肉に火が通れば
      ゴーヤを加えて炒め合わせます。
    ゴーヤしぐれ煮 調理① ゴーヤしぐれ煮 調理②
    2.<ゴーヤのしぐれ煮 調味料>を加えて煮立てます。ひと煮立ちしたら生姜の千切り
      の3/4を加えて入れて煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけ、生姜の
      千切りの1/4を散らして出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    ゴーヤしぐれ煮 B
    ゴーヤと豚こまのしぐれ煮が出来上がりました~。生姜の香りがほんのりと漂い食欲をそそります。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです。ぜひぜひ、ゴーヤの煮物を召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ニラ玉もやし炒め<豚こまを加えてスタミナアップ>
    ニラ玉もやし炒め 大
    栄養満点のニラと卵、家計に優しいもやしと豚こまを使った炒め物のご紹介です~。味付けは鶏がらスープとオイスターソースに胡麻油などを加え、コクと風味をしっかりつけました。豚こまに片栗粉などで下味をつけて炒めると、具材を炒めた際にトロミがついてうま味を逃しません。夏パテ予防、栄養補給、疲労回復におすすめの夏の炒め物、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位  ・ニラ1/2袋  ・もやし1袋  ・卵2個
    ニラ玉もやし炒め 材料① ニラ玉もやし炒め 材料②
    <ニラ玉もやし炒め 合わせ調味料>
    ・水大さじ1  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・オイスターソース小さじ2  ・胡麻油小さじ1

    <豚こま(豚こま切れ) 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2 ・醤油小さじ1 ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚こまを食べやすい大きさに切り、<下味調味料>を加えて混ぜます。
    ニラ玉もやし炒め 【下準備】② ニラ玉もやし炒め 【下準備】①
    2.もやしは可能であればヒゲ根を取り、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      ニラは5~6㎝の長さに切ります。卵をボウルに割り入れ溶き卵にします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ニラ玉もやし炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    ニラ玉もやし炒め 調理① ニラ玉もやし炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて菜箸で混ぜ、半熟の炒り卵を作って
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こまを入れて中火で炒め火を通します。
    ニラ玉もやし炒め 調理③ ニラ玉もやし炒め 調理④
    4.水気を切ったもやしを加えてさっと炒め合わせます。ニラを加えて強火で炒めます。
      ニラともやしは炒めすぎないように手早く炒めます。

    5.<ニラ玉もやし炒め 合わせ調味料>を回し入れてさっと炒めます。
    ニラ玉もやし炒め 調理⑤ ニラ玉もやし炒め 調理⑥
    6.炒り卵を戻し入れ、さっと炒めて味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ニラ玉もやし炒め 拡大
    豚こまを加えたうま味たっぷりのニラ玉もやし炒めが出来上がりました~。しょうがの風味をきかせた豚こま、鶏がらスープとオイスターソースのコクでしっかりした味わいです。シャキシャキッとしたもやしと、香りの良いニラとの相性も抜群です~♪

    ニラ玉もやし炒め B
    家計にも身体にも優しい炒め物で元気も出ます。下味をつけ、合わせ調味料さえ用意すれば、フライパン一つでカンタン、時短で出来る節約メニューです。元気ハツラツ、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    副菜の一品目は「五目ひじき」です。戻して煮込むだけで簡単に出来る「京のおばんざい(山城屋さん)の五目ひじき」にお揚げ(油揚げ)とにんじんを加えました♪
    五目ひじき 大
    【材料(三~四人分)】
    ・五目ひじき(山城屋さん)1袋  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・にんじん4cm
    五目ひじき 材料 五目ひじき 調理

    【作り方】
    1.袋に入っている大豆と具材をザル付きのボウルに入れ、水で約15分戻します。
      途中3回位水を替えてからしっかり水切りします。
    2.お揚げ(油揚げ)は拍子切り、にんじんは細切りにします。
    3..鍋に油を熱し、戻した具材、お揚げ、にんじんを炒めます。
    4.水100ccと、添付された液体だしを加え、汁気がなくなるまで弱火で約8分ほど
      煮つめれば出来上がりです。

    五目ひじき B
    京の山城屋さんの五目ひじきには、芽ひじき、大豆、ごぼう、人参、きくらげが入っています。水で戻した具材を炒めて煮込むだけで、カンタンに五目ひじきが出来上がります。おばんざいそのもので美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    もう一品は「キャベツとハムの一味マヨポンサラダ<ほど良い辛味>」です。
    一味マヨ 大
    キャベツ、ハム、きゅうり、にんじんを粗みじん切りにして、一味唐がらし、マヨネーズ、ポン酢で作った合わせ調味料(ドレッシング)で和えました。一味のピリッとくる辛さ、マヨポンのうま味とコクが具材とピッタリ合う一品です。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、副菜、お酒の肴におすすめです~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい  ・ハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん4cm

    <一味マヨポン 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1/2 ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    1.キャベツ、ハムは1cm角位に切ります。にんじんは薄く半月に切ります。
    2.きゅうりは5mm幅の小口切りにしてさらに1/4の銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢醤油、一味唐がらしを入れて混ぜます。
    一味マヨ 調理② 一味マヨ 調理① 
    2.ボウルにキャベツ、ハム、きゅうり、にんじんを入れます。

    3.1.の具材に一味マヨポンを加えて混ぜます。
    一味マヨ 調理③ 一味マヨ 調理④
    4.盛り付けて出来上がりです。

    一味マヨ B
    キャベツとハムの一味マヨポンサラダが出来上がりました~。カンタン、時短で出来るシンプルなサラダです。一味唐がらしのピリ辛さがきいたマヨポン、お箸も進みますよ~♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツとハムの一味マヨポンサラダ<ほど良い辛味>
    一味マヨ 大
    キャベツ、ハム、きゅうり、にんじんを粗みじん切りにして、一味唐がらし、マヨネーズ、ポン酢で作った合わせ調味料(ドレッシング)で和えました。一味のピリッとくる辛さ、マヨポンのうま味とコクが具材とピッタリ合う一品です。身近な食材と調味料でカンタンに出来て、副菜、お酒の肴におすすめです~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい  ・ハム2枚  ・きゅうり5cm  ・にんじん4cm

    <一味マヨポン 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1/2 ・ハウス一味唐がらし適量

    【下準備】
    1.キャベツ、ハムは1cm角位に切ります。にんじんは薄く半月に切ります。
    2.きゅうりは5mm幅の小口切りにしてさらに1/4の銀杏切りにします。

    【作り方】
    1.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢醤油、一味唐がらしを入れて混ぜます。
    一味マヨ 調理② 一味マヨ 調理① 
    2.ボウルにキャベツ、ハム、きゅうり、にんじんを入れます。

    3.1.の具材に一味マヨポンを加えて混ぜます。
    一味マヨ 調理③ 一味マヨ 調理④
    4.盛り付けて出来上がりです。

    一味マヨ B
    キャベツとハムの一味マヨポンサラダが出来上がりました~。カンタン、時短で出来るシンプルなサラダです。一味唐がらしのピリ辛さがきいたマヨポン、お箸も進みますよ~♪
    ハウス一味唐がらし 説明用写真
    ハウス食品さんの一味唐がらしは刺激的な辛さが特徴です。英語では“hot”と表現する、口の中がカッと熱くなるような辛さが特徴の赤唐辛子。辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果も大きいスパイスです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 穴子の押し寿司<おうちでカンタン♪>
    煮アナゴの押し寿司 大
    市販の穴子(あなご)の蒲焼を使って作る押し寿司のご紹介です~。今回は真空パックのタレ付き穴子を使いました。押し寿司の型に穴子を入れ、あとはいつもの寿司飯を詰めて切るだけのカンタン、時短で出来るお寿司です。ふっくらした柔らかい穴子と寿司飯の相性もバッチリ♪甘辛の蒲焼のタレを仕上げに塗るときれいな色に仕上がりますよ~♪ぜひぜひ、おうちで味わってみて下さいね~。

    【材料(二~三人分)】
    ・米二合  ・市販の穴子の蒲焼(または煮穴子)1パック100gを二つ
    ・お好みで海苔、または大葉  ・お好みで実山椒の佃煮、または粉山椒適量
    煮アナゴの押し寿司 材料① 煮アナゴの押し寿司 材料②
    <基本の甘酢(米二合に対して)>
    ・酢100㏄  ・砂糖大さじ3  ・塩小さじ1と1/2

    【下準備】
    1.お米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。お好みで昆布5cm角位を入れて
      寿司飯のご飯を炊きます。甘酢調味料を手鍋に入れて煮立て、粗熱を取ります。
      お米が炊き上がれば甘酢を加えて寿司飯を作ります。
    煮アナゴの押し寿司 【下準備】① 煮アナゴの押し寿司 【下準備】②
    2.穴子は袋ごと湯煎して温めます。タレは仕上げに使うので手鍋に移します。

    【作り方】
    1.押し寿司の型(または長方形の容器)にラップを敷きます。
    煮アナゴの押し寿司 調理① 煮アナゴの押し寿司 調理②
    2.穴子100g(1パック)の皮を上にして敷き詰めます。

    3.寿司飯0.5合をぎっちり詰めます。
    煮アナゴの押し寿司 調理③ 煮アナゴの押し寿司 調理④
    4.上に海苔(または大葉)を敷き詰めます。

    5.その上に寿司飯0.5号を詰めます。
    煮アナゴの押し寿司 調理⑤ 煮アナゴの押し寿司 調理⑥
    6.押し寿司の型でしっかりと寿司飯を固めます。重石を乗せてもOKです。

    7.型から外した押し寿司です。
    煮アナゴの押し寿司 調理⑦ 煮アナゴの押し寿司 調理⑧
    8.手鍋に移しておいたタレに酒とみりんを大さじ1/2ずつ加えて火を入れ、
      たべやすい大きさに切った穴子の押し寿司の上に塗って出来上がりです。
      お好みで甘酢しょうが、実山椒の佃煮(または粉山椒)を添えます。

    煮アナゴの押し寿司 拡大
    おうちで出来る「穴子の押し寿司」が出来上がりました~♪やわらかい穴子のうま味がしっかり味わえます。うなぎも大好きですが、押し寿司には穴子が合いますよね♪市販の穴子を使うとカンタンです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    煮アナゴの押し寿司 B
    今回は「押し寿司」の型(木枠)で作りましたが、流し型や密封容器、牛乳パック等の四角の容器を使っても作れます。穴子以外にも海老、卵、〆鯖等々で彩りの良い「押し寿司」を作ると、おもてなし料理にもなりますよ~♪

    押し寿司と一緒にいただいたのは「玉子豆腐と椎茸のお吸い物」です。
    玉子豆腐としいたけのお吸い物 大
    【材料(二人分)】
    ・玉子豆腐(市販)1個  ・生椎茸3個  ・三つ葉適量

