fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • レンジ蒸し鶏のコチュジャン胡麻ダレ
    コチュジャン胡麻ダレ 大
    鶏むね肉をレンジで蒸し鶏にし、コチュジャン(唐辛子味噌)を使ったタレをかけていただきました。タレはコチュジャン、白煎りすり胡麻、胡麻油、酢、砂糖、醤油、おろししょうが、お好みで豆板醤です。辛味と胡麻の風味をきかせているので、さっぱりした鶏むね肉にはぴったり合います。少し厚めに切った蒸し鶏にトマトと大葉をはさむと彩りもぐっと良くなります。暑い日もお箸が進む一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚200g ・長ねぎの青い部分1本分  ・トマト1/2個  ・大葉4枚
    ・お好みの付け合わせ野菜
    コチュジャン胡麻ダレ 材料 コチュジャン胡麻ダレ 調味料
    <コチュジャン胡麻ダレ 調味料>
    ・コチュジャン大さじ1 ・白煎り胡麻大さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・酢大さじ1 ・砂糖小さじ1
    ・醤油小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが小さじ1 ・お好みで豆板醤小さじ1/2

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    コチュジャン胡麻ダレ 【下準備】① コチュジャン胡麻ダレ 【下準備】②
    2.ボウルか器にすり胡麻を入れ、すり胡麻以外の<コチュジャン胡麻ダレ 調味料>
      を加えて混ぜ合わせます。
    3.トマトは半月に切ります。大葉は1枚を縦半分に切ります。

    【作り方】
    1.鶏むね肉に塩、胡椒を適量ふり、酒を加えて下味をつけます。
    コチュジャン胡麻ダレ 調理① コチュジャン胡麻ダレ 調理②
    2.下味をつけた鶏むね肉、長ねぎの青い部分をレンジスチーマー(シリコンスチーマー)
      に入れ、600Wのレンジで約3分加熱します。スチーマーの代わりに耐熱皿を使う場合
      はラップをかけて調理します。加熱時間は鶏むね肉の重量によって調整して下さい。

    3.鶏むね肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさと厚さに切ります。
      器に蒸し鶏、大葉、トマトの順に重ねて盛り付けます。
    コチュジャン胡麻ダレ 調理③ コチュジャン胡麻ダレ 調理④
    4.付け合わせの野菜を盛り付け、蒸し鶏にタレをかけて出来上がりです。
      タレの辛さはコチュジャンと豆板醤の量で調整して下さい。

    コチュジャン胡麻ダレ 拡大
    コチュジャンと胡麻の風味をきかせた色鮮やかなタレをかけた一品が出来上がりました~。見るからに食欲をそそらせてくれる蒸し鶏です~♪ぜひぜひ、コチュジャン(唐辛子味噌)を使ったタレを味わってみて下さいね。

    コチュジャン胡麻ダレ B
    少しピリ辛ですが、ほど良い酸味でマイルドな味わいも楽しめます~。間もなく本格的な夏がやってきますが、体力が落ちないようしっかりとパワーを付けておきたいですよね♪夏に向けてのおすすめメニューです~。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    タレに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「レッドオニオンとゆで卵のサラダ」です。
    レッドオニオンサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・レッドオニオン1/4個 ・ゆで卵1個 ・パプリカ(赤)1/6個 ・きゅうり1/3本  ・レタス適量

    <ドレッシング 調味料>
    フレンチドレッシング、またはお好みのドレッシング適量

    レッドオニオンサラダ B
    レッドオニオンに身近な野菜とゆで卵を加えたサラダが出来上がりました~。シャキッとした野菜の食感が楽しめて、彩りも映えてさっぱりといただけますよ~♪

    もう一品は「お揚げと青ねぎのカリカリしょうが炒め」です。
    お揚げしょうが 大
    お揚げ(今回は栃尾揚げを使用)と青ねぎの二品で作る炒め物のご紹介です。今回はしょうがの千切りを油でしっかり炒めて香りをつけ、味付けは醤油、水、酒、砂糖で調えました。具材を炒めていくとしょうががカリカリになり、さわやかな風味が漂います。お揚げの代わりに厚揚げ、絹揚げでも美味しく召し上がれます。ヘルシーで香りの味わえる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ、または厚揚げ、絹揚げを適量  ・青ねぎ2~3本  ・しょうが適量
    お揚げしょうが 材料 お揚げしょうが 材料②
    <お揚げと青ねぎの炒め物 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・水大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.しょうがは皮をむいて千切り、お揚げはひと口大、青ねぎは斜め切りにします。
    お揚げしょうが 調理① お揚げしょうが 調理②
    2.フライパンに油を熱し、しょうがの千切りを入れて弱火で炒めて香り付けをします。

    3.お揚げを加えて弱火で炒めます。中火だと具材が焦げるので注意して下さい。
    お揚げしょうが 調理③ お揚げしょうが 調理④
    4.青ねぎを加え、中火でさっと炒め合わせます。火を弱め醤油、水、酒、砂糖で
      味を調えます。火を中火に戻してさっと炒めます。、火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    お揚げしょうが B

    お揚げのうま味、青ねぎの優しい味わいが楽しめる炒め物が出来上がりました~。さわやかなしょうがの風味がしっかりときいています。お好みの具材を使ってカリカリしょうが炒めを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • お揚げと青ねぎのカリカリしょうが炒め
    お揚げしょうが 大
    お揚げ(今回は栃尾揚げを使用)と青ねぎの二品で作る炒め物のご紹介です。今回はしょうがの千切りを油でしっかり炒めて香りをつけ、味付けは醤油、水、酒、砂糖で調えました。具材を炒めていくとしょうががカリカリになり、さわやかな風味が漂います。お揚げの代わりに厚揚げ、絹揚げでも美味しく召し上がれます。ヘルシーで香りの味わえる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ、または厚揚げ、絹揚げを適量  ・青ねぎ2~3本  ・しょうが適量
    お揚げしょうが 材料 お揚げしょうが 材料②
    <お揚げと青ねぎの炒め物 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・水大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.しょうがは皮をむいて千切り、お揚げはひと口大、青ねぎは斜め切りにします。
    お揚げしょうが 調理① お揚げしょうが 調理②
    2.フライパンに油を熱し、しょうがの千切りを入れて弱火で炒めて香り付けをします。

    3.お揚げを加えて弱火で炒めます。中火だと具材が焦げるので注意して下さい。
    お揚げしょうが 調理③ お揚げしょうが 調理④
    4.青ねぎを加え、中火でさっと炒め合わせます。火を弱め醤油、水、酒、砂糖で
      味を調えます。火を中火に戻してさっと炒めます。、火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    お揚げしょうが B

    お揚げのうま味、青ねぎの優しい味わいが楽しめる炒め物が出来上がりました~。さわやかなしょうがの風味がしっかりときいています。お好みの具材を使ってカリカリしょうが炒めを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 結びこんにゃくといんげんの柔らか煮<うま味はさつま揚げ>
    さつまいんげん 大
    ヘルシーで食感が美味しい結びこんにゃく(結びしらたき)、旬のいんげん、さつま揚げの3品で煮物を作りました~。結びこんにゃくは味がしみやすいので煮物にはもってこいの食材です。いんげん(三度豆)をくたくたになるまで柔らかく煮ると美味しいですよね。さつま揚げから出るうま味がこんにゃくといんげんにしみてほっこり♪カンタンに出来る和の味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・市販の結びこんにゃく(結びしらたき)5~6個  ・いんげん(三度豆)8~10本
    ・さつま揚げ(小)5~6個
    さつまいんげん 材料① さつまいんげん 材料②
    <結びこんにゃくといんげんの柔らか煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.いんげんは熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取りたら食べやすい
      長さに切ります。
    さつまいんげん 調理① さつまいんげん 調理②
    2.さつま揚げは斜め半分に切ります。

    3.鍋に<結びこんにゃくといんげんのやわらか煮 お出汁と調味料>と入れ、
      煮立てば結びこんにゃく、いんげん、さつま揚げを入れて弱火で煮ます。
    さつまいんげん 調理③ さつまいんげん 調理④
    4.いんげんが柔らかくなれば煮汁を全体に回しかけて火を止めます。器に
      盛り付け、煮汁も少しかけて出来上がりです。

    さつまいんげん 拡大
    結びこんにゃく、いんげん、さつま揚げの柔らか煮が出来上がりました~。さつま揚げのうま味がしみた具材の美味しさがたまりません~♪盛夏の時期は粗熱が取れたら少し冷やして召し上がっても美味しいですよ~。

    さつまいんげん B
    身体に優しい食材ばかりなのでもどなたにも召し上がっていただけると思います。特に夏のいんげん(三度豆)は甘みもしっかりしているのでおすすめです。くたくたになるまで煮たいんげんの美味しさを味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草と炒り卵の炒め物」です。
    ほうれん草炒り卵 大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック(50g)位 ・ベーコン1枚 ・パプリカ(赤)1/8個 ・卵1個
    ほうれん草 材料① ほうれん草 調理②
    <ほうれん草と炒り卵の炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンはひと口大、パプリカは細切りにします。
    3.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて中火でよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    2.フライパンをキレイにして油を熱しベーコンを炒めます。
    3.ほうれん草とパプリカを加えてさっと炒め合わせ、酒、薄口醤油、塩・胡椒で味を調
      えます。全体に調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草炒り卵 B
    ほうれん草と炒り卵の炒め物ガ出来上がりました~。ベーコンを加えているのでうま味もあります。また彩り良く仕上げるため、パプリカ(赤)もプラスしました。身体に優しいヘルシーな副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「トマトとみょうがのサラダ<さっぱりドレッシング>」です。
    トマトみょうが 大
    旬のトマト、みょうが、きゅうりの3品で夏野菜のサラダをいただきました。ドレッシングは酢、胡麻油、薄口醤油、胡椒で作るさっぱり味です。甘酸っぱいトマトに夏野菜の美味しさを加えたこの時期ならではの一品が出来上がりました。具材とドレッシングの相性も良く、味わい深い野菜料理です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本
    みょうがトマト 調理材料 みょうがトマト 調味料
    <さっぱりドレッシング 調味料>
    ・胡麻油大さじ1 ・酢大さじ2 ・薄口醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    ボウルか器に<さつぱりドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきします。
    みょうがトマト 調理① みょうがトマト 調理②
    2.みょうがは千切り、きゅうりは細切りにします。
    3.サラダ用の器にトマト、みょうが、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    トマトみょうが B
    甘みを増してきたトマト、さわやかな香りのみょうが、歯応えの良いきゅうりを一緒に味わうサラダが出来上がりました~。胡麻油の風味がきいたさっぱり系のドレッシングでお箸も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトとみょうがのサラダ<さっぱりドレッシング>
    トマトみょうが 大
    旬のトマト、みょうが、きゅうりの3品で夏野菜のサラダをいただきました。ドレッシングは酢、胡麻油、薄口醤油、胡椒で作るさっぱり味です。甘酸っぱいトマトに夏野菜の美味しさを加えたこの時期ならではの一品が出来上がりました。具材とドレッシングの相性も良く、味わい深い野菜料理です。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本
    みょうがトマト 調理材料 みょうがトマト 調味料
    <さっぱりドレッシング 調味料>
    ・胡麻油大さじ1 ・酢大さじ2 ・薄口醤油小さじ2 ・胡椒適量

    【下準備】
    ボウルか器に<さつぱりドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトは湯むきします。
    みょうがトマト 調理① みょうがトマト 調理②
    2.みょうがは千切り、きゅうりは細切りにします。
    3.サラダ用の器にトマト、みょうが、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    トマトみょうが B
    甘みを増してきたトマト、さわやかな香りのみょうが、歯応えの良いきゅうりを一緒に味わうサラダが出来上がりました~。胡麻油の風味がきいたさっぱり系のドレッシングでお箸も進みます~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラの唐揚げ<ガーリック&オニオン風味>
    タラの唐揚げガーリック&オニオン 大
    身近な白身魚のタラ(鱈)を唐揚げでいただきました。下味はハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>、酒、すりおろし生しょうが(チューブタイプ)、片栗粉です。淡白な味のタラにほど良い風味が加わり、うま味もしっかり味わえます。定番の鶏の唐揚げの大好きですが、魚の唐揚げもおすすめです。外はサクサク、中の身はジューシーなタラの美味しさが味わえますよ♪

    【材料(二人前)】
    ・甘塩タラの切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜 ・お好みでカットレモン2個
    タラの唐揚げガーリック&オニオン 材料 タラの唐揚げガーリック&オニオン 調味料
    <タラの唐揚げ 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量 ・酒小さじ2  ・片栗粉大さじ2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【作り方】
    1.水気をふいたタラは食べやすい大きさ(今回は4等分)に切ってボウルに入れます。
    タラの唐揚げガーリック&オニオン 調理① タラの唐揚げガーリック&オニオン 調理②
    2.<タラの唐揚げ 下味調味料>を加えます。

