
中華料理ではおなじみの「バンバンジー(棒々鶏)」を簡単に作れるレシピのご紹介です~。タレは身近な調味料の麺つゆと練りスパイスなどを使い、鶏むね肉はレンジで調理しました。鶏むね肉はほんの少しの塩とホワイトペパーでしっかり下味をつけ、酒、長ねぎの青い部分と一緒に加熱します。麺つゆ効果で減塩にもなる、ヘルシーで風味豊かなバンバンジーが出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・鶏胸肉(小)1枚200g ・長ねぎの青い部分1本分 ・トマト1個 ・きゅうり1/2本
<バンバンジー(棒々鶏)のタレ 材料と調味料>
・ねぎ(みじん切り)大さじ3 ・麺つゆ大さじ1 ・酢大さじ1 ・砂糖小さじ1/2
・ハウス白ねり胡麻大さじ2 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
・ハウス【特選 本香り】生にんにく小さじ1/2 ・お好みでハウス辣油(ラーユ)小さじ1/4
<鶏むね肉 下味調味料>
・塩小さじ1/8 ・GABANホワイトぺパー適量 ・酒大さじ1
【下準備】
1.長ねぎはみじん切りにします。

2.器かボウルに<バンバンジー(棒々鶏)のタレ 材料と調味料>を入れます。
3.お好みで辣油(ラーユ)を加えます。

4.全体を混ぜ合わせてバンバンジーのタレの出来上がりです。
5.トマトは薄くスライスして半月にします。きゅうりは細切りにします。
【作り方】
1.鶏むね肉に塩小さじ1/8、ホワイトペパーを適量ふりかけ下味をつけます。

2.下味をつけた鶏むね肉、長ねぎの青い部分をレンジスチーマー(シリコンスチーマー)
に入れ、酒大さじ1をふります。
3.600Wのレンジで約3分加熱します。スチーマーの代わりに耐熱皿を使う場合はラップ
をかけて調理します。鶏むね肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさ
に切るか、手で裂きます。加熱時間は鶏むね肉の重量によって調整して下さい。

4.器にトマトを円を書くように盛り付け、上にきゅうりをのせます。
5.きゅうりの上に鶏むね肉を盛り付けます。

6.鶏むね肉の上に<バンバンジーのタレ>をかけて出来上がりです。

さっぱりした鶏むね肉に練り胡麻、しょうが、にんにくの風味がきいた<バンバンジー>が出来上がりました~。麺つゆと練りスパイスを使うと手間もかからず、簡単に出来るのが何よりうれしい一品です。麺つゆとスパイスを使うことで減塩にもなるヘルシーレシピです~♪

身近な食材と調味料を使って、コクと深い味わいのバンバンジーに仕上がりました。おもてなし料理、パーティー料理としてもおすすめです。レンジ調理なので暑い日はおすすめです~♪
GABANホワイトペパーは香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

ハウス「白ねり胡麻」はなめらか仕立てで、白胡麻の香りと風味が手軽に楽しめます。野菜の白あえ、バンバンジー、冷やし中華(冷麺)など幅広く手軽に使えます。
GABANホワイトペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」でいただきました。ヘルシーな揚げ物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
減塩料理レシピ スパイスレシピ検索副菜の一品目は「ゴーヤとレタスのサラダ<わさびドレッシング>」です。

【材料(二人分)】
・ゴーヤ1/4個 ・レタスの葉3枚 ・パプリカ(赤)1/8個 ・お好みでもみ海苔適量
<わさびドレッシング 調味料>
・オリーブオイル大さじ1と1/2 ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1
・ハウス【特選 本香り】生わさび(チューブタイプ)小さじ1/2
【作り方】
1.器かボウルに<わさびドレットング 調味料>を入れて混ぜます。
2.レタスは食べやすい大きさに手でちぎるり、冷水に放ちシャキとさせます。
3.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にしてから4~5mm位の厚さに切ります。
塩を振って、少しおいてから水で軽く洗い、熱湯で1分ほど下ゆしてから
冷水にさらし、水気を切ります。パプリカ(赤)は細切りにします。
4.器にレタス、ゴーヤ、パプリカを盛りつけ、<わさびドレットング>をかけます。
お好みでもみ海苔を添えて出来上がりです。

ツーンとくるわさびの風味がきいたサラダが出来上がりました~。ほど良い苦味のゴーヤとシャキッとしたレタスの相性もパッチリです。暑い日はおすすめのさっぱりサラダです~♪

ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。
もう一品は「小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物」です。

クセがなくさっぱりした青菜の小松菜と、少し大きめのがんもどき(ひろうす)を組み合わせた和風の煮物を作りました。小松菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめますよね。いろいろな具材の入ったがんもどきと青菜を一緒に炊くとコクが加わります。さっぱりした中にもうま味を感じさせてくれる煮物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪
【材料(二人分)】
・小松菜1/2パック ・がんもどき(ひろうす)大きいサイズ1個
<小松菜のがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1
【下準備】
1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分と
根元に近い部分に分けます。
2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。
【作り方】
1.鍋に<小松菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
煮立てば弱火にして小松菜の根元に近い部分とがんもどきを入れて煮ます。

2.がんもどきにに火が通れば小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。火を
止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。さっぱりした小松菜に揚げ物のうま味とコクがしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、カンタンに出来るのが何よりうれしい一品です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。