    <お吸い物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.生椎茸は薄切り、三つ葉はザク切りにします。
    玉子豆腐と椎茸のお吸い物 調理① 玉子豆腐と椎茸のお吸い物 調理②
    2.鍋に<お吸い物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、生椎茸を入れて火を通します。
      続いてひと口大に切った玉子豆腐を入れ、弱火で煮ます。玉子豆腐が浮かんでくれ
      ば火を止めます。器に注ぎ、三つ葉を添えて出来上がりです。

    玉子豆腐と椎茸のお吸い物 B
    玉子豆腐と生椎茸、三つ葉けのお吸い物が出来上がりました~。さっぱりした味わいで身体にも優しいお吸い物です。きめが細かく、とろりと口の中で溶ける玉子豆腐のお吸い物、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    副菜は「トマトと豆腐のヘルシーすり胡麻サラダ」です。
    トマト豆腐 大
    身体に優しいトマトと豆腐を使ったヘルシーサラダのご紹介です~。ドレッシングは白煎りすり胡麻に酢、胡麻油、醤油を加えた風味豊かな味わいに仕上げました。さっぱりした食材をコクのあるドレットングがしっかり引き立ててくれます。栄養バランスも良く、暑い日もお箸が進みます♪どのような料理にも合うすり胡麻サラダ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし木綿)1/2丁  ・トマト1個  ・きゅうり5cm  ・レタスの葉1枚

    <すり胡麻サラダ ドレッシングの材料と調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、器かボウルに入れて酢、胡麻油、醤油を加えて
      良く混ぜ、ドレッシングを作ります。
    トマト豆腐 調理① トマト豆腐 調理②
    2.絹ごし豆腐全体をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れます。600Wの
      電子レンジで2分加熱し粗熱を取り、水気を切ります。

    3.お好みでトマトは湯むきします。器にひと口ぐらいに切ったトマト、豆腐、レタス、
      小口切りにしたきゅうりを盛り付けます。
    トマト豆腐 調理③ トマト豆腐 調理④
    4.すり胡麻サラダのドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト豆腐 B
    うま味とコクがしっかりしたトマトと豆腐のサラダが出来上がりました~。豆腐とトマトの相性も良く、元気の出る一品です。彩りも楽しめるヘルシーなサラダ、おすすめです~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトと豆腐のヘルシーすり胡麻サラダ
    トマト豆腐 大
    身体に優しいトマトと豆腐を使ったヘルシーサラダのご紹介です~。ドレッシングは白煎りすり胡麻に酢、胡麻油、醤油を加えた風味豊かな味わいに仕上げました。さっぱりした食材をコクのあるドレットングがしっかり引き立ててくれます。栄養バランスも良く、暑い日もお箸が進みます♪どのような料理にも合うすり胡麻サラダ、一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし木綿)1/2丁  ・トマト1個  ・きゅうり5cm  ・レタスの葉1枚

    <すり胡麻サラダ ドレッシングの材料と調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・酢大さじ1  ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、器かボウルに入れて酢、胡麻油、醤油を加えて
      良く混ぜ、ドレッシングを作ります。
    トマト豆腐 調理① トマト豆腐 調理②
    2.絹ごし豆腐全体をキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れます。600Wの
      電子レンジで2分加熱し粗熱を取り、水気を切ります。

    3.お好みでトマトは湯むきします。器にひと口ぐらいに切ったトマト、豆腐、レタス、
      小口切りにしたきゅうりを盛り付けます。
    トマト豆腐 調理③ トマト豆腐 調理④
    4.すり胡麻サラダのドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト豆腐 B
    うま味とコクがしっかりしたトマトと豆腐のサラダが出来上がりました~。豆腐とトマトの相性も良く、元気の出る一品です。彩りも楽しめるヘルシーなサラダ、おすすめです~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • インゲンとシメジの鶏味噌炒め<さっぱりしたうま味>
    インゲンとしめじの鶏味噌炒め 大
    肉味噌は豚のひき肉で作ることが多いのですが、今回は鶏むね肉のひき肉を使ったさっぱり系の鶏味噌です。味付けは甘味噌の甜麺醤(テンメンジャン)とオイスターソースをベースに仕上げました。ピリ辛の豆板醤(トウバンジャン)も加えた風味のしっかりした味わいが楽しめます。旬の柔らかいインゲン、香りと食感が楽しめるシメジとの相性もバッチリ♪お箸の進む一品です~。

    【材料(二人分)】
    ・インゲン10~12本  ・シメジ100g
    インゲンとしめじの鶏味噌炒め 材料② インゲンとしめじの鶏味噌炒め 材料①
    <鶏味噌 材料と調味料(四人分)>
    ・鶏むね肉(または鶏もも肉)のひき肉100g  ・長ねぎ15cm  ・豆板醤小さじ1/2
    ・ハウス特選本香り生しょうが小さじ1 ・水溶き片栗粉適量

    <鶏味噌 調味料(四人分)>
    ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1  ・水150cc ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・オイスターソース大さじ1  ・甜麺醤(テンメンジャン)大さじ1と1/2

    ※テンメンジャンの代わりに和の味噌を使ってもOKです。その場合は砂糖を少し
     多めに加えて下さい。

    【下準備】
    1.インゲンは下ゆでしてから粗熱を取り、食べやすい長さに切ります。
    インゲンとしめじの鶏味噌炒め 【下準備】① インゲンとしめじの鶏味噌炒め 【下準備】②
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。長ねぎはみじん切りにします。

    【肉味噌の作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1、おろし生しょうが(チューブタイプ)、
      豆板醤を入れて弱火で香りを出します。
    インゲンとしめじの鶏味噌炒め 調理① インゲンとしめじの鶏味噌炒め 調理②
    2.香りが出たら鶏ひき肉を加えて中火で炒め合わせ、パラパラにほぐします。

    3.水、顆粒と鶏がらスープ、長ねぎのみじん切りの残り、酒、砂糖、オイスターソース、
      甜麺醤(または和の味噌)を加えて煮立てます。
    インゲンとしめじの鶏味噌炒め 調理③ インゲンとしめじの鶏味噌炒め 調理④
    4.味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけ、ボウルに取り出します。

    【インゲンとシメジの鶏味噌炒め 作り方】
    1.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でインゲンとシメジを炒めます。
    インゲンとしめじの鶏味噌炒め 調理⑤ インゲンとしめじの鶏味噌炒め 調理⑥
    2.さっと炒め合わせたら、作った鶏味噌の半分を加えます。全体を炒め合わせ、
      具材に肉味噌がからんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    インゲンとしめじの鶏味噌炒め 拡大
    インゲンとシメジの鶏味噌炒めが出来上がりました~。豚のひき肉とは違う、さっぱりした味わいがたまりません。甘みのある旬のインゲンやツルンとして食感のシメジの美味しさを引き立ててくれる一品です♪

    インゲンとしめじの鶏味噌炒め B
    今回の鶏味噌は4人分ぐらいの量です。残った鶏味噌はご飯にのせたり、坦々麺、他の炒め物に使えます。うま味、コクがしっかりしているので、さっぱりしたなかに奥深さを感じさせる味わいです。いろいろアレンジ出来るのでぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ちくわときゅうりのおろし和え」です。
    ちくわときゅうりのおろし和え 大

    【材料(二~三人分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・きゅうり1/3本  ・大根おろし適量
    ・お好みで麺つゆ、ポン酢醤油、醤油適量

    【作り方】
    1.ちくわときゅうりは縦半分に切り、斜め切りにします。
    2.きゅうりは塩少々を振って5分ほど置いて水気を絞ります。
    3.ボウルにちくわ、きゅうり、大根おろしを入れ、麺つゆ、またはポン酢醤油、または醤油を
      加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。※今回は麺つゆで和えました。

    ちくわときゅうりのおろし和え B
    ちくわときゅうりのおろし和えが出来上がりました~。あっと言う間に出来上がるカンタン副菜です。さっばりした大根おろしで和えるだけのシンプルな一品ですが、夏場は特におすすめです~♪

    もう一品は「甘長とうがらしのかつおポン酢<甘みたっぷり>」です。
    甘長とうがらし 大
    甘長とうがらしと言えば、京都の「万願寺唐辛子」、「伏見甘長とうがらし」ですが横浜ではなかなか手に入らないので高知県の「土佐あまとう」を使いました。長さは15cm前後あり、細長くて大きめのししとうがしです。今回はレンジグリルで素焼きにしました。かつお節、ポン酢醤油をかけていただくと果肉の甘みが引き立ちますよ~。夏おすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし4本 ・かつお節少々  ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って、水気をふき取ります。
    2.甘長とうがらしに包丁で1cm位の切れ目を入れて、破裂しないように
      しておきます。
    甘長とうがらし 調理① 甘長とうがらし 調理②
    3.焼き網、またはレンジグリルで両面を焼いて出来上がりです。
      かつお節を添え、ポン酢醤油または醤油ょかけていただきます。

    甘長とうがらし B
    甘長とうがらしは焼くと甘みとうま味がぐっと増します。シンプルに焼くだけですが、夏の太陽をいっぱい浴びたこの時期の甘長とうがらしは夏の食卓を彩る野菜です。炒め物、煮物など。いろいろな料理で召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 甘長とうがらしのかつおポン酢<甘みたっぷり>
    甘長とうがらし 大
    甘長とうがらしと言えば、京都の「万願寺唐辛子」、「伏見甘長とうがらし」ですが横浜ではなかなか手に入らないので高知県の「土佐あまとう」を使いました。長さは15cm前後あり、細長くて大きめのししとうがしです。今回はレンジグリルで素焼きにしました。かつお節、ポン酢醤油をかけていただくと果肉の甘みが引き立ちますよ~。夏おすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし4本 ・かつお節少々  ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って、水気をふき取ります。
    2.甘長とうがらしに包丁で1cm位の切れ目を入れて、破裂しないように
      しておきます。
    甘長とうがらし 調理① 甘長とうがらし 調理②
    3.焼き網、またはレンジグリルで両面を焼いて出来上がりです。
      かつお節を添え、ポン酢醤油または醤油ょかけていただきます。

    甘長とうがらし B
    甘長とうがらしは焼くと甘みとうま味がぐっと増します。シンプルに焼くだけですが、夏の太陽をいっぱい浴びたこの時期の甘長とうがらしは夏の食卓を彩る野菜です。炒め物、煮物など。いろいろな料理で召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手仕込みハンバーグ<ケチャップソース>
    ハンバーグ 大
    基本の手仕込みハンバーグの作り方のご紹介です~。ふっくらと焼き上げたハンバーグにナイフ(くまたはお箸)を入れた際にジューシーな肉汁が出てくると食欲をそそりますよね。ひき肉のうま味がしっかり味わえる柔らかいハンバーグは家庭料理の人気メニュー♪今回のソースはケチャップ、中濃ソース、酒の身近な調味料で作りました。ぜひぜひ、材料、調味料を参考にしてふっくらハンバーグを作ってみて下さいね~。