    3.全体を混ぜ合わせ、10~15分置きます。
    タラの唐揚げガーリック&オニオン 調理③ タラの唐揚げガーリック&オニオン 調理④
    4.油温を170度位に熱し、タラを入れてきつね色に揚げます。

    5.油をしっかり切ります。
    タラの唐揚げガーリック&オニオン 調理⑤ タラの唐揚げガーリック&オニオン 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。お好みでカットレモンを
      添えます。

    タラの唐揚げガーリック&オニオン 拡大
    ガーリック、オニオン、しょうがの風味がきいたタラの唐揚げが出来上がりました~。カラッと揚げたタラの美味しさをスパイスががしっかり引き出して、ご飯にもお酒にも合う一品です。魚な苦手なお子様には骨と皮を外して揚げると良いですよ~♪

    タラの唐揚げガーリック&オニオン B
    タラ(鱈)は淡白で脂肪が少なく、消化、吸収が良いとされる白身魚です。唐揚げにするとを外は香ばしく、身はしっとりして柔らかさが楽しめます。ヘルシーで身体にも優しいタラの唐揚げ、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。
    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>説明用写真 ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    下味に使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「アスパラとキャベツの胡麻マヨソース」です。
    胡麻マヨアスパラ 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ(細いもの)7~8本<※太いアスパラなら3~4本>  ・キャベツ1/8個

    <胡麻マヨソース 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじと1/2 ・マヨネーズ大さじ2~3  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    2.ボウルか器に<胡麻マヨソース 調味料>を入れ混ぜます。
    3.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラ、食べやすい大きさに切った
      キャベツを下ゆでして冷水に放ち、粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。
    4.器にキャベツ、アスパラを盛り付け、<胡麻マヨソース>を掛けて出来上がりです。

    胡麻マヨアスパラ B
    アスパラとキャベツの胡麻マヨソースが出来上がりました~。ヘルシーな白煎り胡麻で作る「胡麻マヨソース」は香りも良くて食欲をそそります。生野菜、ゆで野菜などお好みの野菜に掛けるだけで、カンタンに一品出来上がりますよ~♪

    もう一品は「ちくわとしめじのカレー炒め」です。
    ちくわとしめじのカレー炒め 大
    身近な食材のちくわ(竹輪)、しめじ、玉ねぎの三品でスパイシーなカレー風味の炒め物を作りました。味付けはハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>だけ♪超速でしかもカンタンに一品出来上がります。うま味のあるちくわ、食感と香りが味わえるしめじにカレースパイスの風味がきいてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの風味豊かな副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・しめじ100g  ・玉ねぎ(小)1/2個
    ・お好みでGABANパセリ<フリーズドライ>適量
    ちくわとしめじのカレー炒め 材料 ちくわとしめじのカレー炒め 調理①
    <ちくわとしめじのカレー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<カレーミックス> ・水大さじ1

    【作り方】
    1.ちくわは小口切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切り、しめじは石づきを取り
      小房に裂きます。
    ちくわとしめじのカレー炒め 調理① ちくわとしめじのカレー炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でしめじと玉ねぎを炒めます。

    3.具材に火が通ればちくわを加えてさっと炒めます。
    ちくわとしめじのカレー炒め 調理③ ちくわとしめじのカレー炒め 調理④
    4.ハウス香りソルト<カレーミックス>と水を加えて炒めます。全体に味がなじ
      んだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ちくわとしめじのカレー炒め B
    ちくわ、しめじ、玉ねぎをさっと炒め、カレーの風味が味わえるミックススパイスで味を調えるだけ♪超速の副菜が一品出来上がりました~。スパイシーな風味でお箸も進みます~。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>はクミン、ターメリック、あらびきブラックペパー、ローストガーリックパウダーとうまみを加えたカレー調味料と顆粒塩をバランスよくブレンドされています。これ一本で簡単にスパイシーな料理が出来上がります。
    ちくわとしめじのカレー炒め 調味料 GABANパセリ<フリーズドライ>説明用写真
    タルタルソースに加えたGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ちくわとしめじのカレー炒め<スパイシー♪>
    ちくわとしめじのカレー炒め 大
    身近な食材のちくわ(竹輪)、しめじ、玉ねぎの三品でスパイシーなカレー風味の炒め物を作りました。味付けはハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>だけ♪超速でしかもカンタンに一品出来上がります。うま味のあるちくわ、食感と香りが味わえるしめじにカレースパイスの風味がきいてお箸も進みます~。ご飯にもお酒にもぴったりの風味豊かな副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・しめじ100g  ・玉ねぎ(小)1/2個
    ・お好みでGABANパセリ<フリーズドライ>適量
    ちくわとしめじのカレー炒め 材料 ちくわとしめじのカレー炒め 調理①
    <ちくわとしめじのカレー炒め 調味料>
    ・ハウス香りソルト<カレーミックス> ・水大さじ1

    【作り方】
    1.ちくわは小口切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切り、しめじは石づきを取り
      小房に裂きます。
    ちくわとしめじのカレー炒め 調理① ちくわとしめじのカレー炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火でしめじと玉ねぎを炒めます。

    3.具材に火が通ればちくわを加えてさっと炒めます。
    ちくわとしめじのカレー炒め 調理③ ちくわとしめじのカレー炒め 調理④
    4.ハウス香りソルト<カレーミックス>と水を加えて炒めます。全体に味がなじ
      んだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでドライパセリの
      みじん切りをふって出来上がりです。

    ちくわとしめじのカレー炒め B
    ちくわ、しめじ、玉ねぎをさっと炒め、カレーの風味が味わえるミックススパイスで味を調えるだけ♪超速の副菜が一品出来上がりました~。スパイシーな風味でお箸も進みます~。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。

    ハウス食品さんの香りソルト<カレーミックス>はクミン、ターメリック、あらびきブラックペパー、ローストガーリックパウダーとうまみを加えたカレー調味料と顆粒塩をバランスよくブレンドされています。これ一本で簡単にスパイシーな料理が出来上がります。
    ちくわとしめじのカレー炒め 調味料 GABANパセリ<フリーズドライ>説明用写真
    タルタルソースに加えたGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ミートソース焼きそば<イタリアン♪>
    ミートソース焼きそば 大
    先日テレビ放映されていた新潟県発祥のB級グルメ、「イタリアン焼きそば(地元ではイタリアンの呼称)」が食べたくて、自分なりにアレンジしてみました。この料理、ソース焼きそばの上にミートソースがたっぷりかけられていて、パンチがあります。ソースで味付けした中華麺にひき肉のうま味、トマト風味のミートソースがからんでお箸が止まりません~(笑)いつもとひと味もふた味も違うミートソース焼きそば、皆さんも味わってみて下さいね~♪

    【材料(一人分)】
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・キャベツ、玉ねぎ、ピーマン各少々
    ・市販のミートソース(レトルト、または缶)1/2パック
    ・お好みで粉チーズ、青海苔適量
    ミートソース焼きそば 材料① ミートソース焼きそば 材料②
    <焼きそば 調味料>
    ・焼きそばに添付されている調味料(焼きそばソース)1袋

    【下準備】
    1.キャベツ、玉ねぎ、ピーマンは細切りにします。
    ミートソース焼きそば 【下準備】① ミートソース焼きそば 【下準備】②
    2.焼きそば用の中華麺をほぐしやすくするため、レンジに入れて1分加熱します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火でキャベツ、玉ねぎ、ピーマンを炒めて火を通します。
    ミートソース焼きそば 調理① ミートソース焼きそば 調理②
    2.焼きそば麺(中華麺)を加えて炒めます。

    3.焼きそば調味料(ソース)で味を調えます。
    ミートソース焼きそば 調理③ ミートソース焼きそば 調理④
    4.耐熱皿にミートソースを移し、ラップをかけて規定の時間で加熱します。

    5.出来上がった焼きそばを器に盛り付けます。
    ミートソース焼きそば 調理⑤ ミートソース焼きそば 調理⑥
    6.温めたミートソースを焼きそばの上にかけ、お好みで粉チーズ、青海苔をふって
      出来上がりです。焼きそばの具材はお好みの食材を使って下さい。

    ミートソース焼きそば 拡大
    うま味、ボリュームたっぷりのミートソース焼きそば(イタリアン)が出来上がりました~。市販のミートソースを使えば超カンタンです。余りミートソースを活用してもOKです。お好みで紅生姜を添えても美味しいですよ~♪

    ミートソース焼きそば B
    個性が明確なソース焼きそばとミートソースですが、味で喧嘩することもなく、双方の良さが加味されて美味しさが増す一品です。新潟県以外に、滋賀県の長浜にも同じタイプの料理があるようです。ミートソース焼きそば(イタリアン)、ごちそうさまでした~♪

    副菜の一品目は「イカとオクラのわさび醤油和え」です。
    イカおくら 大

    【材料(二人分)】
    ・イカ(お造り用)50g位  ・オクラ4本

    <イカおくらのわさび醤油和え 調味料>
    ・醤油適量  ・ねりわさび(チューブタイプ)適量

    【作り方】
    1.刺身用のイカを細切りにします。
    2.オクラに少量の塩をまぶし、板ずりして表面のうぶ毛を取り除きさっと洗います。
      熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにイカ、オクラ、醤油、わさびを入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    イカおくら B
    イカのうま味とオクラの食感を味わう和え物が出来上がりました~。ツーンとくるわさび醤油の辛味でさっぱりといただます。旬のオクラが美味しい季節になりました~♪

    もう一品は「玉子豆腐のオイルペッパーサラダ<タレも使います>」です。
    玉子豆腐 大
    暑くなってくるとさっぱりした味わいの玉子豆腐が美味しいですよね。本日は市販の玉子豆腐を使った副菜のご紹介です。玉子豆腐に添付されているタレにオリーブオイル、荒挽きの黒胡椒(ブラックペッパー)を加えてドレッシングを作り、身近な野菜と一緒にサラダに仕上げました。超速でカンタンに出来て風味も良く、いつもとひと味違う玉子豆腐の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉子豆腐(市販)2個  ・レタス、ゆでにんじん適量
    ・お好みでGABANパセリ<フリーズドライ>適量
    玉子豆腐 材料 玉子豆腐 調味料
    <オイルペッパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・玉子豆腐に添付されているタレ2個  ・オリーブオイル大さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<オイルペッパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダ用の器にレタス、ゆでにんじん、ひと口位に切った玉子豆腐を盛り付けます。
      <オイルペッパーサラダ ドレッシング>をかけ、お好みでドライパセリをふって出来
      上がりです。

    玉子豆腐 B
    玉子豆腐のオイルペッパーサラダが出来上がりました~。タレにオリーブオイルのコクとペッパーのほど良い辛さが加わりうま味もしっかり味わえます。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 GABANパセリ<フリーズドライ>説明用写真
    GABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 玉子豆腐のオイルペッパーサラダ<タレも使います>
    玉子豆腐 大
    暑くなってくるとさっぱりした味わいの玉子豆腐が美味しいですよね。本日は市販の玉子豆腐を使った副菜のご紹介です。玉子豆腐に添付されているタレにオリーブオイル、荒挽きの黒胡椒(ブラックペッパー)を加えてドレッシングを作り、身近な野菜と一緒にサラダに仕上げました。超速でカンタンに出来て風味も良く、いつもとひと味違う玉子豆腐の美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉子豆腐(市販)2個  ・レタス、ゆでにんじん適量
    ・お好みでGABANパセリ<フリーズドライ>適量
    玉子豆腐 材料 玉子豆腐 調味料
    <オイルペッパーサラダ ドレッシング調味料>
    ・玉子豆腐に添付されているタレ2個  ・オリーブオイル大さじ1
    ・GABANブラックペッパー荒挽適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<オイルペッパーサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.サラダ用の器にレタス、ゆでにんじん、ひと口位に切った玉子豆腐を盛り付けます。
      <オイルペッパーサラダ ドレッシング>をかけ、お好みでドライパセリをふって出来
      上がりです。