    材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)200~220g位  ・玉ねぎ100g(中1/2個)  ・パン粉10g
    ・牛乳大さじ2  ・卵(溶き卵)1/2個  ・お好みの付け合わせ野菜
    ハンバーグ 材料 ハンバーグ 調味料(ソース)
    <ハンバーグ(タネ)の下味>
    ・塩、胡椒適量  ・あればGABANナツメグ適量

    <チャップソース 調味料(二人分)>
    ・トマトケチャップ大さじ3  中濃(またはウスターソース)大さじ2  ・酒大さじ1
    ・お好みで醤油小さじ1

    【下準備】
    1.玉ねぎはみじん切りにします。フライパンに油を熱し、玉ねぎがしんなりして
      薄く色づくまで炒めて火を止め、粗熱を取ります。
    ハンバーグ 【下準備】① ハンバーグ 【下準備】②
    2.ボウルか器にパン粉を入れ、牛乳を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、玉ねぎのみじん切り、溶き卵、牛乳を加えたパン粉、塩、
      胡椒、あればGABANナツメグを入れます。
    ハンバーグ 調理① ハンバーグ 調理②
    2.粘りが出るまでしっかり手で練ります。

    3.手にサラダ油を塗り、2等分します。キャッチボールをする感覚でタネの中の
      空気を抜いてから形を整え、、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグ 調理③ ハンバーグ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面を焼いて火を通します。焼き上がれば
      付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。

    5.フライパンをキレイにして<ケチャップソース 調味料>を入れます。弱火で
      ソース全体を混ぜ合わせ、沸々してきたら火を止めます。
    ハンバーグ 調理⑤ ハンバーグ 調理⑥
    6.ハンバーグにケチャップソースをかけて出来上がりです。

    ハンバーグ 拡大
    焼き上げた直後のハンバーグの写真はこちらです。全体がふっくらと焼き上がって、肉汁がジュワーと流れ出そうです。ハンバーグのタネの下味に加える塩が粘りを出す元です。また手早くこねることで肉汁を閉じ込めることが出来ます。

    ハンバーグ B
    ハンバーグの厚みとしては1.5~2cm位がベストだと言われます。薄すぎると加熱中に肉汁が中に留まることができず流失します。また厚すぎると火が通りにくくなって、時間の経過とともに肉汁が流出します。ほど良い厚さに整形してから焼き上げてみて下さいね~♪
    GABANナツメグ 説明用写真
    下味に使ったGABANナツメグは独特のやや刺激性がある甘い香りが特徴です。ひき肉、じゃがいも料理はもちろん、肉料理全般、各種野菜料理、卵、乳製品など用途が広いスパイスです。焼き菓子などの甘いものにもよく合います。

    副菜の一品目は「ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炒め物」です。
    ししとう 大
    【材料(二人分)】
    ・ししとう(12~14本位)  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)ひとつかみ(25g位)
    ししとう 材料① ししとう 材料②
    <ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炒め物 調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ししとうはヘタを取り、縦に切り込みを入れて中の種を取り除きます。
    ししとう 調理① ししとう 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、中火でししとうを炒めます。ししとうが油になじんだら
      <ししとうとおじゃこの炒め物 調味料>を入れます。ひと煮たちしたら、おじゃこ
      を加え、汁気が無くなる位まで炒め煮にして火を止め、器に盛り付けて出来上が
      りです。味付けは薄味なのでお好みで調整して下さい。

    ししとう B
    ししとうとおじゃこの炒め物ガ出来上がりました~。しっかりした味付けなのでご飯にぴったりです。おじゃこはカルシウム補給におすすめの食材で、ししとうと組み合わせるとヘルシーでバランスの取れた副菜になりますよ~♪

    もう一品は「アスパラときゅうりの胡麻マヨドレッシング」です。
    アスパラきゅうり 大
    ホクホクした食感のアスパラ、歯ざわりの良いきょうりにヘルシーなにんじんを加えたカラフル野菜のサラダを作りました。味付けはすり胡麻、マヨネーズ、ポン酢を加えた胡麻マヨポン酢です。マヨポンのゴールデンコンビに香りの良いすり胡麻が加わり、うま味とコクがしっかり味わえます。彩りの良い野菜にかけて味わうとお箸も進みます♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  きゅうり1/2本  ・にんじん5cm ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <胡麻マヨドレッシング 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【下準備】
    1.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラは下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり切ります。にんじんもアスパラの長さに合わせて下ゆでします。
    2.きゅうりもアスパラとにんじんの長さに合わせて、スティック状に切ります。

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、マヨネーズとポン酢を加えます。
    アスパラきゅうり 調理① アスパラきゅうり 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。
    3.器にアスパラ、きゅうり、にんじんを盛り付け、<胡麻マヨドレッシング>をかけて
      出来上がりです。 お好みでパセリのみじん切りを添えます。

    アスパラきゅうりB
    身体に優しい白煎り胡麻を使って、カンタンに出来る「胡麻マヨドレッシングでいただくサラダが出来上がりました~。」香りも良くて食欲をそそります。生野菜、またはゆで野菜にかけるだけで、ヘルシーな一品の出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アスパラときゅうりの胡麻マヨドレッシング
    アスパラきゅうり 大
    ホクホクした食感のアスパラ、歯ざわりの良いきょうりにヘルシーなにんじんを加えたカラフル野菜のサラダを作りました。味付けはすり胡麻、マヨネーズ、ポン酢を加えた胡麻マヨポン酢です。マヨポンのゴールデンコンビに香りの良いすり胡麻が加わり、うま味とコクがしっかり味わえます。彩りの良い野菜にかけて味わうとお箸も進みます♪一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  きゅうり1/2本  ・にんじん5cm ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <胡麻マヨドレッシング 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【下準備】
    1.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラは下ゆでして冷水に放ち、水気を
      しっかり切ります。にんじんもアスパラの長さに合わせて下ゆでします。
    2.きゅうりもアスパラとにんじんの長さに合わせて、スティック状に切ります。

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、マヨネーズとポン酢を加えます。
    アスパラきゅうり 調理① アスパラきゅうり 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。
    3.器にアスパラ、きゅうり、にんじんを盛り付け、<胡麻マヨドレッシング>をかけて
      出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りを添えます。

    アスパラきゅうりB
    身体に優しい白煎り胡麻を使って、カンタンに出来る「胡麻マヨドレッシングでいただくサラダが出来上がりました~。」香りも良くて食欲をそそります。生野菜、またはゆで野菜にかけるだけで、ヘルシーな一品の出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • おうちで作るコクうま塩ラーメン<黒胡椒風味>
    コクうま黒胡椒ラーメン 大
    おうち(ご家庭)で超カンタンに出来る塩ラーメンのご紹介です~。スープは和のお出汁に、中華の鶏がらスープ(顆粒タイプ)などを加えたさっぱり系の塩味です。トッピングは豚ロース肉、筍(水煮)、長ねぎを炒め、オイスターソースと荒挽き黒胡椒のコクとうま味をきかせた炒め物です。身近な食材と調味料を使って作る、コクうま塩ラーメン、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【コクうま塩ラーメン 麺とトッピングの具材(二人分)】
    ・ラーメン用の中華麺2玉 ・豚ロース肉4枚(160g) ・筍(水煮)小1個  ・長ねぎ1本
    コクうま黒胡椒ラーメン 材料① コクうま黒胡椒ラーメン 材料②
    <トッピングの炒め物 合わせ調味料> 
    ・水大さじ3  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・オイスターソース小さじ2
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・GABANブラックペッパー荒挽(黒胡椒)適量

    <豚ロース肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・おろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    <コクうま塩ラーメン お出汁と調味料>
    ・和のお出汁1000cc  ・鶏がらスープ(顆粒)大さじ2  ・酒大さじ2  ・醤油小さじ2
    ・お好みで塩適量(スープの塩加減をみて加えて下さい)

    【下準備】
    1.豚ロース肉をひと口位に切り、ボウルに入れて<豚ロース肉 下味調味料>を
      入れて混ぜます。
    コクうま黒胡椒ラーメン 【下準備】① コクうま黒胡椒ラーメン 【下準備】②
    2.筍(水煮)はひと口位の薄切り、長ねぎは縦半分に切ってから斜め切りにします。

    3.器かボウルに<トッピングの炒め物 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    コクうま黒胡椒ラーメン 【下準備】③ コクうま黒胡椒ラーメン 【下準備】④
    4.鍋に<コクうま塩ラーメン お出汁と調味料>を入れてスープを用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火にして豚ロース肉を炒めます。
    コクうま黒胡椒ラーメン 調理① コクうま黒胡椒ラーメン 調理③
    2.筍、長ねぎを加えて炒めます。

    3.<トッピングの炒め物 合わせ調味料>を回し入れて味を調えます。
    コクうま黒胡椒ラーメン 調理③ コクうま黒胡椒ラーメン 調理④
    4.強火でさっと炒め合わせてトッピングの出来上がりです。

    5.別鍋で中華麺を規定通りゆで、ザルにあげて水気を切って丼に入れます。
    コクうま黒胡椒ラーメン 調理⑤ コクうま黒胡椒ラーメン 調理⑥
    6.温めたスープを麺にかけ、トッピングをのせて出来上がりです。
      スープの塩分は塩で調えて下さい。

    コクうま黒胡椒ラーメン 拡大
    荒挽き黒胡椒の風味をきかせた炒め物をのせた「おうちで作るコクうま塩ラーメン」が出来上がりました~。和のお出汁に鶏がらスープのうま味とコクを加えたスープはさっぱりした味わいです。クセの無い塩味がたまりません~♪

    コクうま黒胡椒ラーメン B
    トッピングの豚ロースは豚こまでも美味しく召し上がれます。荒挽きの黒胡椒をたっぷりきかせた、うま味と香りも楽しめる炒め物です。いつもとひと味違うオリジナルラーメン、ぜひぜひトライしてみて下さいね~♪
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真
    トッピング(炒め物)の調味料として使ったギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。

    副菜の一品目は「豆苗と炒り卵のさっぱり炒め」です。
    豆苗 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・にんじん5cm  ・卵1個
    豆苗 材料① 豆苗 材料②
    <豆苗と炒り卵のさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・顆粒の鶏がらスープほんの少々 ・胡椒適量 

    【下準備】
    1.豆苗は根元の部分を切り落とします。にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火にして溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵に
      なれば、別皿に取ります。
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、にんじんをさっと炒め、しんなりしてきたら、
      豆苗を加え、強火で一気に炒めます。
    3.炒り卵を戻し入れ、酒、醤油、鶏がらスープ(顆粒)、胡椒で味を調え、さっと
      炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗 B
    香りの良い豆苗とふんわりした炒り卵、にんじんの炒め物が出来上がりました~。身体に優しい味わいが楽しめます。強火で一気に炒めて、豆苗の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「トマトとお揚げのヘルシーサラダ<さっぱり♪>」です。
    トマトとお揚げのサラダ 大
    身体に優しい食材のトマトとお揚げ(油揚げ)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは醤油、酢、オリーブオイルなどの和風味です。お揚げの食感が味わえるよう、フライパンで焼き上げてから湯むきしたトマトと一緒に盛り付けました。トマトのほど良い甘酸っぱさ、カリッとした食感のお揚げにぴったりの和風ドレッシング♪風味豊かでヘルシーなサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・お好みできぬさや5~6枚

    <和風オイルドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ2  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みできぬさやを下ゆでして粗熱を取り、斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.トマトの上部に十字の切り込みを入れ、熱湯でさっとゆでて皮をむきします。
    トマトとお揚げのサラダ 調理① トマトとお揚げのサラダ 調理②
    2.お揚げはフライパンで両面をカリッと焼いてから拍子切りにします。
    3.器にひと口ぐらいに切ったトマト、お揚げ、きぬさやを盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    トマトとお揚げのサラダ B
    身体に優しいトマトとお揚げで作るヘルシーサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、時短で出来る野菜料理です。醤油ベースのコクのあるドレッシングとの相性もバッチリですよ~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとお揚げのヘルシーサラダ<さっぱり♪>
    トマトとお揚げのサラダ 大
    身体に優しい食材のトマトとお揚げ(油揚げ)を使ってサラダを作りました~。ドレッシングは醤油、酢、オリーブオイルなどの和風味です。お揚げの食感が味わえるよう、フライパンで焼き上げてから湯むきしたトマトと一緒に盛り付けました。トマトのほど良い甘酸っぱさ、カリッとした食感のお揚げにぴったりの和風ドレッシング♪風味豊かでヘルシーなサラダ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個 ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・お好みできぬさや5~6枚

    <和風オイルドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ2  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に<和風オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みできぬさやを下ゆでして粗熱を取り、斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.トマトの上部に十字の切り込みを入れ、熱湯でさっとゆでて皮をむきします。
    トマトとお揚げのサラダ 調理① トマトとお揚げのサラダ 調理②
    2.お揚げはフライパンで両面をカリッと焼いてから拍子切りにします。
    3.器にひと口ぐらいに切ったトマト、お揚げ、きぬさやを盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    トマトとお揚げのサラダ B
    身体に優しいトマトとお揚げで作るヘルシーサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、時短で出来る野菜料理です。醤油ベースのコクのあるドレッシングとの相性もバッチリですよ~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • とり天<柔らかい鶏むね肉をふんわりと>
    とり天 大
    大分県中部の郷土料理として知られるとり天(鶏肉の天ぷら)を作りました~。今回は柔らかくてジューシーな鶏むね肉を使ったとり天です。むね肉をひと口大のスティック状に切り、醤油、おろししょうが、おろしにんにくなどで下味をつけ、あとは衣をつけて揚げるだけのシンプルな一品です。サクサク衣がむね肉のうま味を閉じ込め、柔らかくて深い味わいのとり天が楽しめますよ~♪

    【材料(二人前)】
    ・鶏むね肉1枚(200~240g) ・お好みの付け合0せ野菜
    ・お好みで天つゆ、ポン酢醤油、からし醤油など
    とり天 材料① とり天 材料②
    <とり天 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ハウス特選本香りおろし生にんにく(チューブタイプ)小さじ1
    ・ハウス特選本香りおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    <とり天 衣>
    ・市販の天ぷら用衣と水(作り方はパッケージの記載に従って下さい)

    【作り方】
    1.鶏むね肉は食べやすいひと口大に切ります。
    とり天 調理① とり天 調理②
    2.むね肉をボウルに入れ、<とり天 下味調味料>を加えます。

    3.全体を良く混ぜてから15~20分ぐらい漬け込みます。
    とり天 調理③ とり天 調理④
    4.ボウルに<とり天 衣>の材料を炒れ、混ぜます。

    5.むね肉に<とり天 衣>をつけ、1700度位の油温でカラッと揚げます。
    とり天 調理⑤ とり天 調理⑥
    6.油を切り、付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    とり天 拡大
    サクサク衣をまとったふんわりした鶏むね肉の天ぷら(とり天)が出来上がりました~。柔らかいむね肉のうま味がしっかり味わえますよ~。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    とり天 B
    とり天は鶏もも肉、鶏むね肉、鶏ささみでも美味しく召し上がれます。下味がついているので、そのままでも召し上がれますが、お好みで天つゆ、ポン酢などと一緒に召し上がっても美味しいです~♪

    ハウス食品さんの「特選本香り生にんにく」はおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス特選本香り生にんにく 説明用写真 ハウス特選本香りおろし生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「タコときゅうりのピリ辛和え」です。
    タコきゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本位  ・きゅうり(小)1本  ・赤唐辛子(鷹の爪)1個

    <タコときゅうりのピリ辛和え 調味料>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1/2

    【作り方】
    1.タコは食べやすいひと口位に切ります。
    タコきゅうり 材料 タコきゅうり 調理
    2.きゅうりはたたききゅうりにしてから乱切りにします。
    3.赤唐辛子(鷹の爪)は種を取り出し、小口切りにします。
    4.ボウルにタコ、きゅうり、赤唐辛子(鷹の爪)、<タコときゅうりのピリ辛
      和え 調味料>を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さは唐辛子の量で調整して下さい。

    タコきゅうり B
    タコときゅうりの食感が楽しめる和え物が出来上がりました~。今回は赤唐辛子を加えたちょっとピリ辛味です。ほど良い酸味と辛さが絶妙です~。お酒の肴としておすすめです~♪

    もう一品は「いんげんとさつま揚げのさっと煮<優しい味わい>」です。
    さつまいんげん 大
    旬の柔らかいいんげん(三度豆)、魚のすり身のうま味がきいたさつま揚げを煮物でいただきました~。甘みのあるいんげんのさっぱりした味わいが楽しめます。さつま揚げから出るうま味がいんげんにしみてほっこり♪さっと煮るだけのカンタン、時短で出来る一品、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本  ・さつま揚げ3~4個
    さつまいんげん 材料① さつまいんげん 材料②
    <いんげんとさつま上げのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.いんげんは熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取りたら食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは1cm幅位の拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<いんげんとさつま揚げのさっと煮 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      さつま揚げを入れて弱火で煮ます。
    さつまいんげん 調理① さつまいんげん 調理②
    2.さつま揚げに火が通ればいんげんを加えて煮ます。いんげんが柔らかくなれば
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。煮汁も少しかけて下さい。

    さつまいんげん B
    いんげんとさつま揚げのさっと煮が出来上がりました~。火の通りの早い食材なので、さっと煮るだけでカンタンに出来ます。お好みでいんげんはくたくたになるまで煮ても美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • いんげんとさつま揚げのさっと煮<優しい味わい>
    さつまいんげん 大
    旬の柔らかいいんげん(三度豆)、魚のすり身のうま味がきいたさつま揚げを煮物でいただきました~。甘みのあるいんげんのさっぱりした味わいが楽しめます。さつま揚げから出るうま味がいんげんにしみてほっこり♪さっと煮るだけのカンタン、時短で出来る一品、ぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本  ・さつま揚げ3~4個
    さつまいんげん 材料① さつまいんげん 材料②
    <いんげんとさつま上げのさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.いんげんは熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取りたら食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは1cm幅位の拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<いんげんとさつま揚げのさっと煮 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      さつま揚げを入れて弱火で煮ます。
    さつまいんげん 調理① さつまいんげん 調理②
    2.さつま揚げに火が通ればいんげんを加えて煮ます。いんげんが柔らかくなれば
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。煮汁も少しかけて下さい。

    さつまいんげん B
    いんげんとさつま揚げのさっと煮が出来上がりました~。火の通りの早い食材なので、さっと煮るだけでカンタンに出来ます。お好みでいんげんはくたくたになるまで煮ても美味しいですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • キャベツの梅ポンコールスローサラダ<さっぱり>
    梅ポンコールスローサラダ 大
    コールスローサラダと言えばマヨネーズを使うことが多いですが、今回はさっぱりした梅ポンでいただきました~。梅干しを細かくたたいて(きざんで)ポン酢、オリーブオイルと合わせるだけの超簡単ドレッシングです。梅ポンのさわやかな風味にオイルのコクが加わり、キャベツなどの具材の美味しさを引き立ててくれます。夏場のサラダとしてぴったりの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ60~80g位  ・ハム2~3枚  ・きゅうり1/3本  ・にんじん5cm位
    梅ポンコールスローサラダ 材料 梅ポンコールスローサラダ 調味料
    <梅ポンドレッシング 材料と調味料>
    ・梅干し(中)1個  ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1

    【作り方】
    1.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにして包丁の刃で細かくたたきます。
    梅ポンコールスローサラダ 調理① 梅ポンコールスローサラダ 調理②
    2.ボウルか器に梅肉を入れ、ポン酢醤油とオリーブオイルを加えて混ぜます。

    3.キャベツは千切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから水気を切ります。
    梅ポンコールスローサラダ 調理③ 梅ポンコールスローサラダ 調理④
    4.ボウルにキャベツ、細切りにしたハム、きゅうり、にんじんを入れます。

    5.全体を混ぜ合わせてから<梅ポンドレッシング>を回し入れます。
    梅ポンコールスローサラダ 調理⑤ 梅ポンコールスローサラダ 調理⑥
    6.さっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉は市販のチューブタイプでもOKです。

    梅ポンコールスローサラダ 拡大
    さわやかな風味とコクのきいたキャベツの梅ポンコールスローサラダが出来上がりました~。具材のシャキシャキッとした食感と梅ポンの相性もバッチリです。暑い日もこのサラダならぱお箸が進みますよ~♪

    梅ポンコールスローサラダ B
    今回は具材を千切り(細切り)にしましたが、粗みじん切りにしても美味しく召し上がれます。お好みの形状、具材でさっぱりした「梅ポンサラダをぜひぜひ、試してみて下さいね~♪おすすめです~。

    もう一品の副菜は「ツナとポテトのサラダ<パプリカ風味>」です。
    ポテトサラダ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・じゃがいも(中)3個  ・きゅうり10cm  ・にんじん5cm  ・玉ねぎ1/8個
    ・ツナ缶1缶  ・マヨネーズ大さじ3  ・お好みでパプリカ<パウダー>適量
    ・お好みでレタス少々
    ポテトサラダ 材料① ポテトサラダ 材料②
    <ツナとポテトのサラダ からしマヨドレッシング>
    ・チューブタイプのねりからし小さじ1 ・オリーブオイル大さじ1/2
    ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.皮をむいたじゃがいもを水でさらしてアクを取り、手鍋に入れてゆでます。
      楊枝がすっと通るようになれば火を止め、木べらでつぶしながら混ぜます。
    ポテトサラダ 調理① ポテトサラダ 調理②
    2.ボウルか器に<ポテトサラダ からしマヨドレッシング>を入れて混ぜます。