    玉子豆腐 B
    玉子豆腐のオイルペッパーサラダが出来上がりました~。タレにオリーブオイルのコクとペッパーのほど良い辛さが加わりうま味もしっかり味わえます。カンタンに出来るので、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    ギャバン(GABAN)のブラックペッパー荒挽は「香り」と「辛味」にこだわったスパイスです。肉料理をはじめ、胡椒(ペッパー)の香りと辛味を生かした本物の味が楽しめます。
    GABANブラックペッパー荒挽 説明用写真 GABANパセリ<フリーズドライ>説明用写真
    GABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと鶏むね肉のピリ辛炒め<一味の辛味をプラス>
    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 大
    旬のナスとさっぱりした鶏むね肉を使って、ちょっとピリ辛の炒め物を作りました~。合わせ調味料は水、鶏がらスープ、醤油、酒、砂糖ですが、今回は一味唐がらしも加えてホットな辛さをつけました。柔らかいナスとジューシーな鶏むね肉のほど良い辛さはクセになる味わいです。ますます美味しさを増すナスのトローとした味わいがたまりません~。ご飯にピッタリの一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)個  ・鶏むね肉200g  ・ピーマン2個
    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 材料① ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 材料②
    <ナスと鶏むね肉のピリ辛炒め 調味料>
    ・水大さじ3  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2  ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・一味唐がらし適量

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・片栗粉大さじ2 ・おろししょうが(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<ナスと鶏むね肉のピリ辛炒め 調味料>を入れて混ぜます。
    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 【下準備】① ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 【下準備】②
    2.鶏むね肉はひと口位の削ぎ切りにして<下味調味料>を加えて混ぜます。

    【作り方】
    1.ナスはピーラーで縦に3~4本の切り込みを入れ、乱切りにして水にさらし、
      アクを取ります。ピーマンはひと口位の斜め切りにします。
    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 調理① ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉を入れて中火よりやや弱火で炒め、火を
      通して別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、ナスが柔らかくなるまで中火で炒めます。
    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 調理③ ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 調理④
    4.ナスが柔らかくなればピーマンを加えて炒め合わせます。

    5.鶏むね肉を戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 調理⑤ ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 調理⑥
    6.火を弱め、<ナスと鶏むね肉のピリ辛炒め 調味料>を回し入れます。火を強火にして
      炒め、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みの味に調整して下さい。

    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め 拡大
    トローとした柔らかいナスとヘルシーな鶏むね肉のピリ辛炒めが出来上がりました~。鶏がらスープのうま味とコク、一味唐がらしの辛味が具材にしっかりからでんお箸も進みます~♪白ご飯のぴったりのおかずです。

    ナスと鶏むね肉のピリ辛一味炒め B
    下味をつけて炒めた鶏むね肉は柔らかくてジューシーに焼き上がります。ナスと豚肉の相性は抜群ですが、鶏むね肉のさっぱりした味わいも負けていません。旬のナスの美味しさをいろいろ味わってみて下さいね~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    副菜の一品目は「芽ひじきとお揚げの煮物」です。
    芽ひじき 大
    【材料(三~四人分)】
    ・芽ひじき(乾燥)30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <芽ひじきとお揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.乾燥の芽ひじきは水でもどし,水を替えながら洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は短冊に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、芽ひじきを炒めます。
    芽ひじき 材料 芽ひじき 調理
    2.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖、みりんで味を調え、お揚げを加えて汁気がなくなる
      寸前まで煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    芽ひじき B
    芽ひじき本来の香りをいかし、さっぱりした味に仕上げています。ひじきとお揚げは相性が抜群ですよね。シンプルですが、ほっこりする副菜です。ひじきはミネラルや鉄分、カルシウムがたっぷり含まれていて身体に優しい食材ですよ~♪

    もう一品は「カリフラワーの梅マヨサラダ<赤紫蘇もプラス>」です。
    梅マヨ 大
    ホクホクした食感と甘い味わいが美味しいカリフラワーをサラダでいただきました。味付けは梅干し(梅肉)とマヨネーズですが、梅干しの色付けを行う赤紫蘇をみじん切りにして梅マヨに加えました。淡白な味わいのカリフラワーにほど良い酸味とマヨネーズれのコクが加わり、お箸も進みます~。梅マヨ料理に赤紫蘇を加えると風味もぐっと良くなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/2株  ・きゅうり5cm
    梅マヨ 材料 梅マヨ 調味料
    <梅マヨドレッシング 材料と調味料>
    ・梅干し(中)1個 ・梅干し用の赤紫蘇適量 ・マヨネーズ大さじ2~3 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
    2.赤紫蘇はみじん切りにします。

    【作り方】
    1.器かボウルに下準備を行った梅干しと赤紫蘇、マヨネーズ、醤油を入れて混ぜます。
    梅マヨ 調理① 梅マヨ 調理②
    2.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、水気をふき取ります。
      きゅうりは細切りにします。

    3.ボウルにカリフラワーを入れ、<梅マヨドレッシング>を加えて混ぜます。
    梅マヨ 調理③ 梅マヨ 調理④
    4.器に盛り付け、きゅうりをちらして出来上がりです。

    梅マヨ B
    カリフラワーの梅マヨサラダが出来上がりました~。いつもの梅マヨに赤紫蘇を加えたので梅の風味も満点です。カリフラワーの自然の甘み、梅マヨのコク、相性の良い組み合わせです。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カリフラワーの梅マヨサラダ<赤紫蘇もプラス>
    梅マヨ 大
    ホクホクした食感と甘い味わいが美味しいカリフラワーをサラダでいただきました。味付けは梅干し(梅肉)とマヨネーズですが、梅干しの色付けを行う赤紫蘇をみじん切りにして梅マヨに加えました。淡白な味わいのカリフラワーにほど良い酸味とマヨネーズれのコクが加わり、お箸も進みます~。梅マヨ料理に赤紫蘇を加えると風味もぐっと良くなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/2株  ・きゅうり5cm
    梅マヨ 材料 梅マヨ 調味料
    <梅マヨドレッシング 材料と調味料>
    ・梅干し(中)1個 ・梅干し用の赤紫蘇適量 ・マヨネーズ大さじ2~3 ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
    2.赤紫蘇はみじん切りにします。

    【作り方】
    1.器かボウルに下準備を行った梅干しと赤紫蘇、マヨネーズ、醤油を入れて混ぜます。
    梅マヨ 調理① 梅マヨ 調理②
    2.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、水気をふき取ります。
      きゅうりは細切りにします。

    3.ボウルにカリフラワーを入れ、<梅マヨドレッシング>を加えて混ぜます。
    梅マヨ 調理③ 梅マヨ 調理④
    4.器に盛り付け、きゅうりをちらして出来上がりです。

    梅マヨ B
    カリフラワーの梅マヨサラダが出来上がりました~。いつもの梅マヨに赤紫蘇を加えたので梅の風味も満点です。カリフラワーの自然の甘み、梅マヨのコク、相性の良い組み合わせです。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと豆腐の中華風煮込み<炒り卵と一緒に>
    豚こまと豆腐の中華風煮込み 大
    いろいろな部位が入った豚こま、ヘルシーな木綿豆腐、炒り卵で作る中華風煮物のご紹介です~。鶏がらスープで豆腐と下ゆでした豚こまを煮込み、味付けはオイスターソースをベースにした中華の味付けです。仕上げに炒り卵を加え、水溶き片栗粉でトロミをつけるだけでカンタンに出来上がります。優しい味わいの豆腐と炒り卵、余分な脂を落とした豚こまのさっばりした味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚のこま切れ肉)120~150g位  ・木綿豆腐(小)1丁 ・卵1個
    ・水溶き片栗粉適量 ・お好みできぬさや4個 
    豚こまと豆腐の中華風煮込み 材料① 豚こまと豆腐の中華風煮込み 材料②
    <豚こまと豆腐の中華風煮込み 調味料>
    ・水400㏄  ・顆粒の鶏がらスープ大さじ1と1/2  ・オイスターソース大さじ1
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.ひと口大に切った豚こまをフライパン、または鍋でさっと下ゆでして水気を切ります。
    豚こまと豆腐の中華風煮込み 【下準備】① 豚こまと豆腐の中華風煮込み 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します

    【作り方】
    1.フライパンに水と顆粒の鶏がらスープを入れて煮立てます。
    豚こまと豆腐の中華風煮込み 調理① 豚こまと豆腐の中華風煮込み 調理②
    2.煮立てはひと口位に切った豆腐を入れて火を通します。

    3.下ゆでした豚こまを加えてさっと煮ます。
    豚こまと豆腐の中華風煮込み 調理③ 豚こまと豆腐の中華風煮込み 調理④
    4.オイスターソース、酒、醤油、砂糖で味を調えます。メーカー毎にオイスターソースの
      味に濃淡が違うので、醤油で塩分量を調えて下さい。

    5.炒り卵を加えて全体を混ぜ、水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。さっとひと煮
      して火を止めます。
    豚こまと豆腐の中華風煮込み 調理⑤ 豚こまと豆腐の中華風煮込み 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。

    豚こまと豆腐の中華風煮込み 拡大
    鶏がらスープと豚こまのうま味、オイスターソースのコクと風味をきかせた中華風煮物が出来上がりました~。豆腐と炒り卵にしっかりした味がしみてお箸も進みます~。豚こま、豆腐、卵の組み合わせは節約にもおすすめの一品です~♪

    豚こまと豆腐の中華風煮込み B
    辛味がきいた麻婆豆腐では味わえない優しい味わいの豆腐料理です。茶系の煮物に黄の炒り卵、青み(今回はきぬさや)を加えると全体の彩りも良くなり、食欲をそそります。ぜひぜひ、身近な食材とオイスターソースでうま味を味わってみて下さいね~♪

    続いてはスパイス大使の活動報告です。地元の家庭菜園のメンバーの収穫祭に参加し、新じゃが、新玉ねぎ、採れたての大蒜(にんにく)などを使ってジャーマンポテトを作りました。
    藤が丘 ジャーマン
    今回の参加メンバーは私の先輩ばかりですが、私を含めて総勢9名です。
    藤が丘① 藤が丘②

    料理はジャーマンポテトと新玉ねぎのカレー炒めの2品を作りました。
    藤が丘③ 藤が丘④
    材料は新鮮な採れたて野菜なので鮮度も抜群です。今回は男性ばかりなので、スパイスの使い方、材料の切り方、調理手順などを説明しました。

    藤が丘スパイス本
    参加された方にはハウスさんとレシピブログさんから送っていただいた「暮らしにスパイスを スパイスオブライフ」のスパイスガイドブックをお渡しし、奥様と一緒に日々の献立にスパイスの活用をお願いしました。次回は夏野菜か秋野菜の収穫祭に参加し、料理の実演とスパイスの楽しみ方をお話してきます~♪

    煮物と一緒にいただいたご飯物は「ガーリック&オニオン風味のレタスチャーハン」です。
    チャーハン 大
    家計に優しい豚こま切れ肉、さっぱりしたレタスを使ってチャーハン(炒飯)を作りました~。味付けはガーリック、オニオン、黒胡椒などのスパイスに旨みのある塩がブレンドされたハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>です。スパイスの風味とレタスの食感が楽しめてパクパク召し上がれます。いつもとひと味違う旨みたっぷりのチャーハン、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二杯分 ・豚こま切れ肉(80~100g位) ・レタスの葉3枚位 ・長ねぎ15cm位
    ・卵1個

    <ガーリック&オニオン風味のレタスチャーハン 味付け調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量  ・酒大さじ1 ・醤油少々

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.レタスはひと口大にちぎり、冷水に放ちシャキとさせて水気を切ります。
    3.長ねぎはみじん切りにします。卵は溶き卵にします。
    4.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒めて火を通し、別皿に取り出します。
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を加えて半熟状にし、ご飯を加えて炒め
      合わせます。豚こま切れ肉を戻し入れ、長ねぎを加えて強火で炒めます。
    チャーハン 調理① チャーハン 調理②
    3.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら火を弱め、酒、醤油、香りルト
      <ガーリック&オニオン>で味を調えます。 最後に水気を切ったレタスを加え、強
      火でさっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    チャーハン B
    ガーリック&オニオンの風味がきいたチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯、豚こまの旨み、シャキッとしたレタスの食感がさわやかに口の中に広がります♪レタスを加えると彩り良く仕上がり暑くても食欲をそそりますよ~♪
    香りソルト<ガーリック&オニオン>説明用写真
    香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ガーリック&オニオン風味のレタスチャーハン
    チャーハン 大
    家計に優しい豚こま切れ肉、さっぱりしたレタスを使ってチャーハン(炒飯)を作りました~。味付けはガーリック、オニオン、黒胡椒などのスパイスに旨みのある塩がブレンドされたハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>です。スパイスの風味とレタスの食感が楽しめてパクパク召し上がれます。いつもとひと味違う旨みたっぷりのチャーハン、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二杯分 ・豚こま切れ肉(80~100g位) ・レタスの葉3枚位 ・長ねぎ15cm位
    ・卵1個

    <ガーリック&オニオン風味のレタスチャーハン 味付け調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>適量  ・酒大さじ1 ・醤油少々

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.レタスはひと口大にちぎり、冷水に放ちシャキとさせて水気を切ります。
    3.長ねぎはみじん切りにします。卵は溶き卵にします。
    4.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒めて火を通し、別皿に取り出します。
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、溶き卵を加えて半熟状にし、ご飯を加えて炒め
      合わせます。豚こま切れ肉を戻し入れ、長ねぎを加えて強火で炒めます。
    チャーハン 調理① チャーハン 調理②
    3.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら火を弱め、酒、醤油、香りルト
      <ガーリック&オニオン>で味を調えます。 最後に水気を切ったレタスを加え、強
      火でさっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    チャーハン B
    ガーリック&オニオンの風味がきいたチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯、豚こまの旨み、シャキッとしたレタスの食感がさわやかに口の中に広がります♪レタスを加えると彩り良く仕上がり暑くても食欲をそそりますよ~♪
    香りソルト<ガーリック&オニオン>説明用写真
    香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げと青梗菜のしょうが焼き<簡単・超速>
    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 大
    なめらかさとふんわり感が美味しい絹揚げ、味にクセのない青梗菜をしょうが焼きでいただきました~。お肉のしょうが焼きも大好きですが、ヘルシーな豆腐と青菜のしょうが焼きもおすすめです。優しい味わいの食材と甘辛のしょうが風味のタレは相性も良く、ご飯にぴったりのおかずになります。タレを用意して、あとは炒めるだけ♪風味豊かな一品が簡単に出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・絹上げ(小)2個  ・青梗菜(小)2株
    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 材料① 絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 材料②
    <しょうが焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.絹揚げはひと口位の角切りにします。
    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 【下準備】① 絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 【下準備】②
    2.青梗菜は根元の部分をしっかり洗い、食べやすい長さに切ります。茎の部分と
      葉の部分に分けます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<しょうが焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。
    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 調理① 絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で絹揚げを炒めます。

    3.青梗菜の茎の部分を加え、中火で炒めて火を通します。
    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 調理③ 絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 調理④
    4.青梗菜の葉の部分を加え、さっと炒め合わせます。

    5.火を弱め、<しょうが焼き タレ調味料>を回し入れます。
    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 調理⑤ 絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 調理⑥
    6.火を中火に戻し、全体をさっと炒めて調味料の味をまんべんなくしみ込ませます。
      火を止め、タレと一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き 拡大
    ふんわりした絹揚げとさっぱりした青梗菜のしょうが焼きが出来上がりました~。風味、コク、旨みのバランスが良く、お箸も進みます~♪ぜひぜひ、一度試してみて下さいね。

    絹揚げと青梗菜のしょうが焼き B
    チューブタイプのおろし生しょうがを使えば時短でタレも出来ます。青梗菜の代わりに小松菜、水菜を使ってもOKです。身近な食材と調味料で簡単に出来て旨みもたっぷり♪お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。
    ハウスおろし生しょうが 説明用写真
    しょうが焼きのタレに使ったハウス食品さんの「おろし生しょうが」はすりおろしたしょうがのさわやかな香りと辛みが味わえます。しょうがの繊維感をいかした無着色タイプです。

    副菜の一品目は「レタスと韓国海苔のサラダ」です。
    レタスと韓国海苔のサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉3枚位  ・韓国海苔5~6枚  ・お好みでミニトマト2個

    <レタスと韓国海苔のサラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レタスと韓国海苔のサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.レタスは手でちぎるか、食べやすい大きさに切り、冷水にさらしてシャキとさせてから
      水気を切ります。
    3.ボウルに水気を切ったレタスを入れ、もみちぎった韓国海苔、ドレッシングを加
      えて混ぜます。器に盛り付け、お好みでミニトマトを添えて出来上がりです。

    レタスと韓国海苔のサラダ B
    レタスと韓国海苔のサラダガ出来上がりました~。韓国海苔と胡麻油の風味をきかせたドレッシングがレタスの美味しさを引き立ててくれます。カンタンに出来てさっぱりして味わいを試してみて下さいね~♪

    主菜は「怪味チキン<炒めて材料とからめるだけ♪>」です。
    怪味チキン 大
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング」はメニューにあわせてスパイスや調味料がブレンドされており、簡単に主菜、副菜、サラダなどが作れます。本日は中国:四川発祥の怪味チキンのご紹介です。鶏もも肉をカリッと焼き上げ、花椒(中国の山椒)やごまなどの風味をきかせたスパイスをからめるだけです。スパイシーで複雑な味わいがたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏肉(もも肉)1枚(約250g) ・お好みの付け合わせ野菜
    怪味チキン 材料 怪味チキン 調味料
    <怪味チキン 調味料>
    ・しょう油小さじ1 ・ごま油小さじ2 ・スパイスクッキング<怪味チキン> 1袋(6.5g)

    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、しょう油、ごま油(小さじ1)を加えてよく混ぜる。
    2.鶏肉はひと口大に切る。

    【作り方】
    1.フライパンにごま油(小さじ1)を熱し、鶏肉に火が通るまで両面焼く。
      余分な油をキッチンペーパー等で取る。
    怪味チキン 調理① 怪味チキン 調理②
    2.火を止めて【下準備】の調味料を加えてからめる。付け合わせ野菜と一緒に器に
      盛り付けて出来上がりです。

    怪味チキン B
    カリッと焼き上げた鶏もも肉に花椒、ごま、にんにく、生姜などのスパイスがしっかりきいた怪味チキンが出来上がりました~。スパイスクッキングがあれば忙しい日の料理作りに大活躍です。いろいろな料理の味を楽しんで下さいね。笑顔の食卓が囲めますよ~♪
    怪味チキン 説明用写真
    怪味は塩麹や塩レモンに続くと話題の中国・四川発祥の味です。花椒にごま・にんにく・生姜等の複雑でくせになる味が特徴です。

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 怪味チキン<炒めて材料とからめるだけ♪>
    怪味チキン 大
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング」はメニューにあわせてスパイスや調味料がブレンドされており、簡単に主菜、副菜、サラダなどが作れます。本日は中国:四川発祥の怪味チキンのご紹介です。鶏もも肉をカリッと焼き上げ、花椒(中国の山椒)やごまなどの風味をきかせたスパイスをからめるだけです。スパイシーで複雑な味わいがたまりません~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏肉(もも肉)1枚(約250g) ・お好みの付け合わせ野菜
    怪味チキン 材料 怪味チキン 調味料
    <怪味チキン 調味料>
    ・しょう油小さじ1 ・ごま油小さじ2 ・スパイスクッキング<怪味チキン> 1袋(6.5g)

    【下準備】
    1.スパイスクッキングを小さな器に入れ、しょう油、ごま油(小さじ1)を加えてよく混ぜる。
    2.鶏肉はひと口大に切る。

    【作り方】
    1.フライパンにごま油(小さじ1)を熱し、鶏肉に火が通るまで両面焼く。
      余分な油をキッチンペーパー等で取る。
    怪味チキン 調理① 怪味チキン 調理②
    2.火を止めて【下準備】の調味料を加えてからめる。付け合わせ野菜と一緒に器に
      盛り付けて出来上がりです。

    怪味チキン B
    カリッと焼き上げた鶏もも肉に花椒、ごま、にんにく、生姜などのスパイスがしっかりきいた怪味チキンが出来上がりました~。スパイスクッキングがあれば忙しい日の料理作りに大活躍です。いろいろな料理の味を楽しんで下さいね。笑顔の食卓が囲めますよ~♪
    怪味チキン 説明用写真
    怪味は塩麹や塩レモンに続くと話題の中国・四川発祥の味です。花椒にごま・にんにく・生姜等の複雑でくせになる味が特徴です。

    ■スパイスクッキング → ホームページ<スパイスオブライフ>

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまピカタ<ガーリック&オニオンの旨み>
    豚こまピカタ 大
    家計に優しい豚こまを重ねてひと口大に形を整え、卵液をからめてピカタでいただきました。豚こまの味付けはガーリックとオニオンの旨みがしっかりきいたハウス香りソルト(シーズニングスパイス)です。ふんわりと焼きあがったピカタ、薄味でもスパイスの風味でおいしく召し上がれます。節約と減塩にもなるお役立ち料理、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)200g ・お好みの付け合せ野菜 ・小麦粉大さじ1
    豚こまピカタ 材料① 豚こまピカタ 材料②
    <豚こまピカタ 下味調味料>
    ・ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>小さじ1

    <卵衣>
    ・卵2個(溶き卵)  ・牛乳大さじ1

    【作り方】
    1.豚こまを広げ、2~3枚ずつ重ねて7cm×5cm位の形(厚みは7mm位)の
      ひと口大に整え、計6個用意します。
    豚こまピカタ 調理 豚こまピカタ 調理②
    2.形を整えた豚こまの両面にハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>をふります。

    3.ボウルに卵を割り入れ溶き卵にしてから牛乳を加えて、<卵衣>を用意します。
    豚こまピカタ 調理③ 豚こまピカタ 調理④
    4.豚こまの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたいてから<卵衣>をくぐらせます。

    5.フライパンに油を熱し、中火よりやや弱火で豚こまの片面を焼きます。
      焼き色が付けば裏返します。残る<卵衣>を上から流し入れ、両面を包み込む
      ように焼いて火を通します。
    豚こまピカタ 調理⑤ 豚こまピカタ 調理⑥
    6.付け合せの野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。豚こまに下味がつい
      ているので、そのまま召し上がれます。

    豚こまピカタ 拡大
    ふんわり卵に包まれた豚こまピカタが出来上がりました~。香りソルト<ガーリック&オニオン>一本で味が決まります。スパイスの風味がきいてお箸も進みます~。時短&減塩にもなるピカタ、一度試してみて下さいね~。

    豚こまピカタ B
    ピカタは元々イタリア料理の一つで、薄切り肉に下味をつけ、溶き卵をたっぷりとからませて焼いた料理です♪豚こまと香りソルトを使って、家計に優しいちょっと洋風の味わいを楽しんで下さいね~♪
    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>説明用写真
    香りソルト<ガーリック&オニオン>は2種のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリなどに、旨みを加えた塩をバランスよくブレンド。炒飯や野菜炒め、ポークソテーやきのこソテーなどにおすすめです。※この製品の小さじ1の食塩相当量は1.4gです。

    ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」でいただきました。おいしい減塩ピカタが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ほうれん草としらすのかつお和えけです。
    しらすほうれん草 大
    【材料(二人分)】
    ・しらす20g位  ・ほうれん草1/2パック(約100g) ・かつお節適量
    しらすほうれん草 材料① しらすほうれん草 材料②
    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ(希釈無しのストレート)大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は下ゆでして冷水に放ち、水気をしっかり絞ってから食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、しらす、かつお節を入れ、麺つゆを加えて混ぜせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    しらすほうれん草 B
    口あたりの優しいしらす、元気の出るほうれん草を組み合わせたカンタン副菜が出来上がりました~。麺つゆとかつお節の風味がきいてさっぱり♪暑い日はほうれん草をレンジ調理で下準備するとひと手間省けますよ~。

    もう一品は「カリフラワーのサラダ<和風からしドレッシング>」です。
    カリフラワートマト 大
    ホクホクして優しい食感のカリフラワー、トマト、カ二カマ、きぬさやを使ってサラダを作りました。ドレッシングはねりからし(チューブタイプ)の辛味をきかせた和風味です。彩りも鮮やかで風味と食感が楽しめます。ドレッシングに加えるからしがアクセントになり、淡白なサラダの具材の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、和風からしドレッシングを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/4株(約150g) ・トマト1個  ・カ二カマ(フレークタイプ)60g
    ・お好みできぬさや4個
    カリフラワートマト 材料① カリフラワートマト 材料②
    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2
    ・酢大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、粗熱を取ってから
      水気を切ります。お好みできぬさやも一緒に下ゆでしておきます。
    カリフラワートマト 調理① カリフラワートマト 調理②
    2.ボウルか器に<和風からしドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.サラダの器にひと口位に切ったトマト、カリフラワー、身をほぐしたカ二カマ、きぬさや
      を盛り付けます。
    カリフラワートマト 調理③ カリフラワートマト 調理④
    4.和風からしドレッシングをかけて出来上がりです。