    3.きゅうりとにんじんは小口切り、玉ねぎは細切りにして、塩少々をふり、しんなり
      すれば水気を絞ります。
    4.じゃがいもの粗熱が取れたらボウルに入れ、きゅうり、にんじん、玉ねぎ、油を切った
      ツナを加えます。<ツナとポテトのサラダ からしマヨドレッシング>を回し入れて具材
      に味をなじませてからマヨネーズを加え、全体を混ぜ合わせて出来上がりです。

      ※じゃがいもは皮付きのままゆでてから皮をむき、つぶしても美味しいです。

    ポテトサラダ B
    ヘルシーなツナとじゃがいものサラダが出来上がりました~。からしの風味をきかせたドレッシングと具材の相性もバッチリです。ハムやソーセージをツナに代えて試してみて下さいね~♪
    GABANパプリカ<パウダー>説明用写真
    GABANパプリカ<パウダー>は辛味がほとんどなく、やや甘酸っぱい香りとほのかな苦みが特徴です。鮮やかな赤色はグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントになります。パプリカの色素は油溶性なので、油を使う料理に加えると色が鮮やかに出ます。

    メインの料理は「豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き」です。
    豚バラとパプリカのしょうが焼き 大
    うま味たっぷりの豚バラ肉をしょうが焼きでいただきました~。豚バラと一緒に炒めた具材は定番の玉ねぎ、+パプリカ(赤)です。いろいろな料理に使うパプリカが少し余っていたら炒め物に加えると彩り良く仕上がります。豚こま、豚ロース、鶏もも肉、鶏むね肉と組み合わせたしょうが焼きもおすすめです。赤い色合いが食欲をぐっと高めてくれる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉140~160g位  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・パプリカ(赤)1/4個
    豚バラとパプリカのしょうが焼き 材料 豚バラとパプリカのしょうが焼き 調味料
    <豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス特選本香り生しょうが(またはチューブタイプのおろししょうが)大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き 合わせ調味料>を
      入れて混ぜます。
    2.豚バラは食べやすい大きさ、玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅7~8mm)、
      パプリカ(赤)は細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉、玉ねぎ、パプリカ(赤)を入れて中火で
      炒め、火を通します。
    2.<豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
      強火で炒め、調味料の味が全体にしみたら火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。合わせ調味料はお好みの味に調えて下さい。

    豚パラとパプリカのしょうが焼き B
    豚こまとパプリカ(赤)のしょうが焼きが出来上がりました~。うま味のある豚バラ、甘みのある玉ねぎ、彩りの良いパプリカに甘辛のしょうが焼きのタレがからんでお箸も進みます~。ご飯にぴったりのおかずでスタミナもつきますよ~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き
    豚バラとパプリカのしょうが焼き 大
    うま味たっぷりの豚バラ肉をしょうが焼きでいただきました~。豚バラと一緒に炒めた具材は定番の玉ねぎ、+パプリカ(赤)です。いろいろな料理に使うパプリカが少し余っていたら炒め物に加えると彩り良く仕上がります。豚こま、豚ロース、鶏もも肉、鶏むね肉と組み合わせたしょうが焼きもおすすめです。赤い色合いが食欲をぐっと高めてくれる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉140~160g位  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・パプリカ(赤)1/4個
    豚バラとパプリカのしょうが焼き 材料 豚バラとパプリカのしょうが焼き 調味料
    <豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・ハウス特選本香り生しょうが(またはチューブタイプのおろししょうが)大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き 合わせ調味料>を
      入れて混ぜます。
    2.豚バラは食べやすい大きさ、玉ねぎは繊維と逆方向の細切り(幅7~8mm)、
      パプリカ(赤)は細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉、玉ねぎ、パプリカ(赤)を入れて中火で
      炒め、火を通します。
    2.<豚バラとパプリカ(赤)のしょうが焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
      強火で炒め、調味料の味が全体にしみたら火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。合わせ調味料はお好みの味に調えて下さい。

    豚パラとパプリカのしょうが焼き B
    豚こまとパプリカ(赤)のしょうが焼きが出来上がりました~。うま味のある豚バラ、甘みのある玉ねぎ、彩りの良いパプリカに甘辛のしょうが焼きのタレがからんでお箸も進みます~。ご飯にぴったりのおかずでスタミナもつきますよ~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽先のカレー風味唐揚げ<スパイシー♪>
    手羽先のカレー風味唐揚げ 大
    夏場はスパイシーなカレー味の料理が美味しいですよね。今回は鶏手羽先にカレーパウダー、しょうが、にんにくなどで下味をつけてカリッと揚げました~。カレーの風味がしっかりきいたうま味たっぷりの一品です。ブレンドされたカレーパウダーやチューブタイプの練りスパイスを使うと簡単、便利に仕上げられます。暑い日もパクパクいただける唐揚げ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽先6~8本  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    手羽先のカレー風味唐揚げ 材料 手羽先のカレー風味唐揚げ 調味料
    <カレー風味唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス特選本香り生しょうが小さじ1  ・ハウス特選本香り生にんにく小さじ1
    ・ハウス味付けカレーパウダー大さじ1  ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.常温に戻した手羽先をボウルに入れ、<カレー風味唐揚げ 下味>を加えます。
    手羽先のカレー風味唐揚げ 調理① 手羽先のカレー風味唐揚げ 調理②
    2.全体をしっかり混ぜ合わせます。15分ぐらい漬け込むと味がしみます。

    3.下味をつけた手羽先に片栗粉をまぶします。
    手羽先のカレー風味唐揚げ 調理③ 手羽先のカレー風味唐揚げ 調理④
    4.余分な粉をはたき、170度位の油温でカラッと揚げます。

    5.油をしっかり切ります。
    手羽先のカレー風味唐揚げ 調理⑤ 手羽先のカレー風味唐揚げ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽先のカレー風味唐揚げ 拡大
    カレーの風味がきいた手羽先の唐揚げが出来上がりました~。手羽先のうま味があとを引く感じで、手が止まりません~(笑)スパイシーな味わいで夏にぴったりの一品です。お酒にも合いますよ~♪

    手羽先のカレー風味唐揚げ B
    今回は手羽先を使いましたが、もも肉、むね肉、手羽中や手羽元でも美味しく仕上がります。豚肉、白身魚、鮭などお好みの食材でカレー風味の唐揚げを召し上がってみて下さいね~♪
    ハウス味付けカレーパウダー 説明用写真
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。

    副菜の一品目は「高野豆腐の煮物」です。
    高野豆腐 大

    【材料】
    ・高野豆腐適量  ・お好みで型抜きにんじん2個、きぬさや4枚
    ※今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして煮ます。
    2.煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで、一緒
      に煮含めた型抜きにんじん、さっと下ゆでしたきぬさやを添えます。

    高野豆腐 B
    ヘルシーな高野豆腐の煮物に青みの野菜、にんじんなどを添えると彩りも良くなり、食欲をそそります。個人的には大好きな料理です~♪

    もう一品は「かにの酢の物<缶の汁も加えます>」です。
    酢の物 大
    便利で使いやすい缶詰を使った酢の物のご紹介です。今回はかに缶ときゅうりを使いました。酢の物にかにのうま味が入った汁も加えると風味が増します。甘味のあるかにのほぐし肉とさっぱりしたきゅうりの相性もバッチリでお箸も進みます~。暑い時期はほど良い酸味の酢の物が一層美味しく感じますよね。わかめ、みょうがを加えても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・かに缶(小)1個(55g)  ・きゅうり2/3本位
    酢の物 材料 酢の物 調味料
    <かにの酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    酢の物 調理① 酢の物 調理②
    2.ボウルに水気を絞ったきゅうりを入れます。

    3.かにの身と汁を加えます。
    酢の物 調理③ 酢の物 調理④
    4.合わせ酢を入れて全体をさっと混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    酢の物 B
    風味豊かな酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来て味わい深い一品です。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。ぜひぜひ、かに缶を使って味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かにの酢の物<缶の汁も加えます>
    酢の物 大
    便利で使いやすい缶詰を使った酢の物のご紹介です。今回はかに缶ときゅうりを使いました。酢の物にかにのうま味が入った汁も加えると風味が増します。甘味のあるかにのほぐし肉とさっぱりしたきゅうりの相性もバッチリでお箸も進みます~。暑い時期はほど良い酸味の酢の物が一層美味しく感じますよね。わかめ、みょうがを加えても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・かに缶(小)1個(55g)  ・きゅうり2/3本位
    酢の物 材料 酢の物 調味料
    <かにの酢の物 合わせ酢調味料>
    ・酢大さじ1と1/2 ・お出汁大さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    酢の物 調理① 酢の物 調理②
    2.ボウルに水気を絞ったきゅうりを入れます。

    3.かにの身と汁を加えます。
    酢の物 調理③ 酢の物 調理④
    4.合わせ酢を入れて全体をさっと混ぜ、器に盛りつけて出来上がりです。

    酢の物 B
    風味豊かな酢の物が出来上がりました~。カンタンに出来て味わい深い一品です。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです。ぜひぜひ、かに缶を使って味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとキクラゲの卵炒め<コリコリッ♪>
    豚こまとキクラゲの卵炒め 大
    コリコリッとした食感が楽しめるキクラゲの炒め物のご紹介です。具材はキクラゲ、家計に優しい豚こま(豚こま切れ肉)、優しい食感の炒り卵、筍(水煮)です。味付けは鶏がらスープベースの調味料にオイスターソースのコクを加えた中華風です。うま味のある豚肉、それぞれの食感が違う具材の美味しさがたまりません~。ぜひぜひ、中華の人気メニューをご家庭でも味わってみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)100g  ・乾燥きくらげ5~6g  ・卵2個
    ・筍の水煮(小)1個  ・お好みできぬさや6~8枚
    豚こまとキクラゲの卵炒め 材料① 豚こまとキクラゲの卵炒め 材料②
    <豚こまとキクラゲの卵炒め 合わせ調味料>
    ・お湯大さじ3  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1
    ・オイスターソース小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒適量

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・片栗粉大さじ1 ・ハウス特選本香りおろし生しょうが小さじ1

    【下準備】
    1.豚こまはひと口大に切り、<豚肉 下味調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまとキクラゲの卵炒め 【下準備】① 豚こまとキクラゲの卵炒め 【下準備】②
    2.キクラゲはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
      手鍋に熱湯を沸かし、キクラゲを入れて1分ほどゆでてザルに取ります。
      筍(水菜)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまとキクラゲの卵炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    豚こまとキクラゲの卵炒め 調理① 豚こまとキクラゲの卵炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、割りほぐした卵(溶き卵)を入れてよく混ぜ、半熟状になっ
      たら別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、中火で豚こまとキクラゲを入れて炒めます。
    豚こまとキクラゲの卵炒め 調理③ 豚こまとキクラゲの卵炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら筍(水煮)を加えて炒め合わせます。

    5.<豚こまとキクラゲの卵炒め 合わせ調味料>を入れて味を調えます。
    豚こまとキクラゲの卵炒め 調理⑤ 豚こまとキクラゲの卵炒め 調理⑥
    6.炒り卵を戻し入れ、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで下ゆでしたきぬやをちらすと彩り良く仕上がります。

    豚こまとキクラゲの卵炒め 拡大
    豚こまのうま味とキクラゲのコリコリッとした食感が味わえる炒め物が出来上がりました~。キクラゲと相性の良い炒り卵、筍(水煮)も加えた栄養バランスの良い一品です~♪

    豚こまとキクラゲの卵炒め B
    鶏がらスープとオイスターソースの合わせ調味料を用意すれば具材を炒めるだけで美味しい中華の味付けになります。豚こまは時間が無ければ下味無しで炒めても大丈夫です。いろいろアレンジして、中華の味わいをご家庭で楽しんで下さいね~♪
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    豚こまの下味に使ったハウス特選 本香り生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「めかぶとかまぼこの和え物」です。
    めかぶ 大
    【材料(二人分)】
    ・めかぶ(市販)2パック  ・かまぼこ(赤)1/2個  ・飾りきゅうり4個
    ・ポン酢醤油適量  ・お好みでおろししょうが適量
    めかぶ 材料① めかぶ 材料②
    【作り方】
    1.かまぼこは細切りにします。
      飾りきゅうり、お好みでおろししょうがを用意しておきます。
    2.器にめかぶを入れ、かまぼこと飾りきゅうりを盛り付けます。
      ポン酢醤油を適量かけ、お好みでおろししょうがを添えて出来上がりです。
      味付けめかぶを使う場合、ポン酢醤油はなくても大丈夫です。

    めかぶ B
    めかぶとかまぼこの和え物が出来上がりました~。地味な色合いのめかぶにかまぼこ、またはちくわなどのうま味のある食材を加えると彩りも良くなります。ヘルシーでさっぱりして副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「厚揚げと青ねぎの柚子こしょう煮」です。
    厚揚げ 大
    ヘルシーな厚揚げと青ねぎを使って煮物を作りました。味付けはお出汁や和の調味料にさわやかな辛味の柚子こしょうで調えました。さっぱりした厚揚げに甘みのある青ねぎをほど良い辛味の柚子こしょうが引き立ててくれます。さっと煮るだけのカンタン、時短で出来る一品です。暑い日は予め作ってから粗熱を取っていただくとお箸も進みますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・厚揚げ(小)2個  ・青ねぎ2~3本
    厚揚げ 材料① 厚揚げ 材料②
    <厚揚げと青ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.鍋に<厚揚げと青ねぎの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立てます。
      ひと口大に切った厚揚げ、斜め切りにした青ねぎを入れて煮ます。。
    厚揚げ 調理① 厚揚げ 調理②
    2.具材に火が通れば柚子こしょうを加えて味を調えます。さっと煮て火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。
      
      厚揚げの代わりに絹揚げでも美味しく召し上がれます。
      味は薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    厚揚げ B
    さっぱりした味わいの厚揚げと青ねぎの柚子こしょう煮が出来上がりました~。身体に優しい食材でヘルシーそのものです。ほど良い柚子こしょうの風味がきいてご飯にもお酒にも合いますよ~♪
    ハウス料亭柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 厚揚げと青ねぎの柚子こしょう煮
    厚揚げ 大
    ヘルシーな厚揚げと青ねぎを使って煮物を作りました。味付けはお出汁や和の調味料にさわやかな辛味の柚子こしょうで調えました。さっぱりした厚揚げに甘みのある青ねぎをほど良い辛味の柚子こしょうが引き立ててくれます。さっと煮るだけのカンタン、時短で出来る一品です。暑い日は予め作ってから粗熱を取っていただくとお箸も進みますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・厚揚げ(小)2個  ・青ねぎ2~3本
    厚揚げ 材料① 厚揚げ 材料②
    <厚揚げと青ねぎの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・柚子こしょう適量

    【作り方】
    1.鍋に<厚揚げと青ねぎの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立てます。
      ひと口大に切った厚揚げ、斜め切りにした青ねぎを入れて煮ます。。
    厚揚げ 調理① 厚揚げ 調理②
    2.具材に火が通れば柚子こしょうを加えて味を調えます。さっと煮て火を止め、器に
      盛り付けて出来上がりです。
      
      厚揚げの代わりに絹揚げでも美味しく召し上がれます。
      味は薄味なので、お好みで調えて下さい。
      
    厚揚げ B
    さっぱりした味わいの厚揚げと青ねぎの柚子こしょう煮が出来上がりました~。身体に優しい食材でヘルシーそのものです。ほど良い柚子こしょうの風味がきいてご飯にもお酒にも合いますよ~♪
    ハウス料亭柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ホタテのしぐれ煮<しょうがの風味たっぷり>
    ホタテの時雨煮 大
    身近な魚介類の一つ、ベビーホタテのしぐれ煮(時雨煮)を作りました~。サイズは小さいものの、うま味は大きいホタテに負けないベビーホタテにしょうがの風味をきかせてじっくり煮あげます。甘辛調味料がしみてうま味が凝縮した深い味わいの煮物が出来上がりました。白ご飯との相性も絶妙で、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、ホタテのしぐれ煮を召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ボイルホタテ200g位  ・しょうが1片(20g位)  ・お好みできぬさや4~5枚
    ホタテの時雨煮 材料① ホタテの時雨煮 材料②
    <ホタテのしぐれ煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄位  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ4
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.ホタテの水気があればキッチンペーパーでふき取ります。
    2.しょうがは皮をむいて千切りにします。
      きぬさやは熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ホタテのしぐれ煮 調味料>を入れて中火にかけます。
    ホタテの時雨煮 調理① ホタテの時雨煮 調理②
    2.煮立てば火を弱火にしてホタテを加え、10分ほど煮ます。

    3.しょうがを加えます。
    ホタテの時雨煮 調理③ ホタテの時雨煮 調理④
    4.しょうが、お出汁、調味料の風味がしみ込むまでじっくり煮ます。

    5.煮汁が半分位になるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。
    ホタテの時雨煮 調理⑤ ホタテの時雨煮 調理⑥
    6.器に盛りつけ、お好みで半分に切ったきぬさやをちらして出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
      濃いめの味付けにして、汁気が無くなるまで煮詰めれば、常備菜になります。

    ホタテの時雨煮 拡大
    しょうがの風味がきいたしぐれ煮が出来上がりました~。甘辛い味付けでご飯も進みます。青みを添えれば彩りも映えて食欲をそそりますよ~♪

    ホタテの時雨煮 B
    ホタテはタウリンやグリコーゲンが豊富で、疲労回復に効果のある食材です。さっぱりしているのにコクとうま味がたっぷりです。元気の出る料理として召し上がってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2袋(100g位)  ・胡麻油小さじ1  ・白煎りすり胡麻大さじ1

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  ・お好みで酢を小さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    2.ほうれん草は、熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を絞って食べやすい
      長さ(5~6cm位)に切ります。
    3.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻油を加えて和えます。醤油、砂糖、塩、お好
      みで酢、白煎りすり胡麻を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    定番の副菜ですが、シンプルに青菜をいただくには胡麻和えがおすすめです。胡麻の風味でいただくさっぱりした一品は気持ちもほっと和みます~♪

    もう一品は「しらたきとかまぼこのきんぴら<ほど良い食感>」です。
    しらたき 大
    ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)、うま味たっぷりのかまぼこ(蒲鉾)を使ってきんぴらを作りました~。赤唐辛子(鷹の爪)を少し加えたちょっとピリ辛の味付けです。身近な食材でカンタンに出来て、お箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、うま味と食感をぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1/2パック位  ・かまぼこ(白、または赤)小1個
    ・お好みで青ねぎ1本  ・赤唐辛子(鷹の爪)の輪切り1/2本位
    しらたき 材料① しらたき 材料②
    <しらたきとかまぼこのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2
    ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.しらたきは食べやすい長さに切り、鍋に水と一緒に入れます。中火に
      かけて煮たったらザルに上げ、しっかり水気を切ります。
      アク抜き不要のしらたきの場合は、食べやすい長さに切って水洗いします。
    しらたき 調理① しらたき 調理②
    2.かまぼこは薄切り、青ねぎは細めの斜め切りにします。

    3.鍋(またはフライパン)に胡麻油を熱し、しらたきとかまぼこを炒めます。
    しらたき 調理③ しらたき 調理④
    4.全体に油がなじんだら、青ねぎ、<しらたきとかまぼこのきんぴら 調味料>、
      赤唐辛子を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらたき B
    しらたき(糸こんにゃく)とかまぼこのきんぴらが出来上がりました~。うま味のあるかまぼことの相性も良く、甘辛の味付けはご飯にもお酒にも合います。ヘルシーなしらたきはダイエットにもおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • しらたきとかまぼこのきんぴら<ほど良い食感>
    しらたき 大
    ツルンとした食感が美味しいしらたき(糸こんにゃく)、うま味たっぷりのかまぼこ(蒲鉾)を使ってきんぴらを作りました~。赤唐辛子(鷹の爪)を少し加えたちょっとピリ辛の味付けです。身近な食材でカンタンに出来て、お箸も進みます~。副菜、お酒の肴、お弁当のおかずにもぴったりです。ぜひぜひ、うま味と食感をぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・しらたき(糸こんにゃく)1/2パック位  ・かまぼこ(白、または赤)小1個
    ・お好みで青ねぎ1本  ・赤唐辛子(鷹の爪)の輪切り1/2本位
    しらたき 材料① しらたき 材料②
    <しらたきとかまぼこのきんぴら 調味料>
    ・水大さじ1 ・顆粒の出汁ほんの少々 ・薄口醤油小さじ2 ・みりん小さじ2
    ・砂糖小さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.しらたきは食べやすい長さに切り、鍋に水と一緒に入れます。中火に
      かけて煮たったらザルに上げ、しっかり水気を切ります。
      アク抜き不要のしらたきの場合は、食べやすい長さに切って水洗いします。
    しらたき 調理① しらたき 調理②
    2.かまぼこは薄切り、青ねぎは細めの斜め切りにします。