    カリフラワートマト B
    からしの風味をきかせたドレッシングでいただくサラダが出来上がりました~。カリフラワーの甘みと食感、トマトの甘酸っぱさ、カ二カマのうま味が味わえるサラダです。具材とドレッシングの相性のバッチリですよ~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ハウス食品さんの「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カリフラワーのサラダ<和風からしドレッシング>
    カリフラワートマト 大
    ホクホクして優しい食感のカリフラワー、トマト、カ二カマ、きぬさやを使ってサラダを作りました。ドレッシングはねりからし(チューブタイプ)の辛味をきかせた和風味です。彩りも鮮やかで風味と食感が楽しめます。ドレッシングに加えるからしがアクセントになり、淡白なサラダの具材の美味しさを引き立ててくれます。ぜひぜひ、和風からしドレッシングを試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カリフラー1/4株(約150g) ・トマト1個  ・カ二カマ(フレークタイプ)60g
    ・お好みできぬさや4個
    カリフラワートマト 材料① カリフラワートマト 材料②
    <和風からしドレッシング 調味料>
    ・ハウスねりからし(チューブタイプ)小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1と1/2
    ・酢大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に切り分け、熱湯で固ゆでにして冷水に放ち、粗熱を取ってから
      水気を切ります。お好みできぬさやも一緒に下ゆでしておきます。
    カリフラワートマト 調理① カリフラワートマト 調理②
    2.ボウルか器に<和風からしドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    3.サラダの器にひと口位に切ったトマト、カリフラワー、身をほぐしたカ二カマ、きぬさや
      を盛り付けます。
    カリフラワートマト 調理③ カリフラワートマト 調理④
    4.和風からしドレッシングをかけて出来上がりです。

    カリフラワートマト B
    からしの風味をきかせたドレッシングでいただくサラダが出来上がりました~。カリフラワーの甘みと食感、トマトの甘酸っぱさ、カ二カマのうま味が味わえるサラダです。具材とドレッシングの相性のバッチリですよ~♪
    ハウスねりからし 説明用写真
    ハウス食品さんの「ねりからし」はオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した風味とシャープな辛さ。素材を生かした無着色タイプです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ナスと豚こまのしょうが煮<風味豊かな煮物>
    ナスと豚肉のしょうが煮 大
    ナスと豚肉はとても相性が良く、炒め物や煮物にぴったりの食材ですよね。今回は煮物の味付けにチューブタイプのおろし生しょうがを使って、風味豊かな味わいに仕上げました。豚こまのうま味としょうがのきいた煮汁がナスにしみてふっくらと煮上がります。やはり醤油味の煮物は気持ちがほっと和みます。ぜひぜひしょうがの風味と一緒に味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位 ・お好みできぬさや4枚
    ・ハウスおろし生しょうが小さじ2
    ナスと豚肉のしょうが煮 材料① ナスと豚肉のしょうが煮 材料②
    <ナスと豚こまのしょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ナスを縦半分に切り、味がしみやすいよう斜めの切り込みを入れてから食べや
      すい大きさに切ります。水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    ナスと豚肉のしょうが煮 調理① ナスと豚肉のしょうが煮 調理②
    2.鍋に熱湯を沸かし、食べやすい大きさに切った豚こまを入れてさっと下ゆでして
      別皿に取り、水気を切ります。

    3.鍋をキレイにしてお出汁と調味料を入れて煮たてます。
    ナスと豚肉のしょうが煮 調理③ ナスと豚肉のしょうが煮 調理④
    4.鍋にナスを入れて中火で5分煮ます。豚こまを戻し入れます。

    5.おろし生しょうが(チューブタイプ)を加えて全体をさっと混ぜ、10分ぐらい煮ます。
    ナスと豚肉のしょうが煮 調理⑤ ナスと豚肉のしょうが煮 調理⑥
    6.全体に味をしっかりしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでした
      きぬさやを添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    ナスと豚肉のしょうが煮 B
    しょうがの風味をきかせたナスと豚こまの煮物が出来上がりました~。しょうがはチューブタイプの練りスパイスを使うと千切りにしたり、おろしたりするひと手間が省けます。その分を豚こまの下ゆでに使うとアクの出ないすっきりした味の煮物に仕上がります。ご飯にも、お酒にも合うおすすめの一品です~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    野菜料理は「たたききゅうりのキムチ風和え物」です。市販のキムチの素(桃屋さん)を使ってカンタンに出来る一品です。
    たたききゅうりのキムチ風 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2本

    <たたききゅうりのキムチ風和え物 調味料>
    ・キムチの素(桃屋さん)大さじ1 ・酢大さじ1/2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいてから
      乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうりのキムチ風 調理① たたききゅうりのキムチ風 調理②
    2.ボウルにたたききゅうりを入れ、<たたききゅうりのキムチ風和え物 調味料>を
      入れて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    たたききゅうりのキムチ風 B
    出来上がればそのまま美味しく召し上がれますが、少し時間を置くと味がしっかりとしみ込みます。ピリ辛のキムチの素にほど良い酸味と胡麻の風味をプラスしました。副菜としても、また酒の肴にもおすすめです~♪

    主菜は「タラのサクサクフライ<タルタルソース>」です。
    タラフライ 大
    さっぱりした白身魚のタラ(鱈)をフライでいただきました~。サクサクした衣にしっとりしたタラの身が美味しいですよね。今回はレモン汁とマヨネーズのコクがきいたタルタルソースと一緒に味わいました。きゅうりのピクルスの代わりにぬか漬けのきゅうりを使っています。シンプルな料理ですが、フライの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・生のタラの切り身(今回は皮無しのすきみタラを使用)2切れ(計180~200g)
    ・お好みの付け合せ野菜  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵1/2個、パン粉)

    <タラの下味 調味料>
    ・塩、胡椒

    <タルタルソース 材料と調味料>
    ・ぬか漬けきゅうり1/3本位  ・玉ねぎ1/4個  ・ゆで卵1個  ・マヨネーズ大さじ4
    ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・お好みでドライパセリ(みじん切り)適量

    【タルタルソースの作り方】
    1.ぬか漬けきゅうり、玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにします。ボウルに材料を入れ、
      マヨネーズ、レモン汁、塩、胡椒、お好みでパセリのみじん切りを加えます。
    タラフライ 調理③ タラフライ 調理④
    2.全体を良く混ぜ合わせてタルタルソースの出来上がりです。

    3.鱈(たら)の切り身を食べやすい大きさに切ります。1個が45~50g位です。
    タラフライ 調理① タラフライ 調理②
    4.タラに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

    5.油温を170度位に熱し、タラを入れてきつね色に揚げます。
    タラフライ 調理⑤ タラフライ 調理⑥
    6.タラのフライの油を切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      タルタルソースをかけて出来上がりです。

    タラフライ B
    サクサク衣のタラのフライが出来上がりました。タラは淡白で脂肪が少なく、消化、吸収が良いとされるヘルシーな白身魚です。お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪
    GABANバセリ<フリーズドライ>説明用写真
    タルタルソースに加えたGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タラのサクサクフライ<タルタルソース>
    タラフライ 大
    さっぱりした白身魚のタラ(鱈)をフライでいただきました~。サクサクした衣にしっとりしたタラの身が美味しいですよね。今回はレモン汁とマヨネーズのコクがきいたタルタルソースと一緒に味わいました。きゅうりのピクルスの代わりにぬか漬けのきゅうりを使っています。シンプルな料理ですが、フライの美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・生のタラの切り身(今回は皮無しのすきみタラを使用)2切れ(計180~200g)
    ・お好みの付け合せ野菜  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵1/2個、パン粉)

    <タラの下味 調味料>
    ・塩、胡椒

    <タルタルソース 材料と調味料>
    ・ぬか漬けきゅうり1/3本位  ・玉ねぎ1/4個  ・ゆで卵1個  ・マヨネーズ大さじ4
    ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・お好みでドライパセリ(みじん切り)適量

    【タルタルソースの作り方】
    1.ぬか漬けきゅうり、玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにします。ボウルに材料を入れ、
      マヨネーズ、レモン汁、塩、胡椒、お好みでパセリのみじん切りを加えます。
    タラフライ 調理③ タラフライ 調理④
    2.全体を良く混ぜ合わせてタルタルソースの出来上がりです。

    3.鱈(たら)の切り身を食べやすい大きさに切ります。1個が45~50g位です。
    タラフライ 調理① タラフライ 調理②
    4.タラに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。

    5.油温を170度位に熱し、タラを入れてきつね色に揚げます。
    タラフライ 調理⑤ タラフライ 調理⑥
    6.タラのフライの油を切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      タルタルソースをかけて出来上がりです。

    タラフライ B
    サクサク衣のタラのフライが出来上がりました。タラは淡白で脂肪が少なく、消化、吸収が良いとされるヘルシーな白身魚です。お弁当のおかずにもおすすめですよ~♪
    GABANバセリ<フリーズドライ>説明用写真
    タルタルソースに加えたGABANパセリ<フリーズドライ>は肉、魚、卵、野菜など、あらゆる洋風素材と合う万能ハーブ。フライの衣に加えたり、ドレッシングやスープの浮きみのほか、サラダやパスタの彩りにも便利に使えます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アジの南蛮漬け<暑い日はさっぱりと>
    鯵(アジ)の南蛮漬け 大
    5~7月が旬とされるアジ(鯵)を南蛮漬けでいただきました~。スーパーなどでアジを年中見かけますが、旬に獲れるアジは小~中型で脂がのっています。カラッと揚げたアジにさっぱりした南蛮ダレをジュワッジュワッとしみ込ませるとたまりません~(笑)南蛮ダレ(南蛮酢)に漬け込むと日持ちもするので、常備菜としてもおすすめです。暑い日はさっぱりと召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分】
    ・小ぶりのアジ(鯵)10尾位  ・小麦粉適量
    ・お好みで玉ねぎ1/4個、にんじん4センチ、アスパラ1本
    鯵(アジ)の南蛮漬け 材料 鯵(アジ)の南蛮漬け 調味料
    <南蛮漬け タレ調味料>
    ・お出汁200㏄  ・醤油大さじ2  ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.水洗いしたアジ(鯵)はゼイゴを切り取り、頭を切り落としてからワタを取ります。
      全体を水で洗い、しっかり水気をふき取ります。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 【下準備】① 鯵(アジ)の南蛮漬け 【下準備】②
    2.玉ねぎ、にんじんを細切りにします。お好みでアスパラを下ゆでしておきます。
    3.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
      
    【作り方】
    1.水気をふいたアジに小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 調理① 鯵(アジ)の南蛮漬け 調理②
    2.170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。

    3.揚げたら油をしっかり切ります。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 調理③ 鯵(アジ)の南蛮漬け 調理④
    4.タッパー、またはバット、ボウルに<南蛮漬け タレ調味料>を入れ、揚げた
      アジを熱い状態でそのまま入れます。

    5.細切りにした玉ねぎ、にんじんを加えて粗熱を取ります。
    鯵(アジ)の南蛮漬け 調理⑤ 鯵(アジ)の南蛮漬け 調理⑥
    6.アジと野菜に南蛮ダレがなじんだら器に盛り付け、南蛮ダレを少しかけて出来
      上がりです。お好みで青み(今回はアスパラ)を添えます。

    少し時間を置いてから、また一晩置くとタレがしっかりしみ込みます。タレの味付けは薄味
    なのでお好みで調えて下さい。辛い味付けがお好みであれば、赤唐辛子(鷹の爪)1/2本
    を加えて漬け込んで下さい。

    鯵(アジ)の南蛮漬け 拡大
    今が旬のアジ(鯵)の南蛮漬けが出来上がりました~。カラッと揚げたアジの香ばしさ、野菜の歯ざわり、ほど良い酸味がきいた南蛮ダレ、全てマッチする一品です~♪

    鯵(アジ)の南蛮漬け B
    南蛮漬けに玉ねぎやにんじんなどの野菜を加えるとヘルシーですよね。アジのうま味、さっぱりしたタレの味わいでお箸も進みます~。旬ならではの脂ののったアジの美味しさを、ぜひぜひ味わってみて下さいね~♪

    副菜の一品目は「レタスのレモン醤油サラダ」です。
    レタスのレモン醤油 大
    【材料(二人分)】
    ・レタスの葉4枚位  ・お好みで刻み海苔適量

    <レモン醤油 ドレッシング調味料>
    ・レモン汁大さじ1  オリーブオイル大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に切るか、手でちぎり冷水さらしてからシャキとさせてから
      水気をしっかり切ります。
    2.ボウルか器に<レモン醤油ドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    3.水気を切ったレタスを器に盛りつけ、<レモン醤油ドレッシング>を掛けます。
      お好みで刻み海苔を添えて出来上がりです。

    レタスのレモン醤油 B
    レタスのレモン醤油サラダが出来上がりました~。シンプルなサラダですが、さわやかなレモンの香りと酸味、オリーブオイルのコクで美味しく召し上がれます。さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め」です。
    舞茸竹輪 大
    香りと食感が美味しい舞茸、うま味のある竹輪にキャベツを加え、柚子こしょう炒めを作りました。さわやかでほど良い辛味でいただくちょっとピリ辛の炒め物です。暑くなってくるとさっぱりした味わいの炒め物が一番ですよね。身近な食材と調味料でカンタンに出来る副菜でお箸も進みます~。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・舞茸(小)1パック  ・竹輪2本  ・キャベツの葉1~2枚位
    舞茸竹輪 材料 舞茸竹輪 調味料
    <舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油小さじ1/2 ・水大さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/4
    ・ハウス料亭柚子こしょう小さじ1

    【下準備】
    器かボウルに<舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.舞茸は小房に裂きます。
    舞茸竹輪 調理① 舞茸竹輪 【下準備】②
    2.竹輪は斜め切り、キャベツは1cm幅位の細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、中火で舞茸、竹輪、キャベツを炒めて火を通します。
    舞茸竹輪 調理① 舞茸竹輪 調理②
    4.具材に火が通れば、<舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>を加えて
      炒め合わせます。味が調えば火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    舞茸竹輪 B
    舞茸と竹輪の柚子こしょう炒めが出来上がりました。ほど良い辛味とさっぱりとした味で、ご飯のおかずとしても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス料亭柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め
    舞茸竹輪 大
    香りと食感が美味しい舞茸、うま味のある竹輪にキャベツを加え、柚子こしょう炒めを作りました。さわやかでほど良い辛味でいただくちょっとピリ辛の炒め物です。暑くなってくるとさっぱりした味わいの炒め物が一番ですよね。身近な食材と調味料でカンタンに出来る副菜でお箸も進みます~。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・舞茸(小)1パック  ・竹輪2本  ・キャベツの葉1~2枚位
    舞茸竹輪 材料 舞茸竹輪 調味料
    <舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油小さじ1/2 ・水大さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/4
    ・ハウス料亭柚子こしょう小さじ1

    【下準備】
    器かボウルに<舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.舞茸は小房に裂きます。
    舞茸竹輪 調理① 舞茸竹輪 【下準備】②
    2.竹輪は斜め切り、キャベツは1cm幅位の細切りにします。

    3.フライパンに油を熱し、中火で舞茸、竹輪、キャベツを炒めて火を通します。
    舞茸竹輪 調理① 舞茸竹輪 調理②
    4.具材に火が通れば、<舞茸と竹輪の柚子こしょう炒め 調味料>を加えて
      炒め合わせます。味が調えば火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    舞茸竹輪 B
    舞茸と竹輪の柚子こしょう炒めが出来上がりました。ほど良い辛味とさっぱりとした味で、ご飯のおかずとしても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ハウス料亭柚子こしょう 説明用写真
    味付けに使ったハウスさんの「料亭柚子こしょう」は四国産の柚子と大分で栽培された青唐辛子原料を使用。素材の味をいかしたうす塩風味。無着色、無香料です。最後まで使い切れる「しぼり切りチューブ」を採用しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                 ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカとナスのバジルトマト煮<うま味たっぷり>
    イカとナスの和風バジル煮 大
    スーパーの鮮魚売場では夏イカとも呼ばれる旬のスルメイカが比較的安価になってきましたね。うま味たっぷりのイカ、夏野菜のナスなどを使ってトマト煮を作りました。味付けはさわやかな香りが強みのバジル、清涼感のあるローリエ(月桂樹の葉)、そして和の身近な調味料の麺つゆです。イカのうま味と柔らかいナスの相性が抜群♪スパイスと麺つゆの風味がしっかりきいた優しい味わいがたまりません~。

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯(200g)  ・ナス(小)2個(200g)  ・玉ねぎ1/2個(100g)
    ・しめじ1/2パック(100g)  ・ブロッコリーの小房4個(40g)  ・トマト缶1缶(400g)

    <イカとナスのバジルトマト煮 調味料>
    ・麺つゆ(ストレート)大さじ2  ・GABANfバジル小さじ1/2  ・胡椒適量
    ・GABANローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【下準備】
    1.トマト缶と調味料を用意します。
    イカとナスの和風バジル煮 【下準備】① イカとナスの和風バジル煮 【下準備】②
    2.イカは下ごしらえを行い、皮を残したまま胴、エンペラ、ゲソを食べやすい大きさに切る。

    3.ナスは輪切りにして水にさらしてアクを取ります。
    イカとナスの和風バジル煮 【下準備】③ イカとナスの和風バジル煮 【下準備】④
    4.玉ねぎは1.5cm角に切ります、しめじは石づきを切り落とし、小房に裂きます。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋にオリーブオイルを熱し、中火でナスと玉ねぎを炒めます。
    イカとナスの和風バジル煮 調理① イカとナスの和風バジル煮 調理②
    2.玉ねぎがすき通ってきたらしめじを加えて炒め合わせます。

    3.トマト缶、ローリエを加えて煮立てます。煮立てば弱火にして煮込みます。
    イカとナスの和風バジル煮 調理③ イカとナスの和風バジル煮 調理④
    4.ナスが柔らかくなればバジル、麺つゆで味を調えます。

    5.イカを加えて火を通します。
    イカとナスの和風バジル煮 調理⑤ イカとナスの和風バジル煮 調理⑥
    6.調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。下ゆでしたブロッコリーを
      添えて出来上がりです。

    イカとナスの和風バジル煮 拡大
    スルメイカ、ナス、玉ねぎ、しめじのバジルトマト煮が出来上がりました~。イカのうま味がしみたさわやかな味わいの煮物です。固形のヴィヨンスープは使わず、麺つゆの味付けは減塩にもなります。和と洋のコラボ調味料で深い味わいが楽しめますよ~♪

    イカとナスの和風バジル煮 B
    イカは煮すぎると固くなってしまうので、さっと煮て火を通して下さいね。可能ならば刺身用のイカがおすすめです。トマト、イカ、ナスのゴールデントリオでいただく夏の煮物、バジルの風味がきいていくらでも食べられます~(笑)

    GABANバジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ。さわやかな香りは青じそにも似て、日本人になじみやすい風味です。トマトはもちろん魚介、鶏肉、ピーマン、豆などさまざまな素材とよく合うので、利用範囲が広いハーブです。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。
    GABANバジル 説明用写真 GABANローリエ 説明用写真
    GABANローリエは煮込み料理には欠かせません。清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。

    GABANバジルはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」でいただきました。美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「びわ(枇杷)の生ハム巻き」です。
    枇杷の生ハム巻き 大
    【材料(二人分)】
    ・枇杷(小サイズ)6個  ・生ハム6枚
    枇杷 写真
    【作り方】
    びわ(枇杷)の皮をむいて半分に切り、種を取り出してから再度元の形に戻し、生ハムを
    巻きます。皮は、底のほうから頭の軸ほうに向かってむくと、カンタンにむけます。

    枇杷の生ハム巻き B
    5月頃から7月初旬にかけてが旬とされるびわ(枇杷)に生ハムを巻きました~。少し塩気のある生ハムと甘みのあるびわ(枇杷)、相性バッチリです。カンタンに出来て、食卓が華やかになりますよ~♪

    もう一品は「アンチョビキャベツ<スパイスクッキングバルメニュー>」です。
    アンチョビキャベツ 大
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング バルメニュー」を使ったアンチョビキャベツのご紹介です。スパイスクッキングバルメニューはおつまみにぴったりのスパイスや調味料がブレンドされたシーズニングスパイスです。バルで出てくるような濃厚でスパイスの効いたお酒に合う味付けなので、家でお酒を飲みたい時にぴったりな料理がカンタン、手軽に作れますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・スパイスクッキングバルメニュー<アンチョビキャベツ>1袋(6.4g)
    ・キャベツの葉3~4枚(200g)  ・サラダ油 大さじ1
    アンチョビキャベツ 材料 アンチョビキャベツ 調味料
    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、ざく切りにしたキャベツを中火で軽く炒める。
    アンチョビキャベツ 調理① アンチョビキャベツ 調理②
    2.火を止め、スパイスクッキングを加えて混ぜる。盛り付けて出来上がりです。
      (注)中袋の開封後は1回で使い切ってください。

    アンチョビキャベツ B
    キャベツと調味料のシーズニングスパイス一袋で作る「アンチョビキャベツ」が出来上がりました~。キャベツを炒めてスパイスをふって味を調えるだけで一品出来上がります。風味がとても豊かで、この時期は冷たいビールにぴったりの味付けです。これだけでビールがいくらでも飲めます(笑) 副菜としてもおすすめの一品です~♪
    アンチョビキャベツ 説明用写真
    スパイスクッキングバルメニュー<アンチョビキャベツは>はアンチョビの風味に、おつまみとしてぴったりの力強いガーリックとブラックペパーにピリッとした唐辛子のアクセントが特徴です。(※アンチョビは原材料の魚介エキスに含まれます)

    スパイスクッキングバルメニュー → ホームページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • アンチョビキャベツ<スパイスクッキングバルメニュー>
    アンチョビキャベツ 大
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング バルメニュー」を使ったアンチョビキャベツのご紹介です。スパイスクッキングバルメニューはおつまみにぴったりのスパイスや調味料がブレンドされたシーズニングスパイスです。バルで出てくるような濃厚でスパイスの効いたお酒に合う味付けなので、家でお酒を飲みたい時にぴったりな料理がカンタン、手軽に作れますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・スパイスクッキングバルメニュー<アンチョビキャベツ>1袋(6.4g)
    ・キャベツの葉3~4枚(200g)  ・サラダ油 大さじ1
    アンチョビキャベツ 材料 アンチョビキャベツ 調味料
    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、ざく切りにしたキャベツを中火で軽く炒める。
    アンチョビキャベツ 調理① アンチョビキャベツ 調理②
    2.火を止め、スパイスクッキングを加えて混ぜる。盛り付けて出来上がりです。
      (注)中袋の開封後は1回で使い切ってください。

    アンチョビキャベツ B
    キャベツと調味料のシーズニングスパイス一袋で作る「アンチョビキャベツ」が出来上がりました~。キャベツを炒めてスパイスをふって味を調えるだけで一品出来上がります。風味がとても豊かで、この時期は冷たいビールにぴったりの味付けです。これだけでビールがいくらでも飲めます(笑) 副菜としてもおすすめの一品です~♪
    アンチョビキャベツ 説明用写真
    スパイスクッキングバルメニュー<アンチョビキャベツは>はアンチョビの風味に、おつまみとしてぴったりの力強いガーリックとブラックペパーにピリッとした唐辛子のアクセントが特徴です。(※アンチョビは原材料の魚介エキスに含まれます)

    スパイスクッキングバルメニュー → ホームページ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 麺つゆとスパイスで作る簡単バンバンジー
    バンバンジー 大
    中華料理ではおなじみの「バンバンジー(棒々鶏)」を簡単に作れるレシピのご紹介です~。タレは身近な調味料の麺つゆと練りスパイスなどを使い、鶏むね肉はレンジで調理しました。鶏むね肉はほんの少しの塩とホワイトペパーでしっかり下味をつけ、酒、長ねぎの青い部分と一緒に加熱します。麺つゆ効果で減塩にもなる、ヘルシーで風味豊かなバンバンジーが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚200g ・長ねぎの青い部分1本分  ・トマト1個  ・きゅうり1/2本

    <バンバンジー(棒々鶏)のタレ 材料と調味料>
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ3  ・麺つゆ大さじ1  ・酢大さじ1  ・砂糖小さじ1/2
    ・ハウス白ねり胡麻大さじ2  ・ハウスおろし生しょうが小さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生にんにく小さじ1/2  ・お好みでハウス辣油(ラーユ)小さじ1/4

    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・塩小さじ1/8  ・GABANホワイトぺパー適量  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    バンバンジー 【下準備】① バンバンジー 【下準備】②
    2.器かボウルに<バンバンジー(棒々鶏)のタレ 材料と調味料>を入れます。

    3.お好みで辣油(ラーユ)を加えます。
    バンバンジー 【下準備】③ バンバンジー 【下準備】④
    4.全体を混ぜ合わせてバンバンジーのタレの出来上がりです。
    5.トマトは薄くスライスして半月にします。きゅうりは細切りにします。

    【作り方】
    1.鶏むね肉に塩小さじ1/8、ホワイトペパーを適量ふりかけ下味をつけます。
    バンバンジー 調理① バンバンジー 調理②
    2.下味をつけた鶏むね肉、長ねぎの青い部分をレンジスチーマー(シリコンスチーマー)
      に入れ、酒大さじ1をふります。