    3.鍋(またはフライパン)に胡麻油を熱し、しらたきとかまぼこを炒めます。
    しらたき 調理③ しらたき 調理④
    4.全体に油がなじんだら、青ねぎ、<しらたきとかまぼこのきんぴら 調味料>、
      赤唐辛子を加え、からめるようにして炒めます。汁気がなくなる直前に火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらたき B
    しらたき(糸こんにゃく)とかまぼこのきんぴらが出来上がりました~。うま味のあるかまぼことの相性も良く、甘辛の味付けはご飯にもお酒にも合います。ヘルシーなしらたきはダイエットにもおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカと舞茸のスパイシークミン照り焼き
    イカと舞茸のスパイシー照り焼き 大
    和の照り焼きダレとカレーパウダーの主原料の一つで香りの元になっているクミンを組み合わせたクミン照り焼きのご紹介です。今回はうま味たっぷりのイカ、香りの良い舞茸などを使ってスパイシーな炒め物に仕上げました。いつものタレにクミンの風味をきかせるだけでカンタンにエスニックな味が楽しめます。プリプリしたイカのうま味がたまりません~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯 ・舞茸(小)1パック(100g) ・青梗菜(大)1株  ・パプリカ(赤)1/4個
    イカと舞茸のスパイシー照り焼き 材料① イカと舞茸のスパイシー照り焼き 材料②
    <イカと舞茸のクミン照り焼き 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・GABANクミン<パウダー>小さじ1/2

    【下準備】
    1.スルメイカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカと舞茸のスパイシー照り焼き 【下準備】① イカと舞茸のスパイシー照り焼き 【下準備】②
    2.舞茸は小房に裂きます。青梗菜食べやすい長さに切り、茎と葉の部分を分けます。
      パプリカ(赤)は5mm幅位の細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<イカと舞茸のクミン照り焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    イカと舞茸のスパイシー照り焼き 調理① イカと舞茸のスパイシー照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、イカを加えて中火で炒め火を通し、別皿に取ります。
      イカは炒め過ぎると固くなるので注意して下さい。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、舞茸と青梗菜の茎を中火で炒めます。
    イカと舞茸のスパイシー照り焼き 調理③ イカと舞茸のスパイシー照り焼き 調理④
    4.油がなじんだらパプリカ、青梗菜の葉を加えて炒め合わせます。

    5.火を弱めてイカを戻し入れ、<イカと舞茸のクミン照り焼き 合わせ調味料>を
      回し入れます。
    イカと舞茸のスパイシー照り焼き 調理⑤ イカと舞茸のスパイシー照り焼き 調理⑥
    6.火を中火に戻し、全体をさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    イカと舞茸のスパイシー照り焼き 拡大
    クミンのほど良い香りと甘辛照り焼きダレのコクがきいたイカと舞茸の炒め物が出来上がりました~。クミンを加えるだけでいつもの炒め物がスパイシーな味に変わります。ご飯にもお酒にもぴったりの味わいが楽しめますよ~♪

    イカと舞茸のスパイシー照り焼き B
    クミン<パウダー>は肉や魚介料理、野菜料理、スープと幅広く使えるスパイスです。野菜炒めや焼き鳥に軽くふるだけで新しい味を発見できますよ~♪

    GABANクミン<パウダー>説明用写真
    GABANクミン<パウダー>はカレーパウダーの主原料です。「カレーのいいにおい」はこのクミンの香りが中心。歴史の古いスパイスで、エスニック料理に欠かせません。西欧ではソーセージやミートローフ、ピクルス、チーズ、パンなどに使われます。

    GABANクミン<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 オリジナルブレンドのカレーパウダーでカレー&スパイシーおつまみをつくろう!」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    カレーの料理レシピ
    カレーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「ハウススパイスクッキングで作るガパオライス」です。
    ガパオライス 大
    鶏のひき肉をバジルなどのスパイスをきかせて炒める人気のタイ料理「ガパオ」をご飯に盛り付け、目玉焼きを添えたガパオライスを作りました~。ハウス食品さんのスパイスクッキング<アジアン屋台街>のガパオを使うと超簡単に出来上がります。タイ料理をはじめとしたアジアン系のスパイスのきいた料理は人気がありますよね。ご家庭でも本格的なアジアの屋台料理がカンタンに作れます♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料<二人分>】
    ・鶏ひき肉160g ・玉ねぎ(5mm幅)中1/4個(50g) ・パプリカ(赤)(5mm幅)1/2個(50g)
    ・お好みでピーマン1個(50g) ・卵2個 ・お好みの付け合わせ野菜 ・ご飯適量
    ガパオライス 材料 ガパオライス 調味料
    <ガパオ 調味料>
    ・しょう油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・サラダ油大さじ1
    ・スパイスクッキングアジアン屋台街<ガパオ>1袋 (4.5g)

    【下準備】
    1.玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを5mm幅位の細切りにします。
    ガパオライス 【下準備】① ガパオライス 【下準備】②
    2.お好みで目玉焼きを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、中火でひき肉を炒めます。
    ガパオライス 調理① ガパオライス 調理②
    2.玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを加えて炒めます。

    3.具材火が通ったら火を止め、しょう油、砂糖、スパイスクッキングを加えます。
    ガパオライス 調理③ ガパオライス 調理④
    4.再び中火にして、混ぜながら煮汁がなくなるまで加熱します。
      ご飯にガパオをのせ、付け合わせ野菜、目玉焼きをのせて出来上がりです。
      
      ※中袋の開封後は1回で使い切ってください。

    ガパオライス B
    ガパオライスが出来上がりました~。ガパオ(シーズニングスパイス)の袋を開けた途端、アジアンスパイスの香りが漂います。具材を炒めるとさらに良い香りがしてきます。食べやすくて、味は本格的な屋台メニューをご家庭でもぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    スパイスクッキング ガパオ 説明用写真
    スパイスクッキングアジアン屋台街<ガパオ>は鶏ひき肉のバジル炒め用のシーズニングスパイスです。こぶみかんの爽やかな香りと、魚醤・あさり・ガーリックのしっかりとしたうまみに、バジルでアクセントを加えた風味が特徴です。(注)こぶみかんの香りは香料使用

    スパイスクッキングアジアン屋台街 → ホームページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ハウススパイスクッキングで作るガパオライス
    ガパオライス 大
    鶏のひき肉をバジルなどのスパイスをきかせて炒める人気のタイ料理「ガパオ」をご飯に盛り付け、目玉焼きを添えたガパオライスを作りました~。ハウス食品さんのスパイスクッキング<アジアン屋台街>のガパオを使うと超簡単に出来上がります。タイ料理をはじめとしたアジアン系のスパイスのきいた料理は人気がありますよね。ご家庭でも本格的なアジアの屋台料理がカンタンに作れます♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料<二人分>】
    ・鶏ひき肉160g ・玉ねぎ(5mm幅)中1/4個(50g) ・パプリカ(赤)(5mm幅)1/2個(50g)
    ・お好みでピーマン1個(50g) ・卵2個 ・お好みの付け合わせ野菜 ・ご飯適量
    ガパオライス 材料 ガパオライス 調味料
    <ガパオ 調味料>
    ・しょう油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・サラダ油大さじ1
    ・スパイスクッキングアジアン屋台街<ガパオ>1袋 (4.5g)

    【下準備】
    1.玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを5mm幅位の細切りにします。
    ガパオライス 【下準備】① ガパオライス 【下準備】②
    2.お好みで目玉焼きを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、中火でひき肉を炒めます。
    ガパオライス 調理① ガパオライス 調理②
    2.玉ねぎ、パプリカ、ピーマンを加えて炒めます。

    3.具材火が通ったら火を止め、しょう油、砂糖、スパイスクッキングを加えます。
    ガパオライス 調理③ ガパオライス 調理④
    4.再び中火にして、混ぜながら煮汁がなくなるまで加熱します。
      ご飯にガパオをのせ、付け合わせ野菜、目玉焼きをのせて出来上がりです。
      
      ※中袋の開封後は1回で使い切ってください。

    ガパオライス B
    ガパオライスが出来上がりました~。ガパオ(シーズニングスパイス)の袋を開けた途端、アジアンスパイスの香りが漂います。具材を炒めるとさらに良い香りがしてきます。食べやすくて、味は本格的な屋台メニューをご家庭でもぜひぜひ味わってみて下さいね~♪
    スパイスクッキング ガパオ 説明用写真
    スパイスクッキングアジアン屋台街<ガパオ>は鶏ひき肉のバジル炒め用のシーズニングスパイスです。こぶみかんの爽やかな香りと、魚醤・あさり・ガーリックのしっかりとしたうまみに、バジルでアクセントを加えた風味が特徴です。(注)こぶみかんの香りは香料使用

    スパイスクッキングアジアン屋台街 → ホームページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                   ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ<醤油味>
    鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 大
    下味に胡麻油と辣油(ラーユ)の風味をしっかりきかせた唐揚げのご紹介です。今回はうま味とコラーゲンたっぷりの鶏手羽元を使ってカラッと揚げました。胡麻の香り、ラーユの辛味、醤油とおろししょうがの風味が合わさった深い味わいが楽しめます。醤油味なので香ばしさも味わえます。ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにもおすすめの胡麻ラーユ唐揚げ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本  ・お好みの付け合せ野菜  ・片栗粉大さじ3
    鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 材料 鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調味料① 鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調味料②

    <胡麻ラーユ唐揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油小さじ2
    ・ハウス辣油(ラーユ)適量  ・ハウス特選本香り生しょうが小さじ1
    ・お好みでハウス特選本香り生にんにく小さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏手羽元は常温に戻し、水気をふき取ります。皮目に1箇所包丁を入れ
      (2cm幅位)、火の通りと身離れを良くします。
    鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調理 鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調理②
    2.ボウルに鶏手羽元を入れ、酒、醤油、塩、胡椒、おろし生しょうが、お好みで
      おろし生にんにくを入れます。

    3.胡麻油、辣油(ラーユ)を加えて全体を混ぜ、10~15分位漬け込みます。
    鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調理③ 鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調理④
    4.下味がつけば片栗粉を加えて混ぜます。

    5.鶏手羽元を170度位の油温でカラッと揚げます。
    鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調理⑤ 鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 調理⑥
    6.揚がれば油をしっかり切ります。器に付け合せの野菜と一緒に盛り付けて
      出来上がりです。
     
      今回は手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、もも肉、むね肉でも美味しく
      召し上がれます。

    鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ 拡大
    胡麻油、ラーユ、醤油などの下味調味料がしっかりしみた鶏手羽元の唐揚げが出来上がりました~。うま味、辛味、香り、コクが味わえる奥深い唐揚げです。カラッと揚がった鶏手羽元、お酒にもぴったりの一品です~♪

    鶏手羽元の胡麻ラーユ唐揚げ B
    鶏肉が苦手な方は豚肉、白身魚、サーモンなどを使っても美味しく召し上がれます。お好みの食材で風味豊かな胡麻ラーユ唐揚げを味わってみて下さいね~♪やみつきになりますよ~(笑)

    ハウス食品さんの辣油(ラーユ)は純正ごま油を100%使用し、唐がらしの辛みをブレンドした辣油です。液だれしないワンプッシュキャップ、ごま油の風味もたっぷりです。
    ハウスラーユ 説明用写真 ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真
    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ちりめん山椒豆腐<冷奴>」です。
    ちりめん山椒やっこ 大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)小2丁 ・ちりめん山椒大さじ2  ・大葉2枚
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.豆腐を食べやすい大きさに切り、大葉と一緒に器に盛り付けます。
    2.豆腐の上にちりめん山椒をのせます。ポン酢醤油、または醤油をほんの少し
      豆腐にかけて出来上がりです。