    3.600Wのレンジで約3分加熱します。スチーマーの代わりに耐熱皿を使う場合はラップ
      をかけて調理します。鶏むね肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさ
      に切るか、手で裂きます。加熱時間は鶏むね肉の重量によって調整して下さい。
    バンバンジー 調理③ バンバンジー 調理④
    4.器にトマトを円を書くように盛り付け、上にきゅうりをのせます。

    5.きゅうりの上に鶏むね肉を盛り付けます。
    バンバンジー 調理⑤ バンバンジー 調理⑥
    6.鶏むね肉の上に<バンバンジーのタレ>をかけて出来上がりです。

    バンバンジー 拡大
    さっぱりした鶏むね肉に練り胡麻、しょうが、にんにくの風味がきいた<バンバンジー>が出来上がりました~。麺つゆと練りスパイスを使うと手間もかからず、簡単に出来るのが何よりうれしい一品です。麺つゆとスパイスを使うことで減塩にもなるヘルシーレシピです~♪

    バンバンジー B
    身近な食材と調味料を使って、コクと深い味わいのバンバンジーに仕上がりました。おもてなし料理、パーティー料理としてもおすすめです。レンジ調理なので暑い日はおすすめです~♪

    GABANホワイトペパーは香りがおだやかで上品な風味なので、白身魚、鶏肉、卵などの比較的淡白な素材の料理に向いています。またホワイトソースのように白く仕上げたいお料理にも欠かせません。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。
    GABANホワイトペパー 説明用写真 ハウス 白ねり胡麻 説明用写真
    ハウス「白ねり胡麻」はなめらか仕立てで、白胡麻の香りと風味が手軽に楽しめます。野菜の白あえ、バンバンジー、冷やし中華(冷麺)など幅広く手軽に使えます。

    GABANホワイトペパーはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」でいただきました。ヘルシーな揚げ物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ゴーヤとレタスのサラダ<わさびドレッシング>」です。
    レタスゴーヤサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/4個 ・レタスの葉3枚 ・パプリカ(赤)1/8個 ・お好みでもみ海苔適量

    <わさびドレッシング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1
    ・ハウス【特選 本香り】生わさび(チューブタイプ)小さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<わさびドレットング 調味料>を入れて混ぜます。
    2.レタスは食べやすい大きさに手でちぎるり、冷水に放ちシャキとさせます。
    3.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にしてから4~5mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗い、熱湯で1分ほど下ゆしてから
      冷水にさらし、水気を切ります。パプリカ(赤)は細切りにします。
    4.器にレタス、ゴーヤ、パプリカを盛りつけ、<わさびドレットング>をかけます。
      お好みでもみ海苔を添えて出来上がりです。

    レタスゴーヤサラダ B
    ツーンとくるわさびの風味がきいたサラダが出来上がりました~。ほど良い苦味のゴーヤとシャキッとしたレタスの相性もパッチリです。暑い日はおすすめのさっぱりサラダです~♪
    ハウス【特選 本香り】生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】生わさびは100%本わさびです。 低温でわさびをすりおろす「香りおろし製法」により、本わさびの辛さと香りを引き出しました。 醤油溶け・口溶けの良さが味わえます。

    もう一品は「小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物」です。
    小松菜ひろうす 大
    クセがなくさっぱりした青菜の小松菜と、少し大きめのがんもどき(ひろうす)を組み合わせた和風の煮物を作りました。小松菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめますよね。いろいろな具材の入ったがんもどきと青菜を一緒に炊くとコクが加わります。さっぱりした中にもうま味を感じさせてくれる煮物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・がんもどき(ひろうす)大きいサイズ1個

    <小松菜のがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分と
      根元に近い部分に分けます。
    2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして小松菜の根元に近い部分とがんもどきを入れて煮ます。
    小松菜ひろうす 調理① 小松菜ひろうす 調理②
    2.がんもどきにに火が通れば小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。火を
      止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜ひろうす B
    小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。さっぱりした小松菜に揚げ物のうま味とコクがしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、カンタンに出来るのが何よりうれしい一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物
    小松菜ひろうす 大
    クセがなくさっぱりした青菜の小松菜と、少し大きめのがんもどき(ひろうす)を組み合わせた和風の煮物を作りました。小松菜は炒めても、煮ても優しい味わいが楽しめますよね。いろいろな具材の入ったがんもどきと青菜を一緒に炊くとコクが加わります。さっぱりした中にもうま味を感じさせてくれる煮物、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック ・がんもどき(ひろうす)大きいサイズ1個

    <小松菜のがんもどきの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.小松菜は根元の部分をしっかり洗ってから、食べやすい長さに切り、葉の部分と
      根元に近い部分に分けます。
    2.がんもどき(ひろうす)は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<小松菜とがんもどきの煮物 お出汁と調味料>を入れて中火で煮立て、
      煮立てば弱火にして小松菜の根元に近い部分とがんもどきを入れて煮ます。
    小松菜ひろうす 調理① 小松菜ひろうす 調理②
    2.がんもどきにに火が通れば小松菜の葉の部分を加えて5分ほど煮ます。火を
      止め、煮汁と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みに合わせて調えて下さい。

    小松菜ひろうす B
    小松菜とがんもどき(ひろうす)の煮物が出来上がりました~。さっぱりした小松菜に揚げ物のうま味とコクがしみて優しい味わいが楽しめます。調理時間も短く、カンタンに出来るのが何よりうれしい一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコの柔らか梅煮<さっぱりした味わい>
    タコの柔らか梅煮 大
    圧力鍋で10分ほど煮たタコは柔らかくて美味しいですよね。今回はいつもの味付けに梅干しを加えてさっぱりした風味に仕上げました。梅の酸味でタコがいつも以上にトローと柔らかく煮上がります。材料はタコと梅干し1個、そして身近な調味料です。タコからうま味が出るので、お出汁も不要です。圧力鍋ひとつでカンタンに出来る梅煮、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タコの足3~4本位  ・梅干し(中)1個  ・お好みできぬさや2枚
    タコの柔らか梅煮 材料① タコの柔らか梅煮 材料②
    <タコの柔らか梅煮 水と調味料>
    ・水200cc  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・酒大さじ2
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.圧力鍋に<タコの柔らか梅煮 水と調味料>を入れて火をつけます。
    タコの柔らか梅煮 調理① タコの柔らか梅煮 調理②
    2.梅干しと水洗いしたタコの足を1本ずつ切りそろえて圧力鍋に入れます。

    3.圧が始まったら10分加圧し、加圧が終わったら、火を止め自然冷却します。
      蓋を開け、煮汁を全体にかけて照りを出します。
    タコの柔らか梅煮 調理③ タコの柔らか梅煮 調理④
    4.器に盛り付け、煮汁を少量かけます。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    タコの柔らか梅煮 拡大
    タコの柔らか梅煮が出来上がりました~。圧力鍋で10分加圧するだけで、お箸で切れるほど柔らかい煮物が出来上がります。タコのうま味がストレートに味わえるおすすめ料理です~。

    タコの柔らか梅煮 B
    タコは低脂肪、高たんぱく質のヘルシー食材です。イカと同じくタウリンが豊富で、疲労回復や肝臓機能の強化もしてくれるそうです。お酒を飲む方には何よりうれしい食材ですよ~♪

    お汁は「ナスとあさりのお味噌汁」です。
    ナスとあさりの味噌汁 大

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)1本  ・砂出しした殻つきのあさり200g位  ・お好みの味噌大さじ2位  
    ・お出汁500cc

    【作り方】
    1.あさりは両手で殻と殻をこすり合わせるように洗って汚れを落とし、ザルに上げて
      水気を切ります。長ねぎ(または青ねぎ)は小口切りにします。
    あさり 写真 ナス 写真
    2.ナスは太い部分は半月、細い部分は輪切りにします。

    3.鍋にお出汁とあさりを入れ中火にかけます。煮立てば弱火にしてナスを加え、
      2~3分煮てあさりの口が開いたら、アクを取ります。

    4.おたまに味噌を入れ、煮汁で溶き伸ばしながら加えます。
      ひと煮立ちさせて火を止め、器に注ぎます。
      味噌の量はお好みで加減して下さい。

    ナスとあさりの味噌汁 B
    柔らかいナスとうま味の出るあさりの味噌汁が出来上がりました~。トローとしたナスの美味しさがしっかり味わえます。シンプルで素朴な味わいがたまりません~♪

    ご飯物は「漬けマグロとしらすの丼<時短ごはん>」です。
    まぐろしらす丼 大
    マグロの切り落とし、しらすを使ったカンタン、時短で出来る丼(どんぶり)を作りました~。レンジで煮きりしたタレにマグロを4~5分漬け込み、あとはしらすと一緒に盛り付けるだけ(笑)ご飯さえ炊けばあとはもう超速でメインのご飯が出来上がります。煮きることで風味がグッとアップするタレで美味しい丼が味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・マグロの切り落とし100g  ・しらす大さじ4
    ・薬味として長ねぎの小口切り、わさび適量
    まぐろしらす丼 材料① まぐろしらす丼 材料②
    <マグロ 漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合(全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【作り方】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位加熱
      します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
    まぐろしらす丼 調理① まぐろしらす丼 調理②
    2.粗熱が取れたら醤油を加え、よく混ぜます。

    3.まぐろは食べやすい大きさに切り、ボウル、またはバットにまぐろを入れ、漬け
      ダレを加えて漬け込みます。漬け込む時間は4~5分です。容器をゆすってタレ
      を全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    まぐろしらす丼 調理③ まぐろしらす丼 調理④
    4.丼用の器にご飯をよそいます。マグロ、しらすを盛り付けタレをかけます。
      薬味の長ねぎ、わさびを添えて出来上がりです。

    まぐろしらす丼 B
    うま味たっぷりの漬けマグロ、甘みと柔らかい口あたりが美味しいしらすの丼が出来上がりました~。時間もかからず、あっと言う間に作れます。もうお箸が止まりません~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 漬けマグロとしらすの丼<時短ごはん>
    まぐろしらす丼 大
    マグロの切り落とし、しらすを使ったカンタン、時短で出来る丼(どんぶり)を作りました~。レンジで煮きりしたタレにマグロを4~5分漬け込み、あとはしらすと一緒に盛り付けるだけ(笑)ご飯さえ炊けばあとはもう超速でメインのご飯が出来上がります。煮きることで風味がグッとアップするタレで美味しい丼が味わえます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・マグロの切り落とし100g  ・しらす大さじ4
    ・薬味として長ねぎの小口切り、わさび適量
    まぐろしらす丼 材料① まぐろしらす丼 材料②
    <マグロ 漬けダレ>
    ・醤油3:みりん2:酒1の割合(全部で大さじ3~4あれば十分です)

    【作り方】
    1.みりんと酒を耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位加熱
      します。グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。
    まぐろしらす丼 調理① まぐろしらす丼 調理②
    2.粗熱が取れたら醤油を加え、よく混ぜます。

    3.まぐろは食べやすい大きさに切り、ボウル、またはバットにまぐろを入れ、漬け
      ダレを加えて漬け込みます。漬け込む時間は4~5分です。容器をゆすってタレ
      を全体にいきわたらせるとしっかり漬かります。
    まぐろしらす丼 調理③ まぐろしらす丼 調理④
    4.丼用の器にご飯をよそいます。マグロ、しらすを盛り付けタレをかけます。
      薬味の長ねぎ、わさびを添えて出来上がりです。

    まぐろしらす丼 B
    うま味たっぷりの漬けマグロ、甘みと柔らかい口あたりが美味しいしらすの丼が出来上がりました~。時間もかからず、あっと言う間に作れます。もうお箸が止まりません~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまで作る肉豆腐<うずら卵添え>
    豚こま肉豆腐 大
    家計に優しい豚こまと木綿豆腐を使ってカンタン、時短で出来る」肉豆腐」のご紹介です~。今回の豚こまは予め下ゆでして余分な脂を落としてから煮ました。下ゆでしてから煮るとアクが出ないので、すっきりした味わいに煮上がります。うま味がしみた煮汁でいただく豆腐の優しい味わいが絶妙です~。彩りにうずら卵を添えると華やかさも出ます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)150g位  ・木綿豆腐(小)1丁 ・うずら卵(レトルト)6個
    ・お好みできぬさや4枚
    豚こま肉豆腐 材料① 豚こま肉豆腐 材料②
    <豚こまで作る肉豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1 ・濃口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、食べやすい大きさに切った豚こまを入れてさっと下ゆでして
      別皿に取り、水気を切ります。
    豚こま肉豆腐 調理① 豚こま肉豆腐 調理②
    2.鍋をキレイにしてお出汁と調味料を入れて煮たてます。