    ちりめん山椒やっこ B
    自家製のちりめん山椒(冷凍しておいてちりめん山椒を解凍)をのせた冷奴が出来上がりました~。おじゃこ(ちりめんじゃこ)のうま味とピリッとした山椒の風味でいただく豆腐がたまりません~♪

    もう一品は「レタスと春雨のサラダ<中華風>」です。
    春雨とレタスのサラダ 大
    暑い夏場はのど越しの良い料理が美味しく感じられますよね。ツルンとした食感の春雨、シャキッとしたレタスを組み合わせてサラダを作りました。味付けは胡麻油の風味をきかせた中華風の合わせ調味料です。いつもの春雨サラダの具材にレタスを加えると食感のみならず、彩りも良くなります。さわやかでほど良い酸味でお箸も進みます~。ぜひぜひ、さっばりした味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨30g ・レタスの葉2枚位 ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ハム2枚
    ・白煎り胡麻適量
    春雨サラダ 材料① 春雨サラダ 材料②
    <レタスと春雨のサラダ 合わせ調味料>
    ・酢大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡麻油大さじ1 ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.器に<レタスと春雨のサラダ 合わせ調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.食べやすい大きさに切るか、手でちぎったレタスを冷水に放ちシャキッとさせます。

    【作り方】
    1.春雨は熱湯で数分ゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。
    春雨サラダ 調理① 春雨サラダ 調理②
    2.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。

    3.ボウルに春雨、水気をふいたレタス、きゅうり、にんじん、ハム、白煎り胡麻を入れます。
    春雨サラダ 調理③ 春雨サラダ 調理④
    4.<レタスと春雨のサラダ 合わせ調味料>を加えて混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    春雨とレタスのサラダ B
    シャキッとしたレタスとツルンとした食感が美味しい春雨サラダが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせた定番の中華風味付けです。飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レタスと春雨のサラダ<中華風>
    春雨とレタスのサラダ 大
    暑い夏場はのど越しの良い料理が美味しく感じられますよね。ツルンとした食感の春雨、シャキッとしたレタスを組み合わせてサラダを作りました。味付けは胡麻油の風味をきかせた中華風の合わせ調味料です。いつもの春雨サラダの具材にレタスを加えると食感のみならず、彩りも良くなります。さわやかでほど良い酸味でお箸も進みます~。ぜひぜひ、さっばりした味わいを試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨30g ・レタスの葉2枚位 ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ハム2枚
    ・白煎り胡麻適量
    春雨サラダ 材料① 春雨サラダ 材料②
    <レタスと春雨のサラダ 合わせ調味料>
    ・酢大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡麻油大さじ1 ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.器に<レタスと春雨のサラダ 合わせ調味料>の材料を入れて混ぜます。
    2.食べやすい大きさに切るか、手でちぎったレタスを冷水に放ちシャキッとさせます。

    【作り方】
    1.春雨は熱湯で数分ゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。
    春雨サラダ 調理① 春雨サラダ 調理②
    2.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。

    3.ボウルに春雨、水気をふいたレタス、きゅうり、にんじん、ハム、白煎り胡麻を入れます。
    春雨サラダ 調理③ 春雨サラダ 調理④
    4.<レタスと春雨のサラダ 合わせ調味料>を加えて混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    春雨とレタスのサラダ B
    シャキッとしたレタスとツルンとした食感が美味しい春雨サラダが出来上がりました~。胡麻油の風味をきかせた定番の中華風味付けです。飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 汁なし担々麺<肉味噌のうま味たっぷり>
    汁なし坦々麺 大
    夏の中華風麺料理の一つ、汁なし坦々麺を作りました~。ひき肉のうま味、煎り胡麻の香りでいただくうま辛の肉味噌と中華麺の相性がバッチリです。暑くて食欲が落ちるとき、冷たい麺の上に肉味噌をかけていただくとスタミナもつきます。熱い麺にのせてもOKです。お好みで青梗菜を添えると栄養バランスも良くなります。ぜひぜひ、うま味たっぷりの汁なし坦々麺で元気をつけて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・中華麺2玉 ・お好みで青梗菜1株、長ねぎの斜め切り(または白髪ねぎ)適量
    汁なし坦々麺 材料 汁なし坦々麺 調味料
    <肉味噌 材料>
    ・豚ひき肉100~120g位 ・長ねぎのみじん切り大さじ4 ・白煎りすり胡麻大さじ3
    ・水溶き片栗粉適量

    <肉味噌 調味料>
    ・水150㏄ ・鶏がらスープ小さじ1 ・豆板醤小さじ1 ・甜麺醤(テンメンジャン)大さじ2
    ・砂糖小さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1
    ・ハウス特選本香りおろし生しょうが小さじ1  ・ハウス特選本香り生にんにく小さじ1

    【下準備】
    1.お好みで青梗菜を4つに切り分けます。
    汁なし坦々麺 【下準備】① 汁なし坦々麺 【下準備】②
    2.熱湯でさっと下ゆでしてザルに上げます。
    3.長ねぎはみじん切りにします。お好みでトッピング用として長ねぎの斜め切り
      (または白髪ねぎ)を用意します。
    4.白煎り胡麻をすります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1、豆板醤、おろししょうが、
      おろしにんにくを入れて香り付けします。
    汁なし坦々麺 調理① 汁なし坦々麺 調理②
    2.香りが出たら豚ひき肉を入れて炒め、パラパラにほぐします。

    3.水、鶏がらスープ、甜麺醤、白煎りすり胡麻、酒、醤油、砂糖、オイスターソースを
      加えて煮立てます。
    汁なし坦々麺 調理③ 汁なし坦々麺 調理④
    4.弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、水溶き片栗粉でトロミをつけて肉味噌の
      出来上がりです。

    5.肉味噌を作っている間にお湯を沸かし、中華麺をほぐしながら入れてゆでます。
      ゆで終えたら冷水に取り、流水にさらして麺のぬめりを取って水気を切ります。
    汁なし坦々麺 調理⑤ 汁なし坦々麺 調理⑥
    6.器に麺を盛りつけ、肉味噌、お好みで青梗菜、長ねぎを添えて出来上がりです。

      熱い麺がお好みならば、もう一度湯の中に麺を戻し入れ、麺を温め直してから、
      水気をしっかり切ってから盛り付けて下さい。

    汁なし坦々麺 拡大
    肉味噌のうま味がきいた汁なし担々麺が出来上がりました~。肉味噌の辛さは豆板醤、お好みでラーユ、花椒などで調え、お好みの辛さに仕上げて下さい。甜麺醤(テンメンジャン)の代わりに和の味噌でも美味しく召し上がれます。

    汁なし坦々麺 B
    すり胡麻の香りとピリ辛の豆板醤、甘めの甜麺醤などで作る肉味噌と中華麺の相性が抜群です~。栄養バランスのしっかりした汁なし坦々麺は冷麺(冷やし中華)に負けない夏の麺料理です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    ハウス食品さんの【特選 本香り】生しょうがはシャキシャキの繊維感と、しょうがのおろしたての生しょうがのような風味が楽しめる粗おろし仕立てです。無着色タイプで、最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。
    ハウス特選本香り生しょうが 説明用写真  ハウス特選本香り生にんにく 説明用写真
    ハウス食品さんの「特選本香り生にんにく」はおろしたてのようなにんにくの旨さと風味が味わえる仕立てられています。細かいすりおろしと、粒状のにんにくを使用。無着色で最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    副菜の一品目は「ボイルイカとわかめのからし酢味噌和え」です。
    ボイルイカとわかめの酢味噌和え 大

    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ(市販)100g位  ・わかめ(生、または乾燥)適量  ・きゅうり5cm

    <ボイルイカとわかめのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【下準備】
    1.ボイルイカは食べやすい大きさに切ります。
    2.乾燥わかめを使う場合は水で戻します。わかめは食べやすい大きさに切ります。
      きゅうりは小口切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルにボイルイカ、わかめ、きゅうりを入れます。
    酢味噌和え 調理① 酢味噌和え 調理②
    2.からし酢味噌を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ボイルイカとわかめの酢味噌和え B
    柔らかいボイルイカ(市販)と磯の香りが美味しいわかめのからし酢味噌和えが出来上がりました~。きゅうりを加えると彩りも良くなります。さっぱりした味わいでお箸も進みます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「レタスと三つ葉のナムル<シャキシャキ♪>」です。
    三つ葉とレタスのナムル 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタス、香り野菜の三つ葉を組み合わせたナムルのご紹介です~。今の時期は比較的レタスの価格も安定しているのでたっぷり使えますよね。具材にしっかりと胡麻油で風味をきかせ、醤油とほんの少し塩を加えて和えるだけの簡単、時短料理です。風味も豊かで、彩りもキレイに仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3~4枚ぐらい ・三つ葉1パック ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ2

    <レタスと三つ葉のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
      今回は下ゆでしていますが、生のほうがお好みならばそのままザク切りにします。
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎって冷水に放ち、シャキッとさせます。

    【作り方】
    1.ボウルに水気をふいたレタス、三つ葉を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    三つ葉とレタスのナムル 調理① 三つ葉とレタスのナムル 調理②
    2.醤油、塩で味を調え、白煎り胡麻を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とレタスのナムル B
    香りと歯ざわりが楽しめる、さっぱりしたナムルが出来上がりました~。緑の色合いも鮮やかで、目でも味わえる副菜です。レタスをたっぷり使ってナムルで味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • レタスと三つ葉のナムル<シャキシャキ♪>
    三つ葉とレタスのナムル 大
    シャキッとした歯ざわりが美味しいレタス、香り野菜の三つ葉を組み合わせたナムルのご紹介です~。今の時期は比較的レタスの価格も安定しているのでたっぷり使えますよね。具材にしっかりと胡麻油で風味をきかせ、醤油とほんの少し塩を加えて和えるだけの簡単、時短料理です。風味も豊かで、彩りもキレイに仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3~4枚ぐらい ・三つ葉1パック ・白煎り胡麻適量 ・胡麻油小さじ2

    <レタスと三つ葉のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.三つ葉は根元の部分を切り落とし、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      さっと下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい長さに切ります。
      今回は下ゆでしていますが、生のほうがお好みならばそのままザク切りにします。
    2.レタスは食べやすい大きさに切るか、手でちぎって冷水に放ち、シャキッとさせます。

    【作り方】
    1.ボウルに水気をふいたレタス、三つ葉を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    三つ葉とレタスのナムル 調理① 三つ葉とレタスのナムル 調理②
    2.醤油、塩で味を調え、白煎り胡麻を加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とレタスのナムル B
    香りと歯ざわりが楽しめる、さっぱりしたナムルが出来上がりました~。緑の色合いも鮮やかで、目でも味わえる副菜です。レタスをたっぷり使ってナムルで味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。