    3.ひと口大ぐらいに切った豆腐を加え、中火で5分ほど煮ます。
    豚こま肉豆腐 調理③ 豚こま肉豆腐 調理④
    4.豚こまを戻し入れ、10分ほど煮ます。

    5.うずら卵を加えひと煮たちさせます。
    豚こま肉豆腐 調理⑤ 豚こま肉豆腐 調理⑥
    6.全体に味をしっかりとしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで下ゆでした
      きぬさやを添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    豚こま肉豆腐 拡大
    豚こまで作る肉豆腐が出来上がりました~。すっきりしたうま味のしみた豆腐がたまりません~。豚こまの下ゆでにひと手間かかりますが、食材自体は直ぐに火が通るのものばかりなので忙しい時はおすすめです。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    豚こま肉豆腐 B
    今回の豚こまは豚パラ肉の部分が多く入ったものを選びました。肉豆腐にはうま味たっふりの豚バラ肉が合いますよね。下ゆでしてあるので仕上がりもすっきりしてお箸が進みます~♪

    副菜の一品目は「ピーマンとおじゃこのきんぴら」です。
    おじゃことピーマンのきんぴら 大

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン4個  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2
    おじゃことピーマンのきんぴら 材料① おじゃことピーマンのきんぴら 材料②
    <ピーマンとおじゃこのきんぴら お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.種を取ったピーマンは食べやすいひと口位の角切りにします。
      パプリカ(赤)は斜め細切りにします。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯を回しかけ、塩抜きをします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、中火でピーマン、パプリカ(赤)、おじゃこを炒めます。
    2.ピーマンがしんなりしてきたら、お出汁、酒、砂糖、薄口醤油を加え、汁気
      がなくなるまで炒め煮にします。
    3.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    おじゃことピーマンのきんぴら B
    ピーマン、パプリカ(赤)、おじゃこをさっと炒め煮にしたきんぴらが出来上がりました~。パプリカ(赤)を加えると彩りか゜ぐっと良くなります。カルシウム補給にぴったりの副菜、おすすめです~♪

    もう一品は「カ二カマと青海苔の出汁巻き<磯の香りを+>」です。
    カ二カマ出汁巻き 大
    いつもの出汁巻き卵に今回はカ二カマと青海苔を加えて彩り良く焼き上げました。風味豊かなカ二カマと青海苔で磯の香りを加えるだけでなく、彩りもキレイに仕上がります。お出汁をきかせた優しい味わいがたまりません~♪お弁当のおかずにもピッタリの出汁巻き、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵3個  ・カニカマ(スティックタイプ)4本 ・青海苔適量

    <カ二カマと青海苔の出汁巻き 調味料>
    ・お出汁大さじ1と1/2  ・酒小さじ1  ・塩ほんの少々 ・薄口醤油ほんの少々
    ・片栗粉小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルに卵を入れて溶きほぐし、カ二カマ、青海苔、お出汁と調味料を加えて
      よく混ぜ合わせます。
    2.卵焼き器を中火で熱して油を薄くひきます。卵液の1/3量を流し込んで全体に広げます。
      周りがかたまり、半熟状になったら、向こうから手前に巻き、卵を向こう側に寄せます。

    カ二カマ出汁巻き 出来上がり
    3.再度油を全体に薄くひき、残りの卵液を2~3回に分けて流し入れて巻きます。焼き上が
      ったら巻きすで形を整え、食べやすい大きさに切って器に盛りつけて出来上がりです。

    カ二カマ出汁巻き B
    カ二カマと青海苔を加えた出汁巻きが出来上がりました~。出し巻きを焼く際、お出汁が加熱されて蒸発してしまいます。片栗粉を入れることでお出汁がしみ出るのを防ぎ、具材のうま味を閉じ込めてくれます。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • カ二カマと青海苔の出汁巻き<磯の香りを+>
    カ二カマ出汁巻き 大
    いつもの出汁巻き卵に今回はカ二カマと青海苔を加えて彩り良く焼き上げました。風味豊かなカ二カマと青海苔で磯の香りを加えるだけでなく、彩りもキレイに仕上がります。お出汁をきかせた優しい味わいがたまりません~♪お弁当のおかずにもピッタリの出汁巻き、ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵3個  ・カニカマ(スティックタイプ)4本 ・青海苔適量

    <カ二カマと青海苔の出汁巻き 調味料>
    ・お出汁大さじ1と1/2  ・酒小さじ1  ・塩ほんの少々 ・薄口醤油ほんの少々
    ・片栗粉小さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルに卵を入れて溶きほぐし、カ二カマ、青海苔、お出汁と調味料を加えて
      よく混ぜ合わせます。
    2.卵焼き器を中火で熱して油を薄くひきます。卵液の1/3量を流し込んで全体に広げます。
      周りがかたまり、半熟状になったら、向こうから手前に巻き、卵を向こう側に寄せます。

    カ二カマ出汁巻き 出来上がり
    3.再度油を全体に薄くひき、残りの卵液を2~3回に分けて流し入れて巻きます。焼き上が
      ったら巻きすで形を整え、食べやすい大きさに切って器に盛りつけて出来上がりです。

    カ二カマ出汁巻き B
    カ二カマと青海苔を加えた出汁巻きが出来上がりました~。出し巻きを焼く際、お出汁が加熱されて蒸発してしまいます。片栗粉を入れることでお出汁がしみ出るのを防ぎ、具材のうま味を閉じ込めてくれます。一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏肉ともやしの和風カレー炒め<スパイシー>
    鶏肉ともやしのカレー風味炒め 大
    身近な食材の鶏もも肉、家計に優しいもやしとピーマンの3品で炒め物を作りました。味付けはお出汁の風味がきいた麺つゆにインドのミックススパイス:ガラムマサラです。うま味のある麺つゆにスパイシーなカレーの風味が加わりご飯にぴったり。鶏肉の下味も麺つゆを使うことで、醤油を使うよりもヘルシー(減塩)でうま味とコクがしっかり味わえる一品に仕上がります。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉200g  ・もやし250g  ・ピーマン2個(80g)
    鶏肉ともやしのカレー風味炒め 材料① 鶏肉ともやしのカレー風味炒め 材料②
    <鶏肉ともやしの和風カレー風味炒め 合わせ調味料>
    ・麺つゆ(ストレート)大さじ2  ・GABANガラムマサラ小さじ1

    <鶏もも肉 下味調味料>
    ・麺つゆ小さじ1  ・酒小さじ1 ・ハウスおろし生しょうが(チューブタイプ)小さじ1
    ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1.鶏もも肉をひと口大に切り、ボウルに入れて<下味調味料>を加えて混ぜます。
    鶏肉ともやしのカレー風味炒め【下準備】① 鶏肉ともやしのカレー風味炒め 【下準備】②
    2.ボウルか器に<合わせ調味料>の麺つゆとガラムマサラを入れて混ぜます。
      もやしは可能であればヒゲ根を取り、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      ピーマンは斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、中火で鶏もも肉の皮目から入れて炒め、皮がカリッと
      したら裏返して両面を焼きます。火が通れば別皿に取ります。
    鶏肉ともやしのカレー風味炒め 調理① 鶏肉ともやしのカレー風味炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、中火でもやしを入れて炒めます。

    3.ピーマンを加えて強火でさっと炒め合わせます。
    鶏肉ともやしのカレー風味炒め 調理③ 鶏肉ともやしのカレー風味炒め 調理④
    4.火を中火に戻し、鶏もも肉を戻し入れて炒め合わせます。

    5.火を弱め、<合わせ調味料>を回し入れます。
    鶏肉ともやしのカレー風味炒め 調理⑤ 鶏肉ともやしのカレー風味炒め 調理⑥
    6.中火でさっと炒め合わせ、調味料がなじんだら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏肉ともやしのカレー風味炒め 拡大
    スパイシーなカレーの風味が香る「和風カレー風味炒め」が出来上がりました~。下味をつけて炒めた鶏もも肉は柔らかくてジューシーです。シャキシャキのもやし、ピーマンとの相性もバッチリ。お箸が進みます~♪

    鶏肉ともやしのカレー風味炒め B
    醤油大さじ1の食塩相当量は約2.6gに対し、麺つゆ(ストレート)大さじ1は0.5gと約1/5の減塩になります。ガラムマサラは塩分量0gなので、スパイスをきかせることでヘルシーな減塩レシピが出来上がります。いろいろアレンジしてみて下さいね~♪
    GABANガラムマサラ 説明用写真
    GABANガラムマサラ<パウダー>は3~10種類のスパイスをブレンドしたインドのミックススパイス。ガラムはhot(熱い)、warm(温かい)、マサラは混合スパイスを挽いたものを意味します。カレーの仕上げや、野菜の炒め煮(サブジ)やヨーグルト風味のサラダなどにおすすめです。※この製品はナトリウムを含まないので、食塩相当量は0gです。

    GABANガラムマサラ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手 スパイスがお役立ち!おいしい減塩レシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    減塩料理レシピ
    減塩料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「ツナといんげんの和え物」です。
    ツナいんげん 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん12~14本位  ・ツナ(シーチキン)缶1/2缶

    <和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.いんげんは熱湯で下ゆでして冷水に放ち、粗熱を取ります。
      水気を切り、6~7cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにいんげん、油を切ったツナ(シーチキン)を入れ、<和え物 調味料>
      で味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナいんげん B
    いんげん(三度豆)とヘルシーなツナ(シーチキン)を組み合わせたシンプルな和え物が出来上がりました~。これから夏にかけて、いんげんは甘みと柔らかな味わいが楽しめます。ツナのうま味と一緒にさっぱりした美味しさを味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「絹揚げのテリヤキ風<甘辛の味わい>」です。
    絹揚げ炒め 大
    優しい食感となめらかな歯ざわりが美味しい絹揚げをテリヤキダレでさっと炒めました。甘辛の調味料がしみた絹揚げ、ご飯にもお酒にもぴったりです。味付けはいつもの醤油、酒、みりん、砂糖のテリヤキダレ。香ばしい香りも楽しめて、何よりカンタン、時短で出来るのがうれしい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ1個  ・かつお節適量  ・お好みで青ねぎの小口切り適量  

    <絹揚げのテリヤキ風 タレ調味料>
    ・醤油(濃口)小さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<絹揚げのテリヤキ風 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.絹揚げは食べやすいひと口位の大きさにきります。
    絹揚げ炒め 調理① 絹揚げ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火よりやや油侘びで絹揚げに軽く焼き色をつけます。

    3.絹揚げに火が通れば弱火にして、<絹揚げのテリヤキ風 タレ調味料>を
      回し入れます。
    絹揚げ炒め 調理③ 絹揚げ炒め 調理④
    4.絹揚げにタレがしみたら火を止めます。器に盛り付け、かつお節、青ねぎを
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
     
    絹揚げ炒め B
    甘辛で優しい味わいとふんわりした食感が楽しめる絹揚げのテリヤキ風が出来上がりました~。絹揚げに代えて豆腐(絹ごし、または木綿)、厚揚げでも美味しく召し上がれます。お好みの豆腐で味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 絹揚げのテリヤキ風<甘辛の味わい>
    絹揚げ炒め 大
    優しい食感となめらかな歯ざわりが美味しい絹揚げをテリヤキダレでさっと炒めました。甘辛の調味料がしみた絹揚げ、ご飯にもお酒にもぴったりです。味付けはいつもの醤油、酒、みりん、砂糖のテリヤキダレ。香ばしい香りも楽しめて、何よりカンタン、時短で出来るのがうれしい一品です。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ1個  ・かつお節適量  ・お好みで青ねぎの小口切り適量  

    <絹揚げのテリヤキ風 タレ調味料>
    ・醤油(濃口)小さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    器かボウルに<絹揚げのテリヤキ風 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.絹揚げは食べやすいひと口位の大きさにきります。
    絹揚げ炒め 調理① 絹揚げ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、中火よりやや油侘びで絹揚げに軽く焼き色をつけます。

    3.絹揚げに火が通れば弱火にして、<絹揚げのテリヤキ風 タレ調味料>を
      回し入れます。
    絹揚げ炒め 調理③ 絹揚げ炒め 調理④
    4.絹揚げにタレがしみたら火を止めます。器に盛り付け、かつお節、青ねぎを
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。
     
    絹揚げ炒め B
    甘辛で優しい味わいとふんわりした食感が楽しめる絹揚げのテリヤキ風が出来上がりました~。絹揚げに代えて豆腐(絹ごし、または木綿)、厚揚げでも美味しく召し上がれます。お好みの豆腐で味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
     
                ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。